[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4770785B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4770785B2
JP4770785B2 JP2007115914A JP2007115914A JP4770785B2 JP 4770785 B2 JP4770785 B2 JP 4770785B2 JP 2007115914 A JP2007115914 A JP 2007115914A JP 2007115914 A JP2007115914 A JP 2007115914A JP 4770785 B2 JP4770785 B2 JP 4770785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
emitting diode
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007115914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277342A (ja
Inventor
恒弘 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2007115914A priority Critical patent/JP4770785B2/ja
Priority to US11/986,076 priority patent/US7829911B2/en
Priority to TW096144885A priority patent/TW200843143A/zh
Priority to CNA2008100926480A priority patent/CN101295760A/zh
Publication of JP2008277342A publication Critical patent/JP2008277342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770785B2 publication Critical patent/JP4770785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、高効率で大電流の通電が可能な発光ダイオードに関する。
発光ダイオードは、赤色から青色までフルカラーが揃ったことから、照明用への応用が積極的に試みられるようになってきた。しかし、発光ダイオードが照明用として普及するためには、2つの課題を解決していく必要がある。まず、発光ダイオードの効率を電球並みから蛍光灯並の変換効率まで高くすること。次に、少数の発光ダイオードで電球や蛍光灯と同等の明るさが得られるように、1個の発光ダイオードに大電流を流せるようにすることである。
しかし、発光ダイオードに大電流を流すと熱が発生し、その熱により、効率の低下や信頼性の低下を招くことになる。これを回避する方法は、第1には、熱をできるだけ発生させないようにし、第2には、発生した熱を速やかに逃がして温度上昇を防ぐことである。
まず、熱をできるだけ発生させないようにするためには、発光ダイオードの発光効率を高くして、電気エネルギーをできるだけ光に変換して取り出すことである。発光ダイオードの変換効率を高くするためには、注入した電子や正孔を効率よく再結合させる効率である内部量子効率をできるだけ高くすること、及び、発光した光を発光ダイオードのチップ内から取り出すための光取出効率を高くすることである。
次に、熱を逃がす方法として、例えば、発熱部分である発光層をできるだけ実装ステムに近づけて配置し、発光層で発生した熱を効率よく実装ステムに逃がす方法や、発光層と実装ステムの間の基板に熱抵抗の低いものを使用する方法がある。
一般に、発光ダイオードは、光出力面に大面積の上部電極(上側電極)が設けられており、これに対して発光層に含まれる活性層は一様に光るため、上部電極の直下に位置する領域の活性層で発光した光は、上部電極が妨げになって活性層による光の全部を外部に取り出すことができなかった。
この問題を回避する発光素子として、例えば、特許文献1,2に示すものがある。特許文献1の発光素子は、電流を流さないような絶縁層が、上部電極の下部に形成されている。これにより、電流は上部電極の周囲に分散され、上部電極の直下の発光を抑えることができる。
また、特許文献2の発光素子は、電気伝導させるための部分電極が、上部電極以外に配置されている。
特開2001−144322号公報 米国特許第6784462B2号明細書
しかし、従来の発光ダイオードによると、特許文献1,2に示す素子構造においても、上記したように発光部分の下に導電性電極が有り、この導電性電極で光吸収が生じるため、高い発光効率を得ることができない。
従って、本発明の目的は、高効率で大電流の通電が可能な発光ダイオードを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、上部クラッド層、活性層、及び下部クラッド層を含むAlGaInP系またはAlGaInN系の化合物半導体層と、前記化合物半導体層と接合される導電性基板と、前記化合物半導体上に設けられる上部電流阻止層と、前記上部電流阻止層上に設けられる第1の電極と、前記上部電流阻止層を貫通して形成され、前記上部クラッド層と前記第1の電極とを電気的に接続する電流注入用コンタクト電極と、前記化合物半導体層の前記活性層と前記導電性基板との接合部との間に設けられる光反射ミラー層と、前記光反射ミラー層の活性層形成側に設けられる第2の電極と、前記導電性基板の前記化合物半導体層との接合側の面と反対側の裏面に設けられる裏面電極とを備え、前記電流注入用コンタクト電極と前記第2の電極とは、上面視で重ならない位置に形成される発光ダイオードを提供する。
本発明によれば、高効率で大電流の通電が可能な発光ダイオードを得ることができる。
[第1の実施の形態]
(発光ダイオードの構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図であり、図2は、図1の発光ダイオードの平面図である。図3は、図1の発光ダイオードの電流注入用界面コンタクト層を示す平面図である。図1においては、AlGaInP系化合物半導体からなる発光ダイオード100の構造を示している。
発光ダイオード100は、半導体発光素子101と、実装ステム1と、半導体発光素子101と実装ステム1とを接合する実装用合金2より構成される。
半導体発光素子101は、ダイボンディング用電極3と、下部コンタクト用電極4と、導電性を有する支持基板5と、支持基板用コンタクト電極6と、貼合せ用金属層7,8と、合金化抑止層9と、光反射ミラー層10と、下部電流阻止層11と、複数の電流注入用界面コンタクト電極12と、下部クラッド層13と、活性層14と、上部クラッド層15と、上部電流阻止層16と、電流注入用コンタクト電極17と、電流分散用枝状電極18と、ワイヤボンディング用のパッド電極として設けられるワイヤボンディング用電極19とを備えて構成されている。
下部クラッド層13、活性層14及び上部クラッド層15は発光層を形成している。本実施の形態において、発光層は、AlGaInP系化合物半導体のダブルヘテロ構造のエピタキシャル層からなる。
実装用合金2は、例えば、AuSnからなる金属であり、放熱性の高い実装ステム1に接合されている。
ダイボンディング用電極3は、支持基板5のエピタキシャル層との接合側の面と反対側の裏面に設けられる裏面電極である。
下部コンタクト用電極4は、実装ステム1側との電気的なコンタクトをとるための電極である。
支持基板5は、低抵抗を有し、例えば200μmの厚さのシリコン(Si)からなる基板である。ここでは、安価に入手できるSi基板を用いたが、電気伝導特性が優れていれば、必ずしも半導体である必要はなく、金属板を用いることもできる。この場合の金属として、アルミニウムのような単元素の基板でも良いが、放熱性に優れるCuWのような合金、更には、耐食性やコンタクト抵抗低減のためにメッキなどによる多層構造の基板であってもよい。
支持基板用コンタクト電極6は、発光層側との電気的なコンタクトをとるための電極である。
貼合せ用金属層7,8は、例えば、金(Au)からなる層である。
合金化抑止層9は、例えば、チタン(Ti)からなる層である。
光反射ミラー層10は、例えば、金からなる層であり、電流注入用界面コンタクト電極12と電気的に接続されている。
下部電流阻止層11は、例えば、SiOからなり、複数の電流注入用界面コンタクト電極12の周囲を埋めるように設けられている。
電流注入用界面コンタクト電極12は、第2の電極として下部電流阻止層11にリング状、又は環状に分散した部分電極状に形成されており、例えば、平均半径が85μm、幅が10μmである。電流注入用界面コンタクト電極12は、ワイヤボンディング用電極19の下方で、できるだけ外周側に位置するように設けられている。
また、電流注入用界面コンタクト電極12は、面積ができるだけ少なく、かつ直列抵抗ができるだけ少なくなるように、上部電極であるワイヤボンディング用電極19のできるだけ外側に配置し、電流注入用界面コンタクト電極12による光吸収が極限まで抑えられるように設けられている。
下部クラッド層13は、例えば、p型AlGaInPからなる。
活性層14は、量子井戸構造を有する。
上部クラッド層15は、例えば、n型AlGaInPからなる。
上部電流阻止層16は、例えば、SiOからなる。
電流注入用コンタクト電極17は、エピタキシャル層に電流を注入するための電極であり、上部電流阻止層16に円環状に設けられている。
電流分散用枝状電極18は、ワイヤボンディング用電極19と電流注入用コンタクト電極17の間を電気的に接続するものであり、電流を面方向に分散させる。図2に示すように半導体発光素子101の表面に設けられるワイヤボンディング用電極19の中央から対角方向に十字形(放射状)をなすように上部電流阻止層16に設けられている。
ワイヤボンディング用電極19は、上部電流阻止層16の上部中央及び電流分散用枝状電極18の中心に円形状に設けられている。このワイヤボンディング用電極19は、例えば、直径100μmで形成されており、電流分散用枝状電極18とともに第1の電極を構成している。
(発光ダイオードの製造方法)
次に、発光ダイオード100の製造方法について説明する。
まず、n型GaAs基板上にMOCVD法を用いて、4層のAlGaInP系発化合物半導体からなるエピタキシャル層を成長させる。
まず、n型GaAs基板上にエッチングストップ層を形成し、更に上部クラッド層15、AlGaInPの量子井戸型活性層14、下部クラッド層13を順次形成することによってエピタキシャルウエハを作製する。
次に、上記エピタキシャルウエハの表面に、下部電流阻止層11となる透明な絶縁層としてSiO膜を形成する。
次に、SiO膜に、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、電流注入用界面コンタクト電極12を形成するための孔を形成し、下部電流阻止層11とする。孔の形状は、図3に示すようになる。この孔の中に、蒸着法とリフトオフ法を用いて、Ti/Au・Be/Auの多層構造からなる電流注入用界面コンタクト電極12を形成する。
その後、電流注入用界面コンタクト電極12上に、Auからなる光反射ミラー層10、Tiからなる合金化抑止層9、及びAuからなる貼合せ用金属層8を蒸着により連続して形成する。なお、下部電流阻止層11と光反射ミラー層の10間には、密着性を向上させる密着層を薄く入れることが望ましい。
次に、支持基板5となるSi基板の表面に、電気伝導性との接合を取ることを目的としてTiからなる支持基板用コンタクト電極6とAuからなる貼合せ用金属層7とを蒸着法により形成し、Siウエハを作製する。
次に、上記したエピタキシャルウエハとSiウエハの2枚のウエハを、エピタキシャルウエハ側の貼合せ用金属層8とSiウエハ側の貼合せ用金属層7を向かい合わせるように重ね合わせ、それらを貼合せ装置内に入れる。貼合せ装置は、マイクロマシン用などとして市販されているウエハ貼合せ装置を用いることができる。このウエハ貼合せ装置内に、重ね合わせた2枚のウエハをセットする。
次に、貼合せ装置内を高真空にする。次に、貼合せ装置の昇温を開始し、350℃程度に達した後、その温度を約1時間保持する。その後、貼合せ装置の温度を下げ、温度が十分に下がった時点で加圧を開放し、大気圧に戻して貼合わされたウエハを取り出す。
次に、上記貼合わされたウエハのGaAs基板側が表になるようにして、ウエハを研磨板に張り付け、ラッピングによりGaAs基板を研磨する。GaAs基板の残り厚さが30μmになったところで、研磨を停止して研磨板からウエハを取り外す。
このウエハから貼合せ用のワックスを除去後、GaAsのエッチング雰囲気に入れてGaAs基板を完全に除去する。GaAs基板が除去された段階でエッチングを終了する。
次に、エッチング液を交換してエッチングすることにより、エッチングストップ層を除去する。これにより、界面に接合金属層を有したLED用エピタキシャルウエハが出来上がる。このウエハの表面及び裏面側に電極を形成することにより、LEDが得られる。
次に、LEDチップの製作について説明する。
まず、上記したLED用エピタキシャルウエハの上面の電極が形成される部分以外に、0.5μmサイズ及び1μm間隔により、周期的に均一に凹凸部をフォトリソグラフィー法とエッチング法により形成する。
凹凸の形成が、光取り出しに有効であることは周知であるが、LEDの表面側また界面側に光の反射角を変えるための凹凸を形成しておくことは、光を反射させるために非常に有効である。
次に、LED用エピタキシャルウエハの光取り出し側であるエピタキシャル層側に、SiOからなる上部電流阻止層16を形成する。
次に、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、電流注入用コンタクト電極17を形成するための孔を上部電流阻止層16に形成する。この孔の形状は、図2に示す電流注入用コンタクト電極17の形状であり、例えば、中心より100μmの位置に円環状に幅10μmで形成する。
次に、上記孔の中に、AuGe/Ni/Au電極からなる電流注入用コンタクト電極17をレーザリフトオフ法により形成する。この際、コンタクトを良好に取るためには、エピタキシャル層の表面に高キャリア濃度のGaAs層の薄膜が形成されていればよく、これにより低抵抗を達成することができる。
次に、電流注入用コンタクト電極17及び上部電流阻止層16の上に、フォトリソグラフィー法及び蒸着法を用いてワイヤボンディング用電極19と電流分散用枝状電極18を形成する。この電極は、密着層と金層からなる二層構造になっている。
次に、支持基板5の底面側の全面に、蒸着法によりTiからなる下部コンタクト用電極4及びダイボンディング用電極3を形成する。
上記プロセスが終了した後、低抵抗で電気が流れるようにアロイ処理を行う。その後、LED用エピタキシャルウエハに形成されたLED群を、メサ分離プロセスによって素子分離した後、ダイシングにより切断することでLEDチップの製作が完了する。
図4は、第1の実施の形態に係る発光ダイオードにおける光反射を示す説明図である。発光ダイオード100に通電が行われると、発光層が発光し、活性層14から発せられる光が上部クラッド層15及び下部クラッド層13に向けて(a)〜(d)のように出射し、ワイヤボンディング用電極19の下面、光反射ミラー層10、電流注入用界面コンタクト電極12等で複数回反射する。
光(a)〜(d)は、その一部がワイヤボンディング用電極19や電流注入用界面コンタクト電極12で吸収されるが、殆どの光は発光層の上面から外部へ出射される。
(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)電流注入用界面コンタクト電極12、電流注入用コンタクト電極17及び電流分散用枝状電極18を光吸収層となりにくい形状に設け、電極表面と反対方向へ向かった光をほぼ100%反射することのできる形状としたことにより、各電極による光吸収が生じにくくなり、光反射率が向上するとともに高光出力を安定に得ることができる。
(2)光反射率が改善されることにより、電力消費量を低くすることができる。
(3)光電変換効率が高くなることにより、発光ダイオード内部での熱の発生を抑えることができ、より多くの電流を流しても発熱しない発光ダイオードを得ることができる。
本実施の形態では、発光層となる活性層14を両側からクラッド層13,15で挟んでおり、これらに電流狭窄効果と電流分散効果の両方の機能を持たせている。クラッド層13,15を薄くするためには、この機能を別々の層に持たせたほうがエピタキシャル層が薄くて済み、あるいは安価で済む場合が多いことは従来から知られている。そこで、本実施の形態でも、この知見を生かした構造にすることができる。特に、チップが大型化したとき等に有効である。電流分散層は、半導体層と絶縁性の上部電流阻止層16の間にあればよく、ここに発光波長に対して透明な導電膜、例えば、ITO膜を設けて代用することができる。
[実施例1]
上記のようにして作製した0.3mm×0.3mmのサイズで厚さが200μmのLEDチップ(発光ダイオード100)を実装ステム1に実装し、樹脂モールドを行ってLED特性を評価した。この結果、順方向電流20mAによる通電時、発光波長630nm、順方向電圧は2.01V、発光出力は24〜26mWであり、これまで報告されていたLEDと比較しても、光電変換効率が大幅に向上していることが確認された。
更に、この発光ダイオード100に100mAまでの大電流を流して、電流・光出力特性を測定したところ、良好な直線性が得られた。これは、支持基板5がSiであることから良好な熱伝導性が得られることに加え、化合物半導体層の光取り出し効率が高いことによる発光ダイオード100の発熱が少ない構成を有することによる。そのため、大電流でも効率が高いことを示している。
光取り出し効率を向上できた理由は、電流注入用界面コンタクト電極12の面積が、部分電極となり、後記する比較例の第1オーミック接触用部分電極211に対して面積で1/5以下にできたためである。
(比較例)
図5は、比較例を示す断面図である。この発光ダイオード200は、半導体発光素子201と、半導体発光素子201と実装ステム1とを接合する実装用合金2より構成される。
半導体発光素子201は、下側電極203と、高熱伝導性・高電気伝導性基板204と、支持基板接合層205と、下部接合層206と、上部接合層207と、合金化抑止層208と、光反射ミラー層209と、電流狭窄用絶縁層210と、第1オーミック接触用部分電極211と、第1導電型クラッド層212と、活性層213と、第2導電型クラッド層214と、電流狭窄用絶縁層215と、電流分散用導電膜216と、上側電極217とを備えて構成されている。
第1オーミック接触用部分電極211は、電流狭窄用絶縁層210の中心部を除去して設けられている。
電流狭窄用絶縁層215は、第2導電型クラッド層214上の中心部に設けられている。
電流分散用導電膜216は、電流狭窄用絶縁層215及び第2導電型クラッド層214の露出面を覆うように設けられている。
上側電極217は、電流分散用導電膜216上の中心部に設けられている。
図5の発光ダイオード200は、本実施の形態に比べると、光取り出し効率はまだ低い。この原因は、活性層213から発せられる光のエピタキシャル層内での多重反射により、上部電極および界面電極で光が吸収されるためである。この理由を、図5を示して説明する。
図6は、比較例の問題点を説明するための説明図である。表面での反射光P1及び界面での反射光P2は、一部は表面から取り出せるが、他は表面や界面で反射する。反射光は表面側と界面との間で反射を繰り返し、上側電極217の直下に至る。
ここで、光は上側電極217とその直下の第1オーミック接触用部分電極211により光吸収される。この光吸収損失Lp1は、発光ダイオードの効率の上で無視できない効率となる。また、発光部218で光強度の強い部分は前述のように上側電極217の周囲となるが、上側電極217直下でも発光が生じており、これが光吸収損失Lp2を生じる原因の一つになっている。
また、比較例は、上側電極217の下側が光吸収層になっているため、光吸収損失Lp2の発生要因になっていた。これに対し、上記実施の形態の発光ダイオード100は、上側電極217の下側も良好な光反射層になったため、光吸収損失を低減することが可能になっている。
[第2の実施の形態]
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。本実施の形態は、第1の実施の形態において、電流分散用枝状電極18に代えて発光波長に対して透明な透明電極20を用いたものであり、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
透明電極20の形状及び寸法は、電流分散用枝状電極18と同じでよいが、透明であるので更に面積を大きくすることも可能である。
透明電極20を用いた利点は、発光層から発せられる光が半導体発光素子101から出る際、第1の実施の形態では電流分散用枝状電極18が妨げになっていたことに対し、透明電極20の存在が妨げにならないことにある。特に、チップサイズが小さい場合、透明電極20が妨げにならないので、光反射率の向上に有効である。
[第3の実施の形態]
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。本実施の形態は、第2の実施の形態において、電流注入用コンタクト電極17の形状と電流注入用界面コンタクト電極12の形状を変換するとともに、透明電極20を設けない構成にしたものである。その他の構成は、第2の実施の形態と同様である。
第3の実施の形態に係る発光ダイオード100は、光出射側(表面側)に枝状の電極が存在しないため、表面からの光取り出し効率を上げることができる。
なお、図8の構成では、電流注入用界面コンタクト電極12が表面から見えるような位置に配置されているため、光吸収損失を招きやすい。また、電流注入用コンタクト電極17から注入された電流は、ワイヤボンディング用電極19の下部方向に流れる成分が大きくなり、そこでの損失も大きくなる。しかし、上記した比較例の構成に比べれば、ワイヤボンディング用電極19の下の光吸収部が小さい分だけ光吸収損失を小さくできる。
発光ダイオード100のサイズが大きくなった場合、電流がチップの外周から内周に向かってエピタキシャル層中を流れる距離が長くなる。このため、チップサイズが大きくなった場合、上部の円環状電極が一つではなく多数の円環状にし、また、接続部のコンタクト電極が同様に複数の円環状に配置することにより、駆動電圧(=順方向電圧)を下げることができる。
[第4の実施の形態]
図9は、本発明の第4の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。本実施の形態は、第1の実施の形態において、ワイヤボンディング用電極19の設置位置を上部クラッド層15の中央から外縁部近傍へ変更し、その下方の領域に電流注入用界面コンタクト電極12に設けたものであり、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
この場合、電流分散用枝状電極18は、ワイヤボンディング用電極19の位置に合わせて変形させる。
第4の実施の形態によれば、近年、チップ形状が正方形から長方形のケースも多くなっているが、このような形状のLEDチップにも対応可能になる。
[第5の実施の形態]
図10は、本発明の第5の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。本実施の形態は、第3の実施の形態において、ワイヤボンディング用電極19及び上部電流阻止層16の形成位置を上部クラッド層15の中央から周辺寄りに変更し、その下方の領域にある電流注入用界面コンタクト電極12を除去したものであり、その他の構成は第3の実施の形態と同様である。
第5の実施の形態においても、第4の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々な変形が可能である。
例えば、上記した実施の形態においては、AlGaInP系化合物半導体層からなる発光ダイオードについて説明したが、AlGaInN系化合物半導体層からなる発光ダイオードでも同様の効果が期待できる。AlGaInN系化合物半導体では、通常、サファイア基板を用いた結晶成長を行うため、金属層を使った貼合せ構造は無かったが、貼合せ構造によって素子形成することにより放熱特性を著しく改善することができる。そのため、大電流LEDでは、この貼合せ構造が放熱特性の改善に有効である。
また、上記実施の形態においては、活性層14が量子井戸型であるとしたが、ダブルヘテロ構造でも十分にその効果を得ることができる。
本発明に係る発光ダイオードは、従来に比べ50%以上の高い変換効率を再現性よく達成することができる。このため、小電流通電時に省エネルギーが要求される用途、例えば、携帯電話などのようにバッテリーの消耗の少ないことが望ましい場合においても効果を奏する。
さらに、大電流を流すランプ等のデバイスに用いる場合、上記各実施の形態は放熱性に優れているため、大電流駆動が可能であるとともに効果が顕著である。このような場合には、良好な放熱性を確保するために実装時にAu・Snなどの共晶合金による実装が望ましい。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。 図2は、図1の発光ダイオードの平面図である。 図3は、図1の発光ダイオードの電流注入用界面コンタクト層を示す平面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る発光ダイオードにおける光反射を示す説明図である。 図5は、比較例を示す断面図である。 図6は、比較例の問題点を説明するための説明図である。 図7は、本発明の第2の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。 図8は、本発明の第3の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。 図9は、本発明の第4の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。 図10は、本発明の第5の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。
符号の説明
1…実装ステム、2…実装用合金、3…ダイボンディング用電極、4…下部コンタクト用電極、5…支持基板、6…支持基板用コンタクト電極、7,8…貼合せ用金属層、9…合金化抑止層、10…光反射ミラー層、11…下部電流阻止層、12…電流注入用界面コンタクト電極、13…下部クラッド層、14…活性層、15…上部クラッド層、16…上部電流阻止層、17…電流注入用コンタクト電極、18…電流分散用枝状電極、19…ワイヤボンディング用電極、20…透明電極、100…発光ダイオード、101…半導体発光素子、200…発光ダイオード、201…半導体発光素子、203…下側電極、204…高熱伝導性・高電気伝導性基板、205…支持基板接合層、206…下部接合層、207…上部接合層、208…合金化抑止層、209…光反射ミラー層、210…電流狭窄用絶縁層、211…第1オーミック接触用部分電極、212…第1導電型クラッド層、213…活性層、214…第2導電型クラッド層、215…電流狭窄用絶縁層、216…電流分散用導電膜、217…上側電極

Claims (7)

  1. 上部クラッド層、活性層、及び下部クラッド層を含むAlGaInP系またはAlGaInN系の化合物半導体層と、
    前記化合物半導体層と接合される導電性基板と、
    前記化合物半導体層上に設けられる上部電流阻止層と、
    前記上部電流阻止層上に設けられる第1の電極と、
    前記上部電流阻止層を貫通して形成され、前記上部クラッド層と前記第1の電極とを電気的に接続する電流注入用コンタクト電極と、
    前記化合物半導体層の前記活性層と前記導電性基板との接合部との間に設けられる光反射ミラー層と、
    前記光反射ミラー層の活性層形成側に設けられる第2の電極と、
    前記導電性基板の前記化合物半導体層との接合側の面と反対側の裏面に設けられる裏面電極とを備え、
    前記電流注入用コンタクト電極と前記第2の電極とは、上面視で重ならない位置に形成されることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記化合物半導体層と前記光反射ミラー層との間には下部電流阻止層が設けられ、前記下部電流阻止層は前記第2の電極の周囲を埋めるように設けられることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記下部電流阻止層はSiO 2 膜からなり、前記第2の電極は前記SiO 2 膜を貫通して設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光ダイオード。
  4. 前記上部電流阻止層はSiO 2 膜からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光ダイオード。
  5. 前記第1の電極は、パッド電極と、前記パッド電極に積層される枝状電極からなることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の発光ダイオード。
  6. 前記枝状電極は、前記上部電流阻止層の表面における中央から放射状に設けられることを特徴とする請求項に記載の発光ダイオード。
  7. 前記第1の電極は、パッド電極と、前記パッド電極に積層される透明電極からなることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の発光ダイオード。
JP2007115914A 2007-04-25 2007-04-25 発光ダイオード Expired - Fee Related JP4770785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115914A JP4770785B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 発光ダイオード
US11/986,076 US7829911B2 (en) 2007-04-25 2007-11-20 Light emitting diode
TW096144885A TW200843143A (en) 2007-04-25 2007-11-27 Light emitting diode
CNA2008100926480A CN101295760A (zh) 2007-04-25 2008-04-22 发光二极管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115914A JP4770785B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277342A JP2008277342A (ja) 2008-11-13
JP4770785B2 true JP4770785B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39885888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115914A Expired - Fee Related JP4770785B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7829911B2 (ja)
JP (1) JP4770785B2 (ja)
CN (1) CN101295760A (ja)
TW (1) TW200843143A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236924B2 (ja) 2007-10-11 2013-07-17 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
KR101469979B1 (ko) * 2008-03-24 2014-12-05 엘지이노텍 주식회사 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
CN102037575B (zh) * 2008-03-27 2013-04-10 宋俊午 发光元件及其制造方法
US8502193B2 (en) * 2008-04-16 2013-08-06 Lg Innotek Co., Ltd. Light-emitting device and fabricating method thereof
KR100974776B1 (ko) * 2009-02-10 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP4871967B2 (ja) * 2009-02-10 2012-02-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2010251390A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2011035017A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Cable Ltd 発光素子
KR101014013B1 (ko) 2009-10-15 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101081193B1 (ko) * 2009-10-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101072034B1 (ko) 2009-10-15 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TWI412161B (zh) * 2009-11-06 2013-10-11 Semileds Optoelectronics Co 發光二極體裝置
CN102194968B (zh) * 2010-03-19 2013-04-24 佛山市奇明光电有限公司 发光二极管
US8283652B2 (en) * 2010-07-28 2012-10-09 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical light emitting diode (VLED) die having electrode frame and method of fabrication
WO2012030185A2 (ko) * 2010-09-01 2012-03-08 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광다이오드 칩, 발광장치 및 그 제조방법
CN101997070A (zh) * 2010-09-10 2011-03-30 北京工业大学 一种高反射低电压的倒装发光二极管及其制备方法
TW201236197A (en) * 2011-02-23 2012-09-01 Genesis Photonics Inc Light emitting diode structure
JP2012231000A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
TWI453968B (zh) * 2011-05-20 2014-09-21 Huga Optotech Inc 半導體發光結構
KR20120131983A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 삼성전자주식회사 전류제한층을 구비한 반도체 발광 소자
TWI529963B (zh) * 2011-07-25 2016-04-11 廣鎵光電股份有限公司 發光元件結構
JP2013093412A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードランプ及び照明装置
CN103560193B (zh) * 2013-08-29 2016-04-13 南昌黄绿照明有限公司 低成本的垂直结构发光二极管芯片及其制备方法
JP6971851B2 (ja) * 2015-04-15 2021-11-24 ルミレッズ ホールディング ベーフェー リフレクタ及び頂部コンタクトを有する発光デバイス
WO2017026753A1 (ko) * 2015-08-07 2017-02-16 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
CN109564937B (zh) * 2016-08-12 2023-06-20 英特尔公司 量子点阵列装置
CN113990992B (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 深圳市思坦科技有限公司 微型led芯片制备方法、微型led芯片以及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027095B2 (ja) 1994-10-07 2000-03-27 シャープ株式会社 半導体発光素子
US6512248B1 (en) * 1999-10-19 2003-01-28 Showa Denko K.K. Semiconductor light-emitting device, electrode for the device, method for fabricating the electrode, LED lamp using the device, and light source using the LED lamp
JP3725382B2 (ja) 1999-11-11 2005-12-07 株式会社東芝 半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法
US6784462B2 (en) * 2001-12-13 2004-08-31 Rensselaer Polytechnic Institute Light-emitting diode with planar omni-directional reflector
JP2003258316A (ja) 2002-02-21 2003-09-12 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光輝度を高めた発光ダイオードとその製造方法
WO2004051758A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体発光素子及びその製造方法
US20050205886A1 (en) * 2002-11-29 2005-09-22 Sanken Electric Co., Ltd. Gallium-containing light-emitting semiconductor device and method of fabrication
JP2005026395A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
US20070018182A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Goldeneye, Inc. Light emitting diodes with improved light extraction and reflectivity
JP4655920B2 (ja) * 2005-12-22 2011-03-23 日立電線株式会社 半導体発光素子
JP2007258326A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008277342A (ja) 2008-11-13
US20080265267A1 (en) 2008-10-30
US7829911B2 (en) 2010-11-09
TW200843143A (en) 2008-11-01
CN101295760A (zh) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770785B2 (ja) 発光ダイオード
JP4985260B2 (ja) 発光装置
JP5057398B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US7728340B2 (en) Semiconductor light-emitting device
TWI596801B (zh) 藉由使用反射層強化發光二極體的光擷取效率
US7659553B2 (en) Light-emitting semiconductor device protected against reflector metal migration
TWI514615B (zh) 發光二極體、發光二極體燈及照明裝置
JP4974867B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2012074665A (ja) 発光ダイオード
TWI600182B (zh) 發光二極體及其製造方法
JP2011199221A (ja) 発光ダイオード
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
TW201324849A (zh) 發光二極體、發光二極體之製造方法、發光二極體燈及照明裝置
JP2008091862A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013026451A (ja) 半導体発光素子
JP2006066518A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
KR20100035846A (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JPH10173224A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2017215423A1 (zh) 发光二极管及其制作方法
JP2006073822A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子、その構造体およびその製造方法
JP5512736B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011165799A (ja) フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
US20050151136A1 (en) Light emitting diode having conductive substrate and transparent emitting surface
JP2012129281A (ja) 発光素子
JP2006049871A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees