[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4780180B2 - 車両の充電システム - Google Patents

車両の充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4780180B2
JP4780180B2 JP2008301180A JP2008301180A JP4780180B2 JP 4780180 B2 JP4780180 B2 JP 4780180B2 JP 2008301180 A JP2008301180 A JP 2008301180A JP 2008301180 A JP2008301180 A JP 2008301180A JP 4780180 B2 JP4780180 B2 JP 4780180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
charging
charger
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008301180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130756A (ja
Inventor
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008301180A priority Critical patent/JP4780180B2/ja
Priority to US12/577,763 priority patent/US8058848B2/en
Publication of JP2010130756A publication Critical patent/JP2010130756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780180B2 publication Critical patent/JP4780180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、車両の充電システムに関し、特に、車両外部の電源から電力が供給されるように構成され、車載の蓄電装置を充電する充電器を備えた車両の充電システムに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車において、複数の蓄電装置を搭載してエンジンを作動させずに走行可能な距離(EV走行距離)を伸ばすことが検討されている。このように複数の蓄電装置を搭載する場合には、各蓄電装置に対してどのように電力を分配するかが問題となる。
特開2008−109840号公報は、複数の蓄電装置を搭載する車両の電源システムを開示する。この電源システムにおいて、放電分配率算出部は、許容放電電力が制限される充電状態(SOC)までの残存電力量を各蓄電装置について算出し、残存電力量の比率に応じて蓄電装置の放電電力分配率を算出する。
充電分配率算出部は、許容充電電力が制限されるSOCまでの充電許容量を各蓄電装置について算出し、充電許容量の比率に応じて蓄電装置の充電電力分配率を算出する。そして、電源システムから駆動力発生部への給電時は、放電電力分配率に従って複数のコンバータが制御され、駆動力発生部から電源システムへの給電時は、電電力分配率に従って複数のコンバータが制御される。
特開2008−109840号公報 特開平6−253461号公報 特開平5−207668号公報
近年、ハイブリッド自動車において、搭載する蓄電装置を外部からも充電可能に構成することが検討されている。以下、このような車両をプラグイン車両とも称する。
プラグイン車両を実現するには、蓄電装置の容量を大きくし、外部から充電可能な電力量を増やすことが望ましい。そして、特開2008−109840号公報に開示されたような電源システム(車両の運転時の力行および回生時の充放電を行なうシステム)に追加して、外部から充電する際の充電器を搭載するのが簡単である。このような追加の充電器をアドオン(add−on)充電器とも称する。
一般に、バッテリなどの蓄電装置への充電器は、過大電流などが流れて過熱状態に陥ることのないように、過熱状態に陥るおそれがあることを事前に察知して充電電力を制限するようなパワーセーブ機能を有する場合が多い。しかしながら、パワーセーブ機能によって充電電力が制限されたアドオン充電器が通常状態に復帰する際には、過大電力が流れたり、充電電力がハンチングなどして不安定な状態になったりしないように注意する必要がある。上記の特開2008−109840号公報には、このような問題点についての開示はない。
この発明の目的は、パワーセーブ機能を有するアドオン充電器を搭載する車両の充電システムにおいて、セーブ運転から通常運転に復帰する際の挙動を安定化させることが可能な車両の充電システムを提供することである。
この発明は、要約すると、車載の蓄電装置を充電する車両の充電システムであって、蓄電装置を充電するために車両外部の電源から電力が供給されるように構成され、通常モードでは与えられる電力指令値に出力電力が一致するように動作可能であり、セーブモードでは電力指令値が制限値を超える場合には制限値に出力電力を制限する充電器と、蓄電装置に供給される充電電力を検知する充電電力検知部と、電力指令値を生成して充電器へ出力する充電制御装置とを備える。充電制御装置は、充電電力検知部により検知された充電電力が目標値に一致するように、充電電力検知部により検知された充電電力に基づいて電力指令値を補償するフィードバック制御を実行すると共に、電力指令値と目標値が離れ過ぎないように電力指令値の増加を制限する。
好ましくは、充電制御装置は、検知された充電電力が目標値付近から制限値付近に所定期間内に変化したことを検出した場合には、検知された充電電力が制限値付近である間は電力指令値を増加させないように制限する。
好ましくは、充電器は、充電器が過熱状態に至る恐れがあるというセーブ運転条件が成立しているか否かを検出するセンサと、センサの出力に基づいて、セーブモードと通常モードの間で動作モードの変更を決定する制御部と、制御部の制御の下で電源からの電力を制限して充電電力として蓄電装置に供給する電力制限部とを含む。充電制御装置は、検知された充電電力が目標値付近から制限値付近に所定期間内に変化したことを検出した場合には、充電器の動作モードが通常モードからセーブモードに移行したと判断し、その後検知された充電電力が制限値付近から目標値付近に向けて増加開始したときに動作モードがセーブモードから通常モードに復帰したと認識する。
より好ましくは、制御部は、セーブモードにおいては電力指令値が制限値より大きい場合には制限値を内部電力指令値として扱い電力制限部に充電電力の制限を行なわせ、セーブモードから通常モードへの復帰時において、内部電力指令値を電力指令値に一致させる際に内部電力指令値の増加の度合を制限する。
好ましくは、充電制御装置は、検知された充電電力が制限値付近であり、かつ電力指令値が検知された充電電力と第1しきい値以上離れている状態が第1期間継続したことを検出した場合には、充電器の動作モードがセーブモードであると判断する。充電制御装置は、検知された充電電力が制限値付近でなく、かつ電力指令値が目標値から第2しきい値以上離れている状態が第2期間継続したことを検出した場合には、充電器に故障が発生したと判断する。
より好ましくは、充電制御装置は、充電器の動作モードがセーブモードであると判断した場合には、電力指令値を目標値付近に戻し、充電器に故障が発生したと判断した場合には、電力指令値を零として充電を停止する。
本発明によれば、アドオン充電器がパワーセーブ運転から通常運転に復帰する際に過大な充電電力が流れたり不安定な挙動となったりすることを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[車両の全体構成]
図1は、この発明による電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の全体ブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド自動車100は、蓄電装置10−1〜10−3と、システムメインリレー(System Main Relay)11−1〜11−3と、コンバータ12−1,12−2と、主正母線MPLと、主負母線MNLと、平滑コンデンサCと、補機22とを備える。また、ハイブリッド自動車100は、インバータ30−1,30−2と、モータジェネレータ(Motor Generator)32−1,32−2と、動力分割装置34と、エンジン36と、駆動輪38とをさらに備える。さらに、ハイブリッド自動車100は、電圧センサ14−1〜14−3,18−1,18−2,20と、電流センサ16−1〜16−3,19と、MG−ECU(Electronic Control Unit)40とを備える。さらに、ハイブリッド自動車100は、充電器42と、車両インレット44と、充電ECU46とを備える。
蓄電装置10−1〜10−3の各々は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池や、大容量のキャパシタ等を含む。蓄電装置10−1は、システムメインリレー11−1を介してコンバータ12−1に接続され、蓄電装置10−2,10−3は、それぞれシステムメインリレー11−2,11−3を介してコンバータ12−2に接続される。
システムメインリレー11−1は、蓄電装置10−1とコンバータ12−1との間に設けられる。システムメインリレー11−2は、蓄電装置10−2とコンバータ12−2との間に設けられ、システムメインリレー11−3は、蓄電装置10−3とコンバータ12−2との間に設けられる。なお、蓄電装置10−2と蓄電装置10−3との短絡を避けるため、システムメインリレー11−2,11−3は、選択的にオンされ、同時にオンされることはない。
コンバータ12−1,12−2は、互いに並列して主正母線MPLおよび主負母線MNLに接続される。コンバータ12−1は、MG−ECU40からの信号PWC1に基づいて、蓄電装置10−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。コンバータ12−2は、MG−ECU40からの信号PWC2に基づいて、コンバータ12−2に電気的に接続された蓄電装置10−2および蓄電装置10−3のいずれかと主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。
補機22は、システムメインリレー11−1とコンバータ12−1との間に配設される正極線PL1および負極線NL1に接続される。平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、主正母線MPLおよび主負母線MNLに含まれる電力変動成分を低減する。
インバータ30−1,30−2は、互いに並列して主正母線MPLおよび主負母線MNLに接続される。インバータ30−1は、MG−ECU40からの信号PWI1に基づいてモータジェネレータ32−1を駆動する。インバータ30−2は、MG−ECU40からの信号PWI2に基づいてモータジェネレータ32−2を駆動する。
モータジェネレータ32−1,32−2は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ32−1,32−2は、動力分割装置34に連結される。動力分割装置34は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車を含む。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン36のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ32−1の回転軸に連結される。リングギヤは、モータジェネレータ32−2の回転軸および駆動輪38に連結される。この動力分割装置34によって、エンジン36が発生する動力は、駆動輪38へ伝達される経路と、モータジェネレータ32−1へ伝達される経路とに分割される。
そして、モータジェネレータ32−1は、動力分割装置34によって分割されたエンジン36の動力を用いて発電する。たとえば、蓄電装置10−1〜10−3のSOCが低下すると、エンジン36が始動してモータジェネレータ32−1により発電が行なわれ、その発電された電力が蓄電装置へ供給される。
一方、モータジェネレータ32−2は、蓄電装置10−1〜10−3の少なくとも1つから供給される電力およびモータジェネレータ32−1により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。モータジェネレータ32−2の駆動力は、駆動輪38に伝達される。なお、車両の制動時には、車両の運動エネルギーが駆動輪38からモータジェネレータ32−2に伝達されてモータジェネレータ32−2が駆動され、モータジェネレータ32−2が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータ32−2は、車両の運動エネルギーを電力に変換して回収する回生ブレーキとして作動する。
MG−ECU40は、コンバータ12−1,12−2をそれぞれ駆動するための信号PWC1,PWC2を生成し、その生成した信号PWC1,PWC2をそれぞれコンバータ12−1,12−2へ出力する。また、MG−ECU40は、モータジェネレータ32−1,32−2をそれぞれ駆動するための信号PWI1,PWI2を生成し、その生成した信号PWI1,PWI2をそれぞれインバータ30−1,30−2へ出力する。
また、MG−ECU40は、充電器42によって蓄電装置10−1の充電が行なわれるとき、充電ECU46から受ける信号CH1が活性化されると、充電器42からコンバータ12−2、主正母線MPLおよび主負母線MNLならびにコンバータ12−1を順次介して蓄電装置10−1へ充電電力が供給されるように信号PWC1,PWC2を生成してコンバータ12−1,12−2へそれぞれ出力する。
充電器42は、車両インレット44に入力端が接続され、システムメインリレー11−2,11−3とコンバータ12−2との間に配設される正極線PL2および負極線NL2に出力端が接続される。充電器42は、車両外部の電源(以下「外部電源」とも称する。)48から供給される電力を車両インレット44から受ける。そして、充電器42は、充電ECU46から電力指令値CHPWを受け、充電器42の出力電圧を所定の直流電圧に制御しつつ、充電器42の出力電力が電力指令値CHPWに一致するように出力電力を制御する。車両インレット44は、外部電源48から電力を受けるための電力インターフェースである。
電圧センサ14−1〜14−3は、蓄電装置10−1の電圧VB1、蓄電装置10−2の電圧VB2および蓄電装置10−3の電圧VB3をそれぞれ検出し、その検出値を充電ECU46へ出力する。電流センサ16−1〜16−3は、蓄電装置10−1に対して入出力される電流IB1、蓄電装置10−2に対して入出力される電流IB2および蓄電装置10−3に対して入出力される電流IB3をそれぞれ検出し、その検出値を充電ECU46へ出力する。
電圧センサ18−1,18−2は、正極線PL1と負極線NL1との間の電圧VL1、および正極線PL2と負極線NL2との間の電圧VL2をそれぞれ検出し、その検出値を充電ECU46へ出力する。電流センサ19は、コンバータ12−2に対して入出力される正極線PL2の電流ILを検出し、その検出値を充電ECU46へ出力する。なお、この電流センサ19は、充電器42によって蓄電装置10−1の充電が行なわれるとき、充電器42からコンバータ12−2へ流れる電流を検出可能である。電圧センサ20は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧VHを検出し、その検出値を充電ECU46へ出力する。
充電ECU46は、車両インレット44に接続される外部電源48による蓄電装置10−1〜10−3の充電時、蓄電装置10−1〜10−3の充電電力(kW/h)の目標値PRを図示されない車両ECUから受ける。また、充電ECU46は、充電器42によって蓄電装置10−1〜10−3のいずれの充電が行なわれるかを示す信号SELを上記の車両ECUから受ける。すなわち、この実施の形態1においては、蓄電装置10−1〜10−3は、予め定められた順序で順次充電される。
なお、蓄電装置10−1の充電が行なわれるときは、充電ECU46からMG−ECU40へ信号CH1が出力され、充電器42からコンバータ12−2およびコンバータ12−1を順次介して蓄電装置10−1へ電力が流れるようにコンバータ12−1,12−2が動作する。ここで、蓄電装置10−1とコンバータ12−1との間に接続されている補機22は、蓄電装置10−1の充電が行なわれるときは、充電器42から供給される電力によって動作する。一方、蓄電装置10−2または蓄電装置10−3の充電が行なわれるときは、補機22は、蓄電装置10−1から電力の供給を受ける。
そして、充電ECU46は、外部電源48による蓄電装置10−1〜10−3の充電時、充電器42の出力電力の目標値を示す電力指令値CHPWを生成し、その生成した電力指令値CHPWを充電器42へ出力する。
ここで、充電ECU46は、電圧VB1〜VB3,VL1,VL2,VHおよび電流IB1〜IB3,ILの各検出値を受け、蓄電装置10−1〜10−3に実際に供給される充電電力が目標値PRに一致するように、充電器42の電力指令値CHPWを上記各検出値に基づいてフィードバック補正する。すなわち、この実施の形態においては、充電器42の出力電力が目標値に一致するように充電器42を制御するだけでなく、蓄電装置の実際の充電電力が目標値に一致するように、蓄電装置の状態に基づいて電力指令値CHPWがフィードバック補正される。これにより、蓄電装置10−1〜10−3の充電電力を目標値PRに確実に一致させることができる。
図2は、図1に示したコンバータ12−1,12−2の概略構成図である。なお、各コンバータの構成および動作は同様であるので、以下ではコンバータ12−1の構成および動作について代表として説明する。
図2を参照して、コンバータ12−1は、チョッパ回路13−1と、正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、平滑コンデンサC1とを含む。チョッパ回路13−1は、スイッチング素子Q1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。
正母線LN1Aは、一方端がスイッチング素子Q1Bのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。負母線LN1Cは、一方端が負極線NL1に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。
スイッチング素子Q1A,Q1Bは、負母線LN1Cと正母線LN1Aとの間に直列に接続される。具体的には、スイッチング素子Q1Aのエミッタが負母線LN1Cに接続され、スイッチング素子Q1Bのコレクタが正母線LN1Aに接続される。ダイオードD1A,D1Bは、それぞれスイッチング素子Q1A,Q1Bに逆並列に接続される。インダクタL1は、スイッチング素子Q1A,Q1Bの接続ノードと配線LN1Bとの間に接続される。
配線LN1Bは、一方端が正極線PL1に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bおよび負母線LN1C間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
チョッパ回路13−1は、MG−ECU40(図1)からの信号PWC1に応じて、蓄電装置10−1(図1)と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で双方向の直流電圧変換を行なう。信号PWC1は、下アーム素子を構成するスイッチング素子Q1Aのオン/オフを制御する信号PWC1Aと、上アーム素子を構成するスイッチング素子Q1Bのオン/オフを制御する信号PWC1Bとを含む。そして、一定のデューティーサイクル(オン期間およびオフ期間の和)内でのスイッチング素子Q1A,Q1Bのデューティー比(オン/オフ期間比率)がMG−ECU40によって制御される。
スイッチング素子Q1Aのオンデューティーが大きくなるようにスイッチング素子Q1A,Q1Bが制御されると(スイッチング素子Q1A,Q1Bはデッドタイム期間を除いて相補的にオン/オフ制御されるので、スイッチング素子Q1Bのオンデューティーは小さくなる。)、蓄電装置10−1からインダクタL1に流れるポンプ電流量が増大し、インダクタL1に蓄積される電磁エネルギーが大きくなる。その結果、スイッチング素子Q1Aがオン状態からオフ状態に遷移したタイミングでインダクタL1からダイオードD1Bを介して主正母線MPLへ放出される電流量が増大し、主正母線MPLの電圧が上昇する。
一方、スイッチング素子Q1Bのオンデューティーが大きくなるようにスイッチング素子Q1A,Q1Bが制御されると(スイッチング素子Q1Aのオンデューティーは小さくなる。)、主正母線MPLからスイッチング素子Q1BおよびインダクタL1を介して蓄電装置10−1へ流れる電流量が増大するので、主正母線MPLの電圧は下降する。
このように、スイッチング素子Q1A,Q1Bのデューティー比を制御することによって、主正母線MPLの電圧を制御することができるとともに、蓄電装置10−1と主正母線MPLとの間に流す電流(電力)の方向および電流量(電力量)を制御することができる。
図3は、図1に示した充電器42の概略構成図である。
図3を参照して、充電器42は、フィルタ81と、電力制限部80と、温度センサ87と、電圧センサ91,93,94と、電流センサ92,95と、マイコン(マイクロコンピュータ)88とを含む。
電力制限部80は、AC/DC変換部82と、平滑コンデンサ83と、DC/AC変換部84と、絶縁トランス85と、整流部86とを含む。
フィルタ81は、車両インレット44(図1)とAC/DC変換部82との間に設けられ、外部電源48(図1)による蓄電装置10−1〜10−3の充電時、車両インレット44から外部電源48へ高周波のノイズが出力されるのを防止する。AC/DC変換部82は、単相ブリッジ回路を含む。AC/DC変換部82は、マイコン88からの駆動信号に基づいて、外部電源48から供給される交流電力を直流電力に変換して正極線PLCおよび負極線NLCへ出力する。平滑コンデンサ83は、正極線PLCと負極線NLCとの間に接続され、正極線PLCおよび負極線NLC間に含まれる電力変動成分を低減する。
DC/AC変換部84は、単相ブリッジ回路を含む。DC/AC変換部84は、マイコン88からの駆動信号に基づいて、正極線PLCおよび負極線NLCから供給される直流電力を高周波の交流電力に変換して絶縁トランス85へ出力する。絶縁トランス85は、磁性材を含むコアと、コアに巻回された一次コイルおよび二次コイルを含む。一次コイルおよび二次コイルは、電気的に絶縁されており、それぞれDC/AC変換部84および整流部86に接続される。そして、絶縁トランス85は、DC/AC変換部84から受ける高周波の交流電力を一次コイルおよび二次コイルの巻数比に応じた電圧レベルに変換して整流部86へ出力する。整流部86は、絶縁トランス85から出力される交流電力を直流電力に整流して正極線PL2および負極線NL2へ出力する。
電圧センサ91は、フィルタ81後の外部電源48の電圧を検出し、その検出値をマイコン88へ出力する。電流センサ92は、外部電源48から供給される電流を検出し、その検出値をマイコン88へ出力する。電圧センサ93は、正極線PLCと負極線NLCとの間の電圧を検出し、その検出値をマイコン88へ出力する。電圧センサ94は、整流部86の出力側の電圧を検出し、その検出値をマイコン88へ出力する。電流センサ95は、整流部86から出力される電流を検出し、その検出値をマイコン88へ出力する。
マイコン88は、電圧センサ94および電流センサ95の検出値に基づいて算出される充電器42の出力電力が電力指令値CHPWに一致するように、電圧センサ91,93,94および電流センサ92,95の各検出値に基づいて、AC/DC変換部82およびDC/AC変換部84を駆動するための駆動信号を生成する。そして、マイコン88は、その生成した駆動信号をAC/DC変換部82およびDC/AC変換部84へ出力する。
温度センサ87は、充電器42が過熱状態に至るおそれがあるというセーブ運転条件が成立しているか否かを検出する。具体的には、温度センサ87は、充電器42の温度TCを検出しマイコン88に送信する。マイコン88は、温度センサ87の出力する温度TCに基づいて、セーブモードと通常モードとの間で充電器42の動作モードを変更する。電力制限部80は、マイコン88の制御の下で車両外部の電源からの電力を制限して蓄電装置10−1〜10−3への充電電力として供給する。
図4は、図3のマイコン88によって決定される充電電力の制限値の変化を示した図である。
図4において、縦軸には充電電力である充電器42からの出力電力が示される。横軸には温度センサ87で検出される温度TCが示される。マイコン88は、温度が低い状態からしきい値温度T2に至るまでは、定格出力PS1を充電器42の出力制限値として設定する。この場合の動作モードは通常モードである。そして温度TCがしきい値温度T2を超えると、セーブモードに移行し、出力制限運転を電力制限部80に実行させる。この場合の出力制限値はPS1からPS2に低下する。
そして温度TCがしきい値温度T2からしきい値温度T3である間はセーブモードで充電器42を運転させる。さらに温度TCがしきい値温度T3を超えると、マイコン88は、電力制限部80の動作を停止させ充電を停止させる。
一方、充電を停止させることにより温度TCがしきい値温度T3よりも低下すると、再びセーブモードで充電器を運転させしきい値温度T1に低下するまではセーブモードを維持する。そして温度TCがしきい値温度T1よりもさらに低下した場合に、通常モードに充電器42の動作モードを復帰させる。
図5は、図1に示した充電ECU46の機能ブロック図である。
図5を参照して、充電ECU46は、電力算出部52と、減算部53と、フィードバック(FB)制御部54と、出力制限部65と、加算部62とを含む。
電力算出部52は、充電器42によって蓄電装置10−1の充電が行なわれるとき、電圧VB1および電流IB1の検出値に基づいて蓄電装置10−1の充電電力を算出し、その演算結果をモニタ値PMとして減算部53へ出力する。なお、充電器42によって蓄電装置10−1の充電が行なわれることは、図示されない車両ECUから受ける信号SELによって判断される。また、充電器42によって蓄電装置10−2の充電が行なわれるとき、電力算出部52は、電圧VB2および電流IB2の検出値に基づいて蓄電装置10−2の充電電力を算出し、その演算結果をモニタ値PMとして減算部53へ出力する。また、充電器42によって蓄電装置10−3の充電が行なわれるとき、電力算出部52は、電圧VB3および電流IB3の検出値に基づいて蓄電装置10−3の充電電力を算出し、その演算結果をモニタ値PMとして減算部53へ出力する。
減算部53は、上記の図示されない車両ECUから受ける蓄電装置10−1〜10−3の充電電力(kW/h)の目標値PRから、電力算出部52によって算出されたモニタ値PMを減算し、その演算結果をフィードバック制御部54へ出力する。なお、目標値PRは、蓄電装置10−1〜10−3ごとに異なってもよいし同じでもよい。
フィードバック制御部54は、減算部53から受ける充電電力(kW/h)の目標値PRとモニタ値との偏差を制御入力として比例積分演算を行ない(PI制御)、その演算結果をフィードバック補正値PC0として出力制限部65へ出力する。
出力制限部65は、目標値PRに対して電力指令値CHPWがあまり離れすぎないように制限を与える。フィードバック制御部54から出力された制限前の補正値PC0を制限してあまり0から大きく離れた値とならないようにし補正値PCを出力する。加算部62は、出力制限部65から受ける補正値PCを目標値PRに加算し、その演算結果を電力指令値CHPWとして出力する。
この充電ECU46においては、フィードバック制御部54によって、蓄電装置10−1〜10−3の充電電力(kW/h)が所定の目標値PRに一致するようにフィードバック制御される。
[実施の形態1]
実施の形態1は、上記に説明したハイブリッド車両の構成において充電ECU46が出力する電力指令値CHPWの設定を以下に説明する制御方法に基づいて実行することで実現される。
図6は、図1に示した充電ECU46による充電制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示す制御は、充電ECU46に含まれるコンピュータによって実行される。なお、このフローチャートの処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから読出されて実行される。
図1、図6を参照して、まずこの処理が開始されると、ステップS1において、供給電力のモニタ値PMが取得される。この供給電力のモニタ値PMは、図1における電流センサ16−1〜16−3、電圧センサ14−1〜14−3の出力値同士の積や、電流センサ19と電圧センサ18−2の出力の積を求めることによって取得することができる。
続いてステップS2において増加側フィードバック禁止判定条件が成立するか否か判断される。
この増加側フィードバック禁止判定条件は、充電器42がセーブモードで動作している場合に対応させて成立する条件である。
しかし、先に説明したように、充電器42は、内蔵する温度センサによって、自身でセーブモードか通常モードかの動作モードを決定して運転を行なっている。充電器42が決定した動作モードを充電ECU46に伝達しようとすると、余分な信号線が必要となる。そこで、充電ECU46は、充電器42の動作モードを電力の目標値PRとモニタ値PMによって判断する。
図7は、図6のステップS2で判定される条件を説明するための図である。
図7を参照して、縦軸に供給電力モニタ値(PM)が示され、横軸に制限前の電力指令値(CHPW0)が示されている。そして、充電ECU46は、領域AS内部に供給電力モニタ値PMと電力指令値CHPW0の組合せで示される座標が位置する場合には、充電器42がセーブモードで動作していると判断する。
なお、領域ASは、充電器42がセーブモードで出力を制限する制限値PSに対して±DPの幅を有する領域であって、かつ、電力指令値CHPW0が所定値PL以上である点である。この所定値PLは、電力モニタ値PMに比べてしきい値PT以上大きくなっている領域である。このような状態では、電力目標値に対しモニタ値PMが低いため、制限前の電力指令値CHPW0がどんどん増加する。このような場合に、制限なく電力指令値CHPWを増加させてしまうと、セーブモードから復帰した際に、充電電力が一時的に過大となってしまう可能性がある。
再び図6を参照して、ステップS2において増加側フィードバック禁止判定条件が成立しない場合には、ステップS3を実行せずにステップS4に処理が進む。一方ステップS2において増加側フィードバック禁止判定条件が成立している場合には、ステップS3においてフィードバック補正値の変化量が0以下となるように補正値PCをガード処理する。この処理は、図5の出力制限部65に対応する処理である。
そしてステップS4において、指令値の更新が行なわれる。ステップS4では、目標値PRに補正値PCを加えたものが指令値CHPWに設定される。この処理は、図5の加算部62に対応する処理である。
図8は、図6のフローチャートに基づいて電力指令値が出力された状態を説明するための動作波形図である。
図8を参照して、縦軸には電力が示され、横軸には時間の経過が示される。また図8において、電力指令値CHPWは、充電ECU46からアドオン充電器42へ与えられる電力指令値である。目標値PRは、必要な充電を行なうために計算上算出される電力であり図示しないECUから与えられる。モニタ値PMは、検出電流と検出電圧の積によって算出される充電電力である。また補正値PCは、目標値PRを補正して電力指令値CHPWを出力するための値であり、(目標値PR+補正値PC)=指令値CHPWの関係が成り立つ。制限値PSは、セーブ運転時にアドオン充電器42が出力を制限する時のアドオン充電器42の出力電力である。
時刻t0〜t1の間では、電力指令値CHPWが増加する一方で、モニタ値PMは低下している。時刻t0〜t1の間では、目標値と電力指令値CHPWの差である補正値PCは次第に増加している。一方、モニタ値PMは制限値PSに次第に近づいている。
時刻t1において、モニタ値PMが図7の領域ASの上限であるPS+DPまで低下すると、充電ECU46は、充電器42がセーブモードで運転中であると判断する(ステップS2でYES)。そして、充電ECUは、図6のステップS3に示すように、フィードバック補正値PCの変化量が0以下となるように補正値PCをガード処理する。これにより、電力指令値CHPWは破線で示すように増加し過大な値となることは無い。そして電力指令値CHPWは、実線で示すように増加が制限される。時刻t2〜t3においては、セーブモードで動作していることにより、モニタ値PMは制限値PSとほぼ一致した状態となっている。
時刻t3において充電器42は、温度が低下したことなどに応じてセーブモードから通常モードに復帰し、モニタ値PMは目標値PRに近づくように変化を開始する。そして時刻t4においてモニタ値PMが(PS+DP)よりも大きくなったことに対応して動作点が図7の領域ASから外れる。そこで、充電ECU46は、充電器42の動作モードがセーブモードから通常モードに復帰したと判断し、補正値PCが増加することを許可する。そして時刻t4以降は、通常のPI制御によってモニタ値PMが目標値PRに近づくような制御が実行される。
このようにセーブモードにおいて電力指令値CHPWが過大に目標値PRから離れないように制限することにより、充電器42がセーブモードから通常モードに復帰した際に充電器42の出力電流の挙動が不安定になったり充電器に過大な電力が流れたりすることについて防止することが可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、電力指令値に対するフィードバック時の補正量を増加させないように制限することにより、セーブモードで充電器42が動作している際に電力指令値CHPWがどんどん増加してしまうことを防止した。
しかし、実施の形態1では、目標値PRがセーブ制限値PSに近い場合には、セーブモードで充電器42が動作していても充電ECU46は充電器42がセーブモードで運転していることを認識できない。したがって、このような場合に不安定な挙動とならないように、実施の形態2ではさらに補正値PCを別のやり方で制限する。
実施の形態2では、実施の形態1の制御に加えて、またはこれに代えて補正値PCに別の制限を加える。
図9は、実施の形態2において図1の充電ECU46で実行される制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示す制御は、充電ECU46に含まれるコンピュータによって実行される。なお、このフローチャートの処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから読出されて実行される。
図9を参照して、まずステップS11においてフィードバック補正値PC0の算出が行なわれる。これは、図5のフィードバック制御部54での処理に対応する。
続いてステップS12においてモニタ値PM≧セーブ制限値PSが成立するか否かが判断される。
ステップS12においてモニタ値PM≧セーブ制限値PSが成立しない場合にはステップS13の制限を実行せずにステップS14に処理が進む。一方ステップS12においてモニタ値PM≧セーブ制限値PSが成立する場合にはステップS13の補正値PCの制限が実行される。
ステップS13では制限がかけられる前の補正値PC0をガード値β1でガードして補正値PCに設定する。なおステップS12からステップS14に直接処理が進む場合には、フィードバック補正値PC0がそのまま補正値PCに設定される。
ステップS14においては、目標値PR+補正値PC≧セーブ制限値PS+α1が成立するか否かが判断される。なお、α1は、電力指令値CHPWがセーブ制限値PSから離れすぎているか否かを判断するためのしきい値である。
ステップS14において、目標値PR+補正値PC≧セーブ制限値PS+α1が成立する場合にはステップS15の補正値PCの制限が実行される。一方ステップS14の条件が成立しない場合には、ステップS15の補正値PCの制限が実行されずにステップS16に処理が進む。
ステップS15では、補正値PCを前回のサイクルで設定された補正値PCの値でガードをかけて補正値PCが増加しないようにする。これにより、電力指令値CHPWが無制限に増加してしまうことが制限される。続いてステップS16において指令値CHPWの更新が行なわれる。この更新は、目標値PRに対して上記で決定された補正値PCを加えることにより、電力指令値CHPWを算出する。ステップS16において電力指令値CHPWが決定されると、ステップS17に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
図10は、実施の形態2の処理による制限を加えない場合の動作波形図である。
図11は、実施の形態2の処理により電力指令値の制限が行なわれた場合の動作波形図である。
まず図10を参照して、時刻t0〜t1においては、モニタ値PMが目標値PRに収束するように電力指令値CHPWが変化している。
時刻t1〜t2においては、モニタ値PMが目標値PRと一致した状態で安定した動作が行なわれている。ここで時刻t2において図1の充電器42がセーブモードで動作を開始した結果モニタ値PMがセーブ制限値PSに近づいている。すると時刻t2〜t3の間は実施の形態1で説明した処理が行なわれるので、破線で示すように電力指令値CHPWが増加することはない。
そして時刻t3で充電器42がセーブモードから通常モードに復帰した場合にも、時刻t2において出力されていた電力指令値CHPWの値が出力され、そこから通常モードの制御が開始される。
一方図11に示すように、目標値PRに対してセーブ制限値PSが近い場合には、図7のしきい値PTを超えないので実施の形態1で説明した制限が実行されない。このため図11においては、時刻t0〜t1においても充電器42がセーブ運転中であるにもかかわらず電力指令値CHPWが増加している。そこで図9のステップS12,S13で示したように、目標値PRからガード値β1を超えて電力指令値CHPWが増加することのないように制限をかける。
その結果時刻t1〜t2においては、電力指令値CHPWが増加するのが抑制されている。時刻t2において充電器42がセーブモードから通常モードに復帰すると、モニタ値PMはセーブ制限値PSから目標値PR付近まで増加してその状態で充電システムが動作する。
また図11では制限された様子は示されていないが、同様に、ステップS14,S15では、セーブ制限値PSを起点としてしきい値α1よりも電力指令値CHPWが増加しようとした場合に前回値よりも増加しないように電力指令値が制限される。
実施の形態2によれば、目標値PRがセーブ制限値PSに近い値であるときであっても、電力指令値CHPWが無制限に増大することが無いので、充電器42の不安定な挙動を防止することができる。
[実施の形態3]
実施の形態1、実施の形態2では、図1の充電ECU46が充電器42に出力する電力指令値CHPWを制限することにより、充電器42がセーブモードから通常モードに復帰する場合の不安定な挙動を防止した。実施の形態3では、実施の形態1、実施の形態2の制御に代えてまたはこれらと組合せて、与えられた電力指令値CHPWを充電器42側で制限して適用することにより、セーブモードから通常モードに復帰した際の不安定な動作を解消するものである。
図12は、図3のマイコン88の内部で実行される電力指令値の処理の説明を行なうためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから読出されて実行される。
図12を参照して、まず処理が開始されると、ステップS30において、マイコン88は、温度センサ87の出力に基づきセーブ運転条件が成立中であるか否かを判断する。この判断は、たとえば図4に示したようなしきい値T1,T2,T3で判断される。
ステップS30においてセーブ運転条件が成立した場合には、ステップS31においてマイコン88の内部の記憶領域に保持されているセーブ中フラグをON状態に設定し、セーブ後処理が未完了であると判定する。ここでセーブ後処理というのは、セーブ運転から通常運転に充電器42の状態が完全に復帰するまでの処理をいう。
そしてステップS31からステップS32に処理が進み、充電器内指令値ICHPWをセーブ制限値PSでガード処理する。これにより、電力制限部80は、セーブ制限値PSで制限された電力を充電対象の蓄電装置に送ることになる。そしてステップS38に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
一方ステップS30においてセーブ運転条件が成立中ではないと判断された場合にはステップS30からステップS33に処理が進む。ステップS33では、セーブ中フラグがON状態であるか否かが判断される。これにより充電器42がセーブ運転から通常運転に復帰が完了しているか(セーブ後処理が完了しているか)否かが判断される。
ステップS33においてセーブ中フラグがON状態であった場合にはステップS34に処理が進む。ステップS34では、充電ECU46から与えられる電力指令値CHPWが充電器内指令値ICHPWとして充電器42の内部でそのまま適用され、マイコン88による電力制限部80の制御が実行される。そしてステップS38に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
一方ステップS33においてセーブ中フラグがON状態でない場合にはステップS35に処理が進む。この場合には、セーブ運転条件は成立していないもののまだ充電器42が完全に通常動作モードに復帰していない状態である。この場合ステップS35において、充電ECU46から与えられる電力指令値CHPWと前回の充電器内指令値ICHPWに所定の増加量α2を加えた値とのいずれか小さい方が、充電器内指令値ICHPWに設定される。
そしてステップS36に処理が進み充電器内指令値ICHPWと充電ECU46から与えられる電力指令値CHPWとの差の絶対値がしきい値β2より小さくなったか否かが判断される。この差がしきい値β2よりもまだ小さくない場合にはセーブ運転後の後処理がまだ完了していないと判断されそのままステップS38に処理が進み制御はメインルーチンに移される。一方ステップS36において充電器内指令値ICHPWと電力指令値CHPWとの差の絶対値がしきい値β2よりも小さくなった場合には、ステップS37に処理は進みセーブ中フラグをOFF状態に設定する。これによりセーブ運転後の後処理が完了したと判定される。ステップS37においてセーブ中フラグの変更が完了するとステップS38に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
図13は、図12のフローチャートの処理が実行された場合の動作を説明するための動作波形図である。
図13を参照して、時刻t0〜t1では、通常モードで充電器42が動作し、この場合充電ECU46から与えられる電力指令値CHPWと充電器42の内部で設定されている電力指令値ICHPWとは、ほぼ同じ値に設定され目標値PR付近に設定されている。
時刻t1においてセーブ運転の条件が成立したことに応じて充電器内部の電力指令値ICHPWは制限値PSに制限される。時刻t1〜t2の間は充電器42の内部の電力指令値ICHPWは制限値PSに制限されている。一方、実施の形態1と組合せて実行されていない場合や、実施の形態1と組合せて実行されている場合においても目標値PRと制限値PSが近い場合には、時刻t1〜t2において電力指令値CHPWは増加する。
ここで時刻t2において充電器42の温度が下がるなどして、充電器42のセーブ運転条件が成立しなくなった場合に図12の制御が適用されないと、充電器内部の電力指令値ICHPWが充電ECU46から与えられる電力指令値CHPWまで急激に変化するのでこれに伴い充電電力が過大となったり不安定な挙動を示したりするおそれがある。
そこで、時刻t2〜t3の間は図12のステップS35の制限が与えられることにより、単位時間当たりの増加量がα2に制限されるので充電量が急激に増加したりすることが防止できる。
そして時刻t3において充電器内部の指令値ICHPWと充電ECU46から与えられる電力指令値CHPWの差がしきい値β2よりも小さくなったことに応じてステップS37においてセーブ中フラグがOFF状態に設定されその後ステップS34の処理により充電器内指令値ICHPWと充電ECU46から送られる電力指令値CHPWとが一致するようになる。
[実施の形態4]
実施の形態4では、充電器42が決定する充電電力が低下したときに、充電器42がセーブモードに移行したことによるものか、充電器42に故障が発生したことによるのかが充電ECU46で判別することが可能となるものである。
図14は、実施の形態4において充電ECU46が実行する処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示す制御は、充電ECU46に含まれるコンピュータによって実行される。なお、このフローチャートの処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから読出されて実行される。
図14を参照して、まず処理が開始されると、ステップS50において、充電ECU46は、電流センサと電圧センサの出力値の積で求められるモニタ値PMが目標値PRよりも小でかつ偏差がしきい値PTより大であるか否かが判断される。続いてステップS50の条件が成立した場合にはステップS51の条件がさらに判定される。ステップS51では、モニタ値PMとセーブ制限値PSとの差の絶対値がしきい値DPよりも小さいか否かが判断される。
このステップS50,S51の判断により、図7の領域ASの中に充電器42の動作点があるか否かが判断される。ステップS51の条件が成立しなかった場合には、ステップS52に処理が進み、電力指令値CHPWと目標値PRとの差がダイアグしきい値X1よりも大きいか否かが判断され、その状態がダイアグ確定時間TF継続しているか否かが判断される。
図15は、図14のステップS52で判断される条件が成立した場合の動作を説明するための動作波形図である。
図15を参照して、時刻t0〜t1においては、指令値CHPWとモニタ値PMが目標値PR付近に制御されており、充電器42が正常動作している。
時刻t1において、モニタ値PMが低下し、それに応じて指令値CHPWが増加していく。時刻t2〜t3においては、電力指令値CHPWと目標値PRの差がダイアグしきい値X1よりも大きくなっている状態がダイアグ確定時間TFの間連続している。この間モニタ値PMはセーブ制限値PSよりも判定範囲DP以上離れているので充電器42がセーブ運転を行なっているとは判定されていない。したがって、充電器42は故障している可能性が高くなる。
再び図14を参照して、ステップS52の条件が成立した場合には、ステップS53に処理が進み、充電器42が故障であるという診断が確定し、ステップS54において充電が停止される。
一方、ステップS51において|モニタ値PM−セーブ制限値PS|<DPという条件が成立した場合には、ステップS55に処理が進む。ステップS55では、電力指令値CHPWとモニタ値PMの差がしきい値α3以上であることが判定時間γ以上継続しているか否かが判断される。ステップS55の条件が成立した場合には、ステップS56に処理が進む。ステップS56では、充電器42の動作モードがセーブモードであると判定され、電力指令値CHPWが増大しつづけて目標値PRから離れすぎるのを防ぐために、電力指令値CHPWが目標値PRに設定される。一方、ステップS55の条件が成立しない場合には、ステップS56の処理は実行されずにステップS57に処理が進む。ステップS57では、制御がメインルーチンに移される。
図16は、図14のステップS55,S56の処理が実行された様子を説明するための動作波形図である。
図1、図16を参照して、時刻t0〜t1においては、充電器42が通常モードで動作しており、指令値CHPWとモニタ値PMは近い値に制御されている。
時刻t1において充電器42がセーブモードに移行することに応じてモニタ値PMはセーブ制限値PS付近となり目標値PRとの差が開いたことに応じて充電ECU46は電力指令値CHPWを増加させる。
電力指令値CHPWが増加することにより、時刻t2では電力指令値CHPWとモニタ値PMとの差がしきい値α3を超える。そして時刻t3においてこの状態が判定時間γだけ継続したことに応答し、ステップS56の処理が実行されて増加し続けていた電力指令値CHPWは、目標値PRに変化する。そして時刻t3〜t4では、ステップS56の処理が実行され続ける結果指令値CHPWは目標値PRと一致した状態が継続される。
そして時刻t4において充電器42の温度が低下したことなどに応じて充電器42がセーブモードから通常モードに移行しモニタ値PMも目標値PR近くに制御されるようになる。
以上説明したように、実施の形態4では、故障が発生した場合にセーブモードと区別して検出することが可能となる。
最後に、実施の形態1〜4について再度図1等を参照しながら総括する。車載の蓄電装置10−1〜10−3を充電する車両の充電システムは、蓄電装置を充電するために車両外部の電源から電力が供給されるように構成され、通常モードでは与えられる電力指令値CHPWに出力電力が一致するように動作可能であり、セーブモードでは電力指令値CHPWが制限値PSを超える場合には制限値PSに出力電力を制限する充電器42と、蓄電装置に供給される充電電力を検知する充電電力検知部(電圧センサ14−1〜14−3、電流センサ16−1〜16−3など)と、電力指令値CHPWを生成して充電器42へ出力する充電ECU46とを備える。充電ECU46は、充電電力検知部(電圧センサ14−1〜14−3、電流センサ16−1〜16−3など)により検知された充電電力モニタ値PMが目標値PRに一致するように、充電電力検知部(電圧センサ14−1〜14−3、電流センサ16−1〜16−3など)により検知された充電電力モニタ値PMに基づいて電力指令値CHPWを補償するフィードバック制御を実行すると共に、電力指令値CHPWと目標値PRが離れ過ぎないように電力指令値CHPWの増加を制限する。
好ましくは、図10に示すように、充電ECU46は、検知された充電電力モニタ値PMが目標値PR付近から制限値PS付近に所定期間内(時刻t2前後の短時間)に変化したことを検出した場合には、検知された充電電力モニタ値PMが制限値PS付近である間は電力指令値CHPWを増加させないように制限する。
好ましくは、図3に示すように、充電器42は、充電器42が過熱状態に至る恐れがあるというセーブ運転条件が成立しているか否かを検出する温度センサ87と、温度センサ87の出力に基づいて、セーブモードと通常モードの間で動作モードの変更を決定するマイコン88と、マイコン88の制御の下で電源からの電力を制限して充電電力として蓄電装置に供給する電力制限部80とを含む。充電ECU46は、検知された充電電力モニタ値PMが目標値PR付近から制限値PS付近に所定期間内に変化したことを検出した場合には、充電器42の動作モードが通常モードからセーブモードに移行したと判断し、その後検知された充電電力モニタ値PMが制限値PS付近から目標値PR付近に向けて増加開始したときに動作モードがセーブモードから通常モードに復帰したと認識する。
より好ましくは、図12および図13に示すように、マイコン88は、セーブモードにおいては電力指令値CHPWが制限値PSより大きい場合には制限値PSを内部電力指令値ICHPWとして扱い電力制限部80に充電電力の制限を行なわせ、セーブモードから通常モードへの復帰時において、内部電力指令値ICHPWを電力指令値CHPWに一致させる際に内部電力指令値ICHPWの増加の度合をα2に示すように制限する。
好ましくは、図15,図16に示すように充電ECU46は、検知された充電電力モニタ値PMが制限値PS付近であり、かつ電力指令値CHPWが検知された充電電力モニタ値PMと第1しきい値(α3)以上離れている状態が第1期間(γ)継続したことを検出した場合には、充電器42の動作モードがセーブモードであると判断する。充電ECU46は、検知された充電電力モニタ値PMが制限値PS付近でなく、かつ電力指令値CHPWが目標値PRから第2しきい値(X1)以上離れている状態が第2期間(TF)継続したことを検出した場合には、充電器42に故障が発生したと判断する。
より好ましくは、充電ECU46は、充電器42の動作モードがセーブモードであると判断した場合には、電力指令値CHPWを目標値PR付近に戻し、充電器42に故障が発生したと判断した場合には、電力指令値CHPWを零として充電を停止する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明による電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の全体ブロック図である。 図1に示したコンバータ12−1,12−2の概略構成図である。 図1に示した充電器42の概略構成図である。 図3のマイコン88によって決定される充電電力の制限値の変化を示した図である。 図1に示した充電ECU46の機能ブロック図である。 図1に示した充電ECU46による充電制御を説明するためのフローチャートである。 図6のステップS2で判定される条件を説明するための図である。 図6のフローチャートに基づいて電力指令値が出力された状態を説明するための動作波形図である。 実施の形態2において図1の充電ECU46で実行される制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2の処理による制限を加えない場合の動作波形図である。 実施の形態2の処理により電力指令値の制限が行なわれた場合の動作波形図である。 図3のマイコン88の内部で実行される電力指令値の処理の説明を行なうためのフローチャートである。 図12のフローチャートの処理が実行された場合の動作を説明するための動作波形図である。 実施の形態4において充電ECU46が実行する処理を説明するためのフローチャートである。 図14のステップS52で判断される条件が成立した場合の動作を説明するための動作波形図である。 図14のステップS55,S56の処理が実行された様子を説明するための動作波形図である。
符号の説明
10−1〜10−3 蓄電装置、11−1〜11−3 システムメインリレー、12−1,12−2 コンバータ、13−1 チョッパ回路、14−1〜14−3,18−1〜18−2,20,91,93,94 電圧センサ、16−1〜16−3,19,92,95 電流センサ、22 補機、30−1,30−2 インバータ、32−1,32−2 モータジェネレータ、34 動力分割装置、36 エンジン、38 駆動輪、42 充電器、44 車両インレット、46 充電ECU、48 外部電源、52 電力算出部、53 減算部、54 フィードバック制御部、62 加算部、65 出力制限部、80 電力制限部、81 フィルタ、82 AC/DC変換部、83,C,C1 平滑コンデンサ、84 DC/AC変換部、85 絶縁トランス、86 整流部、87 温度センサ、88 マイコン、100 ハイブリッド自動車、D1A,D1B ダイオード、L1 インダクタ、LN1A 正母線、LN1B 配線、LN1C 負母線、MNL 主負母線、MPL 主正母線、NL1,NL2,NLC 負極線、PL1,PL2,PLC 正極線、Q1A,Q1B スイッチング素子。

Claims (4)

  1. 車載の蓄電装置を充電する車両の充電システムであって、
    前記蓄電装置を充電するために車両外部の電源から電力が供給されるように構成され、通常モードでは与えられる電力指令値に出力電力が一致するように動作可能であり、セーブモードでは前記電力指令値が制限値を超える場合には前記制限値に出力電力を制限する充電器と、
    前記蓄電装置に供給される充電電力を検知する充電電力検知部と、
    前記電力指令値を生成して前記充電器へ出力する充電制御装置とを備え、
    前記充電制御装置は、前記充電電力検知部により検知された充電電力が目標値に一致するように、前記充電電力検知部により検知された充電電力に基づいて前記電力指令値を補償するフィードバック制御を実行すると共に、前記電力指令値と前記目標値が離れ過ぎないように前記電力指令値の増加を制限し、
    前記充電器は、
    前記充電器が過熱状態に至る恐れがあるというセーブ運転条件が成立しているか否かを検出するセンサと、
    前記センサの出力に基づいて、前記セーブモードと前記通常モードの間で動作モードの変更を決定する制御部と、
    前記制御部の制御の下で前記電源からの電力を制限して前記充電電力として前記蓄電装置に供給する電力制限部とを含み、
    前記充電制御装置は、前記検知された充電電力が前記目標値付近から前記制限値付近に所定期間内に変化したことを検出した場合には、前記充電器の動作モードが前記通常モードから前記セーブモードに移行したと判断し、その後前記検知された充電電力が前記制限値付近から前記目標値付近に向けて増加開始したときに前記動作モードが前記セーブモードから前記通常モードに復帰したと認識し、
    前記制御部は、前記セーブモードにおいては前記電力指令値が前記制限値より大きい場合には前記制限値を内部電力指令値として扱い前記電力制限部に充電電力の制限を行なわせ、前記セーブモードから前記通常モードへの復帰時において、前記内部電力指令値を前記電力指令値に一致させる際に前記内部電力指令値の増加の度合を制限する、車両の充電システム。
  2. 前記充電制御装置は、前記検知された充電電力が前記目標値付近から前記制限値付近に所定期間内に変化したことを検出した場合には、前記検知された充電電力が前記制限値付近である間は前記電力指令値を増加させないように制限する、請求項1に記載の車両の充電システム。
  3. 前記充電制御装置は、前記検知された充電電力が前記制限値付近であり、かつ前記電力指令値が前記検知された充電電力と第1しきい値以上離れている状態が第1期間継続したことを検出した場合には、前記充電器の動作モードが前記セーブモードであると判断し、
    前記充電制御装置は、前記検知された充電電力が前記制限値付近でなく、かつ前記電力指令値が前記目標値から第2しきい値以上離れている状態が第2期間継続したことを検出した場合には、前記充電器に故障が発生したと判断する、請求項1または2に記載の車両の充電システム。
  4. 前記充電制御装置は、前記充電器の動作モードが前記セーブモードであると判断した場合には、前記電力指令値を前記目標値付近に戻し、前記充電器に故障が発生したと判断した場合には、前記電力指令値を零として充電を停止する、請求項に記載の車両の充電システム。
JP2008301180A 2008-11-26 2008-11-26 車両の充電システム Expired - Fee Related JP4780180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301180A JP4780180B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 車両の充電システム
US12/577,763 US8058848B2 (en) 2008-11-26 2009-10-13 Vehicle charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301180A JP4780180B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 車両の充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130756A JP2010130756A (ja) 2010-06-10
JP4780180B2 true JP4780180B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=42195602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301180A Expired - Fee Related JP4780180B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 車両の充電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8058848B2 (ja)
JP (1) JP4780180B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080973B2 (en) * 2008-10-22 2011-12-20 General Electric Company Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
US7932633B2 (en) 2008-10-22 2011-04-26 General Electric Company Apparatus for transferring energy using power electronics and machine inductance and method of manufacturing same
EP2521276B1 (en) * 2009-12-28 2019-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and communication device for vehicle
KR101185735B1 (ko) 2010-07-16 2012-09-26 엘에스산전 주식회사 전기 자동차용 배터리 디스커넥트 유닛
KR101582577B1 (ko) * 2010-08-02 2016-01-21 엘지전자 주식회사 전기자동차 및 그 배터리의 충전제어방법.
FR2963766B1 (fr) * 2010-08-16 2014-08-29 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme de charge de batteries d'alimentation de moteurs d'entrainement de vehicules automobiles.
JP5168330B2 (ja) * 2010-09-09 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備える車両ならびに負荷駆動装置の制御方法
US20110163716A1 (en) * 2010-11-03 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Battery Charger Temperature Control System And Method
US9290097B2 (en) 2010-11-05 2016-03-22 Robert Louis Steigerwald Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same
US9827861B2 (en) * 2010-11-05 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle battery charging
JP5718660B2 (ja) * 2011-01-27 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
DE102011111993A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Laden eines Energiespeichers eines Fahrzeugs
US8779717B2 (en) 2011-12-02 2014-07-15 Lear Corporation Offline power supply and charging apparatus
JP5742814B2 (ja) * 2012-10-17 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US9056553B2 (en) 2013-10-31 2015-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for charging an electric vehicle
US9719477B2 (en) 2013-12-09 2017-08-01 Textron Inc. Using a DC or AC generator as a starter with fault detection
US9272628B2 (en) * 2013-12-09 2016-03-01 Textron Inc. Using AC induction motor as a generator in a utility vehicle
JP6040965B2 (ja) * 2014-07-10 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2016029874A (ja) * 2014-07-22 2016-03-03 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6948416B2 (ja) * 2017-11-15 2021-10-13 三菱重工業株式会社 電力管理方法及び充電管理方法
JP6369737B1 (ja) * 2018-04-06 2018-08-08 富士電機株式会社 絶縁型dc/dcコンバータ及びその制御装置、並びにdc/ac変換装置
JP7067454B2 (ja) * 2018-12-19 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 充電器および充電器の制御方法
US11715948B2 (en) * 2021-02-09 2023-08-01 The Boeing Company Fault-tolerant power distribution in a vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211323B2 (ja) 1992-01-24 2001-09-25 株式会社明電舎 充電装置
JPH06253461A (ja) 1993-02-26 1994-09-09 Fujitsu Denso Ltd 電気自動車の充電システム
US5724809A (en) * 1995-06-12 1998-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JP4186092B2 (ja) * 1999-08-18 2008-11-26 ソニー株式会社 バッテリー機器及びバッテリーの管理方法
TW530429B (en) * 2001-12-24 2003-05-01 Avid Electronics Corp Intelligent secondary battery management method and device
JP2005102453A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Araco Corp 蓄電池の充電制御装置
JP4905300B2 (ja) 2006-09-28 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4840199B2 (ja) * 2007-03-07 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8058848B2 (en) 2011-11-15
US20100127665A1 (en) 2010-05-27
JP2010130756A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780180B2 (ja) 車両の充電システム
JP5327235B2 (ja) 車両の充電システムおよび充電システムの制御方法
JP5343981B2 (ja) 車両の充電システム
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5118913B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP5333457B2 (ja) 車両の充電システム
JP5035427B2 (ja) 車両の充電システム
US7911077B2 (en) Power supply system, vehicle provided with the same, temperature rise control method of power storage device, and computer-readable recording medium with program recorded thereon for causing computer to execute temperature rise control of power storage device
JP5359413B2 (ja) 車両の充電システムおよび車両
JP5015858B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2009261183A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010104095A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP4665890B2 (ja) 電源装置、および電源装置を備える車両
JP2010183672A (ja) 充電システム、電動車両および充電制御方法
JP5326905B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2011109849A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2011045180A (ja) 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
JP4853289B2 (ja) 電源装置およびそれを備える車両
JP2013169140A (ja) 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010119170A (ja) 車両の充電システム、電動車両および車両の充電制御方法
JP2012210085A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動システムならびに電動制御装置の制御方法
JP2010115056A (ja) 電源システムおよび車両
JP2010259219A (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP2013059164A (ja) 電動車両の電源制御装置
JP2014143804A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees