JP4797650B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797650B2 JP4797650B2 JP2006018660A JP2006018660A JP4797650B2 JP 4797650 B2 JP4797650 B2 JP 4797650B2 JP 2006018660 A JP2006018660 A JP 2006018660A JP 2006018660 A JP2006018660 A JP 2006018660A JP 4797650 B2 JP4797650 B2 JP 4797650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- light beam
- optical
- beam splitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
前記第1の光源と前記第2の光源と前記第3の光源は、それぞれ半導体レーザであって、その出射光束のファーフィールドパターンが楕円形状であり、その短径方向と偏光振動方向とがほぼ一致しており、前記ファーフィールドパターンの楕円形状を維持し且つ前記楕円形状の長軸方向と光情報記録媒体のトラック方向とを略一致させるように、光束を前記対物レンズに入射させ、且つ2つの光源は第1のパッケージ内に収容され、残りの光源は第2のパッケージ内に収容されており、
前記第1の光源、前記第2の光源、及び前記第3の光源と、前記対物レンズとの間には偏光ビームスプリッタが配置され、また前記偏光ビームスプリッタと前記対物レンズとの間にはλ/4波長板が配置され、
前記第1の光源、前記第2の光源、又は前記第3の光源から出射された光束は、光束結合素子に入射することで前記偏光ビームスプリッタに入射する共通光路内に侵入し、更に前記対物レンズに入射する前に立ち上げミラーで反射されており、
前記第1の光源、前記第2の光源、及び前記第3の光源から出射した光束は、ファーフィールドパターンの楕円の短軸方向と偏光振動方向との関係を維持したまま前記偏光ビームスプリッタに対してP偏光で入射し、その透過光が前記対物レンズに入射するようになっており、
前記第1のパッケージと前記第2のパッケージのうち、一方のパッケージ内に収容された光源から出射された光束は前記光束結合素子を通過し、他方のパッケージ内に収容された光源から出射された光束は前記光束結合素子で反射され、その後前記偏光ビームスプリッタに入射し、前記レールは、前記一方のパッケージから出射する光束の軸線と直交するようにして、該光束の出射する側と反対側に設けられており、
前記光情報記録媒体の情報記録面からの反射光は、前記偏光ビームスプリッタで少なくとも一部が反射され、前記光検出器に集光されるようになっており、
前記光検出器は、単一であって、情報の記録及び/又は再生を行うために前記第1の光源、前記第2の光源、及び前記第3の光源からの光束を受光することを特徴とする。
ACT アクチュエータ
AM 調整部材
BR 領域
COL コリメートレンズ
CUL カップリングレンズ
CY キャリヤ
DBS ダイクロイックプリズム
DR 駆動装置
DS 駆動軸
EH ホルダ
EXP エキスパンダレンズ
FFP ファーフィールドパターン
FX 固定部
L1 第1のレンズ
L2 第2のレンズ
LD1 第1半導体レーザ
M 立ち上げミラー
MD モニタディテクタ
ML モニタレンズ
MR メインレール
OBJ 対物レンズ
OD 光ディスク
PA 第2のパッケージ
PB 第1のパッケージ
PBS 偏光ビームスプリッタ
PD 光検出器
PS 偏光ビームスプリッタ
PU 光ピックアップ装置
PZ 圧電素子
QWP λ/4波長板
SL サーボレンズ
SPT スポット
SR サブレール
Claims (8)
- 波長λ1の光束を照射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、波長λ3(λ2<λ3)の光束を出射する第3の光源と、前記第1の光源から出射された光束を、保護基板の厚さがt1である前記第1の光情報記録媒体の保護基板を介して情報記録面に集光させ、前記第2の光源から出射された光束を、保護基板の厚さがt2(t1≦t2)である前記第2の光情報記録媒体の保護基板を介して情報記録面に集光させ、更に保護基板の厚さがt3(t2<t3)である前記第3の光情報記録媒体の保護基板を介して情報記録面に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、情報記録面からの反射光を受光する光検出器と、を有し、レールに沿って移動可能なキャリヤ上に配置された光ピックアップ装置において、
前記第1の光源と前記第2の光源と前記第3の光源は、それぞれ半導体レーザであって、その出射光束のファーフィールドパターンが楕円形状であり、その短径方向と偏光振動方向とがほぼ一致しており、前記ファーフィールドパターンの楕円形状を維持し且つ前記楕円形状の長軸方向と光情報記録媒体のトラック方向とを略一致させるように、光束を前記対物レンズに入射させ、且つ2つの光源は第1のパッケージ内に収容され、残りの光源は第2のパッケージ内に収容されており、
前記第1の光源、前記第2の光源、及び前記第3の光源と、前記対物レンズとの間には偏光ビームスプリッタが配置され、また前記偏光ビームスプリッタと前記対物レンズとの間にはλ/4波長板が配置され、
前記第1の光源、前記第2の光源、又は前記第3の光源から出射された光束は、光束結合素子に入射することで前記偏光ビームスプリッタに入射する共通光路内に侵入し、更に前記対物レンズに入射する前に立ち上げミラーで反射されており、
前記第1の光源、前記第2の光源、及び前記第3の光源から出射した光束は、ファーフィールドパターンの楕円の短軸方向と偏光振動方向との関係を維持したまま前記偏光ビームスプリッタに対してP偏光で入射し、その透過光が前記対物レンズに入射するようになっており、
前記第1のパッケージと前記第2のパッケージのうち、一方のパッケージ内に収容された光源から出射された光束は前記光束結合素子を通過し、他方のパッケージ内に収容された光源から出射された光束は前記光束結合素子で反射され、その後前記偏光ビームスプリッタに入射し、前記レールは、前記一方のパッケージから出射する光束の軸線と直交するようにして、該光束の出射する側とは反対側に設けられており、
前記光情報記録媒体の情報記録面からの反射光は、前記偏光ビームスプリッタで少なくとも一部が反射され、前記光検出器に集光されるようになっており、
前記光検出器は、単一であって、情報の記録及び/又は再生を行うために前記第1の光源、前記第2の光源、及び前記第3の光源からの光束を受光することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記一方のパッケージ内に収容された光源と、前記光束結合素子との間にはカップリングレンズが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
- 前記光束結合素子は波長選択性プリズムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
- 前記一方のパッケージ内に収容された光源は、波長600nm以上の光束を出射することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記光源からの光束の一部を前記偏光ビームスプリッタで反射させ、その反射光を受光して受光量に応じた信号を出力するモニタ素子を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記偏光ビームスプリッタの光束分岐面の被膜は、P偏光の光束の透過率は70%以上であり、S偏光の光束の反射率は90%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記偏光ビームスプリッタはキュービック形状を有し、前記偏光ビームスプリッタに入射する光束の入射角度は7°以下であることを特徴とする請求項6に記載の光ピックアップ装置。
- 前記波長λ1は350〜450nmであり、前記波長λ2は600〜700nmであり、前記波長λ3は700〜800nmであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006018660A JP4797650B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | 光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006018660A JP4797650B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | 光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007200469A JP2007200469A (ja) | 2007-08-09 |
JP4797650B2 true JP4797650B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=38454911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006018660A Expired - Fee Related JP4797650B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797650B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05197996A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 光ディスク装置用光学記録再生装置 |
JP2002197713A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-12 | Hitachi Ltd | 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置 |
JP2005141884A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
-
2006
- 2006-01-27 JP JP2006018660A patent/JP4797650B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007200469A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4412085B2 (ja) | 光ピックアップ装置、記録及び/又は再生装置 | |
JP2003288735A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2000149319A (ja) | デ―タ読取システム | |
US7505390B2 (en) | Compatible optical pickup | |
TWI269288B (en) | Optical pickup and disc drive apparatus | |
JPWO2002063619A1 (ja) | 光記憶装置 | |
JP2005235276A (ja) | 光ヘッド、光再生装置及び光記録再生装置 | |
JP2001319358A (ja) | 光ピックアップ | |
JP4797650B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR100803592B1 (ko) | 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기 | |
JP4573117B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4357557B2 (ja) | 光ヘッド,および光ディスク装置 | |
JP2002230818A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2002288870A (ja) | 光ピックアップ | |
US20060245316A1 (en) | Optical head and information recording/reproducing apparatus | |
US20060245335A1 (en) | Optical head and information recording/reproducing apparatus | |
JP4834168B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR100317278B1 (ko) | 삼파장레이저다이오드모듈및그를이용한광픽업장치 | |
JP3854809B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP3927372B2 (ja) | 光ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置 | |
KR100600587B1 (ko) | 광픽업 장치 | |
JP4358643B2 (ja) | 光学ヘッド | |
KR100658888B1 (ko) | 광 픽업 장치 | |
JP2008090893A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2004077615A (ja) | プリズム、光ヘッドおよび記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |