[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4726019B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4726019B2
JP4726019B2 JP2008236999A JP2008236999A JP4726019B2 JP 4726019 B2 JP4726019 B2 JP 4726019B2 JP 2008236999 A JP2008236999 A JP 2008236999A JP 2008236999 A JP2008236999 A JP 2008236999A JP 4726019 B2 JP4726019 B2 JP 4726019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
mating
terminal
connector
dock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008236999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010073368A (ja
Inventor
真史 小寺
恵介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2008236999A priority Critical patent/JP4726019B2/ja
Priority to US12/552,486 priority patent/US7892037B2/en
Priority to TW098130917A priority patent/TWI395373B/zh
Priority to CN201210325410.4A priority patent/CN102938524B/zh
Priority to CN200910173537.7A priority patent/CN101677155B/zh
Publication of JP2010073368A publication Critical patent/JP2010073368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726019B2 publication Critical patent/JP4726019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明はコネクタ装置に関し、特に電気信号の高速伝送化に対応できるコネクタ装置に関する。
従来、絶縁体、上側信号端子、下側信号端子、接地端子及び金属シェルからなるソケットが知られている(下記特許文献1参照)。
上側信号端子、下側信号端子、接地端子は絶縁体に保持されている。
絶縁体は金属シェルで覆われている。
上側信号端子、下側信号端子はそれぞれ接触部、固定部、接続部を有する。固定部は絶縁体に固定され、固定部の一端に連なる接触部は前方へ延び、固定部の他端に連なる接続部は後方へ延びる。接続部はプリント配線板に接続される。
上側信号端子の接触部及び固定部は下側信号端子の接触部及び固定部に対して上(絶縁体の上下方向の上)に位置する。
このソケットはプラグに接続される。
プラグは絶縁体、上側信号端子、下側信号端子、接地端子及び金属シェルを備えている。
絶縁体は金属シェルで覆われ、上側信号端子、下側信号端子はそれぞれ接触部、固定部、接続部を有する。固定部は絶縁体に固定され、固定部の一端に連なる接触部は前方へ延び、固定部の他端に連なる接続部は後方へ延びる。接続部はケーブルに接続される。
このプラグを上記ソケットに接続すると、プラグの上側信号端子、下側信号端子等のそれぞれの接触部はソケットの上側信号端子、下側信号端子等のそれぞれの接触部に接触し、ケーブルとプリント配線板とが電気的に接続される。
特開2005−19075号公報
上述の従来のコネクタ装置では、プラグをソケットに接続したとき、プラグの上側信号端子の接続部とソケット上側信号端子の接続部との間の通路長(電気信号の通路長)と、プラグの下側信号端子の接続部とソケットの下側信号端子の接続部との間の通路長(電気信号の通路長)とが等しくなるように、上側信号端子の接続部と固定部とを連結する中間部の長さと、下側信号端子の接続部と固定部とを連結する中間部の長さとを等しくした。
しかし、上側信号端子と下側信号端子との前後方向(絶縁体の前後方向)の長さを等しくしなければならないので、下側信号端子の接続部を部分的に湾曲させている。
したがって、下側信号端子の加工が面倒であり、そのことがソケットの製造を困難にし、コストを高める一因になっていた。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、スキューが生じにくく、かつ製造が容易なコネクタ装置を提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明のコネクタ装置は、複数のコンタクトと、この複数のコンタクトを保持するハウジングとを有するコネクタと、複数の相手側コンタクトと、この複数の相手側コンタクトを保持し、前記ハウジングに嵌合される相手側ハウジングとを有する相手側コネクタとを備えたコネクタ装置において、前記複数のコンタクトは第1コンタクトとこの第1コンタクトと異なる第2コンタクトとで構成され、前記複数の相手側コンタクトは第1相手側コンタクトとこの第1相手側コンタクトと異なる第2相手側コンタクトとで構成され、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとはそれぞれ、接触部と、一方の接続対象物に接続される端子部と、前記接触部と前記端子部とを連結する中間部とを有し、前記第1相手側コンタクトと前記第2相手側コンタクトとはそれぞれ、前記第1、第2コンタクトの接触部にそれぞれ接触する相手側接触部と、他方の接続対象物に接続される相手側端子部と、前記相手側接触部と前記相手側端子部とを連結する相手側中間部とを有し、前記第1コンタクトの前記中間部の形状及び長さと前記第2相手側コンタクトの前記相手側中間部の形状及び長さとはほぼ同じであり、前記第2コンタクトの前記中間部の形状及び長さと前記第1相手側コンタクトの前記相手側中間部の形状及び長さとはほぼ同じであり、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトと前記第1相手側コンタクトと前記第2相手側コンタクトのそれぞれの中間部は、クランク形状に形成され、前記コネクタの前記第1コンタクトと前記第2コンタクトのそれぞれの接触部が同一形状を呈し、かつそれぞれの中間部のクランク形状を異ならせ、前記相手側コネクタの前記第1相手側コンタクトと前記第2相手側コンタクトのそれぞれの接触部が同一形状を呈し、かつそれぞれの中間部のクランク形状を異ならせ、前記第1コンタクトの接触部と前記第2コンタクトの接触部とは1列に配置され、前記第1コンタクトの端子部の列と前記第2コンタクトの端子部の列とで、端子部側は2列に構成され、前記第1相手側コンタクトの接触部と前記第2相手側コンタクトの接触部とは1列に配置され、前記第1相手側コンタクトの端子部の列と前記第2相手側コンタクトの端子部の列とで、端子部側は2列に構成されることを特徴とする。
上述のように第1コンタクトのクランク状の中間部の形状及び大きさと第2相手側コンタクトのクランク状の相手側中間部の形状及び大きさとをほぼ同じにし、第2コンタクトのクランク状の中間部の形状及び大きさと第1相手側コンタクトのクランク状の相手側中間部の形状及び大きさとをほぼ同じにしたので、コネクタを相手側コネクタに接続したとき、コネクタの第1コンタクトの端子部と相手側コネクタの第1相手側コンタクトの端子部との間の通路長と、コネクタの第2コンタクトの端子部と相手側コネクタの第2相手側コンタクトの端子部との間の通路長とが等しくなり、スキューが生じにくくなる。また、第1、第2コンタクト及び第1、第2相手側コンタクトの加工が簡単である。
請求項の発明は、請求項記載のコネクタ装置において、前記コネクタは、前記ハウジングを覆うシェルを有し、前記相手側コネクタは、前記相手側ハウジングを覆う相手側シェルを有し、前記シェルは、前記相手側シェルに接触するシェル側接触部と、前記一方の接続対象物に接続されるシェル側端子部とを有することを特徴とする。
この発明によれば、スキューが生じにくく、かつ製造が容易なコネクタ装置を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1Aはこの発明の一実施形態に係るコネクタ装置のPC側コネクタ10の斜視図、図1Bはこの発明の一実施形態に係るコネクタ装置のドック側コネクタ20の斜視図、図2は図1A、図1Bに示すコネクタ装置のPC側コネクタ10とドック側コネクタ20とが嵌合した状態を示す断面図である。
図1、図2に示すように、このコネクタ装置はPC(パーソナルコンピュータ)側コネクタ(コネクタ)10とドック側コネクタ(相手側コネクタ)20とで構成されている。
PC側コネクタ10は図示しないいわゆるノート型PCのプリント基板に実装され、PC側コネクタ10の先端部はノート型PCの筐体10から突出する。PC側コネクタ10はPC側コンタクト(コンタクト)13とPC側グランドコンタクト14とPC側ハウジング(ハウジング)15とを備える。
ドック側コネクタ20は図示しない机に設置された図示しないドッキングステーションのプリント基板に実装され、ドック側コネクタ20の先端部はドッキングステーションの筐体から突出する。ドック側コネクタ20はノート型PCを机上で使用するときにノート型PCに設けられたPC側コネクタ10に接続される。ドック側コネクタ20はドック側コンタクト(相手側コンタクト)23とドック側グランドコンタクト24とドック側ハウジング(相手側ハウジング)25とを備える。
図3Aは図1に示すコネクタ装置のPC側コネクタ10のPC側グランドコンタクト14とドック側コネクタ20のドック側グランドコンタクト24とが接触している状態を示す概念図、図3Bは図1に示すコネクタ装置のPC側コネクタ10のPC側コンタクト13の第1PC側コンタクト131とドック側コネクタ20のドック側コンタクト23の第1ドック側コンタクト231とが接触している状態を示す概念図、図3Cは図1に示すコネクタ装置のPC側コネクタ10のPC側コンタクト13の第2PC側コンタクト132とドック側コネクタ20のドック側コンタクト23の第2ドック側コンタクト232とが接触している状態を示す概念図である。
図3Aに示すように、PC側グランドコンタクト14は接触部14aと端子部14bと中間部14cとを有する。PC側グランドコンタクト14は金属板に打抜き加工を施すことによって形成されている。
接触部14aはPC側グランドコンタクト14の一端部に位置し、ピン状である。
端子部14bはPC側グランドコンタクト14の他端部に位置し、ピン状であり、ノート型PCのプリント基板のスルーホールに挿入されて半田付けされる。
中間部14cはクランク状であり、接触部14aと端子部14bとを連結する。
ドック側グランドコンタクト24は金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。ドック側グランドコンタクト24は接触部24aと端子部24bと中間部24cとを有する。
接触部24aはドック側グランドコンタクト24の一端部に位置し、ほぼS字状に折り曲げられ、PC側グランドコンタクト14の接触部14aに接触する。
端子部24bはドック側グランドコンタクト24の他端部に位置し、ピン状であり、ドックステーションのプリント基板のスルーホールに挿入されて半田付けされる。
中間部24cは接触部24aと端子部24bとを連結する。
図3B、図3Cに示すように、PC側コンタクト13には第1PC側コンタクト(第1コンタクト)131と第2PC側コンタクト(第2コンタクト)132との2種類がある。
第1PC側コンタクト131は金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。第1PC側コンタクト131は接触部131aと端子部131bと中間部131cとを有する。
接触部131aは第1PC側コンタクト131の一端部に位置し、ピン状である。
端子部131bは第1PC側コンタクト131の他端部に位置し、ピン状であり、ノート型PCのプリント基板のスルーホールに挿入されて半田付けされる。
中間部131cはほぼクランク状に折り曲げられ、接触部131aと端子部131bとを連結する。
第2PC側コンタクト132は金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。第2PC側コンタクト132は接触部132aと端子部132bと中間部132cとを有する。
接触部132aは第2PC側コンタクト132の一端部に位置し、ピン状である。
端子部132bは第2PC側コンタクト132の他端部に位置し、ピン状であり、ノート型PCのプリント基板のスルーホールに挿入されて半田付けされる。
中間部132cはほぼクランク状に折り曲げられ、接触部132aと端子部132bとを連結する。第1PC側コンタクト131の中間部131cの長さと第2PC側コンタクト132の中間部132cの長さとは異なるように形成されている。
図3B,図3Cに示すように、PC側コンタクト13と同様に、ドック側コンタクト23には第1ドック側コンタクト(第1相手側コンタクト)231と第2ドック側コンタクト(第2相手側コンタクト)232との2種類がある。
第1ドック側コンタクト231は金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。第1ドック側コンタクト231は接触部231aと端子部231bと中間部231cとを有する。
接触部231aは第1ドック側コンタクト231の一端部に位置し、ほぼS字形に折り曲げられている。接触部231aは第1PC側コンタクト131の接触部131aに接触する。
端子部231bは第1ドック側コンタクト231の他端部に位置し、ドックステーションのプリント基板のスルーホールに挿入されて半田付けされる。
中間部231cはほぼクランク状に折り曲げられ、接触部231aと端子部231bとを連結する。
第2ドック側コンタクト232は金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。第2ドック側コンタクト232は接触部232aと端子部232bと中間部232cとを有する。
接触部232aは第2ドック側コンタクト232の一端部に位置し、ほぼS字形に折り曲げられている。接触部232aは第2PC側コンタクト132の接触部132aに接触する。
端子部232bは第2ドック側コンタクト232の他端部に位置し、ドックステーションのプリント基板のスルーホールに挿入されて半田付けされる。
中間部232cはほぼクランク状に折り曲げられ、接触部232aと端子部232bとを連結する。第1ドック側コンタクト231の中間部231cの長さと第2ドッグ側コンタクト232の中間部232cの長さとは異なるように形成されている。
第1PC側コンタクト131の中間部131cの形状及び長さと第2ドック側コンタクト232の中間部232cの形状及び長さとはほぼ同じである。また、第2PC側コンタクト132の中間部132cの形状及び長さと第1ドック側コンタクト231の中間部231cの形状及び長さとはほぼ同じである。したがって、PC側コンタクト10とドック側コネクタ20とを嵌合させたとき、図3に示すように、第1PC側コンタクト131の端子部131bから第1ドック側コンタクト231の端子部231bに至る通路長と第2PC側コンタクト132の端子部132bから第2ドック側コンタクト232の端子部232bに至る通路長とはほぼ等しくなる。なお、第1PC側コンタクト131の中間部131cの形状や長さと第2ドック側コンタクト232の中間部232cの形状や長さを異なるように、また、第2PC側コンタクト132の中間部132cの形状や長さと第1ドック側コンタクト231の中間部231cの形状や長さを異なるように形成しても良い。この場合には、中間部131cの長さと中間部132cの長さとの差が、中間部231cの長さと中間部232cの長さとの差が等しくなるようにすれば良い。
図1、図2に示すように、PC側コネクタ10のPC側ハウジング15はハウジング本体151と第1配置部152と第2配置部153とを有する。
ハウジング本体151はほぼ箱状であり、受容空間1510を有する。
第1配置部152はほぼ板状であり、ハウジング本体151の底部1511(図2参照)に結合されている。第1配置部152の長手方向はハウジング本体151の長手方向と平行である。第1配置部152の一方の面にはPC側グランドコンタクト14、第1PC側コンタクト131及び第2PC側コンタクト132の接触部14a,131a,132aが等間隔に配置されている。第1配置部152の他方の面には第1配置部152の一方の面に配置されている3種類のコンタクト14,131,132と同じ種類のコンタクト14,131,132の接触部14a,131a,132aが等間隔に配置されている。なお、PC側グランドコンタクト14、第1PC側コンタクト131及び第2PC側コンタクト132で1つの組が構成され、複数組のコンタクト14,131,132の接触部14a,131a,132aが第1配置部152の両方の面に並ぶ。
PC側コンタクト13とPC側グランドコンタクト14とはいわゆるモールドイン成形法によってPC側ハウジング15に一体化されている。なお、各コンタクト13,14を圧入によってPC側ハウジング15保持するようにしても良い。
シェル17は金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成され、PC側ハウジング15のハウジング本体151を覆っている。シェル17は、相手側のシェル27と接続するシェル側接触部171とプリント基板のスルーホールに半田接続されるシェル側端子部172とを有する。
図4は図1に示すコネクタ装置のPC側コネクタ10の底面図である。
第1配置部152の一方の面に配置された複数のPC側グランドコンタクト14の端子部14bと、第1配置部152の他方の面に配置された複数のPC側グランドコンタクト14の端子部14bとは、図4に示すように、PC側ハウジング15の底面に配置されたロケータ18によって保持され、ハウジング15の長手方向に沿って二列に並んでいる。
第1配置部152の一方の面に配置された複数の第1PC側コンタクト131の端子部131bと、第1配置部152の他方の面に配置された複数の第1PC側コンタクト131の端子部131bとは、ロケータ18によって保持され、PC側ハウジング15の長手方向に沿って二列に並んでいる。端子部131bの列は端子部14bの列の外側に位置し、かつ端子部132bの列の内側に位置する。端子部131bの列と端子部14bの列の間隔のほぼ半分の長さの分だけPC側ハウジング15の幅方向W15へずれている。
第1配置部152の一方の面に配置された複数の第2PC側コンタクト132の端子部132bと、第1配置部152の他方の面に配置された複数の第2PC側コンタクト132の端子部132bとは、ロケータ18によって保持され、PC側ハウジング15の長手方向に沿って二列に並んでいる。端子部132bの列は端子部131bの列の外側に位置し、端子部131bの列と平行である。端子部132bの列と端子部131bの列と端子部14bの列とはPC側ハウジング15の長手方向へずれている。したがって、端子部131bと端子部132bと端子部14bとはいわゆる千鳥配置(ジグザグの配置)となる。
図1、図2に示すように、ドック側コネクタ20のドック側ハウジング25は基礎部251とハウジング本体252と嵌合部253とを有する。
基礎部251はほぼ筐体状である(図2参照)。
ハウジング本体252は基礎部251の上部に連結されており、ほぼ筐体状である(図2参照)。
嵌合部253はハウジング本体の上部に連結されており、PC側ハウジング15の受容空間1510に挿入される。嵌合部253は第1受容空間2531と第2受容空間2532とを有する。第1受容空間2531はPC側ハウジング15の第1配置部152を受け容れる。第2受容空間2532はPC側ハウジング15の第2配置部153を受け容れる。
嵌合部253の第1受容空間2531の相対する2つの内面には、それぞれ複数のコンタクト収容溝2533が等間隔に形成されている。コンタクト収容溝2533にドック側グランドコンタクト24と第1ドック側コンタクト231と第2ドック側コンタクト232とが収容されている。
ドック側コンタクト23とドック側グランドコンタクト24とはいわゆるモールドイン成形法によってドック側ハウジング25に一体化されている。なお、各コンタクト23,24を圧入によってドック側ハウジング25に保持するようにしても良い。
シェル27は金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成され、ドック側ハウジング25を覆っている。シェル27は、シェル17のシェル側接触部171と接続する相手側シェル接触部271とプリント基板のスルーホールに半田接続される相手側シェル端子部272とを有する。
図5は図1に示すコネクタ装置のドック側コネクタ20の底面図である。
嵌合部253の第1受容空間2531の一方の内面に配置された複数のドック側グランドコンタクト24の端子部24bと、第1受容空間2531の他方の内面に配置された複数のドック側グランドコンタクト24の端子部24bとは、図5に示すように、ドック側ハウジング25の底面に配置されたロケータ28によって保持され、ハウジング25の長手方向に沿って二列に並んでいる。
嵌合部253の第1受容空間2531の一方の内面に配置された複数の第1ドック側コンタクト231の端子部231bと、第1受容空間2531の他方の内面に配置された複数の第1ドック側コンタクト231の端子部231bとは、ロケータ28によって保持され、ドック側ハウジング25の長手方向に沿って二列に並んでいる。端子部231bの列は端子部24bの列の外側に位置し、端子部24bの列と平行である。端子部232bの列は、端子部231bの列と端子部24bの列との間隔のほぼ半分の長さの分だけドック側ハウジングの幅方向W25へずれている。
嵌合部253の第1受容空間2531の一方の内面に配置された複数の第2ドック側コンタクト232の端子部232bと、第1受容空間2531の他方の内面に配置された複数の第2ドック側コンタクト232の端子部232bとは、ロケータ28によって保持され、ドック側ハウジング25の長手方向に沿って二列に並んでいる。端子部232bの列は端子部231bの列の内側に位置し、かつ端子部24bの列の外側に位置し、端子部231bの列と平行である。端子部232bの列と端子部231bの列と端子部24bの列とはドック側ハウジングの長手方向へずれている。したがって、端子部231bと端子部232bと端子部24bの列とはいわゆる千鳥配置(ジグザグの配置)となる。
図4、図5に示すように、PC側ハウジング15の幅方向W15における端子部131b同士間の距離LP1とドック側ハウジング25の幅方向W25における端子部232b同士間の距離LD2とはほぼ等しく、また、PC側ハウジング15の幅方向W15における端子部132b同士間の距離LP2とドック側ハウジング25の幅方向W25における端子部231b同士間の距離LD1とはほぼ等しい。
上述のように、PC側コネクタ10とドック側コネクタ20とが嵌合しているとき、第1PC側コンタクト131の端子部131bから第1ドック側コンタクト231の端子部231bに至る通路長と第2PC側コンタクト132の端子部132bから第2ドック側コンタクト232の端子部232bに至る通路長とはほぼ等しくなるので、インピーダンスの整合を容易に行うことができスキューが生じにくくなる。
また、第1、第2PC側コンタクト131,132の中間部131c,132c及び第1、第2ドック側コンタクト231,232の中間部231c,232cは、いずれもクランク状であり、従来技術のように湾曲部ではないので、コンタクトの形成を容易に行うことができ、コネクタの製造コストを抑制できる。
図3に示すように、本発明のコンタクトの接触部は符号Aで示される範囲であり、中間部は符号Bで示される範囲であり、端子部は符号Cで示される範囲である。
なお、上述の実施形態では、PC側コネクタ10とドック側コネクタ20とがそれぞれシェル17,27を有するが、シェル17,27を使用しなくともよい。
図1Aはこの発明の一実施形態に係るコネクタ装置のPC側コネクタ10の斜視図である。 図1Bはこの発明の一実施形態に係るコネクタ装置のドック側コネクタ20の斜視図である。 図2は図1A、図1Bに示すコネクタ装置のPC側コネクタとドック側コネクタとが嵌合した状態を示す断面図である。 図3Aは図1に示すコネクタ装置のPC側コネクタ10のPC側グランドコンタクト14とドック側コネクタ20のドック側グランドコンタクト24とが接触している状態を示す概念図である。 図3Bは図1に示すコネクタ装置のPC側コネクタ10の第1PC側コンタクト131とドック側コネクタ20の第1ドック側コンタクト231とが接触している状態を示す概念図である。 図3Cは図1に示すコネクタ装置のPC側コネクタ10の第2PC側コンタクト132とドック側コネクタ20の第2ドック側コンタクト232とが接触している状態を示す概念図である。 図4は図1に示すコネクタ装置のPC側コネクタ10の底面図である。 図5は図1に示すコネクタ装置のドック側コネクタ20の底面図である。
符号の説明
10 PC側コネクタ
13 PC側コンタクト(コンタクト)
131 第1PC側コンタクト(第1コンタクト)
131a 接触部(A)
131b 端子部(C)
131c 中間部(B)
132 第2PC側コンタクト(第2コンタクト)
132a 接触部(A)
132b 端子部(C)
132c 中間部(B)
15 PC側ハウジング
17 シェル
20 ドック側コネクタ
23 ドック側コンタクト(コンタクト)
231 第1ドック側コンタクト(第1相手側コンタクト)
231a 接触部(A)
231b 端子部(C)
231c 中間部(B)
232 第2ドック側コンタクト(第2相手側コンタクト)
232a 接触部(A)
232b 端子部(C)
232c 中間部(B)
25 ドック側ハウジング(相手側ハウジング)
27 シェル

Claims (2)

  1. 複数のコンタクトと、この複数のコンタクトを保持するハウジングとを有するコネクタと、
    複数の相手側コンタクトと、この複数の相手側コンタクトを保持し、前記ハウジングに嵌合される相手側ハウジングとを有する相手側コネクタとを備えたコネクタ装置において、
    前記複数のコンタクトは第1コンタクトとこの第1コンタクトと異なる第2コンタクトとで構成され、
    前記複数の相手側コンタクトは第1相手側コンタクトとこの第1相手側コンタクトと異なる第2相手側コンタクトとで構成され、
    前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとはそれぞれ、接触部と、一方の接続対象物に接続される端子部と、前記接触部と前記端子部とを連結する中間部とを有し、
    前記第1相手側コンタクトと前記第2相手側コンタクトとはそれぞれ、前記第1、第2コンタクトの接触部にそれぞれ接触する相手側接触部と、他方の接続対象物に接続される相手側端子部と、前記相手側接触部と前記相手側端子部とを連結する相手側中間部とを有し、
    前記第1コンタクトの前記中間部の形状及び長さと前記第2相手側コンタクトの前記相手側中間部の形状及び長さとはほぼ同じであり、
    前記第2コンタクトの前記中間部の形状及び長さと前記第1相手側コンタクトの前記相手側中間部の形状及び長さとはほぼ同じであり、
    前記第1コンタクトと前記第2コンタクトと前記第1相手側コンタクトと前記第2相手側コンタクトのそれぞれの中間部は、クランク形状に形成され
    前記コネクタの前記第1コンタクトと前記第2コンタクトのそれぞれの接触部が同一形状を呈し、かつそれぞれの中間部のクランク形状を異ならせ、
    前記相手側コネクタの前記第1相手側コンタクトと前記第2相手側コンタクトのそれぞれの接触部が同一形状を呈し、かつそれぞれの中間部のクランク形状を異ならせ、
    前記第1コンタクトの接触部と前記第2コンタクトの接触部とは1列に配置され、
    前記第1コンタクトの端子部の列と前記第2コンタクトの端子部の列とで、端子部側は2列に構成され、
    前記第1相手側コンタクトの接触部と前記第2相手側コンタクトの接触部とは1列に配置され、
    前記第1相手側コンタクトの端子部の列と前記第2相手側コンタクトの端子部の列とで、端子部側は2列に構成される
    ことを特徴とするコネクタ装置。
  2. 前記コネクタは、前記ハウジングを覆うシェルを有し、前記相手側コネクタは、前記相手側ハウジングを覆う相手側シェルを有し、
    前記シェルは、前記相手側シェルに接触するシェル側接触部と、前記一方の接続対象物に接続されるシェル側端子部とを有する
    ことを特徴とする請求項記載のコネクタ装置。
JP2008236999A 2008-09-16 2008-09-16 コネクタ装置 Active JP4726019B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236999A JP4726019B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 コネクタ装置
US12/552,486 US7892037B2 (en) 2008-09-16 2009-09-02 Connector unit provided with connector having first and second contacts of different lengths and with mating connector having first and second mating contacts of different lengths
TW098130917A TWI395373B (zh) 2008-09-16 2009-09-14 連接器裝置
CN201210325410.4A CN102938524B (zh) 2008-09-16 2009-09-15 连接器装置
CN200910173537.7A CN101677155B (zh) 2008-09-16 2009-09-15 连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236999A JP4726019B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073368A JP2010073368A (ja) 2010-04-02
JP4726019B2 true JP4726019B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=42007635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236999A Active JP4726019B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 コネクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7892037B2 (ja)
JP (1) JP4726019B2 (ja)
CN (2) CN102938524B (ja)
TW (1) TWI395373B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8998645B2 (en) 2011-10-21 2015-04-07 Ohio Associated Enterprises, Llc Hermaphroditic interconnect system
US10868396B1 (en) * 2019-06-26 2020-12-15 Te Connectivity Corporation Small pitch high-speed connectors
US10971863B1 (en) * 2019-09-25 2021-04-06 Greenconn Corp. High speed connector assembly and electrical connector thereof
CN112952417B (zh) * 2019-12-11 2023-01-31 山一电机株式会社 高速传输用连接器
US11626678B2 (en) 2019-12-11 2023-04-11 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Connector for high-speed transmission and method for fixing solder to fork portion of connector for high-speed transmission

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510158A (ja) * 1991-08-08 1994-11-10 ロビンソン・ヌジエント・インコーポレーテツド ボード間配線
JPH08138806A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Kel Corp コネクタ
JPH09199228A (ja) * 1995-12-29 1997-07-31 Molex Inc グランド強化型電気コネクタ
JP2000251983A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 基板間接続用コネクタ
JP2002093491A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Three M Innovative Properties Co コネクタ及び該コネクタの装着方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181855A (en) * 1991-10-03 1993-01-26 Itt Corporation Simplified contact connector system
JPH0794248A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Kel Corp 電気コネクタ
US5921787A (en) * 1996-07-17 1999-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Board-to-board interconnection
US6036504A (en) * 1996-12-27 2000-03-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Board-to-board connector assembly
US6454610B1 (en) * 2001-11-28 2002-09-24 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly having full-insertion indicating means
TW520101U (en) * 2002-01-16 2003-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector component
TW545723U (en) * 2002-08-06 2003-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical Connector
TWI283950B (en) * 2003-04-23 2007-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4268460B2 (ja) 2003-06-24 2009-05-27 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP3875677B2 (ja) * 2003-09-26 2007-01-31 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP2005149770A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP4030954B2 (ja) * 2003-11-28 2008-01-09 ヒロセ電機株式会社 レセプタクル電気コネクタ
JP2005190818A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2005294036A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2005294035A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
US7150652B1 (en) * 2006-02-21 2006-12-19 Myoungsoo Jeon Connector having a pair of printed circuits and facing sets of contact beams
JP2007328961A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kyocera Elco Corp コネクタ装置
CN101162806B (zh) * 2006-10-12 2011-01-12 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7544067B1 (en) * 2008-02-29 2009-06-09 Tyco Electronics Amp K.K. Board mount-type connector and board mount-type connector assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510158A (ja) * 1991-08-08 1994-11-10 ロビンソン・ヌジエント・インコーポレーテツド ボード間配線
JPH08138806A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Kel Corp コネクタ
JPH09199228A (ja) * 1995-12-29 1997-07-31 Molex Inc グランド強化型電気コネクタ
JP2000251983A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 基板間接続用コネクタ
JP2002093491A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Three M Innovative Properties Co コネクタ及び該コネクタの装着方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201021304A (en) 2010-06-01
CN102938524B (zh) 2014-12-31
US20100068942A1 (en) 2010-03-18
CN102938524A (zh) 2013-02-20
JP2010073368A (ja) 2010-04-02
CN101677155B (zh) 2012-08-29
US7892037B2 (en) 2011-02-22
TWI395373B (zh) 2013-05-01
CN101677155A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8277253B2 (en) Electrical connector and circuit board assembly
CN101133522B (zh) 板安装电连接器
JP4542579B2 (ja) コネクタ
US8956167B2 (en) Cable end connector with connecting bar
US20090191733A1 (en) Connector
US20050048846A1 (en) Plug connector, receptacle connector, and joint-type connector
JP4618745B1 (ja) 電気コネクタ
US9437982B2 (en) Cable connector assembly
JP5717567B2 (ja) ケーブルアッセンブリ、コネクタ及び半導体試験装置
US8926367B2 (en) Electrical connector with detect function
TW201440347A (zh) 電連接器
US20090191763A1 (en) Electrical connector assembly
JP2008091299A (ja) コネクタ
JP4722712B2 (ja) 多極コネクタ及び多極コネクタを使用した携帯型無線端末又は小型電子機器
JP4726019B2 (ja) コネクタ装置
JPWO2018025875A1 (ja) コンタクト
US8721366B2 (en) Connector
JP5094343B2 (ja) コネクタ及び該コネクタの接続部の検査方法
JP5787081B2 (ja) コネクタ装置
JP4605591B2 (ja) 電気コネクタ
JP4566076B2 (ja) コネクタ
JP2005071769A (ja) コネクタ
JP4958190B2 (ja) コネクタ
US20230008789A1 (en) Connector and electronic apparatus
JP6481729B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4726019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250