JP4770108B2 - プリンタ - Google Patents
プリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4770108B2 JP4770108B2 JP2003191151A JP2003191151A JP4770108B2 JP 4770108 B2 JP4770108 B2 JP 4770108B2 JP 2003191151 A JP2003191151 A JP 2003191151A JP 2003191151 A JP2003191151 A JP 2003191151A JP 4770108 B2 JP4770108 B2 JP 4770108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print head
- platen
- open
- frame
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、印字ヘッドの印字位置を経由する記録紙搬送路を開放可能なプリンタに関するものである。更に詳しくは、記録紙搬送路を開放するための機構を工夫することにより、記録紙搬送機構や記録紙の切断機構を適切に配置することのできるプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
POS端末等には一般に記録紙ロールに印字を行うためのプリンタが搭載されている。記録紙ロールに印字を行うプリンタでは、記録紙ロールの交換あるいは装填作業を簡単に行うことができるように、プリンタ本体に形成した記録紙ロールの装填部を開閉する開閉蓋と共に印字ヘッドに対峙しているプラテンも開閉できるように構成されたものが知られている。開閉蓋と共にプラテンを開くと、印字ヘッドとプラテンの間の記録紙搬送路が開放状態になるので、装填された記録紙ロールから引き出された記録紙を印字ヘッドに沿って配置し、しかる後に開閉蓋を閉じると、ロール紙が印字ヘッドとプラテンの間に挟まされて引き出された状態が自動的に得られる。
【0003】
例えば、特公平6−79855号公報にはこのようなロール紙プリンタが開示されている。この公開公報に開示のプリンタでは、サーマルヘッドに押付けられるプラテンローラもロール紙装填部の開閉蓋として機能するカバーの先端に取り付けられている。カバーを閉じた状態では、プラテンローラは、ロール紙装填部に形成された開口部を介してサーマルヘッドの側に突き出して当該サーマルヘッドに押付けられた状態になる。カバーを開くと、プラテンローラもサーマルヘッドから離れるので、プラテンローラとサーマルヘッドの間にロール紙の巻きだし部分を簡単に配置される。さらに、カバーを閉じると、サーマルヘッドとプラテンローラの間にロール紙が挟まれた状態が自動的に形成される。
【0004】
なお、印字ヘッドがドットインパクト方式やインクジェット方式の場合には、印字ヘッドに対してプラテンが所定の間隔となるように平行に配置される。
【0005】
【特許文献】
特公平6−79855号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、記録紙ロールの装填部の開閉蓋と共にプラテンを開閉する機構の場合には、これら開閉蓋およびプラテンの移動軌跡上に他の構成部品が位置しないように部品レイアウトを行う必要がある。特に、記録紙ロールの場合には、印字後に記録紙を切断するための自動切断機構が搭載されている場合が多く、自動切断機構はプリンタの上面に形成された印字後の記録紙排出口に配置されているのが一般的である。この場合、記録紙排出部の直下に印字位置があり、当該印字位置を規定しているプラテンの移動軌跡上に切断機構が位置することになるので、プラテンの移動軌跡、あるいは切断機構の配置位置や構造を工夫する必要がある。
【0007】
また、サーマルヘッドの場合のようにプラテンローラをサーマルヘッドのヘッド面に押付ける場合には、開閉蓋を閉じる際にプラテンローラをサーマルヘッドに押付けて、ばね部材によって支持されている当該サーマルヘッドを後退させればよい。よって、プラテンの移動軌跡が印字ヘッドに交差しても問題はない。
【0008】
しかるに、ドットインパクト方式やインクジェット方式の非接触型の印字ヘッドの場合には、プラテンを印字ヘッドのヘッド面に対して一定の間隔で対峙した平行状態に位置決めする必要がある。この場合には、プラテンの移動軌跡が印字ヘッドに交差しないように、プラテンの開閉機構を構成する必要がある。
【0009】
さらに、ドットインパクト方式の印字ヘッドの場合には、インクリボンが収納されているリボンカセットを印字ヘッドの部分に装着する必要がある。リボンカセットは一般に印字ヘッドの真上から印字ヘッドとプラテンの間にインクリボンが差し込まれた状態となるように装着される。印字ヘッドの真上に記録紙の自動切断機構が配置されている場合には、自動切断機構が邪魔になってリボンカセットをワンタッチで装着できず、開閉蓋などと共に自動切断機構を一旦退避させるなどの操作が必要である。
【0010】
本発明の課題は、このような点に鑑みて、印字ヘッドに所定間隔で対峙したプラテンを、記録紙の切断機構や印字ヘッドに干渉することなく開閉可能なプリンタを提案することにある。
【0011】
また、本発明の課題は、記録紙の切断機構の構成部品や搬送機構の構成部品を配置するためのスペースを、開閉されるプラテンの移動軌跡に掛からないように、印字ヘッドの真上に形成することのできるプリンタを提案することにある。
【0012】
さらに、本発明の課題は、記録紙の自動切断機構などを退避させるための操作を行うことなく、リボンカセットをワンタッチで着脱可能なドットインクパクト方式の印字ヘッドを備えたプリンタを提案することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明のプリンタは、記録媒体に印字を行うために互いに対峙して配置される印字ヘッド及びプラテンと、前記印字ヘッドを支持する本体フレームと、前記プラテンを支持し、前記記録媒体をセット可能に開口する開位置と前記印字ヘッドと前記プラテンとが対峙する閉位置とをとりうるように前記本体フレームに回動自在に支持された開閉フレームと、前記本体フレームにおける前記印字ヘッドよりも上側の位置に取り付けられた紙押さえローラと、前記開閉フレームを閉じると、前記紙押さえローラに当接した状態となるように、当該開閉フレームにおける前記プラテンよりも上側の位置に取り付けられた紙送りローラと、前記紙送りローラにより送り出される前記記録媒体を切断するために、固定刃と、可動刃と、この可動刃を駆動する駆動機構とを備えた自動切断機構と、を有し、前記固定刃は、前記本体フレームにおける前記紙押さえローラよりも上側の位置に取り付けられ、前記可動刃および前記駆動機構は、前記開閉フレームにおける前記紙送りローラよりも上側の位置に取り付けられており、前記印字ヘッドは、そのヘッド面が斜め上方を向くように傾斜配置されており、前記プラテンは、前記開閉フレームを閉じると、前記印字ヘッドのヘッド面に対して平行に対峙するように、前記開閉フレームに取り付けられており、前記開閉フレームの回転中心を前記印字ヘッドのヘッド面よりも下側の位置とし前記プラテンの移動軌跡が前記印字ヘッドから遠ざかるようにすることによって形成される前記印字ヘッドの上部のスペースに、前記紙押さえローラ又は前記固定刃の少なくとも一方が配置されていることを特徴としている。
【0023】
次に、本発明のプリンタでは、印字ヘッドが水平ではなく斜め上方を向く姿勢で取り付けられており、プラテンが取り付けられている開閉フレームの回転中心が印字ヘッドのヘッド面よりも下側に位置している。この構成によれば、印字ヘッドに対峙した位置からプラテンを移動させると、当該プラテンの移動軌跡は、印字ヘッドのヘッド面から上方ではなく後方に遠ざかる方向に向かう。よって、プリンタ側方から見た場合に、印字ヘッドとプラテンの真上には、プラテンの移動軌跡に掛からないスペースができる。従って、このスペースを利用して、記録紙の切断機構の部品や、記録紙の搬送機構の部品などを配置することができるので、プリンタの小型、コンパクト化に有利である。
【0024】
また、プラテンの移動軌跡が印字ヘッドに交差しないので、プラテンを所定間隔で印字ヘッドに対峙させる必要のあるインクパクト方式やインクジェット方式の印字ヘッドを備えたプリンタに適したプラテンの開閉機構を簡単に実現できる。
【0025】
ここで、印字ヘッドとプラテンの間の印字位置を経由して記録媒体を搬送する搬送機構としては、紙送りローラと、これに当接させた紙押えローラを用いることができる。この場合、前記本体フレームにおける前記印字ヘッドよりも上側の位置、すなわち、プラテンの移動軌跡に掛からないスペースを利用して紙押さえローラを配置し、前記開閉フレームを閉じると、この紙押さえローラに当接した状態となるように、当該開閉フレームにおける前記プラテンよりも上側の位置に紙送りローラを取り付けることができる。
【0026】
前記紙送りローラにより送り出される記録媒体を切断するために、固定刃と、可動刃と、この可動刃を駆動する駆動機構とを備えた自動切断機構を有しているときには、前記固定刃も前記本体フレームにおける前記紙押さえローラよりも上側の位置に配置し、前記可動刃および前記駆動機構を、前記開閉フレームにおける前記紙送りローラよりも上側の位置に取り付けることができる。
【0027】
次に、前記印字ヘッドがドットインパクト方式の場合には、前記本体フレームに、前記印字ヘッドの傾斜方向に直交する斜め上方から、リボンカセットを傾斜した姿勢で装着可能なリボンカセット装着部を配置することができる。この構成によれば、リボンカセットの着脱方向は、印字ヘッドの印字位置の真上に配置されている切断機構に干渉しない方向になるので、自動切断機構を移動させることなく、リボンカセットをワンタッチで着脱できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を適用したプリンタの実施例を説明する。
【0029】
図1は本例のプリンタの外観斜視図であり、図2は内蔵されているプリンタユニットを示す斜視図であり、図3はプリンタユニットの分解斜視図であり、図4はプリンタユニットを側方から見た場合の各部分の配置関係を示す説明図である。
【0030】
これらの図を参照して説明すると、プリンタ1は、その周囲を覆う矩形枠状のケース本体2と、プリンタ上面の前側部分を覆う前側開閉蓋3および後側部分を覆う後側開閉蓋4とを備え、これらによりプリンタケースが構成されている。これら前後の開閉蓋3、4の間の位置に記録紙排出口5が形成されている。後側の開閉蓋4はスライドボタン6を操作することにより、開閉可能となっており、この開閉蓋4を開けると、記録紙ロールの装填部8が露出し、記録紙ロール7の交換などを行うことができる。また、本体フレーム40の前側下端に設けられた支持孔40aに回動自在に支持された前側の開閉蓋3を開けると、インクリボンのリボンカセット9を着脱可能に装着するリボンカセット装着部10が露出し、リボンカセット9の交換などを行うことができる。
【0031】
ケース本体2および前後の開閉蓋3、4により構成されているプリンタケースには図2〜図4に示すプリンタユニット11が内蔵されており、このプリンタユニット11は、固定側ユニット12と、開閉側ユニット13とを備え、開閉側ユニット13はその後端部分を中心として上下に回動可能な状態で固定側ユニット12によって支持されている。
【0032】
主に図4を参照してプリンタユニット11の全体構成を説明する。プリンタユニット11の後側の部分には、側方から見た場合に上方に開口した円弧状断面の記録紙ロールの装填部8が形成されている。ここに装填された記録紙ロール7から引き出された記録紙7aは、記録紙ロールの装填部8の前端部分に配置されているガイドローラ14を介して記録紙搬送路15(第1経路)に導かれる。記録紙搬送路15は、前方に向けて上方に僅かに傾斜している搬送路部分16と、この搬送路部分16の前端から上方に大きな傾斜角度で立ち上がっている前方傾斜路部分17と、この前方傾斜路部分17の上端から後方に向けて傾斜して記録紙排出口5に繋がっている後方傾斜路部分18を備えている。図4においては記録紙7aおよび第1経路であるその搬送路15を二点鎖線で示してある。
【0033】
搬送路部分16は搬送ガイド部16a(第2の規定部)と、これに対峙している搬送面16b(第1の規定部)とによって規定されている。これに続く前方傾斜路部分17は、ドットインパクト方式の印字ヘッド20のヘッド面20a(第1の規定部)と、これに対して一定間隔で対峙しているプラテン部21(プラテン、第2の規定部)とによって規定されており、印字ヘッド20による印字位置となっている。
【0034】
搬送路15の印字位置を過ぎてその進路を後側に変更されるところには、斜め前方に通じる第2経路36が形成されている。この第2経路36の一方は、後述するリボンフレーム41の傾斜面41a(第4の規定部)と印字ヘッド20のヘッド案内面20bによって規定されており、他方は、本体フレームに取り付けられたローラ取付板27の対峙面27a(第3の規定部)及び紙押さえローラ26によって規定されている。図4及び図5においては第2経路36を一点鎖線で示してある。本例のように、第1経路である記録紙搬送路15と第2経路との交差部は側面から見て略Y字型が望ましく、この構成により第2経路を通過したものを印字位置に案内し易すいと共に、記録紙搬送路15の中を無理なく搬送することができる。
【0035】
印字ヘッド20は、そのヘッド面20aが後方に向けて上方に傾斜した方向を向くように配置されている。印字ヘッド20の傾きに対応させて、プラテン部21の表面は前方に向けて下方に傾斜した状態に配置されている。印字ヘッド20はヘッドキャリッジ22に搭載されており、ヘッドキャリッジ22は、キャリッジガイド軸23に沿って幅方向に往復移動可能となっている。
【0036】
これらヘッドキャリッジ22および印字ヘッド20を覆う状態にリボンフレーム41が取りつけられており、このリボンフレーム41の外周部分にリボンカセット9の装着部10が形成されている。(図3においてはリボンフレーム41を省略して示す。)当該リボンカセット装着部10も手前側に向けて上側に向かうように傾斜配置されている。
【0037】
従って、ここに装着したリボンカセット9のインクリボン9aは、第2経路36を移動して印字ヘッド20とプラテン部21との間に、これらと平行となるようにセット可能である。
【0038】
前方傾斜路部分17に連続している後方傾斜路部分18は、プラテン部21の上端から後方に向けて折れ曲がった方向に延びている搬送ガイド部28によって規定されており、この後方傾斜路部分18には、紙送りローラ25と、これに所定の弾性力で押付けられている紙押さえローラ26が配置されている。紙送りローラ25は後方傾斜路部分18の後側に配置され、紙押さえローラ26はその前側において、ローラ取付板27に対して紙送りローラ25に接近する方向に移動可能に支持され、常に、板ばねや線ばね等のばね力によって紙送りローラ25の側に付勢されている。記録紙ロール7から引き出された記録紙7aは、紙送りローラ25と紙押さえローラ26の間に挟まれ、不図示の駆動源が紙送りローラ25を回転することによって搬送路15に沿って搬送される。なお、本例では、プラテン部21と、その上下に連続している搬送ガイド部28、16aとが単一部品であるプラテンフレーム55から形成されている。
【0039】
次に、記録紙排出口5の近傍には、記録紙の自動切断ユニット30が配置されている。自動切断ユニット30は、記録紙の搬送経路を挟み、前側に配置された固定刃31と、後側に配置された可動刃32と、可動刃32を動作させるための駆動機構33とを備えており、可動刃32および駆動機構33はケース34に内蔵されている。固定刃31と可動刃32との間にある記録紙7aは、可動刃32が固定刃31の上面を摺動することによって切断される。また、記録紙排出口5の前縁部分には手動操作により記録紙を切断可能な切断刃35が取り付けられている。
【0040】
ここで、本例のプリンタユニット11では、記録紙ロール7の交換作業などを簡単に行うことができるようにするために、記録紙ロールの装填部8の開閉蓋4を開けると、上記構成の記録紙搬送路15も開放状態となるように構成されている。そのために、固定側ユニット12に搬送路15を構成している一方の側の構成部品を取り付け、移動側である開閉側ユニット13には開閉蓋4と、搬送路15を構成している他方の側の構成部品を取り付け、開閉側ユニット13を開くと、記録紙ロールの装填部8が開放されると同時に、搬送路15も開放されるようになっている。
【0041】
すなわち、固定側ユニット12には、記録紙ロールの装填部8、搬送路部分16の搬送面16b、印字ヘッド20、紙押さえローラ26および自動切断ユニット30の固定刃31が取り付けられている。これに対して、開閉側ユニット13には、搬送路部分16、前方傾斜路部分17および後方傾斜路部分18を規定しているプラテンフレーム(搬送ガイド部16b、プラテン部21および搬送ガイド部28)と、紙送りローラ25と、自動切断ユニット30の可動刃32および駆動機構33が取り付けられている。また、開閉蓋4も取り付けられている。
【0042】
上記構成により、可動刃32が何らかの故障で切断状態、つまり可動刃32が固定刃31と交叉状態で停止されたときであっても、可動刃32が固定刃31の上側に位置しているので、開閉側ユニット13は移動可能となる。
【0043】
図5は開閉側ユニット13を半開きにした状態における側方から見た場合の各部品の位置を示す説明図であり、図6は開閉側ユニット13を全開にした状態を示す斜視図である。これらの図から分かるように、開閉側ユニット13を全開にすると、上方から記録紙ロール7を記録紙ロールの装填部8に落とし込むという簡単な操作により記録紙ロール7を装填できる。また、搬送路15が開放状態になっているので、搬送路15に沿って記録紙ロール7から引き出した記録紙7aを配置する操作も極めて簡単である。さらに、開閉側ユニット13を閉じて図2、図4に示す状態に戻すと、記録紙7aが印字ヘッド20とプラテン部21の間、および紙送りローラ25と紙押さえローラ26の間を通って記録紙排出口5から引き出された状態が自動的に形成される。
【0044】
次に、これら固定側ユニット12および開閉側ユニット13の構造を更に詳しく説明する。まず、固定側ユニット12は本体フレーム40を備えており、この本体フレーム40の前側部分にはキャリッジガイド軸23が幅方向に架け渡されている。このキャリッジガイド軸23には、前述のように、印字ヘッド20を搭載したヘッドキャリッジ22が往復移動可能な状態で支持されている。また、本体フレーム40には、リボンフレーム41が装着されている。
【0045】
本体フレーム40の後側の部分には記録紙ロール7を装填するための装填部8が形成されており、この装填部26の後端部分には、幅方向に延びる回転中心軸43が本体フレーム40に掛け渡されている。この回転中心軸43が開閉側ユニット13の回転中心となっている。
【0046】
一方、開閉側ユニット13は開閉フレーム51を有しており、この開閉フレー51は、前後方向に延びる左右の腕部分52、53と、これら腕部分52、53の前端部分を連結している前端連結板部分54とを備えている。左右の腕部分52、53の後端部分は、上記の回転中心軸43の両端部分によって回転自在に支持されている。開閉フレーム51の前端連結部分54の前端にはプラテンフレーム55(プラテン部21、搬送ガイド部16a、搬送ガイド部28)が取り付けられており、この裏面側には紙送りローラ軸56が取り付けられており、このプラテンフレーム55における搬送ガイド部28に形成した開口からは、紙送りローラ軸56に同軸状に固定した2個の紙送りローラ25の外周面が前方に突出している。開閉フレーム51の前端連結板部分54の上には、水平に自動切断ユニット30の可動刃32および駆動機構33が搭載されている。
【0047】
ここで、図4から分かるように、本例の固定側ユニット12においては、前述のように、印字ヘッド20が上方を向くように傾斜配置されており、これに対応するように、リボンカセット装着部10に装着されたリボンカセット9も同一方向に傾斜配置された状態となる。また、開閉側ユニット13の側においては、印字ヘッド20のヘッド面20aに対して一定間隔で平行に対峙するように、プラテン部21が下方を向くように傾斜配置されている。また、開閉側ユニット13の回転中心、すなわち回転中心軸43の中心軸線43aの高さ位置は、印字ヘッド20のヘッド面20aよりも下側とされている。
【0048】
この結果、開閉側ユニット13の開閉に伴う当該開閉側ユニット先端部分の移動軌跡、すなわち、印字ヘッド20に対峙しているプラテン部21の上端および下端の移動軌跡は、図4、図5に想像線21A、21Bで示すようになる。これらの移動軌跡21A、21Bは、印字ヘッド20に一定間隔で対峙している位置(開閉側ユニット13が閉じている状態の位置)から、印字ヘッド20のヘッド面20aに対して、前方あるいは上方ではなく、後方に遠ざかる円弧であり、開閉側ユニット13の開閉時に、これらの移動軌跡21A、21Bが印字ヘッド20に交差することはない。
【0049】
また、開閉側ユニット13の回転中心線43aは印字ヘッド20のヘッド面20aよりも下側に位置しているので、これらの移動軌跡21A、21Bは、開閉側ユニット13の移動に伴う後方への移動量が大きい。さらに、本例では、印字ヘッド20を傾斜配置したことに伴って、リボンカセット装着部10も傾斜配置されている。これにより、リボンカセット9は、当該装着部10に対して略垂直方向であるところの前方上側から斜め方向(図4に示す矢印9Aの方向)に着脱される構造になっている。
【0050】
この結果、印字ヘッド20の真上には、図5に示すように、開閉側ユニット13の移動軌跡に掛からなく、且つ、リボンカセット9の着脱時におけるリボンの移動に障害にならないスペースSができる。本例では、このスペースを利用して、紙押さえローラ26、自動切断ユニット30の固定刃31を配置している。
【0051】
上記構成により、印字ヘッド20の真上には紙押さえローラ26や自動切断ユニット30の固定刃31が配置されているが、これらに邪魔されることなく、リボンカセット9を着脱できる。よって、リボンカセット9の着脱をワンタッチで行うことができるという利点がある。また、スペースSを有効活用することから装置構成を小型でコンパクトにすることができる。
【0052】
さらにまた、印字ヘッド20およびプラテン部21の傾斜角度と、開閉側ユニット13の回転中心線43aの高さ位置の一方あるいは双方を調整することにより、開閉側ユニット13の移動軌跡を変更できる。これにより、印字ヘッド20の真上に形成される移動軌跡に掛からないスペースSを増減でき、部品レイアウトの自動度が増すという利点もある。
【0053】
なお、本例は、ドットインパクト式の印字ヘッド20を備えたプリンタに関するものであるが、印字ヘッドとしてインクジェットヘッドを用いたプリンタに対しても本発明を同様に適用可能である。さらに、印字ヘッドとしてサーマルヘッドのような接触型のものを用いたプリンタに対しても適用可能である。
【0054】
また、本例においては、自動切断機構および搬送機構が印字ヘッドの上側に配置された例を用いて説明したが、自動切断機構のみ印字ヘッドの上側に配置され、搬送機構が印字ヘッドより下側(搬送経路の上流側)に配置されたものであっても構わない。
【0055】
また、本例では、第2経路36をリボンカセットのリボンが通過する経路として説明したが、例えば、バリデーション印字が可能のように記録紙排出口5とは異なる位置で第2経路の延長上にシートが挿入可能なスリットを開閉蓋3にも設けて、上方から印字位置に挿入する構造としても構わない。その場合、スリットからシートを挿入するとシートは第2経路及び印字位置を通過しその先端は固定側ユニット12の規制部12aに当接してレシートはセット可能となる。
このように、第2経路はインクリボンの移動及びレシートの経路とすることが可能であり、小型で操作性のよいプリンタを提供することができる。
【0056】
また、本例では、スペースSの領域に紙押さえローラ26を配置した例を示しているが、紙押さえローラの替わりに紙送りローラを配置し開閉フレームに紙押さえローラを配置させても構わなく、この場合は駆動する側が移動しない本体フレームなのでローラを駆動するための輪列等は設計し易い効果がある。
【0057】
更に、本例においては、開閉フレーム51にプラテン部21が支持され、本体フレーム40に印字ヘッド20が支持された例を用いて説明したが、本体フレームにプラテン、開閉フレームに印字ヘッドを支持させても構わないが、印字ヘッドの制御ケーブル等を考慮すると本実施例が望ましい。
【0058】
同様に、プラテンは板状のものであってもローラタイプであっても構わないものである。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のプリンタにおいては、印字ヘッドを、そのヘッド面が斜め上方を向く姿勢で配置し、これに一定間隔で対峙するようにプラテンを傾斜状態で開閉フレームの先端部分に取り付け、当該開閉フレームの後端部分を中心として当該開閉フレームを開閉可能としてある。また、開閉フレームの回転中心を印字ヘッドのヘッド面よりも低い位置にしてある。
【0062】
従って、印字ヘッドに対峙した位置からプラテンを移動させると、当該プラテンの移動軌跡は、印字ヘッドのヘッド面から遠ざかる方向に向かう円弧になる。よって、プリンタ側方から見た場合に、印字ヘッドとプラテンの真上には、プラテンの移動軌跡に掛からないスペースができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプリンタの一例を示す外観斜視図である。
【図2】図1のプリンタに内蔵されているプリンタユニットを示す斜視図である。
【図3】図2のプリンタユニットを構成している固定側ユニットから開閉側ユニットを取り外した状態を示す分解斜視図である。
【図4】図2のプリンタユニットを側方から見た場合における各部分の配置関係を示す説明図である。
【図5】図2のプリンタユニットの開閉側ユニットを半開きにした状態における側方から見た場合の各部分の配置関係を示す説明図である。
【図6】図2のプリンタユニットの開閉側ユニットを全開にした状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 プリンタ
4 開閉蓋
5 記録紙排出口
7 記録紙ロール
8 記録紙ロールの装填部
9 リボンカセット
9A リボンカセットの着脱方向
10 リボンカセット装着部
11 プリンタユニット
12 固定側ユニット
13 開閉側ユニット
15 記録紙搬送路
16 搬送路部分
17 前方傾斜路部分
18 後方傾斜路部分
20 印字ヘッド
20a ヘッド面
21 プラテン部
21A プラテン上端の移動軌跡
21B プラテン下端の移動軌跡
25 紙送りローラ
26 紙押さえローラ
30 自動切断ユニット
31 固定刃
32 可動刃
33 駆動機構
40 本体フレーム
43 回転中心軸
43a 中心軸線
51 開閉フレーム
52、53 左右の腕部
54 前端連結板部分
Claims (2)
- 記録媒体に印字を行うために互いに対峙して配置される印字ヘッド及びプラテンと、
前記印字ヘッドを支持する本体フレームと、
前記プラテンを支持し、前記記録媒体をセット可能に開口する開位置と前記印字ヘッドと前記プラテンとが対峙する閉位置とをとりうるように前記本体フレームに回動自在に支持された開閉フレームと、
前記本体フレームにおける前記印字ヘッドよりも上側の位置に取り付けられた紙押さえローラと、
前記開閉フレームを閉じると、前記紙押さえローラに当接した状態となるように、当該開閉フレームにおける前記プラテンよりも上側の位置に取り付けられた紙送りローラと、
前記紙送りローラにより送り出される前記記録媒体を切断するために、固定刃と、可動刃と、この可動刃を駆動する駆動機構とを備えた自動切断機構と、を有し、
前記固定刃は、前記本体フレームにおける前記紙押さえローラよりも上側の位置に取り付けられ、
前記可動刃および前記駆動機構は、前記開閉フレームにおける前記紙送りローラよりも上側の位置に取り付けられており、
前記印字ヘッドは、そのヘッド面が斜め上方を向くように傾斜配置されており、
前記プラテンは、前記開閉フレームを閉じると、前記印字ヘッドのヘッド面に対して平行に対峙するように、前記開閉フレームに取り付けられており、
前記開閉フレームの回転中心を前記印字ヘッドのヘッド面よりも下側の位置とし前記プラテンの移動軌跡が前記印字ヘッドから遠ざかるようにすることによって形成される前記印字ヘッドの上部のスペースに、前記紙押さえローラ又は前記固定刃の少なくとも一方が配置されていることを特徴とするプリンタ。 - 請求項1において、
前記印字ヘッドはドットインパクト方式のものであり、
前記本体フレームには、斜め上方から、リボンカセットを傾斜した姿勢で装着可能なリボンカセット装着部が配置されていることを特徴とするプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003191151A JP4770108B2 (ja) | 2002-07-04 | 2003-07-03 | プリンタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002196464 | 2002-07-04 | ||
JP2002196464 | 2002-07-04 | ||
JP2003191151A JP4770108B2 (ja) | 2002-07-04 | 2003-07-03 | プリンタ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009294632A Division JP5223854B2 (ja) | 2002-07-04 | 2009-12-25 | プリンタ |
JP2010269393A Division JP5088410B2 (ja) | 2002-07-04 | 2010-12-02 | プリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004082721A JP2004082721A (ja) | 2004-03-18 |
JP4770108B2 true JP4770108B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=32072008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003191151A Expired - Lifetime JP4770108B2 (ja) | 2002-07-04 | 2003-07-03 | プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770108B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6250438B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-12-20 | 富士通コンポーネント株式会社 | プリンタ装置 |
JP2018118398A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 東芝テック株式会社 | プリンタ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02112458A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-25 | Oji Paper Co Ltd | 不織積層体の製造方法 |
JP3467158B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2003-11-17 | 東芝テック株式会社 | カッタ装置 |
JP3890644B2 (ja) * | 1997-01-07 | 2007-03-07 | ブラザー工業株式会社 | ロック機構 |
JP2000108439A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Seiko Epson Corp | ロール紙用プリンタ |
-
2003
- 2003-07-03 JP JP2003191151A patent/JP4770108B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004082721A (ja) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5223854B2 (ja) | プリンタ | |
JP4529363B2 (ja) | プリンタ | |
JP4374873B2 (ja) | プリンタ | |
US5746527A (en) | Printing apparatus provided with an auto cutter | |
JP7452689B2 (ja) | 印刷装置 | |
US7410315B2 (en) | Paper discharge mechanism for a printer, and a printer | |
JP4192083B2 (ja) | プリンタ | |
JP3711677B2 (ja) | プリンタ | |
JP4770108B2 (ja) | プリンタ | |
JP4343796B2 (ja) | プラテンの移動機構およびサーマルプリンタ | |
JP4016585B2 (ja) | プリンタ | |
JP2023107008A (ja) | 媒体搬送装置、画像読取装置 | |
JP4968347B2 (ja) | プリンタおよび紙押さえ機構 | |
JP4478395B2 (ja) | プリンタおよび紙押さえ機構 | |
JP3709622B2 (ja) | オートカッタを備えた印刷装置 | |
JP3965860B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3750124B2 (ja) | 給紙装置及び印字装置 | |
JP3672006B2 (ja) | 大型プリンタ | |
JPH056135Y2 (ja) | ||
JPH08290564A (ja) | インクジェット式印字装置 | |
JP4401624B2 (ja) | 印字装置 | |
JP3952810B2 (ja) | 搬送装置及び記録装置 | |
JP2005254683A (ja) | プリンタ | |
JPH09141956A (ja) | プリンタ | |
JPH10287010A (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4770108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |