JP4726654B2 - インバータ駆動モータの絶縁評価方法及びその方法を利用した設計方法、検査方法、診断方法並びにそれらの装置 - Google Patents
インバータ駆動モータの絶縁評価方法及びその方法を利用した設計方法、検査方法、診断方法並びにそれらの装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726654B2 JP4726654B2 JP2006053341A JP2006053341A JP4726654B2 JP 4726654 B2 JP4726654 B2 JP 4726654B2 JP 2006053341 A JP2006053341 A JP 2006053341A JP 2006053341 A JP2006053341 A JP 2006053341A JP 4726654 B2 JP4726654 B2 JP 4726654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- insulation
- motor
- insulating material
- partial discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Testing Relating To Insulation (AREA)
- Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
Description
tp=(Ns/Np)・ts (1)
該推定された前記寿命時間tpと前記ピーク電圧Vmとの関係を前記試料絶縁材の絶縁寿命特性として取得し、取得した前記絶縁寿命特性に基づいて前記試料絶縁材の絶縁性能を評価することを特徴とする。
なお、検査対象製品の絶縁寿命特性は、標準品の絶縁寿命特性を(Np/Nx)だけシフトして作成する。得られた検査対象製品の絶縁寿命特性(ΔV―tx)において、絶縁寿命時間txが要求寿命以上であれば合格とし出荷する。
ここで、モータがインバータ駆動されるときのモータ端子における対地間サージ電圧の大きさΔVと、立ち上がり時間trと、繰り返し周波数fpをシミュレーションもしくはモータを用いた計測によって求める。
ステップS1の処理が不可能な場合は、ステップS2の処理により、異相間のサージ電圧の大きさΔVと、立ち上がり時間trと、繰り返し周波数fpを求めて代用する。これは、インバータ電源とモータの接地インピーダンスが小さい場合には、対地間サージ電圧が相間サージ電圧とほぼ一致することを種々の検討によって得ており、そこで、ステップS1の処理が不可能な場合は、相間サージ電圧を対地間サージ電圧の代わりとして使用する。
ここで、求めた対地間サージ電圧がモータ巻線に印加された際のモータ巻線ターン間に発生する分担電圧のピーク電圧Vmと、パルス幅twと、周波数fpをシミュレーションもしくはモータを用いた計測によって求める。
ただし、α(tr):立ち上がり時間trのサージ電圧を印加したときのモータ巻線ターン間電圧分担率
Vm:モータ巻線ターン間分担電圧のピーク電圧
ΔV:対地間サージ電圧の大きさ
なお、巻線ターン間分担電圧のシミュレーションあるいは計測が困難な場合は、次のように簡易的に求めることができる。つまり、巻線ターン間分担電圧のピーク電圧Vmについては、次式(4)により求める。
ただし、τ:巻線ターン間分担電圧に伴う劣化を検討すべきモータ巻線部のサージ電圧伝播時間
また、パルス幅twについては、次式(5)により求める。
tr>τの場合、 tw=tr (5)
ただし、τ:巻線ターン間分担電圧に伴う劣化を対象とするモータ巻線部分のサージ電圧伝播時間
tr:サージ電圧立ち上がり時間
なお、図2(a)のパルス電圧のパルス幅twを5μs以下、特に0.1〜1.0μsの範囲では0.1μs以下の刻みで可変できるようにしている。その理由は、一般のモータのサージ電圧伝播時間τは、巻線ターン間の分担電圧に伴う劣化を検討すべきモータ巻線部では、種々の計測の結果、サージ電圧伝播時間τは多くとも5μsであり、一般には0.1〜1.0μsであったことによる。
ここにおいて、データ計測記録装置3は、試験電源部1を制御して、巻線ターン間分担電圧と同じピーク電圧Vm、パルス幅tw、繰り返し周波数fpの両極性交互パルス電圧を作成して試料絶縁材4に課電する。
ステップS4の部分放電特性の計測後、試料絶縁材4には継続して同じピーク電圧Vmのパルス電圧及び正弦波電圧を印加し、試料絶縁材4の絶縁が破壊するまで部分放電信号強度Vpを計測するとともに、絶縁破壊に至るまでの絶縁寿命時間tp、tsを計測する。
ステップS5における絶縁寿命時間tpの計測の場合、低電圧・長寿命領域ではパルス電圧による絶縁破壊までの時間が長くなるから、実用的でない。そこで、このような低電圧領域では、比較的短時間に計測できる正弦波電圧による絶縁寿命時間tsと、この電圧における部分放電発生頻度Nsと、パルス電圧課電時の部分放電発生頻度Npを用いて、次式(6)により、絶縁寿命時間tpを推定する。
同様の計算を繰り返すことで、パルス電圧下の絶縁寿命特性を、正弦波電圧下の絶縁寿命特性を(Ns/Np)だけシフトすることにより、図2(c)に示す絶縁寿命時間tp、tsとピーク電圧Vmとの関係を求めることができる。このようにして、試料絶縁材4について、ピーク電圧Vmに対する絶縁寿命時間tpの変化を表す絶縁寿命特性を得ることができる。
ステップS6で得られたピーク電圧Vmの両極性交互パルス電圧に対する試料絶縁材4の絶縁寿命特性に基づいて、設計対象のインバータ駆動モータの絶縁設計を行うことができる。すなわち、ステップS7において、試料絶縁材4の絶縁寿命特性に基づいて、実際のモータ駆動時の巻線ターン間分担電圧のピーク電圧Vmにおける絶縁寿命時間tpを求める。次いで、ステップS8において、求めた絶縁寿命時間tpが、設計対象のモータの要求寿命に比べて長い場合には、ステップS9に進んで、モータの使用電圧や材料仕様などの設計データを決定し、製品の設計・生産工程に移行する。
ステップS8の判断で、絶縁寿命時間tpが要求寿命に比して短い場合には、ステップS10に移行して、サージ電圧の大きさΔVを小さくするか、立ち上がり時間trを緩やかにして巻線ターン間分担電圧のピーク電圧Vmを低減する。あるいは、モータ巻線ターン間分担電圧が小さくなるように巻回数、巻線配列などのモータの巻線仕様を変更する。また、絶縁材料を放電劣化に強い材料に改良するか、絶縁厚みを厚くしたり、ワニス処理を施すなどして、絶縁寿命時間tpを長くする。放電劣化に強い材料に関しては、具体的には有機絶縁体中に占める無機フィラーの量を増加するなどの改良が考えられる。以上のような改良を施した後、再度、材料評価を実施、検討する。
図4に、図2の試験電源部1の第一例を示す。本例の試験電源部1は、直流電源41の出力をパルススイッチ42で+側と−側を交互に切り替えて矩形波のパルス電圧を作成する。さらに、パルス電圧をハイパスフィルタ部43で所定のパルス幅の両極性交互パルス電圧になるように波形整形して、出力端子44から試料絶縁材4に出力する。パルススイッチ42には、正負2個のスイッチ素子を使用し、出力パルス電圧が正負対称になるようにしている。なお、直流電源41とパルススイッチ42は破線で示したコントロールライン45に接続されたデータ計測記録装置3よって制御される。図4では、直流電源41を1つの電源で構成し−側を接地しているが、直流電源41を+と−の2つの直流電源で構成し、これらの直列接続部の中間点を接地しても同様の波形を得ることができる。
図6に、部分放電計測部2の回路構成の一例を示す。図6の部分放電計測回路は、電圧計測用分圧器61と、結合コンデンサ62、試料接続端子63、高周波電流プローブ64、部分放電電流波形計測用のデジタルオシロスコープ65で構成される。結合コンデンサ62の静電容量は、試料接続端子63に接続される試料絶縁材4の静電容量(図中、点線で示す。)に近づけるように調整される。高周波電流プローブ64には電線貫通式の電磁結合型の電流センサが用いられている。特に、結合コンデンサ62と試験電源部1の端子44との接続線、及び試料接続端子63と試験電源部1の端子44との接続線を、互いに逆方向に高周波電流プローブ64を貫通させている。これにより、パルス電圧に伴う充電電流をキャンセルし、試料絶縁材4で発生した部分放電電流のみを計測できるようにしている。パルス幅twの短いパルス電圧では、このように充電電流をキャンセルすることで高精度に部分放電を計測することができる。なお、高周波電流プローブには、クランプ式を用いることもできる。
ΔV(Inv)・α(tr(Inv))/α(tr(試験装置)) (7)
ただし、ΔV(試験装置):試験装置のサージ電圧の大きさ
ΔV(Inv):インバータ駆動モータのモータ端のサージ電圧の大きさ
α(tr(試験装置)):
試験装置のサージ電圧を印加したときのモータ巻線ターン間電圧分担率
α(tr(Inv)):
インバータ駆動モータのモータ端サージ電圧を印加したときのモータ
巻線ターン間電圧分担率
tr(試験装置):試験装置のサージ電圧立ち上がり時間
tr(Inv):
インバータ駆動モータのモータ端のサージ電圧立ち上がり時間
なお、サージ電圧の立ち下がり時間には、立ち上がり時間と同じ時間を採用することが望ましい。また、サージ電圧のパルス幅pwには、製品に回転子を組み込み回転試験ができる状態では、1μs〜10msの範囲を採用できる。しかし、回転子を組み込んでいない状態では、逆起電力が発生せず、モータ巻線に過大な電流が流れるため、パルス幅pwには1μs〜10μsの範囲を採用することが望ましい。サージ電圧の波形の一例を、図7(a)に示す。
まず、試料モータ75がインバータ駆動されるときのモータ端子の対地間サージ電圧の大きさΔV、立ち上がり時間tr、繰り返し周波数fpをシミュレーションもしくはモータを用いた計測によって求める。
ステップS21の処理が不可能な場合は、ステップS22において、インバータ電源とモータの接地インピーダンスが小さい場合には、対地間サージ電圧が相間サージ電圧とほぼ一致することが種々の検討によって得られていることから、相間サージ電圧を対地間サージ電圧の代わりとして使用する。
ステップS21又はS22で求めたサージ電圧の大きさΔV、立ち上がり時間tr、繰り返し周波数fpのサージ電圧を模擬した電圧、あるいは実際のインバータ電圧を個々の製品である試料モータ75に課電し、1サージ電圧サイクルあたりの部分放電発生頻度Nxを求める。
ステップ23の処理と並行して、図2の絶縁材評価で得られたモータ巻線ターン間のピーク電圧Vmと部分放電発生頻度Npのグラフ、及びピーク電圧Vmと絶縁寿命時間Npにおけるピーク電圧Vmを、次式(8)によって大きさΔVのサージ電圧に変換し、これを標準品の絶縁寿命特性とする。
ただし、ΔV:サージ電圧の大きさ
α(tr):立ち上がり時間trのサージ電圧を印加したときのモータ巻
線ターン間電圧分担率
Vm:モータ巻線ターン間分担電圧のピーク電圧
(ステップS25)
個々の製品の絶縁が破壊されるまでの絶縁寿命時間txは、個々の製品に大きさΔVのサージ電圧を課電したときの部分放電発生頻度Nxと、標準品に大きさΔVのサージ電圧を課電したときの絶縁破壊までの時間tpと部分放電発生頻度Npを用いて、次式(9)により求める。
異なるサージ電圧の大きさΔVに対する部分放電発生頻度Nxを用いて、同様にして標準品の絶縁寿命特性を(Np/Nx)だけシフトすることで、個々の製品の絶縁寿命特性が作成できる。
ステップS25で得られた絶縁寿命特性において、絶縁寿命時間txが製品の要求寿命以上であれば、ステップS27に進んで合格とし出荷する。
図9に、製品絶縁寿命検査装置の試験電源部71の第一例を示す。試験電源部71は、直流電源91、92の出力をパルススイッチ93で交互に切り替え、立ち上がり時間と立ち下がり時間が同じ正負対称な矩形波のパルス電圧を作成し、さらにこれを立ち上がり/立ち下がり時間調整部94でサージ電圧の立ち上がり/立ち下がり時間が所定の値になるように調整し、一方の出力端子95に出力する。すなわち、図9の回路では実際の2レベルインバータに近い正負対称なサージ電圧を出力することができる。他方の低圧側電圧の出力端子96は、試料モータ75の他相の巻線に接続され、他相の巻線の電位が変動しないようにすると同時に、モータ内に電荷を充/放電する働きをする。但し、パルススイッチ93の電流容量が大きく、パルススイッチ93を通してモータ内に蓄積した電荷を充/放電できるか、あるいはモータ巻線の静電容量が小さい場合には端子96を設けたり、他相に接続する必要はない。直流電源91、92とパルススイッチ93は破線で示したコントロールライン97に接続されたデータ計測記録装置73によって制御される。
図13に、製品絶縁寿命検査装置の部分放電計測回路72の一例を示す。部分放電計測回路72は、電圧計測用分圧器131と、結合コンデンサ132と、高周波電流プローブ134と、部分放電電流波形計測用のデジタルオシロスコープ135と、三相巻線を有する試料の被試験相を切り替えるUVW切り替えスイッチユニット136で構成される。
ステップS41においては、絶縁破壊又は故障前に製品を交換する閾値年数xを決める。例えば、自動車用モータの場合、車検期間が2年であるため、xには2年を選択することができる。
ここで、標準品の部分放電信号強度の経時変化データにおいて、絶縁寿命tpのx年前の部分放電信号強度を求めて、これを製品交換の部分放電信号強度の閾値θthとする。フィールド製品の部分放電は、図16の装置によって常時もしくは定期的に計測し、これを部分放電信号強度の閾値θthと比較し、部分放電信号強度が閾値を超えた場合には、ステップS43に進んで、製品を新品に交換するとともに、劣化品を回収する。
回収した劣化品は、絶縁が破壊するまで継続してインバータサージ電圧を課電する。このとき、部分放電信号強度及び残存の絶縁寿命時間を計測し、絶縁寿命時間txで規格化した部分放電信号強度の経時変化において、信号強度のばらつきを把握するとともに、製品交換の部分放電信号強度の閾値を補正する。
絶縁破壊させた劣化品について、絶縁破壊した劣化弱点箇所を探索し、劣化原因を特定する。
ステップS45で得られたデータを基に、次期製品では絶縁劣化箇所に電圧が加わらないようにモータ設計、絶縁構造設計を変更する。あるいは、絶縁劣化しやすい弱点箇所の絶縁を強化する。あるいは、絶縁劣化しやすい弱点箇所の製品製造時の検査を強化する。
2 部分放電計測部
3 データ計測記録装置
4 試料絶縁材
5 コントロールライン
Claims (14)
- インバータ駆動モータの巻線ターン間に発生するピーク電圧Vmとパルス幅twと周波数fpを有する両極性交互パルス電圧を試験電圧とし、該試験電圧を試料絶縁材に課電して前記試料絶縁材が絶縁破壊するまでの寿命時間tpを計測し、前記ピーク電圧Vmと前記寿命時間tpとの関係を前記試料絶縁材の絶縁寿命特性として取得し、取得した前記絶縁寿命特性に基づいて前記試料絶縁材の絶縁性能を評価するインバータ駆動モータ絶縁の評価方法。
- インバータ駆動モータの巻線ターン間に発生するピーク電圧Vmとパルス幅twと周波数fpを有する両極性交互パルス電圧を試験電圧とし、該試験電圧を試料絶縁材に課電して前記両極性交互パルス電圧の1サイクルあたりの部分放電発生頻度Npを計測するとともに、前記ピーク電圧Vmを有する周波数fpの正弦波電圧を前記試料絶縁材に課電して該正弦波電圧の1サイクルあたりの部分放電発生頻度Nsと前記試料絶縁材が絶縁破壊するまでの寿命時間tsを計測し、前記両極性交互パルス電圧を前記試料絶縁材に課電したときの前記試料絶縁材が絶縁破壊するまでの寿命時間tpを、tp=(Ns/Np)・tsにより推定し、該推定された前記寿命時間tpと前記ピーク電圧Vmとの関係を前記試料絶縁材の絶縁寿命特性として取得し、取得した前記絶縁寿命特性に基づいて前記試料絶縁材の絶縁性能を評価することを特徴とするインバータ駆動モータの絶縁評価方法。
- 請求項1又は2において、
前記モータの端子における対地間サージ電圧の大きさΔVと立ち上がり時間tr及び繰り返し周波数fpをシミュレーション又はモータを用いた計測により求め、該求めた対地間サージ電圧の大きさΔVと立ち上がり時間trを有するサージ電圧をモータ端子の対地間に印加したときの前記ピーク電圧Vmと前記パルス幅twをシミュレーション又はモータを用いた計測により求めることを特徴とするインバータ駆動モータの絶縁評価方法。 - 請求項3において、
前記対地間サージ電圧に代えて、前記モータの端子における相間サージ電圧を用いることを特徴とするインバータ駆動モータの絶縁評価方法。 - 請求項1又は2において、
前記モータの巻線ターン間に発生する電圧が振動波形の場合は、前記両極性交互パルス電圧として前記振動波形の周波数及び減衰時定数を反映した両極性交互パルス電圧を用いることを特徴とするインバータ駆動モータの絶縁評価方法。 - 請求項1又は2において、
前記試料絶縁材が初期から絶縁破壊に至るまでの部分放電信号強度を計測及び記録することを特徴とするインバータ駆動モータの絶縁評価方法。 - インバータ駆動モータの巻線ターン間に発生するピーク電圧Vmとパルス幅twと周波数fpを有する両極性交互パルス電圧を試験電圧として発生する試験電源部と、該試験電源部の試験電圧を試料絶縁材に課電して前記試料絶縁材が絶縁破壊するまでの寿命時間tpを計測する計測部と、該計測部により計測された前記ピーク電圧Vmと前記寿命時間tpとの関係を前記試料絶縁材の絶縁寿命特性として取得するとともに、前記試験電源部と前記計測部を制御するデータ計測記録部とを備えてなるインバータ駆動モータの絶縁評価装置。
- インバータ駆動モータの巻線ターン間に発生するピーク電圧Vmとパルス幅twと周波数fpを有する両極性交互パルス電圧を試験電圧として発生する試験電源部と、該試験電源部の試験電圧を試料絶縁材に課電して前記両極性交互パルス電圧の1サイクルあたりの部分放電発生頻度Npを計測するとともに、前記ピーク電圧Vmを有する周波数fpの正弦波電圧を前記試料絶縁材に課電して該正弦波電圧の1サイクルあたりの部分放電発生頻度Nsと前記試料絶縁材が絶縁破壊するまでの寿命時間tsを計測する計測部と、前記両極性交互パルス電圧を前記試料絶縁材に課電したときの前記試料絶縁材が絶縁破壊するまでの寿命時間tpを、tp=(Ns/Np)・tsにより推定し、該推定された前記寿命時間tpと前記ピーク電圧Vmとの関係を前記試料絶縁材の絶縁寿命特性として取得するとともに、前記試験電源部と前記計測部を制御するデータ計測記録部とを備えてなるインバータ駆動モータの絶縁評価装置。
- 請求項7又は8において、
前記計測部は、前記試験電源部の出力端子にそれぞれ接続された試料接続端子及び結合コンデンサと、前記試料接続端子に接続される前記試料絶縁材に流れる電流を検出する貫通型又はクランプ型の電流センサとを備え、
前記電流センサの貫通部又はクランプ部に、前記結合コンデンサと前記試験電源部の出力端子との接続線と、前記試料接続端子と前記試験電源部の出力端子との接続線が、互いに逆方向に貫通されてなることを特徴とするインバータ駆動モータの絶縁評価装置。 - 請求項1乃至6のいずれかに記載のインバータ駆動モータの絶縁評価方法により取得された前記試料絶縁材の絶縁寿命特性に基づいて、モータの巻線ターン間の絶縁設計を行うインバータ駆動モータの絶縁設計方法。
- 請求項1乃至6のいずれかに記載のインバータ駆動モータの絶縁評価方法により取得された前記試料絶縁材の絶縁寿命特性を準備し、
設計対象のモータの巻線ターン間に発生する分担電圧のピーク電圧Vm、パルス幅tw及び周波数fpを設定し、設定したピーク電圧Vmにおける寿命時間tpを前記試料絶縁材の絶縁寿命特性(Vm−tp特性)に基づいて求め、求めた寿命時間tpが製品に要求される寿命に比し長い場合には、その試料絶縁材を用いたモータの耐サージ電圧仕様と絶縁材の厚み、材質の設計仕様を決定するインバータ駆動モータの絶縁設計方法。 - 請求項1乃至6のいずれかに記載のインバータ駆動モータの絶縁評価方法により取得されたピーク電圧Vm、パルス幅tw及び周波数fpを有する両極性交互パルス電圧のピーク電圧Vmと1サイクルあたりの部分放電発生頻度Npの関係データ、及びモータ巻線ターン間のピーク電圧Vmと絶縁寿命時間tpの関係データを準備し、これらの関係データのVmを、該電圧を対象モータ巻線に印加するのに必要な大きさΔVのサージ電圧に変換して標準品モータの絶縁寿命特性として設定し、モータ端子における対地間サージ電圧の大きさΔV、立ち上がり時間tr、繰り返し周波数fpを有するパルス電圧又は実際のインバータ電源のパルス電圧を検査対象に課電し、前記パルス電圧の1サージ電圧サイクルあたりの部分放電発生頻度Nxを計測し、該計測した部分放電発生頻度Nxと前記標準品モータの絶縁寿命特性に基づいて大きさΔVのサージ電圧を課電したときの絶縁寿命時間tpと部分放電発生頻度Npを求めて、検査対象の絶縁寿命時間txを、tx=(Np/Nx)・tpにより求め、求めた絶縁寿命時間txと設定された要求寿命時間とを比較して検査対象の絶縁を検査するインバータ駆動モータの絶縁検査方法。
- モータ端子における対地間サージ電圧の大きさΔV、立ち上がり時間tr、繰り返し周波数fpを有するパルス電圧又は実際のインバータ電源のパルス電圧を試験電圧として発生する試験電源部と、該試験電源部の試験電圧を検査対象のインバータ駆動モータに課電した際にパルス電圧の1サージ電圧サイクルあたりの部分放電発生頻度Nxを計測する計測部と、該計測した部分放電発生頻度Nxと前記インバータ駆動モータの標準品の絶縁寿命特性に基づいて大きさΔVのサージ電圧を課電したときの絶縁寿命時間tpと部分放電発生頻度Npを求めて、検査対象の絶縁寿命時間txをtx=(Np/Nx)・tpにより求め、求めた絶縁寿命時間txと設定された要求寿命時間とを比較して検査対象の絶縁を検査するデータ計測記録部を備え、
前記インバータ駆動モータの標準品の絶縁寿命特性は、ピーク電圧Vm、パルス幅tw及び周波数fpを有する両極性交互パルス電圧を前記標準品のインバータ駆動モータの巻線ターン間絶縁材に課電し、1サイクルあたりのピーク電圧Vmと部分放電発生頻度Npの関係データ、及びモータ巻線ターン間のピーク電圧Vmと絶縁寿命時間tpの関係データを予め計測し、該計測された関係データのVmを大きさΔVのサージ電圧に変換して設定されてなるインバータ駆動モータの絶縁検査装置。 - 請求項6に記載のインバータ駆動モータの絶縁評価方法により標準品のインバータ駆動モータの巻線ターン間絶縁材に、ピーク電圧Vm、パルス幅tw及び周波数fpを有する両極性交互パルス電圧を課電し、絶縁破壊に至るまでの部分放電信号強度の経時変化データとモータ巻線ターン間のピーク電圧Vmと絶縁寿命時間tpの関係データを準備し、これらの関係データのVmを、該電圧を対象モータ巻線に印加するのに必要な大きさΔVのサージ電圧に変換して標準品モータの絶縁寿命特性として設定し、診断対象のインバータ駆動モータについての絶縁破壊に至る前に機器を交換することを推奨するマージン時間xを決めるとともに、前記標準品モータの部分放電信号強度の経時変化データから絶縁寿命時間tpよりもx年前の部分放電信号強度を求めて閾値θthを設定し、診断対象のインバータ駆動モータの部分放電を、常時もしくは定期的に計測し、計測された部分放電信号強度を前記閾値θthと比較して診断対象のインバータ駆動モータを診断することを特徴とするインバータ駆動モータの診断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006053341A JP4726654B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | インバータ駆動モータの絶縁評価方法及びその方法を利用した設計方法、検査方法、診断方法並びにそれらの装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006053341A JP4726654B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | インバータ駆動モータの絶縁評価方法及びその方法を利用した設計方法、検査方法、診断方法並びにそれらの装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011042274A Division JP5113919B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | インバータ駆動モータの検査診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007232517A JP2007232517A (ja) | 2007-09-13 |
JP4726654B2 true JP4726654B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=38553246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006053341A Expired - Fee Related JP4726654B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | インバータ駆動モータの絶縁評価方法及びその方法を利用した設計方法、検査方法、診断方法並びにそれらの装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4726654B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010097833A1 (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-02 | 株式会社日立製作所 | 回転電機の絶縁検査診断方法及び装置 |
JP5433392B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-03-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動車両用回転電機、駆動制御装置および絶縁診断方法 |
WO2012147162A1 (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インバータ駆動回転電機、絶縁検査方法および絶縁検査装置 |
JP5882019B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2016-03-09 | 株式会社日立製作所 | インバータ駆動回転電機の試験方法、及び回転電機の試験方法 |
CN104502809B (zh) * | 2014-11-20 | 2018-04-03 | 平高集团有限公司 | 直流长期带电试验方法及其临界直流电气强度确定方法 |
JP6314875B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2018-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ駆動モータの検査方法 |
JP6140229B2 (ja) | 2015-08-28 | 2017-05-31 | ファナック株式会社 | 電動機の予測寿命を学習する機械学習装置および方法ならびに該機械学習装置を備えた寿命予測装置および電動機システム |
JP2017219352A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁検査用電源装置 |
JP6794147B2 (ja) * | 2016-06-16 | 2020-12-02 | ローム株式会社 | モータドライバ評価ツール |
JP7107752B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2022-07-27 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 部分放電校正装置、部分放電校正方法および部分放電測定方法 |
CN109164384B (zh) * | 2018-06-28 | 2021-04-09 | 联合汽车电子有限公司 | 电机定子绝缘老化试验装置及试验方法 |
JP2020041804A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 絶縁寿命試験方法および絶縁試験体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000002744A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 回転機のコイル絶縁診断方法及びその装置 |
JP2006038471A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Kyushu Institute Of Technology | 部分放電開始電圧計測方法及びその装置 |
JP2006038688A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | モータ巻線ターン間部分放電計測装置 |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006053341A patent/JP4726654B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000002744A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 回転機のコイル絶縁診断方法及びその装置 |
JP2006038471A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Kyushu Institute Of Technology | 部分放電開始電圧計測方法及びその装置 |
JP2006038688A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | モータ巻線ターン間部分放電計測装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007232517A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4726654B2 (ja) | インバータ駆動モータの絶縁評価方法及びその方法を利用した設計方法、検査方法、診断方法並びにそれらの装置 | |
Meyer et al. | Influence of impulse voltage repetition frequency on RPDIV in partial vacuum | |
EP2402775B1 (en) | Insulation inspection/diagnosis device and method of dynamo-electric machine | |
US9976989B2 (en) | Monitoring systems and methods for electrical machines | |
CN104797949A (zh) | 电机的绝缘检查装置以及电机的绝缘检查方法 | |
Kimura et al. | PDIV characteristics of twisted-pair of magnet wires with repetitive impulse voltage | |
Romano et al. | A new technique for partial discharges measurement under DC periodic stress | |
JP5113919B2 (ja) | インバータ駆動モータの検査診断方法 | |
JP2009288250A (ja) | インバータ駆動モータの絶縁設計方法及び製造方法 | |
Lewin et al. | Locating partial discharge sources in high voltage transformer windings | |
CN106771902B (zh) | 一种gis电晕放电程度的确定方法 | |
Corr et al. | Partial discharge testing of defects in dielectric insulation under DC and voltage ripple conditions | |
CN110632481B (zh) | 一种中压电缆本体绝缘缺陷程度识别方法 | |
JP2012112925A (ja) | 回転電機巻線の絶縁欠陥検査装置および絶縁欠陥検査方法 | |
Stone et al. | Comparison of low and high frequency partial discharge measurements on stator windings | |
Zidane et al. | Insulation for Rotating Machines Type II Under Different Electrical Stress Conditions | |
Wolbank | On line detection of inverter fed AC machine insulation health state using high frequency voltage excitation | |
Naderiallaf et al. | Glass fibre insulated wire assessment under partial discharges activity via dielectric dissipation factor measurements | |
de La Calle et al. | Temperature effect on conservative PDIV prediction models based on Paschen’s Law | |
Okubo et al. | Investigation of electrical insulation diagnosis of solid insulators in GIS by partial discharge current pulse waveform analysis (PD-CPWA) | |
Cheng et al. | Analysis of the influence of outside equipments on the online deformation detection of transformers | |
Verginadis et al. | Investigation of How Partial Discharges Affect Mica and Epoxy Resin: Simulations and Reference on Electrical Machines’ Insulation | |
Zoeller et al. | Detection of AC machines insulation health state based on evaluation of switching transients using two current sensors and eigenanalysis-based parameter estimation | |
Guastavino et al. | Insulation System Characterization of High Frequency High Voltage Transformers | |
Wu et al. | Study on PD detection method in GIS under oscillating impulse voltage based on UHF method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4726654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |