[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4765439B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4765439B2
JP4765439B2 JP2005194096A JP2005194096A JP4765439B2 JP 4765439 B2 JP4765439 B2 JP 4765439B2 JP 2005194096 A JP2005194096 A JP 2005194096A JP 2005194096 A JP2005194096 A JP 2005194096A JP 4765439 B2 JP4765439 B2 JP 4765439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
pack according
outer case
caps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005194096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059804A (ja
Inventor
賢 平塚
美津夫 坂本
一人 八田
謙二 土屋
健 瀬川
雅人 佐藤
明 市橋
一良 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005194096A priority Critical patent/JP4765439B2/ja
Priority to PCT/JP2005/013901 priority patent/WO2006009326A1/ja
Priority to US11/572,435 priority patent/US20070287063A1/en
Priority to TW094124979A priority patent/TWI289949B/zh
Priority to KR1020077001490A priority patent/KR20070038113A/ko
Publication of JP2006059804A publication Critical patent/JP2006059804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765439B2 publication Critical patent/JP4765439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/52Making hollow objects characterised by the use of the objects boxes, cigarette cases, or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/231Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/236Hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/28Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • H01M50/287Fixing of circuit boards to lids or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

この発明は、例えば、角型形状のポリマー電池に適用して好適な電池パックに関する。
近年、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯型電子機器が普及し、電源として高電圧、高エネルギー密度、軽量といった利点を有するリチウムイオン電池が広く使用されている。
さらに、液系電解液を用いた場合に問題となる液漏れの対策として、例えば電解質として、ポリマーに非水電解液を含浸させてなるゲル状高分子膜を用いたもの、或いは全固体状の電解質を用いた、リチウムイオンポリマー二次電池が実用化されている。
リチウムイオンポリマー二次電池は、正極、負極、ポリマー電解質を有し、正極および負極からそれぞれリードが導出された電池素子が外装フィルム、例えばアルミラミネートで被覆された電池セルの構成とされている。さらに、電池セルが保護回路、接続端子などを有する配線基板と共に、上下一対の樹脂製のケースからなる箱型のモールドケース内に収納される構成とされていた。
このように、従来のポリマー電池は、アルミラミネートで被覆された電池素子や配線基板などを、上下一対のケースからなるモールドケースで覆ったものを、最終的に電池パックとしてユーザなどに商品として販売していた。
このような電池パックには、体積エネルギー効率の向上が望まれる。例えば、特許文献1には、電池セルの相互に連なった4つの面を、一枚の樹脂フィルムで連続して覆い、電池セルの面積の小さい一面内に、電池セルを覆う樹脂フィルムが重なる接合部を位置させることで、厚みを薄くする構造の角型電池が提案されている。
特開2002−184364号公報
しかしながら、従来の電池パックには、以下のような問題点があった。モールドケースで電池セルを覆う従来の電池パックの構造では、外部からの衝撃などから電池セルを保護するために、モールドケースの厚みは、0.3mm乃至0.4mm程度が必要であった。その為、電池セルをモールドケースに固定するための両面テープや、モールドケースの成型時の公差などを考慮すると、電池パックの厚みは、電池セルの厚みに対して、0.8mm乃至1.0mm程度増加してしまう。
また、上下一対の樹脂製のケースからなるモールドケースで電池セルを覆う構造では、上下のケースを例えば超音波溶着により良好に接合する場合、接合部には、0.7mm程度の厚みが必要とされる。そのため、電池パックの厚みは、電池セルの厚みに対して、1.4mm程度増加することになり、厚みが4.0mm程度の電池セルの場合には、電池パックは電池セルの1.3倍乃至1.4倍程度の容積の増加が余儀なくされた。
さらに、現在のポリマー電池の電池パックは、電池素子を厚さ0.1mm程度のラミネートフィルムで包み込み、電池素子周辺部のラミネートフィルムを熱溶着などにより封止したものを、さらにプラスック製のケースに収納している。よって、これをそのまま液系電池と同様の金属缶に収納することは、体積効率が落ちてしまうという問題点があった。
そこで、金属製のケースで電池セルを覆うことで、厚みが薄くても十分な硬度を有する電池パックを構成することができる。例えば、リチウムイオン電池などの液系の電解質を使用する角型の電池パックの外装ケースには、アルミニウム缶が使用されている。アルミニウムなどで形成される角型の金属缶は、主に絞り加工で成型される。
ところが、その絞り加工により成型される金属缶の厚みは、現状で0.2mm程度が薄型化の限界とされている。これは、絞り加工で成型される金属缶の開口高さが絞りの金型(ダイセット)の強度に依存するためである。よって、通常の絞り加工だけで0.1mm程度以下の厚みを実現することは困難であった。
したがって、この発明は、電池セルを覆う外装ケースの厚みを薄くすることで、外装ケースによる容量の増加を小さくし、かつ機械的強度、端子の信頼性および安全性を確保することができる電池パックを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明では、DI成型法もしくはロールフォーミング法により周面の厚みが薄く形成された円筒を角型電池セルの外形にほぼ合致した筒形状に成型しなる金属製の外装ケースに角型電池セルを挿入し、外装ケースの両端の開口部にそれぞれキャップを嵌合して電池パックを作製する。このとき、角型電池セルは電池素子をフィルム状外装体で外装したものであっても、電池素子をそのまま用いたものであっても良い。また、アルミニウムからなる外装ケースの内壁面に陽極酸化皮膜もしくは樹脂フィルムからなる絶縁層が設けられる。また、電池素子部分への水分浸入を抑制するために、外装ケースの両端の開口部に嵌合したキャップを構成する樹脂に水分を吸収する水分トラッパーを混合してキャップを作製することも可能である。
この発明によれば、外装ケースが角型電池セルの外形にほぼ合致した筒形状であっても、周面の厚みを非常に薄く、かつ継ぎ目なく形成することができるため、角型の電池セルであっても極めて厚みが薄い高強度の外装ケースを使用することができる。これにより、電池パックの外装ケースのために要する容量の増加を小さくし、かつ十分な機械的強度、端子の信頼性および安全性を確保することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。上述のとおり、この発明では外装ケースに収容する電池セルとしては、電池素子をラミネートフィルムで外装したものであっても、電池素子をそのまま用いたものであっても用いることができる。まず、電池素子をラミネートフィルムで外装した電池セルについて詳細に説明する。
図1は、一実施形態による電池パックの分解斜視図である。参照符号1は、電池例えばリチウムイオンポリマー二次電池の電池セルを示す。電池セル1は、電池素子を外装材としてのラミネートフィルムで被覆したものである。電池セル1の外形形状は、ほぼ矩形とされている。
図2に示すように、電池素子10は、帯状の正極11と帯状の負極12とがセパレータ13aおよび13bと積層され、長手方向に巻回されると共に、正極11および負極12からそれぞれリード2および3が導出されている。なお、セパレータとともに正極と負極を積層した積層電極体は、長手方向に巻回する他に、折り曲げや積み重ねなどによって積層する構造としても良い。
正極11は、帯状の正極集電体上に正極活物質層が形成されてなり、さらに、正極活物質層上にポリマー電解質層14が形成されている。また、負極12は、帯状の負極集電体上に負極活物質層が形成されてなり、さらに、負極活物質層上にポリマー電解質層14が形成されている。リード2および3は、それぞれ正極集電体および負極集電体に接合されている。正極活物質、負極活物質、ポリマー電解質としては、既に提案されている以下の材料を用いることができる。
[正極]
正極は、目的とする電池の種類に応じて金属酸化物、金属硫化物または特定の高分子を正極活物質として構成することができる。例えばリチウムイオン電池を構成する場合では、正極活物質として、LiXMO2(式中、Mは、一種以上の遷移金属を表し、xは、電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上1.10以下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用することができる。リチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、コバルト(Co),ニッケル(Ni),マンガン(Mn)等が好ましい。
このようなリチウムイオン複合酸化物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiNiyCo1-y2(0<y<1)等を挙げることができる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れたものである。また、正極活物質としてTiS2、MoS2、NbSe2、V25等のリチウムを有しない金属硫化物または酸化物を使用しても良い。正極には、これらの正極活物質の複数種を併せて使用してもよい。また、以上のような正極活物質を使用して正極を形成するに際して、導電剤や結着剤等を添加しても良い。
ここで、導電剤としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイトなどの炭素材料等が用いられる。また、結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等が用いられる。
[負極]
負極材料としては、リチウムをドープ、脱ドープできる材料を使用することができる。例えば、難黒鉛化炭素系材料や黒鉛系材料の炭素材料を使用することができる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。さらに、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2等の酸化物を使用することができる。このような材料から負極を形成するに際して、結着剤等を添加しても良い。結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴム等が用いられる。
[ポリマー電解質]
ポリマー電解質は、高分子材料と電解液と電解質塩とを混合してゲル状化した電解質をポリマー中に取り込んだものとされている。高分子材料は、電解液に相溶する性質を有し、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、およびこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等、若しくはフッ素系ポリマーとして、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、或いはポリ(ビニリデンフルオロライド−co−トリフルオロエチレン)等の高分子材料、およびこれらの混合物が使用される。
電解液成分は、上述した高分子材料を分散可能とし、非プロトン性溶媒として例えばエチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)或いはブチレンカーボネート(BC)等が用いられる。電解質塩には、溶剤に相溶するものが用いられ、カチオンとアニオンとが組み合わされてなる。カチオンには、アルカリ金属やアルカリ土類金属が用いられる。アニオンには、Cl-、Br-、I-、SCN-、ClO4 -、BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -等が用いられる。電解質塩には、具体的には六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)や四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)が電解液に対して溶解可能な濃度で用いられる。
[ラミネートフィルム]
ラミネートフィルムは、フィルム状の金属と合成樹脂とを貼り合わせた多層フィルムであり、例えば、電池素子と接する内側から順に、熱融着層、金属層、表面保護層が積層された構成とされている。熱融着層としてはポリプロピレン(PP)層またはポリエチレン(PE)層を、金属層としてはアルミニウム(Al)層を、表面保護層としてはナイロン層またはポリエチレンテレフタレート(PET)層を用いることができる。
ポリプロピレン層およびポリエチレン層は、熱溶着を行う機能と、ポリマー電解質の変質を防ぐ機能を有する。ポリプロピレン層として、無軸延伸ポリプロピレン(CPP)等、エチレン層として無軸延伸の低密度ポリエチレン(LLDPE)等が使用される。例えば30μm程度の厚みのポリプロピレン(PP)層が形成される。ポリプロピレン(PP)層およびポリエチレン層は、熱溶着時に電池セル1に加わる熱によって電池セル1が影響を受けない程度の融点を有する。
アルミニウム層は、内部への水分の侵入を防ぐ機能を有する。アルミニウム層としては、焼きなまし処理済のアルミニウム(8021−O JIS H 4160)または(8079−O JIS H 4160)等を用いることができ、厚みが30μm〜130μm程度の範囲のものが使用される。またラミネートフィルムを構成する樹脂や接着剤に水分を吸収する機能や、水分進入をバリアする蒸着膜が付与されている場合はこの金属層を省略することができる。
ナイロン層またはポリエチレンテレフタレート(PET)層は、アルミニウム層と電池セル1の外部とを絶縁する機能を有し、厚みが10μm〜30μm程度とされる。電池素子と接するアルミニウム層の内側をポリプロピレン層とし、外側をナイロン層またはポリエチレンテレフタレート(PET)層とすることで、ポリプロピレン層は、ナイロン層またはポリエチレンテレフタレート(PET)層よりも先に溶融するので、例えば、熱溶着によってラミネート材を封止する場合に、容易に接合することができる。
[電池パックの作製]
電池セル1の一方(フロント側)の端面から、正極および負極とそれぞれ接続されたリード2および3が導出される。リード2および3には、例えばリード2および3を共に狭持するように、保持部材4が取り付けられている。保持部材4は、例えば絶縁性を有する合成樹脂材料で形成されており、回路基板5を安定して保持すると共に、回路基板5と電池セル1とを絶縁する。
保持部材4から突出したリード2および3に対して回路基板5が抵抗溶接、超音波溶接等によって固着されている。回路基板5は、電池パックの外部と電池素子とを接続する役割を有する。回路基板5には、ヒューズ、PTC(Positive Temperature Coefficient:熱感抵抗素子)、サーミスタ等の温度保護素子を含む保護回路、電池パックを識別するためのID抵抗等がマウントされている。PTCは、電池素子と直列に接続され、電池の温度が設定温度に比して高くなると、電気抵抗が急激に高くなって電池に流れる電流を実質的に遮断する。ヒューズや、サーミスタも電池素子と直列に接続され、電池の温度が設定温度より高くなると、電池に流れる電流を遮断する。
リード2および3と固着された回路基板5は、フロントキャップ6の内側に収納される。フロントキャップ6側の回路基板5上には、複数例えば3個の接点部が形成されている。
フロントキャップ6およびリアキャップ7は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、ポリアミド系のホットメルト樹脂などの合成樹脂材料、または、後述する外装ケース8と同じ材質、例えばアルミニウム、ステンレス(SUS)などの金属材料から成型されるモールド品である。フロントキャップ6およびリアキャップ7は、筒形状の外装ケース8の両端の開口部にそれぞれ取り付けられ、外装ケース8を閉塞する。
フロントキャップ6の内側には、収納される回路基板5が揺動しないように保持する保持部が設けられている。回路基板5が有する接点部と対応するフロントキャップ6の位置には、図3に示すように開口9が形成されている。この開口9を介して回路基板5の接点部が外部に臨むことになる。開口9は、フロントキャップ6の内側に固定された回路基板5上に設けられた接点部と外部回路とを電気的に接続するためのものである。なお、フロントキャップ6は、開口9を有するため、合成樹脂材料で形成することが好ましい。
フロントキャップ6およびリアキャップ7からなる一対のキャップは、その材質に適した取り付け方法によって外装ケース8に接合される。キャップが合成樹脂材料によって形成されている場合には、例えば、外装ケース8とキャップとの接合面に、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などの薄膜をラミネート処理しておき、接合面を加熱することにより、熱溶融でキャップと外装ケース8とを固着することができる。
また、シリコーン変形ポリマーが主成分の化学反応型接着剤などの樹脂系接着剤、例えばセメダイン株式会社製のスーパーXシリーズなどで、フロントキャップ6およびリアキャップ7と外装ケース8とを接着しても良い。また、ホットメルト系樹脂を用いれば、フロントキャップ6およびリアキャップ7の外形形状の成型と同時に外装ケース8とキャップとを接着することができる。また、外装ケース8とフロントキャップ6およびリアキャップ7とは、かしめによって接合しても良い。
また、フロントキャップ6およびリアキャップ7が外装ケース8と同じ材質、例えばアルミニウムなどの金属材料によって形成されている場合には、従来のリチウムイオンポリマー電池で使用されているアルミニウム製の角缶の形成で行っている溶接などによって接合できる。
外装ケース8は、電池セル1を内部に挿入して収納する筒形状とされている。外装ケース8の厚みは、後述する成型方法によって、0.1mm程度と非常に薄く形成されている。外装ケース8は、薄くても外部からの衝撃等から内部の電池セル1を保護することができる材料、例えばアルミニウム、鉄、ステンレス(SUS)などの金属から形成されている。アルミニウムとしては,JIS規格におけるA3003H−H18、3004H−H18、1N30H−H18などを用いることができる。これらアルミニウム材料は、ビッカース硬度が20以上のため、外装ケースの厚みが0.1mm程度と非常に薄い場合であっても強度を確保することができる。
以上のような構成要素によって、図3に示す外観の電池パックが構成される。
ここで、外装ケース8の成型方法について説明する。基本的に、角型の筒形状よりも円筒形状の方が、側壁を薄く形成する際の強度が強く、側壁を薄くすることができる。例えば、角型の筒形状の側壁の厚みは、0.2mm程度が薄型化の限界とされているが、円筒形状の側壁の厚みは、0.1mm程度まで薄くすることができる。このことを利用して、外装ケース8は、まず、図4に示すように、円筒形状に形成して円筒の周面の厚みを0.1mm程度まで薄く加工する。次いで、電池セル1の外形にほぼ合致した筒形状、すなわち角型の筒形状に成型する。側壁の厚みが薄い円筒形状のケース部材は、例えば、DI成型法によって成型する。DI成型法は、プレス加工技術の一種であり、絞り(Drawing)としごき(Ironing)によって側壁の厚みを薄くできる。
図5および図6を参照して、DI成型法によるケース部材(外装ケース)の形成の一例について説明する。まず、ブランク抜き工程において、厚みが0.3mm程度の金属板20からブランクと称する円板21を打ち抜く。カッピング工程では、打ち抜いたブランク21の外周側を押さえ、ブランク21の中心部を押圧して、側壁の低いコップ状のケース部材22を成型する。
深絞りおよびしごき工程では、丸缶、すなわちコップ状のケース部材22を、深絞りによって円筒部の直径を所望の大きさまで小さくすると共に、しごき成型によって円筒部の側壁を薄く延ばす。これによって、周面の厚みが0.1mm程度と非常に薄いケース部材23を得ることができる。なお、ケース部材23の円筒部の内径は、電池セル1を挿入可能なように、電池セル1の挿入面の面積よりもやや大きい面積となるようにする。
トリミング工程では、深絞りとしごきを行ったケース部材23の両端を切断する。これによって、所望の厚みの周面および内径を有する円筒形状のケース部材24が形成される。深絞りおよびしごきによって形成されたケース部材23の側壁端の凹凸部を切り離すと共に、底部もトリミングにより切り離すのは、丸缶ではなく角型の筒形状を得るためである。
カッティング工程では、ケース部材24の側壁の高さを、収納する電池セル1の長さに応じた長さに切断し、電池セル1の形状に合った円筒形状のケース部材25を形成する。これにより、図4に示したような円筒形状のケース部材が形成される。例えば、トリミング工程で得られた1個の円筒から、電池セル1の形状に合った複数個の円筒形状のケース部材15を得ることができる。
ここで、図6を用いて、深絞りとしごきの方法について詳しく説明する。コップ状のケース部材22は、パンチ30を用いて深絞りを施されるとともに、アイアニングダイ31a,31b,31c,31dによってしごかれる。なお、図6中では、コップ状のケース部材22を薄いケース部材23とするための途中工程のケース部材22aが示されている。このとき、ケース部材22aは参照符号32a,32b,32c,32dで示される潤滑・冷却剤により、成型性を向上させることができる。
このようにして厚みの薄い円筒形状のケース部材25を形成後、その形成したケース部材25を電池セル1の外形にほぼ合致した角型の筒形状に成型する。角型の筒形状は、例えば、図7Aおよび図7Bに示すように、円筒形状のケース部材25に対して、金型34a,34bおよび成型部材35を使用して成型することができる。これによって、図7Bに示したように電池セル1の挿入に適した角型の筒形状の外装ケース8を形成することができる。
また、図8Aおよび図8Bに示す方法も用いることができる。この場合、円筒形状のケース部材25に対して、金型36a,36bおよび成型部材37a,37bを使用することにより、断面略楕円形状の外装ケースを得ることができる。
なお、この角型の筒形状の成型方法は、円筒形状から角型の筒形状に成型できるのであれば、特に限定されるものではない。
従来の角型の筒形状の形成では、強度的に周面の厚みを0.2mm程度以下にすることは困難であったが、円筒形状によって円筒の周面の厚みを薄くしてから、電池セル1の形状に合わせた角型の筒形状に成型することで、周面の厚みが0.1mm程度と非常に薄い角型の筒形状を形成することができる。以上のように、周面の厚みが非常に薄く、継ぎ目のない丈夫な角型の筒形状の外装ケース8が形成される。
角型の筒形状の外装ケース8内に、回路基板5が接合された電池セル1を挿入し、フロントキャップ6とリアキャップ7とで、外装ケース8の両端をそれぞれ閉塞することで、電池パックが形成される。なお、回路基板5は、電池セル1を外装ケース1に挿入してから電池セル1に接合しても良い。電池セル1は、初期充電によって膨張し、その後、充放電状態に関わらず元の大きさには戻らないという特徴がある。よって、例えば、外装ケース8内に初期充電前の電池セル1を挿入してから電池素子を充電することで、電池セル1の膨張によって、外装ケース8内に電池セル1を密着させ、電池セル1を固定することができる。
なお、外装ケース8の絶縁および体裁面の処理などは、必要に応じて従来のリチウムイオンポリマー二次電池の電池パックの場合と同様の方法で行う。なお、外装ケース8の外面に樹脂層等を形成して絶縁処理とする場合、この樹脂層に文字や絵等の情報をレーザにより印刷、印字することも可能である。これにより、ラベルを使用せずに意匠印刷や製品情報の印字が可能となり、更なる体積効率の向上に寄与することができる。
以上説明したように、この一実施形態による電池パックでは、外装ケース8を形成する際に、DI成型法などによって、側壁の厚みの薄い円筒形状に形成してから、電池セル1の挿入に適した角型の筒形状に成型するため、外装ケース8が角型の筒形状であっても、側壁の厚みを非常に薄く、かつ継ぎ目なく形成することができる。よって、電池セル1が角型であっても極めて厚みが薄い高強度の外装ケース8を使用することができる。これにより、外装ケース8のために要する容量の増加を小さくし、かつ十分な機械的強度、端子の信頼性および安全性を確保することができる。従来のモールドケースを用いた電池パックは電池本体に対する体積効率が78%程度であるのに対して、この発明による電池パックでは90%以上の体積効率を得ることができる。
また、絞りやしごきによって外装ケース8を成型する場合、使用する金型の一部を変更することによって幅、深さ、高さなどの外装ケース8の外形サイズを容易に変更できる。よって、外装ケース8を形成する際の自由度が高く、容易に様々な大きさの電池セル1に合わせた外装ケース8を形成することができる。
また、外装ケース8は、金属材料から形成されている為、内面処理や外装処理が容易である。したがって、例えば、外装ケース8の内面および/または外面に絶縁や表面保護などのための処理を施すことが容易であり、電池パックの安全性を容易に向上することができる。
また、外装ケース8は金属ケースであるので電池内への水分進入を防ぐ効果があるために、ケースに挿入する電池セルは電池素子をアルミラミネートフィルムでなく樹脂フィルムに封入したものを用いても良い。樹脂フィルムは、アルミラミネートフィルムのアルミ層外面に貼着する外側樹脂層と、アルミ層内面に貼着する内側樹脂層とを直接貼着した複合フィルムである。この複合フィルムを用いる場合、アルミ層(金属層)を必要としないため、体積効率をさらに向上させることができる。
また、フロントキャップは図9に示すように、キャップ43側に嵌合突部43aを、外装ケース42側に嵌合孔部42aを設け、外装ケース42にキャップ43を圧入した時に嵌合突部43aが嵌合孔部42aに嵌ることで確実にキャップ43を外装ケース42に固定することができる。なお、このような場合、キャップ43には、外装ケース42への進入を容易にするために、その一側縁にテーパ面43bを設けてもよい。このようにキャップ43によって外装ケース42を閉塞することで、電池パックは、外装ケース42内を確実に密閉して水分や埃等の進入を防ぐことができ、高い信頼性を得ることができる。
上記電池パック1では、種々の変更が可能であり、例えばキャップ43や回路基板45の組み付け構造として、図10に示すような組み付け構造を採用することもできる。以下、このキャップ43と回路基板45の組み付け構造について説明する。
まず、この場合のキャップ43は、先の例と同様、外装ケース42の開口部を塞ぐキャップ板51を主体とするものであり、その両端部に外装ケース42へ係止するための係止爪52が外方に向かって突出するように設けられている。また、各係止爪52の内側位置には、キャップ43を外装ケース42に取り付けた際に電池50の当接し、これを固定する電池本体支持突起53が設けられている。さらに、上記キャップ板51と所定の間隔、すなわち回路基板45の厚さとほぼ等しい間隔をもって基板両端支持部54、および基板中央支持部55が設けられている。そして、回路基板45は、キャップ板51と、前記基板両端支持部54および基板中央支持部55との間の間隙に挿入され、キャップ43に保持されている。
図11は、キャップ43の詳細構成を示すものである。各基板両端支持部54は、回路基板45の背面を支持する支持板54aの他、回路基板45の一側縁を支持する側縁支持部54bを有する。したがって、回路基板45を前記間隙に挿入した場合には、挿入方向において、回路基板45は前記側縁支持部54bによって位置決めされる。
また、基板中央支持部55は、一側縁側がキャップ板51と連結されており、他側縁55a側が自由端とされている。この基板中央支持部55は、例えば樹脂が有する弾性力によりキャップ板51側に付勢されており、これに抗して回路基板45を挿入することで、回路基板45は基板中央支持部55によって背面が付勢された状態でキャップ43に取り付けられる。基板中央支持部55の前記他側縁55a側には、一対の係止爪55bが設けられており、回路基板45が装着された際には、これら係止爪55bが回路基板45の側面を支持して先の側縁支持部54bとともに回路基板45を図中上下方向で位置決めし、回路基板45の不用意な逸脱を防止するような構造とされている。
さらに、上記基板中央支持部55の基端側には、位置決め孔55cが設けられるとともに、回路基板45にはこれと対応する位置に位置決め突起45aが設けられている。回路基板45を前記間隙に装着した時には、回路基板45の位置決め突起45aを基板中央支持部55の位置決め孔55cに挿入することで、回路基板45のキャップ43に対する位置決め、特に図中左右方向での位置決めがなされる。
図12は、キャップ43の外装ケース42への取り付け状態を示すものである。キャップ43を電池50とともに押し込み、キャップ43の係止爪52を外装ケース42の嵌合孔部42aに係止させることで、外装ケース42のキャップ43による閉塞を行うことができる。このとき、キャップ43に設けられた電池本体支持突起53が電池50の端面に当接し、その結果、電池50が外装ケース42内で確実に固定される。
次に、他の実施形態として、ラミネートフィルムで外装されていない電池素子を用いた電池パックについて説明する。以下、この電池パックについて図面を参照して説明する。
図13は、ラミネートフィルムで外装されていない電池セルとして用いた電池パックの分解斜視図である。参照符号61は、電池例えばリチウムイオンポリマー二次電池の電池素子を示している。この電池素子61は、前述の実施形態と同様の材料および方法で作製することができる。
前述の一実施形態と同様に、保持部材64が取り付けられたリード62および63が電池素子61のフロント側の一端面から導出される。保持部材64は例えば絶縁性を有する合成樹脂材料で形成されており、回路基板65を安定して保持すると共に、回路基板65と電池素子61とを絶縁する。なお、回路基板65は保持部材64から突出したリード62および63に対して抵抗溶接、超音波溶接等によって固着されており、保護回路およびID抵抗等がマウントされている。
リード62および63と固着された回路基板65は、フロントキャップ66の内側に収納される。フロントキャップ66側の回路基板65上には、複数(例えば3個)の接点部が形成されている。
フロントキャップ66およびリアキャップ67は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ABS樹脂(アクリロニトル−ブタジエン−スチレン)、ポリアミド系のホットメルト樹脂などの合成樹脂材料から成型されるモールド品である。フロントキャップ66およびリアキャップ67は、筒形状の外装ケース68の両端の開口部にそれぞれ取り付けられ、外装ケース68を閉塞する。なお、電池素子をラミネートフィルムにて外装せずに用いる場合、フロントキャップ66およびリアキャップ67は絶縁性が求められるため、アルミニウムまたはステンレス(SUS)等の材料は用いない。
ここで、フロントキャップ66およびリアキャップ67を構成する樹脂には水分バリア性向上のため、水分トラッパーが混合されていても良い。水分トラッパーとしては、一般式がMSO4もしくはM2SO4で示される硫酸塩(式中、Mは、Na,K,Mg,Caから選択される。)、もしくは一般式が(−CH2−CH(COOM)−)nで示されるポリアクリル酸塩(式中、Mは、Na,K,Mg,Caから選択される。)など水和物を形成しやすいものが好適に用いられ、樹脂に対して0.2%以上10%以下の割合で混合される。
フロントキャップ66およびリアキャップ67からなる一対のキャップは、その材質に適した取り付け方法によって外装ケース68に接合される。キャップが合成樹脂材料によって形成されている場合には、例えば、外装ケース68とキャップとの接合面に、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などの薄膜をラミネート処理しておき、接合面を加熱することにより、熱溶融でキャップと外装ケース68とを固着することができる。
また、ホットメルト系樹脂を用いれば、キャップの外形形状の成型と同時に外装ケース68とキャップとを接着することができる。ここで、ホットメルト系樹脂に水分バリア性向上のため、水分トラッパーが混合されていても良い。水分トラッパーとしては一般式がMSO4もしくはM2SO4で示される硫酸塩(式中、Mは、Na,K,Mg,Caから選択される。)、もしくは一般式が(−CH2−CH(COOM)−)nで示されるポリアクリル酸塩(式中、Mは、Na,K,Mg,Caから選択される。)など水和物を形成しやすいものが好適に用いられ、樹脂に対して0.2%以上10%以下の割合で混合される。
外装ケース68は、前述の実施形態の場合と同様に、電池素子61を内部に挿入して収納する筒形状であり、厚みはDI成型法により0.1mm程度の厚さで形成される。外装ケース68は、例えばアルミニウム、鉄、ステンレス(SUS)などの金属から形成されている。アルミニウムとしては,3003H18あるいは3004H18、1N30H18などを用いることができる。これらアルミニウム材料は、ビッカース硬度が20以上のため、外装ケースの厚みが0.1mm程度と非常に薄い場合であっても強度を確保することができる。
以上のような構成要素により、電池パックが作製される。なお、電池パックを作製する際に用いる部品およびその材料は、前述の実施形態に用いたものと同様のものを用いることができる。
また、電池素子をラミネートフィルムで外装せずに用いるため、外装ケース68の内面に絶縁処理を施すことが重要となる。絶縁処理の方法としては、具体的に、外装ケース68がアルミニウムにより形成されている場合に、その内壁部分をアルマイト処理する方法を挙げることができる。アルマイト処理は、アルミニウムの表面に陽極酸化被膜を形成するものであり、この酸化被膜が絶縁層の役割を果たす。アルマイト処理によれば、外装ケース68の厚さを増すことなく表面の絶縁化を図ることができる。なお、アルマイト処理を施すのは、少なくとも電池素子61と接触する可能性のある外装ケース68の内壁であるが、これに限らず、外装ケース全体にアルマイト処理を施してもよい。
あるいは、アルマイト処理の代わりに、アルミニウムに樹脂フィルムを貼り合わせた複合素材を深絞り加工することにより外装ケース68を形成し、内壁側に前記樹脂フィルムが配されるようにすることで、電池素子61に対する絶縁性を確保するようにしてもよい。この場合には、外装ケース68の大部分はアルミニウムで形成され、その内壁面にポリプロピレン、ポリエチレン、アイオノマー、エチレン・メタアクリレート共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体等の樹脂フィルムを貼り合わせた状態となる。
ここで、樹脂フィルムの厚みとしては5〜30mmが好ましい。外装ケース68は、円筒形状のものを角型に成型して用いるため、角型に成型し、電池素子61を収容した後にも元の形に戻ろうとして膨らんだ形状に変形していく場合がある。樹脂フィルムを貼り合わせることにより、内部に収容する電池素子に対して熱接着性を得ることができるため、出来上がりのパックが変化していくのを抑制することができる。
また、電池素子61の作製時に正極および負極間に配置するセパレータを正極および負極よりも長くなるようにし、電池素子61の外周部分がセパレータにて覆われるような構造や、内壁部分に塗料をスプレーコート後、焼付け処理する方法によっても絶縁が可能である。
以上説明したように、この実施形態による電池パックでは、内部に収容する電池素子をラミネートフィルムで外装せずに用いるため、十分な機械的強度、端子の信頼性および安全性を確保することができるとともに、より一層体積効率を向上させることができる。従来のモールドケースを用いた電池パックは電池本体に対する体積効率が78%程度であるのに対してこの実施形態の電池パックでは95%以上の体積効率を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、円筒形状のケース部材(金属管)をDI成型法によって形成したが、円筒形状のケース部材の形成はこれに限ったものではなく、図14に示すようなロールフォーミング法などで形成しても良い。ロールフォーミング法によって形成する場合、丸缶の外周側に複数個の回転する成型用のローラを配置し、その複課数個のローラ間に徐々に丸缶を通すことで、必要な形状に成型する。
以下、実施例によりこの発明を説明する。実施例では、電池素子の構成(ラミネートフィルム外装の有無)、外装ケースを変えて電池パックを作製し、体積効率を比較する。
<実施例1>
DI成型法により作製した厚さ0.1mmの円筒形金属管を、角型形状に成型した円筒つぶし缶に、厚さ0.1mmのアルミラミネートで厚さ4.0mmの電池素子を外装した電池セルに回路基板等を接続したものを挿入し、円筒つぶし缶の両開口端部に樹脂成型により作製したフロントキャップおよびリアキャップを嵌合し、外装ケースと溶着して電池パックとした。
<実施例2>
ロールフォーミング法により作製した厚さ0.1mmの円筒形金属管を、角型形状に成型した円筒つぶし缶に、厚さ0.1mmのアルミラミネートで厚さ4.0mmの電池素子を外装した電池セルに回路基板等を接続したものを挿入し、円筒つぶし缶の両開口端部に樹脂成型により作製したフロントキャップおよびリアキャップを嵌合し、外装ケースと溶着して電池パックとした。
<実施例3>
DI成型法により作製した厚さ0.1mmの円筒形金属管を角型形状に成型した円筒つぶし缶に、回路基板等を接続した厚さ4.0mmの電池素子を厚さ0.05mmの複合フィルムで外装し、円筒つぶし缶の両開口端部に樹脂成型により作製したフロントキャップおよびリアキャップを嵌合し、外装ケースと溶着して電池パックとした。
<実施例4>
ロールフォーミング法により作製した厚さ0.1mmの円筒形金属管を角型形状に成型した円筒つぶし缶に、回路基板等を接続した厚さ4.0mmの電池素子を厚さ0.05mmの複合フィルムで外装し、円筒つぶし缶の両開口端部に樹脂成型により作製したフロントキャップおよびリアキャップを嵌合し、外装ケースと溶着して電池パックとした。
<比較例1>
樹脂成型により作製したモールドケースに、厚さ4.0mmの電池素子を厚さ0.1mmのアルミラミネートフィルムで外装した電池セルに回路基板等を接続したものを挿入し、電池パックとした。
<比較例2>
深絞りにより作製した厚さ0.2mmの角缶に、厚さ4.0mmの電池素子を厚さ0.1mmのアルミラミネートフィルムで外装した電池セルに回路基板等を接続したものを挿入し、電池蓋を溶接して電池パックとした。
上述のようにして作製した各電池パックについて、電池パックの体積および電池内部に収容した電池素子の体積を測定し、電池素子の体積/電池パックの体積より体積効率を求めた。
以下の表1に、測定の結果を示す。
Figure 0004765439
上記結果より、ラミネートフィルムに外装された電池セルを樹脂モールドケースに挿入した従来のような構成の電池パックでは体積効率が78%であるのに対して、DI成型法またはロールフォーミング法により作製した金属管を角型に成型した外装ケースに電池セルを挿入した今回の発明による電池パックは、体積効率が92%以上であり、大幅に体積効率が向上することがわかる。
中でも、電池素子をラミネートフィルムで外装しない電池セルを用いた電池パックでは体積効率が95%となり、電池素子を構造のむだなく作製することができる。これにより、外装ケースの外形寸法を一定とする場合には、内部に収納する電池本体の寸法を大きくして電池容量を増加させ、また、逆に電池容量を一定とするならば、バッテリパックを小型化することができる。
この発明は、上述した二つの実施形態等に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。上述した実施形態では、ゲル状の電解質を用いるリチウムイオンポリマー二次電池について説明したが、電池の種類はこれに限ったものではなく、筒形状の外装ケースを使用できる他の種類の電池、例えば、固体の電解質や液状電解質を用いる電池素子に適用しても良い。
また、回路基板5およびフロントキャップ6などの取り付けは、図1に示した保持部材4を用いたものに限らず、例えば、回路基板5とフロントキャップ6とでリード2および3を挟持して、挟持した部分と電池素子1との間のリード2および3を折り曲げ、フロントキャップ6を押し込むように外装ケース8に圧入して外装ケース8とフロントキャップ6とを接合しても良い。もちろん、この方法は、図12に示すような電池素子をラミネートフィルムで外装しない場合にも用いることができる。
この発明を適用した電池パックの構成を示す模式図である。 電池パックの内部に収容する電池素子の構成を示す模式図である。 この発明を適用した電池パックの外観を示す模式図である。 この発明を適用した外装ケースの作製方法を示す模式図である。 DI成型法の工程を示す模式図である。 DI成型法を具体的に示す模式図である。 この発明を適用した外装ケースの作製方法を示す模式図である。 この発明を適用した外装ケースの作製方法を示す模式図である。 キャップの嵌合方法の他の例を示す模式図である。 キャップの嵌合方法の他の例を示す模式図である。 キャップの嵌合方法の他の例を示す模式図である。 キャップの嵌合方法の他の例を示す模式図である。 この発明を適用した電池パックの構成を示す模式図である。 この発明を適用した外装ケースをロールフォーミング法にて作製する場合の工程を示す略線図である
符号の説明
1・・・電池セル
2,3,62,63・・・リード
4・・・保持部材
5・・・回路基板
6・・・フロントキャップ
7・・・リアキャップ
8,42・・・外装ケース
9・・・開口
10・・・電池素子
11・・・正極
12・・・負極
13a,13b・・・セパレータ
14・・・ポリマー電解質
20・・・金属板
21・・・ブランク
22,22a,23,24,25・・・ケース部材
30・・・パンチ
31a,31b,31c,31d・・・アイアニングダイ
32a,32b,32c,32d・・・潤滑・冷却剤
34a,34b,36a,36b・・・金型
35,37a,37b・・・成型部材
42a・・・嵌合孔部
43・・・キャップ
43a・・・嵌合突部
43b・・・テーパ面
44・・・保持部材
45・・・回路基板
50・・・電池
51・・・キャップ板
53・・・電池本体支持突起
54・・・基板両端支持部
54b・・・前記側縁支持部
55・・・基板中央支持部

Claims (27)

  1. 電池素子が絶縁性を有するフィルム状外装体に収容されてなる電池セルと、
    DI成型法もしくはロールフォーミング法により金属材料を円筒形状に形成した後に上記電池素子の外形に略合致した筒形状に成型され、両端に開口部を有する筐体状の外装ケースと、
    上記外装ケースの開口部にそれぞれ嵌合される一対のキャップと
    を備え、
    上記金属材料がアルミニウムからなり、
    上記外装ケースの内壁面に、陽極酸化皮膜からなる絶縁層が設けられ、
    上記電池セルが上記外装ケースに収容され、上記開口部が上記一対のキャップにより閉塞されていることを特徴とする電池パック。
  2. 上記外装ケースは、厚さは0.1mm以下である
    請求項1に記載の電池パック。
  3. 上記金属材料は、ビッカース硬度が20以上であることを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  4. 上記アルミニウムは、JIS規格におけるA3003H−H18、A3004H−H18、A1N30H−H18からなる群より選択されることを特徴とする請求項に記載の電池パック。
  5. 上記フィルム状外装体は、樹脂フィルムを積層することにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  6. 上記フィルム状外装体は、10μm以上25μm以下の外層樹脂フィルムと、25μm以上35μm以下の内層樹脂フィルムとを接着剤により貼り合わせて作製された
    ことを特徴とする請求項に記載の電池パック。
  7. 上記外層樹脂フィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートからなる群より選択されることを特徴とする請求項に記載の電池パック。
  8. 上記内層樹脂フィルムは、ポリプロピレン、マレイン酸変性したポリプロピレン、ポリエチレン、マレイン酸変性したポリエチレン、アイオノマー、エチレン・メタアクリレート共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体からなる群より選択されることを特徴とする請求項に記載の電池パック。
  9. 上記外層樹脂フィルムの外面および上記内層樹脂フィルムの内面の少なくとも一方に、金属もしくは金属酸化物の蒸着膜が形成されることを特徴とする請求項に記載の電池パック。
  10. 上記一対のキャップのうち少なくとも一方のキャップの内側に回路基板が配されることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  11. 上記電池素子は、ゲル状または固体状の電解質を有することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  12. 上記外装ケースの外面が絶縁処理されることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  13. 上記絶縁処理が、意匠印刷をかねていることを特徴とする請求項12に記載の電池パック。
  14. 上記意匠印刷にレーザ印字していることを特徴とする請求項13記載の電池パック。
  15. 電池素子と、
    DI成型法もしくはロールフォーミング法により金属材料を円筒形状に形成した後に上記電池素子の外形に略合致した筒形状に成型され、両端に開口部を有する筐体状の外装ケースと、
    上記外装ケースの開口部に嵌合される、第1および第2のキャップからなる一対のキャップと
    を備え、
    上記金属材料がアルミニウムからなり、
    上記外装ケースの内壁面に、陽極酸化皮膜もしくは樹脂フィルムからなる絶縁層が設けられ、
    上記電池素子が上記外装ケースに収容され、上記開口部が上記一対のキャップにより閉塞されていることを特徴とする電池パック。
  16. 上記外装ケースの厚さが0.1mm以下である
    請求項15に記載の電池パック。
  17. 上記金属材料は、ビッカース硬度が20以上であることを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
  18. 上記アルミニウムは、JIS規格におけるA3003H−H18、A3004H−H18、A1N30H−H18からなる群より選択されることを特徴とする請求項17に記載の電池パック。
  19. 上記第1および第2のキャップからなる一対のキャップのうち少なくとも一方のキャップの内側に回路基板が配されることを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
  20. 上記第1および第2のキャップからなる一対のキャップは樹脂成型により作製されることを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
  21. 上記第1および第2のキャップからなる一対のキャップの樹脂材料には水分を吸収する水分トラッパーが混合されることを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
  22. 上記水分トラッパーは、一般式がMSO4もしくはM2SO4で示される硫酸塩(式中、Mは、Na,K,Mg,Caから選択される。)、もしくは一般式が(−CH2−CH(COOM)−)nで示されるポリアクリル酸塩(式中、Mは、Na,K,Mg,Caから選択される。)からなる群より選択され、
    0.2%以上10%以下の濃度で混合されることを特徴とする請求項21に記載の電池パック。
  23. 上記電池素子は、ゲル状または固体状の電解質を有することを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
  24. 上記樹脂フィルムを構成する樹脂材料が、ポリプロピレン、マレイン酸変性したポリプロピレン、ポリエチレン、マレイン酸変性したポリエチレン、アイオノマー、エチレン・メタアクリレート共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体からなる群より選択されることを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
  25. 上記外装ケースの外面が絶縁処理されることを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
  26. 上記絶縁処理が、意匠印刷をかねている請求項25に記載の電池パック。
  27. 上記意匠印刷にロット情報などがレーザ印字されている請求項26に記載の電池パック。
JP2005194096A 2004-07-23 2005-07-01 電池パック Expired - Fee Related JP4765439B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194096A JP4765439B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-01 電池パック
PCT/JP2005/013901 WO2006009326A1 (ja) 2004-07-23 2005-07-22 電池パック
US11/572,435 US20070287063A1 (en) 2004-07-23 2005-07-22 Battery Pack
TW094124979A TWI289949B (en) 2004-07-23 2005-07-22 Cell battery pack
KR1020077001490A KR20070038113A (ko) 2004-07-23 2005-07-22 전지 팩

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215097 2004-07-23
JP2004215097 2004-07-23
JP2005194096A JP4765439B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-01 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059804A JP2006059804A (ja) 2006-03-02
JP4765439B2 true JP4765439B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35785412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194096A Expired - Fee Related JP4765439B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-01 電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070287063A1 (ja)
JP (1) JP4765439B2 (ja)
KR (1) KR20070038113A (ja)
TW (1) TWI289949B (ja)
WO (1) WO2006009326A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101243580B1 (ko) * 2006-05-24 2013-03-20 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전지 팩
JP5045002B2 (ja) * 2006-06-26 2012-10-10 ソニー株式会社 非水電解質二次電池および電池パック、ならびに非水電解質二次電池および電池パックの作製方法。
KR100878285B1 (ko) * 2007-06-05 2009-01-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN102820438B (zh) * 2007-11-23 2015-12-02 株式会社Lg化学 具有优异生产率和结构稳定性的二次电池组
US20090162748A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Jiang Fan Battery Enclosure
US8334063B2 (en) 2008-09-22 2012-12-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
EP2338187B1 (en) * 2008-10-07 2019-09-04 Johnson Controls Advanced Power Solutions LLC Electrochemical cell having an electrically-insulated housing
KR101050298B1 (ko) * 2008-12-03 2011-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101036062B1 (ko) * 2008-12-11 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101042766B1 (ko) 2009-02-05 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR101137043B1 (ko) * 2009-10-13 2012-04-20 문기업 2차전지 패키징 구조
KR20110053836A (ko) * 2009-11-16 2011-05-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 이차 전지
KR20110053835A (ko) * 2009-11-16 2011-05-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 이차 전지
US9065111B2 (en) * 2010-05-26 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101135498B1 (ko) 2010-06-03 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 캔
KR101156543B1 (ko) 2010-09-16 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5321847B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-23 株式会社東芝 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2012109198A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
JP5773412B2 (ja) 2011-03-31 2015-09-02 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックおよび電動自転車
KR101308296B1 (ko) * 2012-11-30 2013-09-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101826389B1 (ko) * 2014-08-22 2018-02-06 주식회사 엘지화학 이차 전지
US10483557B2 (en) * 2016-01-15 2019-11-19 Fdk Corporation Laminate-type power storage element and card electronic device
CN106207039A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 厦门日臻动力电源科技有限公司 一种基于锂离子软包电池的模块成组结构
KR102137541B1 (ko) 2018-06-26 2020-07-24 (주)광신하이테크 대용량 배터리 파우치 필름 포밍 장치 및 포밍 방법
TWI732323B (zh) * 2019-04-18 2021-07-01 新普科技股份有限公司 電池組以及電池組的製造方法
KR102627519B1 (ko) * 2020-09-22 2024-01-23 엘지전자 주식회사 배터리 셀 추적 시스템 및 배터리
CN112886104B (zh) * 2021-02-10 2023-02-03 东莞新能德科技有限公司 电池及用电设备
KR20230037409A (ko) * 2021-09-09 2023-03-16 주식회사 엘지에너지솔루션 냉각이 용이한 구조를 갖는 파우치형 전지셀 및 이의 제조방법
DE102022124093A1 (de) * 2022-09-20 2024-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Herstellung einer Batterie mit Gehäuse

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123799A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Kubota Corp 金属製箱体の製造方法
JPH07307150A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
AU721071B2 (en) * 1996-02-08 2000-06-22 Jfe Steel Corporation Steel sheet for 2 piece battery can having excellent formability, anti secondary work embrittlement and corrosion resistance
JPH09283177A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP3186980B2 (ja) * 1996-06-26 2001-07-11 冨士発條株式会社 平角形電池用有底容器の製造方法
JPH10208720A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JPH10312780A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP4239253B2 (ja) * 1997-09-30 2009-03-18 東洋製罐株式会社 非水電解液電池用容器
JP4016506B2 (ja) * 1998-10-16 2007-12-05 ソニー株式会社 固体電解質電池
EP1202360A4 (en) * 1999-05-07 2004-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd RECTANGULAR BATTERY CONTAINER AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
JP2000353505A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形有機電解液電池
JP4355868B2 (ja) * 1999-07-22 2009-11-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 長円筒形電池の組電池および配置方法
JP2001135358A (ja) * 1999-08-24 2001-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 密閉二次電池
JP3689667B2 (ja) * 2000-12-26 2005-08-31 松下電器産業株式会社 角形電池缶およびその製造方法並びにそれを用いた角形電池
US20030065296A1 (en) * 2001-02-26 2003-04-03 Kaiser Thomas A. Absorbent material of water absorbent polymer, thermoplastic polymer, and water and method for making same
JP2003157903A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Toshiba Battery Co Ltd 非水二次電池の製造方法
JP3702840B2 (ja) * 2001-11-26 2005-10-05 松下電器産業株式会社 角型リチウムイオン二次電池
US7563535B2 (en) * 2002-02-06 2009-07-21 Sony Corporation Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
JP2003257386A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 単電池
CN1315212C (zh) * 2002-03-27 2007-05-09 株式会社杰士汤浅 正极活性物质和使用该物质的非水电解质电池
JP3762721B2 (ja) * 2002-06-28 2006-04-05 三洋電機株式会社 パック電池
KR20040017094A (ko) * 2002-08-20 2004-02-26 삼성에스디아이 주식회사 안전변을 구비한 파우치형 이차전지
CN100420087C (zh) * 2003-06-23 2008-09-17 比亚迪股份有限公司 层叠式锂离子二次电池
KR20040048295A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지
JP2005166571A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法
US7601460B2 (en) * 2003-11-28 2009-10-13 Panasonic Corporation Prismatic battery and manufacturing method thereof
KR100664113B1 (ko) * 2004-02-28 2007-01-04 엘지전자 주식회사 소프트 셀 내장형 배터리

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006009326A1 (ja) 2006-01-26
TW200608618A (en) 2006-03-01
TWI289949B (en) 2007-11-11
JP2006059804A (ja) 2006-03-02
US20070287063A1 (en) 2007-12-13
KR20070038113A (ko) 2007-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765439B2 (ja) 電池パック
US7262956B2 (en) Battery pack and method for manufacturing the same
JP5281836B2 (ja) 電極組立体及びこれを用いた二次電池
EP1901365B1 (en) Battery cell with small groove at surface and battery pack including the same
US7556885B2 (en) Battery pack
JP4458145B2 (ja) 電池パックおよびその製造方法
US7618737B2 (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing the same
US20090162749A1 (en) Electrode tab for secondary battery and secondary battery using the same
KR20040027365A (ko) 전지팩 및 그 제조 방법
US20090092897A1 (en) Cap assembly and secondary battery using the same
US8313851B2 (en) Lithium rechargeable battery
KR101726891B1 (ko) 댐핑 부재를 포함하는 이차 전지
JP4214985B2 (ja) 電池パック
US20090155683A1 (en) Insulating case for secondary battery and secondary battery using the same
JP4797385B2 (ja) 電池パック
CN100555711C (zh) 电池组
JP4639819B2 (ja) 電池パック
JP2006080066A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011204604A (ja) 電池パックおよびその製造方法
CN114641886A (zh) 二次电池
KR20060022128A (ko) 원통형 리튬 이온 이차 전지 및 이에 사용되는 권취형전극 조립체
CN221783396U (zh) 二次电池
JP5135805B2 (ja) 電池パック
KR20060037846A (ko) 이차 전지
CN118825423A (zh) 二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees