[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4701695B2 - 固体電解質およびその製造方法 - Google Patents

固体電解質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4701695B2
JP4701695B2 JP2004355872A JP2004355872A JP4701695B2 JP 4701695 B2 JP4701695 B2 JP 4701695B2 JP 2004355872 A JP2004355872 A JP 2004355872A JP 2004355872 A JP2004355872 A JP 2004355872A JP 4701695 B2 JP4701695 B2 JP 4701695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
region
solid electrolyte
hydrogen permeable
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004355872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006164802A (ja
Inventor
圭介 永坂
昌彦 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004355872A priority Critical patent/JP4701695B2/ja
Priority to CN200580042240A priority patent/CN100590922C/zh
Priority to US11/792,115 priority patent/US20080124605A1/en
Priority to DE112005003034T priority patent/DE112005003034T5/de
Priority to PCT/JP2005/022223 priority patent/WO2006062045A2/en
Publication of JP2006164802A publication Critical patent/JP2006164802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701695B2 publication Critical patent/JP4701695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、プロトン伝導性を有する固体電解質およびその製造方法に関する。
燃料電池は、一般的には水素及び酸素を燃料として電気エネルギーを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れかつ高いエネルギー効率が実現できることから、今後のエネルギー供給システムとして広く開発が進められてきている。
プロトン伝導性固体電解質を用いた燃料電池においては、アノードに供給された水素がプロトンに変換され、固体電解質を移動し、カソードに供給された酸素と反応して電力が発生する。この燃料電池は、水素透過性金属およびプロトン伝導性固体電解質が積層された構造を有する。
密な水素透過性金属を基材として、その上に電解質層を成膜する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この技術によれば、水素透過性金属が密であることから、電解質層を十分に薄膜化することができる。
特開2004−146337号公報
しかしながら、特許文献1の技術では電解質層を基材上に成膜することから、電解質層と基材との界面強度が弱くなる。その結果、電解質層と基材との剥離が発生するおそれがある。
本発明は、プロトン伝導性固体電解質層と水素透過性金属基板との剥離が発生しない固体電解質およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る固体電解質は、水素透過性を有する金属領域と、プロトン伝導性を有する金属酸化物領域とを含み、金属領域と金属酸化物領域とが一体的に形成されており、金属領域と金属酸化物領域とが隣接し、金属領域を構成する金属と金属酸化物領域を構成する金属とが同一であるものである。
本発明に係る固体電解質においては、金属酸化物領域および金属領域が一体的に形成されていることから、金属酸化物領域と金属領域との境界に界面が形成されることが抑制される。それにより、金属酸化物領域と金属領域との剥離強度が向上する。
また、金属領域と金属酸化物領域とが隣接し、金属領域を構成する金属と金属酸化物領域を構成する金属とが同一であることから、金属酸化物領域と金属領域との境界に界面が形成されることが抑制される。
また本発明に係る固体電解質は、水素透過性を有する金属領域と、プロトン伝導性を有する金属酸化物領域とを含み、金属領域と金属酸化物領域とが一体的に形成されており、水素透過性を有する第2の金属領域をさらに含み、第2の金属領域、金属領域および金属酸化物領域は、順に隣接し、金属領域を構成する金属と金属酸化物領域を構成する金属とが同一であるものである。本発明に係る固体電解質においても、金属酸化物領域および金属領域が一体的に形成されていることから、金属酸化物領域と金属領域との境界に界面が形成されることが抑制される。それにより、金属酸化物領域と金属領域との剥離強度が向上する。また、水素透過性を有する第2の金属領域をさらに含み、第2の金属領域、金属領域および金属酸化物領域は順に隣接し、金属領域を構成する金属と金属酸化物領域を構成する金属とが同一であることから、第2の金属領域と金属領域とが金属結合により結合される。それにより、第2の金属領域と金属領域との界面強度が向上する。その結果、第2の金属領域と金属領域との剥離強度が向上する。また、第2の金属領域に安価な金属を用いて金属領域の膜厚を小さくすれば、生産コストが低減される。さらに、第2の金属領域と固体電解質領域との間に金属領域が存在することから、第2の金属領域が酸化されることが抑制される。
本発明に係る固体電解質の製造方法は、少なくとも一部がバルブ金属である水素透過性金属基板を準備する第1のステップと、バルブ金属の少なくとも一部を陽極酸化することによりプロトン伝導性を有する金属酸化物領域を形成する第2のステップとを備えるものである。
本発明に係る固体電解質の製造方法においては、金属酸化物領域と水素透過性金属基板とが一体的に形成される。それにより、金属酸化物領域と水素透過性金属基板との境界に界面が形成されることが抑制される。その結果、金属酸化物領域と水素透過性金属基板との剥離強度が向上する。
水素透過性金属基板は、水素透過性を有するバルブ金属からなるものでもよい。この場合、金属酸化物領域を構成する金属と水素透過性金属基板を構成する金属とが同一の金属になる。それにより、水素透過性金属基板と金属酸化物領域との境界に界面が形成されることが抑制される。また、水素透過性金属基板として単一成分の金属基板を用意するだけでよいことから、本発明に係る固体電解質の生産コストが低減される。
第1のステップは、水素透過性金属基板の一面上に水素透過性を有するバルブ金属領域を形成するステップであってもよい。この場合、バルブ金属領域と金属酸化物領域とが一体的に形成される。それにより、バルブ金属領域と金属酸化物領域との境界に界面が形成されることが抑制される。その結果、金属酸化物領域とバルブ金属領域との剥離強度が向上する。また、水素透過性金属基板とバルブ金属領域とは金属結合により結合される。それにより、バルブ金属領域と水素透過性金属基板との界面強度が向上する。
第1のステップは、水素透過性金属基板の一面上に水素透過性を有するバルブ金属領域を形成するステップであり、第2のステップは、バルブ金属領域全体を陽極酸化することによりプロトン伝導性を有する金属酸化物領域を形成するステップであってもよい。この場合、水素透過性金属基板を構成する金属の水素膨張率とバルブ金属の水素膨張率との差が大きくても、水素透過性金属基板と金属酸化物領域との間に亀裂が入ることが防止される。
本発明によれば、金属酸化物領域と金属領域との境界に界面が形成されることが抑制される。それにより、金属酸化物領域と金属領域との剥離強度が向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、第1実施例に係る固体電解質100の模式的断面図である。図1に示すように、固体電解質100は、固体電解質領域1と水素透過性金属領域2とが一体的に形成された構造を有する。固体電解質領域1は、プロトン伝導性を有する金属酸化物からなる。水素透過性金属領域2は、水素透過性金属からなる。固体電解質領域1を構成する金属と水素透過性金属領域2を構成する金属とは同じ金属である。本実施例においては、例えば、固体電解質領域1としてタンタルの酸化物を用い、水素透過性金属領域2としてタンタルを用いることができる。
本実施例に係る固体電解質100においては、固体電解質領域1および水素透過性金属領域2が一体的に形成されていることから、固体電解質領域1と水素透過性金属領域2との境界に界面が形成されることが抑制される。それにより、固体電解質領域1と水素透過性金属領域2との剥離強度が向上する。また、固体電解質領域1を構成する金属と水素透過性金属領域2を構成する金属とが同じ金属であることから、固体電解質領域1と水素透過性金属領域2との境界に界面が形成されることが抑制される。
図2は、固体電解質100の製造方法について説明する図である。図2(a)に示すように、水素透過性金属基板10を準備する。水素透過性金属基板10は、例えば、タンタル等の水素透過性を有するバルブ金属から構成される。ここで、バルブ金属とは、陽極酸化法により酸化される金属のことをいう。
次に、図2(b)に示すように、水素透過性金属基板10の一面近傍に対して陽極酸化処理を施す。それにより、水素透過性金属基板10の一面近傍が酸化される。その結果、図2(c)に示すように、水素透過性金属基板10の一面近傍に固体電解質領域1が形成される。この場合、陽極酸化処理を施す対象部分以外の部分をテープでマスクすることにより、水素透過性金属基板10の一面近傍が酸化される。以上の行程により固体電解質100が完成する。
本実施例においては、水素透過性金属基板10が陽極酸化法により酸化されることから、固体電解質領域1が均一に形成される。また、CVD法、PVD法、スパッタリング等のように真空雰囲気を生成する必要がないことから、固体電解質100の生産コストが低減される。さらに、陽極酸化処理においては水素透過性金属基板10を加熱する必要がないことから、熱膨張率差によって固体電解質領域1と水素透過性金属領域2とが剥離することが防止される。
また、水素透過性金属基板10から固体電解質領域1および水素透過性金属領域2が形成されることから、固体電解質領域1と水素透過性金属領域2とは一体的な構造を有する。それにより、固体電解質領域1と水素透過性金属領域2との境界に界面が形成されることが抑制される。その結果、固体電解質領域1と水素透過性金属領域2との剥離強度が向上する。さらに、水素透過性金属基板10を準備する際に、単一成分の金属基板を用意するだけでよいことから、固体電解質100の生産コストが低減される。
なお、水素透過性金属基板10に低価数を有するバルブ金属(例えば、ジルコニウム、チタン、アルミニウム等)が混入していてもよい。この場合、水素透過性基板10に陽極酸化処理を施すことにより固体電解質領域1に酸素空孔が形成される。それにより、固体電解質領域1のプロトン伝導性が向上する。
本実施例においては、水素透過性金属領域2が金属領域に相当し、固体電解質領域1が金属酸化物領域に相当する。
図3は、第2実施例に係る固体電解質100aの模式的断面図である。図3に示すように、固体電解質100aは、バルブ金属領域22が固体電解質領域21および水素透過性金属領域23に挟まれた構造を有する。固体電解質領域21、バルブ金属領域22および水素透過性金属領域23は一体的な構造を有する。バルブ金属領域22および水素透過性金属領域23は金属結合により結合されている。
固体電解質領域21は、プロトン伝導性を有する金属酸化物からなる。バルブ金属領域22は、バルブ金属からなる。水素透過性金属領域23は、水素透過性金属からなる。固体電解質領域21を構成する金属とバルブ金属領域22を構成する金属とは同じ金属である。本実施例においては、例えば、固体電解質領域21としてタンタルの酸化物を用い、バルブ金属領域22としてタンタルを用いることができる。また、水素透過性金属領域23としてバナジウム等を用いることができる。
本実施例に係る固体電解質100aにおいては、固体電解質領域21およびバルブ金属領域22が一体的に形成されていることから、固体電解質領域21とバルブ金属領域22との境界に界面が形成されることが抑制される。それにより、固体電解質領域21とバルブ金属領域22との剥離強度が向上する。また、バルブ金属領域22と水素透過性金属領域23とが金属結合により結合されることから、バルブ金属領域22と水素透過性金属領域23との界面強度が向上する。それにより、バルブ金属領域22と水素透過性金属領域23との剥離強度が向上する。
さらに、水素透過性金属領域23を構成する金属はバルブ金属である必要はないので、水素透過性金属領域23の材料の選択の幅が広がる。例えば、水素透過性金属領域23を構成する金属としてバナジウム等の安価な金属を用いることにより、生産コストを低減させることができる。
また、バナジウムは酸化されやすい金属であるが、タンタルは酸化されにくい金属である。したがって、固体電解質層21の酸素により水素透過性金属領域23が酸化されることが防止される。
図4は、固体電解質100aの製造方法を説明する図である。図4(a)に示すように、水素透過性金属基板30を準備する。水素透過性金属基板30は、例えば、バナジウム等の金属から構成される。次に、図4(b)に示すように、スパッタリングにより水素透過性金属基板30の一面上にバルブ金属層31を形成する。バルブ金属層31は、例えば、タンタル等のバルブ金属から構成される。次いで、図4(c)に示すように、バルブ金属層31の一面近傍に対して陽極酸化処理を施す。それにより、バルブ金属層31の一面近傍が酸化される。この場合、陽極酸化処理を施す対象部分以外の部分をテープでマスクすることにより、バルブ金属層31の一面近傍が酸化される。それにより、図4(d)に示すように、バルブ金属層31から固体電解質領域21およびバルブ金属領域22が形成され、水素透過性金属基板30が水素透過性金属領域23となる。以上の行程により、固体電解質100aが完成する。
以上のように、バルブ金属層31からバルブ金属領域22および固体電解質領域21が形成されることから、バルブ金属領域22と固体電解質領域21とは一体的な構造を有する。それにより、バルブ金属領域22と固体電解質領域21との境界に界面が形成されることが抑制される。また、水素透過性金属基板30の一面上にスパッタリングによりバルブ金属層31が形成されることから、水素透過性金属基板30とバルブ金属層31とが金属結合により結合される。それにより、バルブ金属領域22と水素透過性金属領域23との界面強度が向上する。
なお、バルブ金属層31に低価数を有するバルブ金属(例えば、ジルコニウム、チタン、アルミニウム等)が混入していてもよい。この場合、バルブ金属層31に陽極酸化処理を施すことにより固体電解質領域21に酸素空孔が形成される。それにより、固体電解質領域21のプロトン伝導性が向上する。
本実施例においては、バルブ金属領域22が金属領域に相当し、固体電解質領域21が金属酸化物領域に相当し、水素透過性金属領域23が第2の金属領域に相当する。
図5は、第3実施例に係る固体電解質100bの模式的断面図である。図5に示すように、固体電解質100bは、固体電解質領域41と水素透過性金属領域42とが一体的に形成された構造を有する。固体電解質領域41は、プロトン伝導性を有する金属酸化物からなる。水素透過性金属領域42は、水素透過性金属からなる。固体電解質領域41を構成する金属と水素透過性金属領域42を構成する金属とは異なる金属である。本実施例においては、例えば、固体電解質領域41としてタンタルの酸化物を用い、水素透過性金属領域42としてパラジウムを用いることができる。
本実施例に係る固体電解質100bにおいては、固体電解質領域41および水素透過性金属領域42が一体的に形成されていることから、固体電解質領域41と水素透過性金属領域42との界面強度が向上する。
また、パラジウムは水素乖離能を有する。それにより、水素透過性金属領域42としてパラジウムを用いれば、水素透過性金属領域42は水素乖離能を有する。したがって、固体電解質100bを用いて燃料電池を生産する際に新たにアノードを設ける必要がなくなる。その結果、固体電解質100bを用いた燃料電池の生産コストが低減される。
さらに、タンタルはパラジウムに比較して大きい水素膨張率を有する。しかしながら、本実施例に係る固体電解質100bにおいては、水素透過性金属領域42と固体電解質領域41との間にタンタル層が形成されていないことから、水素透過性金属領域42と固体電解質領域41との間に亀裂が入ることが防止される。
図6は、固体電解質100bの製造方法について説明する図である。図6(a)に示すように、水素透過性金属基板50を準備する。水素透過性金属基板50は、例えば、パラジウム等の金属から構成される。次に、図6(b)に示すように、スパッタリングにより水素透過性金属基板50の一面上にバルブ金属層51を形成する。バルブ金属層51は、例えば、タンタル等のバルブ金属から構成される。次いで、図6(c)に示すように、バルブ金属層51全体に対して陽極酸化処理を施す。それにより、バルブ金属層51全体が陽極酸化される。この場合、水素透過性金属基板50をテープでマスクすることにより、バルブ金属層51全体が陽極酸化される。それにより、図6(d)に示すように、バルブ金属層51から固体電解質領域41が形成され、水素透過性金属基板50が水素透過性金属領域42となる。以上の行程により、固体電解質100bが完成する。
以上のように、水素透過性金属基板50の一面上にバルブ金属層51が形成されることから、水素透過性金属基板50とバルブ金属層51とが金属結合により結合される。それにより、陽極酸化後の固体電解質領域41と水素透過性金属領域42との界面強度が向上する。
なお、バルブ金属層51に低価数を有するバルブ金属(例えば、ジルコニウム、チタン、アルミニウム等)が混入していてもよい。この場合、バルブ金属層51に陽極酸化処理を施すことにより固体電解質領域41に酸素空孔が形成される。それにより、固体電解質領域41のプロトン伝導性が向上する。
本実施例においては、水素透過性金属領域42が金属領域に相当し、固体電解質領域41が金属酸化物領域に相当する。
第1実施例に係る固体電解質の模式的断面図である。 固体電解質の製造方法について説明する図である。 第2実施例に係る固体電解質の模式的断面図である。 固体電解質の製造方法について説明する図である。 第3実施例に係る固体電解質の模式的断面図である。 固体電解質の製造方法について説明する図である。
符号の説明
1,21,41 固体電解質領域
2,23,42 水素透過性金属領域
22 バルブ金属領域
10,30,50 水素透過性金属基板
31,51 バルブ金属層
100,100a,100b 固体電解質

Claims (6)

  1. 水素透過性を有する金属領域と、
    プロトン伝導性を有する金属酸化物領域とを含み、
    前記金属領域と前記金属酸化物領域とが一体的に形成されており、
    前記金属領域と前記金属酸化物領域とが隣接し、
    前記金属領域を構成する金属と前記金属酸化物領域を構成する金属とが同一であることを特徴とする固体電解質。
  2. 水素透過性を有する金属領域と、
    プロトン伝導性を有する金属酸化物領域とを含み、
    前記金属領域と前記金属酸化物領域とが一体的に形成されており、
    水素透過性を有する第2の金属領域をさらに含み、
    前記第2の金属領域、前記金属領域および前記金属酸化物領域は、順に隣接し、
    前記金属領域を構成する金属と前記金属酸化物領域を構成する金属とが同一であることを特徴とする固体電解質。
  3. 少なくとも一部がバルブ金属である水素透過性金属基板を準備する第1のステップと、
    前記バルブ金属の少なくとも一部を陽極酸化することによりプロトン伝導性を有する金属酸化物領域を形成する第2のステップとを備えることを特徴とする固体電解質の製造方法。
  4. 前記水素透過性金属基板は、水素透過性を有するバルブ金属からなることを特徴とする請求項3記載の固体電解質の製造方法。
  5. 前記第1のステップは、前記水素透過性金属基板の一面上に水素透過性を有するバルブ金属領域を形成するステップであることを特徴とする請求項記載の固体電解質の製造方法。
  6. 前記第1のステップは、前記水素透過性金属基板の一面上に水素透過性を有するバルブ金属領域を形成するステップであり、
    前記第2のステップは、前記バルブ金属領域全体を陽極酸化することによりプロトン伝導性を有する金属酸化物領域を形成するステップであることを特徴とする請求項記載の固体電解質の製造方法。
JP2004355872A 2004-12-08 2004-12-08 固体電解質およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4701695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355872A JP4701695B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 固体電解質およびその製造方法
CN200580042240A CN100590922C (zh) 2004-12-08 2005-11-28 固体电解质及其制造方法
US11/792,115 US20080124605A1 (en) 2004-12-08 2005-11-28 Solid Electrolyte And Manufacturing Method Of The Same
DE112005003034T DE112005003034T5 (de) 2004-12-08 2005-11-28 Festelektrolyt und Herstellungsverfahren desselben
PCT/JP2005/022223 WO2006062045A2 (en) 2004-12-08 2005-11-28 Solid electolyte and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355872A JP4701695B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 固体電解質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164802A JP2006164802A (ja) 2006-06-22
JP4701695B2 true JP4701695B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36407991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355872A Expired - Fee Related JP4701695B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 固体電解質およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080124605A1 (ja)
JP (1) JP4701695B2 (ja)
CN (1) CN100590922C (ja)
DE (1) DE112005003034T5 (ja)
WO (1) WO2006062045A2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345762A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス分離膜式燃料電池
JP2004146337A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Toyota Motor Corp 中温域で作動可能な燃料電池
JP2006054170A (ja) * 2004-07-07 2006-02-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind プロトン導電性酸化物膜−水素透過膜複合膜型電解質およびこれを用いた電気化学デバイス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284321A (en) * 1962-07-19 1966-11-08 Howard A Fromson Manufacture of aluminum articles with anodized surfaces presenting multicolor effects
US3285836A (en) * 1963-06-28 1966-11-15 Ibm Method for anodizing
US3332806A (en) * 1965-09-30 1967-07-25 United Aircraft Corp Palladium-silver alloy membrane and method of constructing the membrane
US4863813A (en) * 1988-09-15 1989-09-05 Bell Communications Research, Inc. Primary source of electrical energy using a mixture of fuel and oxidizer
US5498278A (en) * 1990-08-10 1996-03-12 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
US5393325A (en) * 1990-08-10 1995-02-28 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation metal membrane
US5846669A (en) * 1994-05-12 1998-12-08 Illinois Institute Of Technology Hybrid electrolyte system
EP0781734B1 (en) * 1995-12-28 2000-04-26 Ngk Insulators, Ltd. Porous sintered lanthanum manganite bodies and method of manufacturing the same
NO304220B1 (no) * 1996-04-30 1998-11-16 Sintef FremgangsmÕte til fremstilling av tynne metallmembraner
US5759712A (en) * 1997-01-06 1998-06-02 Hockaday; Robert G. Surface replica fuel cell for micro fuel cell electrical power pack
US6521202B1 (en) * 1999-06-28 2003-02-18 University Of Chicago Oxygen ion conducting materials
DE10031281A1 (de) * 2000-06-27 2002-01-10 Creavis Tech & Innovation Gmbh Polyelektrolytbeschichteter, stoffdurchlässiger Verbundwerkstoff, Verfahren zu dessen Herstellung und die Verwendung des Verbundwerkstoffes
NZ524476A (en) * 2000-07-31 2005-11-25 Nuvant Systems Inc Hydrogen permeable membrane for use in fuel cells, and partial reformate fuel cell system having reforming catalysts in the anode fuel cell compartment
JP2002289248A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
US6677070B2 (en) * 2001-04-19 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid thin film/thick film solid oxide fuel cell and method of manufacturing the same
JP4840718B2 (ja) * 2001-08-14 2011-12-21 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池
WO2003101629A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sub-micron electrolyte thin film on nano-porous substrate by oxidation of metal film
US20030235753A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 David Champion Method for fabricating high surface area catalysts
JP4506259B2 (ja) * 2004-04-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電解質層、燃料電池、および燃料電池用電解質層の製造方法
KR100599799B1 (ko) * 2004-06-30 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막, 막-전극 접합체, 연료전지및 막-전극 접합체의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345762A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス分離膜式燃料電池
JP2004146337A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Toyota Motor Corp 中温域で作動可能な燃料電池
JP2006054170A (ja) * 2004-07-07 2006-02-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind プロトン導電性酸化物膜−水素透過膜複合膜型電解質およびこれを用いた電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006062045A3 (en) 2007-07-19
DE112005003034T5 (de) 2008-04-03
US20080124605A1 (en) 2008-05-29
CN100590922C (zh) 2010-02-17
WO2006062045A2 (en) 2006-06-15
WO2006062045B1 (en) 2007-08-30
JP2006164802A (ja) 2006-06-22
CN101138124A (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2624979C (en) Hydrogen separation membrane with a carrier, fuel cell and hydrogen separation apparatus having same, and method of manufacturing same
KR101870055B1 (ko) 세퍼레이터가 부착된 연료 전지 단셀, 및 연료 전지 스택
US8835074B2 (en) Solid oxide fuel cell having metal support with a compliant porous nickel layer
JP6199697B2 (ja) セパレータ付燃料電池単セル,燃料電池スタック,およびその製造方法
JP5095877B1 (ja) 燃料電池
JP5198000B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP4761104B2 (ja) 円筒型燃料電池
JP2008159428A (ja) 多孔構造体、これを用いた固体電解質型燃料電池及び燃料電池スタック
JP4701695B2 (ja) 固体電解質およびその製造方法
JP2008034229A (ja) 水素分離膜燃料電池の製造方法
JP5095878B1 (ja) 燃料電池
JP5431808B2 (ja) 積層焼成体の製造方法
JP2010225463A (ja) 燃料電池電極とその製造方法
JP4934949B2 (ja) 燃料電池および水素分離膜モジュールならびにこれらの製造方法
JP2007328935A (ja) 燃料電池に用いられる膜電極接合体、燃料電池、および、膜電極接合体の製造方法
JP4852825B2 (ja) 燃料電池
JP2017162733A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP4984518B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP4534780B2 (ja) 燃料電池のセパレータおよび燃料電池のセパレータの製造方法
JP2006314925A (ja) 水素透過膜およびそれを備えた燃料電池
JP2008027825A (ja) 燃料電池
JP5070887B2 (ja) めっき構造体の製造方法
JP2006164801A (ja) 固体電解質、それを備えた燃料電池およびそれらの製造方法
JP2007098324A (ja) 支持体付水素分離膜およびそれを備えた燃料電池
JP2008027866A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees