[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005183686A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183686A
JP2005183686A JP2003422762A JP2003422762A JP2005183686A JP 2005183686 A JP2005183686 A JP 2005183686A JP 2003422762 A JP2003422762 A JP 2003422762A JP 2003422762 A JP2003422762 A JP 2003422762A JP 2005183686 A JP2005183686 A JP 2005183686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
soi layer
disposed
isolation insulating
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003422762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183686A5 (ja
Inventor
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003422762A priority Critical patent/JP2005183686A/ja
Priority to US11/002,142 priority patent/US7173319B2/en
Priority to TW093138569A priority patent/TW200525734A/zh
Priority to DE102004060170A priority patent/DE102004060170A1/de
Priority to KR1020040105991A priority patent/KR20050062390A/ko
Priority to CNA2004100821457A priority patent/CN1649160A/zh
Publication of JP2005183686A publication Critical patent/JP2005183686A/ja
Priority to US11/500,340 priority patent/US7352049B2/en
Priority to US11/617,936 priority patent/US7453135B2/en
Publication of JP2005183686A5 publication Critical patent/JP2005183686A5/ja
Priority to US11/873,907 priority patent/US20080042237A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ディッシングの発生を防止するとともに、抵抗素子の寄生容量を低減して高性能な回路動作を実現したSOIデバイスを提供する。
【解決手段】抵抗領域RRにおいては、スパイラルインダクタSIの配設領域に対応するSOI層3の表面内にトレンチ分離絶縁膜4がSOI層3を間に挟んで複数配設され、各トレンチ分離絶縁膜4上に抵抗素子30がそれぞれ配設されている。トレンチ分離絶縁膜4は、中央部分においてはSOI層3を貫通して埋め込み酸化膜2に達して完全分離構造となり、両端縁部においては、その下部にSOI層3を有して部分分離構造となった併合分離構造を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、インダクタを有した半導体装置およびその製造方法に関する。
シリコン基板上に埋め込み酸化膜およびSOI(Silicon On Insulator)層が配設されたSOI基板に形成されるSOI構造の半導体装置(以後、SOIデバイスと呼称)は、寄生容量を低減でき、高速で安定な動作および低消費電力という特徴を有し、携帯機器などに使用されている。
SOIデバイスの一例としては、SOI層の表面内に埋め込み酸化膜に達するトレンチを設け、該トレンチ内に絶縁物を埋め込むことで形成された完全トレンチ分離絶縁膜により、素子間を電気的に分離する完全トレンチ分離(FTI)構造のSOIデバイスがある。しかし、衝突電離現象によって発生するキャリア(NMOSではホール)がチャネル形成領域に溜まり、これによりキンクが発生したり、動作耐圧が劣化したり、また、チャネル形成領域の電位が安定しないために遅延時間の周波数依存性が発生する等の基板浮遊効果により生ずる種々の問題点があった。
そこで考案されたのが、トレンチの底部と埋め込み酸化膜との間に所定厚さのSOI層が残るようにSOI層の表面内にトレンチを形成し、該トレンチ内に絶縁物を埋め込むことで形成されたパーシャルトレンチ分離(PTI)構造である。
PTI構造の採用により、トレンチ分離絶縁膜の下部のウエル領域を通じてキャリアの移動が可能であり、キャリアがチャネル形成領域に溜まるということを防止でき、またウエル領域を通じてチャネル形成領域の電位を固定することができるので、基板浮遊効果による種々の問題が発生しない。
ここで、高周波アナログ回路等では、能動素子としてのトランジスタに加え、受動素子としてのインダクタ、キャパシタ、抵抗などが用いられる。
例えば、特許文献1にはポリシリコン抵抗をLOCOS(Local Oxide of Silicon)酸化膜の上に配設する構成が開示されている。
ここで、PTI構造を採用するSOIデバイスにおいて、インダクタとしてスパイラルインダクタを備える場合、当該インダクタの下部に対応するSOI層の領域に完全トレンチ分離絶縁膜を配設するようにしていた。そして当該完全トレンチ分離絶縁膜上に抵抗素子を配設する構成を採っていた。
スパイラルインダクタは、その一辺が数10μm〜数100μmの長さを有する方形状の外形を有するが、その下部に上述したような完全トレンチ分離絶縁膜を配設する構成を採ると、スパイラルインダクタの配設面積に相当する広い領域に渡って、完全トレンチ分離絶縁膜が存在することとなる。
そして、このような構造を採用する場合、完全トレンチ分離絶縁膜の形成時にCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行うと、完全トレンチ分離絶縁膜が所望の研磨量よりも過剰に除去され、完全トレンチ分離酸化の厚みが中央部になるほど薄くなる、いわゆるディッシングが発生する。そして、ディッシングが発生した完全トレンチ分離絶縁膜上に抵抗素子を配設すると、完全トレンチ分離絶縁膜の端縁部近傍に配置される抵抗素子は、寸法異常や形状異常などを引き起こす問題があった。
また、これらを回避するため、完全トレンチ分離絶縁膜の端縁部近傍には抵抗素子を配設しないこととすると、抵抗を必要個数配設するために完全トレンチ分離絶縁膜の面積を大きくする必要が生じ、装置面積の増大が生じる。
また、CMP処理で過度のディッシングが発生するような場合には、分離絶縁膜とSOI層はもとより、その下層の埋め込み酸化膜まで研磨が及ぶことがあり、さらには、埋め込み酸化膜まで研磨され、場合によってはシリコン基板にまで研磨が及ぶことも起こりうる。
このようなディッシングの発生を防止するには、従来は、例えば特許文献2に開示されるように、スパイラルインダクタの配設領域の下部およびその周辺に、複数のダミー素子領域を分散配置する構成が提案されていた。
特開平9−289324号公報(第5、第6欄、図2(g)) 特開2002−110908号公報(第6欄、図3、4)
上記のように、大きな面積を有するトレンチ分離絶縁膜を形成する際には、ディッシングの発生を防止することが課題であるが、そのために特許文献1のようにトレンチ分離絶縁膜の形成領域に複数のダミー素子領域を分散配置すると抵抗素子を配設することができず、高周波アナログ回路等には不向きな構成となってしまう。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、ディッシングの発生を防止するとともに、抵抗素子の寄生容量を低減して高性能な回路動作を実現したSOIデバイスを提供することを目的とする。
本発明に係る請求項1記載の半導体装置は、土台となる基板部、該基板部上に配設された埋め込み酸化膜、および該埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板と、前記SOI基板の上方に配設されたインダクタンス素子と、前記インダクタンス素子の下部に相当する第1の領域の前記SOI層の主面内に、間に前記SOI層を挟んで配設された複数の第1の素子分離絶縁膜と、前記第1の領域の前記複数の第1の素子分離絶縁膜上にそれぞれ配設された、複数の抵抗素子とを備え、前記複数の第1の素子分離絶縁膜のそれぞれは、少なくとも一部分が前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全分離構造をなしている。
本発明に係る請求項2記載の半導体装置は、土台となる基板部、該基板部上に配設された埋め込み酸化膜、および該埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板と、前記SOI基板の上方に配設されたインダクタンス素子と、前記インダクタンス素子の下部に相当する第1の領域の前記SOI層の主面内に、間に前記SOI層を挟んで配設された複数の第1の素子分離絶縁膜と、前記複数の第1の素子分離絶縁膜の間の前記SOI層上に、それぞれ絶縁膜を介して配設された、複数の抵抗素子とを備え、前記複数の第1の素子分離絶縁膜のそれぞれは、少なくとも一部分が前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全分離構造をなしている。
本発明に係る請求項11記載の半導体装置の製造方法は、土台となる基板部、該基板部上に配設された埋め込み酸化膜、および該埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板の上方に配設されたインダクタンス素子と、前記インダクタンス素子の下部に相当する第1の領域の前記SOI層の主面内に、間に前記SOI層を挟んで配設された複数の素子分離絶縁膜と、前記第1の領域の前記複数の素子分離絶縁膜上または前記複数の素子分離絶縁膜間の前記SOI層上にそれぞれ配設された、複数の抵抗素子と、前記第1の領域とは異なる第2の領域に配設されたMOSトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、以下の工程(a)ないし(e)を備えている。すなわち、前記第1の領域の前記SOI層の主面内に、前記複数の素子分離絶縁膜を形成する工程(a)と、前記第2の領域の前記SOI層内に、イオン注入により前記MOSトランジスタのしきい値電圧を設定するための不純物を導入する工程(b)と、前記工程(b)の後に、前記第1および第2の領域に渡るようにポリシリコン層を形成する工程(c)と、前記第1および第2の領域の前記ポリシリコン層をそれぞれパターニングして、前記複数の抵抗素子および前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程(d)とを備えている。そして前記工程(b)は、前記第1の領域上をマスクで覆い、前記第1の領域への前記不純物の導入を防止する工程を含んでいる。
本発明に係る請求項1記載の半導体装置によれば、インダクタンス素子の下部に相当する第1の領域のSOI層の主面内に、間にSOI層を挟んで配設された複数の第1の素子分離絶縁膜を備えるので、単一の分離絶縁膜が広い面積に渡って存在することがないので、分離絶縁膜の形成時のCMP処理においてディッシングが発生することを防止できる。また、第1の領域の複数の第1の素子分離絶縁膜上には、それぞれ複数の抵抗素子が配設されているので、スパイラルインダクタの下方に対応する領域を有効に利用することができ、装置面積が増大することがなく、かつ高周波アナログ回路等の形成に有利な構成となる。
本発明に係る請求項2記載の半導体装置によれば、インダクタンス素子の下部に相当する第1の領域のSOI層の主面内に、間にSOI層を挟んで配設された複数の第1の素子分離絶縁膜を備えるので、単一の分離絶縁膜が広い面積に渡って存在することがないので、分離絶縁膜の形成時のCMP処理においてディッシングが発生することを防止できる。また、複数の第1の素子分離絶縁膜の間のSOI層上に、それぞれ絶縁膜を介して抵抗素子が配設されているので、スパイラルインダクタの下方に対応する領域を有効に利用することができ、装置面積が増大することがなく、かつ高周波アナログ回路等の形成に有利な構成となる。
本発明に係る請求項11記載の半導体装置の製造方法によれば、第1の領域のSOI層内には、半導体素子の形成時に不純物が導入されることが防止されるので、第1の領域のSOI層を高抵抗に保つことができ、また、電圧条件によっては完全空乏化が可能となり、抵抗素子の寄生容量の低容量化が可能となり、高周波動作に有利な半導体装置を得ることができる。
<高周波アナログ回路の一例>
図1に高周波アナログ回路の一例として、電流作動型のバッファ回路BFの構成を示す。この駆動電源VCCに並列に接続されたスパイラルインダクタI1およびI2、スパイラルインダクタI1およびI2にそれぞれ接続された抵抗R1およびR2、抵抗R1およびR2に、それぞれのドレインが接続されたNチャネルトランジスタT1およびT2、NチャネルトランジスタT1およびT2のソースが共通に接続される電流源CSとを備えている。
このような構成を有するバッファ回路BFは、NチャネルトランジスタT1およびT2のゲートに相補的な信号IN1およびIN2が与えられると、それぞれの出力OUT1およびOUT2からは反転した相補的な信号が出力される。
この出力信号の立ち上がりや立ち下がりの変化率は、回路中の抵抗成分および容量成分で決定され、立ち上がりや立ち下がりを急峻なものとするには、抵抗R1およびR2に寄生する容量を低減することが効果的である。また、抵抗R1およびR2はそれぞれ複数の抵抗素子で構成されるので、それらの抵抗素子を設計通りに形成することが、回路動作を良好なものとする上で重要である。
<実施の形態>
<A.装置構成>
本発明に係る半導体装置の実施の形態として、図2を用いてSOIデバイス100の平面構成を説明する。
図2において、Nチャネル型のMOSトランジスタ10と、Pチャネル型のMOSトランジスタ20とが、それぞれのゲート電極12および22がゲート長方向に並列するように隣り合って配設されている。
そして、MOSトランジスタ10および20の、それぞれのゲート電極12および22のゲート幅方向の一方の端縁部の先には電位固定のためのボディ固定領域BR1およびBR2が配設されている
なお、MOSトランジスタ10の配設領域とMOSトランジスタ20の配設領域とは電気的に絶縁されており、その様子を図2においては便宜的に破線Xで示している。
そしてMOSトランジスタ10の図に向かって左隣は抵抗素子の配設領域となっており、複数の抵抗素子30が並列に配設されている。なお、抵抗素子30は細長形状を有し、短手方向に並列するように配列されている。
次に、SOIデバイス100の断面構成として、図2に示すA−A線での断面構成を図3に示し、またB−B線での断面構成を図4に、C−C線での断面構成を図5に示す。
図3に示すようにSOIデバイス100は、シリコン基板1と、当該シリコン基板1上に配設された埋め込み酸化膜2と、埋め込み酸化膜2上に配設されたSOI層3とで構成されるSOI基板SB上に配設されている。
SOI基板SB上は、抵抗素子30が配設される抵抗領域RR(第1の領域)と、素子領域(第2の領域)であるNチャネル型のMOSトランジスタ10が配設されるNMOS領域NRと、Pチャネル型のMOSトランジスタ20が配設されるPMOS領域PRとに区分されている。なお、図2および図3においては、MOSトランジスタ10および20は、それぞれ1個ずつ、抵抗素子30は3個しか示していないが、これは便宜的なものであり、何れの構成もこの個数に限定されるものではない。また、抵抗素子30はゲート電極12および22と並列に配設された例を示したがこれに限定されるものではなく、ゲート電極12および22の配列方向と直交する方向に配列しても良い。
抵抗領域RRにおいては、スパイラルインダクタSIの配設領域に対応するSOI層3の表面内にトレンチ分離絶縁膜4がSOI層3を間に挟んで複数配設され、各トレンチ分離絶縁膜4上に抵抗素子30がそれぞれ配設されている。なお、抵抗素子30の側面を覆うようにサイドウォール酸化膜33が配設されている。
ここでトレンチ分離絶縁膜4は、中央部分においてはSOI層3を貫通して埋め込み酸化膜2に達して完全分離構造(フルトレンチ分離構造:FTI)となり、両端縁部においては、その下部にSOI層3を有して部分分離構造(パーシャルトレンチ分離構造:PTI)となって、断面の輪郭形状が略T字形となった併合分離構造(ハイブリッドトレンチ分離構造:HTI)を有している。
なお、併合分離構造は上述した略T字形の形状に限定されるものではなく、部分分離構造と完全分離構造とを有するものであれば断面形状に関係なく併合分離構造と言うことができる。
また、複数の抵抗素子30の上部および抵抗素子間のSOI層3上を覆うようにシリサイドプロテクション膜SPが配設されている。シリサイドプロテクション膜SPは、シリサイド膜の形成を望まない部分に配設される膜であり、シリコン酸化膜等の絶縁膜で構成される。細長形状の抵抗素子30においては、図4に示すように、長手方向の両端縁部上にはシリサイド膜SSを配設し、中央部はシリサイドプロテクション膜SPで覆っている。なお、図2でハッチングを付している部分はシリサイド膜SSが形成されている部分である。
MOSトランジスタ10は、SOI層3上に選択的に配設されたゲート絶縁膜11、ゲート絶縁膜11上に配設されたゲート電極12、ゲート電極12上に配設されたシリサイド膜SSおよび、それらの側面を覆うように配設されたサイドウォール絶縁膜13を備えている。
また、MOSトランジスタ10のサイドウォール絶縁膜13の外側のSOI層3の表面内にはソース・ドレイン層15が配設され、ソース・ドレイン層15よりも浅い位置にはエクステンション層14が配設されている。なお、ソース・ドレイン層15上にはシリサイド膜SSが配設されている。
MOSトランジスタ20は、SOI層3上に選択的に配設されたゲート絶縁膜21、ゲート絶縁膜21上に配設されたゲート電極22、ゲート電極22上に配設されたシリサイド膜SSおよび、それらの側面を覆うように配設されたサイドウォール絶縁膜23を備えている。
また、MOSトランジスタ20のサイドウォール絶縁膜23の外側のSOI層3の表面内にはソース・ドレイン層25が配設され、ソース・ドレイン層25よりも浅い位置にはエクステンション層24が配設されている。なお、ソース・ドレイン層25上にはシリサイド膜SSが配設されている。
ここで、エクステンション層14および24は、ソース・ドレイン層よりも浅い接合となるように形成される不純物層であり、ソース・ドレイン層と同一導電型であり、ソース・ドレイン層として機能するのでソース・ドレインエクステンション層と呼称すべきであるが、便宜的にエクステンション層と呼称する。
なお、NMOS領域NRとPMOS領域PRとの間は、併合分離構造を有するトレンチ分離絶縁膜4によって電気的に分離されている。
そして、SOI基板SB上全域を覆うように、例えばシリコン酸化膜で構成される層間絶縁膜5が配設され、層間絶縁膜5の上方にはスパイラルインダクタSIが配設されている。
また、層間絶縁膜5を貫通して、ソース・ドレイン層15および25上のシリサイド膜SSに接続されるように複数のコンタクト部CHが設けられ、各コンタクト部CHは層間絶縁膜5上の配線WRに接続されている。
なお、各抵抗素子30もコンタクト部CHを介して絶縁膜5上の配線WLに接続されている。配線WLはコンタクト部CPを介してスパイラルインダクタSIに電気的に接続される配線である。
なお、層間絶縁膜5上にはさらに層間絶縁膜が多層に形成されるが、図3においては簡単化のため図示は省略している。
また、図5に示すように、MOSトランジスタ10が配設される領域NRのボディ固定領域BR1とMOSトランジスタ10のゲート電極12直下のSOI層3とは、部分分離構造を有するトレンチ分離絶縁膜4Aの下部のSOI層3を介して電気的に接続される構成となっている。なお、この構造は領域PRのボディ固定領域BR2とMOSトランジスタ20のゲート電極22直下のSOI層3との間でも同じである。
このようにMOSトランジスタ10は、トレンチ分離絶縁膜4Aの下部のSOI層3を通じてボディ固定領域BR1との間でキャリアの移動が可能であり、キャリアがチャネル形成領域に溜まるということを防止でき、またチャネル形成領域の電位を固定することができるので、基板浮遊効果を抑制できる。
また、図2に示したようにNMOS領域NRとPMOS領域PRとの間に配設されるトレンチ分離絶縁膜4は併合分離構造を有し、上記2つの領域を完全に電気的に分離することができるので、ラッチアップの発生を防止することが可能となる。
また、併合分離構造の形成においては、その過程で部分分離構造を形成する工程を経るので、部分分離構造は、併合分離構造の形成過程で形成することができ、効率的な製造が可能となる。このように、併合分離構造(HTI)は非常に理想的なデバイス構造と言える。
<B.製造方法>
<B−1.トレンチ分離絶縁膜の形成>
まず、製造工程を順に示す図6〜図13を用いて、トレンチ分離絶縁膜4の製造方法について説明する。なお、図6〜図13では抵抗領域のみを例示しており、半導体素子領域は省略している。
図6に示す工程において、SIMOX法や貼り合わせ法などにより形成した、シリコン基板1、埋め込み酸化膜2およびSOI層3で構成されるSOI基板SBを準備する。通常、SOI層3の膜厚は50〜200nm、埋め込み酸化膜2の膜厚は100〜400nmである。なお、この状態でのSOI層3の不純物濃度は1×1016/cm3未満である。
なお、シリコン基板1に高比抵抗(1000Ω・cm以上)の基板を採用することにより、アナログ−デジタル回路間のクロストークを抑制でき、また、スパイラルインダクタなどの受動素子の高性能化(高Q値化)が可能となり、高周波アナログ回路に適した構成となる。
そして、SOI層3上に、熱酸化により厚さ5〜30nmのパッド酸化膜PDXを形成した後、パッド酸化膜PDX上に、CVD法により600〜800℃の形成温度で厚さ100〜200nmのシリコン窒化膜SNを堆積する。
その後、シリコン窒化膜SN上にパターニングによりレジストマスクRM1を形成する。レジストマスクRM1は、トレンチを形成するための開口部を有している。
続いて、図7に示す工程においてレジストマスクRM1をマスクとしてシリコン窒化膜SN、パッド酸化膜PDXおよびSOI層3をエッチングによりパターニングし、SOI層3に部分トレンチTR1を形成する。このエッチングにおいては、SOI層3を完全にエッチングして埋め込み酸化膜2を露出させるのではなく、トレンチTR1の底部に所定厚さのSOI層3が残るようにエッチング条件を調整する。
次に、レジストマスクRM1を除去した後、図8に示す工程において、露出したSOI層3を700〜1100℃の温度で熱酸化して、5〜30nmの厚さのシリコン酸化膜OX1を形成する。
次に、図9に示す工程において、SOI基板SB上にパターニングによりレジストマスクRM2を形成する。レジストマスクRM2は、トレンチTR1の所定部分だけが開口部となるようなパターンを有している。より具体的には、後に形成されるは併合分離構造のトレンチ分離絶縁膜4(図3)のうち、SOI層3を貫通して埋め込み酸化膜2に達する部分に対応する領域のみが開口部となったパターンを有している。
そして、図10に示す工程においてレジストマスクRM2の開口パターンに合わせてトレンチTR1をエッチングし、埋め込み酸化膜2を露出させるようにエッチングしてトレンチTR2を形成し、レジストマスクRM2を除去する。
ここで、図14にレジストマスクRM2を除去した状態でのSOI基板SBの上主面の平面図を示す。
図14に示すようにトレンチTR2の平面視形状は、細長形状を有する複数の第1の領域P1が間隔を開けて短手方向に並列に形成され、各第1の領域P1の長手方向の両端部には、全端部間に渡るように細長形状の第2の領域P2がそれぞれ形成されている。なお、第1の領域P1および第2の領域P2においてはその底部に埋め込み酸化膜2が露出していることは言うまでもない。
次に、図11に示す工程において、SOI基板全域に渡って厚さ150〜600nmのシリコン酸化膜OX2を形成し、シリコン酸化膜OX2によりトレンチTR1およびTR2を完全に埋め込む。
シリコン酸化膜OX2は、例えばHDP(High Density Plasma)-CVD法によって形成される。HDP-CVD法は、一般的なプラズマCVDよりも1桁〜2桁高い密度のプラズマを使用し、スパッタリングとデポジションを同時に行いながら酸化膜を堆積するものであり、膜質の良好なシリコン酸化膜を得ることができる。
なお、シリコン酸化膜OX2はトレンチTR1およびTR2内を越えてSOI基板SBの全面を覆うように形成されるので、少なくともシリコン窒化膜SNの表面が露出する程度までCMP処理によりシリコン酸化膜OX2を研磨して平坦化する。このときシリコン窒化膜SNを半分程度の厚さになるまで研磨しても良い。
次に、図12に示す工程において、シリコン窒化膜SNおよびパッド酸化膜PDXを、ウエットエッチングまたはドライエッチングにより除去することで、併合分離構造のトレンチ分離絶縁膜4を得る。
トレンチ分離絶縁膜4を形成することで、その間に位置するSOI層3を電気的に独立した構成にすることが可能となる。
なお、図12においてはトレンチ分離絶縁膜4の部分分離構造に対面するSOI層3の表面にはシリコン酸化膜OX1が存在するように示されているが、図2においては両者は一体化したものとして扱い、記載を省略している。
なお、ここまでの工程で、図2に示したNMOS領域NRとPMOS領域PRとの間を電気的に分離するトレンチ分離絶縁膜4や、図5に示した部分分離構造を有するトレンチ分離絶縁膜4Aも同時に形成されている。
次に、図13に示す工程において、SOI基板SBの全面を覆うようにポリシリコン膜を堆積し、パターニングすることでトレンチ分離絶縁膜4上に所望の形状の抵抗素子30を形成する。なお、抵抗素子30の形成については、以下に説明する半導体素子の製造方法で、より具体的に説明する。
ここで、図15に、抵抗素子30をパターニングした状態でのSOI基板SBの上主面の平面図を示す。
図15に示すように、トレンチTR1の平面視形状はアルファベットのI字形状をなし、細長形状の胴体部が図14に示した第1の領域P1に対応する位置に配置され、長手方向両端の面積が広くなっている部分が図14に示した第2の領域P2に対応する位置に配置され、当該部分が電気的なコンタクト部となる。
なお、トレンチTR2の平面視形状を図14に示したような形状とすると、トレンチ分離絶縁膜4で完全に囲まれるSOI層3が存在することとなり、当該SOI層3を電気的に独立した構成にすることが可能となる。
なお、上記SOI層3は電気的にフローティング状態となるが、このSOI層3の電位を固定したい場合には、コンタクト部を接続させれば良い。
また、トレンチTR2の平面視形状を図14に示すような形状とせず、第2の領域P2を分割して、トレンチTR2で完全に囲まれるSOI層3が存在しない構成としても良い。
<B−2.半導体素子の形成>
次に、製造工程を順に示す図16〜図25を用いて、半導体素子の製造方法について説明する。なお、図16〜図25では抵抗領域および半導体素子領域を例示している。
まず、図6〜図12を用いて説明した工程を経て、SOI層3の所定部分の表面内にトレンチ分離絶縁膜4や、部分分離構造を有するトレンチ分離絶縁膜(図示せず)を配設する。そして、SOI層3上には熱酸化により厚さ5〜30nmのパッド酸化膜PDX1を形成する。なお、パッド酸化膜PDX1を新たに配設する代わりに、図6を用いて説明した工程で形成されたパッド酸化膜PDXを除去せずに残しておいても良い。
その後、図16に示す工程においてSOI基板SB上に、NMOS領域NRが開口部となったレジストマスクRM11をパターニングし、当該開口部からボロン(B)などのP型不純物をSOI層3内にイオン注入する(チャネル注入)。この注入はトランジスタのしきい値電圧を設定するための注入であり、SOI層3の主面近傍に不純物層が形成されるように注入エネルギーが設定される。
次に、レジストマスクRM11を除去した後、図17に示す工程において、PMOS領域PRが開口部となったレジストマスクRM12をパターニングし、当該開口部からリン(P)、ヒ素(As)などのN型不純物をSOI層3内にイオン注入する(チャネル注入)。
以上説明した何れのチャネル注入においても、抵抗領域RRのSOI層3には不純物が注入されないので、抵抗領域RRのSOI層3の不純物濃度が高まることが防止され、SOI層3を高抵抗に保つことができ、また、電圧条件によっては完全空乏状態が可能となり、抵抗素子30の寄生容量の低容量化が可能となる。
すなわち、トレンチ分離絶縁膜4は、中央部分においては完全分離構造となっているので、この部分の寄生容量は小さいが、両端縁部においては、その下部にSOI層3を有した部分分離構造となっている。従って、この部分では、シリコン酸化膜の厚さが薄いので容量成分が大きくなるが、SOI層3が完全空乏状態であればシリコン酸化膜の厚さが厚くなったことと実質的に等価となり、この部分での寄生容量を低くできる。
次に、レジストマスクRM12を除去した後パッド酸化膜PDX1を全て除去し、図18に示す工程において、露出したSOI層3の表面に、ゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜OX11を形成する。その後、SOI基板SBの全面に例えばCVD法により、後にゲート電極11、21および抵抗素子30となるポリシリコン層PS1を堆積する。このときの堆積温度は600〜800℃が選択される。また、400〜600℃の温度条件でスパッタリング法により形成しても良い。
その後、ポリシリコン層PS1上に、抵抗領域RRが開口部となったレジストマスクRM13をパターニングし、当該開口部から不純物をポリシリコン層PS1内にイオン注入する。このときの不純物はP型(B)でもN型(P、As)でも良く、ドーズ量は0.2×1015〜5×1015/cm2とする。この注入で、ポリシリコン層PS1の抵抗値を設定することができる。このように抵抗素子30をポリシリコンで構成することで抵抗値を任意に設定することができる。
なお、ゲート電極として使用されるNMOS領域NRおよびPMOS領域PRのポリシリコン層PS1に不純物を注入して(ゲート注入)、ゲート電極とシリコン層との仕事関数差を小さくし、ゲートの空乏化を抑制してしきい値電圧を下げることを企図する場合には、レジストマスクRM13の代わりに、NMOS領域NRあるいはPMOS領域PRの何れか一方と抵抗領域RRとが開口部となったレジストマスクを形成し、当該開口部から不純物をイオン注入すれば良い。この場合、NMOS領域NRのポリシリコン層PS1と同時に注入するのであればN型の不純物を、PMOS領域PRのポリシリコン層PS1と同時に注入するのであればP型の不純物を注入する。
次に、レジストマスクRM13を除去した後、図19に示す工程において、NMOS領域NRおよびPMOS領域PRでは、それぞれシリコン酸化膜OX11上にゲート電極12および22を形成するようにポリシリコン層PS1をパターニングし、抵抗領域RRではトレンチ分離絶縁膜4上に抵抗素子30を形成するようにポリシリコン層PS1をパターニングする。
次に、図20に示す工程において、SOI基板SB上に、NMOS領域NRが開口部となったレジストマスクRM14をパターニングし、当該開口部からN型不純物(例えばPやAs)をSOI層3内にイオン注入してエクステンション層14を形成する(エクステンション注入)。このとき、ゲート電極12が注入マスクとなる。
次に、レジストマスクRM14を除去した後、図21に示す工程において、SOI基板SB上に、PMOS領域PRが開口部となったレジストマスクRM15をパターニングし、当該開口部からP型不純物(例えばB)をSOI層3内にイオン注入してエクステンション層24を形成する(エクステンション注入)。このとき、ゲート電極22が注入マスクとなる。
以上説明した何れのエクステンション注入においても、抵抗領域RRのSOI層3には不純物が注入されないので、抵抗領域RRのSOI層3の不純物濃度が高まることが防止され、SOI層3を高抵抗に保つことができ、また、電圧条件によっては完全空乏状態が可能となり、抵抗素子30の寄生容量の低容量化が可能となる。
次に、レジストマスクRM15を除去した後、ゲート電極12および22の側面に、例えばシリコン酸化膜で、それぞれサイドウォール絶縁膜13および23を、抵抗素子30の側面にサイドウォール絶縁膜33を形成する。このとき、シリコン酸化膜OX11の不要部分が除去され、ゲート電極12および22の下にゲート絶縁膜11および21が形成される。
その後、図22に示す工程において、SOI基板SB上に、NMOS領域NRが開口部となったレジストマスクRM16をパターニングし、当該開口部からN型不純物(例えばPやAs)をSOI層3内にイオン注入してソース・ドレイン層15を形成する(ソース・ドレイン注入)。このとき、ゲート電極12およびサイドウォール絶縁膜13が注入マスクとなる。
次に、レジストマスクRM16を除去した後、図23に示す工程において、SOI基板SB上に、PMOS領域PRが開口部となったレジストマスクRM17をパターニングし、当該開口部からP型不純物(例えばB)をSOI層3内にイオン注入してソース・ドレイン層25を形成する(ソース・ドレイン注入)。このとき、ゲート電極22およびサイドウォール絶縁膜23が注入マスクとなる。
以上説明した何れのソース・ドレイン注入においても、抵抗領域RRのSOI層3には不純物が注入されないので、抵抗領域RRのSOI層3の不純物濃度が高まることが防止され、SOI層3を高抵抗に保つことができ、また、電圧条件によっては完全空乏状態が可能となり、抵抗素子30の寄生容量の低容量化が可能となる。
なお、エクステンション層の先端からさらに突出するように、イオン注入によりソース・ドレイン層とは反対の導電型の不純物層(ポケット層)を形成する場合があるが、その場合も、抵抗領域RRのSOI層3には不純物が注入されないようにする。
次に、レジストマスクRM17を除去した後、図24に示す工程において、CVD法により、SOI基板SBの主面全面を覆うように、厚さ10〜100nmのシリサイドプロテクション膜SPを形成する。シリサイドプロテクション膜SPはシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁膜で構成される。
シリサイドプロテクション膜SPはシリサイド膜の形成を望まない部分を保護するための膜であるので、シリサイド膜の形成を望む部分が開口部となったレジストマスクRM18を形成して、当該開口部に露出するシリサイドプロテクション膜SPをエッチングにより除去する。
なお、図24では抵抗領域RRはレジストマスクRM18で覆われるように示されているが、図2および図4を用いて説明したように、抵抗素子30の長手方向の両端部上にはシリサイド膜SSを形成するので、当該部分はレジストマスクRM18で覆われていない。
次に、レジストマスクRM18を除去した後、図25に示す工程において、SOI基板SBの全面に渡ってCo(コバルト)などの高融点金属層をスパッタリング法で形成し、熱処理によりシリコンとのシリサイド反応を起こさせてシリサイド膜SSを形成する。なお、シリサイド反応は絶縁膜との間では起きないので、サイドウォール絶縁膜13および23上や、シリサイドプロテクション膜SP上には未反応の高融点金属層が残り、これを除去することで、ゲート電極12および22の上部、ソース・ドレイン層15および25の上部に、それぞれシリサイド膜SSを選択的に形成できる。
なお、高融点金属層としてはCoに限定されず、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)やNi(ニッケル)などシリサイド反応を起こす金属であって、コンタクト部との接触抵抗を低減できる金属であれば何でも良い。
その後、SOI基板SBの主面全面に渡って層間絶縁膜5を形成し、層間絶縁膜5を貫通してシリサイド膜SSに達するコンタクト部CHを設け、コンタクト部CHに配線層WRやWLを接続する。そして、層間絶縁膜5の上方にスパイラルインダクタSIを形成することで、図3に示すSOIデバイス100が形成される。
<C.特徴的効果>
以上説明したSOIデバイス100においては、スパイラルインダクタSIの下方に対応する抵抗領域RRのSOI層3の表面内に、併合分離構造のトレンチ分離絶縁膜4をSOI層3を間に挟むようにして飛び飛びに配置するようにしたので、単一のトレンチ分離絶縁膜が広い面積に渡って存在することがないので、トレンチ分離絶縁膜4の形成時のCMP処理においてディッシングが発生することを防止できる。
そして、抵抗領域RRにはディッシングが発生しないので、スパイラルインダクタSIの下方に対応する領域を有効に利用して抵抗素子30を配設することができ、装置面積が増大することがない。
また、スパイラルインダクタSIの下方に抵抗素子30を配設できるので、高周波アナログ回路等の形成に有利な構成となる。
また、抵抗領域RRのSOI層3には、半導体素子の形成時に不純物が導入されることを防止しているので、SOI層3を高抵抗に保つことができ、また、電圧条件によっては完全空乏化が可能となり、トレンチ分離絶縁膜4上に配設される抵抗素子30の寄生容量の低容量化が可能となり、高周波動作に有利となる。
また、NMOS領域NRとPMOS領域PRとの間は、トレンチ分離絶縁膜4で電気的に分離するが、図5を用いて説明したように、NMOS領域NRではボディ固定領域BR1とMOSトランジスタ10のゲート電極12直下のSOI層3とは、部分分離構造を有するトレンチ分離絶縁膜4Aの下部のSOI層3を介して電気的に接続される構成となっているので(これはPMOS領域PRでも同様)、基板浮遊効果を抑制でき、キャリア(NMOSトランジスタではホール)がチャネル形成領域に溜まり、これによりキンクが発生することを防止でき、アナログ回路に適した構成となっている。
また、チャネル形成領域の電位が安定しないために遅延時間の周波数依存性が発生するということも防止され、回路設計においてタイミングマージンを多めに設定する必要がなくなるので、高速動作を最大限に活用できることとなり、デジタル回路に適した構成となっている。
<D.変形例1>
以上説明した実施の形態では、抵抗領域RRのSOI層3には、半導体素子の形成時に不純物が導入されることを防止して、SOI層3を高抵抗に保つこと、あるいは電圧条件によっては完全空乏化が可能となるように構成したが、例えば、ソース・ドレイン注入に際して抵抗素子30にも不純物を注入すると、抵抗素子30の抵抗値を低くできる。このとき、抵抗領域RRにおいては、抵抗領域RR上全域を開口部とするレジストマスクを形成するのではなく、抵抗素子30の上部だけが開口部となったレジストマスクを形成することで、トレンチ分離絶縁膜4間のSOI層3には不純物が注入されることを防止できる。
なお、このような開口部を有するレジストマスクを形成するには、レジストマスクのパターニングマージンを考慮して、抵抗領域RRのトレンチ分離絶縁膜4の幅を広く設定することが望ましい。
但し、装置面積の関係上、抵抗領域RRのトレンチ分離絶縁膜4の幅を広げることが許容されず、抵抗素子30の上部だけが開口部となったレジストマスクを形成できない場合もあるが、それでも抵抗素子30の抵抗値を低くすることに主眼を置くのであれば、半導体素子の形成時に抵抗領域RRのSOI層3に不純物が導入されることとなっても構わない。この場合でも、トレンチ分離絶縁膜4の中央部分においては完全分離構造となっているので、この部分の寄生容量は小さく、トレンチ分離絶縁膜4の端縁部で寄生容量が多少増加しても、その影響は少ないからである。
<E.変形例2>
以上説明した実施の形態では、抵抗領域RRにおいては併合分離構造のトレンチ分離絶縁膜4をSOI層3を間に挟むようにして飛び飛びに配置し、その上に抵抗素子30を配設したが、トレンチ分離絶縁膜4の代わりに、完全分離構造のトレンチ分離絶縁膜を配設するようにしても良い。以下、当該構成について製造工程を順に示す図26〜図29を用いて説明する。
図6〜図8を用いて説明した工程を経て、トレンチTR1の内壁にシリコン酸化膜OX1を形成した後、図26に示す工程において、NMOS領域NRとの境界部のトレンチTR1のNMOS領域NR側の半分およびNMOS領域NRの所定部分をレジストマスクRM21で覆う。このとき、残りの抵抗領域RR上にはレジストを配設せず開口部とする。
次に、図27に示す工程において、シリコン窒化膜SNをエッチングマスクとしてトレンチTR1をエッチングし、埋め込み酸化膜2を露出させる。このエッチングにより、トレンチTR1は全体的にエッチングされて、その底部に埋め込み酸化膜2が露出する完全トレンチTR21となる。なお、NMOS領域NRとの境界部のトレンチTR1においては、半分だけが完全トレンチTR21となっている。
次に、レジストマスクRM21を除去した後、図28に示す工程において、SOI基板全域に渡って厚さ15〜600nmのシリコン酸化膜OX2を形成し、シリコン酸化膜OX2によりトレンチTR21およびTR1を完全に埋め込む。なお、この工程は図11を用いて説明した工程と同じであるので、重複する説明は省略する。
次に、図29に示す工程において、シリコン窒化膜SNおよびパッド酸化膜PDXを、ウエットエッチングまたはドライエッチングにより除去することで、完全分離構造のトレンチ分離絶縁膜4Bおよび、半分が部分分離構造で、半分が完全分離構造のトレンチ分離絶縁膜4Cを得る。その後、トレンチ分離絶縁膜4Bおよび4C上に所望の形状の抵抗素子30を形成する。
このような構成を採用することで、抵抗素子30が形成されるトレンチ分離絶縁膜4Bは完全分離構造となり、抵抗素子30の寄生容量の低容量化をさらに促進できる。
また、抵抗領域RRでは、レジストマスクのパターニングが不要になるため、パターニングマージンを見込む必要がなくなるので、トレンチTR1の幅や、配設間隔を狭くすることができ、結果的に抵抗素子30の配設間隔を狭くすることが可能となってさらなる高集積化が可能となる。
<F.変形例3>
以上説明した実施の形態では、抵抗領域RRのSOI層3には、半導体素子の形成時に不純物が導入されることを防止しているので、SOI層3を高抵抗に保つこと、あるいは電圧条件によっては完全空乏化が可能となることを説明したが、これは分離絶縁膜にも不純物が導入されないことを意味しており、その結果、素子領域に比べて、分離絶縁膜の膜厚を厚くすることが可能となる。
すなわち、分離絶縁膜に不純物を注入すると、その後に行われるシリコン酸化膜除去のためのHF(フッ酸)処理でのエッチングレートが増大する。
例えば、図16を用いて説明したように、チャネル注入に際してはパッド酸化膜PDX1を介してイオン注入を行い、注入後にはパッド酸化膜PDX1を除去する。このとき、HF処理を使用すると、NMOS領域NRおよびPMOS領域PRのトレンチ分離絶縁膜4にはチャネル注入の不純物が注入されているので、抵抗領域RRのトレンチ分離絶縁膜4に比べてエッチングの進行が早く、厚さが薄くなる。同様の現象は、ゲート絶縁膜11および21の形成工程においても生じる。
図30には、Nチャネル型のトランジスタ10を形成した段階でのNMOS領域NRおよび抵抗領域RRの断面構成を示す。
図30に示すように、抵抗領域RRのトレンチ分離絶縁膜4(第1の素子分離絶縁膜)は、NMOS領域NRのトレンチ分離絶縁膜41(第2の素子分離絶縁膜)よりも厚さLだけ厚くなっている。この構成により抵抗素子30の寄生容量の増大を防止できる。
この厚さLは、パッド酸化膜PDX1の除去からサイドウォール酸化膜形成までの全ての工程における総エッチング量の差に相当するものである。
なお、以上説明した実施の形態以外にも、例えば、3.3Vの入出力(I/O)トランジスタなどのように、ゲート絶縁膜の厚さ異なるデバイスが複数種類存在する場合には、素子領域ではシリコン酸化膜の除去や形成を繰り返すこと(デュアルオキサイドプロセス)があるが、その場合でも抵抗領域RRについてはレジストマスクによりエッチングを受けないように保護することで、分離絶縁膜の膜厚さが減ることを抑制でき、寄生容量の増大を防止できる。
<G.変形例4>
以上説明した実施の形態では、抵抗領域RRのSOI層3の表面内に、併合分離構造のトレンチ分離絶縁膜4をSOI層3を間に挟むようにして飛び飛びに配置することで、トレンチ分離絶縁膜4の形成時のCMP処理においてディッシングが発生することを防止する構成を示したが、SOI層3の配設はトレンチ分離絶縁膜4の間、すなわち抵抗素子30の間に限定されるものではなく、例えば図31に示すように、抵抗素子30の長手方向の両端部外側の位置に配置しても良い。
このような配置とすることで、CMP処理においてトレンチ分離絶縁膜4にディッシングが生じることがさらに抑制され、トレンチ分離絶縁膜4の膜厚均一性がさらに向上する。
<H.変形例5>
以上説明した実施の形態およびその変形例では、抵抗領域RRのSOI層3の表面内に設けられた併合分離構造のトレンチ分離絶縁膜4あるいは完全分離構造のトレンチ分離絶縁膜4B上に抵抗素子30を配設する構成を示したが、SOI層3上に抵抗素子を配設する構成としても良い。当該構成について図32を用いて説明する。
図32には、Nチャネル型のトランジスタ10を形成した段階でのNMOS領域NRおよび抵抗領域RRの断面構成を示している。
図32に示すように、抵抗領域RRにおいては、トレンチ分離絶縁膜4で挟まれるSOI層3上に、絶縁膜35を介して抵抗素子30Aが配設されている。そして、絶縁膜35および抵抗素子30Aの側面を覆うようにサイドウォール酸化膜33が配設されている。
このような構成を採ることによっても、スパイラルインダクタSIの下方に抵抗素子30を配設できる。
この場合も、抵抗領域RRのSOI層3には、素子領域での不純物注入に際して、不純物が注入されないように保護する。
なお、絶縁膜35は、図16に示したパッド酸化膜PDX1を、抵抗領域RRにおいては除去せずに残し、図19を用いて説明したシリコン酸化膜OX11の形成に際しては、パッド酸化膜PDX1上にシリコン酸化膜OX11を形成することで実現できる。これにより、絶縁膜35の厚さはパッド酸化膜PDX1とシリコン酸化膜OX11の厚さの合計の厚さにすることができ、その上に形成される抵抗素子30の寄生容量を低減することができる。
また、例えば、3.3Vの入出力(I/O)トランジスタなどのように、ゲート絶縁膜の厚さ異なるデバイスが複数種類存在する場合には、素子領域では厚さの異なるゲート絶縁膜を形成するが、その場合には、シリコン酸化膜の除去や形成を繰り返すこと(デュアルオキサイドプロセス)がある。このとき、素子領域でのシリコン酸化膜の除去に際しては抵抗領域RRはレジストマスクで覆うなどして、抵抗領域RRのSOI層3上においては一旦形成したシリコン酸化膜は除去しないこととする。これにより、SOI層3上には分厚いシリコン酸化膜が形成されることになり、その上に抵抗素子30を形成すれば抵抗素子30の寄生容量を大幅に低減することができる。
また、以上の説明においては、素子分離絶縁膜はシリコン酸化膜で構成されるものとして説明したが、シリコン窒化膜で構成しても良い。
バッファ回路の構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の平面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の断面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の断面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の断面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造過程における平面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗素子およびSOI層の配設状態を説明する平面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域および素子領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域および素子領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域および素子領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域および素子領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域および素子領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域および素子領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域および素子領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域および素子領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域および素子領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域および素子領域の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法の変形例を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法の変形例を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法の変形例を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域の製造方法の変形例を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗領域と素子領域とで異なる素子分離絶縁膜の厚さについて説明する図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の抵抗素子およびSOI層の配設状態の変形例を説明する平面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の変形例の構成を説明する断面図である。
符号の説明
2 埋め込み酸化膜、3 SOI層、4 トレンチ分離絶縁膜、30 抵抗素子、35 絶縁膜、SI スパイラルインダクタ。

Claims (12)

  1. 土台となる基板部、該基板部上に配設された埋め込み酸化膜、および該埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板と、
    前記SOI基板の上方に配設されたインダクタンス素子と、
    前記インダクタンス素子の下部に相当する第1の領域の前記SOI層の主面内に、間に前記SOI層を挟んで配設された複数の第1の素子分離絶縁膜と、
    前記第1の領域の前記複数の第1の素子分離絶縁膜上にそれぞれ配設された、複数の抵抗素子と、を備え、
    前記複数の第1の素子分離絶縁膜のそれぞれは、少なくとも一部分が前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全分離構造をなす、半導体装置。
  2. 土台となる基板部、該基板部上に配設された埋め込み酸化膜、および該埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板と、
    前記SOI基板の上方に配設されたインダクタンス素子と、
    前記インダクタンス素子の下部に相当する第1の領域の前記SOI層の主面内に、間に前記SOI層を挟んで配設された複数の第1の素子分離絶縁膜と、
    前記複数の第1の素子分離絶縁膜の間の前記SOI層上に、それぞれ絶縁膜を介して配設された、複数の抵抗素子と、を備え、
    前記複数の第1の素子分離絶縁膜のそれぞれは、少なくとも一部分が前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全分離構造をなす、半導体装置。
  3. 前記複数の第1の素子分離絶縁膜のそれぞれは、その断面形状において、中央部分は前記完全分離構造をなし、両端部分は、その下部に前記SOI層を有する部分分離構造をなす、併合分離構造を有する、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1の素子分離絶縁膜のそれぞれは、その断面形状において、全体が前記完全分離構造を有する、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記第1の領域の前記SOI層は、完全空乏化状態を可能とする濃度に不純物を含む、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  6. 複数の半導体素子が配設される第2の領域の前記SOI層の主面内に配設された第2の素子分離絶縁膜を備え、
    前記複数の第1の素子分離絶縁膜は、前記第2の素子分離絶縁膜の厚さよりも厚い、請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記複数の第1の素子分離絶縁膜のそれぞれの平面視形状は、第1の方向に細長く延在する細長形状を有し、
    前記複数の第1の素子分離絶縁膜は、前記第1の方向とは直交する第2の方向に並列して配列され、
    前記第1の領域の前記SOI層は、前記複数の第1の素子分離絶縁膜の配列間に少なくとも配設される、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記第1の領域の前記SOI層は、前記複数の第1の素子分離絶縁膜の前記第1の方向の両端部外側の位置にも配設される、請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1の領域とは異なる第2の領域に配設されたMOSトランジスタを備え、
    前記MOSトランジスタは、第2の領域の前記SOI層上に配設されたゲート絶縁膜を有し、
    前記第1の領域の前記SOI層上の前記絶縁膜の厚さは、前記ゲート絶縁膜よりも厚い、請求項2記載の半導体装置。
  10. 前記複数の抵抗素子はポリシリコンで構成される、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  11. 土台となる基板部、該基板部上に配設された埋め込み酸化膜、および該埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板の上方に配設されたインダクタンス素子と、前記インダクタンス素子の下部に相当する第1の領域の前記SOI層の主面内に、間に前記SOI層を挟んで配設された複数の素子分離絶縁膜と、前記第1の領域の前記複数の素子分離絶縁膜上または前記複数の素子分離絶縁膜間の前記SOI層上にそれぞれ配設された、複数の抵抗素子と、前記第1の領域とは異なる第2の領域に配設されたMOSトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記第1の領域の前記SOI層の主面内に、前記複数の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第2の領域の前記SOI層内に、イオン注入により前記MOSトランジスタのしきい値電圧を設定するための不純物を導入する工程と、
    (c)前記工程(b)の後に、前記第1および第2の領域に渡るようにポリシリコン層を形成する工程と、
    (d)前記第1および第2の領域の前記ポリシリコン層をそれぞれパターニングして、前記複数の抵抗素子および前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、を備え、
    前記工程(b)は、前記第1の領域上をマスクで覆い、前記第1の領域への前記不純物の導入を防止する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  12. (e)前記工程(d)の後に、前記第2の領域の前記SOI層内に、イオン注入により前記MOSトランジスタのソース・ドレイン層を形成するためのソース・ドレイン不純物を導入する工程をさらに備え、
    前記工程(e)は、前記第1の領域上をマスクで覆い、前記第1の領域への前記ソース・ドレイン不純物の導入を防止する工程を含む、請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP2003422762A 2003-12-19 2003-12-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005183686A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422762A JP2005183686A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 半導体装置およびその製造方法
US11/002,142 US7173319B2 (en) 2003-12-19 2004-12-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW093138569A TW200525734A (en) 2003-12-19 2004-12-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102004060170A DE102004060170A1 (de) 2003-12-19 2004-12-14 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR1020040105991A KR20050062390A (ko) 2003-12-19 2004-12-15 반도체장치 및 그 제조방법
CNA2004100821457A CN1649160A (zh) 2003-12-19 2004-12-17 半导体装置及其制造方法
US11/500,340 US7352049B2 (en) 2003-12-19 2006-08-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/617,936 US7453135B2 (en) 2003-12-19 2006-12-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/873,907 US20080042237A1 (en) 2003-12-19 2007-10-17 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422762A JP2005183686A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183686A true JP2005183686A (ja) 2005-07-07
JP2005183686A5 JP2005183686A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=34675327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422762A Pending JP2005183686A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7173319B2 (ja)
JP (1) JP2005183686A (ja)
KR (1) KR20050062390A (ja)
CN (1) CN1649160A (ja)
DE (1) DE102004060170A1 (ja)
TW (1) TW200525734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524734B2 (en) 2005-07-28 2009-04-28 Seiko Epson Corporation Wiring substrate, electro-optic device, electric apparatus, method of manufacturing wiring substrate, method of manufacturing electro-optic device, and method of manufacturing electric apparatus
JP2010239044A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanken Electric Co Ltd 集積化半導体装置及びその製造方法
JP2012186491A (ja) * 2012-05-07 2012-09-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183686A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7790527B2 (en) * 2006-02-03 2010-09-07 International Business Machines Corporation High-voltage silicon-on-insulator transistors and methods of manufacturing the same
JP2007242660A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20070232019A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming isolation structure in nonvolatile memory device
US8089130B2 (en) 2006-06-20 2012-01-03 Agere Systems Inc. Semiconductor device and process for reducing damaging breakdown in gate dielectrics
KR100819558B1 (ko) * 2006-09-04 2008-04-07 삼성전자주식회사 반도체 저항소자들 및 그의 형성방법들
JP5137378B2 (ja) * 2006-10-20 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4614981B2 (ja) * 2007-03-22 2011-01-19 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
JP4458129B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7679139B2 (en) * 2007-09-11 2010-03-16 Honeywell International Inc. Non-planar silicon-on-insulator device that includes an “area-efficient” body tie
CN101859783B (zh) * 2010-04-30 2012-05-30 北京大学 一种抗总剂量辐照的soi器件及其制造方法
CN101859782B (zh) * 2010-04-30 2012-05-30 北京大学 抗总剂量辐照的soi器件及其制造方法
US8492868B2 (en) * 2010-08-02 2013-07-23 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and design structure for silicon-on-insulator high-bandwidth circuitry with reduced charge layer
JP5616823B2 (ja) * 2011-03-08 2014-10-29 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8765607B2 (en) * 2011-06-01 2014-07-01 Freescale Semiconductor, Inc. Active tiling placement for improved latch-up immunity
KR101896412B1 (ko) * 2011-08-01 2018-09-07 페어차일드코리아반도체 주식회사 폴리 실리콘 저항, 이를 포함하는 기준 전압 회로, 및 폴리 실리콘 저항 제조 방법
FR3012665A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-01 St Microelectronics Crolles 2
FR3012667A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-01 St Microelectronics Crolles 2
FR3012666A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-01 St Microelectronics Crolles 2
US9929135B2 (en) 2016-03-07 2018-03-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for semiconductor circuit layout
DE102018112866B4 (de) * 2018-05-29 2020-07-02 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit elektrischem Widerstand

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308273A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002343873A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003051543A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2003158198A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Seiko Instruments Inc 相補型mos半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289324A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
JP3161418B2 (ja) 1998-07-06 2001-04-25 日本電気株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP4540146B2 (ja) 1998-12-24 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001230315A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4260396B2 (ja) * 2000-03-09 2009-04-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6358820B1 (en) * 2000-04-17 2002-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
JP4969715B2 (ja) * 2000-06-06 2012-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4776755B2 (ja) * 2000-06-08 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2002110908A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp スパイラルインダクタおよびこれを備える半導体集積回路装置の製造方法
US6635550B2 (en) * 2000-12-20 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Semiconductor on insulator device architecture and method of construction
US6833602B1 (en) * 2002-09-06 2004-12-21 Lattice Semiconductor Corporation Device having electrically isolated low voltage and high voltage regions and process for fabricating the device
JP2005183686A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308273A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002343873A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003051543A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2003158198A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Seiko Instruments Inc 相補型mos半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524734B2 (en) 2005-07-28 2009-04-28 Seiko Epson Corporation Wiring substrate, electro-optic device, electric apparatus, method of manufacturing wiring substrate, method of manufacturing electro-optic device, and method of manufacturing electric apparatus
JP2010239044A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanken Electric Co Ltd 集積化半導体装置及びその製造方法
JP2012186491A (ja) * 2012-05-07 2012-09-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080042237A1 (en) 2008-02-21
US20050133864A1 (en) 2005-06-23
CN1649160A (zh) 2005-08-03
TW200525734A (en) 2005-08-01
US7352049B2 (en) 2008-04-01
DE102004060170A1 (de) 2005-07-28
US7453135B2 (en) 2008-11-18
KR20050062390A (ko) 2005-06-23
US20060270126A1 (en) 2006-11-30
US7173319B2 (en) 2007-02-06
US20070105329A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005183686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7804132B2 (en) Semiconductor device
CN101740568B (zh) 集成电路
KR100343288B1 (ko) 에스오아이 모스 트랜지스터의 플로팅 바디 효과를제거하기 위한 에스오아이 반도체 집적회로 및 그 제조방법
EP2122669B1 (en) Radio frequency isolation for soi transistors
US9236372B2 (en) Combined output buffer and ESD diode device
US7332776B2 (en) Semiconductor device
US7883955B2 (en) Gate dielectric/isolation structure formation in high/low voltage regions of semiconductor device
JP2007251146A (ja) 半導体装置
JPH11233785A (ja) Soimosfetおよびその製造方法
JP2009004800A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005197462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108074925B (zh) 半导体器件
JP2006140539A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4700268B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107316870A (zh) 使用绝缘体上硅类型技术的特别用于高压的 mos 晶体管结构
JP2020126915A (ja) 半導体装置
JP2012043829A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427