JP4840165B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840165B2 JP4840165B2 JP2007017552A JP2007017552A JP4840165B2 JP 4840165 B2 JP4840165 B2 JP 4840165B2 JP 2007017552 A JP2007017552 A JP 2007017552A JP 2007017552 A JP2007017552 A JP 2007017552A JP 4840165 B2 JP4840165 B2 JP 4840165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat radiating
- hole
- radiating plate
- semiconductor device
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
- H01L2224/26152—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
- H01L2224/26175—Flow barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
- H01L2224/331—Disposition
- H01L2224/3318—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/33181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15151—Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、一対の放熱板の間に半導体素子を挟み込み、これらをモールド樹脂で封止してなる両面放熱型の半導体装置に関する。 The present invention relates to a double-sided heat radiation type semiconductor device in which a semiconductor element is sandwiched between a pair of heat radiation plates and these are sealed with a mold resin.
従来より、この種の半導体装置としては、互いの内面にて対向する第1の放熱板と第2の放熱板との間に、半導体素子を挟み込み、これら両放熱板および半導体素子を、成形金型に投入してモールド樹脂で包み込むように封止してなるものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a semiconductor device of this type, a semiconductor element is sandwiched between a first heat radiating plate and a second heat radiating plate that are opposed to each other on the inner surface, and both the heat radiating plate and the semiconductor element are molded metal. There has been proposed one that is put into a mold and sealed so as to be wrapped with a mold resin (for example, see Patent Document 1).
そして、このような半導体装置においては、第1の放熱板および第2の放熱板のそれぞれにおける内面とは反対側の面である外面が、モールド樹脂から露出しており、それによって、半導体素子からの熱は、第1の放熱板と第2の放熱板から放熱されるようになっている。つまり、半導体素子の表裏両面からの放熱を可能としており、いわゆる両面放熱型の半導体装置となっている。 In such a semiconductor device, the outer surface, which is the surface opposite to the inner surface of each of the first heat radiating plate and the second heat radiating plate, is exposed from the mold resin. This heat is radiated from the first heat radiating plate and the second heat radiating plate. That is, heat radiation from both the front and back surfaces of the semiconductor element is possible, and a so-called double-sided heat radiation type semiconductor device is obtained.
ここで、従来では、放熱板に接合された半導体素子をモールド樹脂で封止する工程において、樹脂注入時の空気の巻きこみを防ぐため、樹脂の成形条件を調節したり、成形金型において樹脂を注入するゲート位置を調整する手法や、成形金型にエアベントを設けて空気を抜けやすくする手法が、一般に行われている。
しかしながら、上記特許文献1に記載されているような2枚の放熱板に半導体素子が挟まれた構造の半導体装置においては、樹脂注入時の空気の巻きこみによって、両放熱板の間のモールド樹脂にボイドが発生しやすい。特に、両放熱板の間に、半導体素子が2素子以上実装されるような構造では、これら2素子の間にて空気が抜け切れず、ボイドとして残りやすい。
However, in a semiconductor device having a structure in which a semiconductor element is sandwiched between two heat sinks as described in
また、大型のモールドパッケージ(たとえば50mm×40mm×6mm程度以上)では、樹脂の硬化時間を考慮して、早く注入を行う必要があるため、樹脂を注入するゲートを複数設ける場合がある。しかし、この場合、樹脂が合流するところで空気が閉じ込められてしまい、最終的にボイドとなるという問題がある。 Further, in a large mold package (for example, about 50 mm × 40 mm × 6 mm or more), it is necessary to perform the injection quickly in consideration of the curing time of the resin, so that a plurality of gates for injecting the resin may be provided. However, in this case, there is a problem that air is confined at the place where the resin joins, and eventually becomes a void.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、一対の放熱板の間に半導体素子を挟み込み、これらをモールド樹脂で封止してなる両面放熱型の半導体装置において、両放熱板の間にてモールド樹脂にボイドが発生するのを極力防止することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a double-sided heat dissipation type semiconductor device in which a semiconductor element is sandwiched between a pair of heat dissipation plates and these are sealed with a mold resin, the mold resin is interposed between both heat dissipation plates. The purpose is to prevent the generation of voids as much as possible.
上記目的を達成するため、請求項1、8、9に記載の発明は、両放熱板(3、4)が対向している部位において両放熱板(3、4)の少なくとも一方の放熱板に、当該少なくとも一方の放熱板の内面(3a、4a)から外面(3b、4b)まで貫通する貫通穴(11)を設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
それによれば、樹脂封止時において、両放熱板(3、4)の間に入り込む樹脂の中に、空気が入り込んでも、両放熱板(3、4)の間から貫通穴(11)を介して当該空気を排出できるため、両放熱板(3、4)の間にてモールド樹脂(7)にボイドが発生するのを極力防止することができる。また、貫通穴(11)にモールド樹脂(7)が食い込むことにより放熱板(3、4)とモールド樹脂(7)との密着強度を向上させることが可能となる。
さらに、請求項1に記載の発明は、第1の放熱板(3)と第2の放熱板(4)は、それぞれ、単一の導電性板材からなり、半導体素子(1、2)は第1の放熱板(3)と第2の放熱板(4)との間に複数個挟まれており、貫通穴(11)は、複数個の半導体素子(1、2)において隣り合う半導体素子(1、2)の間に位置するように設けられていることを特徴とする。
複数個の半導体素子(1、2)が存在する場合、隣り合う半導体素子(1、2)間ではボイドが発生しやすいが、当該半導体素子(1、2)間に貫通穴(11)を設ければ、この半導体素子(1、2)間にて樹脂中の空気を排出しやすくなる。
請求項1に記載の発明においては、例えば、請求項5に記載のように、複数個の半導体素子(1、2)は、第1の半導体素子(1)としての絶縁ゲート型バイポーラトランジスタと、第2の半導体素子(2)としてのフライホイールダイオードとを有しており、
貫通穴(11)は、第1、第2の半導体素子(1、2)の間に位置するように設けられている構成を採用できる。
According to this, even when air enters the resin that enters between the heat radiating plates (3, 4) during resin sealing, the air passes between the heat radiating plates (3, 4) through the through hole (11). Therefore, it is possible to prevent the occurrence of voids in the mold resin (7) between the heat radiating plates (3, 4) as much as possible. Moreover, it becomes possible to improve the adhesive strength of a heat sink (3, 4) and mold resin (7) by a mold resin (7) biting into a through-hole (11).
Further, in the first aspect of the present invention, the first heat radiating plate (3) and the second heat radiating plate (4) are each made of a single conductive plate material, and the semiconductor element (1, 2) is the first radiating plate. A plurality of the heat radiation plates (3) and the second heat radiation plate (4) are sandwiched between the plurality of semiconductor elements (1, 2). 1, 2).
When there are a plurality of semiconductor elements (1, 2), voids are likely to occur between adjacent semiconductor elements (1, 2), but a through hole (11) is provided between the semiconductor elements (1, 2). Then, it becomes easy to discharge the air in the resin between the semiconductor elements (1, 2).
In the invention described in
A configuration in which the through hole (11) is provided so as to be positioned between the first and second semiconductor elements (1, 2) can be employed.
ここで、貫通穴(11)は、両放熱板(3、4)が対向する部位において、両放熱板(3、4)のいずれか一方の放熱板にのみに設けられていてもよいし(後述の図9参照)、両方に設けられていてもよい(後述の図2、図5、図7、図8等参照)。 Here, the through hole (11) may be provided only in one of the heat radiating plates (3, 4) at a portion where both the heat radiating plates (3, 4) face each other ( 9 (described later) and may be provided in both (see FIGS. 2, 5, 7, 8, etc. described later).
また、両放熱板(3、4)の両方に貫通穴(11)を設けた場合、樹脂封止時に両放熱板(3、4)の間から樹脂中の空気をスムーズに排出するという点を考慮すれば、第1の放熱板(3)に設けられた貫通穴(11)と、第2の放熱板(4)に設けられた貫通穴(11)とは、同じ位置にあること(後述の図2等参照)が好ましい。 Further, when the through holes (11) are provided in both the heat radiating plates (3, 4), the air in the resin is smoothly discharged from between the two heat radiating plates (3, 4) when the resin is sealed. In consideration, the through hole (11) provided in the first heat radiating plate (3) and the through hole (11) provided in the second heat radiating plate (4) are in the same position (described later). In FIG. 2).
また、請求項6、7、8、9に記載の発明では、貫通穴(11)が、当該貫通穴(11)が設けられている放熱板(3、4)の内面(3a、4a)から外面(3b、4b)に向かって拡がるテーパ形状をなすものや(後述の図5参照)、放熱板(3、4)の内面(3a、4a)と外面(3b、4b)との間に位置する中間部が絞られた鼓形状をなすもの(後述の図7参照)であることを特徴とする。
Moreover, in invention of
モールド樹脂(7)と放熱板(3、4)との密着性を考慮すれば、貫通穴(11)をこれらのテーパ形状や鼓形状とすることが好ましい。 Considering the adhesion between the mold resin (7) and the heat sink (3, 4), it is preferable that the through hole (11) has a tapered shape or a drum shape.
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in the claim and this column is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other are given the same reference numerals in the drawings in order to simplify the description.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の概略平面構成を示す図であり、図2は、図1中のA−A線に沿った概略断面図である。この半導体装置100は、たとえば自動車などの車両に搭載され、車両用電子装置を駆動するための装置として適用されるものである。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic plan configuration of a
図1、図2に示されるように、本半導体装置100は、平面的に配置された2個の半導体素子1、2を備える。たとえば、第1の半導体素子1はIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)1であり、第2の半導体素子2は、FWD(フライホイールダイオード)2である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
そして、これら両半導体素子1、2の両面は、半導体素子1、2の電極および放熱部材として機能する一対の放熱板3、4にて挟まれている。これら放熱板3、4は、一般的なリードフレーム材料などよりなるもので、たとえば、銅合金にニッケルメッキを施した板材により構成されている。
Then, both surfaces of both
ここで、一対の放熱板3、4は、互いの内面3a、4aにて対向するように配置されているが、図2において、一対の放熱板3、4のうち上側に位置する放熱板3を、第1の放熱板3とし、下側に位置する放熱板4を、第2の放熱板4とする。また、各放熱板3、4において、内面3a、4aとは反対側の面である外面3b、4bは放熱面として構成されている。
Here, although a pair of
ここでは、両放熱板3、4は平面略矩形の板であるが、第1の放熱板3は、第2の放熱板4よりも一回り大きな平面サイズを有するものであり、第1の放熱板3の周辺部が第2の放熱板4の端部からはみ出している。
Here, although both the heat sinks 3 and 4 are plane substantially rectangular boards, the
そして、図2に示されるように、第1の放熱板3と第2の放熱板4とが重なり合って両内面3a、4a同士が正対している領域R1が、両放熱板3、4が対向している部位R1であり、第1の放熱板3の周辺部が第2の放熱板4の端部からはみ出している領域R2が、両放熱板3、4が対向していない部位R2である。
As shown in FIG. 2, the region R1 in which the first
そして、両半導体素子1、2は、これら両放熱板3、4の内面の間に挟まれており、両半導体素子1、2の一面と第1の放熱板3の内面3aとの間は、はんだ5によって電気的・熱的に接続されている。また、両半導体素子1、2の他面と第2の放熱板4との間には、ブロック体6が介在している。
The two
このブロック体6は、電気導電性、熱伝導性に優れた矩形ブロック状のもので、通常銅からなるが、モリブデンなどを用いてもよい。そして、各半導体素子1、2とブロック体6との間、および、ブロック体6と第2の放熱板4の内面との間は、それぞれ、はんだ5によって電気的・熱的に接続されている。
The
ここで、上記の各部を接続するはんだ5は、一般的な半導体装置の分野にて採用されるはんだ材料とすることができ、たとえば、すず−銅合金系はんだなどの鉛フリーはんだを採用することができる。
Here, the
そして、図1、図2に示されるように、本実施形態の半導体装置100においては、一対の放熱板3、4およびこれに挟み込まれた半導体素子1、2、ブロック体6が、モールド樹脂7にて封止されている。このモールド樹脂7はエポキシ樹脂などの通常のモールド材料よりなり、成形金型を用いた樹脂成形によって作製されたものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
また、図1に示されるように、一対の放熱板3、4のそれぞれにおいて外面3b、4bが、モールド樹脂7から露出している。これにより、本半導体装置100は、第1および第2の半導体素子1、2の両面のそれぞれにて、第1の放熱板3、第2の放熱板4を介した放熱が行われる両面放熱型の構成となっている。
As shown in FIG. 1, the
また、一対の放熱板3、4は、はんだ5やブロック体6を介して、両半導体素子1、2の各面の図示しない電極に電気的に接続されている。たとえば、第1の放熱板3、第2の放熱板4は、それぞれ、第1の半導体素子1としてのIGBT1のコレクタ側の電極および第2の半導体素子2としてのFWD2のカソード側の電極、IGBTのエミッタ側の電極およびFWDのアノード側の電極となるものである。
The pair of
そして、図示しない端子が、第1の放熱板3および第2の放熱板4のそれぞれと一体に形成されており、各放熱板3、4はこの端子を介して外部と電気的に接続できるようになっている。
A terminal (not shown) is formed integrally with each of the first
また、図示しないが、モールド樹脂7の内部にてIGBT1の周囲には、放熱板3、4とは別体のリードフレームからなる制御端子が設けられている。この制御端子は、IGBT1のゲート端子や各種の検査用端子などとして構成されるものであり、モールド樹脂7内において、図示しないボンディングワイヤを介して、IGBT1と電気的に接続されている。
Although not shown, a control terminal made of a lead frame separate from the
このような構成において、第2の放熱板4と半導体素子1、2との間に介在するブロック体6は、このIGBT1と上記制御端子とのワイヤボンディングを行うにあたって、上記ワイヤの高さを維持するために、IGBT1のワイヤボンディング面と第2の放熱板4との間の高さを確保している。
In such a configuration, the
また、図2に示されるように、第2の放熱板4の内面4aのうちはんだ5が設置される領域の外周には、このはんだ5の広がりを防止するための溝であるはんだ溝10が設けられている。このはんだ溝10は、それぞれ対応するブロック体6の平面サイズよりも一回り大きな環状の溝として構成されている。
In addition, as shown in FIG. 2, a
このような半導体装置100において、本実施形態では、図1、図2に示されるように、第1の放熱板3には、第1の放熱板3の内面3aから外面3bまで貫通する貫通穴11が設けられており、また、第2の放熱板4にも、第2の放熱板4の内面4aから外面4bまで貫通する貫通穴11が設けられている。
In such a
つまり、両放熱板3、4の両方に、それぞれ厚さ方向に貫通する貫通穴11が設けられている。ここで、貫通穴11は、上記図2に示した両放熱板3、4が対向している部位R1において、両放熱板3、4に設けることが必須であり、両放熱板3、4が対向していない部位R2には、貫通穴11は設けても設けなくてもよい。
That is, both the
このような貫通穴11は、放熱板3、4にプレス加工などを施すことにより形成されるものである。ここでは、図1に示されるように、貫通穴11の開口形状は円形、すなわち丸穴形状としている。
Such a through
また、本実施形態では、図2に示されるように、この貫通穴11の内部にモールド樹脂7が充填されている。つまり、貫通穴11にモールド樹脂7が入り込んでいる。ここでは、貫通穴11の深さ方向の全体にモールド樹脂7が入り込んでいるが、貫通穴11の内面3a側から深さ方向の途中部分まで、モールド樹脂7が入り込んだものであってもよいし、貫通穴11にモールド樹脂7が入り込んでいなくてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
また、図2に示されるように、第1の放熱板3に設けられた貫通穴11と第2の放熱板4に設けられた貫通穴11とは、互いに正対する位置に設けられている。つまり、貫通穴11は、互いの放熱板3、4において同じ位置に設けられている。
As shown in FIG. 2, the through
そして、本実施形態では、半導体素子1、2は、第1の放熱板3と第2の放熱板4との間に2個挟まれているが、第1の放熱板3および第2の放熱板4に設けられた各貫通穴11は、隣り合う2個の半導体素子1、2の間に位置している。具体的には、図1中の一点鎖線A−Aが当該2個の半導体素子1、2を結ぶ仮想直線に相当するが、貫通穴11は、隣り合う2個の半導体素子1、2間にて当該仮想直線上に位置する。
In the present embodiment, two
次に、上記半導体装置100の製造方法について、図3を参照して述べる。図3は、本製造方法における樹脂封止工程を示す概略断面図である。まず、上記図1、図2においてモールド樹脂7が無いもの、すなわち、モールド樹脂7によって樹脂封止されるワークW(図3参照)を作製する。
Next, a method for manufacturing the
このワークWは、第1の放熱板3、半導体素子1、2、ブロック体6、第2の放熱板4を、はんだ5を介して積層し接合するとともに、上記制御端子とIGBT1との間でワイヤボンディングを行うことにより、作製される。
The workpiece W is formed by laminating and joining the first
次に、このワークWをモールド樹脂7により封止する。この樹脂封止は、一般的なトランスファーモールド法に用いられる成形金型を用いて行われる。なお、図3では、樹脂注入の途中の状態が示されているが、当該成形金型は省略してある。この成形金型は、半導体装置100におけるモールド樹脂7の外形に実質的に一致した形状のキャビティを有するもので、このキャビティ内にワークWをセットし、樹脂充填を行う。
Next, the workpiece W is sealed with the
図3に示されるように、ワークWの一方の端部側からモールド樹脂7が充填されていき、ワークWが封止されていく。このとき、本実施形態では、両放熱板3、4の間に入り込むモールド樹脂7の中に空気が入り込んでも、当該空気は、図3中の矢印に示されるように、両放熱板3、4の両方に設けられた貫通穴11を介して、両放熱板3、4の間から追い出される。
As shown in FIG. 3, the
そして、この樹脂封止工程の終了後、必要に応じて、両放熱板3、4の外面3b、4bに付着した樹脂のバリを除去する工程などを行うことにより、本実施形態の半導体装置100ができあがる。
Then, after the resin sealing step is completed, the
ところで、本実施形態によれば、両面放熱型の半導体装置100において、第1の放熱板3および第2の放熱板4のそれぞれに、内面3a、4aから外面3b、4bまで貫通する貫通穴11を設けている。
By the way, according to the present embodiment, in the double-sided heat dissipation
そのため、樹脂封止時において、両放熱板3、4の間に入り込むモールド樹脂7の中に空気が入り込んでも、上述したように、貫通穴11を介して当該空気を排出できる。そのため、両放熱板3、4の間にてモールド樹脂7への空気の巻き込みが防止され、ボイドの発生が極力防止される。
Therefore, at the time of resin sealing, even if air enters the
また、図2に示したように、この貫通穴11にモールド樹脂7が食い込んだ状態となり、各放熱板3、4とモールド樹脂7との密着強度が向上する。つまり、本実施形態によれば、貫通穴11がいわゆるロックホールの機能を果たすため、信頼性に優れた半導体装置100が提供される。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、本実施形態では、第1の放熱板3側の貫通穴11と第2の放熱板4側の貫通穴11とを同じ位置にあるものとしているため、樹脂封止時において両放熱板3、4の間からモールド樹脂7中の空気をスムーズに排出される。
Moreover, in this embodiment, since the through
また、本実施形態では、空気の巻きこみボイドが発生しやすい2個の半導体素子1、2に挟まれた領域に貫通穴11を設けているため、当該半導体素子1、2間にてモールド樹脂7中の空気を、両放熱板3、4の間から排出しやすくなり、ボイドの発生を防止するという点で効果的である。
In the present embodiment, since the through
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置101の概略平面構成を示す図であり、図5は、図4中のB−B線に沿った概略断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態に示した半導体装置において、貫通穴11の形状を変形したものであり、貫通穴11による効果は上記第1実施形態と同様に発揮される。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a diagram showing a schematic plan configuration of a
上記第1実施形態では、上記図1および図2に示したように、貫通穴11は深さ方向の全体に渡って径が同一のストレートな穴形状であった。それに対して、本実施形態では、図4および図5に示されるように、貫通穴11は、深さ方向に沿った断面形状がテーパ形状となっている。具体的には、貫通穴11は、当該貫通穴11が設けられている各放熱板3、4の内面3a、4aから外面3b、4bに向かって径が拡がっている。
In the first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the through
このようなテーパ形状の貫通穴11とすれば、上記図2に示したようなストレート形状の貫通穴11に比べて、モールド樹脂7と放熱板3、4との密着強度が向上し、温度変化などによってモールド樹脂7の熱膨張・収縮が発生しても、モールド樹脂7の剥離を極力抑制することができる。
If such a tapered through
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置102の概略平面構成を示す図であり、図7は、図6中のC−C線に沿った概略断面図である。本実施形態も、上記第1実施形態に示した半導体装置において、貫通穴11の形状を変形したものである。
(Third embodiment)
FIG. 6 is a diagram showing a schematic plan configuration of a
図6および図7に示されるように、本実施形態では、貫通穴11は、深さ方向に沿った断面形状がくびれた鼓形状をなしている。ここでは、貫通穴11の鼓形状は、当該貫通穴11が設けられている各放熱板3、4の内面3a、4aと外面3b、4bとの間に位置する中間部が絞られた形状となっている。
As shown in FIG. 6 and FIG. 7, in the present embodiment, the through
このような鼓形状の貫通穴11は、たとえば、放熱板3、4の内面3a、4a側と外面3b、4b側の両面側からプレス加工を行うことにより形成される。そして、この場合も、モールド樹脂7と放熱板3、4との密着強度の向上が図れ、上記第2実施形態と同様の効果が発揮される。
Such a drum-shaped through-
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置103の概略断面構成を示す図である。両放熱板3、4の両方に貫通穴11がある場合、上記実施形態のように互いの貫通穴11が同じ位置でなくてもよく、図8に示されるように、互いの貫通穴11が正対せずに異なる位置にあってもよい。
(Fourth embodiment)
FIG. 8 is a diagram showing a schematic cross-sectional configuration of a
もちろん、この場合も、両放熱板3、4の間にてモールド樹脂7にボイドが発生するのを極力防止することができ、また、貫通穴11のロックホール機能により放熱板3、4とモールド樹脂7との密着強度を向上させることが可能となる。
Of course, in this case as well, it is possible to prevent the occurrence of voids in the
(第5実施形態)
図9は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置104の概略断面構成を示す図である。上記各実施形態では、貫通穴11は、両放熱板3、4の両方に設けられていたが、このように、両放熱板3、4のいずれか一方にのみ設けられていてもよい。
(Fifth embodiment)
FIG. 9 is a diagram showing a schematic cross-sectional configuration of a
図9では、両放熱板3、4のうち第1の放熱板3にのみ貫通穴11を設けている。もちろん、図示しないが、第2の放熱板4にのみ貫通穴11を設けてもよい。本実施形態の場合も、貫通穴11による空気排出機能およびロックホール機能が発揮され、ボイドの発生防止および樹脂密着強度の向上が可能となる。
In FIG. 9, the through-
(他の実施形態)
なお、貫通穴11の開口形状は、上記各図に示したような丸穴形状に限定されるものではなく、楕円形の穴形状、多角形の穴形状、細長のスリット形状など、空気抜き用として機能するものであれば、どのような形状であってもよい。また、片方の放熱板について貫通穴11を複数個設けてもよい。
(Other embodiments)
In addition, the opening shape of the through
また、一対の金属板3、4に挟まれる半導体素子としては、両面に配置される一対の金属板3、4を電極や放熱板として用いることが可能なものであれば、上記したIGBT1やFWD2でなくてもよい。また、半導体素子は2個に限定されるものではなく、1個でもよいし、3個以上でもよい。
Further, as the semiconductor element sandwiched between the pair of
そして、半導体素子が3個以上ある場合は、貫通穴11を、隣り合う半導体素子の間にそれぞれ設ければよい。貫通穴11のサイズや個数は、製品の熱抵抗が許す範囲で大きく且つ多い方が有利である。
And when there are three or more semiconductor elements, the through
また、上述したように、ヒートシンクブロック6は、IGBT1と第2の金属板4との間に介在し、これら両部材1、4との間の高さを確保する役割を有するものであるが、可能であるならば、上記実施形態において、ヒートシンクブロック6は存在しないものであってもよい。つまり、半導体装置としては、一対の放熱板の間に半導体素子を挟み込んだ構成を有していればよい。
Further, as described above, the
1…半導体素子としてのIGBT、2…半導体素子としてのFWD、
3…第1の放熱板、3a…第1の放熱板の内面、3b…第1の放熱板の外面、
4…第2の放熱板、4a…第2の放熱板の内面、4b…第2の放熱板の外面、
7…モールド樹脂、11…貫通穴。
DESCRIPTION OF
3 ... 1st heat sink, 3a ... Inner surface of 1st heat sink, 3b ... Outer surface of 1st heat sink,
4 ... 2nd heat sink, 4a ... inner surface of 2nd heat sink, 4b ... outer surface of 2nd heat sink,
7: Mold resin, 11: Through hole.
Claims (9)
これら両放熱板(3、4)および半導体素子(1、2)を包み込むようにモールド樹脂(7)で封止するとともに、前記両放熱板(3、4)における前記内面(3a、4a)とは反対側の外面(3b、4b)を前記モールド樹脂(7)から露出させてなる半導体装置において、
前記両放熱板(3、4)が対向している部位において前記両放熱板(3、4)の少なくとも一方の放熱板には、当該少なくとも一方の放熱板の前記内面(3a、4a)から前記外面(3b、4b)まで貫通する貫通穴(11)が設けられており、
前記第1の放熱板(3)と前記第2の放熱板(4)は、それぞれ、単一の導電性板材からなり、
前記半導体素子(1、2)は前記第1の放熱板(3)と前記第2の放熱板(4)との間に複数個挟まれており、
前記貫通穴(11)は、これら複数個の半導体素子(1、2)において隣り合う半導体素子(1、2)の間に位置するように設けられていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor element (1, 2) is sandwiched between the first heat radiating plate (3) and the second heat radiating plate (4) facing each other on the inner surfaces (3a, 4a),
The heat radiating plates (3, 4) and the semiconductor element (1, 2) are sealed with a mold resin (7) so as to wrap, and the inner surfaces (3a, 4a) of the heat radiating plates (3, 4) In the semiconductor device in which the outer surface (3b, 4b) on the opposite side is exposed from the mold resin (7),
At a portion where the heat radiating plates (3, 4) are opposed to each other, at least one heat radiating plate of the two heat radiating plates (3, 4) is formed from the inner surface (3a, 4a) of the at least one heat radiating plate. There is a through hole (11) that penetrates to the outer surface (3b, 4b) ,
The first heat radiating plate (3) and the second heat radiating plate (4) are each made of a single conductive plate material,
A plurality of the semiconductor elements (1, 2) are sandwiched between the first heat radiating plate (3) and the second heat radiating plate (4),
The semiconductor device, wherein the through hole (11) is provided so as to be positioned between adjacent semiconductor elements (1, 2) in the plurality of semiconductor elements (1, 2) .
前記貫通穴(11)は、前記第1、第2の半導体素子(1、2)の間に位置するように設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。The said through hole (11) is provided so that it may be located between the said 1st, 2nd semiconductor elements (1, 2), The one of Claim 1 thru | or 4 characterized by the above-mentioned. Semiconductor device.
これら両放熱板(3、4)および半導体素子(1、2)を包み込むようにモールド樹脂(7)で封止するとともに、前記両放熱板(3、4)における前記内面(3a、4a)とは反対側の外面(3b、4b)を前記モールド樹脂(7)から露出させてなる半導体装置において、
前記両放熱板(3、4)が対向している部位において前記両放熱板(3、4)の少なくとも一方の放熱板には、当該少なくとも一方の放熱板の前記内面(3a、4a)から前記外面(3b、4b)まで貫通する貫通穴(11)が設けられており、
前記貫通穴(11)は、当該貫通穴(11)が設けられている前記放熱板(3、4)の前記内面(3a、4a)から前記外面(3b、4b)に向かって拡がるテーパ形状をなすものであることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor element (1, 2) is sandwiched between the first heat radiating plate (3) and the second heat radiating plate (4) facing each other on the inner surfaces (3a, 4a),
The heat radiating plates (3, 4) and the semiconductor element (1, 2) are sealed with a mold resin (7) so as to wrap, and the inner surfaces (3a, 4a) of the heat radiating plates (3, 4) In the semiconductor device in which the outer surface (3b, 4b) on the opposite side is exposed from the mold resin (7),
At a portion where the heat radiating plates (3, 4) are opposed to each other, at least one heat radiating plate of the two heat radiating plates (3, 4) is formed from the inner surface (3a, 4a) of the at least one heat radiating plate. There is a through hole (11) that penetrates to the outer surface (3b, 4b),
The through hole (11) has a tapered shape that extends from the inner surface (3a, 4a) to the outer surface (3b, 4b) of the heat radiating plate (3, 4) provided with the through hole (11). semi conductor arrangement, characterized in that those forms.
これら両放熱板(3、4)および半導体素子(1、2)を包み込むようにモールド樹脂(7)で封止するとともに、前記両放熱板(3、4)における前記内面(3a、4a)とは反対側の外面(3b、4b)を前記モールド樹脂(7)から露出させてなる半導体装置において、
前記両放熱板(3、4)が対向している部位において前記両放熱板(3、4)の少なくとも一方の放熱板には、当該少なくとも一方の放熱板の前記内面(3a、4a)から前記外面(3b、4b)まで貫通する貫通穴(11)が設けられており、
前記貫通穴(11)は、当該貫通穴(11)が設けられている前記放熱板(3、4)の前記内面(3a、4a)と前記外面(3b、4b)との間に位置する中間部が絞られた鼓形状をなすものであることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor element (1, 2) is sandwiched between the first heat radiating plate (3) and the second heat radiating plate (4) facing each other on the inner surfaces (3a, 4a),
The heat radiating plates (3, 4) and the semiconductor element (1, 2) are sealed with a mold resin (7) so as to wrap, and the inner surfaces (3a, 4a) of the heat radiating plates (3, 4) In the semiconductor device in which the outer surface (3b, 4b) on the opposite side is exposed from the mold resin (7),
At a portion where the heat radiating plates (3, 4) are opposed to each other, at least one heat radiating plate of the two heat radiating plates (3, 4) is formed from the inner surface (3a, 4a) of the at least one heat radiating plate. There is a through hole (11) that penetrates to the outer surface (3b, 4b),
The through hole (11) is an intermediate located between the inner surface (3a, 4a) and the outer surface (3b, 4b) of the radiator plate (3, 4) provided with the through hole (11). semiconductors and wherein the part is a component of hourglass shape is narrowed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017552A JP4840165B2 (en) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017552A JP4840165B2 (en) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008186890A JP2008186890A (en) | 2008-08-14 |
JP4840165B2 true JP4840165B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=39729741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007017552A Expired - Fee Related JP4840165B2 (en) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840165B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5267021B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-08-21 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and inverter circuit using the same |
JP2010109000A (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Denso Corp | Semiconductor package |
JP5488196B2 (en) * | 2010-05-20 | 2014-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP5700092B2 (en) * | 2013-09-06 | 2015-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP6083399B2 (en) * | 2014-02-25 | 2017-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5971270B2 (en) * | 2014-02-27 | 2016-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus |
JP6354674B2 (en) * | 2015-06-18 | 2018-07-11 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP6639320B2 (en) * | 2016-04-27 | 2020-02-05 | マレリ株式会社 | Semiconductor device |
JP6624011B2 (en) * | 2016-11-03 | 2019-12-25 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
CN109891576B (en) | 2017-08-25 | 2021-06-01 | 华为技术有限公司 | Semiconductor module and method for manufacturing the same |
JP2019212801A (en) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4192396B2 (en) * | 2000-04-19 | 2008-12-10 | 株式会社デンソー | Semiconductor switching module and semiconductor device using the same |
JP2003204036A (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-18 | Toyota Motor Corp | Electrode plate for composite semiconductor device |
JP4210908B2 (en) * | 2003-02-19 | 2009-01-21 | 株式会社デンソー | Semiconductor module |
JP4468115B2 (en) * | 2004-08-30 | 2010-05-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | Semiconductor device |
JP2006120970A (en) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Toyota Motor Corp | Semiconductor module and its manufacturing method |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007017552A patent/JP4840165B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008186890A (en) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840165B2 (en) | Semiconductor device | |
US7855464B2 (en) | Semiconductor device having a semiconductor chip and resin sealing portion | |
JP4702196B2 (en) | Semiconductor device | |
US8203848B2 (en) | Circuit device and method of manufacturing the same | |
US8471373B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device and method for fabricating the same | |
US20080224282A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4302607B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4254527B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4935765B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4893303B2 (en) | Semiconductor device | |
US9305829B2 (en) | Semiconductor package with an indented portion and manufacturing method thereof | |
JP2005167075A (en) | Semiconductor device | |
JP5341339B2 (en) | Circuit equipment | |
JP4356494B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2021019065A (en) | Semiconductor device | |
JP2010103231A (en) | Electronic device | |
JP5056105B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2005116963A (en) | Semiconductor device | |
JP4293232B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4258391B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4055700B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2017069352A (en) | Semiconductor device | |
JP4258411B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2024157752A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
JP3753132B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4840165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |