JP4725184B2 - ホワイトバランス調整装置および利得調整方法 - Google Patents
ホワイトバランス調整装置および利得調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725184B2 JP4725184B2 JP2005139886A JP2005139886A JP4725184B2 JP 4725184 B2 JP4725184 B2 JP 4725184B2 JP 2005139886 A JP2005139886 A JP 2005139886A JP 2005139886 A JP2005139886 A JP 2005139886A JP 4725184 B2 JP4725184 B2 JP 4725184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illuminance
- gain
- restricted area
- area
- color signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
図1は、この発明を実施するための実施の形態1におけるホワイトバランス調整装置を示すブロック図である。図1において、1はレンズ、2は画素蓄積時間を制御するためのTG(Timing Generator)やアナログゲインアンプ等で構成され、レンズ1から出力された被写体の光学像を電気信号に変換する色信号変換手段、3はA/D変換器等で構成され、色信号変換手段2が変換した電気信号をB(青)、G(緑)、R(赤)のディジタル信号に変換し、各色の色信号を検出する色信号検出手段である。4、5、6は乗算器等を用いて構成され、それぞれB、G、Rの色信号の色レベルを決定するB色レベル決定手段(BCL)、G色レベル決定手段(GCL)、R色レベル決定手段(RCL)である。7はB色レベル決定手段4、G色レベル決定手段5、R色レベル決定手段6の信号に基づいて画像の補間処理や色調調整等を行うための画像処理回路、8は画像処理回路7の演算結果を画像データとして格納しておく画像メモリである。9はB色レベル決定手段4の出力を積分するB積分回路、10はG色レベル決定手段の出力を積分するG積分回路、11はR色レベル決定手段の出力を積分するR積分回路である。12はレンズ1と色信号変換手段2からの出力から被写体の照度を検出する照度検出手段、13は照度検出手段が検出した照度に基づいて各色信号の利得の制限領域を決定する制限領域決定手段、14はB積分回路9とG積分回路10とR積分回路11との出力に基づいて各色信号の利得を決定する利得決定手段である。15は照度検出手段12と制限領域決定手段13と利得決定手段14とを有するマイクロコンピュータである。
ATr+BTb ≧ X1…(式4)
ATr+BTb ≦ X2…(式5)
ATr−BTb ≧ Y1…(式6)
ATr−BTb ≦ Y2…(式7)
ATr+BTb ≧ X3…(式8)
ATr+BTb ≦ X4…(式9)
ATr−BTb ≧ Y3…(式10)
ATr−BTb ≦ Y4…(式11)
(式4)〜(式11)において、X1〜X4およびY1〜Y4は定数であって、D1とD2とを特定する特定値であり、AおよびBはそれぞれ、TrとTbの係数であって、上述の領域が含まれるように適当に設定されている。
ATr+BTb≧X1+{(X3−X1)×(Lx−L2)/(L1−L2)}…(式12)
ATr+BTb≦X2+{(X4−X2)×(Lx−L2)/(L1−L2)}…(式13)
ATr−BTb≧Y1+{(Y3−Y1)×(Lx−L2)/(L1−L2)}…(式14)
ATr−BTb≦Y2+{(Y4−Y2)×(Lx−L2)/(L1−L2)}…(式15)
ATr×BTb ≧ X1…(式16)
ATr×BTb ≦ X2…(式17)
ATr/BTb ≧ Y1…(式18)
ATr/BTb ≦ Y2…(式19)
ATr×BTb ≧ X3…(式20)
ATr×BTb ≦ X4…(式21)
ATr/BTb ≧ Y3…(式22)
ATr/BTb ≦ Y4…(式23)
この場合、X1、X2…に相当する特定値に関して(式12)〜(式15)と同様の計算をおこない、D3を算出することにより中間領域での制限領域を決定することが可能となる。
Kr(n+1)=Kr(n)×Sg/Sr…(式1)
(式1)において、
Kr(n):Rに対する第nフレームの利得
Kr(n+1):Rに対する第(n+1)フレームの利得
である。
Kb(n+1)=Kb(n)×Sg/Sb…(式2)
(式2)において、
Kb(n):Bに対する第nフレームの利得
Kb(n+1):Bに対する第(n+1)フレームの利得
である。
Kg(n+1)=Kg(n)…(式3)
と表せる。
(式3)において、
Kg(n):G画素に対する第nフレームの利得
Kg(n+1):G画素に対する第(n+1)フレームの利得
である。
ステップS3〜S5で算出された各色画素の利得の示すTr、Tbであった場合、×点から最も距離の近い制限領域内の点である○点を補正値として使用する。決定されたTr、Tbの値に基づき、Kg(n+1)の値は変化させずにKr(n+1)、Kb(n+1)の値を再算出する。
実施の形態1におけるマイクロコンピュータ15は図6に示すように、照度の時間的変化を抑制するための照度変化抑制手段16を備えるような構成にしても良い。尚、マイクロコンピュータ15以外の構成、動作は実施の形態1と同様である。この場合、照度検出手段12が検出した照度は、照度変化抑制手段16により前フレームの被写体の照度に応じた照度が算出される。制限領域決定手段13は照度変化抑制手段16が算出した照度に基づいて制限領域を決定する。
L(n+1)=(1−R)×L(n)+R×Ltmp…(式24)
(式24)において、
L(n+1):第n+1フレームでの照度
L(n):第nフレームでの照度
Ltmp:照度検出手段12が検出する現在の照度
R:時定数(0≦R≦1の範囲で指定)
である。
Claims (3)
- 被写体の光学像を色信号に変換する色信号変換手段と、
前記被写体の照度を検出する照度検出手段と、
前記照度検出手段が検出した照度と、前フレームの照度に基づき、現在のフレームの照度を算出する照度変化抑制手段と、
前記照度変化抑制手段が算出した照度に基づき前記色信号の利得の制限領域を決定する制限領域決定手段と、
前記色信号変換手段が検出した色信号の利得を前記制限領域内で決定する利得決定手段と、
前記色信号変換手段が検出した色信号と前記利得決定手段が決定した利得とを用いて色レベルを決定する色レベル決定手段と、
を有するホワイトバランス調整装置であって、
前記制限領域決定手段は、
前記制限領域を前記照度変化抑制手段が算出した照度に基づいて、
第1の制限領域、
前記第1の領域とは異なる第2の制限領域、
前記照度変化抑制手段が算出した前記照度、前記第1の制限領域を特定する第1の特定値、前記第2の制限領域を特定する第2の特定値、に基づいて特定される第3の制限領域、
のいずれかに切り替えることを特徴としたホワイトバランス調整装置。 - 前記制限領域決定手段は前記制限領域を、
前記照度変化抑制手段が算出した照度が第1の閾値以上の場合は前記第1の制限領域、
前記照度が前記第1の閾値未満である第2の閾値以下の場合は前記第2の制限領域、
前記照度が前記第1の閾値と前記第2の閾値との間の場合は前記第3の制限領域、
に切り替えることを特徴とした請求項1に記載のホワイトバランス調整装置。 - 被写体の照度を検出する照度検出工程と、
前記照度検出工程にて検出した照度と、前フレームの照度に基づき、現在のフレームの照度を算出する照度変化抑制工程と、
前記照度変化抑制工程にて算出した照度に基づき、前記被写体の光学像から変換された色信号の利得の制限領域を決定する制限領域決定工程と、
前記色信号の利得を前記制限領域内で決定する利得決定工程と、
を有する利得調整方法であって、
前記制限領域決定工程では、
前記制限領域を前記照度変化抑制工程にて算出した照度に基づいて、
第1の制限領域、
前記第1の領域とは異なる第2の制限領域、
前記照度変化抑制工程にて算出した前記照度、前記第1の制限領域を特定する第1の特定値、
前記第2の制限領域を特定する第2の特定値、に基づいて特定される第3の制限領域、のいずれかに切り替えることを特徴とした利得調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005139886A JP4725184B2 (ja) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | ホワイトバランス調整装置および利得調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005139886A JP4725184B2 (ja) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | ホワイトバランス調整装置および利得調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006319636A JP2006319636A (ja) | 2006-11-24 |
JP4725184B2 true JP4725184B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37539899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005139886A Expired - Fee Related JP4725184B2 (ja) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | ホワイトバランス調整装置および利得調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4725184B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3193456B2 (ja) * | 1992-06-11 | 2001-07-30 | 株式会社日立製作所 | ホワイトバランス制御装置 |
JP4029206B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2008-01-09 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP2004229154A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ホワイトバランス制御方法及び撮像装置 |
JP4210920B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2009-01-21 | 富士フイルム株式会社 | ホワイトバランス調整方法およびカメラ |
-
2005
- 2005-05-12 JP JP2005139886A patent/JP4725184B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006319636A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101388130B1 (ko) | 화상처리장치 및 화상처리방법 | |
KR101352440B1 (ko) | 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기록매체 | |
JP2005102134A (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP7515271B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2008124928A (ja) | オートホワイトバランスシステム | |
KR100967091B1 (ko) | 디지털 영상장치의 화이트 밸런스 조정방법 | |
JP5576706B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置 | |
JP2006287362A (ja) | デジタルカメラおよびホワイトバランス調整方法 | |
JP7373299B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2010039759A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007053499A (ja) | ホワイトバランス制御装置及び撮像装置 | |
JP2015005927A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2006140791A (ja) | デジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置 | |
JP5911340B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP5803233B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2007142535A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置 | |
JP4725184B2 (ja) | ホワイトバランス調整装置および利得調整方法 | |
JP2006135601A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008010927A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005109999A (ja) | ホワイトバランス調整方法およびカメラ | |
JP2011040975A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5927565B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5791454B2 (ja) | 撮像装置、及びその制御方法 | |
JP2005033332A (ja) | ホワイトバランス制御装置及び電子機器 | |
JP2012227744A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |