[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4719669B2 - 移動度シフトアッセイ干渉の低減 - Google Patents

移動度シフトアッセイ干渉の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP4719669B2
JP4719669B2 JP2006501260A JP2006501260A JP4719669B2 JP 4719669 B2 JP4719669 B2 JP 4719669B2 JP 2006501260 A JP2006501260 A JP 2006501260A JP 2006501260 A JP2006501260 A JP 2006501260A JP 4719669 B2 JP4719669 B2 JP 4719669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
affinity
sample
complex
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006501260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524319A (ja
Inventor
エイチ.・ガレット・ワダ
イリナ・ジー.・カザコヴァ
豊 三木
利成 大橋
フトシ・カンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Publication of JP2006524319A publication Critical patent/JP2006524319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719669B2 publication Critical patent/JP4719669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8624Detection of slopes or peaks; baseline correction
    • G01N30/8644Data segmentation, e.g. time windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/538Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by sorbent column, particles or resin strip, i.e. sorbent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • G01N33/561Immunoelectrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

(関連出願とのクロスリファレンス)
本願は米国仮特許出願第60/462,636号(出願日2003年4月14日)及び60/500,177号(出願日2003年9月4日)の優先権を主張し、その全開示内容を参考資料として本明細書に組込む。
(発明の技術分野)
本発明は移動度シフトアッセイにおける干渉を低減するための方法と組成物の分野に関する。本発明は例えば移動度シフトアッセイに干渉するサンプル成分をブロックするための荷電ポリマーと、干渉を低減するためのこれらのポリマー及び組成物の対応する使用方法を提供する。本発明は更に、マイクロフルイディックデバイスでサンプルを高度に濃縮するための方法の分野にも関する。本発明は例えば荷電キャリヤー分子とサンプルを濃縮するための前記分子の使用方法も提供する。
移動度シフトアッセイは生体分子間の会合を検出及び定量するために有用な方法である。例えば電気泳動又はクロマトグラフィーアッセイで分子の保持時間の変化から結合分子の存在を確認することができる。結合は抗体−抗原相互作用のように特異的な場合と、正荷電分子と負荷電ポリマーのイオン吸引のように非特異的な場合がある。アッセイ結果のずれを防ぐためには、移動度シフトアッセイにおけるサンプル成分の非特異的相互作用に起因する干渉を最小限にする必要がある。
分離媒体での移動度シフト分析は多数の形態をとることができる。例えば、遊離核酸を蛋白質と結合させた場合の保持時間の変化をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により観察することができる。SEC樹脂は遊離核酸が侵入するには十分大きく且つ核酸/蛋白質対が侵入するには小さ過ぎる細孔をもつことができる。核酸/蛋白質対はSEC樹脂の周囲の容積内を迅速に流れ、遊離核酸は樹脂内外の総容積をよりゆっくりと流れる。遊離核酸と核酸/蛋白質対の間には保持時間の「シフト」が生じる。更に、検出された核酸/蛋白質ピークのサイズを解析し、元のサンプル中の蛋白質の量を定量することができる。干渉サンプル成分の存在はシフト検出又は定量アッセイの結果を無効にしかねない。
移動度シフト分析の別例では、大分子の移動を制限し且つ小分子をより自由に流動させるシービングポリマー又はゲルの分離媒体を通して遊離核酸と核酸/蛋白質対をキャピラリー電気泳動(CE)により分離することができる。CEでは、キャピラリーチューブに直流を流すことにより電気浸透バッファー流を生成する。電流を印加すると、正荷電イオンとそれらに会合した溶媒和水分子(solvating water molecules)がカソードに向かって移動し、電気浸透流を生成する。キャピラリーチューブの内腔に配置したシービングポリマー分離媒体を通してこの流れによりサンプルを輸送し、移動度シフトの検出のためにサンプル分子をサイズにより分離することができる。大きい核酸/蛋白質対は遊離核酸よりも捕捉され、妨害されるので、遅れて媒体から排出される。例えば、蛍光又は吸光度検出器によりキャピラリーチューブからの溶出をモニターし、時間ピークを検出してチャートにプロットし、遊離核酸と核酸/蛋白質対の溶出の時間差ないし「移動度シフト」を測定することができる。
最近、種々の分野、例えばDNA、RNA、蛋白質及び代謝産物の分析でマイクロスケールチャネルデバイスを利用するマイクロフルイディクス技術の応用は著しく進歩している。このようなマイクロフルイディクス技術には、試薬容量の低減、高分解能、操作時間の短縮、及び溶液取り扱いの容易さ等の利点がある。
人体由来サンプル(例えば血液又は細胞溶解液)等の所定の複合サンプルはアッセイ成分と非特異的に結合する干渉成分を含んでいる可能性があるので問題となる。例えば、対象となる特異的結合相互作用が転写因子と特異的ターゲットDNA配列の結合である場合には、非特異的結合サンプル成分が移動度シフト測定の検出に干渉する恐れがある。干渉成分はターゲットDNAと結合し、分離媒体内を移動しない不溶性複合体となる可能性がある。干渉成分はターゲットDNAと結合することによりノイズの多いバックグラウンドや疑陽性ピークを生じる可能性がある。いずれにせよ、ターゲットDNAの非特異的結合は移動度シフト分析の感度及び/又は確度を低下させる恐れがある。
非特異的結合はDNA結合蛋白質の研究で問題となっている。この問題は非特許文献1で検討されており、負荷電DNA分子と非特異的に結合する可能性のある正荷電蛋白質を洗い流しながらアニオン交換樹脂(QAE−Sephadex)を使用して負荷電血清蛋白質を吸着させている。吸着した蛋白質をQAE−Sephadexから溶出させた後にDNA−セルロースにアプライしている。
DNA−セルロースと結合した蛋白質をDNA結合蛋白質として同定している。この技術はDNA−セルロースと非特異的に結合した所定の正荷電蛋白質を洗い流していると思われるが、洗い流された蛋白質の一部は恐らく同定されていないDNA結合蛋白質であったと思われる。
DNA結合アッセイの前に全正荷電蛋白質を除去する代わりに、ポリアニオンブロッキング剤をアッセイ溶液に添加し、非特異的結合を最小限にすることができる。非特許文献2では、poly dIdCをDNA結合ゲル電気泳動移動度シフトアッセイのランニングバッファーに添加し、DNAに非特異的に結合する蛋白質の影響を低減している。このようなストラテジーでは、poly dIdCは非特異的DNA結合分子についてターゲットDNAと競合することにより、特異的に結合した蛋白質の移動度シフトシグナルを増強しながら非特異的結合干渉を低減することができる。理論的には、ターゲットDNAに特異的なDNA結合蛋白質は静電的及び特異的結合親和性の両者をもつターゲットDNAとより強力に結合することができるので、正電荷をもつ場合でも検出することができる。このブロッキング技術はDNA結合蛋白質の検出を強化する方法のひとつであるが、他の型の特異的結合相互作用に起因する移動度シフトの検出を強化する方法であるとは言えない。
移動度シフトはアフィニティー分子と分析物の他の相互作用でも認められる場合がある。移動度シフトは例えば抗体が抗原と結合する場合や、多糖がレクチンと結合する場合に認められる。しかし、これらの分子のクロマトグラフィーや電気泳動ではこれらの分子における多重配座と不安定な電荷密度によりピークの幅が広く、良好に分離されない場合がしばしばみられる。予想されるアフィニティー分子/分析物対が多様であることからも、各対に特別な移動度シフトアッセイの開発が必要である。これらの問題は標準条件下のアッセイで高度に分解するキャリヤーポリマーにアフィニティー分子を結合させることで回避することができる。キャリヤー/アフィニティー分子コンジュゲートを使用する技術の1例は例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む特許文献1「電気泳動法」に記載されている。移動度シフト分析で均一キャリヤー分子をアフィニティー分子に使用すると分解能を改善することができるが、非特異的結合に起因する干渉の問題が残っている。
従って、移動度シフトアッセイ、特にアフィニティー分子キャリヤーを利用するアッセイにおいて干渉をブロックする方法が依然として必要とされている。粗サンプル又は複合サンプルの移動度シフトアッセイは移動分子との非特異的結合相互作用に起因する干渉をブロックすることが可能な組成物、方法及び装置の恩恵を受けることができる。本発明はこれらの構成と以下の記載から明らかになる構成を提供する。
上述のように、移動度シフトアッセイはターゲット分析物分子(本明細書では「目的物質」又は「対象分析物」とも言う)の非常に効率的な分離及び検出が可能である。更に、このような移動度シフトアッセイとマイクロフルイディックデバイスを併用すると、アッセイの効果は増す。マイクロフルイディックデバイスを使用する移動度シフトアッセイの感度を高めるためには、移動度シフトアッセイが実施されるデバイスの分離領域にサンプルを添加する前にサンプル中の目的物質(例えば対象分析物)を濃縮する種々の方法を利用することができ、例えば、(i)濃縮ドメインと分離ドメインの導電率の差を利用するサンプル濃縮法である電場増幅サンプルスタッキング法(Field Amplification Sample Stacking:FASS)(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む特許文献2“Microfluidic Methods,Devices and Systems for In Situ Material Concentration”,非特許文献3;非特許文献4,非特許文献5)、(ii)FASSにおける濃縮ドメインと分離ドメインの間に微小水プラグを挿入することによりサンプルを濃縮する方法である電場増幅サンプル注入法(Field Amplification Sample Injection:FASI)(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む非特許文献6)、(iii)リーディング電解液とトレーリング電解液の間に挟まれたドメインにおけるイオン移動度の差を利用するサンプル濃縮法である等速電気泳動法(Isotachophoresis:ITP)(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む非特許文献7;非特許文献8;及び非特許文献9,非特許文献10)、(iv)物質間の等電点の差を利用する濃縮/分離法である等電点電気泳動法(Isoelectric Focusing:IF)(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む非特許文献11,非特許文献12)、及び(v)固相(例えば受容体等の吸着剤を結合した固相)と目的物質の間の特異的相互作用を利用して目的物質を固相に吸着させる濃縮/分離法である固相抽出法(Solid Phase Extraction:SPE)(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む非特許文献13)が挙げられる。
しかし、上記従来方法を使用することにより目的物質を濃縮する場合には、不要成分(例えば目的物質の検出を妨害する所謂「ノイズ成分」)が目的物質と同時に濃縮されることが多い。その結果、従来方法により濃縮したサンプルを分離及び検出用サンプルとして使用すると、バックグラウンド及びノイズレベルの増加により検出感度が制限される恐れがある。更に、FASS、ITP及びIF等の電気泳動を利用する従来の濃縮法は非常に高分子量又は比較的低電荷の目的物質を効率的且つ高度に濃縮することができない。
即ち、上記濃縮法では、目的物質が球形であると仮定すると、目的物質の移動度は下式:
μ=q/6πηr
(式中、μは特定イオンの電気泳動移動度であり、qはイオンの電荷であり、ηは溶液の粘度であり、rはイオンの半径である)により示される。上記式から明らかなように、目的物質が非常に高分子量及び/又は低電荷をもつ場合には、式中のrが大きく及び/又は式中のqが小さくなるので目的物質の電気泳動移動度(μ)は低下する。従って、このような従来の濃縮法を使用する場合には、非常に高分子量及び/又は低電荷の目的物質を短時間で高度に濃縮することは困難である。更に、従来の濃縮法では、特に目的物質が目的物質と共に濃縮される傾向のある目的物質以外の種々の不要干渉成分(例えばノイズ成分)と複合サンプル中に共存する場合には、サンプル中の目的物質を濃縮するための反応条件を最適化するのは困難なことが多い。これは特に臨床診断分野で使用される血清サンプルの場合に該当し、このようなサンプルは多様な分子量及び電荷分布をもつ種々の被測定成分を含有している。上述のように、特にマイクロフルイディックデバイスと併用してバックグラウンド及びノイズレベルを増加せずに目的物質を高感度で検出できるように目的物質を効率的且つ高度に濃縮するための方法が開発されるならば有利である。本発明はこのような方法と、以下の記載から明らかになる他の構成を提供する。
日本特許出願第WO02/082083号 米国特許出願第10/206,386号 Brehm,BBRC 63:24−31,1975 Carthewら,Cell 43:439−448,1985 Weiss,D.J.,Saunders,K.,Lunte,C.E.Electrophoresis 2001,22,59−65 Britz−McKibbin,P.,Bebault,G.M.,Chen,D.D.Y.Anal Chem.2000,72,1729−1735 Ross,D.,Locascio,L.E.Anal Chem.2002,71,5137−5145 "Field amplified sample injection in high−performance capillary electrophoresis",Chien,R.Lら,J.Chromatogr.1991,559,141−148 Everaerts,F.M.,Geurts,M.Mikkers,F.E.P.,Verheggen,T.P.E.M J Chromatagr.1976,119,129−155 Mikkers,F.E.P.,Everaerts,F.M.,Peek,J.A.F.J.Chromatogr.1979,168,293−315 Mikkers,F.E.P.,Everaerts,F.M.,Peek,J.A.F.J.Chromatogr.1979,168,317−332 Hirokawa,T,Okamoto,H.Ikuta,N.,and Gas,B.,"Optimization of Operational Modes for Transient Isotachophoresis Preconcentration−CZE,"Analytical Sciences 2001,Vol.17 Supplement il85 "High performance isoelectric focusing using capillary electrophoresis instrumentation",Wehr Tら,Am.Biotechnol.Lab.1990,8,22 "Fast sand high−resolution analysis of human serum transferring by high−performance isoelectric focusing in capillaries",Kilar F.ら,Electrophoresis 1989,10,23−29 "Microchip−based purification of DNA from Biological Samples",Breadmore M.ら,Anal.Chem.2003,75,1880−1886
本発明は例えば遊離の(例えば未結合の)アフィニティー分子からの分析物とアフィニティー分子の複合体の分離、特に遊離の(例えば未結合の)コンジュゲートからの分析物及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子のコンジュゲートの複合体の分離に対するサンプル成分干渉を例えば低減し、サンプル中の対象分析物を高感度で特異的に検出又は同定できるようにするための方法及び組成物を提供する。
本発明の方法の代表的1態様では、サンプル中の対象分析物の検出又は同定方法が開示され、通常(i)分析物に対して親和性をもつ1個以上のアフィニティー分子に分析物を含有するサンプルを接触させて分析物とアフィニティー分子の複合体を形成させる段階と;(ii)約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法をもつ少なくとも1個の分離チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスで分離チャネルを使用することにより、荷電ポリマーの存在下に複合体と未結合のアフィニティー分子を分離する段階と;(iii)複合体を検出して分析物の存在を同定するか又はサンプル中の分析物の量を測定する段階を含み、荷電ポリマーが検出干渉を低減するものである。
本発明の1態様では、少なくとも1個のアフィニティー分子は蛍光色素、発光色素、燐光色素、蛍光蛋白質、発光蛋白質もしくは粒子、放射性トレーサー、化学発光化合物、レドックスメディエーター、起電性化合物、酵素、金コロイド粒子、又は銀粒子等の検出マーカーで標識されている。あるいは、アフィニティー分子が荷電キャリヤー分子とコンジュゲートを形成する場合には、コンジュゲートを形成するアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の少なくとも一方は通常検出マーカーで標識されている。
更に人体に由来するサンプル等のサンプル中の対象分析物の数種の他の測定又は同定方法も開示される。代表的1代替態様では、生体由来サンプル中の分析物の測定又は同定方法が開示され、通常、(i)少なくとも1個が検出マーカーで標識された1個以上のアフィニティー分子に分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物と検出マーカーで標識された1個以上のアフィニティー分子とを含む複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスのマイクロフルイディックチャネルで荷電ポリマーの存在下に複合体の形成に関与しない検出マーカーで標識された遊離のアフィニティー分子から複合体を分離する段階と;(iii)分離された複合体の量を測定するか又は分離された複合体の存在を検出する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は検出された存在に基づいてサンプル中の分析物の存在を同定する段階を含み;アフィニティー分子が分析物と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なる分析物上の位置で分析物と結合することが可能な性質を有するものである。
別の代替態様では、生体由来サンプル中の分析物の測定又は同定方法が開示され、通常、(i)アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートの少なくとも1個が検出マーカーで標識された1個以上のコンジュゲートに、分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物と検出マーカーで標識されたコンジュゲートとを含む複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスのマイクロフルイディックチャネルで荷電ポリマーの存在下に複合体に関与しない検出マーカーで標識されたコンジュゲートから複合体を分離する段階と;(iii)分離された複合体の量を測定するか又は分離された複合体の存在を検出する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は検出された存在に基づいてサンプル中の分析物の存在を同定する段階を含み;コンジュゲートのアフィニティー分子が分析物と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のコンジュゲートを使用する場合には、コンジュゲートの各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なる分析物上の位置で分析物と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物の分離(例えば移動)特性に変化を生じることが可能な性質を有するものである。
本発明の更に別の代替態様では、生体由来サンプル中の分析物の測定又は同定方法が開示され、通常、(i)アフィニティー分子の少なくとも1個又はコンジュゲートの少なくとも1個が検出マーカーで標識された、1個以上のアフィニティー分子及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートを含む複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスのマイクロフルイディックチャネルで荷電ポリマーの存在下に複合体の形成に関与しない検出マーカーで標識された遊離アフィニティー分子又は検出マーカーで標識されたコンジュゲートから複合体を分離する段階と;(iii)分離された複合体の量を測定するか又は分離された複合体の存在を検出する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は検出された存在に基づいてサンプル中の分析物の存在を同定する段階を含み;アフィニティー分子及びコンジュゲートのアフィニティー分子が分析物と結合することが可能な性質を有するものであって、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なる分析物上の位置で分析物と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。
本発明の更に別の代替態様では、生体由来サンプル中の分析物の測定方法が開示され、通常、(i)検出マーカーで標識された分析物又は検出マーカーで標識された分析物の類似体及び1個以上のアフィニティー分子に分析物を含有するサンプルを接触させ、サンプル中の分析物とアフィニティー分子との第1の複合体及び標識分析物又は標識類似体とアフィニティー分子との第2の複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスのマイクロフルイディックチャネルで荷電ポリマーの存在下に第2の複合体の形成に関与しない遊離の標識分析物又は遊離の標識類似体から第2の複合体を分離する段階と;(iii)分離された第2の複合体の量又は分離された遊離の標識分析物もしくは分離された遊離の標識類似体の量を測定する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定する段階を含み;アフィニティー分子がサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質又はサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識分析物上の位置でサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質を有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識類似体上の位置でサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものである。
本発明の別の態様は生体由来サンプル中の分析物の測定方法を開示し、通常、(i)検出マーカーで標識された分析物又は検出マーカーで標識された分析物の類似体及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、サンプル中の分析物とコンジュゲートとの第1の複合体及び標識分析物又は標識類似体とコンジュゲートとの第2の複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスのマイクロフルイディックチャネルで荷電ポリマーの存在下に第2の複合体の形成に関与しない遊離の標識分析物又は遊離の標識類似体から第2の複合体を分離する段階と;(iii)分離された第2の複合体の量又は分離された遊離の標識分析物もしくは分離された遊離の標識類似体の量を測定する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定する段階を含み;コンジュゲートのアフィニティー分子がサンプル中の分析物及び標識分析物又はサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のコンジュゲートを使用する場合には、コンジュゲートの各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識分析物上の位置でサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質を有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識類似体上の位置でサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して標識分析物又は標識類似体と結合して標識分析物又は標識類似体とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより標識分析物又は標識類似体の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。
更に別の代替態様では、生体由来サンプル中の分析物の測定方法が開示され、通常、(i)検出マーカーで標識された分析物又は検出マーカーで標識された分析物の類似体、1個以上のアフィニティー分子、及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、サンプル中の分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートとの第1の複合体及び標識分析物又は標識類似体とアフィニティー分子とコンジュゲートとの第2の複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスのマイクロフルイディックチャネルで荷電ポリマーの存在下に第2の複合体の形成に関与しない遊離の標識分析物又は標識の類似体から第2の複合体を分離する段階と;(iii)分離された第2の複合体の量又は分離された遊離の標識分析物もしくは分離された遊離の標識類似体の量を測定する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定する段階を含み;アフィニティー分子及びコンジュゲートのアフィニティー分子がサンプル中の分析物及び標識分析物又はサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識分析物上の位置でサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質を有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の各分析物上の位置及び標識類似体上の位置でサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して標識分析物又は標識類似体と結合して標識分析物又は標識類似体とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより標識分析物又は標識類似体の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。
別の代替態様では、サンプル中の分析物の測定方法が開示され、通常、(i)荷電キャリヤー分子と結合した分析物又は荷電キャリヤー分子と結合した分析物の類似体と検出マーカーで標識された1個以上のアフィニティー分子とに分析物を含有するサンプルを接触させ、荷電キャリヤー分子と結合した分析物又は荷電キャリヤー分子と結合した類似体と標識アフィニティー分子との第1の複合体及びサンプル中の分析物と標識アフィニティー分子との第2の複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで荷電ポリマーの存在下に第1の複合体を第2の複合体から分離する段階と;(iii)分離された第1の複合体の量又は第2の複合体の量を測定する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定する段階を含み;アフィニティー分子がサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した分析物又はサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び荷電キャリヤー分子と結合した分析物上の位置でサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した分析物と結合することが可能な性質を有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び荷電キャリヤー分子と結合した類似体上の位置でサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した類似体と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子が分析物又は類似体と結合して分析物又は類似体とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより第1の複合体の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。
本発明は更に荷電キャリヤーポリマーとアフィニティー分子との遊離のコンジュゲートと、サンプル中の分析物とコンジュゲートとの複合体を分離するための組成物に関し、1態様では、分離媒体と荷電ポリマーとを含む。本発明は更に、サンプル中の対象分析物を高感度で特異的に検出又は同定できるように、マイクロフルイディックデバイスを使用することによる分離及び検出前に目的物質(例えば分析物及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートの複合体、特に分析物、アフィニティー物質及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートの複合体)を高濃度に濃縮するための方法も提供する。本発明は更に、目的物質を容易に濃縮できるように反応条件を最適化するための方法を提供する。
本発明の方法の代表的な1態様では、サンプル中の対象分析物の濃縮方法が開示され、通常(i)アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物とコンジュゲートとの複合体を形成させる段階と;(ii)約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法を有する少なくとも1個の濃縮チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの濃縮チャネルを使用することにより複合体を濃縮する段階を含み;荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物の移動特性に変化を生じさせるものである。
本発明は更に、サンプル中の対象分析物を高感度で特異的に検出又は同定できるように、例えば目的物質(例えば分析物及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートの複合体、特に分析物、アフィニティー物質及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートの複合体)を濃縮し、遊離の(例えば未結合の)アフィニティー分子及び/又は遊離のコンジュゲートからの複合体の分離に対するサンプル成分干渉を低減するための方法を提供する。
本発明の方法の代表的な1態様では、サンプル中の対象分析物の検出又は同定方法が開示され、通常、(i)分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに接触させ、分析物とコンジュゲートとの複合体を形成させる段階と;(ii)約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法を有する少なくとも1個の濃縮チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの濃縮チャネルを使用することにより複合体を濃縮する段階と;(iii)約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法を有する少なくとも1個の分離チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの分離チャネルを使用することにより複合体と未結合のコンジュゲートとを分離する段階と;(iv)複合体を検出して分析物の存在を同定するか又はサンプル中の分析物の量を測定する段階を含み;荷電ポリマーが検出干渉を低減するものであり;荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物の移動特性に変化を生じさせるものである。
I.移動度シフトアッセイ
本発明は例えば所謂移動度シフトアッセイに適用することができる。本発明では、移動度シフトアッセイは目的物質(例えば対象分析物)と目的物質に対して親和性を有する物質(例えばアフィニティー分子)を分離及び分析する目的で実施され、これらを接触させて目的物質とアフィニティー物質の複合体を形成させた後にマイクロフルイディックデバイスを使用することにより両者の移動速度差に基づいて複合体に関与しないアフィニティー物質(例えば遊離の又は未結合のアフィニティー物質)から複合体を分離し、分離された複合体又は遊離のアフィニティー物質を分析する。即ち、本発明の移動度シフトアッセイは例えばマイクロフルイディックデバイスを使用して例えばアフィニティー分子とアフィニティー分子/分析物複合体、特に分析物に結合した荷電キャリヤー分子/アフィニティー分子コンジュゲートと分析物に結合していない荷電キャリヤー分子/アフィニティー分子コンジュゲートの移動速度差を検出する。
移動度シフトアッセイとしては、以下の方法を例示することができる:(i)通常、分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子に接触させて分析物とアフィニティー分子とを含む複合体を形成させ、マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー分子から複合体を分離し、分離された複合体又は遊離のアフィニティー分子の量を測定するか又は分離された複合体の存在を検出し、測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は検出された存在に基づいてサンプル中の分析物の存在を同定する方法;(ii)通常、分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートに接触させて分析物とコンジュゲートとを含む複合体を形成させ、マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで複合体の形成に関与しない遊離のコンジュゲートから複合体を分離し、分離された複合体又は遊離のコンジュゲートの量を測定するか又は分離された複合体の存在を検出し、測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は検出された存在に基づいてサンプル中の分析物の存在を同定する方法;(iii)通常、分析物を含有するサンプルを(a)アフィニティー分子と(b)アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートに接触させて分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートを含む複合体を形成させ、マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー分子及び/又は遊離のコンジュゲートから複合体を分離する段階と、分離された複合体又は遊離のアフィニティー分子(及び/又は遊離のコンジュゲート)の量を測定するか又は分離された複合体の存在を検出し、測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は検出された存在に基づいてサンプル中の分析物の存在を同定する方法;(iv)通常、分析物を含有するサンプルを(a)検出マーカーで標識された分析物と(b)アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートに接触させて標識分析物とコンジュゲートとを含む複合体を形成させ、マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで複合体の形成に関与しない遊離の標識分析物から複合体を分離し、分離された複合体又は遊離の標識分析物の量を測定し、測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は標識分析物の存在を同定する方法;及び(v)通常、(a)荷電キャリヤー分子で標識された分析物と(b)分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した分析物の両者と結合することができ、少なくとも1個が検出マーカーで標識された1個以上のアフィニティー分子に分析物を含有するサンプルを接触させて荷電キャリヤー分子で標識された分析物と検出マーカーで標識されたアフィニティー分子との複合体を形成させ、検出マーカーで標識されたアフィニティー分子の遊離形態から複合体を分離し、分離された複合体又は検出マーカーで標識された遊離のアフィニティー分子の量を測定し、測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は標識アフィニティー分子の存在を同定する方法。方法(iv)及び(v)では、分析物の類似体が抗体と結合する能力をもつ限り、分析物の標識類似体を使用することができる。
II.本発明の方法
本発明は例えば上記移動度シフトアッセイにおける干渉を低減するための方法、及びこのような方法を実施するために使用される組成物を提供する。本発明の1特徴は上記移動度シフトアッセイで目的物質/アフィニティー物質複合体と複合体に関与しない遊離のアフィニティー物質との分離を荷電ポリマーの存在下に実施し、分離された複合体又は遊離のアフィニティー物質を分析する点にある。本発明では、「目的物質」なる用語は通常、測定又は同定しようとする物質(例えばサンプル中の対象分析物)を意味し、「アフィニティー物質」とは通常、アフィニティー分子及び/又はアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートを意味し、「目的物質/アフィニティー物質複合体」なる用語は分析物/アフィニティー分子の複合体、分析物/アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートの複合体又は分析物/アフィニティー分子/アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートの複合体を意味する。
サンプルがアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子又はアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲート)と特異的に結合する分析物を含有している場合には、複合体は見かけ上大きくなる。この見かけのサイズシフトないし「移動度シフト」が分析物の存在を示す。しかし、アフィニティー物質と非特異的に結合するサンプル成分の存在下(例えば特にアフィニティー物質がキャリヤー分子と共役している場合)では、疑陽性移動度シフトが観察されたり、分離チャネル内を移動しない不溶性複合体が形成される可能性がある。本発明の方法は干渉成分に起因する干渉を低減することができる荷電ポリマーを提供する。
例えば、荷電キャリヤー分子がDNAである移動度シフトアッセイでは、血清成分がアッセイに干渉する。ヘパリン硫酸等の荷電ポリマーを添加すると、干渉を低減することができる。図1Aは分離媒体におけるコンジュゲートピーク10とコンジュゲート/分析物複合体ピーク11の間の移動度シフトの電気泳動図を示す。血清をサンプルに添加すると、図1Bに示すように干渉成分は複合体ピーク11の保持時間、高さ及び面積を変化させる。荷電ポリマーをアッセイに添加すると、図1Cに示すように干渉変化を低減することができる。
本発明の方法は例えば以下のように実施することができる。即ち、分析物を含有するサンプルを少なくとも1個のアフィニティー分子に接触させて分析物とアフィニティー分子との複合体を形成させ、約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法を有する少なくとも1個の分離チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの分離チャネルを使用することにより、得られた複合体を荷電ポリマーの存在下に未結合のアフィニティー分子から分離する。その後、複合体を検出することにより分析物の存在を同定するか又はサンプル中の分析物の量を測定することができる。
A.荷電ポリマー
本発明の荷電ポリマーはアッセイに干渉するサンプル成分と相互作用することにより移動度シフトアッセイに対する干渉をブロックすることができる。特定理論に拘束するものではないが、逆電荷の干渉サンプル成分がコンジュゲートのアフィニティー分子及び/又は荷電キャリヤー分子と結合するのに対して荷電ポリマーはコンジュゲートのアフィニティー分子及び/又は荷電キャリヤー分子と同一電荷をもつので、このような干渉サンプル成分の結合に起因する移動度シフトアッセイにおける干渉を低減すると考えられる。荷電ポリマーと干渉成分の結合は例えば成分とアフィニティー分子及び/又はコンジュゲートとの非特異的結合に起因する疑陽性移動度シフトや、アフィニティー分子及び/又はコンジュゲート/成分複合体との不溶性複合体の形成に起因するアッセイの不成功を防止することができる。
本発明の荷電ポリマーは例えばサンプル成分と逆の正味電荷(正又は負)をもつポリマーとすることができる。対応するアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子及び/又はコンジュゲート)と同一型の(正又は負)正味電荷をもつ荷電ポリマーが好ましい。本発明の荷電ポリマーはポリアニオン性ポリマーを含むことができ、例えばヘパリン、ヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸、デキストラン硫酸、ポリタングステン酸、ホスホタングステン酸、ヒアルロン酸、デルマタン硫酸及びポリアネトールスルホン酸等の多糖類;DNA(例えばプラスミドDNA、仔ウシ胸腺DNA、サケ精子DNA、セルロースに結合したDNA、合成DNA等)及びRNA等のポリヌクレオチド;ポリアミノ酸(例えばポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸等)及び合成ポリペプチド等のポリペプチド;poly−dIdC、ポリビニル硫酸、ポリアクリレート等の合成高分子化合物;ガラス粒子、コロイドガラス、及び乳白ガラス等のセラミック;並びにそれらの複合体が挙げられる。荷電ポリマーはポリカチオン性ポリマーも含むことができ、例えばキトサン及びその誘導体等の多糖類;ポリリジン、ポリヒスチジン、ポリアルギニン、プロタミン、ヒストン、オルニチン等のポリペプチド;ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン等の合成高分子化合物;スペルミン及びスペルミジン等のポリアミン;カチオン性脂質;セラミック;並びにそれらの複合体が挙げられる。本発明の好適態様では、荷電ポリマーはアニオン性多糖類、好ましくはヘパリン硫酸を含む。
本発明では、上記荷電ポリマーを単独又は適宜組み合わせて使用することができる。
目的物質/アフィニティー物質複合体(例えば分析物/アフィニティー分子複合体、又は分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/アフィニティー分子/コンジュゲート複合体)と複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー物質(例えば遊離のアフィニティー分子又は遊離のコンジュゲート)を荷電ポリマーの存在下で分離するためには、荷電ポリマーの存在下で分離を実施する。例えば、荷電ポリマーは少なくとも1個の分離チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの分離チャネルに存在していることが好ましい。具体的には、分離チャネルに充填した分離媒体に荷電ポリマーを添加することが好ましい。分離媒体に荷電ポリマーが存在することにより、サンプル分析間の干渉サンプル成分のキャリーオーバーを低減することができる。代替又は付加態様では、荷電ポリマーは目的物質と目的物質/アフィニティー物質複合体を含有する溶液(例えば水、ハイブリダイゼーションアッセイ、イムノアッセイ等で使用されるtris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー、SSCバッファー、TBEバッファー、TAEバッファー等のバッファー)中に存在していてもよく、その後、得られた荷電ポリマーと目的物質と目的物質/アフィニティー物質複合体を含有する溶液を分離チャネルに添加する。更に、荷電ポリマーは目的物質と目的物質/アフィニティー物質複合体を含有する溶液をマイクロフルイディックデバイスに添加するために使用する溶液中に存在していてもよく、このような溶液としては、例えば分離に使用する溶離液やランニングバッファー(例えば水、ハイブリダイゼーションアッセイ、イムノアッセイ等で使用されるtris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー、SSCバッファー、TBEバッファー、TAEバッファー等のバッファー)が挙げられる。
上記方法において、荷電ポリマーを目的物質と目的物質/アフィニティー物質複合体を含有する溶液中に存在させるためには、以下の方法が例示される。(i)目的物質を含有するサンプル又はサンプルを含有する溶液に荷電ポリマーを添加し、得られた目的物質と荷電ポリマーを含有する溶液をアフィニティー物質に接触させる;(ii)アフィニティー物質を含有する溶液に荷電ポリマーを添加し、得られたアフィニティー物質と荷電ポリマーとを含有する溶液を、目的物質を含有するサンプル又はサンプルを含有する溶液に接触させる;(iii)目的物質を含有するサンプル又はサンプルとアフィニティー物質を含有する溶液を、荷電ポリマーを含有する溶液に添加する;あるいは(iv)目的物質を含有するサンプル又はサンプルを含有する溶液をアフィニティー物質に接触させ、得られた目的物質と目的物質/アフィニティー物質複合体を含有する溶液を、荷電ポリマーを含有する溶液と混合する。上記方法において、荷電ポリマーは溶液又は乾燥粉末として添加することができる。
本発明では、アフィニティー物質(例えばアフィニティー分子、アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲート)に接触させる前にサンプルと荷電ポリマーを混合することにより、反応速度の向上及び/又は所定干渉物質の沈殿が得られる。このような沈殿は濾過又は遠心により除去することができる。荷電ポリマーとアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子、アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲート)の両者を溶液中に加えることにより、分析物が荷電ポリマーとも非特異的に結合する場合であっても、アフィニティー物質を高い親和性で分析物と結合させることができる。従って、荷電ポリマーは少なくとも分離段階(例えば分離媒体中)に存在していることが好ましいが、付加及び/又は代替態様では、目的物質を含有するサンプルをアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子及び/又はコンジュゲート)と接触させて複合体を形成させる段階にも存在していてもよい。本発明の好適態様では、サンプル中に存在する目的物質の回収率を増加するために、目的物質/アフィニティー物質複合体と遊離のアフィニティー物質の分離段階(例えば分離媒体中)と、目的物質を含有するサンプルとアフィニティー分子とを接触させて複合体を形成させる段階の両者に荷電ポリマーを存在させる。上記方法において、目的物質を含有するサンプルをアフィニティー分子に接触させて複合体を形成させる段階に荷電ポリマーを存在させるためには、以下の方法が例示される:(i)目的物質を含有するサンプル又はサンプルを含有する溶液に荷電ポリマーを添加し、得られた目的物質と荷電ポリマーを含有する溶液をアフィニティー物質に接触させる;(ii)アフィニティー物質を含有する溶液に荷電ポリマーを添加し、得られたアフィニティー物質と荷電ポリマーを含有する溶液を、目的物質を含有するサンプル又はサンプルを含有する溶液に接触させる;及び(iii)荷電ポリマーを含有する溶液に目的物質を含有するサンプル又はサンプルとアフィニティー物質を含有する溶液を添加する。上記方法では、荷電ポリマーを溶液又は乾燥粉末として添加することができる。
サンプル溶液は分離媒体に添加する前に固体支持体上の荷電ポリマーと接触させ、干渉成分を吸着させることもできる。荷電ポリマーは場合により荷電ポリマーをサンプルから分離し易くするために固体支持体に結合させることができる。固体支持体は例えば特定荷電ポリマーを固体支持体に結合させるために必要な吸着相互作用又は結合化学に適合可能な任意固体マトリックスとすることができる。固体支持体は例えばガラス、プラスチック、セルロース等とすることができる。固体支持体は例えばビーズ、顆粒、多孔質表面、又は平坦表面の形態とすることができる。多くの場合には、表面積対体積比の大きい固体支持体のほうが小さい支持体よりも干渉成分を効率的にブロックすることができる。荷電ポリマーと固体支持体の結合は例えばWalsh MKら,[J Biochem.Biophys.Methods(2001)47(3):221−31]に示されているように、当分野で通常使用されている従来方法で実施することができる。
荷電ポリマーを目的物質/アフィニティー物質複合体と遊離のアフィニティー物質の分離段階に存在させる場合には、分離段階(例えば分離チャネル内の分離媒体中)における荷電ポリマーの濃度は使用する荷電ポリマーの種類に応じて変えることができる。通常、荷電ポリマーの濃度は荷電ポリマーの存在が移動度シフトアッセイにおいて分析物/アフィニティー分子複合体と任意の遊離のアフィニティー分子の分離、特に分析物/アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートの複合体と遊離のコンジュゲートの分離に対するサンプル成分の干渉を低減し得る任意の濃度とすることができる。分離チャネル(例えば分離媒体内)における荷電ポリマーの濃度は通常、約0.01〜5%(w/v)、好ましくは約0.05〜2%(w/v)、より好ましくは約0.5〜1.5%(w/v)、例えば約1%(w/v)である。
荷電ポリマーを目的物質を含有するサンプルをアフィニティー物質に接触させて複合体を形成させる段階に存在させる場合には、溶液(例えばバッファー)中に存在させる荷電ポリマーの濃度は使用する荷電ポリマーの種類に応じて変えることができる。通常、荷電ポリマーの濃度は荷電ポリマーの存在が分析物とアフィニティー物質の相互作用に影響を与えずに干渉を低減できる任意濃度とすることができる。目的物質とアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子、アフィニティー/キャリヤー分子のコンジュゲート)を含有する溶液中の荷電ポリマーの濃度は通常、約0.001〜2%(w/v)、例えば約0.01〜2%(w/v)、好ましくは約0.001〜1%(w/v)、例えば約0.02〜1%(w/v)、より好ましくは約0.001〜0.05%(w/v)、例えば約0.025〜0.5%(w/v)、例えば約0.01%〜0.05%(w/v)である。
B.サンプル
本発明のサンプルは潜在的に対象分析物を含有する任意材料とすることができる。サンプルとしては例えば血清、血漿、全血、組織抽出物、細胞抽出物、核抽出物、培地、微生物培養抽出物、分子ライブラリーのメンバー、臨床サンプル、唾液検体、大便検体、脳髄液、尿サンプル、尿道−性器スワブ、咽喉スワブ、環境サンプル及び/又は類似物が挙げられる。分析物が溶液中に遊離していない場合には、粉砕、溶解、抽出、濾過、遠心、及び当分野で公知の他の適切な技術により溶液中に放出させることができる。換言するならば、本発明を適用可能なサンプルとしては、体液(例えば血清、血漿、脳髄液、滑液、リンパ液等)、排泄物(例えば尿、糞便等)、生体由来検体(例えば喀出物、膿状物、皮膚剥離物等)、環境検体(例えば飲食物、水道水、海水、湖沼水、河川水、工場廃水、半導体洗浄液、医療器具洗浄液等)、並びに水及び当分野で通常使用されるバッファー(例えばtris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー等)に溶解することにより再構成されたそれらの処理物が例示される。
C.対象分析物(目的物質)
分析物としては例えばペプチド鎖(例えばCペプチド、アンギオテンシンI等)、蛋白質[例えばイムノグロブリンA(IgA)、イムノグロブリンE(IgE)、イムノグロブリンG(IgG)、イムノグロブリンM(IgM)、イムノグロブリンD(IgD)、β−マイクログロブリン、アルブミン、それらの分解産物]、フェリチン等の血清蛋白質;アミラーゼ、アルカリホスファターゼ、γ−グルタミル−トランスフェラーゼ、酸性ホスファターゼ、リパーゼ(例えば膵、胃等)、クレアチンキナーゼ(例えばCK−1、CK−2、mCK等)、乳酸デヒドロゲナーゼ(例えばLDH1〜LDH5等)、グルタミン酸−オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(例えばASTm、ASTs等)、グルタミン酸−ピルビン酸トランスアミナーゼ(例えばALTm、ALTs等)、コリンエステラーゼ(例えばChE1〜ChE5等)、ロイシンアミノペプチダーゼ(例えばC−LAP、AA、CAP等)、レニン、蛋白質キナーゼ、チロシンキナーゼ等の酵素蛋白質;微生物(例えば結核菌、肺炎球菌、ジフテリア菌、髄膜炎菌、淋菌、ブドウ球菌、連鎖球菌、腸内細菌、大腸菌、ピロリ菌等の細菌、風疹ウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、ATLウイルス、AIDSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、エンテロウイルス、ポリオウイルス、EBウイルス、HAV、HBV、HCV、HIV、HTLV等のウイルス、カンジダ、クリプトコッカス等の真菌類、レプトスピラ、梅毒トレポネーマ等のスピロヘータ、クラミジア、マイコプラズマ等)に由来する蛋白質又はペプチド又は糖鎖抗原;喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎等のアレルギーの原因となる各種アレルゲン[例えばハウスダスト、コナヒョウダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides pteronyssinus)等のダニ、スギ、ヒノキ、スズメノヒエ、ブタクサ、オオアワガエリ(Phleum pratense)、ハルガヤ(Anthoxanthum odoratum)、ライ麦等の花粉、ネコ、イヌ、カニ等の動物、コメ、卵白等の食物、真菌、昆虫、木材、薬剤、化学物質等];リポ蛋白質等の脂質;トリプシン、プラスミン、セリンプロテアーゼ等のプロテアーゼ;αフェトプロテイン(AFP)、前立腺特異抗原(PSA)、癌胎児性抗原(CEA)、PGI、PGII、α−マクログロブリン等の腫瘍マーカー蛋白質抗原;糖鎖(例えばCA19−9、PIVKA−II、CA125、例えば癌細胞により生産される特殊な糖鎖を有する物質が有する糖鎖等の腫瘍マーカー糖鎖抗原糖鎖、例えばABO糖鎖抗原等);レクチン(例えばコンカナバリンA、レンズマメレクチン、インゲンマメレクチン、チョウセンアサガオレクチン、小麦胚芽レクチン等);リン脂質(例えばカルジオリピン等);リポ多糖類(例えばエンドトキシン等);化学物質[例えば、ステロイドホルモン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)、PTH、T3、T4、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、インスリン、黄体形成ホルモン(LH)、FSH、プロラクチン等のホルモン、例えばトリブチル錫、ノニルフェノール、4−オクチル−フェノール、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジシクロヘキシル、ベンゾフェノン、オクタクロロスチレン、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)等の環境ホルモン];受容体(例えばエストロゲン、THS等に対する受容体);リガンド(例えばエストロゲン、TSH等);核酸;キャリヤー蛋白質と共役した分析物;核酸と共役した分析物及びこれらに対する抗体が挙げられる。これに関連して、本発明でアフィニティー分子として使用される抗体には、パパインもしくはペプシン等のプロテイナーゼによる分解又は化学分解により生産された分解産物としてのFab、Fab’又はF(ab’)フラグメントも包含される。本発明は例えば以下の分析物、例えばαフェトプロテイン、血清蛋白質、腫瘍マーカー、酵素、ホルモン、HCG、TSH、FSH、LH、キャリヤー蛋白質と共役した分析物、核酸と共役した分析物等を測定するのに有用である。
D.アフィニティー分子
アフィニティー分子(例えばアフィニティー物質)はサンプル中の対象分析物に対して特異的親和性をもつ任意分子とすることができ、例えば抗体、抗体のFab、F(ab’)又はFab’フラグメント、抗体可変領域、レクチン、アビジン、受容体、アフィニティーペプチド、アプタマー、及びDNA結合蛋白質からなる群から選択することができる。アフィニティー分子は例えば酵素、抗体、ホルモン、サイトカイン、構造成分、シグナリング分子、及び所定受容体のリガンド等として機能し、場合により腫瘍マーカー、炎症マーカー、及び感染性疾患マーカーとして認識されるリガンド(例えばウイルス粒子、細菌細胞、蛋白質、ペプチド、炭水化物、抗原、脂質、ステロイド、小化学物質等)に対して特異的親和性を有することができる。これらのアフィニティー分子としては、AFP、hCG、TSH、FSH、LH、インターロイキン、Fasリガンド、CA19−9、CA125、PSA、HBsAg、抗HIV抗体、T4、及び/又は類似物が挙げられる。更に、キャリヤー蛋白質と共役したリガンド、核酸と共役したリガンド、細胞内蛋白質、シグナリング分子、及び/又は類似物も挙げられる。本発明で使用されるアフィニティー分子としては、例えば、蛋白質−蛋白質相互作用、蛋白質−化学物質相互作用、又は化学物質−化学物質相互作用に応じて目的物質と結合することが可能な性質を有するものが挙げられる。具体的には、抗原−抗体相互作用、糖鎖−レクチン相互作用、酵素−インヒビター相互作用、蛋白質−ペプチド鎖相互作用、染色体もしくは核酸鎖−核酸鎖相互作用、ヌクレオチド−リガンド相互作用又は受容体−リガンド相互作用に基づいて結合するものが挙げられる。上記対における物質の一方が目的物質である場合には、他方はアフィニティー分子である。例えば、目的物質が抗原である場合には、アフィニティー分子は抗体であり、目的物質が抗体である場合には、アフィニティー分子は抗原である(他の上記対についても同様)。アフィニティー分子の具体例は上記分析物と同じである。
特に、以下のアフィニティー分子、例えば抗体、Fab、F(ab’)又はFab’フラグメント、抗体可変領域、上記レクチン、アビジン、受容体、アフィニティーペプチド、アプタマー、及び/又はDNA結合蛋白質を使用することが好ましい。本発明では、上記アフィニティー分子を単独で使用してもよいし、適宜組み合わせて使用してもよい。2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、各アフィニティー分子は他の全アフィニティー分子と異なる目的物質上の位置で目的物質と結合する。検出マーカーで標識された分析物又は検出マーカーで標識された分析物の類似体を使用することにより競合アッセイでアフィニティー分子を使用する場合には、サンプル中の分析物及び標識分析物に対するアフィニティー分子の親和性は同一であることが好ましく、又はサンプル中の分析物及び標識類似体に対するアフィニティー分子の親和性は同一であることが好ましい。
本発明の上記方法では、アフィニティー分子の濃度は目的物質の検出限界に応じて可変である。通常、アフィニティー分子が反応混合物中の規定検出限界に対応する濃度で分析物と完全に結合することができる濃度よりも高濃度にアフィニティー分子を維持することが望ましい。反応混合物中の濃度は検出限界の2倍以上に維持することが好ましく、5倍以上がより好ましい。2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、各アフィニティー分子の濃度は上記濃度範囲から選択される。
本発明で使用されるアフィニティー分子は通常、所定の従来検出法により測定(例えば検出)できるものであるか又は検出マーカーで標識することができるものである。このような性質を有する分子を使用することにより、サンプル中の分析物を測定することが可能になる。分析物自体が所定の方法により検出できるもの(例えば酵素等)である場合、又は分析物がアフィニティー分子なしに検出マーカーと直接結合できる場合には、アフィニティー分子が上記のような検出可能な性質を有さない場合でもサンプル中の分析物を測定することができる。所定方法によりそれ自体検出可能な分析物の例としては、酵素、色素、蛍光物質、発光物質、紫外線領域に吸収をもつ物質(例えばDNA)等が挙げられる。2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、全アフィニティー分子がこのような検出可能な性質を有する必要はない。
アフィニティー分子(又はアフィニティー分子/キャリヤー分子のコンジュゲート)を検出マーカーで標識する場合には、検出マーカーとしては、例えば、酵素イムノアッセイ(EIA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、ハイブリダイゼーションアッセイ等の本発明の分野で従来使用されているものが挙げられる。このような物質としては、例えば、アルカリホスファターゼ(ALP)、β−ガラクトシダーゼ(β−Gal)、ペルオキシダーゼ(POD)、マイクロペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ(GOD)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ルシフェラーゼ等の酵素;クーマシーブリリアントブルーR250、メチルオレンジ等の色素;99mTc、131I、125I、14C、H、32P、35S等の放射性トレーサー;フルオレセイン、ローダミン、ダンシル、フルオレスカミン、クマリン、ナフチルアミン、又はこれらの誘導体、シアニン型蛍光色素又はオキサジン型蛍光色素[例えばCyシリーズ色素(Cy3、Cy5、及びCy5.5等:Amersham Biosciences Corp.)、Alexa Fluorシリーズ色素(Alexa Fluor 647、488、594等:Molecular Probes、Inc.)、DYシリーズ色素(DY−630、633、635、640、650、655、656、780、550等:MoBiTec GmbH、Goettingen Germany)、EVOblue(登録商標)30(MoBiTec GmbH、Goettingen Germany)]等の蛍光色素;希土類蛍光色素[例えばサマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)又はジスプロシウム(Dy)等の希土類金属と、例えば4,4’−ビス(1”,1”,1”,2”,2”,3”,3”−ヘプタフルオロ−4”,6”−ヘキサジオン−6”−イル)クロロスルホ−o−ターフェニル(BHHCT)、4,7−ビス(クロロスルホニル)−1,10−フェナントロリン−2,9−ジカルボン酸(BCPDA)、β−ナフチルトリフルオロ酢酸(β−NTA)等のキレート化合物の組み合わせ等];核酸結合蛍光色素;蛍光性タンパク質;ルシフェリン、イソルミノール、ルミノール、ビス(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)オキサレート等の発光色素、発光蛋白質又は粒子;フェノール、ナフトール、アントラセン、又はその誘導体等の紫外線吸収物質;スピンラベル化剤としての性質を有する物質[例えば4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、3−アミノ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−1−オキシル、2,6−ジ−t−ブチル−α−(3,5−ジ−t−ブチル−4−オキソ−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリデン)−p−トリルオキシ等のオキシル基をもつ化合物]、燐光色素、化学発光化合物、レドックスメディエーター、起電性化合物、金コロイド粒子、又は銀粒子等が挙げられる。
上記核酸結合蛍光色素は核酸鎖との結合に応じて強い蛍光を発生する。このような核酸結合蛍光色素としては、例えば、核酸鎖の塩基間に取込まれる所謂インターカレーター色素[例えば、アクリジンオレンジ等のアクリジン色素、臭化エチジウム、エチジウムホモダイマー1(EthD−1)、エチジウムホモダイマー2(EthD−2)、臭化エチジウム・モノアジド(EMA)、ジヒドロエチジウム等のエチジウム化合物、ヨウ化プロピジウム、ヨウ化ヘキシジウム等のヨウ化物化合物、7−アミノ−アクチノマイシンD(7−AAD)、POPO−1、BOBO−1、YOYO−1、TOTO−1、JOJO−1、POPO−3、LOLO−1、BOBO−3、YOYO−3、TOTO−3等(いずれもMolecular Probesの商品名)のシアニンダイマー色素;PO−PRO−1、BO−PRO−1、YO−PRO−1、TO−PRO−1、JO−PRO−1、PO−PRO−3、LO−PRO−1、BO−PRO−3、YO−PRO−3、TO−PRO−3、TO−PRO−5等(いずれもMolecular Probes Inc.、Eugene、ORの商品名)のシアニンモノマー色素;SYBR Gold、SYBR Green I及びSYBR GreenII、SYTOX Green、SYTOX Blue、SYTOX Orange等(いずれもMolecular Probesの商品名)のSYTOX色素];DNA二重螺旋のマイナーグルーブに結合するもの[例えば、4’,6−ジアミノ−2−フェニルインドール(DAPI:Molecular Probesの商品名)、五水和物(ビス−ベンズイミド)(Hoechst 33258:Molecular Probesの商品名)、三塩酸塩(Hoechst 33342:Molecular Probesの商品名)、ビスベンズイミド色素(Hoechst 34580:Molecular Probesの商品名)等];アデニン−チミン配列(A−T)と特異的に結合するもの[例えば、9−アミノ−6−クロロ−2−メトキシアクリジン(ACMA)、ビス−(6−クロロ−2−メトキシ−9−アクリジニル)スペルミン(アクリジンホモダイマー)等のアクリジン色素;例えば、ヒドロキシスチルバミジン等]等が挙げられる。
検出マーカーによる分析物又はアフィニティー分子の標識はそれ自体公知のEIA、RIA、FIA、ハイブリダイゼーションアッセイ等[例えば医化学実験講座第8巻,山村雄一編,第1版,中山書店,1971;川生明,図説蛍光抗体法,第1版,ソフトサイエンス社,1983;酵素免疫測定法,石川栄治,河合忠,宮井潔,第3版,医学書院,1987;Moleculer Cloning:A Laboratory Manual,2nd.ed.,J.Sambrook,E.F.Fritsch,and T.Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Nucleic Acid Res.(1988)16,3671,Chu,B.C.ら,Nucleic Acid Res.(1986)14,6115,Jabloskiら,Chemistry of Proteins and Crosslinking,Shan S.Wong,(1991)CRC Press、EP1088592A2、EP1061370A2等]で通常使用されている公知標識法や、アビジン(又はストレプトアビジン)とビオチンの反応を利用する通常方法等の当分野で通常使用されている通常方法の任意のものにより実施することができる。
E.サンプルとアフィニティー分子との接触
分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子と接触させるためには、接触段階を実施して分析物とアフィニティー分子の複合体を形成する。このような複合体の作製方法については限定しない。例えば、分析物を含有するサンプルとアフィニティー分子とを例えば水又はtris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー、SSCバッファー、TBEバッファー、TAEバッファー等のバッファーに夫々溶解、分散又は懸濁して液体材料を得、これらの液体材料を相互に混合接触させればよい。あるいは、サンプルとアフィニティー分子とを同時に溶解、分散又は懸濁してもよい。分析物を含有するサンプルが液体である場合には、アフィニティー分子を直接サンプルと混合することができる。上記のように分析物を含有するサンプルが液体である場合には、例えば水又はバッファーに溶解、分散又は懸濁しなくてもよい。上記方法では、バッファーの濃度は本発明の分野で通常使用される範囲から選択される。
本発明の方法では、サンプルをアフィニティー分子と接触させるため、換言するならば、分析物とアフィニティー分子との複合体を形成するためのpHと温度は分析物又はアフィニティー分子の性質に依存するので通常規定することは困難である。しかし、複合体の形成を妨げない限り、本発明の分野(例えば公知EIA、RIA、FIA又はハイブリダイゼーションアッセイ)で通常使用されている従来方法に従って条件を選択することができる。即ち、接触(例えば形成)は通常pH約2〜10、好ましくはpH5〜9で通常0〜90℃、好ましくは5〜40℃の温度で実施することができる。複合体の形成に必要な反応時間は分析物とアフィニティー分子の性質によって異なるので、反応はそれらの性質に応じて数秒間から数時間実施することができる。
分析物を含有するサンプルと1個以上のコンジュゲートとを接触させる段階も種々の方法で実施することができる。即ち、(i)マイクロフルイディックデバイスを使用せずに独立してサンプルとコンジュゲートとを接触させて分析物とコンジュゲートとの複合体を形成させた後、得られた複合体を含有する溶液をマイクロフルイディックデバイスに添加して複合体を濃縮するか、又は(ii)サンプルとコンジュゲートとをマイクロフルイディックデバイスに添加し、分析物を含有するサンプルと1個以上のコンジュゲートとを接触させる段階と、得られた複合体を濃縮する段階をマイクロフルイディックデバイスで同時に実施する。
接触段階と濃縮段階を同時に連続的に実施することが好ましく、約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法を有する濃縮チャネルに流体的に接続されたチャネルで分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに接触させて分析物とコンジュゲートとの複合体を形成させる段階と、約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法を有する少なくとも1個の濃縮チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスで濃縮技術を使用することにより複合体を濃縮する段階を含む方法により実施するとより好ましい。上記方法では、濃縮チャネルに流体的に接続されたチャネルは上記分離チャネルと同じ特性(材料、形状等)とすることができる。
F.コンジュゲート
分析物/アフィニティー分子複合体と遊離のアフィニティー分子との分離効率を改善又は増加し、十分な確度で分析物を分析するためには、荷電キャリヤー分子と結合したアフィニティー分子(例えばアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子のコンジュゲート)を上記本発明の方法で使用することができる。即ち、分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子/荷電キャリヤー分子コンジュゲートと接触させて分析物とコンジュゲートとの複合体を形成させ、少なくとも1個の分離チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの分離チャネルを使用することにより、得られた複合体を荷電ポリマーの存在下に未結合のコンジュゲートから分離する。その後、複合体を検出することにより分析物の存在を同定するか又はサンプル中の分析物の量を測定することができる。
アフィニティー分子(例えば抗体)と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートをアッセイフォーマットで使用する場合には、分子の大きさに従って分離分析するアッセイにおいて高分解能と検出可能なシグナルを提供しながら、本発明の荷電キャリヤー分子(例えばDNA又はRNA等の荷電ポリマー)にアフィニティー分子と結合分析物を担時させることができる。コンジュゲートの荷電キャリヤー分子は例えば高い分解能と感度を提供し、アフィニティー分子は例えば本発明の移動度シフトアッセイに対する特異性を提供する。荷電キャリヤー分子は、電荷対質量比が高く、分子構造の変動が最少であり、分離媒体中で高い分解能を得ることができる。荷電キャリヤー分子を使用すると移動度シフトアッセイで多くの利点が得られる。
非競合アッセイ法では、本発明の荷電キャリヤー分子としては、アフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより、分析物の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせる分子が挙げられる。
競合アッセイ法では、本発明の荷電キャリヤー分子は必要に応じてアフィニティー分子を介して分析物又は分析物の類似体と結合させることにより使用される。即ち、分析物とアフィニティー分子との複合体の分離を改善するために荷電キャリヤー分子と結合した分析物又は分析物の類似体も使用することができる。
荷電キャリヤー分子の使用による分離の改善は例えば、分析物、類似体、アフィニティー分子、荷電キャリヤー分子、アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲート、分析物(又は類似体)とアフィニティー分子との複合体、標識分析物、標識類似体、標識アフィニティー分子、標識コンジュゲート、標識分析物(又は標識類似体)とアフィニティー分子との複合体、及び/又は分析物(又は類似体)と標識アフィニティー分子との複合体を分離する場合に有益である。換言するならば、本発明の荷電キャリヤー分子は分析物(又は類似体)と結合して分析物(又は類似体)とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物(又は類似体)とアフィニティー分子(又はその複合体)の分離特性に変化を生じさせ、分析物(又は類似体)とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体の形成に関与しない上記分析物(又は類似体)(例えば分析物又は類似体と荷電キャリヤー分子の両方を含まないもの)から分析物(又は類似体)とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を分離することが可能な性質を有する。
荷電キャリヤー分子は正又は負の正味電荷をもつことができ、正味電荷が負荷電キャリヤー分子が好ましい。対応する荷電ポリマーと同一型(正又は負)の正味電荷をもつ荷電キャリヤー分子を使用することが好ましい。
上記特徴をもつ本発明の荷電キャリヤー分子は例えばシリカ及びアルミナ等の無機金属酸化物;金、チタン、鉄、及びニッケル等の金属;シランカップリング法等により導入された官能基をもつ無機金属酸化物等;種々の微生物及び真核細胞等の生物;アガロース、セルロース、不溶性デキストラン等の多糖類;ポリスチレンラテックス、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−メタクリレートコポリマー、アクロレイン−エチレングリコールジメタクリレートコポリマー、スチレン−スチレンスルホネートラテックス、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート、ポリアクロレイン被覆粒子、架橋ポリアクリロニトリル、アクリル酸又はアクリル酸エステルコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン、塩化ビニル−アクリル酸エステル及びポリ酢酸ビニル−アクリレート等の合成高分子化合物;赤血球、糖類、核酸鎖(例えばDNA,RNA)、ポリペプチド又はその誘導体(例えばスルホン化ポリペプチド)、蛋白質及び脂質等の生体分子等から選択される。正味電荷が負である荷電キャリヤー分子は核酸鎖(例えばDNA,RNA)又はスルホン化ポリペプチドが好ましく、DNA又はRNAがより好ましい。正味電荷が正である荷電キャリヤー分子はカチオン性ポリマーが好ましい。本発明では、核酸鎖(例えばDNA,RNA)又はスルホン化ポリペプチドを含むアニオン性分子が最も好ましい。DNAは分子が安定しており、当分野で合成及び結合化学実績が豊富であるので特に好ましい。
本発明で使用される核酸鎖はプリン塩基又はピリミジン塩基と、糖部分として五炭糖と、リン酸を含むヌクレオチド残基を基本単位とするものである。各ヌクレオチドはリン酸を介して糖部分の3’及び5’炭素と結合してポリヌクレオチド鎖(例えば、糖部分がリボースであるRNA及び/又は糖部分がデオキシリボースであるDNA)を形成する。核酸鎖は1本鎖でも2本鎖でもそれ以上でもよい。本発明で使用される核酸鎖はそれ自体従来方法で製造することができ、例えば、化学合成、微生物、昆虫、動物、植物等に由来する細胞の抽出精製法、プラスミド、ファージ、コスミド等の適切なベクター遺伝子を導入した上記細胞を使用し、細胞をインキュベートし、増殖したベクターを抽出精製する方法、及びPCR等の遺伝子増殖技術を利用する方法が挙げられる(Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd Edition,J.Sambrook,E.F.Fritsch,T.Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press等)。得られた核酸鎖を化学分解又は制限酵素等の核酸分解酵素で破壊した後に場合により精製し、所望長の核酸鎖を形成させる。本発明では、上記荷電キャリヤー分子を単独で使用してもよいし、適宜組み合わせて使用してもよい。
例えば種々のヌクレアーゼ活性に対するヌクレオチドの安定性を強化することが知られている任意種の修飾ヌクレオチドを使用して荷電キャリヤー分子を作製することができる。例えば、ヌクレオチドのホスホロチオエート類似体、酸素の代わりにメチレン基をリボース環に含むヌクレオチド、又は2’−糖デオキシ置換基を2’−フルオロ、2’−O−メチル、2−O−アルコキシル−及び2’−O−アリル修飾で置換したヌクレオチドを使用することができる。このような修飾は例えばNucleic Acids Res.,1997,25,4429−4443,Susan M Freierらに記載されている。
荷電キャリヤー分子のサイズは例えば通常、約0.6kDa〜70000kDa、好ましくは約3kDa〜7000kDa、より好ましくは約6kDa〜約400kDaとすることができる。キャリヤー分子のサイズは有用な感度と分解能を提供するように例えば分離媒体の型、分離媒体の分離カットオフ、分析物のサイズ、アフィニティー分子のサイズ等に応じて最適化することができる。特に核酸鎖を荷電キャリヤー分子として使用する場合には、核酸鎖の長さは本発明の目的を達成できる限り、通常約1bp〜100000bp、好ましくは5bp〜10000bp、より好ましくは10bp〜1000bp、最も好ましくは10bp〜500bpとすることができる。本発明で使用される核酸鎖は本発明の目的を達成する範囲内で適切な基で適宜修飾することができる。
本発明において、荷電キャリヤー分子とアフィニティー分子との結合は、上記のような検出マーカーによる分析物又はアフィニティー分子の標識と同様に実施することができる。例えば、荷電キャリヤー分子をアフィニティー分子と結合するには、アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の夫々の官能基を利用して直接又はリンカー[例えば、4−(p−マレイミドフェニル)酪酸スルホスクシンイミジル(スルホ−SMPB)、4−(N−マレイミドメチル)シクロ−ヘキサン−1−カルボン酸スルホスクシンイミジル(スルホ−SMCC)、N−(ε−マレイミド−カプロイルオキシ)スクシンイミド(EMCS)、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS)等]を介して実施することができる。結合は例えば公知EIA、RIA、FIA又はハイブリダイゼーションアッセイ[例えば医化学実験講座第8巻,山村雄一編,第1版,中山書店,1971;川生明著,図説蛍光抗体法,第1版,ソフトサイエンス社,1983;Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd Edition,J.Sambrook,E.F.Fritsch,T.Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press等、EP1088592A2、EP1061370A2等]で利用されているそれ自体公知の標識法や、アビジン(又はストレプトアビジン)とビオチンの反応を利用する従来方法等の当分野で通常使用されている従来方法で実施することができる。
反応性官能基を荷電キャリヤー分子に予め導入した後、反応性官能基を含む荷電キャリヤー分子にアフィニティー分子を上記結合方法で結合することができる。特に、核酸鎖を荷電キャリヤー分子として使用する場合には、反応性官能基を核酸鎖に導入するには、それ自体公知の方法に従って実施することができ、例えば、縮合剤[例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、塩酸塩(WSC)等]の存在下に反応性官能基をもつ化合物(例えばN−トリ−フルオロアセチルアミノアルキルアミン等のアミノ基をもつ化合物、シスタミン等のチオール基をもつ化合物、N−ビオチニルアミノアルキルアミン等のビオチンをもつ化合物、マレイミドアルキルアミン等のマレイミド基をもつ化合物等)を使用してホスホアミダイト結合を形成させることにより、核酸の末端に位置する5’三リン酸基に反応性官能基を導入する方法[Nucleic Acid Res.(1988)16,3671,Chu,B.C.ら];縮合剤[例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、塩酸塩(WSC)等]の存在下に反応性官能基をもつ化合物(例えばN−トリフルオロアセチルアミノアルキルカルボン酸等のアミノ基をもつ化合物、N−ビオチニルアミノアルキル−カルボン酸等のビオチンをもつ化合物、マレイミドアルキルカルボン酸等のマレイミド基をもつ化合物等)を使用して、エステル結合を形成させることにより、核酸の末端に位置する3’ヒドロキシル基に反応性官能基を導入するか、その活性エステル体を直接反応させる方法[Nucleic Acid Res.(1986)14,6115,Jabloskiら];制限酵素で切断したフラグメントのアミノ含有塩基(アデニン,シトシン)が1本鎖として突出している末端(突出末端,付着端)にアミノ反応性リンカーを導入する方法[Chemistry of Proteins and Crosslinking,Shan S.Wong,(1991)CRC Press];反応性官能基をもつヌクレオチドモノマーを、平滑化酵素(T4 DNAポリメラーゼ,DNA平滑化酵素等)により、1本鎖突出末端を形成する制限酵素で切断したフラグメントに組込む方法(Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd Edition,J.Sambrook,E.F.Fritsch,T.Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press等);ハイブリダイゼーションを利用し、1本鎖突出末端を形成する制限酵素で切断したフラグメントの1本鎖部分に対して相補的な配列をもつオリゴヌクレオチドの5’末端に反応性官能基を導入し、制限酵素で切断したフラグメントの1本鎖突出末端にハイブリダイズさせる方法(Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd Edition,J.Sambrook,E.F.Fritsch,T.Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press等);PCRを利用し、5’末端に反応性官能基を導入したPCRプライマーをPCRで使用し、5’末端に反応性官能基を導入した核酸鎖をPCR産物として得る方法(Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd Edition,J.Sambrook,E.F.Fritsch,T.Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press等)が挙げられる。こうして、反応性官能基を核酸の末端に導入することができる。1本鎖核酸を使用する場合には、本核酸鎖の5’末端に相補的な配列と5’末端に導入された反応性官能基をもつオリゴヌクレオチドを1本鎖核酸にハイブリダイズさせる方法により、反応性官能基が導入された核酸鎖を作製することもできる(Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd Edition,J.Sambrook,E.F.Fritsch,T.Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press等)。上記のような反応性官能基としては、例えば、ヒドロキシ基、ハロゲン化アルキル基、イソチオシアネート基、アビジン基、ビオチン基、カルボキシル基、ケトン基、マレイミド基、活性エステル基、スルホン酸ハライド基、カルボン酸ハライド基、アミノ基、スルホン酸基、ピイリジルジオ基、アルデヒド基等が挙げられる。
アフィニティー分子と結合させる核酸鎖の数が不均一の場合には、形成される複合体に存在する核酸鎖の数も不均一になり、複合体の分離が不特定になる。従って、アフィニティー分子と結合させる核酸鎖の数を均一することが好ましい。同じ理由で、核酸鎖1分子と結合するアフィニティー分子の数も1分子にすると適切である。
上記結合方法において、核酸鎖がその両末端にアフィニティー分子を結合することができる官能基を有する場合には、核酸鎖を予め酵素的又は化学的に分解して反応性官能基を一方の末端に導入した後にアフィニティー分子と結合させることができる。あるいは、核酸鎖をアフィニティー分子と結合させ、アフィニティー分子を両末端に結合した中間体を生成し、中間体と結合する核酸鎖を酵素的又は化学的に分解し、アフィニティー分子を核酸の一方の末端に結合した生成物を得る。
結合化学を使用してアフィニティー分子を荷電キャリヤー分子と結合させ、本発明のコンジュゲートを形成させることができる。結合化学はアミノ基、チオール、カルボキシル基、イミダゾール基、スクシンイミド基等との反応を利用することができる。例えばアミン基をもつように修飾したヌクレオチドを含むDNAキャリヤーを溶液中でアフィニティー分子及び両末端NHSリンカーと混合することにより、DNAをアフィニティー分子と架橋することができる。アフィニティー分子をキャリヤー分子と結合又は会合又は相互作用させるための他の技術は先にその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込んだ日本特許出願第WO02/082083号「電気泳動法」に詳細に開示されている。
本発明で使用されるアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートは抗体、Fab、F(ab’)又はFab’フラグメント、抗体可変領域、レクチン、アビジン、受容体、アフィニティーペプチド、アプタマー、及びDNA結合蛋白質からなる群から選択される少なくとも1個のアフィニティー分子と、核酸鎖(例えばDNA,RNA)、カチオン性ポリマー及びスルホン化ポリペプチドからなる群から選択される少なくとも1個の荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートが好ましい。抗体、Fab、F(ab’)又はFab’フラグメント、抗体可変領域及びアフィニティーペプチドからなる群から選択される少なくとも1個のアフィニティー分子と、核酸鎖(例えばDNA,RNA)及びスルホン化ポリペプチドからなる群から選択される少なくとも1個の荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートがより好ましく、更に、抗体、Fab又はFab’フラグメントから選択される少なくとも1個のアフィニティー分子と、荷電キャリヤー分子として核酸鎖、特にDNAのコンジュゲートが最も好ましい。
本発明では、上記コンジュゲートを単独又は適宜組み合わせて使用することができる。2個以上のコンジュゲートを使用する場合には、コンジュゲートの各アフィニティー分子は他の全アフィニティー分子と異なる目的物質上の位置で目的物質と結合する。
上記方法では、コンジュゲートの濃度は目的物質の検出限界によって可変であるので通常、規定することは困難である。しかし、コンジュゲートが反応混合物中の規定検出限界に対応する濃度で分析物と完全に結合することができる濃度よりも高濃度にコンジュゲートを維持することが望ましい。反応混合物中の濃度は検出限界の2倍以上に維持することが好ましく、5倍以上がより好ましい。2個以上のコンジュゲートを使用する場合には、各コンジュゲートの濃度は上記濃度範囲から選択される。
このようなコンジュゲートは通常、所定の方法により測定(例えば検出)できるものであるか又は検出マーカーで標識することができるものである。即ち、コンジュゲートのアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の少なくとも一方は通常、所定の方法により測定できるものであるか又は検出マーカーで標識することができるものである。このような性質を有するコンジュゲートを使用すると、サンプル中の分析物を測定し易くなる。分析物自体が所定の方法により検出できるもの(例えば酵素等)である場合、又は分析物がアフィニティー分子なしに検出マーカーと直接結合できる場合には、コンジュゲートが上記のような検出可能な性質を有さない場合でもサンプル中の分析物を測定することができる。2個以上のコンジュゲートを使用する場合には、全コンジュゲートがこのような性質を有する必要はない。
検出マーカーは上記の通りであり、検出マーカーによるコンジュゲート(例えばアフィニティー分子及び/又は荷電キャリヤー分子)の標識は上記のような検出マーカーによる分析物もしくはアフィニティー分子の標識又は荷電キャリヤー分子とアフィニティー分子の結合と同様に実施することができる。
特に、核酸鎖を荷電キャリヤー分子とするコンジュゲートの場合には、直接又はリンカー[例えばスルホ−SMPB、スルホ−SMCC、EMCS、NHS等]もしくは核酸(標識される核酸鎖と異なるものをアフィニティー分子と結合させる;以下、「リンカー核酸鎖」と言う)、ペプチド、蛋白質、糖等(以下、「リンカー物質」と言う)を介してマーカーを核酸鎖と結合させることができる。リンカー物質を介して核酸鎖をマーカーと結合させる場合には、核酸鎖とリンカー物質との結合又はリンカー物質とマーカーとの結合は核酸鎖とアフィニティー分子との結合又はマーカーによるコンジュゲートの標識と同様に実施することができる。
あるいは、リンカー化学を使用して検出マーカーをポリマーに共有結合することもできる。例えば、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS)末端基を有する脂肪族鎖等のリンカーを含む修飾ヌクレオチドを使用して荷電キャリヤー分子としてのDNAを合成することができる。フルオレセインアミン等の検出マーカーはマーカーアミン基上のNHSによる求核攻撃後にポリマーと共有結合することができる。場合により,修飾ヌクレオチドはマーカーに結合したリンカー基により攻撃することができるアミン等のリンカー反応性基を含むことができる。コンジュゲートを検出マーカーで標識又は結合又は会合又は相互作用させるための他の技術は先にその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込んだ日本特許出願第WO02/082083号「電気泳動法」に詳細に開示されている。
リンカー物質を介してマーカーによる核酸鎖の標識を実施するには、マーカーで予め標識されたリンカー物質を核酸鎖と結合させてもよいし、あるいはリンカー物質を核酸鎖と結合させた後にマーカーと結合させてもよいし、あるいは核酸鎖とリンカー物質とマーカーを同時に結合させてもよい。更に、本発明では、マーカーによる核酸鎖の標識は使用するマーカーに応じて分析物/コンジュゲート(核酸鎖)/マーカーの複合体の形成前又は形成と同時又は形成後のいずれに実施してもよい。この修飾に制限はない。特に、予めマーカーで標識されたリンカー物質に核酸鎖を結合させることが好ましい。
例えば、ビオチンを核酸鎖に結合させた後に、予めマーカーで標識されたアビジン(又はストレプトアビジン)に結合させる。こうして、マーカーの量の制御下に核酸鎖を容易に標識することができる。別の場合には、例えば、ビオチンをまず核酸鎖に結合させた後に、予めアビジン(又はストレプトアビジン)を介してビオチンと結合させたマーカーで標識されたリンカー物質(例えばリンカー核酸鎖等)に結合させる。こうして、マーカーの量の制御下に核酸鎖を容易に標識することができる。更に、アビジン(又はストレプトアビジン)1分子はビオチン4分子を結合させることができるので、測定感度を上げるために標識リンカー3分子を結合させることが可能である。
核酸と結合する蛍光色素をマーカーとして使用するには次のように実施することができる。従来方法(例えばHandbook of Fluorescent Probe and Research Chemicals,7th edition,Chapter 8;Molecular Probes Inc.に記載されているような方法)に従い、例えば水又はハイブリダイゼーションアッセイ又はイムノアッセイの分野で通常使用されているバッファー溶液(例えば、tris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー、SSCバッファー、TBEバッファー、TAEバッファー等)中にて適切な温度で適切な時間にわたってマーカーを核酸鎖[荷電キャリヤー分子(核酸鎖)/アフィニティー分子コンジュゲート又は分析物と荷電キャリヤー分子/アフィニティー分子コンジュゲートの複合体における核酸鎖を含む]と接触させる。上記方法では、核酸鎖とマーカーの接触は核酸鎖、分析物を含有するサンプル、荷電キャリヤー分子(核酸鎖)/アフィニティー分子コンジュゲート、マーカー、荷電キャリヤー分子(核酸鎖)/アフィニティー分子コンジュゲートとマーカーの複合体等を水又は上記のようなバッファーに直接溶解又は分散又は懸濁するか、あるいは各成分を水又は上記のようなバッファーに溶解又は分散又は懸濁して液体材料とした後に混合して相互に接触させることにより実施することができる。
本発明において、分析物を含有するサンプルを荷電キャリヤー分子とアフィニティー分子のコンジュゲートに接触させる段階は、上記のような分析物を含有するサンプルとアフィニティー分子の接触と同様に実施することができる。反応条件(例えばpH、温度、反応時間等)はサンプルとアフィニティー分子の上記接触条件と同じである。
G.アフィニティー分子とコンジュゲートの使用
分析物/アフィニティー分子複合体と遊離のアフィニティー分子との分離効率を更に改善又は増加し、分析物検出の分解能を高めるためには、アフィニティー分子及び荷電キャリヤー分子と結合したアフィニティー分子(例えばアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲート)を上記本発明の方法で使用することができる。即ち、分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子とアフィニティー分子/荷電キャリヤー分子コンジュゲートに接触させ、分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートとの複合体を形成させ、少なくとも1個の分離チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの分離チャネルを使用することにより、得られた複合体を荷電ポリマーの存在下に未結合のアフィニティー分子及び/又はコンジュゲートから分離する。その後、複合体を検出することにより分析物の存在を同定するか又はサンプル中の分析物の量を測定することができる。
本発明では、2個以上のアフィニティー分子と2個以上のコンジュゲートを使用することができる。この場合には、各アフィニティー分子(各コンジュゲートのアフィニティー分子を含む)は他の全アフィニティー分子と異なる目的物質上の位置で目的物質と結合する。
アフィニティー分子とコンジュゲートの両者を使用する場合には、アフィニティー分子とコンジュゲートの少なくとも一方は通常、所定従来方法により測定(例えば検出)できるものであるか又は検出マーカーで標識することができるものである。このような性質を有するアフィニティー分子又はコンジュゲートを使用すると、サンプル中の分析物を測定し易くなる。分析物自体が所定方法により検出できるもの(例えば酵素等)である場合、又は分析物がアフィニティー分子もしくはコンジュゲートなしに検出マーカーと直接結合できる場合には、アフィニティー分子とコンジュゲートが上記のような検出可能な性質を有さない場合でもサンプル中の分析物を測定することができる。2個以上のアフィニティー分子又は2個以上のコンジュゲートを使用する場合には、全アフィニティー分子又は全コンジュゲートがこのような性質を有する必要はない。上記方法において、検出マーカー、検出マーカーによるアフィニティー分子又はコンジュゲートの標識等は上記の通りである。分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子とコンジュゲートに接触させて分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートとの複合体を形成させる方法に関して制限はない。例えば、分析物を含有するサンプルとアフィニティー分子とコンジュゲートとを例えば水又はtris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー、SSCバッファー、TBEバッファー、TAEバッファー等のバッファーに夫々溶解、分散又は懸濁して液体材料を得、これらの液体材料を相互に混合接触させればよい。あるいは、サンプルとアフィニティー分子とコンジュゲートとを同時に溶解、分散又は懸濁してもよい。分析物を含有するサンプルが液体である場合には、アフィニティー分子及び/又はコンジュゲートを直接サンプルと混合することができる。上記のように分析物を含有するサンプルが液体である場合には、例えば水又はバッファーに溶解、分散又は懸濁しなくてもよい。
上記方法において、バッファーの濃度は本分野で通常使用されている範囲から選択される。サンプルをアフィニティー分子とコンジュゲートに接触させる段階におけるアフィニティー分子とコンジュゲートの濃度については上記の通りである。反応条件(例えばpH、温度、反応時間等)はサンプルとアフィニティー分子の上記接触条件と同一である。
H.分離操作
得られた目的物質とアフィニティー物質との複合体(例えば分析物/アフィニティー分子複合体、分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/アフィニティー分子/コンジュゲート複合体)を複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子及び/又はコンジュゲート)から分離する。複合体と遊離のアフィニティー物質を移動速度の差に基づいて分離することが可能な分離法を適用することができる。この分離では、例えば、本分野で使用されている従来方法である所謂B/F分離法を使用することができる。具体例としては、電気泳動(例えば等電点電気泳動、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動、アガロースゲル電気泳動、アクリルアミド電気泳動)、誘電泳動等の電気を利用する電気的分離法、カラム分析法(例えばゲル濾過カラム分析、イオン交換カラム分析、アフィニティーカラム分析)、マススペクトル質量分析、吸着法、ミセル動電クロマトグラフィー(MEKC)等が挙げられる。特に、等電点電気泳動、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動、アガロースゲル電気泳動、アクリルアミド電気泳動等の電気泳動又は誘電泳動等の電気的分離法を使用するのが好ましい。より具体的には、効率的冷却条件下と高電圧下に高分離効率で実施できることからキャピラリー電気泳動又は誘電泳動を使用することが好ましい。
更に、特にマイクロフルイディックデバイス及びシステムを使用して分離を行う場合には、対象分析物がサンプル中に非常に低濃度で非常に少量しか存在しない場合が多い。分析物の量はマイクロフルイディック分析システムの検出閾値又はその付近又はそれ以下まで低下することが多い。従って、場合により、対象分析物の検出感度を上げるために(上記及び下記に記載するような)1種以上のオンラインサンプル濃縮又はサンプルスタッキング操作をマイクロフルイディックデバイスで使用することが好ましい。本発明の方法の実施に使用することができるオンラインサンプル濃縮技術の特に有用な1例は、その開示内容全体を参考資料として本明細書に組込むEveraerts,F.M.,Geurts,M.Mikkers,F.E.P.,Verheggen,T.P.E.M J Chromatagr.1976,119,129−155;Mikkers,F.E.P.,Everaerts,F.M.,Peek,J.A.F.J.Chromatogr.1979,168,293−315;及びMikkers,F.E.P.,Everaerts,F.M.,Peek,J.A.F.J.Chromatogr.1979,168,317−332に記載されているような等速電気泳動法(ITP)である。ITPでは、通常夫々十分に高い電気泳動移動度と十分に低い電気泳動移動度をもつリーディング電解液とターミナル電解液の間にサンプルを挿入する。しかし、リーディング電解液とターミナル電解液を他の組み合わせでサンプルプラグの前又は後に配置することもできる。例えばHirokawa,T,Okamoto,H.Ikuta,N.,and Gas,B.,“Optimization of Operational Modes for Transient Isotachophoresis Preconcentration−CZE,”Analytical Sciences 2001,Vol.17 Supplement il85参照。周知の移動境界原理(moving boundary principles)に従って最終的に定常状態構成に達し、全サンプルゾーンは同一速度で移動する。各移動ゾーンにおけるサンプル濃度はリーディング電解液の濃度に対して自己調節される。本発明では、ITPを下記実施例2におけるサンプル濃縮法として使用してAFPアッセイを実施し、Poly(dI−dC)を使用して血清干渉を除去した。本発明の方法の実施に使用可能なITP以外のキャピラリー電気泳動で使用される他のサンプル濃縮技術は多種多様のものがあり、電場増幅サンプルスタッキング(FASS)や固相抽出法(SPE)が挙げられる。例えば、同時マルチポート圧力及び界面動電流体制御(electrokinetic fluid control)を使用したマイクロフルイディックチップでのFASSはその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む米国特許出願第10/206,386号“Microfluidic Methods,Devices and Systems for In Situ Material Concentration”に記載されている。更に、他の最近開発された種々のサンプル濃縮法も本発明の方法の実施に使用することができ、例えばリーディング/ターミナル電解液のpHを変化させてサンプルスタッキング領域を形成する方法(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込むWeiss,D.J.,Saunders,K.,Lunte,C.E.Electrophoresis 2001,22,59−65;Britz−McKibbin,P.,Bebault,G.M.,Chen,D.D.Y.Anal Chem.2000,72,1729−1735参照)及び/又は温度勾配の存在下で溶液バルク流に対して分析物の電気泳動速度を平衡させる方法(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込むRoss,D.,Locascio,L.E.Anal Chem.2002,71,5137−5145参照)が挙げられる。本発明では、上記のような分離法で従来使用されている全てのバッファー、充填剤、処理溶液等の各種試薬等を利用することができる。これらの材料の濃度は場合により公知分離法に従って選択することができる。分離条件(例えばpH、温度、印加電圧、時間等)は公知方法に従って適宜選択することができる。
I.マイクロフルイディックデバイス
本発明では、目的物質とアフィニティー物質との複合体(例えば分析物/アフィニティー分子複合体、分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/アフィニティー分子/コンジュゲート複合体)を複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子及び/又はコンジュゲート)から分離するには、通常マイクロフルイディックデバイスと上記分離法に基づく検出器を含むマイクロフルイディックシステムを使用することにより実施することができる。本発明の方法はマイクロフルイディックデバイスでの適用に好適である。最少容量の試薬とサンプルを使用して迅速で正確な移動度シフトアッセイのためにサンプルをマイクロフルイディックデバイスに導入することができる。サンプルとアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子及び/又はコンジュゲート)の混合物を低塩バッファーに導入することができ、他方、分離媒体中のバッファーはより高感度とより良好な分解能が得られるようにサンプルボーラスの先端にアッセイ混合物成分を蓄積する「スタッキング」効果を提供するように塩濃度を高くする。例えば迅速スクリーニング、データ獲得及びデータ解析のためにサンプルライブラリーチップ又はマルチウェルプレート(例えば標準96、384又は他のより大型のマルチウェルプレート)からマイクロフルイディックデバイス(例えばチップ)にサンプルを吸引(シッピング)することにより、高スループットスクリーニングフォーマットでサンプルをスクリーニングすることができる。マイクロフルイディックデバイスは、例えば分離媒体を含み、流出液が検出器によりモニターされる検出チャネル領域又は別個の検出チャネルに流入する、1個以上の分離チャネルを有することができる。本発明のマイクロフルイディックデバイスは例えばサンプル中の分離された成分を検出するための検出器を含むことができる。このような検出器としては、例えばゲルスキャナー、蛍光検出器、又は蛍光偏光検出器が挙げられる。
本発明で使用されるマイクロフルイディックデバイスは、通常約0.1〜約500μmの少なくとも1個の横断面寸法を有する、少なくとも1個のフルイディックコンポーネント(例えばチャネル、チャンバー、ウェル等)を包含及び/又は収容する本体構造を有し、これらのチャネル及び/又はチャンバーは多くの場合には約0.1μm〜200μm、場合により約0.1μm〜100μm、多くの場合には約0.1μm〜20μmの少なくとも1個の横断面寸法を有する。このような横断面寸法としては、例えば幅、深さ、高さ、直径等が挙げられる。通常、これらの寸法を有する構造を「マイクロスケール」とも言う。本発明のマイクロフルイディックデバイスは通常単一本体構造の内側に配置された少なくとも1個、好ましくは2個以上のチャネル及び/又はチャンバーを含む。このようなチャネル/チャンバーは個々に分離していてもよいし、あるいは、流体的に接続されていてもよい。このような流体的接続はチャネル、チャネル交点、バルブ等により提供することができる。チャネル交点は多数のフォーマットで存在することができ、十字交点、「T」字交点、又は2本のチャネルを流体連通させる多数の他の構造が挙げられる。
本明細書に記載するマイクロフルイディックデバイスの本体構造は通常適切に組み合わせ又は組み立てると例えば本明細書に記載するチャネル及び/又はチャンバーを含む本発明のマイクロフルイディックデバイスを形成する2個以上の別個のコンポーネントの集合からなる。通常、本明細書に記載するマイクロフルイディックデバイスは基板層の集合として製造される。特に、このような好適デバイスは上部部分と下部部分と内部部分からなり、内部部分は実質的にデバイスのチャネルとチャンバーを規定する。種々の基板材料を下部部分として利用することができる。通常、デバイスは微細加工されるので、基板材料は公知の微細加工技術(例えばフォトリソグラフィー、ウェットケミカルエッチング、レーザーアブレーション、エアアブレーション技術、射出成形、エンボシング、及び他の技術)との適合性に基づいて選択される。基板材料は通常マイクロフルイディックデバイスを暴露させる可能性のある全条件(例えばpH、温度、塩濃度、及び電場印加限界)との適合性も考慮して選択される。従って、所定好適側面では、基板材料としては通常このような微細加工技術が定期的に利用される半導体産業に通常関連する材料(例えばガラス、石英、シリコン又はポリシリコン等のシリカ基板や、ガリウムヒ素等の他の基板材料)が挙げられる。半導体材料の場合には、多くの場合に絶縁コーティング又は層(例えば酸化ケイ素)を基板材料上に設けることが望ましく、特に電場をデバイス又はその内容物に印加する用途では望ましい。
好適付加側面では、基板材料はポリマー材料からなり、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン(TEFLON(登録商標))、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリメチレンペンテン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー)等のプラスチックが挙げられる。このようなポリマー基板は上記のような利用可能な微細加工技術を使用するか、又は射出成形、エンボシング又はスタンピング等の周知成形技術を使用して微細加工原型から容易に製造される。このようなポリマー基板材料は製造し易く、低コストで処分し易く、最も極端な反応条件にも一般に耐性であるので好ましい。更に、これらのポリマー材料は、マイクロフルイディックシステムでの効用を強化するため、例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む米国特許第5,885,470号に記載されているように、例えば流体の流れを向上させるために処理表面(例えば誘導体化又は被覆表面)を含むことができる。
本発明のマイクロフルイディックシステムは検出器を含むことが好ましい。分離チャネルからの溶出をモニターする検出器は遊離のアフィニティー物質(例えば遊離のアフィニティー分子及び/又は遊離のコンジュゲート)が検出器に到達する前にアフィニティー物質/目的物質複合体(例えばアフィニティー分子/分析物複合体、コンジュゲート/分析物複合体又はアフィニティー分子/コンジュゲート/分析物複合体)の溶出を検出することができる。Agilent DNA 500LabChip(登録商標)等のマイクロフルイディックデバイスは高い感度と分解能で複数のサンプルを迅速に分析することができる。
検出器は分離チャネルの分離媒体からの溶出に伴って遊離のアフィニティー物質及び/又はアフィニティー物質/分析物複合体を検出するように配置することができる。アフィニティー物質(例えばコンジュゲート)は修飾せずに検出することもできるし、検出感度を増すために検出マーカーをアフィニティー物質(例えばコンジュゲート)に結合させてもよい。アフィニティー物質(例えばコンジュゲート)は、例えばその特徴的吸光度特性により検出可能なポリマー等の所定荷電キャリヤー分子を含むことができる。例えば、荷電キャリヤー分子としてのDNAは分離媒体からの溶出に伴ってスペクトロフォトメーターにより検出することができる、約260nmに強い吸収をもつものである。
検出器は例えば検出可能なピークの溶出をモニターするように分離チャネルの流出端に配置することができる。場合により、検出器は分離された複合体と遊離のアフィニティー物質(例えば遊離のアフィニティー分子及び/又は遊離のコンジュゲート)の相対位置を検出するようにポリアクリルアミドゲル等の分離媒体を走査することができる。検出器は検出マーカーに適した任意型とすることができ、吸光度検出器、蛍光検出器、蛍光偏光検出器、スペクトロフォトメーター、ホスホイメージャー、電圧計、シンチレーションカウンター、屈折計、及び/又は類似物が挙げられる。このような検出器は分析物を同定及び/又は定量するために解析可能なディジタル又はアナログ出力シグナルを発生させることができる。
検出器出力の経時的解析を使用して例えば分析物の存在を判定及び/又はサンプル中に存在する分析物の量を定量することができる。保持時間、移動速度、ピーク高、ピーク位置、及びピーク比等のピークパラメーターを解析し、分析物の存在を同定及び/又はサンプル中の分析物の量を定量することができる。参照サンプル、標準サンプルの使用、及び回帰分析等の標準分析技術を利用して分析結果を解析することができる。
DNA 500 LabChipを使用するAgilent Bioanalyzer 2100等の本発明のマイクロフルイディックシステム及びデバイス(例えばマイクロフルイディックチップ)は少量のサンプル添加量で迅速に高分解能で分離することができる。図2に示すように、マイクロフルイディックデバイス20は例えば流量制御マイクロチャネルを介して接続されたサンプルウェル及び/又は試薬ウェル21をもつことができる。本発明のデバイスは例えばブロッカーポリマーとアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子及び/又はコンジュゲート)用のウェルと、マルチウェルプレート23からサンプルを分注するためのシッパーキャピラリーチューブ22を備えるマイクロフルイディックチップから構成することができる。チップは例えばアッセイ成分を混合するための合流マイクロチャネルと、反応時間を経過させるためのインキュベーションチャネル24と、分離媒体を充填した分離チャネル25を含むことができる。流量制御システムはウェルからの荷電ポリマーとシッパーからのサンプルを合流マイクロチャネルに通して直接接触させた後にアフィニティー物質ウェルからのアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子及び/又はコンジュゲート)と混合することができる。十分な時間インキュベーションチャネルを流れた後に、処理済みサンプルを例えばポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド(pDMA)バッファーの分離媒体に添加し、遊離のアフィニティー物質(例えば遊離のアフィニティー分子及び/又は遊離のコンジュゲート)をアフィニティー物質/分析物複合体(例えばアフィニティー分子/分析物複合体,コンジュゲート/分析物複合体又はアフィニティー分子/分析物/コンジュゲート複合体)から分離する。遊離アフィニティー物質は最初に分離チャネルから排出され、アフィニティー物質/分析物複合体の前に検出することができる。蛍光検出器等の検出器26は分離チャネルから流出するバッファーをモニターし、蛍光標識アフィニティー物質を高感度で検出し、出力シグナルを論理回路に送ることができる。分離からの情報を解析し、分析物(例えばアフィニティー物質/分析物複合体)の存在を同定及び/又は分析物の量を定量することができる。
このようなマイクロフルイディックデバイスに従って、種々の送液法が場合により使用される。例えば、好ましい1側面では、所望されるチャネルに圧力差を加えることによりデバイスのチャネルに液の流れを誘導する。これはチャネルの一端に正圧又は他端に負圧を加えることにより実施することができる。複雑なチャネルネットワークでは、例えば所与チャネルにおける流れを停止及び開始するようにデバイス構造内にバルブ等を挿入することにより各相互接続チャネルの全部で流速を制御することができる。あるいは、単一圧力差、例えば単一チャネルポートに真空を印加する場合にも各チャネルを流れる材料移動速度、タイミング及び/又は容量を制御するようにチャネル抵抗を調節することができる。このようなチャネルネットワークの例は例えばいずれもその開示内容全体を全目的で参考資料として本明細書に組込む米国特許出願第09/238,467号(出願日1999年1月28日)及び09/233,700号(出願日1999年1月19日)及び09/277,367号(出願日1999年3月26日)に示されている。
あるいは、本発明のマイクロフルイディック適用に制御電動輸送システム(controlled electrokinetic transport systems)を使用してもよい。この型の電動輸送(electrokinetic transport)はその開示内容全体を全目的で参考資料として本明細書に組込む米国特許第5,858,195号(Ramsey)に詳細に記載されている。このような電動材料輸送導入システム(electrokinetic material transport and direction system)としては、構造に印加された電場内の荷電種の電気泳動移動度に依存するシステムが挙げられる。このようなシステムは特に電気泳動材料輸送システム(electrophoretic material transport systems)と呼ばれる。他の電動材料導入輸送システム(electrokinetic material direction and transport systems)はチャネル又はチャンバー構造に電場を印加することによりこれらの構造の内側に生じる流体及び材料の電気浸透流に依存する。要約すると、エッチングにより作製されたガラスチャネル又はガラスマイクロキャピラリーにおいて荷電官能基(例えばヒドロキシル基)を表面にもつチャネルに流体を配置すると、これらの基はイオン化することができる。ヒドロキシル官能基の場合には、例えば中性pHでこのイオン化が生じる結果、表面から流体内部へプロトンが放出され、流体/表面界面の近傍にプロトンが集積するか又はチャネル内のバルク流体の周囲に正荷電シースが形成される。チャネルの長手方向に電圧勾配を印加すると、プロトンシースは電圧降下の方向、即ち負電極に向かって移動する。
本明細書で使用する「制御電動材料輸送導入(controlled electrokinetic material transport and direction)」とは、上記のような電動システムを意味し、多重即ち3個以上の電極に印加される電圧の能動制御を利用するシステムである。換言するならば、このような制御電動システムは少なくとも2本の交差チャネルに印加される電圧勾配を同時に制御する。特に、本明細書に記載する好適マイクロフルイディックデバイス及びシステムは少なくとも2本の交差チャネル又は流体導管(例えば相互に接続した閉鎖チャンバー)を含む本体構造を含み、前記チャネルは少なくとも3個の非交差末端を含む。2本のチャネルの交点とは2本以上のチャネルが相互に流体連通する点を意味し、「T」交点、十字交点、多重チャネルの「車輪」交点、又は2本以上のチャネルがこのように流体連通している他の任意チャネル配置を含む。チャネルの非交差末端はチャネルが例えば「T」交点等の別のチャネルと交差していない末端の点である。好ましい側面では、デバイスは少なくとも4個の非交差末端をもつ少なくとも3本の交差チャネルを含む。1本の水平チャネルが1本の垂直チャネルと十字交差する基本的十字チャネル構造では、制御電動材料輸送(controlled electrokinetic material transoport)は他のチャネルからの拘束流(constraining flow)を交点に提供することにより、交点を通って材料流(flow of material)を制御しながら導入するように機能する。例えば、垂直チャネルとの交点を例えば左から右に横断するように水平チャネルを通して第1の材料を輸送することが望ましいと仮定する。交点を通るこの材料の単純な電動材料流は水平チャネルの長手方向に電圧勾配を印加すること、即ち第1の電圧をこのチャネルの左端に印加し、この電圧よりも低い第2の電圧をこのチャネルの右端に印加するか、又は右端を浮動させる(電圧を印加しない)ことにより得られる。しかし、使用される媒体中を輸送される材料が本来拡散性であることと交点における対流効果により、交点を通るこの型の材料流の結果として実質的量の拡散が交点に生じる。
制御電動材料輸送(controlled electrokinetic material transport)では、交点を通って輸送される材料をサイドチャネル(例えば上下チャネル)からの低レベル流により拘束する。これは例えば垂直チャネルの上又は下端から右端に向かう材料流の経路に沿って小さい電圧勾配を印加することにより得られる。その結果、材料流が交点で「ピンチング」され、材料が垂直チャネルに拡散するのを防ぐ。その後、垂直チャネルの長手方向即ち上端から下端に向かって電圧勾配を印加することにより、交点にピンチされた材料容量を垂直チャネルに注入することができる。この注入中に水平チャネルから材料が流出するのを避けるために、低レベル流をサイドチャネルに逆流させ、材料を交点から「プルバック」させる。
ピンチ注入スキームに加え、制御電動材料輸送(controlled electrokinetic material transport)は機械的部分又は可動部を含まない仮想バルブを形成するために容易に利用される。具体的に、上記十字交点について説明すると、あるチャネルセグメントから別のセグメント(例えば水平チャネルの左アームから右アーム)に向かう材料流(flow of material)は垂直チャネルから(例えば垂直チャネルの下アームから上アームへ)の制御流により効率的に制御、停止及び再開することができる。具体的に、「オフ」モードでは、左端と上端の間に電圧勾配を印加することにより、材料は左アームから交点を通って上アームに輸送される。この経路に沿って(下端から上端に向かって)同様の電圧勾配を印加することにより、下アームから上アームに向かって拘束流(constraining flow)が導入される。次に、左から上に向かう印加電圧勾配を左から右へと転換することにより、計量材料が水平チャネルの左アームから右アームに分配される。こうして分配される材料の量は時間量と印加電圧勾配に依存する。4方向十字交点に関して例証の目的で記載したが、これらの制御電動材料輸送システム(controlled electrokinetic material transport system)はより複雑な相互接続チャネルネットワーク(例えば相互接続並列チャネルのアレー)にも容易に応用することができる。
分離媒体を通るアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子及び/又はコンジュゲート)移動が電気泳動のように電圧電位により誘導される場合には、十分な分解能を維持しながら感度を改善するために低塩バッファーに多量の添加量を添加することができる。サンプルが低濃度の分析物しか含有していない場合又は混合物を高度に希釈処理する場合には、移動度シフト分析で感度を良好にするために多量のサンプルを分離媒体にロードすることが望ましい。しかし、多量のサンプルは幅広の分解不良なピークとして溶出する幅広のボーラスとして分離媒体に侵入する可能性がある。この問題は、低塩バッファーにサンプルを添加し、塩濃度の高いランニングバッファー中で電気泳動を実施することにより低減することができる。低塩サンプルは電気泳動電流に対して荷電キャリヤーが比較的不足しているので、荷電サンプル成分は迅速に移動してサンプルボーラスの先端に蓄積する。荷電サンプル成分は荷電キャリヤーの豊富な高塩ランニングバッファーに到達すると、サンプルボーラスの先端でシャープなバンドとして蓄積する。こうして、分解能を実質的に低下させずにより強力なピークが検出がされるように多量の希釈サンプルを電気泳動分離媒体に添加することができる。
システムの検出器は対象シグナルに適した任意デバイスを含むことができる。アフィニティー物質が有用な光吸収スペクトルをもつ場合には、検出器はスペクトロフォトメーターとすることができる。アフィニティー物質が検出マーカーを結合している場合には、検出器はマーカーに適した型とすることができる。例えば、蛍光マーカーには蛍光計、放射性マーカーにはシンチレーションカウンター、化学発光マーカーにはフォトダイオード管等を使用できる。ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により分離を実施する場合には、検出器は例えば遊離のアフィニティー物質及び/又はアフィニティー物質/分析物複合体バンドのゲル移動の程度を検出するスキャナーを含むことができる。クロマトグラフィー又はキャピラリー電気泳動により分離を実施する場合には、検出器は例えば時間と共に溶出するにつれて遊離のアフィニティー物質及び/又はアフィニティー物質/分析物複合体を検出するために分離媒体からの流出液流に焦点をあてる適切な検出器とすることができる。このような検出器は本発明の論理回路により解析することができるアナログ又はディジタル出力シグナルを発生することができる。
デバイスの論理回路は、例えば時間と共に変化するゲル位置又はクロマトグラフィー流出液内で検出されるアフィニティー物質の量を表す、例えば検出器からの定量的シグナルを受信することができる。論理回路はシグナル振幅を移動チャート紙にプロットするチャートレコーダーのように単純なものでもよいし、高性能ディジタルコンピューター/ソフトウェアシステムでもよい。Agilent Technologies 2100 Bioanalyzer−Biosizing[DNA 7500]等の通常入手可能なソフトウェアは分析物を同定及び定量するために、例えばピーク同定、ピーク高、ピーク面積積分、バックグラウンドサブトラクション、回帰分析を実現することができる。
J.分離媒体
本発明では、上記マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルのモレキュラーシーブ効果を有するポリマー等の分離媒体を使用し、分離媒体により分離を行うことが好ましい。本発明の分野で従来使用されているものであれば、分離チャネルに充填される分離媒体(例えば充填剤)は特に制限されない。
具体的には、遊離のアフィニティー物質と分析物/アフィニティー物質複合体の分離は例えばマイクロフルイディックデバイスの分離チャネルに配置した分離媒体でキャピラリーゲル電気泳動により実施すると好ましい。キャピラリーゲル電気泳動では、分離媒体は例えば小分子を自由に流動させながら大分子の流動を阻止することができる線状又は架橋ポリマーの制限マトリックスである。
このような分離媒体としては、例えばポリエチレンオキシド(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類;ポリエチレンイミン等のポリアルキレンイミン類;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸メチル等のポリアクリル酸型ポリマー;ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリ−n,n−ジメチルアクリルアミド(pDMA)等のポリアミド型ポリマー;ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸エステル、ポリメタクリル酸メチル等のポリメタクリル酸型ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルオキサゾリドン等のポリビニル型ポリマー;プルラン、エルシナン、キサンタン、デキストラン、グアーガム、アガロースゲル等の水溶性ヒドロキシルポリマー;メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性セルロース;スクロースとエピクロロヒドリンのコポリマー[例えばFicoll(商品名,Pharmacia)]等の水溶性コポリマー;及びそれらの誘導体、並びにそれらのポリマーを構成する複数種のモノマー単位を含むコポリマーが挙げられる。分離媒体は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、ポリアクリルアミドゲル、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキシド(PEO)、スクロースとエピクロロヒドリンのコポリマー(Ficoll)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド(pDMA)、アガロースゲルが好ましい。ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド(pDMA)が最も好ましい。
このような媒体をマイクロフルイディックデバイスの分離チャネルに充填すると、例えば迅速な高スループット分離を行うことができる。本発明では、上記分離媒体を使用せずに、水又はバッファーのみを使用して分離を実施することもできる。
上記分離媒体の分子量は、通常約500Da〜6,000kDa、好ましくは1〜1,000kDa、より好ましくは100〜1,000kDaである。上記のように使用される分離媒体の濃度は場合により本発明の分野で通常使用されている範囲内で選択され、即ち、通常は約0.01〜40%(w/v)、好ましくは0.01〜20%(w/v)、より好ましくは0.1〜10%(w/v)である。通常は、マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルの内側に上記分離媒体をバッファーと共に充填する。
本発明の方法の実施に使用可能なバッファーの種類は特に制限されない。例えば、使用されるバッファーとしては、ハイブリダイゼーションアッセイ、イムノアッセイ等の分野で使用されているものの多くが挙げられ、例えば、tris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー、SSCバッファー、TBEバッファー、TAEバッファー等が挙げられる。これらのバッファーは、通常は約0.1mM〜10M、好ましくは1mM〜5M、より好ましくは5mM〜1Mの濃度で使用することができる。バッファーのpHは物質分離に悪影響を与えない任意範囲とすることができ、通常は約2〜13、好ましくは4〜11、より好ましくは5〜9である。このようなパラメーターは所望により電場増幅スタッキングを行うように最適化することができる。上記分離媒体をバッファーに添加すると、バッファーの粘度は通常は約2〜1、000センチポアズ、好ましくは5〜200センチポアズ、より好ましくは10〜100センチポアズになる。
分離は例えばサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により実施することもできる。SEC樹脂はアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子及び/又はコンジュゲート)を受容するには十分大きいが、アフィニティー物質/分析物複合体(例えばアフィニティー分子/分析物複合体、コンジュゲート/分析物複合体又はアフィニティー分子/分析物/コンジュゲート複合体)を受容するほどには大きくない細孔をもつことができる。混合物をSEC樹脂カラムに加圧導入(ポンピング)すると、アフィニティー物質/分析物複合体は樹脂の外側の容積内のみを流れ、遊離のアフィニティー物質は外側容積と内側樹脂容積をよりゆっくりと流れる。
K.検出
分析物/アフィニティー物質複合体(例えば分析物/アフィニティー分子複合体、分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/アフィニティー分子/コンジュゲート複合体)又は上記分離法で分離される複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー物質(例えば遊離のアフィニティー分子及び/又は遊離のコンジュゲート)は該当分子の検出可能な性質の特性に対応する方法(例えば結合した検出マーカー)により測定又は検出することができる。こうして、サンプル中の分析物を測定するか又はサンプル中の分析物の存在を同定することができる。即ち、上記分離法に従って、分析物/アフィニティー分子複合体を複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー分子から分離するか、分析物/コンジュゲート複合体を複合体の形成に関与しない遊離のコンジュゲートから分離するか、又は分析物/アフィニティー分子/コンジュゲート複合体を複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー分子及び/又はコンジュゲートから分離する。得られた複合体、又は遊離のアフィニティー分子及び/又は遊離のコンジュゲートをこれらの特性に対応する方法(例えば検出マーカー)により測定又は検出することができる。従って、短時間に高感度でサンプル中の分析物の量を測定するか又はサンプル中の分析物の存在を同定することができる。
本発明の数種の特定態様を図3A〜3Fに示す。本発明を実施してサンプル中の対象分析物を検出するためには当分野で公知の種々の免疫化学アッセイ技術を使用することができ、例えば抗体サンドイッチアッセイや酵素イムノアッセイ(イムノアッセイの一般論については例えばBoltonら,Handbook of Experimental Immunology,Weir,D.M.,Ed.,Blackwell Scientific Publications,Oxford,1986,vol.1,Chapter 26参照)、及び当業者に公知の他の同様のアッセイフォーマットが挙げられる。例えば、上述のように例えば図3Aに示すようなアッセイフォーマットを使用し、分析物32と、標識荷電キャリヤー分子36(例えば1個以上の蛍光タグを付けた蛍光標識DNA分子)と結合(例えば共役)したアフィニティー分子34(例えば抗体又は抗原)を含む対応するコンジュゲート31を含む複合体30を遊離の(未結合の)抗体/荷電キャリヤー分子コンジュゲート31から分離することができる(図面では便宜と分かり易くするために、分離段階を記号「/」で表す)。あるいは、図3B〜Fに示すようにサンドイッチイムノアッセイフォーマットを実施することもでき、蛍光標識抗体/分析物複合体等のタグ付き(例えば標識)結合成分(分子)/分析物複合体は別の結合成分(分子)(例えば標識又は非標識抗体又はDNA−抗体コンジュゲート)と結合して検出可能となる。
サンドイッチイムノアッセイの第1の例を図3Bに模式的に示し、抗原/標識抗体31複合体と別のアフィニティー分子(例えば抗体39)の結合を示す。対象分析物32を含有するサンプルを標識コンジュゲート31と共にプレインキュベートし、結合部分/分析物複合体を形成させることが好ましい。図3Cは第2の抗体39が蛍光ラベルを含み、DNA−抗体コンジュゲート31を標識しないサンドイッチイムノアッセイフォーマットを示す。図3D〜Fは2個(以上)のDNA−抗体コンジュゲート31,31’を使用する場合(図3D)と、第3の標識又は非標識アフィニティー分子39も使用する場合(図3E〜F)のサンドイッチイムノアッセイフォーマットを示す。図3B〜Fに示すように2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、例えば各アフィニティー分子は通常、他の全アフィニティー分子と異なる分析物上の位置で分析物と結合する。
上記図3A〜3Fでは、コンジュゲート31及び31’、標識コンジュゲート31、アフィニティー分子39並びに標識アフィニティー分子39の各々の1、2、又は3個以上を本発明の方法の実施に使用することができる。サンドイッチアッセイフォーマットを利用するアッセイの非限定的な具体例を以下に挙げる。(a)サンプル中の分析物の測定又は同定方法が開示され、(i)少なくとも1個を検出マーカーで標識された1個以上のアフィニティー分子に分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物と検出マーカーで標識されたアフィニティー分子とを含む複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで荷電ポリマーの存在下に複合体の形成に関与しない検出マーカーで標識された遊離のアフィニティー分子から複合体を分離する段階と;(iii)分離された複合体の量を測定するか又は分離された複合体の存在を検出する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は検出された存在に基づいてサンプル中の分析物の存在を同定する段階を含み;アフィニティー分子が分析物と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なる分析物上の位置で分析物と結合することが可能な性質を有するものである。
(b)サンプル中の分析物の測定又は同定方法が開示され、(i)アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートの少なくとも1個が検出マーカーで標識された、前記1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物と検出マーカーで標識されたコンジュゲートとを含む複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで荷電ポリマーの存在下に複合体に関与しない検出マーカーで標識されたコンジュゲートから複合体を分離する段階と;(iii)分離された複合体の量を測定するか又は分離された複合体の存在を検出する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は検出された存在に基づいてサンプル中の分析物の存在を同定する段階を含み;コンジュゲートのアフィニティー分子が分析物と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のコンジュゲートを使用する場合には、コンジュゲートの各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なる分析物上の位置で分析物と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。換言するならば、荷電キャリヤー分子は分析物の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせ、アフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物と検出マーカーで標識されたコンジュゲートとを含む複合体を形成することにより、分析物と検出マーカーで標識されたコンジュゲートとを含む複合体を複合体に関与しない検出マーカーで標識されたコンジュゲートから分離させる。
(c)サンプル中の分析物の測定又は同定方法が開示され、(i)アフィニティー分子の少なくとも1個又はコンジュゲートの少なくとも1個が検出マーカーで標識されたものであり、1個以上のアフィニティー分子及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートとを含む複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで荷電ポリマーの存在下に複合体の形成に関与しない検出マーカーで標識された遊離のアフィニティー分子又は検出マーカーで標識されたコンジュゲートから複合体を分離する段階と;(iii)分離された複合体の量を測定するか又は分離された複合体の存在を検出する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するか又は検出された存在に基づいてサンプル中の分析物の存在を同定する段階を含み;アフィニティー分子及びコンジュゲートのアフィニティー分子が分析物と結合することが可能な性質を有するものであって、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なる分析物上の位置で分析物と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。換言するならば、荷電キャリヤー分子は分析物の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせ、アフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートとを含む複合体を形成することにより、分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートとを含む複合体を複合体に関与しない検出マーカーで標識された遊離のアフィニティー分子又は検出マーカーで標識された遊離のコンジュゲートから分離させる。
あるいは、サンプル中の分析物は、標識分析物又は荷電キャリヤー分子と結合した分析物(又は分析物の標識類似体もしくは荷電キャリヤー分子と結合した分析物類似体)を標識分析物又は荷電キャリヤー分子と結合した分析物(又は分析物の標識類似体もしくは荷電キャリヤー分子と結合した分析物類似体)とサンプル中の分析物の競合反応に使用する所謂競合アッセイにより測定することもできる。
競合アッセイでは、アフィニティー分子はサンプル中の分析物及び標識分析物(又は標識類似体)と結合することが可能な性質を有するものである。2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識分析物上の位置でサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質を有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識類似体上の位置でサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものである。更に、分析物がサンプル中に蛋白質又は他の結合物質と結合した形態(例えば結合形態)及び蛋白質又は他の結合物質と結合していない形態(例えば未結合形態)の両者で存在し、結合形態と未結合形態が平衡している場合には、分析物の類似体を使用する競合アッセイを使用して分析物の未結合形態を分析することができる。
競合アッセイフォーマットを使用する本発明の他の態様の具体例を図3G〜3Kに示す。例えば図3G〜Jに示す態様では、標識分析物又は分析物の標識類似体(例えば分析物32’)が抗体又はDNA−抗体コンジュゲート(例えばDNA−抗体コンジュゲート31及び/又は31’)等の1個以上の非標識アフィニティー分子との結合についてサンプル中の対象分析物32と競合する競合アッセイを使用することができる。例えば図3H〜3Iに示すように分子の大きさに基づいて分離分析するアッセイで検出可能なシグナルの分解能を高めることが望ましいか又は必要である場合には、多重アフィニティー分子を使用することができる。例えば図3Kに示すような別の態様では、荷電キャリヤー分子(例えば核酸鎖)と結合した分析物又は分析物類似体(例えば分析物32’)が抗体(例えば標識抗体39)等の1個以上の標識アフィニティー分子との結合についてサンプル中の対象分析物32と競合する競合アッセイを使用することができる。上記図3G〜3Kでは、コンジュゲート31及び31’、アフィニティー分子39並びに標識アフィニティー分子39の1、2又は3個以上を本発明の方法の実施に使用することができる。
上記本発明の方法において、分析物の類似体を使用することにより分析物の未結合形態を測定する場合には、分析物の類似体は分析物と結合して結合形態を形成する蛋白質又は他の結合物質と実質的に反応しないことが好ましい。図3Kの標識アフィニティー分子は少なくとも未結合形態の分析物及び類似体と結合するものである。標識アフィニティー分子は未結合形態の分析物及び類似体と結合し、結合形態の分析物と結合しないものが好ましい。
競合アッセイフォーマットを使用することにより実施されるアッセイの具体例を以下に挙げる。(a)サンプル中の分析物の測定方法が開示され、(i)検出マーカーで標識された分析物(又は類似体)と1個以上のアフィニティー分子に分析物を含有するサンプルを接触させ、サンプル中の分析物とアフィニティー分子との第1の複合体及び標識分析物(又は標識類似体)とアフィニティー分子との第2の複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで荷電ポリマーの存在下に第2の複合体の形成に関与しない遊離の標識分析物(又は遊離の標識類似体)から第2の複合体を分離する段階と;(iii)分離された第2の複合体の量又は分離された遊離の標識分析物(もしくは分離された遊離の標識類似体)の量を測定する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定する段階を含み;アフィニティー分子がサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質又はサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識分析物上の位置でサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質を有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識類似体上の位置でサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものである。サンプル中の分析物及び標識分析物に対するアフィニティー分子の親和性は同じであることが好ましく、又はサンプル中の分析物及び標識類似体に対するアフィニティー分子の親和性は同じであることが好ましい。本発明の上記方法において、分析物の類似体を使用することにより分析物の未結合形態を分析する場合には、分析物の類似体は分析物と結合して結合形態を形成する蛋白質又は他の結合物質に対して実質的に非反応性である必要がある。
(b)サンプル中の分析物の測定方法が開示され、(i)検出マーカーで標識された分析物(又は類似体)及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、サンプル中の分析物とコンジュゲートとの第1の複合体及び標識分析物(又は標識類似体)とコンジュゲートとの第2の複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで荷電ポリマーの存在下に第2の複合体の形成に関与しない遊離の標識分析物(又は遊離の標識類似体)から第2の複合体を分離する段階と;(iii)分離された第2の複合体の量又は分離された遊離の標識分析物(もしくは分離された遊離の標識類似体)の量を測定する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定する段階を含み;コンジュゲートのアフィニティー分子がサンプル中の分析物及び標識分析物又はサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のコンジュゲートを使用する場合には、コンジュゲートの各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識分析物上の位置でサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質を有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識類似体上の位置でサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して標識分析物(又は標識類似体)と結合して標識分析物(又は標識類似体)とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより標識分析物又は標識類似体の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。換言するならば、荷電キャリヤー分子は標識分析物(又は標識類似体)の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせ、アフィニティー分子を介して標識分析物(又は標識類似体)と結合して標識分析物(又は標識類似体)とコンジュゲートの第2の複合体を形成することにより、標識分析物(又は標識類似体)とコンジュゲートの第2の複合体を複合体に関与しない遊離の標識分析物(又は遊離の標識類似体)から分離させる。サンプル中の分析物及び標識分析物に対するアフィニティー分子の親和性は同じであることが好ましく、又はサンプル中の分析物及び標識類似体に対するアフィニティー分子の親和性は同じであることが好ましい。本発明の上記方法において、分析物の類似体を使用することにより分析物の未結合形態を分析する場合には、分析物の類似体は分析物と結合して結合形態を形成する蛋白質又は他の結合物質に対して実質的に非反応性である必要がある。
(c)サンプル中の分析物の測定方法が開示され、(i)検出マーカーで標識された分析物(又は類似体)、1個以上のアフィニティー分子及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、サンプル中の分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートとの第1の複合体及び標識分析物(又は標識類似体)とアフィニティー分子とコンジュゲートとの第2の複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで荷電ポリマーの存在下に第2の複合体の形成に関与しない遊離の標識分析物(又は遊離の標識類似体)から第2の複合体を分離する段階と;(iii)分離された第2の複合体の量又は分離された遊離の標識分析物(もしくは分離された遊離の標識類似体)の量を測定する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定する段階を含み;アフィニティー分子及びコンジュゲートのアフィニティー分子がサンプル中の分析物及び標識分析物又はサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識分析物上の位置でサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質を有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識類似体上の位置でサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して標識分析物(又は標識類似体)と結合して標識分析物(又は標識類似体)とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより標識分析物(又は標識類似体)の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。換言するならば、荷電キャリヤー分子は標識分析物(又は標識類似体)の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせ、アフィニティー分子を介して標識分析物(又は標識類似体)と結合して標識分析物(又は標識類似体)とアフィニティー分子とコンジュゲートの第2の複合体を形成することにより、標識分析物(又は標識類似体)とアフィニティー分子とコンジュゲートの第2の複合体を複合体に関与しない遊離の標識分析物(又は遊離の標識類似体)から分離させる。サンプル中の分析物及び標識分析物に対するアフィニティー分子の親和性は同じであることが好ましく、又はサンプル中の分析物及び標識類似体に対するアフィニティー分子の親和性は同じであることが好ましい。本発明の上記方法において、分析物の類似体を使用することにより分析物の未結合形態を分析する場合には、分析物の類似体は分析物と結合して結合形態を形成する蛋白質又は他の結合物質に対して実質的に非反応性である必要がある。
(d)サンプル中の分析物の測定方法が開示され、(i)荷電キャリヤー分子と結合した分析物(又は荷電キャリヤー分子と結合した類似体)と検出マーカーで標識された1個以上のアフィニティー分子に分析物を含有するサンプルを接触させ、荷電キャリヤー分子と結合した分析物(又は荷電キャリヤー分子と結合した類似体)と標識アフィニティー分子との第1の複合体及びサンプル中の分析物と標識アフィニティー分子との第2の複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスの分離チャネルで荷電ポリマーの存在下に第1の複合体を第2の複合体から分離する段階と;(iii)分離された第1の複合体の量又は第2の複合体の量を測定する段階と;(iv)測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定する段階を含み;アフィニティー分子がサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した分析物又はサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び荷電キャリヤー分子と結合した分析物上の位置でサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した分析物と結合することが可能な性質を有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び荷電キャリヤー分子と結合した類似体上の位置でサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した類似体と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子が分析物(又は類似体)と結合して分析物(又は類似体)とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより第1の複合体の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。換言するならば、荷電キャリヤー分子は標識分析物(又は標識類似体)の分離(例えば移動)特性に変化を生じさせ、標識分析物(又は標識類似体)と結合して荷電キャリヤー分子と結合した分析物(又は荷電キャリヤー分子と結合した類似体)と標識アフィニティー分子との第1の複合体を形成することにより、荷電キャリヤー分子と結合していない分析物(又は類似体)と標識アフィニティー分子との複合体を分析物と標識アフィニティー分子との第2の複合体から分離させる。上記本発明の方法では、荷電キャリヤー分子と分析物又は分析物の類似体の結合は上述したような荷電キャリヤー分子とアフィニティー分子の結合と同様に実施することができる。本発明の上記方法において、分析物の類似体を使用することにより分析物の未結合形態を分析する場合には、分析物の類似体は分析物と結合して結合形態を形成する蛋白質又は他の結合物質に対して実質的に非反応性である必要がある。標識アフィニティー分子は少なくとも未結合形態の分析物及び類似体と結合する。標識アフィニティー分子は未結合形態の分析物及び類似体と結合するが、結合形態の分析物とは結合しないことが好ましい。上記測定段階(iii)で標識アフィニティー分子が結合形態の分析物、未結合形態の分析物及び類似体と結合する場合には、分離された第1の複合体の量又は第2の複合体、遊離の標識アフィニティー分子、及び結合形態の分析物と標識アフィニティー分子の複合体の合計量を測定する。
本発明で使用される上記分析物の類似体は分析物がアフィニティー分子に結合するのと同様にアフィニティー分子と結合可能な性質を有するものである。即ち、類似体はアフィニティー分子及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートと相互作用する分析物の官能基と機能的に同じ官能基(例えば結合サイト)をその構造に含むものである。検出マーカー及び/又は荷電キャリヤー分子を類似体分子に導入した場合、アフィニティー分子との相互作用の点で類似体構造中のこのような基の機能を妨げてはならない。本発明における類似体としては、目的物質の構造の一部を修飾、改変、変性又は除去したものが挙げられる。このような類似体としては、例えば目的物質の蛋白質の一部に変異を導入した組換え蛋白質、目的物質のペプチド配列の一部を修飾又は改変したペプチド、目的物質の核酸配列の一部を修飾又は改変した核酸等が挙げられる。
上記の場合に未結合形態の分析物を分析するためには、対象分析物(例えば目的物質)はサンプル中に蛋白質又は他の結合物質と結合した形態(例えば結合形態)及び蛋白質又は他の結合物質と結合していない形態(例えば未結合形態)の両者で存在し、結合形態と未結合形態が平衡しているものとする。このような分析物としては、例えばT4、コルチゾール、プロゲステロン、エストラジオール、テストステロン、PSA、プロテインC、エラスターゼ、カテプシンG、トロンビン、C−エステラーゼ、プラスミン、組織型プラスミノーゲンアクチベーター等が挙げられる。目的物質に対する親和性と目的物質と結合することが可能な性質をもつものであれば、結合形態の蛋白質又は他の結合物質に特に制限はない。これらの蛋白質又は他の結合物質としては、例えば対象分析物(目的物質)がT4の場合にはグロブリン、プレアルブミン又はアルブミンが挙げられ、コルチゾール、プロゲステロン、エストラジオール又はテストステロンの場合にはグロブリン又はアルブミンが挙げられ、PSAの場合にはα−アンチキモトリプシン又はα−マクログロブリンが挙げられ、プロテインCの場合にはプロテインCインヒビターが挙げられ、エラスターゼの場合にはα−トリプシンインヒビターが挙げられ、カテプシンGの場合にはα−アンチキモトリプシンが挙げられ、トロンビンの場合にはアンチトロンビンIIIが挙げられ、C−エステラーゼの場合にはCインヒビターが挙げられ、プラスミンの場合にはα−プラスミンインヒビターが挙げられ、組織型プラスミノーゲンアクチベーターの場合にはプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1等が挙げられる。
上記方法で分離された複合体の検出マーカー又は複合体の形成に関与しない検出マーカーの測定量に基づいてサンプル中の分析物の量を決定するには、例えば既知濃度の分析物を含有する別のサンプルを使用して上記と同じ測定を行い、得られた分析物の量と分離された複合体の検出マーカー又は複合体の形成に関与しない検出マーカーの量の関係を示す検量線を作成する。分析物を含有するサンプルの測定により得られた検出マーカーの測定値をこの検量線に適応させ、目的分析物の量を決定する。
更に、既知濃度の内部標準として検出可能な物質をサンプルに添加した後に、内部標準として添加した物質の量を分離された複合体の検出マーカー又は複合体の形成に関与しない検出マーカーの量と比較することによりサンプルに含まれる分析物の相対量を計算することができる。こうして、複数のデバイスの使用の間での誤差を修正することが可能になる。
本発明の方法では、分離された複合体の検出マーカー又は複合体の形成に関与しない検出マーカーの量の測定は使用する検出マーカーの型に応じた従来方法により実施することができる。例えば、マーカーの性質が酵素活性に依存する場合には、測定は例えば「酵素免疫測定法」蛋白質、核酸、酵素、別冊第31巻,北川常廣,南原利夫,辻章夫,石川栄治編,51−63頁,共立出版,1987年9月10日出版に記載されているような従来方式のEIA又はハイブリダイゼーションで実施することができる。分析物が放射性物質である場合には、放射性物質により発生される放射線の種類と強度に応じて液浸型GMカウンター、液体シンチレーションカウンター、ウェル型シンチレーションカウンター等の適切な検出器を使用して従来方式のRIA又はハイブリダイゼーションにより検出することができる[医化学実験講座第8巻,山村雄一編,第1版,中山書店,1971;生化学実験講座2,トレーサー実験法 下,竹村彰祐,本庶佑,501−525頁,東京化学同人,1977年2月25日出版参照]。マーカーの性質が蛍光に依存する場合には、図説蛍光抗体法,川生明,第1版,ソフトサイエンス社,1983;生化学実験講座2,核酸の化学III,実吉峯郎,299−318頁,東京化学同人,1977年12月15日出版に記載されているように蛍光光度計や共焦点レーザー顕微鏡等の検出器を使用して従来方式のFIA又はハイブリダイゼーションで測定を行うことができる。マーカーの性質が発光に依存する場合には、例えば「酵素免疫測定法」蛋白質、核酸、酵素、別冊第31巻,北川常廣,南原利夫,辻章夫,石川栄治編,252−263頁,共立出版,1987年9月10日出版に記載の方法に従ってフォトンカウンター等の検出器を使用して従来通りに測定を実施することができる。更に、性質が紫外線領域に吸収をもつ場合には、分光光度計等の検出器を使用して従来通りに検出を行うことができる。性質が発色性の場合には、分光光度計や顕微鏡等の検出器を使用して従来通りに検出を行うことができる。更に、分析物がスピン性の場合には、例えば「酵素免疫測定法」蛋白質、核酸、酵素、別冊第31巻,北川常廣,南原利夫,辻章夫,石川栄治編,264−271頁,共立出版,1987年9月10日出版に記載の方法に従って電子スピン共鳴装置等の検出器を使用して従来通りに検出を行うことができる。検出は蛍光偏光により行うこともできる。
本発明の測定又は同定方法は荷電ポリマーの存在下で分離を行う付加段階、好ましくは分離段階とサンプル(目的物質)とアフィニティー物質とを接触させて複合体を形成させる段階の両方を実施する付加段階を除き、それ自体公知の従来方法で適正に選択した試薬を使用してそれ自体公知の上記方法により実施することができる。
サンプル中の分析物の存在は例えば標識アフィニティー分子の移動度シフト、アフィニティー分子の標識コンジュゲートの移動度シフト、標識分析物又はその標識類似体及び/又は対応するアフィニティー分子とのその複合体の移動度シフト、あるいは標識分析物又はその標識類似体及び/又はアフィニティー分子の対応するコンジュゲートとのその複合体の移動度シフト、あるいはそれらの組み合わせを検出することにより同定することができる。荷電キャリヤー分子と結合した分析物と、対応するアフィニティー分子との複合体の移動度シフトや、荷電キャリヤー分子と結合した分析物の類似体と、対応する標識アフィニティー分子との複合体の移動度シフトを使用して分析物の存在を同定することもできる。分析物を含有しない陰性対照サンプルの分析をアッセイで実施し、このような標識分子及び/又はその複合体ピーク溶出時間又は分離媒体移動速度を測定することができる。検出可能な量の参照分析物を含有する陽性対照サンプルをアッセイで試験し、標識分子及び/又はその複合体ピーク溶出時間又は分離媒体移動速度を測定することができる。未知サンプルを同一アッセイで試験する場合には、標識分子及び/又はその複合体ピークと同一の保持時間又は移動速度のピークの検出により分析物の存在を同定することができる。同定したピークがアッセイのバックグラウンドノイズにならないようにするためには、標準法バリデーション技術を使用してバックグラウンドを上回る実シグナルが検出されているという統計的信頼を与えるピーク高又はピーク面積の閾値を決定するとよい。
各サンプルに内部マーカーを添加し、ピーク同定用参照枠を提供するか又はアッセイ内変動性に合わせて溶出時間を調節し、アッセイラン間の厳密な比較を実現することができる。例えば、検出可能な高分子量マーカーと低分子量マーカーをサンプルに添加し、コンジュゲートピークを参照枠内に区分することができる。溶出時間が分析間で変動する場合には、当業者に公知のように内部マーカー間のその相対位置によりコンジュゲートピークを同定することもできる。
サンプル中に存在する分析物の量は同定したコンジュゲート/分析物複合体のピーク高又はピーク面積を標準曲線と比較することにより決定することができる。標準曲線は例えば既知量の分析物を有する1個以上の標準サンプルのピーク高又は面積値を表す計算式とすることができる。未知サンプルからのピーク高又は面積値を式に入力し、サンプル中の分析物の量を決定することができる。ピーク高又は面積値は測定確度を増すように陰性対照バックグラウンドを差し引くことにより調節することができる。
分析物は遊離のコンジュゲートと複合体のピークのピーク高比又はピーク面積比を値の式又はチャートに相関させることにより定量することができる。分析物濃度に対する濃度の式又はチャートは当分野で公知のように、計算することもできるし、アッセイに合わせて経験的に導くこともできる。内部マーカーを添加すると、既知量の分析物でアッセイの各分析から得られた結果と比較することにより定量データを改善することができる。
本発明の方法の実施において、核酸鎖を使用し、DNアーゼ、RNアーゼ等のヌクレアーゼが存在する可能性がある場合には、核酸鎖を含有する溶液にエチレングリコールビス(2−アミノエチルエーテル)四酢酸(EGTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ヘパリン等のヌクレアーゼインヒビターを添加すると適切である。
要約すると、核酸鎖を別の物質(例えばサンプル、アフィニティー分子又はコンジュゲート)と接触させる場合又は分析物/アフィニティー物質複合体を複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー物質から分離する場合には、阻害剤の存在下で接触を行うために核酸鎖を含有する溶液又は核酸鎖と接触させる溶液に上記のような阻害剤を添加すると適切である。
本発明を実施するために使用される試薬及び他の材料は本発明の上記方法を首尾よく実施できるように、荷電キャリヤー分子とアフィニティー分子との遊離のコンジュゲートと、サンプル中の分析物とコンジュゲートとの複合体を分離するための組成物又はキットにすることができる。具体的には、本発明の荷電キャリヤー分子とアフィニティー分子との遊離のコンジュゲートと、サンプル中の分析物とコンジュゲートとの複合体を分離するための組成物又はキットは分離媒体と荷電ポリマーを含むものである。上記組成物又はキットの好適態様では、コンジュゲートは検出マーカーで標識されたものである。コンジュゲートの荷電キャリヤー分子を検出マーカーで標識したものがより好ましい。本発明の上記組成物又はキットは更にアフィニティー分子を含むものである。この場合、アフィニティー分子とコンジュゲート(例えばコンジュゲートのアフィニティー分子及び/又は荷電キャリヤー分子)の少なくとも一方は検出マーカーで標識されているのが好ましい。各成分の例の好適態様は上述した通りである。上記組成物又はキットはマイクロフルイディックデバイスと組み合わせて用いることができ、デバイスをキットの一部として販売してもよい。
III.濃縮法
本発明では、濃縮方法は、マイクロフルイディックデバイスを使用することによりサンプル中の目的物質(例えば対象分析物)を濃縮し、高濃度の濃縮目的物質(例えば対象分析物)を移動度シフトアッセイに適用する目的で実施される。所謂オンラインサンプル濃縮技術等の種々の濃縮法をマイクロフルイディックデバイスで使用してサンプル中の目的物質を濃縮することができる。オンラインサンプル濃縮ないしサンプルスタッキング操作は(i)キャピラリーでサンプル成分の電気泳動移動度の差を利用する電気泳動濃縮法(例えばFASS,FASI,ITP,IF等)と(ii)吸着剤を利用する化学吸着濃縮法(例えばSPE等)の2種類に分類することができる(その開示内容全体を参考資料として本明細書に組込むR.L.Chien,Electrophoresis,24,486−497,2003)。
例えば、以下の濃縮法を使用することができる。(i)濃縮ドメインと分離ドメインの電気伝導率の差を利用するFASS(Field Amplification Sample Stacking:電場増幅サンプルスタッキング法)(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む米国特許出願第10/206,386号“Microfluidic Methods,Devices and Systems for In Situ Material Concentration”,Weiss,D.J.,Saunders,K.,Lunte,C.E.Electrophoresis 2001,22,59−65;Britz−McKibbin,P.,Bebault,G.M.,Chen,D.D.Y.Anal Chem.2000,72,1729−1735,Ross,D.,Locascio,L.E.Anal Chem.2002,71,5137−5145)、(ii)FASSで濃縮ドメインと分離ドメインの間に微小水プラグを挿入するFASI(Field Amplification Sample Injection:電場増幅サンプル注入法)(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む“Field amplified sample injection in high−performance capillary electrophoresis”,Chien,R.Lら,J.Chromatogr.1991,559,141−148)、(iii)リーディング溶液とトレーリング溶液の間に挟まれたドメインにおけるイオンの移動度の差を利用するITP(Isotachophoresis:等速電気泳動法)(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込むEveraerts,F.M.,Geurts,M.Mikkers,F.E.P.,Verheggen,T.P.E.M J Chromatagr.1976,119,129−155;Mikkers,F.E.P.,Everaerts,F.M.,Peek,J.A.F.J.Chromatogr.1979,168,293−315;及びMikkers,F.E.P.,Everaerts,F.M.,Peek,J.A.F.J.Chromatogr.1979,168,317−332,Hirokawa,T,Okamoto,H.Ikuta,N.,and Gas,B.,“Optimization of Operational Modes for Transient Isotachophoresis Preconcentration−CZE,”Analytical Sciences 2001,Vol.17 Supplement il85)、(iv)物質間の等電点の差を利用するIF(Isoelectric Focusing:等電点電気泳動法)(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む“High performance isoelectric focusing using capillary electrophoresis instrumentation”,Wehr Tら,Am.Biotechnol.Lab.1990,8,22,“Fast sand high−resolution analysis of human serum transferring by high−performance isoelectric focusing in capillaries”,Kilar F.ら,Electrophoresis 1989,10,23−29)、及び(v)固相(例えば受容体等の吸着剤を結合させた固相)と目的物質の間の特異的相互作用を利用して目的物質を固相に吸着させるSPE(Solid Phase Extraction:固相抽出法)(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む“Microchip−based purification of DNA from Biological Samples”,Breadmore M.ら,Anal.Chem.2003,75,1880−1886)。
IV.本発明の濃縮法
本発明は上記の公知濃縮法では効率的に濃縮されなかった目的物質を高濃度で濃縮し、目的物質と同時に濃縮されるサンプル中の分析物以外の不要成分(例えば目的物質の検出を妨げる「ノイズ成分」)による(例えば分離及び検出段階における)目的操作の干渉を低減することによって目的物質を高感度で検出する方法を提供する。更に、本発明は目的物質の高感度測定のために目的物質を容易に濃縮できるように反応条件を最適化するための方法も提供する。
本発明の1つの特徴は上記濃縮法においてサンプル中の目的物質を荷電キャリヤー分子と結合したアフィニティー分子(例えばアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲート)に接触(例えば反応)させることにより形成された目的物質とコンジュゲートとの複合体又は目的物質とコンジュゲートとアフィニティー分子との複合体を濃縮する点にある。即ち、本発明の濃縮法は以下の問題を解決するために実施される。a)サンプル中の目的物質が非常に大きな分子量及び/又は低い電荷を有する場合には、目的物質の電気泳動移動度は遅くなる(例えば低下する)。その結果、このような目的物質を短時間で高度に濃縮することは困難であり、例えばこのような物質を効率的に濃縮することは困難になる。b)サンプル中の目的物質以外の不要成分(例えばノイズ成分)が目的物質と同じ領域に移動すると、不要成分は目的物質と同時に濃縮される。その結果、目的物質を含有する濃縮サンプルを分離及び検出用サンプルとして使用すると、バックグラウンド及びノイズレベルが上昇し、アッセイ感度が低下する(例えばアッセイ感度が低下する)。c)臨床血清サンプルの場合のようにサンプル中に目的物質がノイズ成分と共存する場合には、目的物質が濃縮され且つ不要ノイズ成分が目的物質と同時に濃縮されないか又は目的物質と別の領域で濃縮されるように反応条件を最適化することは非常に困難である(例えばこの場合には、高感度検出には濃縮段階の最適化が非常に重要である。しかし、このような最適条件を見いだすには非常に時間と労力がかかる)。
そこで、本発明の方法は非常に大きな分子量及び/又は比較的低い電荷を有する目的物質を効率的に高濃度に濃縮することができると共に、不要成分(例えばノイズ成分)の濃度が低いかもしくは約ゼロである移動領域、又は不要ノイズ成分が存在しない移動領域で(例えばノイズ成分の濃度が低い移動領域)適切な荷電キャリヤー分子を選択すると共に目的物質を濃縮するための反応条件を最適化することによって、目的物質の移動度を調節することにより目的物質を濃縮することができる荷電キャリヤー分子(例えばアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子のコンジュゲート)を使用するものである。
例えば、目的物質が血清中に存在する場合には、ノイズ成分(例えばサンプル中に共存する蛋白質等)は目的物質と同じ領域に移動して濃縮される。適切な長さ(例えば50〜3000bp)のDNA等の荷電キャリヤー分子を使用して目的物質とアフィニティー分子/荷電キャリヤー分子コンジュゲートとを反応させることにより形成された複合体は血清中のノイズ成分と別の領域(例えばノイズ成分の濃度が低いか又は約ゼロである領域)に移動して濃縮される。
本発明において、「不要成分」(例えば「ノイズ成分」)なる用語は通常、目的物質を含有するサンプル又は溶液中に共存する目的物質以外の物質を意味し、従来の電気泳動法により電気泳動を実施した場合には目的物質と同じ領域に移動して濃縮され、目的物質の分離又は検出を妨げる物質である。
不要成分(例えばノイズ成分)としては、例えば蛋白質、核酸、ヘモグロビン、金属、糖、生体色素、脂質、電解質等が上られる。「不要成分」は通常、アフィニティー分子又は分析物(又はその類似体)の標識反応に使用される材料であって、精製段階後も標識材料調製物中に残存している材料も意味する。更に、通常、分析物と反応せずに未結合形態として残存している標識アフィニティー分子又はアフィニティー分子と反応せずに反応混合物中に未結合形態として残存している標識分析物も意味する。本発明の方法は例えば次のように実施することができる。即ち、分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートに接触させて分析物及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートの複合体を形成させ、得られた複合体をノイズ成分濃度が低いか又はゼロである領域(例えばノイズ成分が少ない領域)に移動させ、約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法を有する少なくとも1個の濃縮チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの濃縮(例えばスタッキング)チャネルを使用することにより濃縮する。その後、複合体を移動度シフトアッセイに適用することにより、複合体を高感度で検出することによって分析物の存在を同定するか又はサンプル中の分析物の量を測定することができる。
A.コンジュゲート
本発明のコンジュゲートにおける適切な荷電キャリヤー分子を選択することにより、目的物質の移動特性(例えば移動度)を制御することが可能となる。コンジュゲートは上述のように検出マーカーで標識されていてもよい。検出マーカー、その好適例、標識方法等については上述した通りである。上記方法では、分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/コンジュゲート/アフィニティー分子複合体を濃縮するために、マイクロフルイディックデバイスの濃縮(例えばスタッキング)チャネルが使用される。上記に例示した濃縮法によりマイクロフルイディックチャネルでこのような分子とその複合体を濃縮するためには、濃縮しようとするこのような分子を適切なpHとイオン強度の適切なバッファーで希釈することが好ましい。例えば、FASS濃縮法を選択する場合には、このような被濃縮分子を低伝導率バッファーで希釈した後に接触させ、濃縮段階を実施する。例えば、対象分析物を含有する血清サンプルと、分析物を特異的に認識するアフィニティー分子と荷電分子のコンジュゲートを、7.5mM NaClを含有する7.5mM HEPESバッファー(pH7.5)で10倍に希釈する。
B.サンプルと目的物質
サンプルと目的物質は上述した通りである。特に、本発明の濃縮法は従来方法を使用するとノイズ成分と同じ領域に移動して濃縮される分析物や、アフィニティー分子及び/又はそのコンジュゲートと共に複合体を形成し、ノイズ成分と同じ領域に移動して濃縮される分析物に有用である。このような分析物とその複合体を上記に例示したような濃縮法によってマイクロフルイディックチャネルで効率的に濃縮するためには、このような被濃縮分析物を適切なpHとイオン強度の適切なバッファーで希釈することが好ましい。例えば、FASS濃縮法を選択する場合には、被濃縮分析物を低伝導率バッファーで希釈した後に接触させ、濃縮段階を実施する。例えば、対象分析物を含有する血清を、7.5mM NaClを含有する7.5mM HEPESバッファー(pH7.5)で10倍に希釈する。
C.サンプルとコンジュゲートとの接触
分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートに接触させ、分析物及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートの複合体を形成させるために、接触段階を実施する。このような複合体の形成方法については制限がない。例えば,分析物を含有するサンプルと、アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートを例えば水又はTris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー、SSCバッファー、TBEバッファー、TAEバッファー等のバッファーに夫々溶解、分散又は懸濁して液体材料を得、これらの液体材料を相互に混合接触させればよい。あるいは、サンプルと、アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートを同時に溶解、分散又は懸濁してもよい。分析物を含有するサンプルが液体である場合には、アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートを直接サンプルと混合することができる。上記のように分析物を含有するサンプルが液体である場合には、例えば水又はバッファーに溶解、分散又は懸濁しなくてもよい。上記方法では、バッファーの濃度は本発明の分野で通常使用される範囲から選択される。バッファーのpHも本発明の分野で通常使用される範囲から選択される。例えば、サンプルと、アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートをFASS法により濃縮する場合には、接触段階は低伝導率のバッファー中で実施することが好ましい。更に、FASS法により濃縮法を実施する場合には、例えば低濃度のHepes、Taps及びTrisバッファー等の低伝導率のバッファーを低塩濃度で使用することが好ましい。
サンプルをアフィニティー分子と接触させるため、換言するならば、分析物とアフィニティー分子との複合体を形成するためのpHと温度は分析物とアフィニティー分子の性質に依存し、反応条件は濃縮効率にも影響するので、これらの条件を最適化することは通常困難である。しかし、本発明の方法では、複合体の形成を妨げない限り、本発明の分野(例えば公知EIA、RIA、FIA又はハイブリダイゼーションアッセイ)で通常使用されている従来方法に従って反応条件を選択することができる。即ち、接触段階は通常はpH約2〜10、好ましくはpH5〜9で通常は0〜90℃、好ましくは5〜40℃の温度で実施することができる。複合体の形成に必要な反応時間は分析物及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲートの性質によって異なるので、反応はそれらの性質に応じて数秒間から数時間実施することができる。
D.アフィニティー分子
本発明では、1個以上の追加のアフィニティー分子(例えば荷電キャリヤー分子と結合していないアフィニティー分子)を使用することができる。1個以上の追加のアフィニティー分子を使用する目的の一つは目的物質の分離と検出をより容易にすることである。追加のアフィニティー分子の特性、このような分子の例、使用濃度等については上述した通りである。追加のアフィニティー分子は上述のように検出マーカーで標識されていてもよい。検出マーカー、その好ましい例、使用する標識方法等については上述した通りである。
E.コンジュゲートとアフィニティー分子の使用
コンジュゲートとアフィニティー分子を使用する場合には、分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子とアフィニティー分子/荷電キャリヤー分子コンジュゲートに接触させ、分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートとの複合体を形成させ、少なくとも1個の濃縮(例えばスタッキング)チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの濃縮(例えばスタッキング)チャネルを使用することにより、得られた複合体を濃縮する。
本発明では、2個以上のアフィニティー分子と2個以上のコンジュゲートを使用することができる。この場合には、各アフィニティー分子(各コンジュゲートのアフィニティー分子を含む)は他の全アフィニティー分子と異なる目的物質上の位置で目的物質と結合する。アフィニティー分子とコンジュゲートの両方を使用する場合には、アフィニティー分子とコンジュゲートの少なくとも一方は通常、所定の従来方法により測定(例えば検出)できるものであるか又は検出マーカーで標識することが可能なものである。このような性質をもつアフィニティー分子又はコンジュゲートを使用すると、サンプル中の分析物を測定し易くなる。分析物自体が所定の方法により検出可能なもの(例えば酵素等)である場合、又は分析物がアフィニティー分子又はコンジュゲートなしに検出マーカーと直接結合できる場合には、アフィニティー分子とコンジュゲートが上記検出可能な性質を有さない場合でもサンプル中の分析物を測定することができる。2個以上のアフィニティー分子又は2個以上のコンジュゲートを使用する場合には全アフィニティー分子又は全コンジュゲートがこのような検出可能な性質を有する必要はない。上記方法において、検出マーカー、アフィニティー分子又はコンジュゲートを検出マーカーで標識するために使用する方法等については上述した通りである。
分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子とコンジュゲートに接触させて分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートの複合体を形成するためには、このような複合体を作製し得る限り、特に制限はない。例えば,分析物を含有するサンプルとアフィニティー分子とコンジュゲートを例えば水又はtris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー、SSCバッファー、TBEバッファー、TAEバッファー等のバッファーに夫々溶解、分散又は懸濁して液体材料を得、これらの液体材料を相互に混合接触させればよい。あるいは、サンプルとアフィニティー分子とコンジュゲートを同時に溶解、分散又は懸濁してもよい。分析物を含有するサンプルが液体である場合には、アフィニティー分子及び/又はコンジュゲートをサンプルと直接混合することができる。上記のように分析物を含有するサンプルが液体である場合には、例えば水又はバッファーに溶解、分散又は懸濁しなくてもよい。
上記方法では、バッファーの濃度は本発明の分野で通常使用される範囲から選択される。サンプルをアフィニティー分子とコンジュゲートに接触させる段階におけるアフィニティー分子とコンジュゲートの濃度については上述した通りである。反応条件(例えばpH、温度、反応時間等)はサンプルとアフィニティー分子の上記接触条件と同じである。
F.荷電ポリマー
本発明の濃縮法では上記荷電ポリマーも使用してもよい。干渉成分と結合することができる荷電ポリマーは例えば成分のコンジュゲート又はコンジュゲートとアフィニティー分子への非特異的結合に起因する疑陽性移動度シフトや、コンジュゲート又はコンジュゲートとアフィニティー分子/成分複合体の不溶性複合体の形成に起因するアッセイの不成功を防止することができるので、本発明の濃縮法では荷電ポリマーを使用することが好ましい。荷電ポリマー、その特性、その例、使用濃度等については上述した通りである。荷電ポリマーを使用する場合には、分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/コンジュゲート/アフィニティー分子複合体を荷電ポリマーの存在下で濃縮することができる。
例えば、荷電ポリマーは少なくとも1個の濃縮チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの濃縮(例えばスタッキング)チャネルに存在させるのが好ましい。具体的には、濃縮チャネルに充填された濃縮(例えばスタッキング)媒体に荷電ポリマーを添加するのが好ましい。濃縮媒体に荷電ポリマーを存在させることにより、サンプル分析間の干渉サンプル成分のキャリーオーバーを低減することができる。代替又は付加態様では、荷電ポリマーは分析物と分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/コンジュゲート/アフィニティー分子複合体を含有する溶液(例えば水、ハイブリダイゼーションアッセイ、イムノアッセイ等で使用されるtris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー、SSCバッファー、TBEバッファー、TAEバッファー等のバッファー)中に存在させてもよく、その後、得られた荷電ポリマーと分析物と分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/コンジュゲート/アフィニティー分子複合体を含有する溶液を濃縮チャネルに添加する。更に、荷電ポリマーは、例えば濃縮に使用する溶離液やランニングバッファー(例えば水、ハイブリダイゼーションアッセイ、イムノアッセイ等で使用されるtris−バッファー、リン酸バッファー、ベロナールバッファー、硼酸バッファー、グッドバッファー、SSCバッファー、TBEバッファー、TAEバッファー等のバッファー)等の、分析物と分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/コンジュゲート/アフィニティー分子複合体を含有する溶液をマイクロフルイディックデバイスに添加するために使用される溶液中に存在させてもよい。上記方法において、分析物と分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/コンジュゲート/アフィニティー分子複合体とを含有する溶液中に荷電ポリマーを存在させる方法については上述した通りである。
更に、本発明の濃縮法では、上述したような理由により、荷電ポリマーは少なくとも濃縮段階で(例えば濃縮媒体中に)存在させることが好ましいが、付加及び/又は代替態様では、分析物を含有するサンプルをコンジュゲート又はコンジュゲートとアフィニティー分子に接触させて複合体を形成させる段階に存在させてもよい。本発明の好適態様では、サンプル中に存在する目的物質の回収率を増すために、荷電ポリマーは分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/コンジュゲート/アフィニティー分子複合体の濃縮段階(例えば濃縮媒体中)と、分析物を含有するサンプルとコンジュゲート又はコンジュゲートとアフィニティー分子を接触させて複合体を形成させる段階の両者に存在させる。
上記方法において、サンプルとコンジュゲートの接触段階又はサンプルとコンジュゲートとアフィニティー分子との接触段階に荷電ポリマーを存在させる方法については上述した通りである。使用する荷電ポリマーの濃度等についても上述した通りである。
G.濃縮操作
得られた分析物(又は類似体)とコンジュゲートの複合体、分析物(又は類似体)とコンジュゲートとアフィニティー分子との複合体又は分析物(又は類似体)と荷電キャリヤー分子とアフィニティー分子との複合体を濃縮する。具体例はキャピラリーで電気泳動移動度の差を利用する電気泳動濃縮法(例えばFASS,FASI,ITP,IF等)、吸着剤を利用する化学吸着濃縮法(例えばSPE等)等のオンラインサンプル濃縮法ないしサンプルスタッキング操作である。特に、電気泳動濃縮法を使用するのが好ましい(その開示内容全体を参考資料として本明細書に組込むR.L.Chien,Electrophoresis,24,486−497,2003)。
電気泳動濃縮法のうちでは、所謂動電フォーカシングに基づく方法(例えばITP,FASS,FASI等)が好ましい。このような方法は例えば以下の原理に基づく。濃縮チャネル内の移動用バッファーゾーンにおける被濃縮目的物質の電気泳動移動度が濃縮チャネルに添加される前の目的物質を含有する溶液ゾーンにおける電気泳動移動度よりも遅くなるように適切なバッファーを選択及び使用することにより、目的物質が目的物質を含有する溶液ゾーンと濃縮チャネル内の移動用バッファーゾーンの境界まで移動すると、目的物質の移動速度は境界で低下し、目的物質は濃縮される(例えばその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込むR.L.Chien,Electrophoresis,24,486−497,2003,R.L.Chien,D.S.Burgi,Anal.Chem.,64,489A,1992,D.S.Burgi,R.L.Chien,Anal.Chem.,63,2042,1991,R.L.Chien,D.S.Burgi,J.Chromatogr.,559,141,1991)。上記方法を使用することにより本発明の濃縮法を実施するためには、濃縮チャネル内の移動用バッファーにおける複合体[例えば分析物(又は類似体)/コンジュゲート複合体、分析物(又は類似体)/コンジュゲート/アフィニティー分子複合体又は分析物(又は類似体)/荷電キャリヤー分子/アフィニティー分子複合体]の電気泳動移動度が濃縮段階に添加する複合体を含有する溶液における電気泳動移動度よりも遅くなるような性質を有するバッファーを、濃縮チャネル内の移動用バッファーとして使用することにより、得られた分析物(又は類似体)とコンジュゲートの複合体、分析物(又は類似体)とコンジュゲートとアフィニティー分子の複合体、又は分析物(又は類似体)と荷電キャリヤー分子とアフィニティー分子の複合体の濃縮が実施される。その結果、複合体が複合体を含有する溶液と濃縮チャネル内の移動用バッファーの境界まで移動すると、複合体の移動速度は境界で低下し、複合体は濃縮される。特に、より具体的には、例えば以下の原理に基づくFASS、ITPを使用するのが好ましい。ITPは目的物質よりも電気泳動移動度の速いリーディングイオンと目的物質よりも電気泳動移動度の遅いトレーリングイオンの2種のイオンの間に目的物質を配置することにより目的物質を濃縮するという原理に基づく方法である。FASSは分離ドメインの伝導率を濃縮ドメインよりも高くし、濃縮ドメイン内の物質が分離ドメインと濃縮ドメインの境界に到達した際に目的物質の電気泳動移動度が低下し、その後、物質が濃縮されるという原理に基づく方法である(例えば米国特許出願第10/206,386号“Microfluidic Methods,Devices and Systems for In Situ Material Concentration”,Weiss,D.J.,Saunders,K.,Lunte,C.E.Electrophoresis 2001,22,59−65;Britz−McKibbin,P.,Bebault,G.M.,Chen,D.D.Y.Anal Chem.2000,72,1729−1735,Ross,D.,Locascio,L.E.Anal Chem.2002,71,5137−5145)。上記濃縮法のうちでは、分析物と結合したコンジュゲート中の荷電キャリヤー分子の電荷に基づいて複合体を濃縮する濃縮法を使用することが好ましい。
本発明では、上記のような濃縮法で従来使用されている全てのバッファー、充填剤、各種試薬(例えば処理溶液)等を利用することができる。これらの材料の濃度は場合により公知濃縮法に従って選択することができる。濃縮条件(例えばpH、温度、印加電圧、時間等)は公知方法に従って適当に選択することができる。
マイクロフルイディックデバイスで等速電気泳動法(ITP)により対象分析物を元の分析物サンプルよりも小容量にスタッキング(例えば濃縮)することができる。例えば、サンプルボーラスをチャネル内の2種のバッファーシステムの間に導入し、電流を流し、移動度が低下する順に移動する溶質ゾーンの定常状態を作ることができる。定常状態では、ゾーンはリーディング電解液と同じ濃度であり、同じ速度でチャネルを移動することができる。あるいは、サンプルボーラスを電解液付近に添加し、例えばITP電解液間で定常状態平衡に到達することなしに、動的(例えば過渡的)条件下で注入用界面にスタッキングすることができる。スタッキングは例えばマイクロフルイディックデバイスの濃縮(例えばスタッキング)チャネルで実施することができ、サンプルはトレーリング電解液とリーディング電解液のチャネル領域間にロードされる。
図8Aに示すように、分析物サンプル80を真空ウェル82とサンプルウェル83の圧力差によりローディングチャネルセグメント81にロードすることができる。電場をスタッキング(例えば濃縮)チャネルセグメント84に印加すると、図8Bに示すように、高移動度(例えば高電荷対質量比)のリーディング電解液85、中間移動度の分析物86、及び低移動度のトレーリング電解液87により電流が流れる。ITPが進行するにつれ、荷電分析物86の濃度がリーディング電解液85の濃度に等しくなる点まで分析物86の容量が低下する定常状態に達する。定常状態では、図8Cに示すように、スタッキングされた分析物溶液はリーディング電解液85及びトレーリング電解液87と同一速度でスタッキングチャネルセグメント84を移動し、電解液と荷電分析物はスタッキングチャネルセグメントにおいて単位容量当たり同一量の電流を輸送する。分析物と電解液の電荷密度や過渡的移動速度差等の因子はITP中に分析物と電解液をゾーンに分ける傾向がある。本発明のスタッキングチャネルセグメントは任意サイズとすることができ、約500μm〜約0.1μm、又は約100μm〜約1μm、又は約10μmの幅又は深さ等の寸法を有するマイクロスケールチャネルが挙げられる。
スタッキングは過渡状態で実施することもできる。例えば、図9Aに示すように、当初は希薄で分散した分析物分子90は例えば図9Bに示すようにリーディング電解液界面91に蓄積させることができる。界面におけるこの分析物濃縮は定常状態の均一な分析物と電解液キャリヤーの濃縮に達する前に行われる。場合により、分析物は過渡状態、例えばITPの初期電場印加中にトレーリング電解液界面92に蓄積させることができる。過渡ITPの他の態様では、分析物はITP電解液の界面以外のゾーンで濃縮させることもできる。複数の対象分析物が定常状態又は過渡状態で例えば電解液界面の一方又は両方に蓄積される。例えば図10A〜10Cに示すように、第1の対象分析物101と第2の対象分析物102を含有するサンプル溶液100をトレーリング電解液103とリーディング電解液104の間に導入することができる。第1の分析物の移動度が第2の分析物よりも遅く且つトレーリング電解液の移動度よりも速い場合には、第1の分析物は電場の存在下にトレーリング電解液との界面に蓄積される。他方、図10Bに示すように過渡状態では、第1の分析物よりも多少移動度の速い第2の分析物は更に移動度の速いリーディング電解液との界面に沿ってサンプルボーラスの他端に蓄積される。こうして、当業者に自明の通り、第1の分析物と第2の分析物を1個以上の分離チャネルセグメントに別々に逐次又は同時に添加することができる。図10Cに示すように、ITP中に定常状態に一旦達すると、第1及び第2の荷電分析物は例えば分離チャネルセグメントで分解するために同時に添加できるように狭い隣接バンドに圧縮される。
本発明の方法では、トレーリング電解液とリーディング電解液の移動度は非対象サンプル成分を分析物から分離しながら対象分析物の選択的前濃縮を実施できるように調節することができる。例えば、図11Aに示すように、対象分析物111と低移動度の非対象サンプル成分112と高移動度の非対象サンプル成分113を含有するサンプル溶液110をトレーリング電解液114とリーディング電解液115の間にロードすることができる。電場をチャネルに印加すると、図11Bに示すように、低移動度の非対象サンプル成分112はトレーリング電解液よりも遅れ、高移動度の非対象サンプル成分113はリーディング電解液を追い越す。定常状態までITPを続けると、例えば図11Cに示すように、非対象サンプル成分を分析物から更に分離することができる。非対象サンプル成分を対象分析物から除去すると、分離チャネルセグメントで分離するための材料注入を改善することができる。サンプルをITPにより前処理して非対象サンプル成分を除去した後、分離チャネルセグメントに添加した対象分析物を分析すると、例えばバックグラウンドノイズが低下し、注入容量の低減により分解能が増加し、ベースラインの改善とオーバーラップするピークの減少により定量確度が増す等の効果が得られる。
非対象サンプル成分を除去しながら対象分析物の高度に特異的な保持とスタッキング(例えば濃縮)を実現するように電解液移動度を調節することにより、当分野で公知の方法によりトレーリング電解液とリーディング電解液を調整することができる。1態様では、電解質のpHは、分析対象物のpKをはさむ範囲に入るように選択され、これによりその範囲以外のpKをもつサンプル中の非対象成分は、ITPによって除外される。対象分析物のpKは例えば経験によるか又は分析物の既知分子構造に基づいて求めることができる。他の態様では、例えば分析物よりも遅い移動度と速い移動度をもつことがわかっているトレーリング電解液とリーディング電解液の組成の範囲に対象分析物が厳密に含まれるように選択することができる。分析物の範囲を設定するには、例えば塩化物、TAPS、MOPS、及びHEPES等の多数のイオンとバッファーを電解液で使用することができる。場合により、サンプル溶液、トレーリング電解液、及び/又はリーディング電解液の粘度又はサイズ排除特性を調節することにより、電解液及び/又は分析物の移動度を調節することができる。ITP溶液の移動度を調節する別の手段としては、溶液の濃度、イオン強度、又は伝導率を調節することにより、特に過渡的ITP移動中に、分析物溶液及び/又は電解液の移動度を調節することができる。分析物、電解液、又はITP溶液の移動度を調節するための更に他の手段として、溶液の温度を選択することができる。
本発明を実施してサンプル中の対象分析物を検出する目的で濃縮するためには当分野で公知の種々の免疫化学アッセイ技術を使用することができ、例えば抗体サンドイッチアッセイや酵素イムノアッセイ(イムノアッセイの一般論については例えばBoltonら,Handbook of Experimental Immunology,Weir,D.M.,Ed.,Blackwell Scientific Publications,Oxford,1986,vol.1,Chapter 26参照)、及び当業者に公知の他の同様のアッセイフォーマットが挙げられる。例えば、図3A〜3Kに示す上記アッセイフォーマットでは、本発明を使用して分析物又は分析物の類似体とコンジュゲートを含む複合体を濃縮することができる。
上記図3A〜3Fに示すサンドイッチアッセイフォーマットの具体例を以下に挙げる。(a)サンプル中の分析物の濃縮法が開示され、(i)アフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートの少なくとも1個が検出マーカーで標識された、1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物と検出マーカーで標識されたコンジュゲートとを含む複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスの濃縮チャネルで複合体を濃縮する段階を含み;コンジュゲートのアフィニティー分子が分析物と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のコンジュゲートを使用する場合には、コンジュゲートの各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なる分析物上の位置で分析物と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物の移動特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。
(b)サンプル中の分析物の濃縮法が開示され、(i)アフィニティー分子の少なくとも1個又はコンジュゲートの少なくとも1個が検出マーカーで標識されたものであり、1個以上のアフィニティー分子及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートを含む複合体を形成させる段階と;(ii)マイクロフルイディックデバイスの濃縮チャネルで複合体を濃縮する段階を含み;アフィニティー分子及びコンジュゲートのアフィニティー分子が分析物と結合することが可能な性質を有するものであって、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なる分析物上の位置で分析物と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物の移動特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。
上記図3G〜3Kに示す競合アッセイフォーマットの具体例を以下に挙げる。(a)サンプル中の分析物の濃縮法が開示され、(i)検出マーカーで標識された分析物(又は類似体)及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物とコンジュゲートとの第1の複合体及び標識分析物(又は標識類似体)とコンジュゲートとの第2の複合体を形成させる段階と;(ii)第2の複合体を濃縮する段階を含み;コンジュゲートのアフィニティー分子がサンプル中の分析物及び標識分析物又はサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のコンジュゲートを使用する場合には、コンジュゲートの各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識分析物上の位置でサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質を有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識類似体上の位置でサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して標識分析物又は標識類似体と結合して標識分析物又は標識類似体とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより標識分析物又は標識類似体の移動特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。
(b)サンプル中の分析物の濃縮法が開示され、(i)検出マーカーで標識された分析物(又は類似体)、1個以上のアフィニティー分子及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させ、分析物とアフィニティー分子とコンジュゲートとの第1の複合体及び標識分析物(又は標識類似体)とアフィニティー分子とコンジュゲートとの第2の複合体を形成させる段階と;(ii)第2の複合体を濃縮する段階を含み;アフィニティー分子及びコンジュゲートのアフィニティー分子がサンプル中の分析物及び標識分析物又はサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び標識分析物上の位置でサンプル中の分析物及び標識分析物と結合することが可能な性質をも有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の各分析物上の位置及び標識類似体上の位置でサンプル中の分析物及び標識類似体と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して標識分析物又は標識類似体と結合して標識分析物又は標識類似体とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより標識分析物又は標識類似体の移動特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。
(c)サンプル中の分析物の濃縮法が開示され、(i)荷電キャリヤー分子と結合した分析物(又は荷電キャリヤー分子と結合した類似体)及び検出マーカーで標識された1個以上のアフィニティー分子に分析物を含有するサンプルを接触させ、荷電キャリヤー分子と結合した分析物(又は荷電キャリヤー分子と結合した類似体)と標識アフィニティー分子との第1の複合体及び分析物と標識アフィニティー分子との第2の複合体を形成させる段階と;(ii)第1の複合体を濃縮する段階を含み;アフィニティー分子がサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した分析物又はサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した類似体と結合することが可能な性質を有するものであって、2個以上のアフィニティー分子を使用する場合には、各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び荷電キャリヤー分子と結合した分析物上の位置でサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した分析物と結合することが可能な性質をも有するか、又は各アフィニティー分子が他の全アフィニティー分子と異なるサンプル中の分析物上の位置及び荷電キャリヤー分子と結合した類似体上の位置でサンプル中の分析物及び荷電キャリヤー分子と結合した類似体と結合することが可能な性質を有し、荷電キャリヤー分子が分析物又は類似体と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより第1の複合体の移動特性に変化を生じさせることが可能な性質を有するものである。
H.マイクロフルイディックデバイス
本発明では、通常、上記濃縮法に基づくマイクロフルイディックデバイスを含むマイクロフルイディックシステムを使用することにより分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/コンジュゲート/アフィニティー分子複合体の濃縮を実施することができる。本発明の濃縮法で使用するマイクロフルイディックデバイスは濃縮媒体を充填することができる少なくとも1個以上の濃縮(例えばITPスタッキング)チャネルを有するものである。本発明の濃縮法では濃縮媒体を充填することができる少なくとも1個以上の濃縮チャネルと濃縮チャネルに流体的に接続されたチャネルを有するマイクロフルイディックデバイスを使用することが好ましい。濃縮チャネルと濃縮チャネルに流体的に接続されたチャネルは上記分離チャネルと同じ特性をもつものである。本発明の濃縮法の実施後に引き続き目的物質の分離と測定を実施する場合には、上記のような1個以上の分離チャネル、サンプル導入チャネル、サンプル混合チャネル、検出器等を更に含むマイクロフルイディックデバイスを使用するのが好ましい。
I.濃縮媒体
濃縮媒体は上記分離媒体と同一とすることができる。濃縮媒体は使用される濃縮法に応じて適宜選択される。使用される濃縮媒体の濃度は使用される濃縮法に応じて上記範囲から適宜選択される。使用される濃縮法によってはこのような濃縮媒体を使用する必要はない。
J.分離と検出
得られたサンプル中の濃縮分析物(例えば分析物又は分析物の類似体とコンジュゲートを含む複合体)を上記移動度シフトアッセイに適用する。本発明の濃縮法により濃縮された分析物を移動度シフトアッセイに適用することにより、分析物を高感度で測定(例えば同定又は検出)することができる。本発明の濃縮法により濃縮された分析物は上記任意の移動度シフトアッセイで使用することができる。即ち、得られた目的物質及び荷電キャリヤー分子とアフィニティー物質とのコンジュゲートを含む濃縮複合体(例えば分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/アフィニティー分子/コンジュゲート複合体)を複合体と遊離のアフィニティー物質の移動速度の差に基づいて複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー物質(例えばアフィニティー分子及び/又はコンジュゲート)から分離する。その後、上記分離法により分離された分析物/アフィニティー物質複合体(又は分析物/コンジュゲート複合体又は分析物/アフィニティー分子/コンジュゲート複合体)又は複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー物質(例えば遊離のアフィニティー分子及び/又は遊離のコンジュゲート)を該当分子の検出可能な性質の特性に対応する方法(例えば結合した検出マーカー)により測定又は検出することができる。こうして、サンプル中の分析物の量を測定するか又はサンプル中の分析物の存在を同定することができる。即ち、上記分離法に従って、分析物/コンジュゲート複合体を複合体の形成に関与しない遊離のコンジュゲートから分離するか、又は分析物/アフィニティー分子/コンジュゲート複合体を複合体の形成に関与しない遊離のアフィニティー分子及び/又はコンジュゲートから分離する。得られた複合体、又は遊離のアフィニティー分子及び/又は遊離のコンジュゲートをこれらの特性に対応する方法(例えば検出マーカー)により測定又は検出することができる。分離操作、分離媒体、検出等については上述した通りである。
本発明の濃縮法により濃縮された分析物を本発明の上記分離及び検出法に適用すれば、目的物質の高感度で高確度の測定を達成することができる。本発明の濃縮法により濃縮された分析物を移動度シフトアッセイに適用する場合には、適用する移動度シフトアッセイの原理は分析物を濃縮するための濃縮法の原理と同一でもよいし、分析物を濃縮するための濃縮法の原理と異なるものでもよい。目的物質を高確度で分離及び測定するためには、移動度シフトアッセイの原理は分析物を濃縮するための濃縮法の原理と異なることが好ましい。例えば、分析物を濃縮するためにITPを使用する場合には、分離及び測定のための移動度シフトアッセイはITP以外の方法(例えばFASS、FASI、IF等)から適宜選択される。
上記方法の非限定的な具体例を以下に挙げる。サンプル中の対象分析物の検出又は同定方法が開示され、(i)分析物を含有するサンプルをアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに接触させて分析物とコンジュゲートとの複合体を形成させる段階と;(ii)約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法を有する少なくとも1個の濃縮チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの濃縮チャネルを使用することにより複合体を濃縮する段階と;(iii)約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法を有する少なくとも1個の分離チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの分離チャネルを使用することにより必要に応じて荷電ポリマーの存在下に複合体と未結合のコンジュゲートを分離する段階と;(iv)複合体を検出して分析物の存在を同定するか又はサンプル中の分析物の量を測定する段階を含み;荷電ポリマーが検出干渉を低減するものであり;荷電キャリヤー分子がアフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物の移動特性に変化を生じさせるものである。
以下、非限定的な実施例により移動度シフトアッセイにおける干渉を低減するための本発明の種々の使用と方法を例証する。
以下の非限定的な実施例はα−フェトプロテインイムノアッセイにおける血清干渉をブロックするための荷電ポリマーとしてのヘパリン硫酸の使用を例証する。
試薬:
ゲル:2.5%pDMA/3%グリセロール/0.05%Tween20/0.1%BSA/150mM HEPES/NaCl/2.5mg/mlLCA(pH:7.5)。
血清サンプル用バッファー(以下、サンプルバッファーと略す):7.5mM HEPES/0.025%Tween−20/0.1%BSA+20nM抗AFPモノクローナル抗体WA−2 IgG(pH:7.5)。モノクローナル抗体は社内で作製した(H.Katohら,Anal.Chem.(1998)70,2110−2114)。
抗体用バッファー(以下、抗体バッファーと略す):7.5mM HEPES/NaCl/0.025%Tween−20/0.01%BSA(pH:7.5)。
標識抗AFP抗体/DNAコンジュゲート:3nM 4Alexa Fluor 647抗AFPモノクローナル抗体WA−1−140bp DNAコンジュゲート;Alexa Fluor 647色素はMolecular Probes,Inc.(Eugene,Oregon)から購入し、DNA荷電キャリヤー分子はPCR反応により作製した。抗AFPモノクローナル抗体WA−1はWA−2と異なるAFPのエピトープを認識する。コンジュゲートは先にその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込んだ日本特許出願第WO02/082083号に記載の方法に従って作製した。モノクローナル抗体は社内で作製した(H.Katohら,Anal.Chem.(1998)70,2110−2114)。140bp DNAは次のように作製した。フォワードプライマーとして合成配列5’−GGTTAGCAACTTACTACCGGATTTTG−3’、リバースプライマーとして合成配列5’−CCTAGCAAACTCGGAAGATTTTTTCAGA−3’及び鋳型としてλDNA(New England Bio Labs,Inc.,Beverly,MA製品)を使用することによりPCR反応を実施した。アニール温度は60℃とした。増幅後、増幅DNAフラグメントを精製し、Agilent Bioanalyzer 2100 DNAキット(Agilent Technologies,Inc.,Palo Alto,CA)を使用して140bp長であることを確認した。
荷電ポリマー:ヘパリン硫酸(Sigma−Aldrich)。
移動度シフトアッセイ:
ヘパリン硫酸を添加しないサンプルバッファー(図4)と0.05%ヘパリン硫酸を添加したサンプルバッファー(夫々図5A〜B及び6A〜B)で血清サンプルを10倍に希釈し、(図2に示したものと同様のマイクロフルイディックチップ20を使用して)オンチップで標識抗AFP抗体−DNAコンジュゲートと混合した。(例えば図2のチップ20のインキュベーションチャネル24で)オンチップで1分間インキュベーション中にコンジュゲート複合体が形成された。(例えば図2のマイクロフルイディックチップ20のインキュベーションチャネル24で)インキュベーション後に、得られた混合物を電気泳動によりスタッキングし、夫々ヘパリン硫酸を添加しない(図4)か、0.1%ヘパリン硫酸(図5)、及び1%ヘパリン硫酸(図6)を添加したpDMAポリマーを充填した分離チャネル(例えば図2のチップ20の分離チャネル25)に注入した。図2のチップ20の分離チャネル25に電圧を印加し、移動度の異なる遊離のコンジュゲートと複合体とを分離した。サンプルバッファーとゲル内のヘパリン硫酸は血清成分がコンジュゲートのDNA部分に非特異的に結合するのを防止すると共に、分離中のゲル内の血清干渉をブロックするように作用した。例えば、図4はサンプル又は分離媒体(例えばゲル)に荷電ポリマー(例えばヘパリン硫酸)を添加しない場合の分離媒体中のコンジュゲートピーク40(例えばDNA−抗体−alexa色素コンジュゲート)(例えば無血清)及び40’(例えば10%血清添加)間とコンジュゲート/AFP複合体ピーク42(無血清)及び42’(10%血清添加)間のα−フェトプロテインアッセイの移動度シフトチャートを示す。
血清をサンプルに添加すると、図4に参照番号40’及び42’で示すように干渉成分が複合体ピーク40及び42の保持時間、高さ、及び面積を変化させる。荷電ポリマー(例えばヘパリン硫酸)をアッセイに添加すると、図5A〜B及び6A〜Bに示すように干渉変化を低減することができる。図5A〜Bはサンプルに0.05%ヘパリン硫酸を添加した場合と分離媒体に0.1%ヘパリン硫酸を添加した場合のα−フェトプロテインアッセイの移動度シフトチャートを示し、ヘパリン硫酸がDNAポリマーと非特異的に結合するサンプル成分と結合することにより検出干渉を低減する効果をもつことが分かる(例えば血清サンプルからのAFP回収率約60%)。図6A〜Bはサンプルに0.05%ヘパリン硫酸を添加した場合と分離媒体に1%ヘパリン硫酸を添加した場合のα−フェトプロテインアッセイの移動度シフトチャートを示し、夫々ほぼオーバーラップするコンジュゲートピーク40及び40’とAFP/コンジュゲート複合体ピーク42及び42’から明らかなように、血清サンプルからのAFP回収率は約100%である。このように、分離媒体とサンプルバッファーに荷電ポリマーとしてヘパリン硫酸を添加すると、キャリヤー分子と非特異的に結合するサンプル成分と結合することにより分析物検出への干渉の低減に顕著な効果がある。
以下の非限定的な実施例は血清を添加したAFPアッセイにおけるITPの使用を例証し、5%血清を添加し、0.01%Poly dI−dCを添加した場合と添加しない場合の結果を示す電気泳動図の1例である。本実施例ではヘパリン硫酸の代わりにpoly(dI−dC)を荷電ポリマーとして使用し、血清干渉を排除した。poly(dI−dC)の濃度は約0.01%(w/v)とした。
リーディングバッファー:15mM Tris/50mM NaCl/0.9%pDMA/0.05%Tween−20/0.01%BSA。
トレーリングバッファー:15mM Tris/25mM HEPES/0.9%pDMA/0.05%Tween−20/0.01%BSA。
リーディングバッファー中のサンプルに10%血清と100nM 抗AFPモノクローナル抗体WA−2 IgG、100μg/ml poly(dIdC)を添加した。モノクローナル抗体は社内で作製した(H.Katohら,Anal.Chem.(1998)70,2110−2114)。
サンプルをAb溶液と1:1で混合することにより結合反応をオフチップで実施した。
標識抗AFP抗体/DNAコンジュゲート:500pM 2Alexa Fluor 647抗AFPモノクローナル抗体WA−1−140bp DNAコンジュゲート;Alexa Fluor 647色素はMolecular Probes,Inc.(Eugene,Oregon)から購入し、DNA荷電キャリヤー分子はPCR反応により作製した。抗AFPモノクローナル抗体WA−1はWA−2と異なるAFPのエピトープを認識する。コンジュゲートは先にその開示内容全体を参考資料として本明細書に組込んだ日本特許出願第WO02/082083号に記載の方法に従って作製した。モノクローナル抗体は社内で作製した(H.Katohら,Anal.Chem.(1998)70,2110−2114)。140bp DNAは次のように作製した。フォワードプライマーとして合成配列5’−GGTTAGCAACTTACTACCGGATTTTG−3’、リバースプライマーとして合成配列5’−CCTAGCAAACTCGGAAGATTTTTTCAGA−3’及び鋳型としてλDNA(New England Bio Labs,Inc.,Beverly,MA製品)を使用することによりPCR反応を実施した。アニール温度は60℃とした。増幅後、増幅DNAフラグメントを精製し、Agilent Bioanalyzer 2100 DNAキット(Agilent Technologies,Inc.,Palo Alto,CA)を使用して140bp長であることを確認した。
荷電ポリマー:Poly(dI−dC)(Sigma−Aldrich)。
図7A〜Bは上記実施例1で使用したのと同様のマイクロフルイディックデバイスの分離チャネルにおける分離媒体中で実施した、コンジュゲートピーク50(例えばDNA−抗体−Alexa色素コンジュゲート)(5%血清を添加し、Poly dI−dC不添加)及び50’(5%血清と約0.01%Poly dI−dCを添加)間とコンジュゲート/AFP複合体ピーク52(5%血清を添加し、Poly dI−dC不添加)及び52’(5%血清と約0.01%Poly dI−dCを添加)間のα−フェトプロテインアッセイの時間(X軸)に対する相対蛍光強度(Y軸)の移動度シフトチャートを示す。図7A〜Bから明らかなように、荷電ポリマー(例えばPoly dI−dC)をアッセイに添加すると、DNAポリマーと非特異的に結合するサンプル成分と結合することにより検出干渉を低減することができる(例えば血清サンプルからのAFP回収率約60%)。ITP法を使用すると、サンプル濃縮ないしスタッキング技術を利用しない従来のキャピラリー電気泳動アッセイに比較してアッセイの感度を(例えば図面に相対ピーク高により示すように)約100倍以上増加することができる。
以下の非限定的な実施例はCA19−9サンプルを濃縮するための荷電キャリヤー分子としてのDNAの使用を例証する。
リーディングバッファー:15mM Tris/50mM NaCl/0.2%pDMA/0.05%Tween−20/0.01%BSA。
トレーリングバッファー:15mM Tris/25mM HEPES/0.2%pDMA/0.05%Tween−20/0.01%BSA
標識抗CA19−9抗体:抗体とAlexa647スクシンイミド(Molecular probes,Inc.,Eugene,Oregon,USA)を0.2M重炭酸ナトリウムバッファー(pH8.3)中で2時間混合することにより抗CA19−9モノクローナル抗体(IgG)(Biodesign international)をAlexaで標識した後、反応混合物をゲル濾過及びDEAEイオン交換クロマトグラフィーに添加することにより未結合のAlexa色素を混合物から除去した。
抗CA19−9抗体/DNAコンジュゲート:抗CA19−9モノクローナル抗体(IgG)(Biodesign international)と250bp DNAのコンジュゲートは日本特許出願第WO02/082083号に記載の方法に従って作製した。250bp DNAは次のように作製した。5’末端にNH基をもつフォワードプライマーとして合成配列5’−ATCTATGACTGTACGCCACTGTCCCTAG−3’、リバースプライマーとして合成配列5’−CCTAGCAAACTCGGAAGATTTTTTCAGA−3’及び鋳型としてλDNA(New England Bio Labs,Inc.,Beverly,MA製品)を使用することによりPCR反応を実施した。アニール温度は60℃とした。増幅後、増幅DNAフラグメントを精製し、Agilent Bioanalyzer 2100 DNAキット(Agilent Technologies,Inc.,Palo Alto,CA)を使用して250bp長であることを確認した。
サンプル:下記方法により得られた標識抗CA19−9抗体(CA19−9不添加)、標識抗CA19−9抗体とCA19−9の複合体を含む混合物、及び抗CA19−9抗体/DNAコンジュゲートとCA19−9と標識抗CA19−9抗体の複合体を含む混合物をサンプルとして使用した。
標識抗CA19−9抗体(CA19−9不添加):2nM精製Alexa標識抗CA19−9。
標識抗CA19−9抗体とCA19−9の複合体を含む混合物:2nM精製Alexa標識抗CA19−9を1000U/mL CA19−9(Biodesign international)と混合し、混合物を室温に30分間維持して抗原−抗体複合体を作製した。抗CA19−9抗体/DNAコンジュゲートとCA19−9と標識抗CA19−9抗体の複合体を含む混合物:作製した抗CA19−9抗体/DNAコンジュゲートを種々の濃度(0、10又は100U/mL)のCA19−9及び2nM Alexa標識抗CA19−9抗体と混合し、混合物を室温で30分間インキュベートした。
濃縮操作:次に、導入チャネルの下流に配置し、リーディングバッファーを充填した濃縮チャネルと、濃縮チャネルの上流に配置し、トレーリングバッファーを充填したトレーリングバッファーチャネルとに流体的に接続された導入チャネルにサンプルを添加した。導入チャネルにサンプルを充填した後、電場を印加し、ITP原理に従って濃縮を実施した。図12A〜Bはマイクロフルイディックデバイスの濃縮チャネルで実施したCA19−9濃縮の時間(X軸)に対する相対蛍光強度(Y軸)の移動度シフトチャートを示す。
図12Aは標識抗CA19−9抗体(CA19−9不添加)(標識抗体ピーク121:例えば標識抗CA19−9抗体)及び標識抗CA19−9抗体とCA19−9の混合物(標識抗体/抗原複合体ピーク121’:例えば標識抗CA19−9抗体とCA19−9抗原の複合体)の実験結果を示す。
図12Bは標識抗CA19−9抗体とDNA−標識抗CA19−9抗体とCA19−9の混合物(コンジュゲート/抗原/標識抗体ピーク122:例えば0U/mL CA19−9を使用することにより得られた抗CA19−9抗体とDNA/CA19−9抗原/標識抗CA19−9抗体とのコンジュゲート;コンジュゲート/抗原/標識抗体ピーク122’:例えば10U/mL CA19−9を使用することにより得られた抗CA19−9抗体とDNA/CA19−9抗原/標識抗CA19−9抗体とのコンジュゲート;及びコンジュゲート/抗原/標識抗体ピーク122”:例えば100U/mL CA19−9を使用することにより得られた抗CA19−9抗体とDNA/CA19−9抗原/標識抗CA19−9抗体とのコンジュゲート)の結果を示す。
図12Aに示すように、目的物質(例えばCA19−9)とアフィニティー分子(例えば標識抗CA19−9抗体)の複合体は遊離の(未結合の)アフィニティー分子よりも多少迅速に移動したが、濃縮されなかった。他方、図12Bに示すように、目的物質(例えばCA19−9抗原)、アフィニティー分子(例えばAlexa標識抗CA19−9抗体)、及びアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子とのコンジュゲート(例えば抗CA19−9抗体/DNAコンジュゲート)の複合体は非常に有効に濃縮され、その結果、複合体のピークは非常にシャープになった。更に、ピークはCA19−9抗原濃度と良好に相関した。即ち、濃縮段階で荷電キャリヤー分子(例えばDNA)を使用すると、目的物質を非常に高濃度に濃縮することができる。
当然のことながら、本明細書に記載する実施例と態様は例証のみを目的とし、これらを参考に種々の変形又は変更が当業者に示唆され、これらの変形又は変更も本明細書の精神及び範囲内であり、特許請求の範囲に含まれる。本明細書に引用する全刊行物、特許及び特許出願はその開示内全体を全目的で参考資料として本明細書に組込む。
図1Aは干渉サンプル成分の不在下におけるアッセイの移動度シフトチャートを示し;図1Bはサンプル干渉成分を添加したアッセイを示し;図1Cは荷電ポリマーの添加による干渉の低減を示す。 実施例で使用した移動度シフトアッセイを実施するためのマイクロフルイディックデバイスの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 本発明の方法を使用してサンプル中の対象分析物を検出するために使用することができる種々のイムノアッセイフォーマットの模式図である。 実施例1でサンプル又は分離媒体(例えばゲル)に荷電ポリマー(例えばヘパリン硫酸)を添加せずに得られたα−フェトプロテインアッセイの移動度シフトチャートを示す。 図5Aはサンプルに0.05%ヘパリンを添加し、分離媒体に0.1%ヘパリンを添加したα−フェトプロテインアッセイの移動度シフトチャートを示し;図5Bは実施例1で得られた図5Aのチャートの一部の拡大図である。 図6Aはサンプルに0.05%ヘパリンを添加し、分離媒体に1%ヘパリンを添加したα−フェトプロテインアッセイの移動度シフトチャートを示し;図6Bは実施例1で得られた図6Aのチャートの一部の拡大図である。 図7Aは5%血清を添加し、0.01%Poly dI−dCを添加した場合と添加しない場合のα−フェトプロテインアッセイの移動度シフトチャートを示し;図7Bは実施例2で得られた図7Aのチャートの一部の拡大図である。 等速電気泳動マイクロフルイディックシステムの模式図である。 リーディング電解液との界面で分析物を濃縮する過渡的ITPの模式図である。 対象分析物の過渡的ITP分離と分析物の定常状態ITP並列の模式図である。 ITP中のサンプル成分の選択的除去の模式図である。 図12Aは標識抗CA19−9抗体のサンプル(CA19−9不添加)又は標識抗CA19−9抗体とCA19−9の混合物のサンプルを使用して実施例3で得られたCA19−9濃縮の移動度シフトチャートを示し;図12Bは標識抗CA19−9抗体とDNA−標識抗CA19−9抗体と各種濃度(0、10又は100U/mL)のCA19−9の混合物を使用して実施例3で得られたCA19−9濃縮の移動度シフトチャートを示す。
符号の説明
20 マイクロフルイディックデバイス
21 サンプルウェル、試薬ウェル
22 シッパーキャピラリーチューブ
24 インキュベーションチャネル
25 分離チャネル
26 検出器

Claims (1)

  1. サンプル中の対象分析物の検出又は同定方法であって、
    (i)分析物に対して親和性をもつアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子との1個以上のコンジュゲートに分析物を含有するサンプルを接触させて分析物と1個以上のコンジュゲートの複合体を形成する段階と;
    (ii)約0.1〜500ミクロンの少なくとも1個のマイクロスケール寸法をもつ少なくとも1個の分離チャネルを含むマイクロフルイディックデバイスの分離チャネルを使用することにより、荷電ポリマーの存在下に複合体と未結合コンジュゲートを分離する段階と;
    (iii)複合体を検出して分析物の存在を同定するか又はサンプル中の分析物の量を測定する段階
    を含み、
    荷電キャリヤー分子は1個以上のアフィニティー分子を介して分析物と結合して分析物とアフィニティー分子と荷電キャリヤー分子の複合体を形成することにより分析物の分離特性に変化を生じさせるものであり、また、荷電ポリマーは荷電キャリヤー分子と同じ正味電荷をもつものである前記方法。
JP2006501260A 2003-04-14 2004-04-08 移動度シフトアッセイ干渉の低減 Expired - Lifetime JP4719669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46263603P 2003-04-14 2003-04-14
US60/462,636 2003-04-14
US50017703P 2003-09-04 2003-09-04
US60/500,177 2003-09-04
PCT/US2004/010914 WO2004092733A1 (en) 2003-04-14 2004-04-08 Reduction of migration shift assay interference

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277630A Division JP4862093B2 (ja) 2003-04-14 2010-12-14 移動度シフトアッセイ干渉の低減

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524319A JP2006524319A (ja) 2006-10-26
JP4719669B2 true JP4719669B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=33303093

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501260A Expired - Lifetime JP4719669B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-08 移動度シフトアッセイ干渉の低減
JP2010277630A Expired - Lifetime JP4862093B2 (ja) 2003-04-14 2010-12-14 移動度シフトアッセイ干渉の低減

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277630A Expired - Lifetime JP4862093B2 (ja) 2003-04-14 2010-12-14 移動度シフトアッセイ干渉の低減

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9766216B2 (ja)
EP (1) EP1613962B1 (ja)
JP (2) JP4719669B2 (ja)
AT (1) ATE412902T1 (ja)
AU (1) AU2004230592B2 (ja)
CA (1) CA2515850A1 (ja)
DE (1) DE602004017443D1 (ja)
ES (1) ES2317016T3 (ja)
WO (1) WO2004092733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020241871A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048734A (en) 1995-09-15 2000-04-11 The Regents Of The University Of Michigan Thermal microvalves in a fluid flow method
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US7323140B2 (en) 2001-03-28 2008-01-29 Handylab, Inc. Moving microdroplets in a microfluidic device
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
WO2004094986A2 (en) 2003-04-16 2004-11-04 Handylab, Inc. System and method for electrochemical detection of biological compounds
US7731906B2 (en) 2003-07-31 2010-06-08 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
JP4580180B2 (ja) 2004-02-26 2010-11-10 デンカ生研株式会社 免疫測定法用測定値低下抑制剤及びそれを用いた免疫測定法
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
CA2565572C (en) 2004-05-03 2018-03-06 Handylab, Inc. A microfluidic device and methods for processing polynucleotide-containing samples
JP4677524B2 (ja) * 2004-12-13 2011-04-27 独立行政法人産業技術総合研究所 微細管電気泳動による微生物分離用分離促進剤及び分析装置
JP5592606B2 (ja) 2005-10-04 2014-09-17 ヘッドウェイ テクノロジーズ,インク. 被分析物のマイクロ流体的検出
JP5286786B2 (ja) * 2005-11-16 2013-09-11 三菱瓦斯化学株式会社 二重鎖dna量の測定方法および測定用キット
US20070259376A1 (en) * 2005-12-22 2007-11-08 Toru Yoshimura Homocysteine immunoassay
DK2001990T3 (en) 2006-03-24 2016-10-03 Handylab Inc Integrated microfluidic sample processing system and method for its use
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US7998708B2 (en) 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US8883490B2 (en) 2006-03-24 2014-11-11 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US20080003585A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Bio-Rad Laboratories, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Purification and amplification of nucleic acids in a microfluidic device
KR100735142B1 (ko) 2006-06-30 2007-07-03 부산대학교 산학협력단 페놀성 화합물 검출용 마이크로칩 및 이를 이용한 페놀성화합물 검출방법
US8562804B2 (en) 2006-07-20 2013-10-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent finger prints for indirect detection in isotachophoresis
GB0619645D0 (en) * 2006-10-05 2006-11-15 Smiths Group Plc Sensors and substances
US8709787B2 (en) 2006-11-14 2014-04-29 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge and method of using same
CA2714024A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Lyzer Diagnostics, Inc. A rapid homogeneous immunoassay using electrophoresis
US20090136385A1 (en) 2007-07-13 2009-05-28 Handylab, Inc. Reagent Tube
ES2648798T3 (es) 2007-07-13 2018-01-08 Handylab, Inc. Materiales de captura de polinucleótidos y métodos de utilización de los mismos
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
USD621060S1 (en) 2008-07-14 2010-08-03 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US8133671B2 (en) 2007-07-13 2012-03-13 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8016260B2 (en) 2007-07-19 2011-09-13 Formulatrix, Inc. Metering assembly and method of dispensing fluid
US8617820B2 (en) * 2007-08-28 2013-12-31 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Use of glycosaminoglycans to reduce non-specific binding in immunoassays
US8865401B2 (en) * 2007-12-14 2014-10-21 The Johns Hopkins University Purification and concentration of proteins and DNA from a complex sample using isotachophoresis and a device to perform the purification
US8614059B2 (en) * 2007-12-14 2013-12-24 The Johns Hopkins University Purification and concentration of proteins and DNA from a complex sample using isotachophoresis and a device to perform the purification
USD618820S1 (en) 2008-07-11 2010-06-29 Handylab, Inc. Reagent holder
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
KR100953353B1 (ko) 2008-07-30 2010-04-20 부산대학교 산학협력단 식품에 함유된 염료분석방법
ES2546758T3 (es) * 2008-11-03 2015-09-28 Helena Laboratories (Uk) Ltd. Electroforesis con inmunodesplazamiento
US8100293B2 (en) 2009-01-23 2012-01-24 Formulatrix, Inc. Microfluidic dispensing assembly
US8846314B2 (en) 2009-03-03 2014-09-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Isotachophoretic focusing of nucleic acids
US9841401B2 (en) * 2009-04-14 2017-12-12 National Cheng Kung University Capillary electrophoresis method for analyzing collagen
CA2764678C (en) 2009-06-04 2017-12-12 Lockheed Martin Corporation Multiple-sample microfluidic chip for dna analysis
BRPI1010169A2 (pt) * 2009-06-05 2016-03-29 Integenx Inc sistema que se ajusta dentro de um invólucro de não mais que 10 pés3, cartucho, artigo em forma legível por computador, método, sistema configurado para realizar um método, sistema óptico, instrumento e dispositivo.
US8721858B2 (en) * 2010-03-12 2014-05-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Non-focusing tracers for indirect detection in electrophoretic displacement techniques
US8956859B1 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Aviex Technologies Llc Compositions and methods for determining successful immunization by one or more vaccines
WO2012020122A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Dentognostics Gmbh Process for avoiding false positive results in a detecting process of an inflammation indicator in a rinse solution for taking up gingival crevicular fluid
US8986529B2 (en) 2010-09-13 2015-03-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Isotachophoresis having interacting anionic and cationic shock waves
CA2814720C (en) 2010-10-15 2016-12-13 Lockheed Martin Corporation Micro fluidic optic design
US8524061B2 (en) 2010-11-29 2013-09-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University On-chip hybridization coupled with ITP based purification for fast sequence specific identification
CA2825370A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 President And Fellows Of Harvard College Continuous directed evolution
JP5727218B2 (ja) * 2010-12-24 2015-06-03 積水化学工業株式会社 マイクロ流体デバイス、微生物夾雑物検出システム、並びに、微生物夾雑物の検出方法
EP3159697B1 (en) 2011-04-15 2019-12-25 Becton, Dickinson and Company Scanning real-time microfluidic thermo-cycler
US9108195B2 (en) * 2011-06-24 2015-08-18 The Regents Of The University Of California Microfluidic devices and methods for separating and detecting constituents in a fluid sample
US10641768B2 (en) * 2011-07-08 2020-05-05 Abbott Japan Co. Ltd. Methods and kits for decreasing interferences from leukocytes in specific binding assays
EP3613852A3 (en) 2011-07-22 2020-04-22 President and Fellows of Harvard College Evaluation and improvement of nuclease cleavage specificity
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
DK3273253T3 (da) 2011-09-30 2020-10-12 Becton Dickinson Co Forenet reagensstrimmel
EP2773892B1 (en) 2011-11-04 2020-10-07 Handylab, Inc. Polynucleotide sample preparation device
JP5615306B2 (ja) * 2012-02-03 2014-10-29 シャープ株式会社 標的認識分子および標的認識分子を固定化する方法
WO2013116769A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Becton, Dickson And Company External files for distribution of molecular diagnostic tests and determination of compatibility between tests
US9322054B2 (en) 2012-02-22 2016-04-26 Lockheed Martin Corporation Microfluidic cartridge
JP5694401B2 (ja) * 2013-02-12 2015-04-01 デンカ生研株式会社 免疫測定法用測定値低下抑制剤及びそれを用いた免疫測定法
GB2517864B (en) 2013-03-07 2015-12-09 Univ California Electrophoretic separation devices and methods for using the same
JP2013152247A (ja) * 2013-04-12 2013-08-08 Abbott Japan Co Ltd 非特異的相互作用抑制剤及びその診断測定系への応用
JP6174367B2 (ja) * 2013-04-26 2017-08-02 株式会社Lsiメディエンス トロンビン含有試薬及び測定方法
US20150038355A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Bio-Rad Laboratories, Inc. Multiplex blocker beads for immunoassays
US20150044192A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 President And Fellows Of Harvard College Methods for identifying a target site of a cas9 nuclease
US9359599B2 (en) * 2013-08-22 2016-06-07 President And Fellows Of Harvard College Engineered transcription activator-like effector (TALE) domains and uses thereof
US9340799B2 (en) 2013-09-06 2016-05-17 President And Fellows Of Harvard College MRNA-sensing switchable gRNAs
US9737604B2 (en) 2013-09-06 2017-08-22 President And Fellows Of Harvard College Use of cationic lipids to deliver CAS9
US9322037B2 (en) 2013-09-06 2016-04-26 President And Fellows Of Harvard College Cas9-FokI fusion proteins and uses thereof
US9840699B2 (en) 2013-12-12 2017-12-12 President And Fellows Of Harvard College Methods for nucleic acid editing
CN103713059B (zh) * 2013-12-30 2015-07-08 上海微谱化工技术服务有限公司 聚酰胺工程塑料中聚酰胺树脂的定性定量方法
US9868555B2 (en) * 2014-04-28 2018-01-16 Robert F. LiVolsi Systems and methods for filling inoculations
AU2015298571B2 (en) 2014-07-30 2020-09-03 President And Fellows Of Harvard College Cas9 proteins including ligand-dependent inteins
WO2016077052A2 (en) 2014-10-22 2016-05-19 President And Fellows Of Harvard College Evolution of proteases
GB2536293A (en) * 2015-03-13 2016-09-14 Agilent Technologies Inc Artifact compensation due to different properties of fluid accommodation volumes in sample separation apparatus
JP6350349B2 (ja) * 2015-03-19 2018-07-04 株式会社島津製作所 キャピラリー電気泳動装置及びキャピラリー電気泳動による試料分析方法
US11299729B2 (en) 2015-04-17 2022-04-12 President And Fellows Of Harvard College Vector-based mutagenesis system
US10392674B2 (en) 2015-07-22 2019-08-27 President And Fellows Of Harvard College Evolution of site-specific recombinases
US11524983B2 (en) 2015-07-23 2022-12-13 President And Fellows Of Harvard College Evolution of Bt toxins
US10612011B2 (en) 2015-07-30 2020-04-07 President And Fellows Of Harvard College Evolution of TALENs
KR20180069898A (ko) 2015-10-23 2018-06-25 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 핵염기 편집제 및 그의 용도
US11725233B2 (en) 2015-11-16 2023-08-15 Revere Biosensors, Llc Systems and methods for identifying and distinguishing genetic samples
JP6316519B2 (ja) 2016-01-27 2018-04-25 富士フイルム和光純薬株式会社 前立腺癌の判定方法
AU2017212754B2 (en) 2016-01-29 2023-06-29 Purigen Biosystems, Inc. Isotachophoresis for purification of nucleic acids
EP3444612B1 (en) 2016-04-13 2022-03-23 LSI Medience Corporation Immunoassay employing sulfated polysaccharide
WO2018027078A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 President And Fellows Of Harard College Adenosine nucleobase editors and uses thereof
CN109804066A (zh) 2016-08-09 2019-05-24 哈佛大学的校长及成员们 可编程cas9-重组酶融合蛋白及其用途
US11542509B2 (en) 2016-08-24 2023-01-03 President And Fellows Of Harvard College Incorporation of unnatural amino acids into proteins using base editing
GB2573062A (en) 2016-10-14 2019-10-23 Harvard College AAV delivery of nucleobase editors
US10745677B2 (en) 2016-12-23 2020-08-18 President And Fellows Of Harvard College Editing of CCR5 receptor gene to protect against HIV infection
US11898179B2 (en) 2017-03-09 2024-02-13 President And Fellows Of Harvard College Suppression of pain by gene editing
KR20190127797A (ko) 2017-03-10 2019-11-13 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 시토신에서 구아닌으로의 염기 편집제
KR20190126052A (ko) * 2017-03-22 2019-11-08 후지필름 와코 준야쿠 가부시키가이샤 당쇄를 갖는 물질과 렉틴과의 복합체 형성 방법
JP7191388B2 (ja) 2017-03-23 2022-12-19 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 核酸によってプログラム可能なdna結合蛋白質を含む核酸塩基編集因子
CN110709694A (zh) * 2017-04-03 2020-01-17 泰克年研究发展基金会公司 微观流体装置和使用其的方法
WO2018187687A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 Arizona Board Regents On Behalf Of Arizona State University Integrated diagnostic devices having embedded biomolecular computing systems and uses thereof
CN107037151B (zh) * 2017-04-13 2019-10-15 宁波出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种食品接触材料中环氧氯丙烷迁移量的测定方法
CN110869512A (zh) * 2017-05-09 2020-03-06 雷瑞生物传感器有限责任公司 鉴别并区分遗传样品的系统及方法
US11560566B2 (en) 2017-05-12 2023-01-24 President And Fellows Of Harvard College Aptazyme-embedded guide RNAs for use with CRISPR-Cas9 in genome editing and transcriptional activation
WO2019010164A1 (en) 2017-07-06 2019-01-10 President And Fellows Of Harvard College EVOLUTION OF ARNT SYNTHÉTASES
WO2019023680A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 President And Fellows Of Harvard College METHODS AND COMPOSITIONS FOR EVOLUTION OF BASIC EDITORS USING PHAGE-ASSISTED CONTINUOUS EVOLUTION (PACE)
CN115569515A (zh) 2017-08-02 2023-01-06 普瑞珍生物系统公司 用于等速电泳的系统、设备和方法
CA3073040A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 President And Fellows Of Harvard College Evolution of bont peptidases
WO2019139645A2 (en) 2017-08-30 2019-07-18 President And Fellows Of Harvard College High efficiency base editors comprising gam
WO2019056002A1 (en) 2017-09-18 2019-03-21 President And Fellows Of Harvard College CONTINUOUS EVOLUTION FOR STABILIZED PROTEINS
WO2019079347A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 The Broad Institute, Inc. USES OF BASIC EDITORS ADENOSINE
FR3072301B1 (fr) 2017-10-18 2022-01-07 P M B Cassette microfluidique de synthese d'un radio-traceur et procede de synthese d'un radio-traceur avec une telle cassette
EP3796001B1 (en) 2018-05-18 2023-08-09 FUJIFILM Corporation Method for determining prostate carcinoma
US11913044B2 (en) 2018-06-14 2024-02-27 President And Fellows Of Harvard College Evolution of cytidine deaminases
CN109374541A (zh) * 2018-09-28 2019-02-22 江苏集萃智能传感技术研究所有限公司 基于微流控与表面等离共振激元的浓度检测系统及方法
US11485965B2 (en) * 2018-11-02 2022-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc DNA data storage on two-dimensional support material
CN111239403B (zh) * 2019-02-13 2020-12-08 武汉生之源生物科技股份有限公司 一种β2微球蛋白胶乳增强免疫比浊试剂盒及应用
DE112020001342T5 (de) 2019-03-19 2022-01-13 President and Fellows of Harvard College Verfahren und Zusammensetzungen zum Editing von Nukleotidsequenzen
CN110907638B (zh) * 2020-02-14 2020-09-22 北京纳百生物科技有限公司 一种免疫胶体金均相标记用抗体分散剂及其应用
WO2021176065A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 Cambridge Enterprise Limited Highly sensitive biomolecule detection and quantification
EP4130741A4 (en) * 2020-03-31 2024-05-01 Fujirebio Inc. METHOD FOR IMMUNOTESTING AMYLOID BLOOD AND KIT THEREFOR
MX2022014008A (es) 2020-05-08 2023-02-09 Broad Inst Inc Métodos y composiciones para la edición simultánea de ambas cadenas de una secuencia de nucleótidos de doble cadena objetivo.
JPWO2023157950A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403338B1 (en) * 1997-04-04 2002-06-11 Mountain View Microfluidic systems and methods of genotyping
WO2002082083A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-17 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Electrophorese
WO2003015901A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Aclara Biosciences, Inc. Tandem isotachophoresis/zone electrophoresis method and system
US6537433B1 (en) * 2000-03-10 2003-03-25 Applera Corporation Methods and apparatus for the location and concentration of polar analytes using an alternating electric field

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165898A (en) * 1986-08-13 1992-11-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrophoresis using contour-clamped electric fields
US5284558A (en) * 1990-07-27 1994-02-08 University Of Iowa Research Foundation Electrophoresis-based sequencing of oligosaccharides
US5571680A (en) * 1994-01-21 1996-11-05 Beckman Instruments, Inc. Homogeneous immunoassays and enzyme based assays of analytes using capillary electrophoresis
US5611903A (en) * 1995-03-22 1997-03-18 Analis S. A. Capillary electrophoresis method using initialized capillary and polyanion-containing buffer and chemical kit therefor
US5630924A (en) 1995-04-20 1997-05-20 Perseptive Biosystems, Inc. Compositions, methods and apparatus for ultrafast electroseparation analysis
US5830824A (en) * 1997-02-28 1998-11-03 Eastman Kodak Company Plasticizers for dye-donor element used in thermal dye transfer
US5948227A (en) 1997-12-17 1999-09-07 Caliper Technologies Corp. Methods and systems for performing electrophoretic molecular separations
US6884628B2 (en) 1999-04-28 2005-04-26 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Multifunctional polymeric surface coatings in analytic and sensor devices
JP2001004632A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Wako Pure Chem Ind Ltd 糖鎖構造の変異した癌胎児性抗原類の検出方法
US6869789B2 (en) * 2000-03-08 2005-03-22 Massachusetts Institute Of Technology Heparinase III and uses thereof
US6794493B2 (en) * 2000-04-07 2004-09-21 Wisys Technology Foundation, Inc. Antithrombin H-helix mutants
JP2004510161A (ja) 2000-09-25 2004-04-02 アボット・ラボラトリーズ 高分子ポリカチオンを用いることにより、特異的結合アッセイにおける血清または血漿含有アッセイ試料の干渉を減少させるための方法及びキット
DE112008001228T5 (de) * 2007-05-04 2010-03-18 Abbott Medical Optics Inc., Santa Ana Verfahren und Vorrichtungen zum Messen von einem Tränenfilm und zum Diagnostizieren von Tränenfehlfunktionen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403338B1 (en) * 1997-04-04 2002-06-11 Mountain View Microfluidic systems and methods of genotyping
US6537433B1 (en) * 2000-03-10 2003-03-25 Applera Corporation Methods and apparatus for the location and concentration of polar analytes using an alternating electric field
WO2002082083A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-17 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Electrophorese
WO2003015901A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Aclara Biosciences, Inc. Tandem isotachophoresis/zone electrophoresis method and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020241871A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03
JP7350268B2 (ja) 2019-05-30 2023-09-26 国立大学法人北海道大学 物質検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004230592A1 (en) 2004-10-28
US20050170362A1 (en) 2005-08-04
WO2004092733A1 (en) 2004-10-28
JP2011081011A (ja) 2011-04-21
ES2317016T3 (es) 2009-04-16
US9766216B2 (en) 2017-09-19
EP1613962A1 (en) 2006-01-11
EP1613962B1 (en) 2008-10-29
JP2006524319A (ja) 2006-10-26
ATE412902T1 (de) 2008-11-15
JP4862093B2 (ja) 2012-01-25
CA2515850A1 (en) 2004-10-28
AU2004230592B2 (en) 2007-10-04
DE602004017443D1 (de) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719669B2 (ja) 移動度シフトアッセイ干渉の低減
JP5257072B2 (ja) 複合体の形成方法及び分離方法
Wuethrich et al. A decade of microchip electrophoresis for clinical diagnostics–a review of 2008–2017
Lin et al. Sample preconcentration in microfluidic devices
JP3989964B2 (ja) 統合マイクロフルイディック素子
ES2269054T3 (es) Metodo para separar sustancias usando fuerzas dielectroforeticas.
US8795499B2 (en) Isotachophoresis of blood-derived samples
US6344326B1 (en) Microfluidic method for nucleic acid purification and processing
US7910380B2 (en) Structure for introducing a plurality of solutions, micro fluidic device having said structure and method for introducing solution
Dziomba et al. Solid supports for extraction and preconcentration of proteins and peptides in microfluidic devices: A review
US7842175B2 (en) Electrophoresis
US20030211507A1 (en) Microscale diffusion immunoassay in hydrogels
de los Santos‐Ramirez et al. Trends and challenges in microfluidic methods for protein manipulation—A review
Zheng Microfluidics in blood-based diagnostics
Kailasa et al. Miniaturized Capillary Electrophoresis for the Separation and Identification of Biomolecules
Badiye et al. Detection and separation of proteins using micro/nanofluidics devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term