JP2005235276A - 光ヘッド、光再生装置及び光記録再生装置 - Google Patents
光ヘッド、光再生装置及び光記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005235276A JP2005235276A JP2004041701A JP2004041701A JP2005235276A JP 2005235276 A JP2005235276 A JP 2005235276A JP 2004041701 A JP2004041701 A JP 2004041701A JP 2004041701 A JP2004041701 A JP 2004041701A JP 2005235276 A JP2005235276 A JP 2005235276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical head
- optical
- light source
- photodetector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1395—Beam splitters or combiners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
- G11B7/1263—Power control during transducing, e.g. by monitoring
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1356—Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】 光源1から射出された光ビームは偏光子14に入射する。P偏光が透過するように偏光子14の透過軸方向を予め調整しておくと、S偏光のみを減光することができる。回折素子2及びコリメートレンズ3を透過し、ビームスプリッタ4aに入射する光ビームはほぼP偏光のみとなる。ビームスプリッタ4aで反射された一部の光ビームは光検出器13に入射し、光源1の出力のフィードバック制御に用いられる。S偏光を偏光子14で減光させているため、光検出器13にP偏光のみが入射する。従って、レーザ光の射出光量が変化しても記録再生用の光の光量とAPC用の光の光量との比率はほぼ一定となり、レーザ光の強度の検出精度を向上させることができ、記録及び再生におけるエラーを回避させることが可能となる。
【選択図】 図2
Description
(レーザ光(TE偏光))+(自然発光成分(TE偏光))+(自然発光成分(TM偏光)
=(33×4.0%×10%)+(0.92×3.0%×10%)+(0.92×3.0%×100%)
=0.16[mW]となる。
また、再生時に光検出器13で検出される光強度は同様に、
=(3.3×4.0%×10%)+(0.77×3.0%×10%)+(0.77×3.0%×100%)
=0.04[mW]となる。
記録時で、0.16/4.5=3.6%となり、
再生時で、0.04/0.45=8.6%となり、
記録時と再生時とで割合が大きく異なってしまう。
(レーザ光(TE偏光))+(自然発光成分(TE偏光))+(自然発光成分(TM偏光))
=(30×0.5%)+(0.90×1.0%)+(0.90×1.0%)
=0.17[mW]となる。
また、再生時に光検出器13で検出される光強度は同様に、
=(3×0.5%)+(0.77×1.0%)+(0.77×1.0%)
=0.03[mW]となる。
記録時で、0.17/4.5=3,7%となり、
再生時で、0.03/0.45=6.7%となり、
記録時と再生時とで割合が大きく異なってしまう。
本願発明の第1の実施形態に係る光ヘッドの構成及び作用について図1及び図2を参照しつつ説明する。図1は第1の実施形態に係る光ヘッドの側面図であり、図2は第1の実施形態に係る光ヘッドの上面図である。
(レーザ光(TE偏光))+(自然発光成分(TE偏光))
=(33×4.0%×10%)+(0.92×3.0%×10%)
=0.14[mW]となる。
また、再生時に光検出器13で検出される光強度は同様に、
=(3.3×4.0%×10%)+(0.77×3.0%×10%)
=0.02[mW]となる。
記録時で、0.14/4.5=3.0%となり、
再生時で、0.02/0.45=3.5%となり、
記録時と再生時とでほぼ同じ比率になるように改善される。
本発明の第2の実施形態に係る光ヘッドの構成及び作用について図3を参照しつつ説明する。図3は第2の実施形態に係る光ヘッドの上面図である。
(レーザ光(TE偏光))+(自然発光成分(TE偏光))
=(30×0.5%)+(0.90×1.0%)
=0.16[mW]となる。
また、再生時に光検出器13で検出される光強度は同様に、
=(3×0.5%)+(0.77×1.0%)
=0.02[mW]となる。
記録時で、0.16/4.5=3.5%となり、
再生時で、0.02/0.45=5.0%となり、
検出比率の変動量が改善される。従って、レーザ光の強度を精度良く制御することが可能となる。
本発明の第3の実施形態に係る光ヘッドの構成及び作用について図4を参照しつつ説明する。図4は第3の実施形態に係る光ヘッドの上面図である。
本発明の第4の実施形態に係る光ヘッドの構成及び作用について図5を参照しつつ説明する。図5は第4の実施形態に係る光ヘッドの上面図である。
次に、第5の実施形態として、本発明の光ヘッドを備えた光記録再生装置について図6を参照しつつ説明する。図6は第5の実施形態に係る光記録再生装置のブロック図である。
2 回折素子
3 コリメートレンズ
4a、4b ビームスプリッタ
5 反射ミラー
6 1/4波長板
7 対物レンズ
8 光情報記録媒体
9 アクチュエータ
10 結像レンズ
11 アナモフィックレンズ
12、13 光検出器
14 偏光子
20 光記録再生装置
Claims (13)
- 光源と、
前記光源から射出された光ビームを光情報記録媒体の情報記録面に集光させる対物レンズと、
前記光源から射出された光ビームの一部を検出する光検出器と、
前記光源から射出された光ビームに含まれる所定の偏光成分を減少させる減光手段と、
を有することを特徴とする光ヘッド。 - 前記減光手段は、前記光源と前記光検出器との間の光路中に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド。
- 前記減光手段と前記対物レンズとの間の光路中にビームスプリッタが設けられ、
前記光検出器は、前記光源から射出されて前記ビームスプリッタによって分離された光ビームのうち、前記対物レンズに入射しない光ビームを受光するように設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の光ヘッド。 - 前記ビームスプリッタは、入射する光ビームの偏光成分によって透過率又は反射率の少なくとも一方が異なることを特徴とする請求項3に記載の光ヘッド。
- 前記光源と前記ビームスプリッタとの間の光路中にコリメートレンズが設けられていることを特徴とする請求項3又は請求項4のいずれかに記載の光ヘッド。
- 前記光検出器は、前記光源から前記光源と前記対物レンズとの間の光路の外に射出される光ビームの一部を検出するように設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の光ヘッド。
- 前記減光手段は、前記光源に隣接して設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の光ヘッド。
- 前記減光手段は、前記ビームスプリッタと前記光検出器との間に設けられていることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の光ヘッド。
- 前記減光手段は、前記光源から前記光検出器に向けて射出される光ビームのみを減光するように設けられていることを特徴とする請求項6に記載の光ヘッド。
- 前記減光手段は偏光フィルムであり、前記光検出器に取り付けられていることを特徴とする請求項8又は請求項9のいずれかに記載の光ヘッド。
- 前記光源は窒化物系の半導体レーザであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の光ヘッド。
- 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の光ヘッドと、
前記光ヘッドの前記光検出器からの信号に基づいて前記光源の出力を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする光再生装置。 - 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の光ヘッドと、
前記光ヘッドの前記光検出器からの信号に基づいて前記光源の出力を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする光記録再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041701A JP2005235276A (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 光ヘッド、光再生装置及び光記録再生装置 |
US11/059,604 US7482573B2 (en) | 2004-02-18 | 2005-02-17 | Optical head, optical reproduction apparatus and optical record and reproduction apparatus |
TW094104567A TWI272604B (en) | 2004-02-18 | 2005-02-17 | Optical head, optical reproduction apparatus and optical record and reproduction apparatus |
CNB2005100074379A CN100401396C (zh) | 2004-02-18 | 2005-02-18 | 光学头、光学再生装置和光学记录及再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041701A JP2005235276A (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 光ヘッド、光再生装置及び光記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005235276A true JP2005235276A (ja) | 2005-09-02 |
JP2005235276A5 JP2005235276A5 (ja) | 2007-02-08 |
Family
ID=34836426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004041701A Abandoned JP2005235276A (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 光ヘッド、光再生装置及び光記録再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7482573B2 (ja) |
JP (1) | JP2005235276A (ja) |
CN (1) | CN100401396C (ja) |
TW (1) | TWI272604B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008262135A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像記録装置 |
JP2011507304A (ja) * | 2007-12-28 | 2011-03-03 | アギア システムズ インコーポレーテッド | デルタドープされた活性領域を有する導波路装置 |
JP2016520218A (ja) * | 2013-05-27 | 2016-07-11 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | フィルタ、フィルタを製作する方法、およびレーザ波長監視装置 |
JP2021068743A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
JP2022095967A (ja) * | 2019-10-18 | 2022-06-28 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019187667A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 記録再生装置 |
CN108802989B (zh) * | 2018-08-17 | 2020-06-02 | 华中科技大学 | 一种并行多区域成像装置 |
CN112816447B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-02-15 | 华南理工大学 | 基于二维频率空间编码的多光子激发成像系统及成像方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0147620B1 (en) * | 1983-11-22 | 1991-06-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical head |
US4843232A (en) * | 1987-12-28 | 1989-06-27 | Allied-Signal Inc. | Optic switch and speed sensor |
US5157459A (en) * | 1989-08-29 | 1992-10-20 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Wave front aberration measuring apparatus |
JP2690634B2 (ja) * | 1991-07-08 | 1997-12-10 | シャープ株式会社 | 光ヘッド |
JP2555239B2 (ja) | 1991-11-01 | 1996-11-20 | 株式会社日立製作所 | 光情報記録再生方法 |
US5350917A (en) * | 1991-12-27 | 1994-09-27 | Sony Corporation | Opto-magnetic recording polarization optical apparatus including a laser diode and a light absorbing film |
DE4404635C2 (de) * | 1993-02-17 | 1998-06-18 | Hitachi Ltd | Schwimmender optischer Abtastkopf, der integral mit einer Lichtquelle und einem Photodetektor ausgebildet ist, und optisches Plattengerät mit einem solchen |
JPH07192294A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nec Corp | 光学式記録情報再生装置 |
JPH08235663A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Sony Corp | 光学素子 |
JPH08255368A (ja) | 1995-03-20 | 1996-10-01 | Toshiba Corp | 光ヘッド |
JPH10255314A (ja) | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
US5883872A (en) * | 1997-05-29 | 1999-03-16 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Near field magneto-optical recording system employing slit illumination |
JP2001118281A (ja) | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ヘッドおよび光情報記録装置 |
JP2001308460A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-02 | Sharp Corp | 窒化物半導体レーザ素子とその光ピックアップ装置 |
JP2002185073A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-06-28 | Pioneer Electronic Corp | レーザ光強度制御装置 |
US6940794B2 (en) * | 2001-08-03 | 2005-09-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording/reproducing apparatus that determines the number of recording layers of an information recording medium |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004041701A patent/JP2005235276A/ja not_active Abandoned
-
2005
- 2005-02-17 US US11/059,604 patent/US7482573B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-17 TW TW094104567A patent/TWI272604B/zh active
- 2005-02-18 CN CNB2005100074379A patent/CN100401396C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008262135A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像記録装置 |
JP2011507304A (ja) * | 2007-12-28 | 2011-03-03 | アギア システムズ インコーポレーテッド | デルタドープされた活性領域を有する導波路装置 |
JP2016520218A (ja) * | 2013-05-27 | 2016-07-11 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | フィルタ、フィルタを製作する方法、およびレーザ波長監視装置 |
US9678277B2 (en) | 2013-05-27 | 2017-06-13 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Filter, method for producing filter, and laser wavelength monitoring apparatus |
JP2021068743A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
JP7075016B2 (ja) | 2019-10-18 | 2022-05-25 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
JP2022095967A (ja) * | 2019-10-18 | 2022-06-28 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
US11381057B2 (en) | 2019-10-18 | 2022-07-05 | Nichia Corporation | Light source device |
US11705691B2 (en) | 2019-10-18 | 2023-07-18 | Nichia Corporation | Light source device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1658300A (zh) | 2005-08-24 |
TW200534271A (en) | 2005-10-16 |
CN100401396C (zh) | 2008-07-09 |
US7482573B2 (en) | 2009-01-27 |
TWI272604B (en) | 2007-02-01 |
US20050178945A1 (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050068860A1 (en) | Optical disc device | |
US7577076B2 (en) | Tilt sensor using diffraction grating | |
JP2005235276A (ja) | 光ヘッド、光再生装置及び光記録再生装置 | |
US7859980B2 (en) | Optical pickup device and information processor | |
WO2005124749A1 (ja) | 光情報装置及び光情報装置の制御方法 | |
US20050013221A1 (en) | Optical disk apparatus and optical disk processing method | |
JP4357557B2 (ja) | 光ヘッド,および光ディスク装置 | |
JP2006268899A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2002319699A (ja) | 光学装置 | |
JP2009116937A (ja) | ピックアップ装置等 | |
JP2008097775A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4797650B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP5046939B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2006309851A (ja) | 光ヘッド装置および情報記録再生装置 | |
KR100655547B1 (ko) | 광 픽업 장치 | |
JP2006309850A (ja) | 光ヘッド装置および情報記録再生装置 | |
JP2008090893A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2006040432A (ja) | 光ピックアップ装置およびそのような光ピックアップ装置を備えた情報処理装置 | |
JP2004206743A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2011023095A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2007184028A (ja) | 光ヘッドおよび光ディスク装置 | |
JP2005032299A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JPH10302295A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2008146685A (ja) | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 | |
JP2006286079A (ja) | 光ヘッド及び光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061219 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090115 |