JP4735926B2 - 核酸の高効率回収方法 - Google Patents
核酸の高効率回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4735926B2 JP4735926B2 JP2004157901A JP2004157901A JP4735926B2 JP 4735926 B2 JP4735926 B2 JP 4735926B2 JP 2004157901 A JP2004157901 A JP 2004157901A JP 2004157901 A JP2004157901 A JP 2004157901A JP 4735926 B2 JP4735926 B2 JP 4735926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- target nucleic
- biotin
- avidin
- recovering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
ビオチン−アビジン複合体の形成を介して標的核酸が捕捉された固相担体に、タンパク質変性剤およびエチレンジアミン四酢酸を接触させることにより、前記ビオチン−アビジン複合体を解離させて標的核酸を回収する標的核酸の回収方法が提供される。
試料中に含まれる、ビオチン−アビジン複合体形成能を有する第1のメンバーで標識された標的核酸を、前記第1のメンバーとの間でビオチン−アビジン複合体形成能を有する第2メンバーの固相担体への結合、および、前記第1のメンバーと前記第2のメンバーの結合によるビオチン−アビジン複合体の形成を介して、標的核酸を固相担体に捕捉させる工程と、
前記固相担体に捕捉されなかった遊離核酸を除去する工程と、
前記固相担体にタンパク質変性剤およびエチレンジアミン四酢酸を接触させることにより、前記ビオチン−アビジン複合体を解離させて標的核酸を回収する工程とを有する標的核酸の回収方法が提供される。
本発明の第一の実施形態において、ビオチン−アビジン複合体の形成を介して標的核酸が捕捉された固相担体に、タンパク質変性剤およびエチレンジアミン四酢酸を接触させることより、標的核酸を回収する方法を提供する。つまり、ビオチン−アビジン複合体の形成を介して固相担体上に非標的分子を排除して特異的に捕捉された標的核酸を、タンパク質変性剤およびエチレンジアミン四酢酸の作用によりビオチン−アビジン複合体を解離することにより特異的に回収するものである。
1.試料中に存在する標的核酸を、ビオチン−アビジン複合体の形成により特異的に固相担体に捕捉させる工程(以下、「標的核酸の捕捉工程」と略する。)
2.固相担体に捕捉されなかった遊離核酸を除去する工程(以下、「非標的核酸の除去工程」と称する。)
3.ビオチン−アビジン複合体を解離させることにより、標的核酸を固相担体から遊離させて回収する工程(以下、「解離工程」と称する。)
標的核酸の捕捉工程においては、ビオチン−アビジン複合体の形成を介して標的核酸を固相担体上に捕捉する。標的核酸の捕捉は、ビオチン−アビジン複合体形成能を有する第1のメンバーで標識された標的核酸を、前記第1のメンバーとの間でビオチン−アビジン複合体形成能を有する第2のメンバーの固相担体への固定化、および、前記第1のメンバーと前記2のメンバーの相互作用によるビオチン−アビジン複合体の形成を介して、固相担体上に捕捉される。例えば、標的核酸がビオチンにより標識化され、該標的核酸を標識するビオチンがアビジンと複合体を形成し、アビジンが固相担体に固定化されることにより達成され、その逆も可能である。このとき、該第1のメンバーとの間でビオチン−アビジン複合体形成能を有する第2のメンバーの固相担体への固定化、および、前記第1のメンバーと第2のメンバーの相互作用によるビオチン−アビジン複合体の形成は、いずれが先に行われても、また同時でもよい。
非標的核酸の除去工程においては、固相担体に捕捉されずに遊離状態で存在する非標的核酸が固相担体上から除去される。固相担体に捕捉されずに遊離状態で存在する非標的核酸を除去することにより、試料中からの標的核酸の選択的かつ特異的な分離が達成される。非標的核酸を除去する方法としては、ビオチン−アビジン相互間の特異的結合に影響を与えない限り制限はなく、例えば、標的核酸を捕捉した固相担体の洗浄、ろ過、遠心分離、ふるい、等の公知の手段よって達成される。また、固相担体として、常磁性担体、もしくは磁性担体を使用する場合には、磁石等の磁気的分離方法も好適に利用できる。
解離工程においては、ビオチン−アビジン複合体の解離により固相担体上に特異的に捕捉された標的核酸が回収される。つまり、ビオチン−アビジン複合体が解離することにより、固相担体上に捕捉されていた標的核酸が固相担体から遊離し、これにより標的核酸が試料中から特異的かつ選択的に回収される。このとき、標的核酸は標識核酸として遊離される。ここで、ビオチン−アビジン複合体の解離とは、該複合体を構成する分子間結合を弱めて単一の各メンバー、つまり、アビジンとビオチンに分離することを意味するものである。
タンパク質変性剤とエチレンジアミン四酢酸の作用によりビオチン−アビジン複合体の解離を促進可能であり、これを利用することにより標的DNAを高い回収率で回収することが可能であることを示すため、以下に掲げる実験を行った。
加温により、タンパク質変性剤とエチレンジアミン四酢酸の作用によるビオチン−アビジン複合体の解離を更に促進可能であり、これを利用することにより標的DNAを高い回収率で回収することが可能であることを示すため、種々の温度条件を設定して以下に掲げる実験を行った。
本発明の方法が、回収対象となる標的DNA、並びに、試料中に混在する非標的DNAの塩基長に影響されることなく、高収率で標的DNAを回収できることが可能であることを示すため、以下に掲げる実験を行った。
100bpDNAラダー(インビトロジェン社製)100ngおよび7kbのビオチン標識DNA 50ngとストレプトアビジン(ロシュ・ダイアゴノスティック社製)1μgとを、50μlの終濃度30mMトリス−塩酸(pH7.5)、10mM塩化マグネシウム溶液中で混合し、37℃にて30分間インキュベートし、ビオチン−ストレプトアビジン複合体を形成させた。インキュベート後の混合溶液をMicropureEZカラム(ミリポア社製)に入れ、ストレプトアビジンへのフィルターの吸着を介して標識DNAをフィルターに捕捉させた後、遠心分離を行うことにより濾過を行った。続いて、50μlの30mMトリス−塩酸(pH7.5)、10mM塩化マグネシウム溶液で2度洗浄を行った。洗浄後、50μlの50mM酢酸ナトリウム(pH6.0)、5Mグアニジンチオシアン酸塩溶液を用いてフィルター上の捕捉標識DNAを溶出し、37℃にて15分間インキュベーションした後、1/10容量の500mMエチレンジアミン四酢酸(pH8.0)溶液と、2倍量の2―プロパノールを添加して遠心分離を行うことにより、DNAを沈殿させて回収した。回収後、電気泳動を行い、ゲル染色により可視化した。結果を図5、レーン6に示す。
本発明の方法を用いれば、核酸が混在する試料から所望の核酸以外の核酸を除外して、特異的に所望の核酸のみを高い回収率で回収することができる。また、核酸の塩基長による回収率の変動はなく効率的に回収できることから、広範な利用価値を有する。
Claims (7)
- ビオチン化された標的核酸の回収方法であって、
ビオチン−アビジン複合体の形成を介してビオチン化された標的核酸が捕捉された固相担体に、タンパク質変性剤を接触させて前記ビオチン化標的核酸−アビジン複合体を溶出し、当該溶出物にエチレンジアミン四酢酸を添加することにより、前記ビオチン−アビジン複合体を解離させて標的核酸を回収する標的核酸の回収方法。 - 前記タンパク質変性剤は、グアニジンチオシアン酸塩である請求項1に記載の標的核酸の回収方法。
- 前記接触は、35〜80℃で行われる請求項1又は2に記載の標的核酸の回収方法。
- ビオチン化された標的核酸の回収方法であって、
試料中に含まれる、ビオチン化された標的核酸を、アビジン化された固相担体へ、ビオチン−アビジン複合体の形成を介して標的核酸を固相担体に捕捉させる工程と、
前記固相担体に捕捉されなかった遊離核酸を除去する工程と、
前記固相担体に、タンパク質変性剤を接触させて前記ビオチン化標的核酸−アビジン複合体を溶出し、当該溶出物にエチレンジアミン四酢酸を添加することにより、前記ビオチン−アビジン複合体を解離させて標的核酸を回収する工程とを有する標的核酸の回収方法。 - 前記タンパク質変性剤は、グアニジンチオシアン酸塩である請求項4に記載の標的核酸の回収方法。
- 前記接触は、35〜80℃で行われる請求項4又は5に記載の標的核酸の回収方法。
- 前記ビオチン化された標識核酸は、予め、試料中に含まれる標的核酸をビオチンで標識することにより調製したものである請求項4〜6のいずれか一項に記載の標的核酸の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004157901A JP4735926B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 核酸の高効率回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004157901A JP4735926B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 核酸の高効率回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005336107A JP2005336107A (ja) | 2005-12-08 |
JP4735926B2 true JP4735926B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=35490065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004157901A Expired - Fee Related JP4735926B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 核酸の高効率回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4735926B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012159089A1 (en) | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Sequenom, Inc. | Products and processes for multiplex nucleic acid identification |
CN114540470A (zh) | 2015-04-24 | 2022-05-27 | 基纳生物技术有限公司 | 用于次要等位基因和多态性的鉴定和定量的多重化方法 |
JP2018512881A (ja) | 2015-04-24 | 2018-05-24 | アジーナ バイオサイエンス, インコーポレイテッド | 少数バリアントの検出および定量のための方法マルチプレックス法 |
CA3145575A1 (en) * | 2020-02-03 | 2021-08-12 | Illumina, Inc. | Biotin-streptavidin cleavage composition and library fragment cleavage |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04501957A (ja) * | 1988-11-21 | 1992-04-09 | ダイナル・エイ・エス | インビトロ変異導入法 |
JPH04501959A (ja) * | 1988-11-21 | 1992-04-09 | ダイナル・エイ・エス | 核酸プローブ |
JPH04501958A (ja) * | 1988-11-21 | 1992-04-09 | ダイナル・エイ・エス | cDNAを製造する方法 |
JPH04501956A (ja) * | 1988-11-21 | 1992-04-09 | ダイナル・エイ・エス | Rna及びdnaの検出並びに定量法 |
-
2004
- 2004-05-27 JP JP2004157901A patent/JP4735926B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04501957A (ja) * | 1988-11-21 | 1992-04-09 | ダイナル・エイ・エス | インビトロ変異導入法 |
JPH04501959A (ja) * | 1988-11-21 | 1992-04-09 | ダイナル・エイ・エス | 核酸プローブ |
JPH04501958A (ja) * | 1988-11-21 | 1992-04-09 | ダイナル・エイ・エス | cDNAを製造する方法 |
JPH04501956A (ja) * | 1988-11-21 | 1992-04-09 | ダイナル・エイ・エス | Rna及びdnaの検出並びに定量法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005336107A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9624252B2 (en) | Selective nucleic acid fragment recovery | |
EP2971161B1 (en) | Ribonucleic acid purification | |
DK2588609T3 (en) | METHOD AND KIT FOR SEQUENTIAL ISOLATION OF NUCLEOTIDE SPECIES FROM A SAMPLE | |
US6534262B1 (en) | Solid phase technique for selectively isolating nucleic acids | |
US6355792B1 (en) | Method for isolating and purifying nucleic acids | |
US7598371B2 (en) | Nucleic acid separation using immobilized metal affinity chromatography | |
US5972613A (en) | Methods of nucleic acid isolation | |
WO1991011533A1 (en) | Method for isolating primer extension products from template-directed dna polymerase reactions | |
US7125669B2 (en) | Solid-phase immobilization of proteins and peptides | |
JP2009518020A (ja) | 短鎖核酸の濃縮方法 | |
JP2003062401A (ja) | 生体物質の精製方法および精製装置 | |
JP4735926B2 (ja) | 核酸の高効率回収方法 | |
EP4163371A1 (en) | Nucleic acid extraction method and application | |
US20230151351A1 (en) | A method of single-stranded rna purification | |
CN114540344A (zh) | 一种筛选适配体的方法 | |
US5972611A (en) | Hybridization carrier and a process for preparing the same | |
JP3922419B2 (ja) | 純度の高いポリa+rnaの精製方法 | |
JP3922420B2 (ja) | 改良されたリボ核酸の単離方法 | |
JP4519247B2 (ja) | 核酸の抽出精製用試薬 | |
JPH11196869A (ja) | リボ核酸の単離方法 | |
US20100036109A1 (en) | Method for selectively and reversibly adsorbing nucleic acids on a carrier material | |
JP2880996B2 (ja) | ハイブリッド形成用担体およびその調製方法 | |
JP2005333918A (ja) | ゲル電気泳動を必要としない標的核酸の分取方法 | |
JP3811767B2 (ja) | 均質な混合物から核酸を純化する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4735926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |