JP4733060B2 - 高分子凝集剤 - Google Patents
高分子凝集剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4733060B2 JP4733060B2 JP2007021520A JP2007021520A JP4733060B2 JP 4733060 B2 JP4733060 B2 JP 4733060B2 JP 2007021520 A JP2007021520 A JP 2007021520A JP 2007021520 A JP2007021520 A JP 2007021520A JP 4733060 B2 JP4733060 B2 JP 4733060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acid
- acrylate
- polymer
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
粉末品の高分子凝集剤を得る重合方法としては、水溶液重合法、薄膜重合法、逆相懸濁重合法等が挙げられ、これらのうち逆相懸濁重合法はポリマー粒子形状が球状になるという特徴があることから、粉体供給機における目詰まり等のトラブルがなく安定かつ定量的に供給することができることが知られている。また、疎水性分散媒により容易に重合熱が除去できることから、一定温度で重合することができ、高分子量で比較的分子量分布がシャープな高分子凝集剤を得ることができる点でも優れている。逆相懸濁重合法による高分子凝集剤を得る方法としては、従来から、分散剤としてセルロース化合物を用いる方法(例えば、特許文献1〜3参照)、α−オレフィンとα,β−不飽和多価カルボン酸(無水物)との共重合体またはその誘導体を用いる方法(例えば、特許文献4、5参照)が知られている。
すなわち、本発明は、水溶性不飽和モノマー(a)、疎水性分散媒(b)および分散剤(c)を用いて逆相懸濁重合させてなる水溶性(共)重合体(A)からなり、(c)が下記一般式(1)で表されるモノマーを(共)重合させてなるポリマーからなることを特徴とする高分子凝集剤;水溶性(共)重合体(A)からなる高分子凝集剤の製造方法において、水溶性不飽和モノマー(a)およびラジカル重合開始剤(d)を含有してなる分散相と、疎水性分散媒(b)および下記一般式(1)で表されるモノマーを(共)重合させてなるポリマーからなる分散剤(c)を含有してなる連続相を用いて逆相懸濁重合させることを特徴とする、高分子凝集剤の製造方法;並びに、該高分子凝集剤を下水汚泥または廃水に添加してフロックを形成させた後、固液分離を行うことを特徴とする下水汚泥または廃水の処理方法である。
(1)該高分子凝集剤は、分子量分布が狭く凝集性能に優れる。
(2)該製造方法は、少量の分散剤で高モノマー濃度重合が可能である。
(3)該製造方法は、重合時に、重合体粒子間で合着して粗大化することがない。
(4)該製造方法は、生産性に優れる。
(A)を構成するモノマーとしては、本発明の効果を阻害しない範囲で(a)の他に必要により水不溶性不飽和モノマー(x)および架橋性モノマー(y)を併用してもよい。ここにおいて水溶性不飽和モノマーもしくは水溶性(共)重合体とは、水に対する溶解度(20℃)が1g/水100g以上である不飽和モノマーもしくは(共)重合体を意味し、水不溶性不飽和モノマーとは、水に対する溶解度(20℃)が1g/水100g未満である不飽和モノマーを意味する。
下記のもの、およびこれらの混合物が挙げられる。
(a11)(メタ)アクリレート
炭素数(以下、Cと略記)4〜重量平均分子量[以下、Mwと略記。測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]5,000、例えば水酸基含有(メタ)アクリレート[例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度3〜50)モノ(メタ)アクリレート、ポリグリセロール(重合度1〜10)モノ(メタ)アクリレート]およびアクリル酸アルキル(C1〜2)エステル(C4〜5、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル等);
(a12)(メタ)アクリルアミドおよびその誘導体
C3〜30、例えば(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(C1〜3)(メタ)アクリルアミド[N−メチルおよび−イソプロピル(メタ)アクリルアミド等]、N−アルキロール(メタ)アクリルアミド[N−メチロール(メタ)アクリルアミド等];
(a13) 上記以外の窒素原子含有エチレン性不飽和化合物
C3〜30、例えばアクリロニトリル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニルカルバゾールおよび2−シアノエチル(メタ)アクリレート等。
下記のもの、これらの塩[例えば無機酸(塩酸、硫酸、リン酸および硝酸等)塩、メチ
ルクロライド塩、ジメチル硫酸塩およびベンジルクロライド塩等]、およびこれらの混合物が挙げられる。
(a21) 窒素原子含有(メタ)アクリレート
C5〜30、例えばアミノアルキル(C2〜3)(メタ)アクリレート、N,N−ジアルキル(C1〜2)アミノアルキル(C2〜3)(メタ)アクリレート[N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等]、複素環含有(メタ)アクリレート[N−モルホリノエチル(メタ)アクリレート等]等;
(a22) 窒素原子含有(メタ)アクリルアミド誘導体
C5〜30、例えばN,N−ジアルキル(C1〜2)アミノアルキル(C2〜3)(メタ)アクリルアミド[N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等]等;
(a23) アミノ基を有するエチレン性不飽和化合物
C5〜30、例えばビニルアミン、ビニルアニリン、(メタ)アリルアミン、p−アミノスチレン等];
(a24) アミンイミド基を有する化合物
C5〜30、例えば1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−エチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’−フェニル−2’−ヒドロキシエチル)アミン(メタ)アクリルイミド等;
(a25) 上記以外の窒素原子含有ビニルモノマー
C5〜30、例えば2−ビニルピリジン、3−ビニルピペリジン、ビニルピラジン、ビニルモルホリン等。
下記の酸、これらの塩[アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等、以下同じ。)塩、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム等、以下同じ。)塩、アンモニウム塩およびアミン(C1〜20)塩等]、およびこれらの混合物が挙げられる。
(a31) 不飽和カルボン酸
C3〜30、例えば(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、ビニル安息香酸、アリル酢酸等;
(a32) 不飽和スルホン酸
C2〜20の脂肪族不飽和スルホン酸(ビニルスルホン酸等)、C6〜20の芳香族不飽和スルホン酸(スチレンスルホン酸等)、スルホン酸基含有(メタ)アクリレート[スルホアルキル(C2〜20)(メタ)アクリレート[2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシブタンスルホン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、p−(メタ)アクリロイルオキシメチルベンゼンスルホン酸等]、スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド[2−(メタ)アクリロイルアミノエタンスルホン酸、2−および3−(メタ)アクリロイルアミノプロパンスルホン酸、2−および4−(メタ)アクリロイルアミノブタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、p−(メタ)アクリロイルアミノメチルベンゼンスルホン酸等]、アルキル(C1〜20)(メタ)アリルスルホコハク酸エステル[メチル(メタ)アリルスルホコハク酸エステル等]等;
(a33) (メタ)アクリロイルポリオキシアルキレン(C1〜6)硫酸エステル
(メタ)アクリロイルポリオキシエチレン(重合度2〜50)硫酸エステル等。
ート、スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド、特に好ましいのは(a12)、(a13)、(a21)、(a31)、および(a32)のうちのスルホン酸基含有(メタ)アクリレート、スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド、最も好ましいのは(a12)のうちの(メタ)アクリルアミド、(a13)のうちのアクリロニトリル、N−ビニルホルムアミド、(a21)のうちのN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびこれらの塩(上記のもの)、(a31)のうちの(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸およびこれらのアルカリ金属塩、(a32)のうちの2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、2−および3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸およびこれらのアルカリ金属塩である。また、これらの(a)は、任意に混合して共重合させることができる。
(x1) C6〜23の(メタ)アクリレート
脂肪族または脂環式アルコール(C3〜20)の(メタ)アクリレート[プロピル−、ブチル−、ラウリル−、オクタデシル−およびシクロヘキシル(メタ)アクリレート等]およびエポキシ基(C4〜20)含有(メタ)アクリレート[グリシジル(メタ)アクリレート等];
モノオール(C1〜20)もしくは1価フェノール(C6〜20)のPO付加物の(メタ)アクリル酸エステル[ω−メトキシPPGモノ(メタ)アクリレート、ω−エトキシPPGモノ(メタ)アクリレート、ω−プロポキシPPGモノ(メタ)アクリレート、ω−ブトキシPPGモノ(メタ)アクリレート、ω−シクロヘキシルPPGモノ(メタ)アクリレート、ω−フェノキシPPGモノ(メタ)アクリレート等]およびジオール(C2〜20)もしくは2価フェノール(C6〜20)のPO付加物の(メタ)アクリル酸エステル[ω−ヒドロキシエチル(ポリ)オキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート等]等;
エチレン、ノネン、スチレン、1−メチルスチレン等;
(x4) 不飽和アルコール[C2〜4、例えばビニルアルコール、(メタ)アリルアルコール]のカルボン酸(C2〜30)エステル(酢酸ビニル等);
(x5) ハロゲン含有モノマー(C2〜30、例えば塩化ビニル等)。
(y1) ビスポリ(2〜4またはそれ以上)(メタ)アクリルアミド
C5〜30、例えばN,N’−メチレンビスアクリルアミド等;
(y2) ポリ(2〜4またはそれ以上)(メタ)アクリレート
C8〜30、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール[ポリ(2〜4)](メタ)アクリレート;
C4〜Mn6,000、例えばジビニルアミン、多価(2〜5またはそれ以上)アミン[C2〜Mn3,000、例えばエチレンジアミン、ポリエチレンイミン(C4〜Mn3,000)]のポリ(2〜20)ビニルアミン、ジビニルエーテル、多価アルコール〔C2〜Mn3,000、例えばアルキレン(C2〜6またはそれ以上)グリコール[エチレングリコール(以下、EGと略記)、プロピレングリコール(以下、PGと略記)、1,6−ヘキサンジオール(以下、HGと略記)等]、ポリオキシアルキレン[Mn2〜3000、例えばポリエチレングリコール(以下、PEGと略記)(分子量106〜Mn3,000)、PPG(分子量134〜Mn3,000)、ポリオキシエチレン(分子量106〜Mn3,000)/ポリオキシプロピレン(分子量134〜Mn3,000)ブロックコポリマー等]、トリメチロールエタン(以下、TMEと略記)、トリメチロールプロパン(以下、TMPと略記)、(ポリ)(2〜50)グリセリン(以下、GRと略記)、ペンタエリスリトール(以下、PEと略記)、ソルビトール(以下、SOと略記)、デンプン等〕のポリ(2〜20)ビニルエーテル等;
C6〜Mn3000、例えばジ(メタ)アリルアミン、N−アルキル(C1〜20)ジ(メタ)アリルアミン、多価アミン(上記のもの)のポリ(2〜20)(メタ)アリルアミン、ジ(メタ)アリルエーテル、多価アルコール(上記のもの)のポリ(2〜20)(メタ)アリルエーテル、ポリ(2〜20)(メタ)アリロキシアルカン(C1〜20)(テトラアリロキシエタン等)等;
(y5) エポキシ基含有モノマー
C8〜Mn6,000、例えばEGジグリシジルエーテル、PEGジグリシジルエーテル、GRトリグリシジルエーテル等。
また、(y)の使用量(モル%)は、使用する架橋性モノマー(y)の重合性または反応性にもよるが、(A)を構成するモノマーの全モル数に基づいて、通常5以下、凝集性能発現の観点から好ましい下限は0.001、さらに好ましくは0.01、得られる高分子凝集剤の水への溶解性の観点から好ましい上限は1、さらに好ましくは0.5である。
(b)としては、炭化水素[脂肪族(C5〜12、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン)、脂環式(C5〜12、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン)および芳香族炭化水素(C6〜12、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン)等]、ケトン[脂肪族(C3〜10、例えばメチル−n−プロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、脂環式(C5〜10、例えばシクロペンタノン、シクロヘキサノン)および芳香環含有ケトン(C8〜13、例えばアセトフェノン、ベンゾフェノン)等]、エーテル[脂肪族(C4〜8、例えばジ−n−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル)、環状エーテル(C4〜18、例えばテトラヒドロピリン)および芳香環含有エーテル(C7〜12、例えばアニソール)等]、エステル[脂肪族エステル(C3〜10、例えば酢酸n−ブチル)、脂環含有エステル(C7〜12、例えば酢酸シクロヘキシル、シクロヘキサンカルボン酸メチル)、芳香環含有エステル(C8〜13、例えば安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n−ブチル、酢酸ベンジル、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート)等]、およびこれらの混合物が挙げられる。
これらのうち、製造時の取り扱い、および高分子量化の観点から、好ましいのは脂肪族および脂環式炭化水素、さらに好ましいのはn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン
、n−ノナン、n−デカン、シクロヘキサンおよびメチルシクロヘキサンである。
nは0または1〜20の整数を表し、nが20を超えると(A)の分散安定性が悪くなる。
R2はC16〜44の分岐アルキル基を表し、分岐アルキル基のCが16未満では(c)の疎水性分散媒への溶解性が悪くなり、44を超えると(A)の分散安定性が悪くなる。R2のうち粒子合着防止の観点から好ましいのは下記一般式(2)で示される分岐アルキル基である。
C16:2メチルペンタデシル基、2−ヘキシルデシル基等
C17:2−メチルヘキサデシル基等
C18:2−オクチルデシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−メチルヘプタデシル基等
C19:2−メチルオクタデシル基等
C20:2−オクチルドデシル基等
C24:2−デシルテトラデシル基等
C28:2−ドデシルヘキサデシル基等
C32:2−テトラデシルオクタデシル基等
C34:2−ヘキサデシルオクタデシル、2−テトラデシルエイコシル基、
C36:2−ヘキサデシルエイコシル基等
C40:2−オクタデシルドコシル基等
C44:2−ドコシルテトラコシル基等。
一般式(1)において、nは0または1〜20(好ましくは0または1〜10、さらに好ましくは0または1〜5)の整数である。
これらのうち(A)の分散安定性の観点から好ましいのは2−オクチルドデシル(メタ)アクリレート、2−デシルテトラデシル(メタ)アクリレート、2−ドデシルヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−テトラデシルオクタデシル(メタ)アクリレートおよびMA−EO−i24である。
以下のものが挙げられる。
例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−およびi−プロピル、(メタ)アクリル酸n−、i−およびsec−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル;
例えば(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ウンデシル、アクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸n−ドデシル(MA−12と略記する)、(メタ)アクリル酸2−メチルウンデシル、(メタ)アクリル酸n−トリデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルドデシル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルトリデシル、(メタ)アクリル酸n−ペンタデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルテトラデシル、アクリル酸n−ヘキサデシル、メタクリル酸n−ヘキサデシル(MA−16と酪記する)、アクリル酸n−オクタデシル、メタクリル酸n−オクタデシル(MA−18と略記する)、(メタ)アクリル酸n−エイコシル、(メタ)アクリル酸n−ドコシル;
例えば(メタ)アクリル酸ブテニルエステル、(メタ)アクリル酸オクテニルエステル、(メタ)アクリル酸デセニルエステル、(メタ)アクリル酸ドデセニルエステル、(メタ)アクリル酸オレイルエステル;
例えば(メタ)アクリル酸ベンジルエステル、(メタ)アクリル酸フェニルエチルエステルおよび(メタ)アクリル酸フェニルオクチルエステル;
例えば(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルメチルおよび(メタ)アクリル酸シクロヘプチルエチル;
(z2)における(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルを構成するオキシアルキレン基としては、Cが2〜20(好ましくはC2〜4)のオキシアルキレン基、例えばオキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシ2−ブチレン基およびオキシイソブチレン基が挙げられる。また、モノアルキルエーテルを構成するアルキル基としてはCが1〜15の直鎖および/または分岐アルキル基、もしくはC16〜24の直鎖アルキル基が挙げられる。
(ポリ)アルキレングリコールにおけるオキシアルキレン単位の数(以下において、pと略記する)は好ましくは1〜50、さらに好ましくは1〜20である。
(z2)の具体例としては、ポリエチレングリコール(p=6)モノメチルエーテルのモノ(メタ)アクリル酸エステル[(M)A−EO9−Meと略記する]、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルのモノ(メタ)アクリル酸エステル[(M)A−EO−2eHと略記する]、ポリプロピレングリコール(p=3)モノブチルエーテルのモノ(メタ)アクリル酸エステル[(M)A−PO3−Buと略記する]が挙げられる。
(メタ)アクリル酸以外の不飽和モノカルボン酸[クロトン酸等]のC1〜30のアルキル、シクロアルキルもしくはアラルキルエステル、並びに不飽和ジカルボン酸[マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等]のC1〜24のアルキルのジエステル[マレイン酸ジメチル、フマル酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジオクチル等]が挙げられる。
例えば、C2〜30のアルケン[エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、1−ヘプテン、4-メチルペンテン−1,1−ヘキセン、ジイソブチ
レン、1−オクテン、1−ドデセン、1−オクタデセンおよびその他のα−オレフィンなど]、C4〜18(好ましくはC4〜5)のアルカジエン[ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエンおよび1,7−オクタジエンなど]が挙げられる。
C1〜30、好ましくはC1〜24の直鎖または分岐アルキル基を有するアルキルビニルエーテル[メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル等]、アルキル(メタ)アリルエーテル[メチルアリルエーテル、エチルアリルエーテル、n−ブチルアリルエーテル等]、アルキルプロペニルエーテルおよびアルキルイソプロペニルエーテル等が挙げられる。これらのうち(A)の分散安定性の観点から好ましいのは、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、メチルアリルエーテルおよびエチルアリルエーテルである。
モノカルボン酸としては、C2〜30、好ましくはC1〜18の脂肪族、脂環式および芳香族の飽和および不飽和のモノカルボン酸が挙げられる。脂肪族モノカルボン酸としては酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、ヘプタン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、n−オクタン酸ビニル、オレイン酸ビニル、リノール酸ビニル、リノレン酸ビニル等、脂環族モノカルボン酸としてはシクロヘキサン酸ビニル、
シクロオクタン酸ビニル等、芳香族モノカルボン酸としては安息香酸ビニル等が挙げられる。
C1〜8のアルキルもしくはアリールビニルケトン[メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、フェニルビニルケトン等]が挙げられる。
C5〜24の脂環基を有する、シクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ビニルシクロヘキセン、エチリデンビシクロヘプテン、ピネン、リモネン、インデン等が挙げられる。
スチレン、置換スチレン(置換基のC1〜18)[アルキル置換スチレン(α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン等)、シクロアルキル置換スチレン(シクロヘキシルスチレン等)、アリール置換スチレン(フェニルスチレン等)、アラルキル置換スチレン(ベンジルスチレン等)]、ジビニル置換芳香族炭化水素[ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン等]、並びにビニルナフタレン等が挙げられる。
(z10−1):1〜3級アミノ基含有ビニルモノマー
アミノアルキル(C1〜8)(メタ)アクリレートもしくは(メタ)アクリルアミド[アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド等]およびこれらのモノおよびジアルキル(C1〜6)置換体[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート等]、複素環アミノ基含有ビニルモノマー[モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール等]並びにモノおよびジ(メタ)アリルアミンが挙げられる。
(z10−2):4級窒素原子含有ビニルモノマー
ジアルキル(C1〜4)アミノアルキル(C2〜8)(メタ)アクリレートもしくは(メタ)アクリルアミドの4級化物[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の4級化物]およびジアリルアミンの4級化物等が挙げられる。4級化剤としてはメチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライドおよびジメチルカーボネートなどのC1〜12のアルキルもしくはアラルキル基を有する化合物またはアルキレンオキサイド(C2〜4)を用いて4級化したものが例示される。
非置換もしくはモノアルキル(C1〜4)置換(メタ)アクリルアミド、[(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−i−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−およびi−ブチル(メタ)アクリルアミドなど]、ジアルキル(C1〜4)置換(メタ)アクリルアミド[N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジn−ブチル(メタ)アクリルアミド]、N−ビニルカルボン酸アミド[N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−n−およびi−プロピオニルアミド、N−ビニルヒドロキシアセトアミド]並びに複素環(チオ)アミド基含有ビニルモノマー[N−ビニルピロリドン、N−ビニルチオピロリドン]等が挙げられる。
(メタ)アクリロニトリルおよびシアノスチレン等が挙げられる。
4−ニトロスチレン等が挙げられる。
(z11−1):水酸基含有芳香族ビニルモノマー
p−ヒドロキシスチレン等が挙げられる。
(z11−2):水酸基含有脂肪族モノマー
ビニルアルコール(酢酸ビニル単位の加水分解により形成される)、C3〜12のアルケノール[(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−オクテノール、1−ウンデセノール等]、C4〜12のアルケンジオール[1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオール等]、ヒドロキシアルキル(C1〜6)アルケニル(C3〜10)エーテル[2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル等]並びに(ポリ)アルキレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル[(ポリ)アルキレングリコールを構成するオキシアルキレン基としては前述のものが挙げられ、pの好ましい範囲も同様である。例えば(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、ポリエチレングリコール(p=9)のモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリプロピレングリコール(p=3)のモノ(メタ)アクリル酸エステル]などが挙げられる。
塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、塩化(メタ)アリル、ハロゲン化スチレン(モノおよびジクロルスチレン並びにテトラフルオロスチレン)等が挙げられる。
(z13−1):カルボキシル基含有ビニルモノマー
不飽和モノカルボン酸[(メタ)アクリル酸、α−メチル(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸等]、不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(C1〜24)エステル[マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等]、不飽和ジカルボン酸[マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アコニット酸等]および無水不飽和ジカルボン酸[無水マレイン酸、無水イタコン酸等]が挙げられる。
(z13−2):スルホ基含有ビニルモノマー
C2〜6のアルケンスルホン酸[ビニルスルホン酸および(メタ)アリルスルホン酸など]、C8〜12の芳香族ビニル基含有スルホン酸[スチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン酸等]、スルホアルキル(C2〜6)(メタ)アクリレート[スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート等]、(メタ)アクリルアミドアルカン(C2〜8)スルホン酸[2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等]、スルホ基と水酸基を含有するビニルモノマー[3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸および3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等]並びにアルキル(C3〜18)(メタ)アリルスルホコハク酸エステル[ドデシル(メタ)アリルスルホコハク酸エステル等]が挙げられる。
(z13−3):硫酸エステル基含有ビニルモノマー
ポリ(p=2〜30)オキシアルキレン(C2〜4:エチレン、プロピレンおよびブチレンなど:単独付加、ランダムおよび/またはブロック付加のいずれでもよい)グリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステルの硫酸エステル、並びにポリ(p=2〜30)オキシアルキレン(アルキレンは前記と同様)ビスフェノールAのモノ(メタ)アクリル酸エステルの硫酸エステル等が挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシアルキル(C2〜6)燐酸モノエステル[(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート等]、(メタ)アクリロイルオキシアルカン(C2〜4)ホスホン酸[2−アクリロイルオキシエタンホスホン酸等]等が挙げられる。
これらのうちモノマーの均一溶解性の観点から好ましいのはアルコールおよび芳香族炭化水素である。溶液重合の場合、重合後の溶液をそのまま使用してもよいが、溶剤を留去する方が好ましい。
アゾ系開始剤としては、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(以下、AVNと略記)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスシアノ吉草酸およびその塩(例えば塩酸塩)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、2,2’−アゾビス2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド等が挙げられる。
開始剤の使用量は、モノマーの合計重量に基づいて、好ましくは0.05〜1%である。
また、熱による重合開始の方法の他に、放射線、電子線、紫外線等を照射して重合を開始させることもできる。(c)の分子量制御の観点から好ましいのは温度制御した溶液重合法である。
共重合の様式は、ランダム付加重合および/または交互共重合のいずれでもよく、またグラフト共重合および/またはブロック共重合のいずれでもよい。
の粒径制御の観点から、好ましい下限は0.01%、さらに好ましくは0.1%、とくに好ましくは0.5%、最も好ましくは1%、粒径制御の観点から好ましい上限は10%、さらに好ましくは8%、とくに好ましくは5%、最も好ましくは3%である。
上記過酸化物は還元剤と組み合わせてレドックス開始剤として用いてもよく、還元剤としては重亜硫酸塩(重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム等)、還元性金属塩[硫酸鉄(II)等]、、遷移金属塩のアミン錯体[塩化コバルト(III)のペンタメチレンヘキサミン錯体、塩化銅(II)のジエチレントリアミン錯体等]、有機性還元剤〔アスコルビン酸、3級アミン[ジメチルアミノ安息香酸(塩)、ジメチルアミノエタノール等]等〕が挙げられる。
また、アゾ化合物、過酸化物およびレドックス開始剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもいずれでもよい。
(d)は、通常上記分散相に存在させるが、分散相および/または連続相のいずれに存在させてもよい。
該油溶性高分子物質としては、アルケンとα,β−不飽和多価カルボン酸(無水物)との共重合体またはその誘導体[例えば1−オレフィン(C11〜100)/(無水)マレイン酸共重合物]、セルロースエーテル(例えばエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース)、ショ糖脂肪酸エステル(C22〜120、例えばショ糖ジステアレート、ショ糖トリステアレート)、ソルビタン脂肪酸エステル(C16〜120、例えばソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレート)、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステル(C12〜120、例えばグリセリンモノステアレート)等が挙げられる。
これらのうち、製造時における装置への重合粒子付着防止の観点から、好ましいのはショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルである。
(e)の使用量は、疎水性分散媒(b)の重量に基づいて、通常20%以下、(A)の粒子径制御の観点から好ましくは0〜10%、さらに好ましくは0〜5%である。
これらのうち、分子量制御の観点から好ましいのは分子内に1個または2個以上のチオール基を有する化合物である。
(1)1価チオール
脂肪族チオール(C1〜20、例えばメタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール、n−オクタンチオール、n−ドデカンチオール、ヘキサデカンチオール、n−オクタデカンチオール、2−メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸、1−チオグリセロール、チオグリコール酸モノエタノールアミン、チオマレイン酸、メルカプトコハク酸、システイン、システアミン)、脂環式チオール(C5〜20、例えばシクロペンタンチオール、シクロヘキサンチオール)、芳香族チオール(C6〜12、例えばベンゼンチオール、チオサリチル酸、チオクレゾール、チオキシレノール)および芳香脂肪族チオール(C7〜20、例えばα−トルエンチオール)が挙げられる。
ジチオール[脂肪族ジチオール(C2〜40、例えばエタンジチオール、ジエチレンジチオール、トリエチレンジチオール、n−、i−およびsec−プロパンジチオール、1,3−および1,4−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、ネオペンタンジチオール)、脂環式ジチオール(C5〜20、例えばシクロペンタンジチオール、シクロヘキサンジチオール)、芳香族ジチオール(C6〜16、例えばベンゼンジチオール、ビフェニルジチオール)および芳香脂肪族ジチオール(C8〜20、例えばキシレンジチオ
ール)が挙げられる。
なお、ここにおけるpHは、モノマー水溶液の原液をpHメーター[例えばLABpHメーターM−12、商品名、(株)堀場製作所製]を用いて室温(20℃)で測定される値である。
重合温度を一定に保つために、予め所定重合温度に温調した分散媒に撹拌下でモノマーを随時滴下してもよい。その際の滴下時間は、モノマー濃度、および重合反応発熱量により異なるが、通常0.5〜20時間、好ましくは1〜10時間である。
上記のモノマー濃度、重合温度、重合時間は、モノマー組成、重合法、開始剤種類などによって適宜調整することができる。
、単位はdl/g。以下同じ。)は通常1〜40、凝集性能(高フロック強度、フロックの粗大化、脱水ケーキの低含水率化等。以下同じ)の観点から、好ましい下限は4、さらに好ましくは6、とくに好ましくは8、最も好ましくは9.5、凝集速度の観点から好ましい上限は30、さらに好ましくは25、とくに好ましくは20、最も好ましくは18である。
該曳糸長は、分子量や分子量分布と相関があり、分子量が高い程、また分子量分布が広い程大きな値となる。また、同程度の分子量(または固有粘度)では、曳糸長が短いほど分子量分布がシャープといえる。
脱水方法としては、特に限定なく、重合後、熱風乾燥、赤外線乾燥、間接加熱乾燥(真空乾燥、撹拌型の乾燥機、ドラムドライヤー)等の乾燥方法により脱水する方法、疎水性
分散媒中で共沸させて減圧脱水させる方法等が考えられる。またこれらの方法は任意に併用することができる。
該重量平均粒径(μm)は、ロータップ試験篩振とう機およびJIS Z8801−2000に規定された標準篩を用いて、ペリーズ・ケミカル・エンジニアーズ・ハンドブック第6版(マックグローヒル・ブック・カンパニー刊、1984、21頁)に記載の方法で求めることができる。
即ち、適当な目開きの上記標準篩、例えば目開きが2、1.7、1.4、1.18、11.0mm、850、710、500、425、355、300、250、180および150μmの標準篩上にそれぞれ該高分子凝集剤粒子50.0gをとり、ロータップ試験篩振とう機[例えば、(株)飯田製作所製]で1分間振とうし、各篩上に残った試料を計量する。結果を対数確率紙にプロットし、重量が50%の時の粒径(メジアン径)を重量平均粒径とする。
下水汚泥においては、懸濁粒子の大きさが比較的大きく、また水中における懸濁粒子表面がマイナス荷電を有していることから、凝集処理用高分子凝集剤としてはカチオン性または両性高分子凝集剤、およびこれらの混合物が好ましい。
ここで、カチオン性高分子凝集剤とは、分子内にカチオン性基を有する高分子凝集剤、すなわち水に溶解した際にカチオン性を示す高分子凝集剤であり、また両性高分子凝集剤とは、分子内にカチオン性基およびアニオン性基を有する高分子凝集剤、すなわち水に溶解した際にカチオン性およびアニオン性を示す高分子凝集剤である。これらの高分子凝集剤の水中におけるカチオン性またはアニオン性の評価方法については、コロイド当量値(meq/g)として求めることができる。すなわち、カチオン性凝集剤中のカチオン性基当量値はカチオンコロイド当量値として求めることができ、両性凝集剤中のカチオン性基当量値およびアニオン性基当量値は、それぞれカチオンコロイド当量値、アニオンコロイド当量値として求めることができる。
また本発明の高分子凝集剤が両性高分子凝集剤の場合、該凝集剤中のカチオンコロイド当量値(meq/g)は、凝集性能の観点から好ましい下限は0.1、より好ましくは0.5、さらに好ましくは1.0、とくに好ましくは1.5、最も好ましくは2.0、凝集性能の観点から好ましい上限は7.0、より好ましくは6.0、さらに好ましくは5.5、とくに好ましくは5.2、最も好ましくは5.0であり;アニオンコロイド当量値(meq/g)は、凝集性能の観点から好ましい下限は−13.0、より好ましくは−10.0、さらに好ましくは−8.0、とくに好ましくは−5.0、最も好ましくは−3.0、凝集性能の観点から好ましい上限は−0.05、より好ましくは−0.1、さらに好ましくは−0.3、とくに好ましくは−0.5、最も好ましくは−1.0である。
(1)測定試料(高分子凝集剤の50ppm水溶液)の調製
試料0.2g(固形分含量換算したもの)を精秤し、200mlの三角フラスコにとり、全体の重量(試料とイオン交換水の合計重量)が100gとなるようにイオン交換水を加えた後、マグネチックスターラー(長さ40mm、直径5mmの円筒状マグネット、回転数1,000rpm)で、3時間撹拌して完全に溶解させ、0.2重量%の高分子凝集剤溶液を調製する。500mlのビーカーに該調製溶液10mlをとり、全体の重量(溶液10mlとイオン交換水の合計重量)が400gとなるようにイオン交換水を加え、再度マグネチックスターラー(1,000〜1,200rpm)で、30分間撹拌して、均一な測定試料とする。
なお、高分子凝集剤の固形分含量は、試料約1.0gをシャーレ(直径100mm、深さ10mm)に秤量(W1)して、循風乾燥機中、105±5℃で90分間乾燥させた後の残存重量を(W2)として、次式から算出した値である。
固形分含量(重量%)=(W2)×100/(W1)
(2)カチオンコロイド当量値の測定
測定試料100gを200mlのコニカルビーカーにとり、マグネチックスターラー(500rpm)で撹拌しながら徐々に0.5重量%硫酸水溶液を加え、pH3に調整する。次にトルイジンブルー指示薬(TB指示薬)を2〜3滴加え、N/400ポリビニル硫酸カリウム(N/400PVSK)試薬で滴定する。滴定速度は2ml/分とし、測定試料が青から赤紫色に変色し、赤紫色が30秒間保持される時点を終点とする。
(3)アニオンコロイド当量値の測定
測定試料100gを200mlのコニカルビーカーにとり、マグネチックスターラー(500rpm)で撹拌しながら、N/10水酸化ナトリウム水溶液0.5mlを加え、さらにN/200メチルグリコールキトサン水溶液5mlを加えた後、5分間撹拌する(その時のpH約10.5)。TB指示薬を2〜3滴加え、上記(2)と同様にして滴定する。
(4)空試験
測定試料の代わりにイオン交換水100gを用いる以外は(2)および(3)と同様の操作を行う。
(5)計算方法
カチオンまたはアニオンコロイド当量値(meq/g)=(1/2)×(試料の滴定量
−空試験の滴定量)×(N/400PVSKの力価)
キレート化剤(C2)としては、アミノカルボン酸(C6〜24、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸およびトリエチレンテトラミンヘキサ酢酸)、多価カルボン酸[C4〜Mn10,000、例えばマレイン酸、ポリアクリル酸(Mn1,000〜10,000)およびイソアミレン/マレイン酸共重合体(Mn1,000〜10,000)]、ヒドロキシカルボン酸(C3〜10、例えばクエン酸、グルコン酸、乳酸およびリンゴ酸)、縮合リン酸(トリポリリン酸、トリメタリン酸等)およびこれらの塩[アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアミン(C1〜20、例えばメチルアミン、エチルアミン、オクチルアミン等)塩およびアルカノールアミン(C2〜12、例えばモノ−、ジ−およびトリエタノールアミン等)塩]等;
ン)、無機酸(塩)〔無機酸(塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、スルファミン酸、炭酸等)、およびこれらの金属[アルカリ金属、アルカリ土類金属等]塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、リン酸1ナトリウム等)およびアンモニウム塩(炭酸アンモン、硫酸アンモン等)等〕、有機酸(塩)〔有機酸[カルボン酸(C2〜15、例えば酢酸、クエン酸)、スルホン酸(C1〜15、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸)およびフェノール]、およびこれらの金属(上記に同じ)塩(酢酸ソーダおよび乳酸ソーダ)およびアンモニウム塩(酢酸アンモニウム、乳酸アンモニウム等)等〕等;
防腐剤(C8)としては、安息香酸、パラオキシ安息香酸エステルおよびソルビン酸等が挙げられる。
(C1)〜(C8)の各添加剤の使用量は、上記と同様の重量に基づいて、(C1)は通常5%以下、好ましくは1〜3%、(C2)は通常20%以下、好ましくは2〜10%、(C3)は通常10%以下、好ましくは1〜5%、(C4)および(C5)はそれぞれ通常5%以下、好ましくは1〜3%、(C6)、(C7)および(C8)はそれぞれ通常5%以下、好ましくは0.1〜2%である。
が挙げられる。
本発明の高分子凝集剤の使用量は、下水汚泥または廃水の種類、懸濁粒子の含有量、高分子凝集剤の分子量等により異なるが、特に限定はなく、下水汚泥または廃水中の蒸発残留物重量(以下、TSと略記)に基づいて、通常0.01〜10%、凝集性能の観点から好ましい下限は0.1%、さらに好ましくは0.5%、とくに好ましくは1%、処理費用の観点から好ましい上限は5%、さらに好ましくは3%、とくに好ましくは2%である。
高分子凝集剤の溶解方法としては、特に限定されることはなく、例えば予め秤り取った水をジャーテスターなどの撹拌装置を用いて撹拌しながら所定量の高分子凝集剤を徐々に加え、数時間(約2〜4時間程度)かけて溶解させる方法等が採用できる。粉末状の高分子凝集剤を水に溶解させる際に、所定量の高分子凝集剤を一気に加える方法はままこを生じ、完全に水に溶解させることが困難となることから好ましくない。
無機凝結剤としては、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸鉄、消石灰等;有機凝結剤としては、アニリン−ホルムアルデヒド重縮合物塩酸塩、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルジ(メタ)アリルアンモニウムクロライド、(メタ)アリルアミンまたはジ(メタ)アリルアミン−マレイン酸共重合体、(メタ)アリルアミンまたはジ(メタ)アリルアミン−シトラコン酸共重合体、(メタ)アリルアミンまたはジ(メタ)アリルアミン−イタコン酸、(メタ)アリルアミンまたはジ(メタ)アリルアミン−フマル酸共重合体等が挙げられる。
無機および/または有機凝結剤を併用する場合は、本発明の高分子凝集剤に予めこれらを添加した混合物で下水汚泥または廃水を処理するか、下水汚泥または廃水に予め無機凝結剤および/または有機凝結剤を添加して一次凝集させた後、本発明の高分子凝集剤を添加して処理するかいずれでもよいが、フロックの強度の観点から好ましいのは後者の方法である。
pHの調整方法としては、特に限定されることはなく、無機酸(硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等)等の酸性物質や苛性アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等のアルカリ性物質を用いる方法が挙げられる。また、前記の無機または有機凝結剤を下水汚泥ま
たは廃水に予め加えることで、上記pHに調整することもできる。
高分子凝集剤の固有粘度[η]、固形分含量、重量平均粒径および曳糸長は、前記の方法によって測定し、その他の評価項目は下記のとおりである。
1.付着率(重量%)
重合後に反応槽内壁または撹拌羽根に付着したポリマー固形分の理論収量に基づく割
合。
2.合着率(重量%)
合着率=100×(目開き1,000μm以上の塊状化物重量)/全乾燥物重量
上記式における目開き1,000μm以上の塊状化物重量および全乾燥物重量は次の操作で求められる。すなわち、目開き105μmのステンレス製濾材を敷いたヌッチェを備えた真空式濾過型の固液分離機を用いて、水循環型アスピレーターによりフルバキュームし、溶媒を分離して粒子のケーキを得、該ケーキをステンレスバット上で風乾し、さらに、90℃で減圧乾燥したポリマー粒子を得(全乾燥物重量)、これを篩い分級して、目開き1,000μm以上の大きさの塊状化物を得る(塊状化物重量)。
1Lのビーカーに0.1重量%の塩化ナトリウム水溶液500gを入れ、該水溶液中に2.5gの試料を加えて、長さ50mm、幅20mmの撹拌翼を取り付けたモーターにて2時間撹拌し溶解させる。予め秤量した100μmのメッシュで溶解液をろ過する。残渣をメッシュとともにアルミ皿にのせて、120℃の循風乾燥機で2時間乾燥させる。下記の計算式で求めた値を水不溶解分量(重量%)とする。
水不溶解分量= 100×[乾燥後の残渣重量(g)]/[溶解時の試料重量(g)]
<フロック粒径>
ジャーテスター[宮本理研工業(株)製、形式JMD−6HS−A、以下同じ。]に板状の塩ビ製撹拌羽根(直径5cm、高さ2cm、厚さ0.2cm)2枚を十字になるように上下に連続して撹拌棒に取り付け、汚泥200mlを300mlのビーカーに取り、ジャーテスターにセットする。ジャーテスターの回転数を120rpmにし、徐々に汚泥を撹拌しながら、所定の濃度の(A)の水溶液を所定の方法で添加し、30秒間撹拌した後、撹拌を止めフロックの大きさを目視にて観察する[回転数120rpmでのフロック粒径(単位mm)を表2に示す]。
続いて回転数を300rpmにセットし、さらに30秒間撹拌した後、撹拌を止めフロックの大きさを再度目視にて観察する[回転数300rpmでのフロック粒径(単位mm)を表2に示す]。
T−1189のナイロン製ろ布[敷島カンバス(株)製、円形状、直径9cm]、ヌッチェ漏斗、300mlが測れるメスシリンダーをセットし、上記フロック粒径試験後の汚泥を一気に投入して濾過し、ストップウォッチを用いて投入直後から60秒後のろ液量を測定する。
<ろ布剥離性>
濾過した汚泥の一部をスパーテルで取り出し、プレスフィルター試験機を用いて脱水試験(2kg/cm2、60秒)を行い、試験後のろ布からの脱水ケーキの剥離性を下記の
基準に従って評価する。
◎:非常に剥がれやすい(ろ布付着物ほとんどなし)
○:剥がれやすい (わずかにろ布付着物あり)
△:多少剥がれにくい (ろ布付着物あり、わずかにろ布内部まで付着)
×:剥がれにくい (ろ布内部まで付着)
上記ろ布剥離性試験後の脱水ケーキ約3gをシャーレに秤量(W3)して、循風乾燥機中で完全に水分が蒸発するまで(例えば、105±5℃で8時間)乾燥させた後、シャーレ上に残った乾燥ケーキの重量を(W4)として、次式からケーキ含水率を算出する。
ケーキ含水率(重量%)=[(W3)−(W4)]×100/(W3)
装置 : 東ソー(株)製 HLC−802A
カラム : TSK gel GMH6 2本
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.5質量%のテトラヒドロフラン溶液
溶液注入量 : 200μl
検出装置 : 屈折率検出器
標準 : ポリスチレン
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロートおよび窒素吹き込み管を備えた反応容器に、重合溶剤としてIPA210部を仕込み、反応容器の気相部の窒素置換を行った後に密閉下80℃に昇温し、滴下ロートからMA−i24 1,092部、MA−EO9−Me 210部、スチレン98部、開始剤AVN2.8部からなる単量体−開始剤溶液を等速度で3時間かけて滴下し、さらに3時間同温度で熟成した。得られたポリマー溶液を120℃に加熱し、IPAを減圧下に除去して、Mw140,000の重合体からなる分散剤(c−1)1,290部を得た。
製造例1において、MA−i24 1,092部、MA−EO9−Me 210部、スチレン98部の代わりに、MA−i24 910部、MA−PO12−Bu 490部を用いた以外は製造例1と同様にして、Mw120,000の重合体からなる分散剤(c−2)1,220部を得た。
製造例1において、MA−i24 1,092部、MA−EO9−Me 210部、スチレン98部の代わりに、MA−i32 980部、MA−EO12−Me 350部およびメタクリル酸n−ブチル70部を用いた以外は製造例1と同様にして、Mw230,000の重合体からなる分散剤(c−3)1,250部を得た。
製造例1において、MA−i24 1,092部、MA−EO9−Me 210部、スチレン98部の代わりに、MA−EO−i24 980部、メタクリル酸n−ヘキシル420部を用いた以外は製造例1と同様にして、Mw290,000の重合体からなる分散剤(c−4)1,300部を得た。
MA−i24 :2−デシルテトラデシルメタアクリレート
MA−i32 :2−テトラデシルオクタデシルメタアクリレート
MA−EO9−Me :ポリエチレングリコール(p=9)モノメチルエーテルのモノメ
タアクリレート
MA−EO12−Me:ポリエチレングリコール(p=12)モノメチルエーテルのモノ
メタアクリレート
MA−PO3−Bu :ポリプロピレングリコール(p=3)モノブチルエーテルのモノ
メタアクリレート
MA−EO3−i24:ポリエチレングリコール(p=3)モノ2−デシルテトラデシル
エーテルのモノメタアクリレート
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド塩の70%水溶液839部、アクリルアミド50%水溶液108部、メルカプト酢酸0.33部の混合液を室温(20〜25℃)で調製した。さらに硫酸を用いてモノマー水溶液のpH(20℃)をpHメーターで監視しながら3.0に調整した。得られた混合液を十分に窒素(純度99.999%以上。以下同じ。)で置換(溶存酸素濃度100ppb以下)した後、アゾビスアミジノプロパン塩酸塩の10%水溶液1.94部を加えて均一溶液とし、モノマー水溶液を調製した。
別に還流脱水配管、滴下漏斗、窒素導入管および撹拌翼(マックスブレンド翼)を備えた反応槽にシクロヘキサン624部を仕込んだ後、これに分散剤(c−1)6.24部を加えて、撹拌翼を340rpmの回転数にて撹拌しながら、反応槽内を窒素置換(気相酸素濃度10ppm以下)した後、57℃まで昇温した。57℃に到達後、反応槽内を減圧(60kPa)にし、予め滴下漏斗内に仕込んだ前述のモノマー水溶液を反応槽中に120分間かけて全量投入し、投入完了後120分間57℃で撹拌を継続し逆相懸濁重合させた。
重合後のポリマーのスラリーを、減圧濾過機に供給し固液分離を行った後、減圧乾燥機中(1.3kPa、40℃×2時間)で乾燥し、重量平均粒径490μmの真球状の高分子凝集剤(A1)695部を得た(固形分含量93.2%)。
実施例1において、(c−1)6.24部の代わりに(c−2)6.24部を用いた以外は実施例1と同様にして、重量平均粒径450μmの真球状の高分子凝集剤(A2)693部(固形分含量92.6%)を得た。
実施例1において、(c−1)6.24部の代わりに(c−3)6.24部をを用いた以外は実施例1と同様にして、重量平均粒径410μmの真球状の高分子凝集剤(A3)687部(固形分含量93.3%)を得た。
実施例1において、(c−1)6.24部の代わりに(c−4)6.24部を用いた以外は実施例1と同様にして、重量平均粒径390μmの真球状の高分子凝集剤(A4)689部(固形分含量93.1%)を得た。
実施例1において、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド塩の70%水溶液839部の代わりにN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド塩の64%水溶液904部、アクリルアミド50%水溶液108部の代わりに同44.0部を用い、メルカプト酢酸0.33部を用いないこと以外は実施例1と同様にして、重量平均粒径490μmの真球状の高分子凝集剤(A5)643部(固形分含量93.5%)を得た。
実施例1において、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド塩の70%水溶液839部の代わりにN−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド塩の64%水溶液344部 、アクリルアミドの50%水溶液108部の代わり
に同603部、メルカプト酢酸0.33部の代わりに同2.60部を用いた以外は実施例1と同様にして、重量平均粒径430μmの真球状の高分子凝集剤(A6)556部(固形分含量93.8%)を得た。
実施例1において、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド塩の70%水溶液839部、アクリルアミドの50%水溶液108部の代わりに、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド塩の70%水溶液152部 、ア
クリルアミドの50%水溶液469部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド塩の64%水溶液268部、アクリル酸59.4部を用い、メルカプト酢酸0.33部の代わりに同0.57部を用い、アゾビスアミジノプロパン塩酸塩の10%水溶液1.94部の代わりに同1.7部を用い、さらにリン酸1ナトリウム11.4部を用いた以外は実施例1と同様にして、重量平均粒径390μmの真球状の高分子凝集剤(A7)627部(固形分含量92.1%)を得た。
実施例1において、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド塩の70%水溶液839部、アクリルアミドの50%水溶液108部の代わりに、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド塩の70%水溶液407部 、ア
クリルアミドの50%水溶液293部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド塩の64%水溶液95.5部、アクリル酸148部を用い、メルカプト酢酸0.33部の代わりに同3.22部を用い、さらにリン酸1ナトリウム12.8部を用いた以外は実施例1と同様にして、重量平均粒径380μmの真球状の高分子凝集(A8)695部(固形分含量93.7%)を得た。
実施例1において、(c−1)6.24部の代わりにアルケン(C30以上)と無水マレイン酸の共重合体[ダイヤカルナ30、商品名、三菱化学(株)製]6.24部を用いた以外は実施例1と同様にして、塊状化(真球状粒子の10数個が合着したもの)した高分子凝集剤(比A1)694部(固形分含量92.8%)を得た。
(c−1)6.24部の代わりにアルケンと無水マレイン酸の共重合体18.7部を用いた以外は実施例1と同様にして、重量平均粒径320μmの真球状の高分子凝集剤(比A2)696部(固形分含量93.0%)を得た。
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド塩の78%水溶液308部、アクリルアミドの50%水溶液650部、イオン交換水925部を室温(20〜25℃)で調製した。さらに硫酸を用いてモノマー水溶液のpH(20℃)をpHメーターで監視しながら3.0に調整した。このモノマー水溶液を10℃に調整した後、断熱反応容器に仕込み、重合槽内を十分に窒素置換(気相酸素濃度10ppm以下)した。窒素置換後、アゾビスアミジノプロパン塩酸塩の5%水溶液11.3部、過酸化水素0.1%水溶液0.9部、アスコルビン酸0.1%水溶液0.8部を添加した。約10分後に液温上昇が始まり、反応系は次第に増粘しゲル状の重合物が得られた。発熱が認められなくなった時点でその温度で保持し、7時間後にゲルを細断(1mm角)し、75℃の熱風で5時間乾燥させた後、ミキサーにて粉砕し、粉末状の高分子凝集剤(比A3)608部(固形分含量92.8%)を得た。
三菱化学(株)製]
DAA:N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド塩
DAM:N,N−ジメチルアミノエチルメタアクリレートのメチルクロライド塩
AAM:アクリルアミド
AAC:アクリル酸
(A1)および(比A1)をそれぞれイオン交換水に溶解して固形分含量0.2%の水溶液とした。T処理場から採取した余剰汚泥[pH4.5、TS2.9%、有機分78.3%]200gを300mlのビーカーに採り、(A1)および(比A1)のそれぞれの水溶液15、17および20gをそれぞれの汚泥に添加し、(この時の固形分添加量はそれぞれ0.5、0.6、0.7%/TS)ハンドミキサーで充分に撹拌、混合処理し、前記の方法によりフロック粒径、ろ液量、ろ布剥離性およびケーキ含水率を測定した。結果を表2に示す。
表3から、実施例9では、比較例4に比べて、大粒径のフロックが形成され、高撹拌下(300rpm)でも一旦形成されたフロックが壊れにくい(フロック強度が大)こと、ろ布剥離性および脱水性(ケーキ含水率)において優れた効果を示すこと、および凝集性能の添加量への依存性が小さいことがわかる。
本発明の高分子凝集剤の用途としては、上述の高分子凝集剤の他に掘削、泥水処理用凝集剤、製紙用薬剤(製紙工業用地合形成助剤、濾水歩留まり向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤、白水中の有価物回収剤など)、原油増産用添加剤(原油の二、三次回収用添加剤)、分散剤、スケール防止剤、凝結剤、脱色剤、増粘剤、帯電防止剤および繊維用処理剤などが挙げられ、より好ましくは高分子凝集剤、製紙用薬剤である。
本発明の高分子凝集剤を製紙用薬剤として使用する場合についても、上記高分子凝集剤と同じ効果により、好適に使用できる。すなわち、製紙工程において本発明の水溶性重合体をパルプスラリーに添加することにより、より強いパルプ間の凝集力が実現できることから、抄紙工程時の脱水性(濾水性)、パルプの歩留まり性の向上やより強い紙力増強効果(破裂強さ、耐折強さ、引張強さ)を得ることができる。
Claims (3)
- 水溶性不飽和モノマー(a)、疎水性分散媒(b)および分散剤(c)を用いて逆相懸濁重合させてなる水溶性(共)重合体(A)からなり、(c)が下記一般式(1)で表されるモノマーを(共)重合させてなるポリマーからなることを特徴とする高分子凝集剤。
- 水溶性(共)重合体(A)からなる高分子凝集剤の製造方法において、水溶性不飽和モノマー(a)およびラジカル重合開始剤(d)を含有してなる分散相と、疎水性分散媒(b)および下記一般式(1)で表されるモノマーを(共)重合させてなるポリマーからなる分散剤(c)を含有してなる連続相を用いて逆相懸濁重合させることを特徴とする、高分子凝集剤の製造方法。
- 請求項1記載の高分子凝集剤を汚泥または廃水に添加、混合してフロックを形成させ、固液分離を行うことを特徴とする汚泥または廃水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021520A JP4733060B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 高分子凝集剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021520A JP4733060B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 高分子凝集剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008183541A JP2008183541A (ja) | 2008-08-14 |
JP4733060B2 true JP4733060B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=39726917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007021520A Expired - Fee Related JP4733060B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 高分子凝集剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4733060B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5464315B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-04-09 | 栗田工業株式会社 | 汚泥脱水方法 |
JP5461158B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2014-04-02 | 三洋化成工業株式会社 | 高分子凝集剤 |
JP5549422B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | 液体組成物、記録方法、及び記録物 |
JP2012157816A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Sanyo Chem Ind Ltd | 高分子凝集剤 |
JP5596662B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2014-09-24 | 三洋化成工業株式会社 | 高分子凝集剤 |
JPWO2015068806A1 (ja) * | 2013-11-08 | 2017-03-09 | 三菱レイヨン株式会社 | ビニルアミン(共)重合体の製造方法 |
JP6283729B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2018-02-21 | ポーラ化成工業株式会社 | 水溶性コポリマーを含む水性組成物 |
JP6193461B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2017-09-06 | ポーラ化成工業株式会社 | 水溶性コポリマー |
KR20230104893A (ko) * | 2020-11-11 | 2023-07-11 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 경화성 조성물 및 그 경화물 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024123B2 (ja) * | 1977-10-13 | 1985-06-11 | 三菱化学株式会社 | ビ−ズ状重合体の製法 |
JPS6024124B2 (ja) * | 1977-10-13 | 1985-06-11 | 三菱化学株式会社 | ビ−ズ状重合体の製造法 |
JPS5469196A (en) * | 1977-11-14 | 1979-06-02 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Preparation of bead polymer |
JPS5774309A (en) * | 1980-10-27 | 1982-05-10 | Kao Corp | Production of water-soluble bead polymer |
JPS61126113A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-13 | Lion Corp | 部分加水分解ポリアクリルアミド系ポリマ−の製造方法 |
JPH01167304A (ja) * | 1987-12-23 | 1989-07-03 | Kao Corp | 重合体粒子の製造方法 |
JPH0852340A (ja) * | 1994-08-11 | 1996-02-27 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | ロジン物質の水性エマルジョン製造用乳化剤及びロジン物質の水性エマルジョン |
DE4445498A1 (de) * | 1994-12-20 | 1996-06-27 | Roehm Gmbh | Universell verträgliche Pigmentdispergatoren |
JPH10309455A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | フッ素系界面活性剤及びそれを使用した組成物 |
JP4034719B2 (ja) * | 2002-11-18 | 2008-01-16 | 三洋化成工業株式会社 | 高分子凝集剤 |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007021520A patent/JP4733060B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008183541A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5528660B2 (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP4733060B2 (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP4021439B2 (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP4498762B2 (ja) | 有機凝結剤および高分子凝集剤 | |
JP4382760B2 (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP5032353B2 (ja) | 汚泥脱水処理用両性高分子凝集剤 | |
JP4786569B2 (ja) | 有機凝結剤 | |
JP2012170853A (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP5596662B2 (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP5431890B2 (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP5461158B2 (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP2012206038A (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP2006167584A (ja) | 汚泥または廃水の処理方法 | |
WO2011154991A1 (ja) | 高分子凝集剤およびその製造方法 | |
JP5322879B2 (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP4786558B2 (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP2012213769A (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP2015057275A (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP2014064988A (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP2012183530A (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP4106305B2 (ja) | 有機凝結剤及び高分子凝集剤 | |
JP2014180648A (ja) | 高分子凝集剤 | |
JP4733169B2 (ja) | ビーズ状高分子凝集剤 | |
JP5596409B2 (ja) | 水溶性樹脂粒子 | |
JP2014184406A (ja) | 粉末状有機凝結剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |