[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4782428B2 - シリコンの精錬方法 - Google Patents

シリコンの精錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4782428B2
JP4782428B2 JP2005004063A JP2005004063A JP4782428B2 JP 4782428 B2 JP4782428 B2 JP 4782428B2 JP 2005004063 A JP2005004063 A JP 2005004063A JP 2005004063 A JP2005004063 A JP 2005004063A JP 4782428 B2 JP4782428 B2 JP 4782428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
gas
sio
slag
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006193346A (ja
Inventor
健介 岡澤
正樹 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority to JP2005004063A priority Critical patent/JP4782428B2/ja
Publication of JP2006193346A publication Critical patent/JP2006193346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782428B2 publication Critical patent/JP4782428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、太陽電池等に使用されるシリコンの高純度化のための精方法に関する。
太陽電池等に用いられるシリコンは、高純度なものが求められる。特に、ボロンのように除去が困難な不純物については、種々の除去方法が提案されている。キャリアーガスと共に、何らかの固体あるいは何らかのガスを溶融シリコン中に吹き込む方法もその中の1つである。
特許文献1では、Ca(OH)やCaCOを、Ar、HO、またはCOをキャリアーガスとして用いて、吹き込む方法が提案されている。また、特許文献2では、キャリアーガスについては記載されていないものの、シリコンよりも低い密度を持つスラグ、具体的にはNaO−SiOを基材としたスラグを底穴から連続的に供給する方法が提案されている。
特開平9−202611号公報 特開平8−073209号公報
しかし、Ca(OH)やCaCOを、Ar、HO、またはCOをキャリアーガスとして吹き込む方法では、以下に示す2つの理由により、シリコン中のB濃度を太陽電池レベルである0.3ppm以下にまで下げることが不可能である。
第一の理由として、Ca(OH)やCaCOに不純物として含まれるB濃度が高いことが挙げられる。市販品では、数ppmのBが含まれていると推測できるので、どのような方法でシリコンに添加しても、シリコン中B濃度を1ppmよりも大幅に低下させることができない。
第二の理由として、Ca(OH)やCaCOによって形成されるCaO−SiO系のスラグは、シリコンより密度が大きいことが挙げられる。スラグがシリコンと接触する時間が長過ぎると、逆にシリコンへBが移動する復B現象が起きる。よって、シリコン中のB濃度をより低下させるためには、添加したスラグはしかるべき時間の後に取り除く必要がある。しかし、Ca(OH)やCaCOによって形成されるCaO−SiO系のスラグは、シリコンより密度が大きいために、スラグが溶融シリコン中に沈んでしまう。熱間では沈殿したスラグの除去ができないので、シリコン中のB濃度を1ppmよりも大幅に低下させることができないのである。
一方、NaO−SiOを基材とするスラグを底穴から連続的に添加する方法では、スラグに不純物として含まれるB濃度は低い。さらに、スラグの密度はシリコンよりも小さく、除去が容易である。しかし、スラグの持つ酸化力が弱く、ボロン除去能力は高いとは言えない。
本発明方法は、シリコンからのボロン除去を効率よく行い、シリコン中のB濃度を太陽電池レベルにまで下げるシリコンの精方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、
(1)容器に収容された溶融シリコンの上に当該溶融シリコンよりも密度の低い酸性酸化物の層を形成した後に、前記シリコンと前記酸性酸化物とが撹拌しないように当該容器の底穴あるいは浸漬管からキャリアーガスと共にNaCO、又はNaCOとSiOとの混合物を吹き込むことを特徴とするシリコンの精方法、
(2)前記(1)に記載の容器に収容された溶融シリコンの上に当該溶融シリコンよりも密度の低い酸性酸化物としてSiOを用いることを特徴とする(1)記載のシリコン精方法、
(3)前記(1)に記載のキャリアーガスとして酸化性ガス、不活性ガスのうち、少なくとも1つ以上のガスを用いることを特徴とする(1)に記載のシリコン精方法、
(4)前記(3)に記載の不活性ガスとしてArガスを用いることを特徴とする(3)に記載のシリコン精方法、
である。
本発明方式を用いることによって、効率よくシリコン中のボロン濃度を低下させることができる。
本発明は、図1に示すように、溶融したシリコン1中に容器の底穴2又は浸漬管3からキャリアーガスと共にNaCO(5)、又はNaCOとSiOとの混合物6を吹き込む方法である。
発明者等の実験では、ボロン除去能力はNaCOを吹き込む場合、およびNaCOとSiOとを吹き込む場合の方がNaO−SiOを吹きこむ場合よりも明らかに高かった。さらに、NaCOとSiOとを吹き込む場合、分子量比でNaCO/SiO>1となるようにNaCOとSiOの量を調節すると、ボロン除去能力を高められる点で好ましい。NaCOは、溶融シリコン中に添加されると分解されてCOを発生するが、このCOの酸化作用がB除去に効果的であると考えられる。また、SiOには、NaCOのNaOとCOへの分解を促進する作用があると考えられるため、NaCOとSiOとを吹き込む場合の方がより好ましい。ここで言うボロン除去能力とは、例えば、一定量の溶融シリコン中のボロン濃度を10質量ppmから1質量ppmへ低下させるのに要する、吹き込む固体の流量や時間等に係る。流量や時間が少ないほど、除去能力が高いと言うことになる。従来のNaO−SiOを連続的に添加する方式に比べ、本発明のNaCO、又はNaCOとSiOとを吹き込む本発明方法の方が、吹き込む固体の流量や時間を少なくすることが可能であるため、ボロン除去方法として優れていると言える。
一方、ボロン除去能力は、NaCO、又はNaCOとSiOとを吹き込む場合と、従来のCa(OH)やCaCOを吹き込む場合とでは、ほぼ同等であり、10ppm程度から1ppm程度までのボロン除去は同様に行うことができる。しかし、上記したようにCa(OH)やCaCOは、不純物として含まれているB濃度が数ppm程度であると考えられる。このことによって、Ca(OH)やCaCOを吹き込んだ場合、1ppm程度から0.3ppm程度までのボロン除去が困難である。なぜなら、溶融シリコン中のボロン濃度とCa(OH)やCaCOのボロン濃度が同じレベルだからである。一方、NaCOとSiOの不純物のB濃度は0.1ppmのオーダーであり、シリコン上に浮遊するスラグを復Bが起こらないように適当に除去さえすれば、シリコン中のB濃度を太陽電池レベルである0.3ppm以下にまで下げることができる。
さらに、NaCO、又はNaCOとSiOとを吹き込むときに形成されるスラグは、シリコンよりも密度が低く、シリコン上に浮くために除去が容易である。
スラグをキャリアーガスと共に添加する方法では、スラグやシリコンが飛散し、シリコンの収率を低下させる問題が生じる可能性がある。本発明方法では、図1に示すように、溶融シリコン1よりも密度の低い酸性酸化物4を溶融シリコン1上に添加することにより、溶融シリコンの上に層を形成してシリコン1の飛散を抑えることができる。溶融シリコンよりも密度の軽い酸性酸化物としては、SiOが好ましい。SiOであれば、廉価でボロン濃度が低いからである。
NaCO、又はNaCOとSiOとを吹き込むのに用いられるキャリアーガスは、酸化性ガス、不活性ガス又は双方の混合ガスが望ましい。酸化性ガスとしてはOやCO等が好ましい。酸化性ガスはガスそのものの酸化作用によりボロン除去効果をより高める一方、シリコンも酸化させてしまい、シリコンの収率を低くするおそれがあるため、酸化性ガスと不活性ガスとの混合ガスを用いることが好ましい。不活性ガスは、酸化性ガスとは反対に、ボロン除去効果には寄与せず、また、シリコンを酸化させることもない。不活性ガスとしては、特にArが廉価で有効である。適度なボロン除去効果を維持しつつシリコンの収率低下を防止するためには、混合ガス中の酸化性ガスの割合は全体の2%以下が望ましい。
溶融するシリコンの初期ボロン濃度は、20質量ppm以下が望ましい。シリコンの収率は、NaCOや酸化性ガスの作用によるシリコンの酸化によって低下するおそれがある。初期ボロン濃度が20質量ppmを超えるレベルから太陽電池用シリコンレベルである0.3質量ppm以下にまで下げようとすると、長時間の精が必要になるおそれがある。また、精の時間が長くなることにより、酸化によるシリコンの収率が低下するおそれがあり、十分なシリコン量が得られない可能性がある。
以上のように本発明のシリコンの精方法を用いることによってシリコン中のボロンを効率よく除去し、B濃度を太陽電池レベルにまで下げることができる。
溶融シリコンにCaCOやNaCOを酸化性ガス又は不活性ガスで吹き込み精する試行実験を実施した。シリコン質量は10kgとした。また、ルツボにはカーボン、浸漬管にはアルミナ管を用い、総処理時間は120分とした。表1に示すように、吹き込み条件は、CaCOをArガスとOガスで吹き込む比較例1、CaCOをArガスとCOガスで吹き込む比較例2、CaCOをArガスで吹き込む比較例3、NaOとSiOとを1:1の分子量比でArガスで吹き込む比較例4、NaCOをArガスとOガスで吹き込む実施例1、NaCOをArガスとCOガスで吹き込む実施例2、NaCOをArガスで吹き込む実施例3、NaCOとSiOとを2:1の分子量比でArガスで吹き込む実施例4である。また、各比較例および各実施例において、溶融シリコン上にケイ砂を5kg添加した方式としない方式を実施した。さらに、スラグがシリコンに浮く比較例4と各実施例とでは、30分毎にスラグを除去した。比較例1〜3は、スラグが沈み、熱間でのスラグ除去ができないので、30分間スラグを吹き込んだ後、冷却し、スラグとシリコンとを分離することを4回繰り返した。吹き込むガス流量は、いずれも15L/min)とした。初期のシリコン中のボロン濃度13ppmに対して、処理後のボロン濃度やシリコンの収率を表2に示す。
Figure 0004782428
各比較例と各実施例とのB濃度の変化を比較すると、CaCOを用いた比較例1〜3では、いずれも1ppm程度で定常に達すること、NaO−SiOをスラグとして用いた比較例4は、90分後には1ppm以下に低下し、120分後には0.4ppm程度になることが判った。一方、NaCOをスラグとして用いた各実施例は、B濃度を0.03ppm以下に低下させられることが判った。但し、何れの方式も、ケイ砂を溶融シリコン上に添加した場合は、添加しない場合に比べ、収率が高いことが判った。
Figure 0004782428
本発明の模式図である。
符号の説明
1 シリコン、
2 底穴、
3 浸漬管、
4 酸性酸化物、
5 NaCO
6 NaCOとSiOとの混合物。

Claims (4)

  1. 容器に収容された溶融シリコンの上に当該溶融シリコンよりも密度の低い酸性酸化物の層を形成した後に、前記シリコンと前記酸性酸化物とが撹拌しないように当該容器の底穴あるいは浸漬管からキャリアーガスと共にNaCO、又はNaCOとSiOとの混合物を吹き込むことを特徴とするシリコンの精方法。
  2. 請求項1記載の容器に収容された溶融シリコンの上に当該溶融シリコンよりも密度の低い酸性酸化物としてSiOを用いることを特徴とする請求項1記載のシリコン精方法。
  3. 請求項1記載のキャリアーガスとして酸化性ガス、不活性ガスのうち、少なくとも1つ以上のガスを用いることを特徴とする請求項1記載のシリコン精方法。
  4. 請求項3記載の不活性ガスとしてArガスを用いることを特徴とする請求項3記載のシリコン精方法。
JP2005004063A 2005-01-11 2005-01-11 シリコンの精錬方法 Expired - Fee Related JP4782428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004063A JP4782428B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 シリコンの精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004063A JP4782428B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 シリコンの精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193346A JP2006193346A (ja) 2006-07-27
JP4782428B2 true JP4782428B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36799720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004063A Expired - Fee Related JP4782428B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 シリコンの精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782428B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019443716B2 (en) * 2019-04-30 2022-12-22 Wacker Chemie Ag Method for refining crude silicon melts using a particulate mediator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176211A (ja) * 1988-01-05 1989-07-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 金属シリコンの脱炭方法
NO180532C (no) * 1994-09-01 1997-05-07 Elkem Materials Fremgangsmåte for fjerning av forurensninger fra smeltet silisium
JPH09202611A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Kawasaki Steel Corp 金属シリコン中のボロン除去方法
JP2003012317A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Daido Steel Co Ltd シリコンの精製方法
WO2003066523A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Procede de purification du silicium, scories pour purifier le silicium et silicium purifie

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006193346A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI268910B (en) Method for removing boron from silicon
JP5140835B2 (ja) 高純度シリコンの製造方法
US6632413B2 (en) Method for purifying silicon
JP6481774B2 (ja) 溶鉄の脱りん剤、精錬剤および脱りん方法
JP4900600B2 (ja) 高純度シリコンの製造方法
JP4073864B2 (ja) シリコンの精製方法およびシリコン
JP4782428B2 (ja) シリコンの精錬方法
JP2006160575A (ja) シリコンの精製方法およびシリコン
JP4671871B2 (ja) シリコンの精錬方法
JP2011513163A (ja) カルシウム化合物の製造方法
US7662356B2 (en) Method of refining Si
JP3702764B2 (ja) 硫化銅精鉱の熔錬方法
JP3682166B2 (ja) 硫化銅精鉱の熔錬方法
JP2009120460A (ja) シリコンの精製方法
CN113621749B (zh) 一种利用稻壳灰提升高铁转炉钢渣中铁的还原效率的方法
CN111945021A (zh) 用于a356铝合金净化处理的溶剂及方法
KR101821368B1 (ko) 난류발생부를 포함하는 래들 및 이를 이용한 크롬 산화물 환원방법
JP2006199555A (ja) シリコンの精錬方法
JP4354259B2 (ja) シリコン精錬におけるスラグ分離方法
JP4406280B2 (ja) シリコン精錬におけるNa除去方法
TWI510635B (zh) 低氮鋼液之製造方法
JP2010248598A (ja) 発塵の少ない溶銑の脱りん方法
KR20180087389A (ko) 구리 제련로의 운전 방법
JP2006104030A (ja) シリコンの精製方法
JP2006307293A (ja) 浮遊選鉱による銅の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees