[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4767761B2 - 高周波処置具 - Google Patents

高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP4767761B2
JP4767761B2 JP2006156392A JP2006156392A JP4767761B2 JP 4767761 B2 JP4767761 B2 JP 4767761B2 JP 2006156392 A JP2006156392 A JP 2006156392A JP 2006156392 A JP2006156392 A JP 2006156392A JP 4767761 B2 JP4767761 B2 JP 4767761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
bent portion
pair
arm portions
frequency treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006156392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007319612A (ja
Inventor
雄太 六鎗
努 中村
千賀 宮島
勉 岡田
直久 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2006156392A priority Critical patent/JP4767761B2/ja
Priority to US11/810,372 priority patent/US9033978B2/en
Priority to EP14164119.1A priority patent/EP2756816B1/en
Priority to EP07011059.8A priority patent/EP1864622B1/en
Publication of JP2007319612A publication Critical patent/JP2007319612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767761B2 publication Critical patent/JP4767761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1402Probes for open surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00898Alarms or notifications created in response to an abnormal condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • A61B2018/141Snare
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、高周波処置具に関する。
内視鏡を利用して粘膜等の生体組織を切除する処置として、消化管の表面にできた病変部を切除するために、病変部の外側の正常粘膜を全周切開した後に粘膜下層を剥離し、病変部を切除する等の内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection:ESD)が知られている。
この種の切除処置に用いられる処置具としては、様々なものが提供されているが、例えば、その1つとしてシースに収納された棒状電極部の先端に処置電極であるナイフ部を備えた高周波処置具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載されている高周波処置具によれば、ナイフ部に高周波電流を流すことにより、ナイフ部に接触した粘膜を切開して粘膜下層を剥離することができる。
特開平8−299355号公報
しかしながら、上記従来の高周波処置具は、ナイフ部がその進退方向に延びて設けられているので、ナイフ部を対象組織に当てて切開する際には、対象組織との間で接触面積を確保する必要がある。そのため、剥離の際に処置電極の進退操作だけでなく、内視鏡の湾曲操作・進退操作も必要となる。この場合、内視鏡による観察と操作とを同時に行わなければならず、各操作において細心の注意が必要となり、高度な操作技術を要する。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、内視鏡の湾曲操作に拠らなくても対象組織に対する処置を可能として、手技の容易化を図ることができる高周波処置具を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る高周波処置具は、シースと、該シース内に進退自在に配され、前記シースに沿って配された第一線状部、該第一線状部の先端に形成された第一折り曲げ部、該第一折り曲げ部から延びる第二線状部、及び、該第二線状部の途中に形成された第二折り曲げ部、を有する細長延長部材とを備え、前記第一線状部及び前記第二線状部を前記シースの先端方向に前進させて、前記第一折り曲げ部及び前記第二折り曲げ部を前記シースから突出させたときに、前記第一折り曲げ部と前記第二折り曲げ部との間に、前記シースの中心軸線に対して交差する処置電極が形成され、前記第一折り曲げ部を前記シース内に位置させつつ前記第二折り曲げ部を前記シースから突出させたときに、前記シースから突出した前記細長延長部材全体が、前記シースと平行に延びる処置電極となり、前記第一線状部及び前記第二線状部のシース先端からの突出量を規制する規制部が、前記第二折り曲げ部よりも基端側の前記第一線状部及び前記第二線状部に設けられていることを特徴とする。
この発明は、細長延長部材の第一線状部をシースの先端から突出させる方向に移動したときに、第一折り曲げ部を開閉中心として、第一線状部に対して第二線状部の基端側を拡開させることができ、第二線状部とシースの中心軸線とを交差させることができる。
また、処置電極がシースの中心軸線と交差する位置に配されるので、処置電極と
対象組織との間の接触面積を従来の接触面積よりも増加させることができる。
さらに、規制部によって、第一線状部及び第二線状部のシースからの突出量を調整
することができる。
本発明によれば、内視鏡の湾曲操作に拠らなくても対象組織に対する処置を可能として、手技の容易化を図ることができる。
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図8を参照して説明する。
本実施形態に係る高周波処置具1は、図示しない病変部(対象組織)に対して高周波処置を行う高周波処置具であって、図1から図4に示すように、可撓性を有する細長のシース2と、シース2内を進退自在に配されて、シース2内では閉じた状態とされ、かつ、シース2の先端から突出したときには、シース2の中心軸線Cから離間する方向に開く一対の腕部3A,3Bと、一対の腕部3A,3Bの互いの先端側を連結して、一対の腕部3A,3Bが開いたときに腕部3A,3B間に張られる線状の処置電極5と、シース2内に進退自在に延びて配され、先端に処置電極5と接続された操作ワイヤ(細長延長部材)6と、シース2及び操作ワイヤ6の基端が接続されて、シース2に対して操作ワイヤ6を進退操作させる操作部7とを備えている。
シース2は、図示しない内視鏡の処置具チャンネルに挿通可能な外径となっている。
一対の腕部3A,3Bは、ともに管状に形成されており、何れもシース2と連通されている。一対の腕部3A,3Bの少なくともシース2先端近傍は、シース2に対して湾曲可能な可撓性を有している。一対の腕部3A,3Bの先端側であって、一対の腕部3A,3Bを閉じた際に互いに対向する位置には、処置電極5が挿通可能な挿通孔8A,8Bが設けられている。一対の腕部3A,3Bの先端は、封止部材10によって封止されている。一方の腕部3Aの基端側は、操作ワイヤ6の先端近傍まで延びて形成されている。
処置電極5は、ワイヤ状に形成されており、一方の腕部3Aを進退可能に挿通されて挿通孔8Aから突出し、他方の腕部3Bの挿通孔8Bから該腕部3B内を挿通されて、一対の腕部3A,3Bとシース2とが接続される位置に、処置電極5の先端が折り返された状態で固定されている。そのため、処置電極5は、一方の腕部3A内では進退自在とされ、他方の腕部3B内では相対的に固定された状態となっている。
一対の腕部3A,3Bを所定の開き角度で拡開させたときに一方の腕部3Aの挿通孔8Aに位置される処置電極5には、挿通孔8Aに係止して処置電極5の進退移動が規制される折曲部11が形成されている。
操作部7は、シース2の基端に接続された操作部本体13と、操作ワイヤ6の基端が接続されて操作部本体13に対してスライド自在なスライダ15とを備えている。スライダ15には、操作ワイヤ6と電気的に接続されて、図示しない高周波電源から延びる接続ケーブルが接続される電極端子16が配されている。
次に、本実施形態に係る高周波処置具1により、粘膜下層Wを剥離することで消化管の表面にできた病変部Xを切除する手技を例として、高周波処置具1の作用について説明する。
まず、図5に示すように、図示しない内視鏡の処置具チャンネルを介して注射針17を体腔内に導入し、切除する病変部X近傍の粘膜下層Wに生理食塩水を局注して、図6に示すように、病変部Xを膨隆させる。なお、この局注を行う前に、病変部X周辺に色素散布を行い、病変部Xの境界を明確にしたうえで、従来の高周波ナイフ18を用いて、病変部X周囲を囲む複数の位置で粘膜Sにマーキングを施すことが望ましい。
次に、処置具チャンネルに従来の高周波ナイフ18を挿通して、図7に示すように、病変部X近傍の粘膜Sの一部に当接させ、高周波電流を通電して、全周切開のきっかけとなる孔Hを開ける。そして、内視鏡と高周波ナイフとの両方を操作して、病変部X周囲の粘膜を切開しながら粘膜下層Wを露出させる。
次いで、高周波ナイフをチャンネルから抜去するとともに、高周波処置具1をチャンネルに挿入する。そして、一対の腕部3A,3Bをチャンネル先端から突出させた状態で、高周波処置具1のスライダ15を操作部本体13に対して前進させる。このとき、シース2に対して操作ワイヤ6がシース2の先端方向に前進する。
ここで、処置電極5の先端がシース2の先端近傍に固定されているので、処置電極5が圧縮方向に押され、その反作用として一方の腕部3Aと他方の腕部3Bとが離間して、一対の腕部3A,3Bが拡開する。そして、一方の腕部3Aの挿通孔8Aに、処置電極5に設けられた折曲部11が係止されて、一対の腕部3A,3Bが所定の開き角度で開いた状態となる。このとき、処置電極5には、シース2の中心軸線C、即ち、操作ワイヤ6の進退方向に対して略直交した直線部5Aが形成される。なお、病変部Xの大きさに応じて、操作ワイヤ6を進退操作して一対の腕部3A,3Bの開き角度を調整してもよい。
この直線部5Aを粘膜下層Wに当接させながら高周波電流を流し、内視鏡を固定した状態で観察しながら、高周波処置具1のシース2をチャンネルに対して前進させる。こうして、図8に示すように、直線部5Aにより粘膜下層Wが切開され、病変部Xが剥離する。
この高周波処置具1によれば、一対の腕部3A,3Bをシース2の先端から突出させて開いたときに、一対の腕部3A,3Bの先端側に、シース2の中心軸線Cに対して交差する方向に処置電極5を張ることができる。そのため、処置電極5を張った状態で一対の腕部3A,3Bをシース2に対して進退操作したときに、従来よりも処置電極5と病変部X等の対象組織との接触面積を増加させることができる。従って、処置電極5の直接操作により対象組織に対する処置を可能として、手技の容易化を図ることができる。
また、一対の腕部3A,3Bを開閉する際に、操作ワイヤ6を介してシース2に対して処置電極5を進退させることにより実施することができ、一対の腕部3A,3Bを閉じたときには、処置電極5を一対の腕部3A,3Bに収納することができる。
次に、第2の実施形態について図9を参照しながら説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る高周波処置具20の処置電極21の一部が、一対の腕部3A,3Bが開いたときに屈曲した状態で張られるとした点である。
処置電極21には、第1の実施形態に係る処置電極5の直線部5Aに相当する部分に、屈曲部22が設けられている。屈曲部22は、処置電極21が張られた状態で、シース2の先端側に向かうように形成されている。即ち、屈曲部22を挟んで第一直線部23A及び第二直線部23Bが形成されることにより、一対の腕部3A,3Bに配された状態の部分も含めて、処置電極21が、略M字状に張られるようになっている。
この高周波処置具20によれば、図示しない対象組織を屈曲部22に挟むことができ、対象組織と処置電極21とを安定した状態で接触させることができる。
次に、第3の実施形態について図10及び図11を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第3の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る高周波処置具30の一対の腕部31A,31Bが、コイルシース(シース)32内に進退自在に配されて、軸心を有する図示しない操作ワイヤの先端に、枢軸33を有する図示しないリンク機構を介して設けられて軸心に対して開閉可能とされ、処置電極35が、一対の腕部31A,31Bの互いの先端側を連結して配され、一対の腕部31A,31Bが閉じたときに折り畳まれ、かつ、一対の腕部31A,31Bが開いたときに腕部31A,31B間に張られるとした点である。
この高周波処置具30の作用について説明する。
図11(a)に示すように、一対の腕部31A,31Bが閉じられ、処置電極35が一対の腕部31A,31B間に折り畳まれた状態で図示しない処置具チャンネルから突出させた後、一対の腕部31A,31Bを開く場合には、図示しない操作ワイヤをコイルシース32に対して先端側に前進移動させる。
このとき、図示しないリンク機構を介して一対の腕部31A,31Bが操作ワイヤ32の軸心からそれぞれ離間するようにして開く。この際、図11(b)に示すように、処置電極35の両端が一対の腕部31A,31Bに沿って離間して、処置電極35が徐々に張られていく。そして、一対の腕部31A,31Bを所定の開き角度で開いたとき、図11(c)に示すように、処置電極35が一対の腕部31A,31B間に張られた状態となる。
切開を終了して操作ワイヤをコイルシース32の基端側に後退させて、一対の腕部31A,31Bを閉じた際には、図11(a)に示すように、処置電極35が再び一対の腕部31A,31Bに挟まれた状態で収納される。
この高周波処置具30によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
次に、第4の実施形態について図12から図14を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第4の実施形態と第3の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る高周波処置具40の一対の腕部41A,41Bの先端側が、図12に示すように、操作ワイヤ42の軸心からシース2の外径よりも大きく離間するように付勢されているとした点である。
一対の腕部41A,41Bは、板状に形成されており、操作ワイヤ42の先端に直接基端が、例えば、ろう付けやレーザ溶接によって固定接続されている。一対の腕部41A,41Bは、基端側から先端側に向かってシース2の径方向外方に漸次大きく湾曲されている。
次に、本実施形態に係る高周波処置具40の作用について説明する。
まず、図13(a)に示すように、シース2内に一対の腕部41A,41Bが閉じられて収納された状態では、処置電極35は折り畳まれてシース2内に収納された状態となっている。
一対の腕部41A,41Bを開く場合には、操作ワイヤ42をシース2に対して先端側に前進移動させる。このとき、図13(b)に示すように、一対の腕部41A,41Bの先端側が、シース2から突出するのに伴い、シース2による規制が解除されて一対の腕部41A,41Bの先端側が拡開し始める。そして、処置電極35の両端が反対方向に引かれて、処置電極35が徐々に張られていく。
一対の腕部41A,41B全体がシース2先端から突出した際、図13(c)に示すように、一対の腕部41A,41Bが所定の開き角度で開いた状態となり、合わせて処置電極35が一対の腕部41A,41B間に張られた状態となる。なお、処置電極35の張り具合によっては、図14(a)に示すように、処置電極35が一対の腕部41A,41Bよりも先端側で折り畳まれてシース2に収納される場合もある。この場合には、図14(b)に示すように、処置電極35は、一対の腕部41A,41Bの先端側から基端側に向かって張られていく。
この高周波処置具40によれば、一対の腕部41A,41Bとともに処置電極35をシース2内に収納することができる。
次に、第5の実施形態について図15を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第5の実施形態と第4の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る高周波処置具50の操作ワイヤ51の先端に、一対の腕部52A,52Bが挿通可能な短管部53が接続されて、シース55の外側に沿って配されているとした点である。
短管部53は、シース55と略同一の外径を有している。短管部53は、一対の腕部52A,52Bの先端からシース55との接続部位まで移動させた際に、一対の腕部52A,52Bが所定の開き角度で拡開するように長さが調節されている。
一対の腕部52A,52Bの先端は、短管部53の脱落を規制するために外側に折り曲げられている。一対の腕部52A,52Bの基端は、シース55の先端に設けられた接続部55Aに接続されている。
次に、本実施形態に係る高周波処置具50の作用について説明する。
まず、図15(a)に示すように、短管部53が一対の腕部52A,52Bの先端に移動して配された状態では、処置電極35が一対の腕部52A,52B間に折り畳まれた状態となっている。
一対の腕部52A,52Bを開く場合には、操作ワイヤ51をシース55に対して基端側に後退移動させる。このとき、一対の腕部52A,52Bに対して短管部53が移動し、図15(b)に示すように、一対の腕部52A,52Bの先端側が、短管部53から突出した状態となり、短管部53による規制が解除されて一対の腕部52A,52Bの先端側が拡開し始める。そして、処置電極35の両端が反対方向に引かれて、処置電極35が徐々に張られていく。
この高周波処置具50によれば、第4の実施形態と同様に、操作ワイヤ51のシース55に対する進退操作によって、同様の効果を奏することができる。
次に、第6の実施形態について図16から図19を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第6の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る高周波処置具60には、第1の実施形態のように一対の腕部3A,3Bを有しておらず、図16に示すように、操作ワイヤ61が、シース62に沿って配された第一線状部61Aと、第一線状部61Aの先端に形成された第一折り曲げ部61Bと、第一折り曲げ部61Bから延びる第二線状部61Cと、第二線状部61Cの途中に形成された第二折り曲げ部61Dとを備えているとした点である。
操作ワイヤ61は、通常は、第二折り曲げ部61Dにて折り返された状態でシース62内に収納されており、第二線状部61Cの先端が第一線状部61Aの途中まで延びて配されている。そして、第一線状部61A及び第二線状部61Cをシース62の先端方向に前進させて、第一折り曲げ部61B及び第二折り曲げ部61Dをシース62から突出させたときに、第一折り曲げ部61Bと第二折り曲げ部61Dとの間に、シース62の中心軸線Cに対して略直交する方向に交差する処置電極63が形成される。
第一線状部61Aの途中及び第二線状部61Cの先端には、第一線状部61A及び第二線状部61Cのシース62先端からの突出量を規制する管状の拡径部(規制部)65を挟む押さえ部材66A,66Bが設けられている。押さえ部材66A,66Bの外径は、拡径部65の内径よりも大きい径となっている。
シース62は、外側シース62Aと、外側シース62Aの内側に嵌合される内側シース62Bとを備えている。内側シース62Bの途中には、押さえ部材66A,66Bは挿通可能とされる一方、拡径部65のシース62の先端側への移動を規制する狭管部67が設けられている。内側シース62Bの先端には、先端が曲面状のカバー68が配されている。外側シース62Aの先端には、口金69が設けられている。
操作部70は、図19に示すように、先端がシース62の基端と接続された棒状の操作部本体71と、操作ワイヤ61の基端が接続されたスライダ72とを備えている。スライダ72は、操作部本体71に対してスライド自在に嵌合され、かつ、外側シース62Aに対して、内側シース62B及び操作ワイヤ61が回転可能となるように接続されている。スライダ72には、電極端子16が配されている。
次に、本実施形態に係る高周波処置具60の作用について説明する。
処置電極63を形成させる場合、図17に示すように、操作ワイヤ61全体がシース62内に収納された状態で図示しない処置具チャンネルから先端側を突出させた後、スライダ72を操作部本体71に対して押し出し、操作ワイヤ61をシース62に対して前進させる。このとき、図16(a)に示すように、第一線状部61A及び第二線状部61Cがともにシース62先端側に移動する。
図18に示すように、第二折り曲げ部61Dがシース62先端から所定の長さで突出したとき、拡径部65が狭管部67と当接する。これにより、第二線状部61Cはシース62に対して固定状態となる。一方、押さえ部材66Aは狭管部67を通過する。このため、第一折り曲げ部61Bがシース62から突出したときから、第一折り曲げ部61Bがより折り曲げられ、かつ、第二折り曲げ部61Dを回転中心として、第一折り曲げ部61Bと第二折り曲げ部61Dとの間の第二線状部61Cがシース62の中心軸線Cに対して略直交する方向に回転する。
こうして、図19に示すように、第一折り曲げ部61Bと第二折り曲げ部61Dとの間に、処置電極63が形成される。切開する角度を変えるときには、操作部70を外側シース62Aに対して回転させて、処置電極63の向きを図示しない病変部に対して変更する。
この高周波処置具60によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。また、図18に示すように、拡径部65と狭管部67とが接触した状態では、第一線状部61A及び第二線状部61Cがシース62と略平行状態のままとなり、第二折り曲げ部61Dを先端としてシース62から一方向に延びている。従って、処置電極63に高周波電流を通電させることにより、従来の高周波ナイフと同じ作用・効果を奏することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記第1の実施形態では、一方の腕部3Aのみならず、他方の腕部3Bも管状に形成されているとしているが、他方の腕部は管状ではなくても構わず、処置電極の一端が他方の腕部に固定されていればよい。
また、一対の腕部の先端形状は、図1に示すように、先端がカットされて面取りされているだけでなく、図20に示すように、一対の腕部75A,75Bが閉じた状態で一つの円曲面を形成するように面取りされていてもよく、図21に示すように、一対の腕部76A,76Bのそれぞれの先端が、円曲面となるように面取りされていても構わない。
本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具を示す要部断面図である。 図1の(a)A−A断面図、(b)B−B断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具を示す要部断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の操作部を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の使用例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の使用例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の使用例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の使用例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る高周波処置具を示す要部断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る高周波処置具を示す要部平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る高周波処置具の(a)閉じた状態、(b)開閉途中の状態、(c)開いた状態を示す要部一部断面平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る高周波処置具の開いた状態示す(a)要部一部断面平面図、(b)要部一部断面側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る高周波処置具の(a)閉じた状態を示す要部一部断面平面図、(b)開閉途中の状態示す要部一部断面平面図、(c)開いた状態を示す一部断面要部平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る高周波処置具の(a)閉じた状態を示す要部一部断面平面図、(b)開閉途中の状態示す要部一部断面平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る高周波処置具の(a)閉じた状態を示す要部一部断面平面図、(b)開いた状態を示す一部断面要部平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る高周波処置具を示す(a)要部断面図、(b)(a)のD−D断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る高周波処置具の閉じた状態を示す要部断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る高周波処置具の開閉途中の状態を示す要部断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る高周波処置具の開いた状態を示す要部断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の変形例を示す要部拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の変形例を示す要部拡大断面図である。
符号の説明
1,30,40,50,60 高周波処置具
2,55,62 シース
3A,3B,31A,31B,41A,41B,52A,52B,75A,75B,76A,76B 腕部
5,35,63 処置電極
6,42,51,61 操作ワイヤ(細長延長部材)
32 コイルシース(シース)
61A 第一線状部
61B 第一折り曲げ部
61C 第二線状部
61D 第二折り曲げ部
65 拡径部(規制部)

Claims (1)

  1. シースと、
    該シース内に進退自在に配され、
    前記シースに沿って配された第一線状部、
    該第一線状部の先端に形成された第一折り曲げ部、
    該第一折り曲げ部から延びる第二線状部、
    及び、該第二線状部の途中に形成された第二折り曲げ部、を有する細長延長部材と、
    を備え、
    前記第一線状部及び前記第二線状部を前記シースの先端方向に前進させて、前記第一折り曲げ部及び前記第二折り曲げ部を前記シースから突出させたときに、前記第一折り曲げ部と前記第二折り曲げ部との間に、前記シースの中心軸線に対して交差する処置電極が形成され、
    前記第一折り曲げ部を前記シース内に位置させつつ前記第二折り曲げ部を前記シースから突出させたときに、前記シースから突出した前記細長延長部材全体が、前記シースと平行に延びる処置電極となり、
    前記第一線状部及び前記第二線状部のシース先端からの突出量を規制する規制部が、前記第二折り曲げ部よりも基端側の前記第一線状部及び前記第二線状部に設けられていることを特徴とする高周波処置具。
JP2006156392A 2006-06-05 2006-06-05 高周波処置具 Active JP4767761B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156392A JP4767761B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 高周波処置具
US11/810,372 US9033978B2 (en) 2006-06-05 2007-06-05 High-frequency treatment instrument
EP14164119.1A EP2756816B1 (en) 2006-06-05 2007-06-05 High-frequency treatment instrument
EP07011059.8A EP1864622B1 (en) 2006-06-05 2007-06-05 High-frequency treatment instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156392A JP4767761B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 高周波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319612A JP2007319612A (ja) 2007-12-13
JP4767761B2 true JP4767761B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38462523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156392A Active JP4767761B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 高周波処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9033978B2 (ja)
EP (2) EP2756816B1 (ja)
JP (1) JP4767761B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040204705A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Scimed Life Systems, Inc. Cryotreatment devices and methods of forming conduction blocks
JP5235709B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-10 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
JP2011212315A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 内視鏡用高周波処置具
US20130018384A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-17 Gary Kappel Medical Retrieval and Capture Device and Related Methods of Use
EP2929851A1 (de) * 2014-04-08 2015-10-14 Günter Farin Instrument zur Resektion oberflächlicher Läsionen
US9603616B2 (en) * 2014-04-17 2017-03-28 Covidien Lp Vibrating surgical instruments for blunt dissection and methods for use thereof
US9597105B2 (en) * 2014-04-17 2017-03-21 Covidien Lp Vibrating surgical instruments for blunt dissection
WO2016006407A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 オリンパス株式会社 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム
GB201609019D0 (en) * 2016-05-23 2016-07-06 Gyrus Medical Ltd Electrode assembly
JP2023500892A (ja) 2019-11-06 2023-01-11 インサイトフル インストゥルメンツ, インコーポレイテッド 組織を切開するためのシステムおよび方法
DE102020124917A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Frank Schure Medizinisches Instrument zur minimalinvasiven Entnahme von biologischem Material aus einem menschlichen oder tierischen Körper
EP4440461A1 (en) * 2021-11-30 2024-10-09 Insightful Instruments, Inc. Systems and methods for incising tissue

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2132808C3 (de) * 1971-07-01 1981-10-29 Deyhle, Peter, Dr.med., 8520 Erlangen Vorrichtung zum diathermischen Abtragen von Wucherungen
US3955578A (en) * 1974-12-23 1976-05-11 Cook Inc. Rotatable surgical snare
US4181131A (en) * 1977-02-28 1980-01-01 Olympus Optical Co., Ltd. High frequency electrosurgical instrument for cutting human body cavity structures
JPS53105888A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Olympus Optical Co Instrument for opening with high frequency wave
GB2011258A (en) * 1977-11-18 1979-07-11 Wolf Gmbh Richard Device for removing excrescences and polyps
DE3419962A1 (de) * 1983-05-30 1984-12-06 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Hochfrequenz-inzisions- und exzisionsinstrument
JPS6264355A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 オリンパス光学工業株式会社 高周波切開切除具
US4718419A (en) * 1985-08-05 1988-01-12 Olympus Optical Co., Ltd. Snare assembly for endoscope
JP3209559B2 (ja) * 1992-02-10 2001-09-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用処置具
US5437665A (en) * 1993-10-12 1995-08-01 Munro; Malcolm G. Electrosurgical loop electrode instrument for laparoscopic surgery
JP3655664B2 (ja) 1995-05-02 2005-06-02 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
US5769880A (en) * 1996-04-12 1998-06-23 Novacept Moisture transport system for contact electrocoagulation
US5961526A (en) 1998-02-18 1999-10-05 Boston Scientific Corporation Coaxial needle and severing snare
US6093185A (en) * 1998-03-05 2000-07-25 Scimed Life Systems, Inc. Expandable PMR device and method
US6221039B1 (en) * 1998-10-26 2001-04-24 Scimed Life Systems, Inc. Multi-function surgical instrument
US6015415A (en) * 1999-03-09 2000-01-18 General Science And Technology Polypectomy snare instrument
US6395001B1 (en) * 2000-04-10 2002-05-28 Health Care Technologies, Llc Electrosurgical electrode for wedge resection
US20040002702A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Ethicon, Inc. RF device for treating the uterus
US6929642B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-16 Ethicon, Inc. RF device for treating the uterus
JP3923022B2 (ja) 2003-02-28 2007-05-30 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP2005348844A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hiroyuki Kuwano 内視鏡下の手術用器具
US20060064113A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Nakao Naomi L Endoscopic mucosal resection method and associated instrument
US7758593B2 (en) * 2006-05-04 2010-07-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical instrument handle and medical instrument having same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2756816B1 (en) 2020-03-25
EP1864622A2 (en) 2007-12-12
US20070282328A1 (en) 2007-12-06
EP2756816A1 (en) 2014-07-23
JP2007319612A (ja) 2007-12-13
EP1864622B1 (en) 2017-10-04
US9033978B2 (en) 2015-05-19
EP1864622A3 (en) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767761B2 (ja) 高周波処置具
KR101022553B1 (ko) 내시경용 처치구
JP5340722B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3722729B2 (ja) 内視鏡用処置装置
EP3058887B1 (en) Energy treatment instrument
JP2008173369A (ja) 内視鏡用処置具
JP5425149B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2007313314A (ja) 内視鏡的粘膜切除術用の管腔スタビライザ
JP5290658B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2007325830A (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡システム
CN112040894B (zh) 医疗设备
JP4616210B2 (ja) 高周波処置具
JP2007117405A (ja) 内視鏡用処置具
JP2011212315A (ja) 内視鏡用高周波処置具
US10363087B2 (en) Tissue resection device
KR20170121499A (ko) 고주파 처치장치
EP1847231B1 (en) Soft bipolar forceps
JP3342034B2 (ja) 高周波処置具
JP2006187446A (ja) 内視鏡用処置具
JP6205524B2 (ja) 医療機器導入装置
JP4772386B2 (ja) 粘膜下層剥離処置具セット及び粘膜下層剥離処置具システム
JP7250639B2 (ja) 内視鏡用高周波ナイフ装置
JP3791088B2 (ja) 鉗子装置
JP5235709B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4426256B2 (ja) 内視鏡用嘴状高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4767761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250