[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4776755B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4776755B2
JP4776755B2 JP2000171818A JP2000171818A JP4776755B2 JP 4776755 B2 JP4776755 B2 JP 4776755B2 JP 2000171818 A JP2000171818 A JP 2000171818A JP 2000171818 A JP2000171818 A JP 2000171818A JP 4776755 B2 JP4776755 B2 JP 4776755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
semiconductor layer
main surface
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000171818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001352042A (ja
Inventor
拓治 松本
俊明 岩松
有一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2000171818A priority Critical patent/JP4776755B2/ja
Priority to US09/729,816 priority patent/US6933565B2/en
Priority to DE60019913T priority patent/DE60019913T2/de
Priority to EP00128270A priority patent/EP1168430B1/en
Priority to TW090102669A priority patent/TW510055B/zh
Priority to KR10-2001-0006688A priority patent/KR100385666B1/ko
Priority to CNA2006100095736A priority patent/CN1832178A/zh
Priority to CNB011034599A priority patent/CN1252830C/zh
Publication of JP2001352042A publication Critical patent/JP2001352042A/ja
Priority to US11/156,554 priority patent/US7393731B2/en
Priority to US12/131,826 priority patent/US7838349B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4776755B2 publication Critical patent/JP4776755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、SOI(Silicon On Insulator)構造の半導体装置およびその製造方法に関し、特に、埋込酸化膜まで到達しない分離絶縁膜(以下PTI(Partial Trench Isolation)と称す)を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体基板、埋込酸化膜および半導体層からなるSOI(Silicon On Insulator)構造を有する半導体装置は、埋込酸化膜とこの埋込酸化膜まで到達する素子分離(以下FTI(Full Trench Isolation)と称す)によって、活性領域が取り囲まれているため、CMOSトランジスタを形成してもラッチアップが起こる心配がなく、また、薄い半導体層に形成されているため、半導体基板表面に直接トランジスタが形成された半導体装置に比べて接合容量が小さく、高速動作が可能であるとともに低消費電力である。このため、最近では特に、携帯機器用LSIなどへの応用が期待されている。
【0003】
しかし、半導体基板そのものに形成されたトランジスタと異なり、従来のSOI構造の半導体装置は、半導体層が埋込酸化膜によって半導体基板から電気的に分離されているため、活性領域で衝突電離現象によって発生するキャリア(nMOSではホール、pMOSでは電子)が、チャネル形成領域の下方の半導体層内に溜まり、これによりキンクが発生したり、動作耐圧が劣化したり、また、チャネル領域の電位が安定しないために遅延時間の周波数依存性が出る等の基板浮遊効果により生ずる種々の問題点がある。この問題を解決するためには、チャネル形成領域の電位を固定する方法が有効である。特開昭58−124,243号公報には、このように、チャネル形成領域の電位が固定された半導体装置が開示されている。
【0004】
近年では、さらに各トランジスタ毎にチャネル形成領域の電位を固定するのではなく、同一導電型の複数のトランジスタのチャネル形成領域の電位を一括して固定するために、PTIによって分離を行って微細化を図っており、この構造は、IEEE International SOI Conference,Oct.1999 p131-132などに開示されている。
【0005】
図22は従来の半導体装置を示す断面図であり、図において、101は半導体基板、102は埋込酸化膜、103はp型半導体層、104は分離酸化膜、105はゲート絶縁膜、106はゲート電極、107および108はn型ソース・ドレイン領域、109はサイドウォール絶縁膜、1010は配線、1011は層間絶縁膜、1012はp型不純物領域、1013はコンタクトホールである。図に示したように、PTIの場合、隣接する二つのトランジスタ間の分離酸化膜104は埋込酸化膜102に到達しておらず、二つのトランジスタのチャネル形成領域がつながった状態となっており、同一導電型の複数のトランジスタに対して、チャネル形成領域の電位を固定するための配線1110がp型不純物領域1012に接続して形成されいる。このp型不純物領域1012は、p型半導体層103よりも高濃度の不純物を含んで低抵抗化されている。
【0006】
また、微細化に伴って、配線1010を分離酸化膜104の表面上に乗り上げて形成し(以下、ボーダーレスコンタクト構造と称す)、素子密度の向上を図っている。
図23は従来の半導体装置を示す断面図である。図を参照して、ソース・ドレイン領域107および108に接続する配線1010はそれぞれ、分離酸化膜104表面上に乗り上げる形で形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、分離絶縁膜をPTI構造として、チャネル形成領域の電位を固定した半導体装置においても、PTI下の半導体層が薄いため(〜50nm)、基板浮遊効果を生じてしまうという問題点があった。これは、PTI下の半導体層が薄いと、チャネル形成領域の電位を固定している配線から離れるに従って、この配線とトランジスタとの間の抵抗が高くなり、トランジスタ特性に影響を与えるためである。また、チャネル形成領域の電位を固定する配線からの距離によって、各トランジスタのチャネル形成領域の抵抗にバラツキが生じ、素子特性にもバラツキが生じるという問題点があった。
【0008】
また、ボーダーレスコンタクト構造を用いて素子密度を向上させようとすると、分離酸化膜104とTEOS酸化膜(tetraethyl orthosilicate)などからなる層間絶縁膜1011が同質膜であるため、層間絶縁膜1011にコンタクトホール1013を形成する際に、分離酸化膜104もエッチングされてしまうという問題点があった。
図24は従来の半導体装置を示す断面図である。この図に示したように、分離酸化膜104がエッチングされると、分離酸化膜104下のp型半導体層103とソース・ドレイン領域107または108によって形成されるpn接合と、配線1010との距離が短くなり、接合リーク電流の増加を引き起こす。
【0009】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたもので、複数のトランジスタのチャネル形成領域の電圧を一括して固定することができるPTI構造の分離絶縁膜を備えた半導体装置において、基板浮遊効果を抑制し、分離特性および耐圧の向上した半導体装置およびその製造方法を得ることを目的とするものである。
また、ボーダーレス構造の半導体装置においても接合リーク電流を抑制し、微細化および低消費電力化された半導体装置およびその製造方法を得ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板の主表面上全体に配設された埋込絶縁膜と、この埋込絶縁膜の表面上に配設された第1導電型の半導体層からなるSOI基板を備え、半導体層の主表面に配設された第1の活性領域と第2の活性領域との間に配設され、埋込絶縁膜との間に半導体層を残して半導体層主表面に形成された分離絶縁膜と、第1の活性領域の半導体層主表面に所定の距離を隔てて形成された第2導電型の第1のソース領域およびドレイン領域と、第1のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対向するように半導体層の主表面上に第1のゲート絶縁膜を介在して形成された第1のゲート電極と、第2の活性領域の半導体層主表面に形成され、分離絶縁膜下の半導体層を介して、第1のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域に電気的に接続する第1導電型の第1の不純物領域と、第1および第2の活性領域の半導体層および分離絶縁膜表面上に形成された第1の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜上に形成されたシリコン窒化膜と、シリコン窒化膜表面上に形成された第2の層間絶縁膜と、第1および第2の層間絶縁膜およびシリコン窒化膜に形成されたコンタクトホールを通って第1のソース領域およびドレイン領域および第1の不純物領域にそれぞれ接続する配線とを備えたものであり、素子表面上に層間絶縁膜を介して形成されたシリコン窒化膜を備えているため、このシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができる。
【0011】
また、半導体層の主表面に配設された第3の活性領域と、第3の活性領域および第1の活性領域との間に分離絶縁膜を介して、半導体層主表面に配設された第4の活性領域と、第4の活性領域の半導体層主表面に形成された第2導電型の第2の不純物領域と、第2の不純物領域主表面に所定の距離を隔てて形成された第1導電型の第2のソース領域およびドレイン領域と、第2のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対向するように半導体層の主表面上に第2のゲート絶縁膜を介在して形成された第2のゲート電極と、第3の活性領域の半導体層主表面に形成され、分離絶縁膜下の半導体層を介して、第2のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域に電気的に接続する第2導電型の第3の不純物領域とを備え、分離絶縁膜は、埋込絶縁膜との間に半導体層を残して半導体層主表面に形成され、第1の層間絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の層間絶縁膜は、第3および第4の活性領域の半導体層表面上にまで延びて形成されており、第1および第2の層間絶縁膜およびシリコン窒化膜に形成されたコンタクトホールを通って第2のソース領域およびドレイン領域および第3の不純物領域にそれぞれ接続する配線をさらに備えたことを特徴とするものであり、分離絶縁膜下の半導体層に発生した欠陥によって、隣接するpMOSトランジスタとnMOSトランジスタとの間での耐圧が向上する。
【0012】
また、半導体層の主表面に配設された第3の活性領域と、第3の活性領域および第1の活性領域との間に分離絶縁膜を介して、半導体層主表面に配設された第4の活性領域と、第4の活性領域の半導体層主表面に形成された第2導電型の第2の不純物領域と、第2の不純物領域主表面に所定の距離を隔てて形成された第1導電型の第2のソース領域およびドレイン領域と、第2のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対向するように半導体層の主表面上に第2のゲート絶縁膜を介在して形成された第2のゲート電極と、第3の活性領域の半導体層主表面に形成され、分離絶縁膜下の半導体層を介して、第2のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域に電気的に接続する第2導電型の第3の不純物領域とをさらに備え、第1の活性領域と第4の活性領域との間に配設された分離絶縁膜は、埋込絶縁膜まで到達し、第1の層間絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の層間絶縁膜は、第3および第4の活性領域の半導体層表面上にまで延びて形成されており、第1および第2の層間絶縁膜およびシリコン窒化膜に形成されたコンタクトホールを通って第2のソース領域およびドレイン領域および第3の不純物領域にそれぞれ接続する配線を備えていることを特徴とするものであり、隣接するpMOSトランジスタとnMOSトランジスタの間での耐圧が向上する。
【0013】
また、ソース領域およびドレイン領域に接続する配線が、ソース領域およびドレイン領域にそれぞれ隣接する分離絶縁膜表面に延在することを特徴とするものであり、シリコン窒化膜によって、ソース領域およびドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する際に分離絶縁膜のエッチングされるのが抑制されて、半導体層とソース・ドレイン領域からなるpn接合と、配線との距離を十分に保つことができる。
【0014】
さらに、分離絶縁膜表面に延在する配線に接続するソース領域およびドレイン領域に隣接して、分離絶縁膜下の半導体層に形成され、隣接するソース領域およびドレイン領域とそれぞれ同一導電型の不純物を有する不純物領域を備えたことを特徴とするものであり、コンタクトホール形成の際に露出する分離絶縁膜がエッチングされることがあっても、それぞれのソース・ドレイン領域に隣接して、ソース・ドレイン領域と同一導電型の不純物領域が形成されているので、配線と分離絶縁膜下の半導体層との距離を十分に保つことができ、この部分での接合リーク電流を発生するおそれがなくなる。
【0015】
また、シリコン窒化膜が全面に形成されていることを特徴とするものであり、シリコン窒化膜によって、ゲート絶縁膜および埋込酸化膜への水素の侵入が防止される。
【0016】
また、ソース領域およびドレイン領域の表面に形成された金属シリサイド層をさらに備えたことを特徴とするものであり、この金属シリサイド層が第1の層間絶縁膜をエッチングする際のエッチングストップとして働くので、エッチングマージンが増える。
【0017】
また、半導体基板表面上に埋込酸化膜を介して形成された第1導電型の半導体層を有するSOI基板の、半導体層主表面に配設された第1および第2の活性領域を取り囲み、その下に半導体層の一部が残る分離絶縁膜を形成する工程と、第2の活性領域の半導体層主表面に第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、第1の活性領域の半導体層主表面上に、ゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成する工程と、第1の活性領域の半導体層の第1のゲート電極と対向する領域を挟んだ主表面に所定の距離を隔てた第2導電型の第1のソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、第1および第2の活性領域の半導体層および分離絶縁膜表面上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、第1の層間絶縁膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、シリコン窒化膜表面上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、第1および第2の層間絶縁膜およびシリコン窒化膜に、第1のソース領域およびドレイン領域および第1の不純物領域にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成する工程と、コンタクトホールを通って第1のソース領域およびドレイン領域および第1の不純物領域にそれぞれ接続する配線を形成する工程とをこの順に行うのであり、シリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができる。
【0018】
加えて、分離絶縁膜はさらに、半導体層の主表面に第1の活性領域に隣接して配設された第3の活性領域およびこの第3の活性領域に隣接して配設された第4の活性領域を取り囲んで形成され、分離絶縁膜を形成する工程の後で、第1の不純物領域を形成する前に、前記の活性領域に第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程、第の活性領域の半導体層主表面に第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程と、第2不純物領域主表面上に、ゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程と、第2の不純物領域の第2のゲート電極と対向する領域を挟んだ主表面に所定の距離を隔てた第1導電型の第2のソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、第1の層間絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の層間絶縁膜は、第3および第4の活性領域の半導体層表面上にまで延びて形成され、第1および第2の層間絶縁膜およびシリコン窒化膜に、第2のソース領域およびドレイン領域および第3の不純物領域にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成する工程と、コンタクトホールを通って第2のソース領域およびドレイン領域および第3の不純物領域にそれぞれ接続する配線を形成する工程とをこの順に行うことを特徴とするものであり、分離絶縁膜下の半導体層に欠陥が発生し、隣接するpMOSトランジスタとnMOSトランジスタとの間での耐圧が向上してラッチアップ耐性が向上した半導体装置を得ることができる。
【0019】
また、コンタクトホールを形成する工程は、第2の層間絶縁膜をエッチングする工程と、第1の層間絶縁膜をエッチングする工程とをこの順に行うことを特徴とするものであり、第1の層間絶縁膜のエッチング条件の制御によって、半導体層のオーバーエッチングを抑制することができる。
【0020】
さらに、ソース領域およびドレイン領域に到達するコンタクトホールは、ソース領域およびドレイン領域にそれぞれ隣接する分離絶縁膜表面上に延びて形成されていることを特徴とするものであり、シリコン窒化膜を用いて、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜のエッチングを分けて行ってコンタクトホールを形成しているため、第1の層間絶縁膜のエッチング条件の制御によって、半導体層のオーバーエッチングを抑制することができ、接合リーク電流を発生するおそれがない半導体装置を得ることができるとともに、ソース・ドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する際に分離絶縁膜のエッチングされるのが抑制されて、半導体層とソース・ドレイン領域からなるpn接合と、配線との距離を十分に保つことができ、半導体装置の素子密度の向上と信頼性の向上を図ることができる。
【0021】
さらに、第2の層間絶縁膜は、シリコン窒化膜との選択比が高い物質によってエッチングされ、第1の層間絶縁膜は、シリコン窒化膜との選択比が低い物質によってエッチングされることを特徴とするものであり、シリコン窒化膜との選択比を利用して、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜のエッチングを行っているため、制御性よくコンタクトホールを形成することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図であり、図1において、1は半導体基板、2は埋込酸化膜、3は半導体層、4は分離絶縁膜、5はゲート絶縁膜、6はゲート電極、7、71、8および81はソース・ドレイン領域、72および82はポケット注入領域、9はサイドウォール絶縁膜、10および110は配線、11は層間絶縁膜、12はp型不純物領域、13はコンタクトホール、14はシリコン窒化膜である。
また、図2はこの発明の実施の形態1にかかる半導体装置の上面図であり、図1は、図2に示したA−A断面における断面図である。この図においては、層間絶縁膜11および111、シリコン窒化膜14、配線10、サイドウォール絶縁膜9、ソース・ドレイン領域71および81、ポケット注入領域72および82は、簡単のため省略している。
【0023】
図1を参照して、半導体基板1表面上全面に埋込酸化膜2を介して半導体層3が形成されたものは、SOI基板と呼ばれており、その形成方法は、張り合わせ法やSIMOX法など、様々なものがあるが、いずれの方法で形成されていてもかまわない。そして、埋込酸化膜2の膜厚は100nm〜500nm程度であり、半導体層3は膜厚が30〜400nm程度で、ボロンなどのp型不純物を1×1015〜1×1016/cm3程度含んでいる。
【0024】
そして、半導体層3に形成されたp型不純物領域12と、シリコン酸化膜などの分離絶縁膜4(PTI)からなる部分分離領域によって、トランジスタが形成された活性領域が取り囲まれて互いに分離されており、最小分離幅は200nm程度である。また、分離絶縁膜4の膜厚は、半導体層3の膜厚の2分の1から3分の1程度で、分離絶縁膜4下の半導体層3の膜厚が10〜200nm程度となるように設定する。
【0025】
そして、分離絶縁膜4の上面は半導体層3の表面と同一であることが微細加工上好ましいが、半導体層3が薄い場合は、分離絶縁膜4下の半導体層3の膜厚を十分に残そうとすると、素子分離に必要な膜厚を取ることが難しくなるため、分離絶縁膜4の上面を半導体層3表面よりも高く形成した方が素子分離性能が向上する。また、半導体層3と分離絶縁膜4との間には、必要に応じて5〜30nm程度のシリコン酸化膜が形成されている(図示せず)。ここでは、分離絶縁膜4としてシリコン酸化膜を用いているが、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、フッ素を含有したシリコン酸化膜またはポーラス状のシリコン酸化膜など、他の絶縁膜でもかまわない。
【0026】
ソース・ドレイン領域7、8、71、81、ポケット注入領域72、82およびp型不純物領域12はp型半導体層3に不純物を注入して形成されており、p型不純物領域12はボロンなどを1×1017〜1×1018/cm3程度含んでいる。また、ポケット注入領域72および82は、B、BF2またはIn1×1017〜1×1019/cm3程度含んでいる。このポケット注入領域72および82は短チャネル効果を抑制するためのものであり、ゲート絶縁膜やソース・ドレイン領域の接合深さなどを調節して最適化すれば、形成不要となる場合もある。
また、ソース・ドレイン領域7および8はヒ素などのn型不純物を1×1019〜1×1021/cm3程度含んで、埋込酸化膜2まで到達して形成されており、ソース・ドレイン領域71および81はリンなどのn型不純物を1×1018〜1×1020/cm3程度含んで、ソース・ドレイン領域7および8とともにLDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。ただし、LDD構造は、必要に応じて形成される。また、ソース・ドレイン領域7および8は埋込酸化膜2まで到達しない場合もある。
【0027】
ゲート絶縁膜5としては、SiO2、SiON、SiO2/Si34/SiO2(ONO)の積層膜、Ta 25、Al23、BST膜(BaxSr1-xTiO3:Barium Strontium Titanium)などがある。
ゲート電極6は、リンなどのn型不純物を2〜15×1020/cm3程度含み、膜厚が100〜400nm程度のポリシリコンで形成されているが、これ以外にも、不純物を含んだポリシリコンとTiSi2、CoSi2、NiSi2、WSi2、TaSi2、MoSi2、HfSi2、Pd2Si、PtSi2、ZrSi2などの金属シリサイド層または、W、Mo、Cu、Alなどの金属との積層構造でもよいし、W、Mo、Cu、Alなどの金属で形成されていてもよい。また、ソース・ドレイン領域7、8およびp型不純物領域12の表面にもTiSi2、CoSi2、NiSi2、WSi2、TaSi2、MoSi2、HfSi2、P2Si、PtSi2、ZrSi2などの金属シリサイドが形成されていてもよい(図示せず)。
【0028】
サイドウォール絶縁膜9は、シリコン酸化膜、TEOS膜、Si34膜またはSi34/SiO2の積層膜などで形成されているが、Si34膜またはSi34/SiO2の積層膜などのように窒素を含んだ膜の方が、コンタクトホール13形成のマスクずれによってもエッチングされるおそれがなくなる。また、シリコン窒化膜14との相乗効果で、ソース領域として動作するソース・ドレイン領域7および71、または8および81近傍の、チャネル形成領域となる半導体層3に、ストレスによって発生する欠陥密度を高めることができ、チャネル形成領域のキャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)がソース領域に吸収されて、基板フローティング効果をよりいっそう抑制することができる。
【0029】
層間絶縁膜11および111は、プラズマCVD法、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法、または常圧CVD法などで形成されたシリコン酸化膜からなり、層間絶縁膜11は10〜300nm程度、層間絶縁膜111は100〜2000nm程度の膜厚を有する。また、シリコン酸化膜の代わりに、TEOS(Thetra Etyle Ortho Silicate)膜、SOG(Spin On Glass)膜や、不純物が注入されたPSG(Phospho Silicate Glass)、BSG(Boro Silicate Glass)、BPSG(Boro Phospho Silecate Glass)またはBPTEOS(Boro Phospho TEOS)で形成されていてもよい。
【0030】
シリコン窒化膜14は50〜100nm程度の膜厚を有し、0.1μm〜0.5μm径のコンタクトホール13が形成されている部分を除いて全面に形成されている。そして、このシリコン窒化膜14が形成されたことによって、分離絶縁膜4の下の半導体層3に欠陥が形成される。
図3はこの発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図であり、図1に示した破線Bで取り囲んだ部分の拡大図である。この図に示したように、分離絶縁膜4下に欠陥が形成される。
【0031】
一般的にシリコン窒化膜の組成としては、1×1011dyn/cm2程度のストレスを有するSi34が知られているが、SixyのSiに対するNの比率によって膜ストレスを制御することができる。さらに、Oを添加して、OとNの組成比を変化させることによっても膜ストレスを制御することができるため、シリコン窒化膜の代わりにシリコン酸窒化膜(SiON)を形成してもよい。
【0032】
次に動作について説明する。図1を参照して、例えばnMOSトランジスタの場合、各電極に印加する電圧は、VG=1.8V、VD=1.8V、VS=0V、VB=0V程度であり、ゲート電極5下の半導体層3表面にチャネルが形成され、ソース・ドレイン領域7および71、またはソース・ドレイン領域8および81の一方がソース領域、他方がドレイン領域となり、回路として動作する。分離絶縁膜4下の半導体層3は、ゲート電極6下の半導体層3と同様にp型の不純物を含んでいるため、ゲート電極6下の半導体層3には、不純物領域12を介して配線110から電圧が印加される。
これらの電圧は一例であり、ゲート絶縁膜厚やゲート長によって変動するものである。
【0033】
この実施の形態1においては、nMOSトランジスタが形成されている場合について説明を行ったが、pMOSトランジスタが形成される場合は、半導体層3に含まれる不純物はリンやヒ素などのn型の不純物、ソース・ドレイン領域7、8、71および81に含まれる不純物はボロンなどのp型の不純物、ポケット注入領域72および82に含まれる不純物はAs、PまたはSbなどのn型の不純物、ゲート電極6に含まれる不純物は、ボロンなどのp型の不純物とする。そしてp型不純物領域12に替えてn型不純物領域を形成する。この場合の印加電圧はそれぞれ、VG=0V、VD=0V、VS=1.8V、VB=1.8V程度である。
【0034】
さらに、この実施の形態においては、配線10および110の配置についての一例を示しているが、回路の構成によって、配線とトランジスタとの間に形成される層間絶縁膜の層数、配置などは異なるものであり、また、一つの活性領域に一つのトランジスタが形成された半導体装置を用いて説明を行っているが、特にこれに限られるものではない。
【0035】
また、この実施の形態1においては、シリコン窒化膜14が全面に形成された図によって説明を行ったが、PTIとFTIが併用されている半導体装置においては(図示せず)、素子分離としてPTIが用いられている領域にシリコン窒化膜14が形成されていれば、分離特性を向上させることができる。
【0036】
図4はこの発明の実施の形態1に係る別の半導体装置を示す断面図であり、図において141はシリコン窒化膜である。この図に示したように、サイドウォール絶縁膜9をSi34膜またはSi34/SiO2の積層膜などのような窒素を含んだ膜で形成するとともに、ゲート電極6の表面上にシリコン窒化膜141が形成されていると、ゲート電極6と配線10が接続するおそれがよりいっそうなくなる。
【0037】
図5はこの発明の実施の形態1に係るさらに別の半導体装置を示す断面図であり、図6は、この発明の実施の形態1にかかるさらに別の半導体装置を示す上面図である。図5に示した半導体装置の断面図は、図6中のC−C断面における断面図である。これらの図を参照して、ゲート電極6とソース・ドレイン領域7の両方に接続する配線10を備えており、この部分のコンタクトホール径は他の部分のコンタクトホール径の約2倍程度である。このような構造の半導体装置は、一般的にシェアードコンタクト構造と呼ばれ、ゲート電極6とソース・ドレイン領域7が常に同電位で動作するSRAMメモリセルなどに用いられる。この配線構造以外は、図1に示した半導体装置と同様の構造である。
【0038】
図7は、この発明の実施の形態1に係るさらに別の半導体装置を示す断面図であり、113は層間絶縁膜、131はコンタクトホール、210は配線である。この図を参照して、層間絶縁膜113に形成されたコンタクトホール131を通って、ゲート電極6に配線210が接続されるが、このコンタクトホール131が形成される領域は、分離絶縁膜4が埋込酸化膜2まで到達するFTIとなっている以外は、図1および図2に示した半導体装置と同様の構造である。
図8は、図7に示した半導体装置の上面図であり、図7に示した断面図は、図8に示したD−D断面における断面図である。図8を参照して、破線Eで取り囲まれた部分がFTIとなっている。図8においては、簡単のため、層間絶縁膜は図示していない。
このようにFTIとPTIを併用すると、コンタクトホール131形成の際にマスクずれが発生しても、分離絶縁膜4がエッチングされて半導体層3に到達するというおそれがなく、信頼性が向上する。
【0039】
この実施の形態1に示した半導体装置によれば、半導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介して形成されたシリコン窒化膜を備えているため、このシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成領域の電位を安定に固定でき、遅延時間の周波数依存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、半導体装置の信頼性が向上する。
【0040】
また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホットキャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐性が向上するという効果を奏する。
【0041】
また、シリコン窒化膜において、Siに対するNの比率を制御したり、シリコン酸窒化膜において、OとNの比率を制御することによって、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜の膜ストレスを高くすることができ、PTIの分離絶縁膜下の半導体層に発生する欠陥密度を高めることができるため、ライフタイムキラーの役割が高められる。
【0042】
次にこの発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図9〜図13は、実施の形態1を示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図9において、31はシリコン酸化膜、32はシリコン窒化膜、41は溝である。図9を参照して、半導体基板1の表面上に埋込酸化膜2および半導体層3を備えたSOI基板の、半導体層3表面上に、5〜40nm程度の膜厚を有するシリコン酸化膜31を形成する。このシリコン酸化膜31の形成方法としては、熱酸化法や、TEOS酸化膜をCVD法によって形成する方法などがある。
【0043】
そして、LPCVD法やプラズマ窒化膜CVD法によって、50〜300nm程度の膜厚を有するシリコン窒化膜32を形成し、フォトレジストマスク(図示せず)を用いて分離領域上のシリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜31をRIE(Reactibe Ion Etching)または、ECR(Electron Cyclotron Resonance)装置を用いた異方性エッチングにより選択的に除去する。そして、フォトレジストマスクを除去した後にシリコン窒化膜32をマスクとしてRIEまたはECR装置を用いて半導体基板1を異方性エッチングし、半導体基板1の表面に、深さ20〜300nm程度の溝41を形成する。この溝41の幅は100〜500nm程度であり、溝41の下に半導体層3が10〜100nm程度残るように調節する。図9はこの工程が終わった段階での半導体装置の素子を示す断面図である。
【0044】
図10において、42は溝、301はフォトレジストマスクである。PTIとFTIを併用する場合は、図9に示した工程の後に、FTIとする部分を開口するフォトレジストマスク301を形成して、溝41の底部をエッチングし、埋込酸化膜2まで到達する溝42を形成する。図10はこの工程が終わった段階での半導体装置の素子を示す断面図である。フォトレジストマスク301は、溝41の内部まで形成してもよいし、シリコン窒化膜32表面上に形成してもよい。
【0045】
次にプラズマTEOSまたはHDP(High Density Plasma)装置により全面にシリコン酸化膜を100nm〜500nm程度の膜厚で形成し(図示せず)、1000〜1100℃程度の熱処理を行って膜質を向上させる。そして、シリコン窒化膜32をストッパーとしたCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって、シリコン窒化膜32表面上のシリコン酸化膜を除去し、溝41、シリコン酸化膜31およびシリコン窒化膜32からなる開口の内部のみにシリコン酸化膜を残す。その後、この開口内部のシリコン酸化膜表面と、半導体層3表面との段差をなくするためにシリコン酸化膜をエッチングしてから、熱リン酸によるウェットエッチングでシリコン窒化膜32を除去し、シリコン酸化膜31を除去して、分離絶縁膜4が形成される。図11はこの工程が終わった段階での断面図である。
【0046】
溝41内に、シリコン酸化膜を堆積させる前に900〜1000℃程度の高温熱酸化を行うと、溝41底面と側面とによって形成されるシリコンの角部や、溝41側面と半導体層3表面によって形成されるシリコンの角部を丸めることができ、この部分でのストレスが緩和される。
【0047】
そして、熱酸化によるシリコン酸化膜を全面に形成してから(図示せず)、チャネル形成領域の電位を固定するための配線を形成する部分に開口を有するフォトレジストマスク(図示せず)を形成し、nMOSの場合は、B、BF2、Inなどのp型の不純物をイオン注入して、1×1017〜1×1018/cm3程度の不純物濃度を有するp型不純物領域12を形成する。pMOSの場合は、P、As、Sbなどのn型の不純物によってn型不純物領域を形成する。
さらに、必要に応じて、nMOSの場合はボロンや弗化ボロン、pMOSの場合リンやヒ素などの不純物を10〜20KeV、1×1012〜5×1012/cm2程度で全面にイオン注入して、チャネル形成領域にしきい値を調整する不純物を導入する(図示せず)。このシリコン酸化膜はイオン注入の際のダメージから半導体基板表面を保護するものであり、これらのイオン注入後に除去する。
【0048】
次に、図12を参照して、ゲート絶縁膜5として、例えば、シリコン酸化膜を7〜10nm程度の膜厚で半導体基板1表面全体に熱酸化によって形成してから、ゲート電極6となるポリシリコン層を、LPCVD法によって100〜400nm程度全面に堆積させた後、フォトレジストマスク(図示せず)を用いて、RIEまたはECRなどの異方性エッチング装置によってパターニングすることで、ゲート電極となるポリシリコン層6を形成する。この時、ポリシリコン層の表面上にシリコン酸化膜や、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層膜を形成してから、フォトレジストマスクを用いて、これらの膜を一旦パターニングし、その後で、このパターニングされた膜を用いてポリシリコン層を加工してもよい。また、ポリシリコン層の表面上にWSiなどの金属シリサイド層を堆積させてからパターニングしてもよい(図示せず)。
【0049】
その後、nMOSの場合にはボロンやフッ化ボロンなど、pMOSの場合にはリンやヒ素などを1×1012〜1×1014/cm2程度でそれぞれイオン注入して、ポケット注入領域72および82を形成する。
そして、nMOSの場合にはリンやヒ素、pMOSの場合にはボロンやフッ化ボロンなどを20〜40keV、1〜3×1013/cm2程度でそれぞれイオン注入して、ソース・ドレイン領域71および81を形成する。
次に、プラズマCVD法により全面にシリコン酸化膜を30〜100nm程度の膜厚で堆積し、エッチバックすることによって、サイドウォール絶縁膜9を形成した後、nMOSの場合はヒ素など、pMOSの場合はボロンや弗化ボロンなどを10KeV、1×1014〜1×1016/cm2程度でイオン注入してソース・ドレイン領域7および8を形成する。図12はこの工程が終わった段階での半導体装置の素子を示す断面図である。
【0050】
サイドウォール絶縁膜9は、TEOS膜などでもよく、LPCVD法やプラズマCVD法でSi34や、Si34/SiO2の積層膜を形成してもよい。積層膜とする場合は、例えば、シリコン酸化膜をRTO(Rapid Thermal Oxidation)で形成してからシリコン窒化膜をCVD法で堆積し、エッチバックして形成する。
ポケット注入領域72および82が形成されない場合もあり、ソース・ドレイン領域も必要に応じてLDD構造とするため、場合によって、ソース・ドレイン領域7および8を形成しない場合もある。注入された不純物は800〜1150℃程度で10〜30分程度アニールすることで活性化される。
【0051】
ゲート電極6やソース・ドレイン領域7および8表面にCoSi2などの金属シリサイド層を形成する場合は、この段階で、全面にコバルトを堆積してRTA(Rapid Thermal Anneal)処理すると、シリコンが露出したゲート電極6表面やソース・ドレイン領域7および8表面で反応し、この部分に金属シリサイド層が形成される。その後、未反応のまま残ったコバルトを除去する(図示せず)。CoSi2以外に、TiSi2、NiSi2、WSi2、TaSi2、MoSi2、HfSi2、Pd2Si、PtSi2、ZrSi2などの金属シリサイドでもよい。
【0052】
図13において、302はフォトレジストマスクである。
図13を参照して、層間絶縁膜11となるシリコン酸化膜をプラズマCVD法、LPCVD法、または常圧CVD法などで10〜300nm程度堆積する。層間絶縁膜11は、シリコン酸化膜の代わりに、TEOS膜、SOG膜や、不純物が注入されたPSG、BSG、BPSGまたはBPTEOSで形成されていてもよい。
【0053】
その後、LPCVD(600〜800℃)、プラズマCVD(300〜500℃)または常圧CVD(300〜500℃)などで50〜100nm程度の膜厚を有するシリコン窒化膜14を形成する。シリコン窒化膜Si34の代わりにSiOxyを用いてもよく、SiとNの組成をSi34と異ならせてもよい。LPCVD法で形成した膜は膜厚均一性がよく、緻密性や化学的安定性が高いという利点を有し、プラズマCVD法や、常圧CVD法で形成した膜は低温で形成可能であるため、不純物のTED(Transient Enhanced Diffusion)を抑制することが可能となって、トランジスタの電流駆動能力を向上することができるという利点を有する。また、プラズマCVD法は、シリコン窒化膜のSiとNの組成比の制御が容易であるため、ストレスの制御も可能となる。
【0054】
そして、層間絶縁膜11と同様にして100〜2000nm程度の膜厚を有する層間絶縁膜111を形成した後、CMPで平坦化してから、CMPによる表面荒れをなくすために、層間絶縁膜11と同様にして再度シリコン酸化膜を50〜200nm程度の膜厚で堆積する(図示せず)。
その後、層間絶縁膜111表面上に、ソース・ドレイン領域7、8およびp型不純物領域12に接続するコンタクトホール13が形成される領域に開口を有するフォトレジストマスク302を形成してから、RIE、マグネトロンRIEまたはECR装置などで、シリコン窒化膜14との選択比が高いCxy(例として、x=4、y=8)などのエッチングガスによって層間絶縁膜111をエッチングする。このとき添加ガスとして、H2やCOを用いてもよい。図13はこの工程が終わった段階での半導体装置の素子を示す断面図である。
【0055】
次にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との選択比の低い条件で、残ったシリコン窒化膜14および層間絶縁膜11をエッチングして、コンタクトホール13を形成する。
そして、ブランケットCVD法によってWを堆積し、コンタクトホール13内を埋め込んでから、エッチバックによって平坦化する。その後、全面にAlを堆積させてから、パターニングすることによって、WとAlからなる配線10および110が形成され、図1に示した半導体装置が形成される。
この後さらに、層間絶縁膜111および配線10、110を形成したのと同様の工程で層間絶縁膜と配線が積層される(図示せず)。
【0056】
配線10および110のWの堆積方法としては、選択CVD法でもよく、Wの代わりに、高温スパッタ法やリフロースパッタ法によってAlを堆積させてもよいし、LPCVD法によってTiNやドープトポリシリコンを堆積させてもよい。また、Alの代わりに、AlCuSi、Cuまたはドープトポリシリコンを用いてもよい。
また、配線材料として金属が使われる場合は、各コンタクトホールの内壁に、TiNなどのバリアメタルを形成して、半導体層3へ金属が拡散するのを防止する。
【0057】
この実施の形態においては、ソース・ドレイン領域およびp型不純物領域に接続するコンタクトホールおよび配線を同一の工程で形成したが、それぞれのコンタクトホールおよび配線の形成は、回路配置に応じて別の工程で行ってもよく、その形成順序も必要に応じて変更可能である。
【0058】
また、ソース・ドレイン領域7および8表面にサリサイド法によって金属シリサイド層が形成されていると、この金属シリサイド層が層間絶縁膜11をエッチングする際のエッチングストップとして働くので、エッチングマージンが増える。
【0059】
この実施の形態1に示した半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介してシリコン窒化膜を形成しているため、このシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成領域の電位が安定に固定され、遅延時間の周波数依存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、信頼性の向上した半導体装置を製造することができる。
【0060】
また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホットキャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐性が向上した半導体装置の製造方法を得ることができる。
【0061】
また、シリコン窒化膜を用いて、シリコン窒化膜上の膜厚の厚い層間絶縁膜と、シリコン窒化膜下の膜厚の薄い層間絶縁膜のエッチングを分けて行ってコンタクトホールを形成しているため、シリコン窒化膜下の層間絶縁膜のエッチング条件の制御によって、半導体層のオーバーエッチングを抑制することができ、接合リーク電流を発生するおそれがない半導体装置を得ることができる。
【0062】
実施の形態2.
図14および図15は、この発明の実施の形態2に係る半導体装置の断面図であり、図14において、33はpウェル、34はnウェル、73、74、83および84はn型ソース・ドレイン領域、75および85はp型ポケット注入領域、76、77、86および87はp型ソース・ドレイン領域、78および88はn型ポケット注入領域、121はp型不純物領域、122はn型不純物領域である。
図14を参照して、この実施の形態においては、半導体層にイオン注入して形成されたpウェル33にnMOSトランジスタが形成され、nウェル34にpMOSトランジスタが形成されてCMOS構造となっており、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとの間はPTIによって分離され、また、それぞれのトランジスタのチャネル形成領域がPTI下の半導体層を通って、p型不純物領域121またはn型不純物領域122に接続されて電位固定されている。pウェル33はB、BF2、Inなどの不純物を1×1015〜1×1019/cm3程度含み、nウェル34はP、As、Sbなどの不純物を1×1015〜1×1019/cm3程度含んでいる。nMOSトランジスタのゲート電極6がポリシリコン層を備えている場合は、実施の形態1と同様に、リンなどのn型不純物を2〜15×1020/cm3程度含んでいるが、pMOSトランジスタのゲート電極6のポリシリコンに含まれる不純物については、ボロンなどのp型の不純物の場合もあるし(Dual Gate構造)、n型の不純物を含んでいる場合もある(Single Gate構造)。
これ以外の、それぞれの膜厚や不純物濃度については、実施の形態1に示した半導体装置と同様である。
【0063】
この実施の形態2に示した半導体装置によれば、半導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介して形成されたシリコン窒化膜を備えているため、このシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成領域の電位を安定に固定でき、遅延時間の周波数依存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、半導体装置の信頼性が向上する。
【0064】
また、CMOS構造で、逆導電型のトランジスタがPTIを介して隣接している場合には、分離絶縁膜下の半導体層に発生した欠陥によって、隣接するpウェル33とnウェル34との間での耐圧が向上して、半導体装置の信頼性向上を図ることができるという効果を奏する。
【0065】
また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホットキャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐性が向上するという効果を奏する。
【0066】
また、図15に示したように、nMOS領域とpMOS領域の間をFTIとすると、製造工程は煩雑になるが、ラッチアップ耐性が向上する。
【0067】
次にこの発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図16は、実施の形態2を示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図16において、303はフォトレジストマスクである。
まず、実施の形態1と同様にして、半導体基板1の表面に埋込絶縁膜を介して半導体層3が配設されたSOI基板の表面に分離絶縁膜4を形成する。
そして、nMOS領域を開口するフォトレジストマスク303を形成して、全面にB、BF2、Inなどのp型の不純物をイオン注入して、1×1015〜1×1019/cm3程度の不純物濃度を有するpウェル33を形成する。図16はこの工程が終わった段階での半導体装置の素子を示す断面図である。この後、フォトレジストマスク303を除去する。
【0068】
そして、pウェル33を形成したのと同様にして、pMOS領域を開口するフォトレジストマスクを形成して、全面にP、As、Sbなどのn型の不純物をイオン注入して、1×1015〜1×1019/cm3程度の不純物濃度を有するnウェル34を形成する(図示せず)。その後、フォトレジストマスクを除去する。
【0069】
そして、実施の形態1に示した方法と同様にして、p型不純物領域121およびn型不純物領域122を形成する。
これ以外の不純物注入で、nMOS領域と、pMOS領域とが異なる導電型となる部分については、それぞれの領域を開口するフォトレジストマスクを使って打ち分けを行い、実施の形態1に示した方法と同様に不純物を導入する。
【0070】
この実施の形態2に示した半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介してシリコン窒化膜を形成しているため、このシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成領域の電位が安定に固定され、遅延時間の周波数依存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、信頼性の向上した半導体装置を製造することができる。
【0071】
また、CMOS構造で、逆導電型のトランジスタがPTIを介して隣接している場合には、シリコン窒化膜を形成しているので、分離絶縁膜下の半導体層に欠陥が発生し、隣接するpウェル33とnウェル34との間での耐圧が向上してラッチアップ耐性が向上し、半導体装置の信頼性向上を図ることができるという効果を奏する。
【0072】
また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホットキャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐性が向上した半導体装置の製造方法を得ることができる。
【0073】
また、シリコン窒化膜を用いて、シリコン窒化膜上の膜厚の厚い層間絶縁膜と、シリコン窒化膜下の膜厚の薄い層間絶縁膜のエッチングを分けて行ってコンタクトホールを形成しているため、シリコン窒化膜下の層間絶縁膜のエッチング条件の制御によって、半導体層のオーバーエッチングを抑制することができ、接合リーク電流を発生するおそれがない半導体装置を得ることができる。
【0074】
実施の形態3.
図17はこの発明の実施の形態3に係る半導体装置の断面図であり、図において、132はコンタクトホール、310は配線である。
この実施の形態においては、層間絶縁膜11、111およびシリコン窒化膜14に形成されたコンタクトホール132が、ソース・ドレイン領域7および8と分離絶縁膜4の表面上にまたがって形成されており、このコンタクトホール132を通って、ソース・ドレイン領域7および8に接続する配線310が、分離絶縁膜4表面上にも形成されている点以外は、実施の形態1と同様の構造である。
また、図18はこの発明の実施の形態3にかかる半導体装置の上面図であり、図17は、図18に示したF−F断面における断面図である。この図においては、層間絶縁膜11および111、シリコン窒化膜14、配線110および310、サイドウォール絶縁膜9、ソース・ドレイン領域71および81、ポケット注入領域72および82は、簡単のため省略している。
【0075】
この実施の形態3に示した半導体装置によれば、ソース・ドレイン領域に接続する配線を、隣接する分離絶縁膜にまたがって形成するボーダーレスコンタクト構造の半導体装置において、シリコン窒化膜を備えているので、ソース・ドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する際に分離絶縁膜のエッチングされるのが抑制されて、半導体層とソース・ドレイン領域からなるpn接合と、配線との距離を十分に保つことができ、素子密度の向上が図られるとともに、信頼性の向上した半導体装置を得ることができる。
【0076】
また、半導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介して形成されたシリコン窒化膜を備えているため、このシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成領域の電位を安定に固定でき、遅延時間の周波数依存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、半導体装置の信頼性が向上する。
【0077】
また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホットキャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐性が向上するという効果を奏する。
【0078】
図19は、この発明の実施の形態3に係る別の半導体装置を示す断面図であり、123はn型不純物領域である。図を参照して、n型不純物領域123は、P、As、Sbなどの不純物を1×1015〜1×1019/cm3程度含んでおり、ソース・ドレイン領域7に接続して、分離絶縁膜4上にコンタクトホール132が形成される領域よりも分離絶縁膜4中央部へと広がって形成されている。このn型不純物領域123は、コンタクトホール132を形成後、斜めイオン注入を行うなどの方法によって形成することができる。それ以外は、図17に示した半導体装置と同様の構造である。
【0079】
ボーダーレスコンタクト構造の半導体装置においては、シリコン窒化膜14が形成されているにも関わらず、コンタクトホール132形成の際に露出する分離絶縁膜4がエッチングされることが起こりうるが、n型不純物領域123を形成することによって、配線310と半導体層3との距離を十分に保つことができ、この部分での接合リーク電流を発生するおそれがなくなる。
【0080】
図20はこの発明の実施の形態3に係るさらに別の半導体装置を示す上面図であり、破線Gで取り囲まれた部分では、分離絶縁膜4が埋込酸化膜2まで到達するFTIとなっている以外は、図17に示した半導体装置と同様の構造である。この図20に示した半導体装置によれば、図17に示した半導体装置に比べて、ライフタイムキラーの役割は劣るが、コンタクトホール13形成の際に分離絶縁膜4がエッチングされても半導体層3と接続するおそれがなく、信頼性が向上する。
【0081】
また、この実施の形態3においては、シリコン窒化膜14が全面に形成された図によって説明を行ったが、PTIとFTIが併用されている半導体装置においては、素子分離としてPTIが用いられている領域にシリコン窒化膜14が形成されていれば、分離特性を向上させることができる。
また、ソース・ドレイン領域7および8と分離絶縁膜4表面上にまたがって配線310が形成される部分の表面上にシリコン窒化膜14が形成されていれば、分離絶縁膜4の形状を保つことができる。
また、このボーダーレスコンタクト構造は、実施の形態1および2に示した半導体装置にも適用でき、同様の効果を奏する。
【0082】
次にこの発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図21は、実施の形態3を示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図21において、304はフォトレジストマスクである。
まず、実施の形態1と同様にして、半導体基板1の表面に埋込絶縁膜を介して半導体層3が配設されたSOI基板の表面に分離絶縁膜4、p型不純物領域(pMOSの場合は、n型不純物領域)、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、ポケット注入領域72および82、ソース・ドレイン領域71および81、サイドウォール絶縁膜9、ソース・ドレイン領域7および8を形成する。
【0083】
そして、実施の形態1と同様にして、層間絶縁膜11、シリコン窒化膜14、層間絶縁膜111を形成した後、CMPで平坦化してから、CMPによる表面荒れをなくすために、層間絶縁膜11と同様にして再度シリコン酸化膜を50〜200nm程度の膜厚で堆積する(図示せず)。
その後、層間絶縁膜111表面上に、ソース・ドレイン領域7、8およびp型不純物領域12に接続するコンタクトホール13および132が形成される領域に開口を有するフォトレジストマスク304を形成してから、実施の形態1と同様にして、層間絶縁膜111をエッチングする。この時、コンタクトホール132は、ソース・ドレイン領域7および8だけでなく、分離絶縁膜4表面上にも形成されるようにフォトレジストマスク304がパターニングされている。図21はこの工程が終わった段階での半導体装置の素子を示す断面図である。
【0084】
次にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との選択比の低い条件で、残ったシリコン窒化膜14および層間絶縁膜11をエッチングして、コンタクトホール132および13を形成する。
そして、実施の形態1と同様にして、配線110および310が形成され、図17に示した半導体装置が形成される。
この後さらに、実施の形態1と同様にして、多層配線構造が形成される(図示せず)。
【0085】
この実施の形態3に示した半導体装置の製造方法によれば、ソース・ドレイン領域に接続する配線を、隣接する分離絶縁膜にまたがって形成するボーダーレスコンタクト構造の半導体装置において、シリコン窒化膜を用いて、シリコン窒化膜上の膜厚の厚い層間絶縁膜と、シリコン窒化膜下の膜厚の薄い層間絶縁膜のエッチングを分けて行ってコンタクトホールを形成しているため、シリコン窒化膜下の層間絶縁膜のエッチング条件の制御によって、半導体層のオーバーエッチングを抑制することができ、接合リーク電流を発生するおそれがない半導体装置を得ることができるとともに、ソース・ドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する際に分離絶縁膜のエッチングされるのが抑制されて、半導体層とソース・ドレイン領域からなるpn接合と、配線との距離を十分に保つことができ、半導体装置の素子密度の向上と信頼性の向上を図ることができる。
【0086】
また、半導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介してシリコン窒化膜を形成しているため、このシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成領域の電位が安定に固定され、遅延時間の周波数依存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、信頼性の向上した半導体装置を製造することができる。
【0087】
また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホットキャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐性が向上した半導体装置の製造方法を得ることができる。
【0088】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下のような効果を奏する。
本発明は、半導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介して形成されたシリコン窒化膜を備えているため、このシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成領域の電位を安定に固定でき、遅延時間の周波数依存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、半導体装置の信頼性が向上する。
【0089】
また、CMOS構造で、逆導電型のトランジスタがPTIを介して隣接している場合には、分離絶縁膜下の半導体層に発生した欠陥によって、隣接するpMOSトランジスタとnMOSトランジスタとの間での耐圧が向上して、半導体装置の信頼性向上を図ることができるという効果を奏する。
【0090】
また、CMOS構造で、逆導電型のトランジスタが隣接している部分にはFTIを形成しているので、隣接するpMOSトランジスタとnMOSトランジスタの間での耐圧が向上し、半導体装置の信頼性向上を図ることができるという効果を奏する。
【0091】
また、ソース・ドレイン領域に接続する配線を、隣接する分離絶縁膜にまたがって形成するボーダーレスコンタクト構造の半導体装置において、層間絶縁膜間にシリコン窒化膜を備えているので、ソース・ドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する際に分離絶縁膜のエッチングされるのが抑制されて、半導体層とソース・ドレイン領域からなるpn接合と、配線との距離を十分に保つことができ、素子密度の向上が図られるとともに、信頼性の向上した半導体装置を得ることができる。
【0092】
さらに、ボーダーレスコンタクト構造のコンタクトホール形成の際に露出する分離絶縁膜がエッチングされることが起こりうるが、それぞれのソース・ドレイン領域に隣接して、ソース・ドレイン領域と同一導電型の不純物領域を形成しているので、配線と分離絶縁膜下の半導体層との距離を十分に保つことができ、この部分での接合リーク電流を発生するおそれがなくなる。
【0093】
また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホットキャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐性が向上するという効果を奏する。
【0094】
また、ソース領域およびドレイン領域表面に金属シリサイド層が形成されていると、この金属シリサイド層が第1の層間絶縁膜をエッチングする際のエッチングストップとして働くので、エッチングマージンが増え、制御性よく配線を形成できるため、信頼性の向上した半導体装置を得ることができる。
【0095】
また、半導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介してシリコン窒化膜を形成しているため、このシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成領域の電位が安定に固定され、遅延時間の周波数依存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、信頼性の向上した半導体装置を製造することができる。
【0096】
また、CMOS構造で、逆導電型のトランジスタがPTIを介して隣接している場合に、層間絶縁膜間にシリコン窒化膜を形成しているので、分離絶縁膜下の半導体層に欠陥が発生し、隣接するpMOSトランジスタとnMOSトランジスタとの間での耐圧が向上してラッチアップ耐性が向上し、半導体装置の信頼性向上を図ることができるという効果を奏する。
【0097】
第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜を別の工程でエッチングしてコンタクトホールを形成しているため、第1の層間絶縁膜のエッチング条件の制御によって、半導体層のオーバーエッチングを抑制することができ、接合リーク電流を発生するおそれがない半導体装置を得ることができる。
【0098】
また、ソース領域およびドレイン領域に接続する配線を、隣接する分離絶縁膜にまたがって形成するボーダーレスコンタクト構造の半導体装置において、シリコン窒化膜を用いて、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜のエッチングを分けて行ってコンタクトホールを形成しているため、第1の層間絶縁膜のエッチング条件の制御によって、半導体層のオーバーエッチングを抑制することができ、接合リーク電流を発生するおそれがない半導体装置を得ることができるとともに、ソース・ドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する際に分離絶縁膜のエッチングされるのが抑制されて、半導体層とソース・ドレイン領域からなるpn接合と、配線との距離を十分に保つことができ、半導体装置の素子密度の向上と信頼性の向上を図ることができる。
【0099】
さらに、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜との間に形成されたシリコン窒化膜との選択比を利用して、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜のエッチングを行っているため、制御性よくコンタクトホールを形成することができ、信頼性の向上した半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す上面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す上面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す上面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す上面図である。
【図19】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す上面図である。
【図21】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図22】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図23】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【図24】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
2 埋込酸化膜、 3 半導体層、 4 分離絶縁膜、 13 コンタクトホール、 14 シリコン窒化膜、 11、111 層間絶縁膜

Claims (12)

  1. 半導体基板と、この半導体基板の主表面上全体に配設された埋込絶縁膜と、この埋込絶縁膜の表面上に配設された第1導電型の半導体層からなるSOI基板を備え、
    前記半導体層の主表面に配設された第1の活性領域と第2の活性領域との間に配設され、前記埋込絶縁膜との間に前記半導体層を残して前記半導体層主表面に形成された分離絶縁膜と、
    前記第1の活性領域の半導体層主表面に所定の距離を隔てて形成された第2導電型の第1のソース領域およびドレイン領域と、
    前記第1のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対向するように前記半導体層の主表面上に第1のゲート絶縁膜を介在して形成された第1のゲート電極と、
    前記第2の活性領域の半導体層主表面に形成され、前記分離絶縁膜下の前記半導体層を介して、前記第1のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域に電気的に接続する第1導電型の第1の不純物領域と、
    前記第1および第2の活性領域の半導体層および前記分離絶縁膜表面上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成されたシリコン窒化膜と、
    前記シリコン窒化膜表面上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第1および第2の層間絶縁膜および前記シリコン窒化膜に形成されたコンタクトホールを通って前記第1のソース領域およびドレイン領域および第1の不純物領域にそれぞれ接続する配線とを備えた半導体装置。
  2. 半導体層の主表面に配設された第3の活性領域と、
    前記第3の活性領域および第1の活性領域との間に分離絶縁膜を介して、前記半導体層主表面に配設された第4の活性領域と、
    前記第4の活性領域の半導体層主表面に形成された第2導電型の第2の不純物領域と、
    前記第2の不純物領域主表面に所定の距離を隔てて形成された第1導電型の第2のソース領域およびドレイン領域と、
    前記第2のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対向するように前記半導体層の主表面上に第2のゲート絶縁膜を介在して形成された第2のゲート電極と、
    前記第3の活性領域の半導体層主表面に形成され、前記分離絶縁膜下の前記半導体層を介して、前記第2のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域に電気的に接続する第2導電型の第3の不純物領域とを備え、
    前記分離絶縁膜は、埋込絶縁膜との間に前記半導体層を残して前記半導体層主表面に形成され、
    第1の層間絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の層間絶縁膜は、前記第3および第4の活性領域の半導体層表面上にまで延びて形成されており、
    前記第1および第2の層間絶縁膜および前記シリコン窒化膜に形成されたコンタクトホールを通って前記第2のソース領域およびドレイン領域および前記第3の不純物領域にそれぞれ接続する配線をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 半導体層の主表面に配設された第3の活性領域と、
    前記第3の活性領域および第1の活性領域との間に分離絶縁膜を介して、前記半導体層主表面に配設された第4の活性領域と、
    前記第4の活性領域の半導体層主表面に形成された第2導電型の第2の不純物領域と、
    前記第2の不純物領域主表面に所定の距離を隔てて形成された第1導電型の第2のソース領域およびドレイン領域と、
    前記第2のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対向するように前記半導体層の主表面上に第2のゲート絶縁膜を介在して形成された第2のゲート電極と、
    前記第3の活性領域の半導体層主表面に形成され、前記分離絶縁膜下の前記半導体層を介して、前記第2のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域に電気的に接続する第2導電型の第3の不純物領域とをさらに備え、
    第1の活性領域と第4の活性領域との間に配設された分離絶縁膜は、埋込絶縁膜まで到達し、
    第1の層間絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の層間絶縁膜は、前記第3および第4の活性領域の半導体層表面上にまで延びて形成されており、
    前記第1および第2の層間絶縁膜および前記シリコン窒化膜に形成されたコンタクトホールを通って前記第2のソース領域およびドレイン領域および前記第3の不純物領域にそれぞれ接続する配線を備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. ソース領域およびドレイン領域に接続する配線が、前記ソース領域およびドレイン領域にそれぞれ隣接する分離絶縁膜表面に延在することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 分離絶縁膜表面に延在する配線に接続するソース領域およびドレイン領域に隣接して前記分離絶縁膜下の半導体層に形成され、隣接する前記ソース領域およびドレイン領域とそれぞれ同一導電型の不純物を有する不純物領域を備えたことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. シリコン窒化膜が全面に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. ソース領域およびドレイン領域の表面に形成された金属シリサイド層をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板表面上に埋込酸化膜を介して形成された第1導電型の半導体層を有するSOI基板の、前記半導体層主表面に配設された第1および第2の活性領域を取り囲み、その下に前記半導体層の一部が残る分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の活性領域の半導体層主表面に第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、
    前記第1の活性領域の半導体層主表面上に、ゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1の活性領域の半導体層の前記第1のゲート電極と対向する領域を挟んだ主表面に所定の距離を隔てた第2導電型の第1のソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1および第2の活性領域の半導体層および前記分離絶縁膜表面上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜表面上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1および第2の層間絶縁膜および前記シリコン窒化膜に、前記第1のソース領域およびドレイン領域および第1の不純物領域にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールを通って前記第1のソース領域およびドレイン領域および第1の不純物領域にそれぞれ接続する配線を形成する工程とをこの順に行う半導体装置の製造方法。
  9. 分離絶縁膜はさらに、半導体層の主表面に第1の活性領域に隣接して配設された第3の活性領域およびこの第3の活性領域に隣接して配設された第4の活性領域を取り囲んで形成され、
    前記分離絶縁膜を形成する工程の後で、第1の不純物領域を形成する前に、前記の活性領域に第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程と
    前記第の活性領域の半導体層主表面に第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程と、
    前記第2不純物領域主表面上に、ゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第2の不純物領域の前記第2のゲート電極と対向する領域を挟んだ主表面に所定の距離を隔てた第1導電型の第2のソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
    第1の層間絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の層間絶縁膜は、前記第3および第4の活性領域の半導体層表面上にまで延びて形成され、
    前記第1および第2の層間絶縁膜および前記シリコン窒化膜に、前記第2のソース領域およびドレイン領域および前記第3の不純物領域にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールを通って前記第2のソース領域およびドレイン領域および前記第3の不純物領域にそれぞれ接続する配線を形成する工程とをこの順に行う請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. コンタクトホールを形成する工程は、第2の層間絶縁膜をエッチングする工程と、第1の層間絶縁膜をエッチングする工程とをこの順に行う請求項8または請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. ソース領域およびドレイン領域に到達するコンタクトホールは、前記ソース領域およびドレイン領域にそれぞれ隣接する分離絶縁膜表面上に延びて形成されていることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 第2の層間絶縁膜は、シリコン窒化膜との選択比が高い物質によってエッチングされ、第1の層間絶縁膜は、シリコン窒化膜との選択比が低い物質によってエッチングされることを特徴とする請求項10または請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000171818A 2000-06-08 2000-06-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4776755B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171818A JP4776755B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 半導体装置およびその製造方法
US09/729,816 US6933565B2 (en) 2000-06-08 2000-12-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE60019913T DE60019913T2 (de) 2000-06-08 2000-12-22 Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren
EP00128270A EP1168430B1 (en) 2000-06-08 2000-12-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW090102669A TW510055B (en) 2000-06-08 2001-02-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR10-2001-0006688A KR100385666B1 (ko) 2000-06-08 2001-02-12 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNA2006100095736A CN1832178A (zh) 2000-06-08 2001-02-13 半导体装置及其制造方法
CNB011034599A CN1252830C (zh) 2000-06-08 2001-02-13 半导体装置及其制造方法
US11/156,554 US7393731B2 (en) 2000-06-08 2005-06-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/131,826 US7838349B2 (en) 2000-06-08 2008-06-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171818A JP4776755B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352042A JP2001352042A (ja) 2001-12-21
JP4776755B2 true JP4776755B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18674322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171818A Expired - Fee Related JP4776755B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6933565B2 (ja)
EP (1) EP1168430B1 (ja)
JP (1) JP4776755B2 (ja)
KR (1) KR100385666B1 (ja)
CN (2) CN1832178A (ja)
DE (1) DE60019913T2 (ja)
TW (1) TW510055B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575408B2 (ja) 2000-08-15 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
US6787422B2 (en) * 2001-01-08 2004-09-07 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of body contact for SOI mosfet
JP2003045874A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法
US7022561B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS device
JP2004260073A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004281631A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の設計方法
JP2004348044A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示方法及び表示装置の製造方法
US6905941B2 (en) * 2003-06-02 2005-06-14 International Business Machines Corporation Structure and method to fabricate ultra-thin Si channel devices
KR100706737B1 (ko) * 2003-08-28 2007-04-12 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US7135373B2 (en) * 2003-09-23 2006-11-14 Texas Instruments Incorporated Reduction of channel hot carrier effects in transistor devices
JP4610982B2 (ja) * 2003-11-11 2011-01-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005183686A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4065855B2 (ja) * 2004-01-21 2008-03-26 株式会社日立製作所 生体および化学試料検査装置
US7442598B2 (en) * 2005-06-09 2008-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an interlayer dielectric
US7651935B2 (en) * 2005-09-27 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including active regions and gate electrodes of different compositions overlying the active regions
US7504289B2 (en) * 2005-10-26 2009-03-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including transistor structures with sidewall spacers
US7420202B2 (en) * 2005-11-08 2008-09-02 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a transistor structure having an active region adjacent to a stressor layer and a process for forming the electronic device
US7884030B1 (en) 2006-04-21 2011-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. and Spansion LLC Gap-filling with uniform properties
US20080054361A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for reducing flicker noise in a semiconductor device
DE102006040762B4 (de) * 2006-08-31 2009-05-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale N-Kanalfeldeffekttransistor mit einer Kontaktätzstoppschicht in Verbindung mit einer Zwischenschichtdielektrikumsteilschicht mit der gleichen Art an innerer Verspannung
US8569858B2 (en) 2006-12-20 2013-10-29 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device including an active region and two layers having different stress characteristics
US7843011B2 (en) * 2007-01-31 2010-11-30 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including insulating layers having different strains
JP5117740B2 (ja) * 2007-03-01 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DE102007057682A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Hybridkontaktstruktur mit Kontakt mit kleinem Aspektverhältnis in einem Halbleiterbauelement
US7932152B2 (en) * 2008-02-05 2011-04-26 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method of forming a gate stack structure
US7668010B2 (en) * 2008-02-27 2010-02-23 Macronix International Co., Ltd. Flash memory having insulating liners between source/drain lines and channels
JP5465907B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US8680617B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-25 International Business Machines Corporation Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
CN102110644A (zh) * 2009-12-23 2011-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Pmos器件自对准硅化物阻挡膜制程方法
KR101734936B1 (ko) 2010-08-27 2017-05-15 삼성전자주식회사 소자분리 막 아래에 저 저항 영역을 갖는 반도체 소자
US8652929B2 (en) * 2011-12-23 2014-02-18 Peking University CMOS device for reducing charge sharing effect and fabrication method thereof
DE112013002518B4 (de) * 2012-05-15 2018-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2743965B1 (en) * 2012-12-13 2015-07-08 Imec Method for manufacturing semiconductor devices
US9472507B2 (en) 2013-06-17 2016-10-18 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and organic light-emitting display including the same
KR20160034492A (ko) * 2014-09-19 2016-03-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법 및 이를 이용하여 형성된 반도체 소자
FR3048126B1 (fr) * 2016-02-18 2018-03-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Structure du type photodiode, composant et procede de fabrication d'une structure
US10707330B2 (en) * 2018-02-15 2020-07-07 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with interconnect to source/drain
CN109545802B (zh) * 2018-12-14 2021-01-12 上海微阱电子科技有限公司 一种绝缘体上半导体器件结构和形成方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150853A (en) 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5856450A (ja) 1981-09-30 1983-04-04 Nec Corp 相補型mos半導体装置
JPS58124243A (ja) 1982-01-21 1983-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3061907B2 (ja) 1991-10-01 2000-07-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0621373A (ja) 1992-07-03 1994-01-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06347830A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Canon Inc 光透過型半導体装置及びその製造方法
JPH06244180A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0997833A (ja) * 1995-07-22 1997-04-08 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US5899712A (en) 1995-08-21 1999-05-04 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating silicon-on-insulator device
JPH0969610A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Ltd 集積半導体装置およびその製造方法
US6127261A (en) 1995-11-16 2000-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating an integrated circuit including a tri-layer pre-metal interlayer dielectric compatible with advanced CMOS technologies
JPH09172072A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5767549A (en) 1996-07-03 1998-06-16 International Business Machines Corporation SOI CMOS structure
JPH1032266A (ja) 1996-07-17 1998-02-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3445495B2 (ja) * 1997-07-23 2003-09-08 株式会社東芝 半導体装置
JPH1154758A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6080655A (en) * 1997-08-21 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Method for fabricating conductive components in microelectronic devices and substrate structures thereof
JPH1187723A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11109406A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置とその製造方法
JP4810712B2 (ja) * 1997-11-05 2011-11-09 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
WO1999033115A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator configuration which is compatible with bulk cmos architecture
US6153043A (en) * 1998-02-06 2000-11-28 International Business Machines Corporation Elimination of photo-induced electrochemical dissolution in chemical mechanical polishing
JP3382844B2 (ja) * 1998-04-07 2003-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6025259A (en) * 1998-07-02 2000-02-15 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene process using high selectivity boundary layers
JP2000133811A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP3506025B2 (ja) * 1998-11-30 2004-03-15 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
TW424314B (en) * 1999-07-09 2001-03-01 Taiwan Semiconductor Mfg Interconnection lines for improving thermal conductivity in integrated circuits and method for fabricating the same
US6083822A (en) * 1999-08-12 2000-07-04 Industrial Technology Research Institute Fabrication process for copper structures
US6127228A (en) * 1999-11-06 2000-10-03 United Silicon Incorporated Method of forming buried bit line
US6372569B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Selective formation of hydrogen rich PECVD silicon nitride for improved NMOS transistor performance
US6362508B1 (en) * 2000-04-03 2002-03-26 Tower Semiconductor Ltd. Triple layer pre-metal dielectric structure for CMOS memory devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7838349B2 (en) 2010-11-23
US20010050397A1 (en) 2001-12-13
US20080274596A1 (en) 2008-11-06
US6933565B2 (en) 2005-08-23
CN1329367A (zh) 2002-01-02
CN1252830C (zh) 2006-04-19
US20050253219A1 (en) 2005-11-17
US7393731B2 (en) 2008-07-01
KR20010111449A (ko) 2001-12-19
EP1168430A1 (en) 2002-01-02
TW510055B (en) 2002-11-11
KR100385666B1 (ko) 2003-05-27
DE60019913T2 (de) 2005-09-29
JP2001352042A (ja) 2001-12-21
DE60019913D1 (de) 2005-06-09
EP1168430B1 (en) 2005-05-04
CN1832178A (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4774568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100352909B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법 및 그에의해 형성된 자기정렬 콘택 구조체
US6908801B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2002118255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000243967A (ja) 半導体装置の製造方法
US6815300B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having increased effective channel length
US6469347B1 (en) Buried-channel semiconductor device, and manufacturing method thereof
KR100665428B1 (ko) 트랜지스터 제조 방법
JP4832629B2 (ja) 半導体装置
US8004050B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous
KR100983514B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
US6806174B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
KR100304503B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH11238879A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000196017A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06104399A (ja) 半導体記憶装置
KR100855862B1 (ko) 에스렘(sram) 셀 및 그의 제조방법
KR20040003900A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5117076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321287A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002083878A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees