[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4755256B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4755256B2
JP4755256B2 JP2008538572A JP2008538572A JP4755256B2 JP 4755256 B2 JP4755256 B2 JP 4755256B2 JP 2008538572 A JP2008538572 A JP 2008538572A JP 2008538572 A JP2008538572 A JP 2008538572A JP 4755256 B2 JP4755256 B2 JP 4755256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
magnetic pole
shaped magnetic
permanent magnet
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008538572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008044347A1 (ja
Inventor
正哉 井上
寛治 新川
正夫 守田
晴之 米谷
敏行 吉澤
盛幸 枦山
恵一 伊藤
剛 森
裕之 秋田
佳典 宮本
慎二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008538572A priority Critical patent/JP4755256B2/ja
Publication of JPWO2008044347A1 publication Critical patent/JPWO2008044347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755256B2 publication Critical patent/JP4755256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

この発明は、車両用交流発電機などの回転電機に関し、特に永久磁石を搭載したランデル型の回転子構造に関するものである。
ランデル型の回転子を用いる車両用交流発電機は、数十年にわたって自動車に使用されてきた。そして、近年の環境問題から車載される電装品の負荷が急増しており、ランデル型の回転子の発電量のより一層の増加が求められている。
この要求に従来の設計範囲で対応しようとすると、発電機が大型化してしまう。発電機の大型化は発電機の重量や配置スペースを増大し、好ましくない。また、発電機の大型化は回転子慣性の増加を招き、エンジンの速度変動と発電機の慣性トルクが相互作用し、ベルトの振動やすべりを招くという新たな課題を発生させることが知られている。
したがって、発電機本体のサイズを現状のままで発電機容量を増大させることが求められている。
従来、このような課題を解決するために、ランデル型の回転子の対向する爪状磁極間に永久磁石を配設する手段がとられていた(例えば、特許文献1,2参照)。
さらに、磁石の装着方法としては、U字状の磁石を爪状磁極の爪先に嵌め込んで爪状磁極に保持させる方法(例えば、特許文献3参照)、あるいは回転子鉄心のボス部に巻き付けられた円筒状の界磁コイルの外周部にリング状の磁石を配設し、爪状磁極で磁石を保持させる方法(例えば、特許文献4参照)がある。
このように、従来の車両用交流発電機においては、永久磁石を保持する方法が種々提案されているが、これらの永久磁石保持方法を実用に供するには、(1)永久磁石の保持の信頼性を高めること、(2)無負荷無励磁の誘起電圧を抑制すること、(3)固定子スロットによって誘起される高周波磁界による磁石の熱減磁を回避することが必要となる。
以下、各要因について説明する。
(1)永久磁石の保持強度について
ベルトおよびプーリを介して伝達されるエンジンの回転力により駆動される車両用交流発電機では、最大、18,000〜20,000rpm近くの高速で回転する。そのため、1極当たり数g程度の小さな磁石を配設しても、数十Kgfを超える極めて大きな遠心力が磁石に加わる。
これに対し、従来の磁石保持方法では、爪状磁極そのもので磁石に加わる遠心力を保持させようとしていた。この磁石保持方法では、磁石および爪部の双方の接合する面を極めて高精度に仕上げて、両者を面接触状態にする必要がある。つまり、両者が点あたりで接すると、磁石に局所応力が集中し、磁石が破損してしまう。そして、磁石の加工精度を高くすることは量産品では困難であるので、代わりにSUSのプレートや樹脂モールドなどで磁石の外形精度を確保する手立てを講じることも可能であるが、コストの膨大につながる。
また、界磁コイルを巻装する都合上、ポールコアは軸方向に2分割されたものを組み合わせているが、その組み合わせ精度も高める必要がある。これらの部品精度を確保することは、現実的には回転子の量産製造時のコストを著しく上昇する。
さらには、このように静的な形状精度を工夫しても、車両用交流発電機では、なお磁石保持が困難である。
すなわち、車両用交流発電機は、エンジンルーム内に配置されるために、摂氏百数十度の高温環境下に置かれ、熱膨脹/収縮によって数十μmの変位を発生する。
また、爪状磁極には、磁石を保持しない状態でも、大きな遠心力が加わり、爪先端部が外周側に50〜100μm程度膨らむ。そして、エンジン回転速度の増減に伴い、爪状磁極は、はばたくように変位する。爪状磁極は片持ち梁構造のため、その変位は先端部が大きく、爪根元側では小さくなり、隣接する爪状磁極同士の距離も変化する。
したがって、このような爪状磁極の熱および遠心力の動的な変位があっても、磁石を均一な面で保持しようとすると、磁石保持構造には多大な工夫を要する。
また、磁石本体あるいは磁石を保護するカバーは爪状磁極の変位により摺動磨耗するので、強度信頼性を長期的に確保する必要がある。
これらのことから、磁石に作用する遠心力に抗して爪状磁極に磁石を保持させるには、さらに多くの工夫を要するのが現状であり、磁石を爪状磁極以外に保持させることが望ましい。そこで、磁石保持における磁石と爪状磁極との相対変位による影響を回避するために、径方向に着磁した磁石をランデル型ポールコアの軸端部で継鉄部外周側に配設する従来の改良型の磁石保持構造が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
(2)無負荷無励磁における誘起電圧について
しかし、上述の従来の改良型の磁石保持構造では、無負荷無励磁における誘起電圧の問題がある。
この従来の改良型の磁石保持構造では、磁石が回転子の表面近傍に配置されているので、磁石の主磁束あるいは漏れ磁束は回転子内で閉じることなく、固定子に直接鎖交する成分を有することになる。
漏れ磁束レベルでも、500rpm程度のエンジンアイドリング領域で1〜2V程度相当の磁束を発生する設計となる。しかし、自動車用エンジンは1:10程度の可変速範囲を持つため、例えばエンジン最高回転数がアイドリングの10倍となると、1〜2Vの磁石の誘起電圧は車両の系統電圧を超えて、他の車載機器に悪影響を及ぼす。これを抑制するには、界磁の電源を両極性として、高速では界磁電流を逆に流して磁束を弱める、いわゆる逆界磁が必要となる。電流の流れる方向が1方向から2方向となると、単純なチョッパ制御ではなくH型ブリッジを組んだ双方回路となり、素子数が増加し、製品コストが上昇するという課題がある。また、この逆界磁は通常界磁と違いエンジン回転数上昇に対応して迅速に立ち上げる必要があるが、界磁は数A程度の少ない電流で制御できるよう数百ターンというインピーダンスの高いコイルであるため、瞬時に逆界磁電流を流すことは難しいという現状がある。これを回避する為に界磁のターン数を減らすと、制御電源の電流値そのものも増加し、制御素子容量が増加し、製品コストが上昇するというあらたな課題を生じる。
(3)固定子スロットによって誘起される高周波磁界による磁石の減磁について
スロット高調波磁束は固定子スロット数×回転数/秒の周波数成分を有する為に、2〜3KHzの高周波磁界である。このような状況で、磁石を爪状磁極間に保持させ、あるいはU字状の磁石を爪状磁極の先端に嵌め込んで保持させた場合、磁石あるいは磁石保持金具の一部が固定子側からみて回転子表面に露出する。そして、この露出する磁石あるいは磁石保持金具がスロット高調波による高周波磁界により誘導加熱されてしまう。一部でも誘導加熱されて局所的に高温になると、熱は磁石全体に伝熱して磁石が熱減磁するという課題がある。
同様に、従来の改良型の磁石保持構造においても、磁石あるいは磁石保持金具の一部が固定子側からみて回転子表面に露出しており、磁石の熱減磁の問題がある。
特開昭61−85045号公報 米国特許第4959577号明細書 米国特許第5543676号明細書 特開2002−136004号公報 特開2004−153994号公報
このように、永久磁石をランデル型ポールコアに保持させるには、永久磁石の保持の信頼性を高め、無負荷無励磁の誘起電圧を抑制し、固定子スロットによって誘起される高周波磁界による磁石の熱減磁を回避する、ことが必要となる。
しかし、上述の従来の磁石保持構造は、これらの3つの課題に対する十分な対策ができていないことから、実用に供されていない。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、下記の特徴を有する回転電機を得ることを目的とする。
(1)磁石保持が容易であり、特に遠心力に対して大きく変化する爪先端の変位や爪間の相対的な変位が磁石保持に直接影響しない。
(2)温度範囲の広い車載発電機において、軸および回転子の熱膨張に対する爪間の軸方向の変位が磁石保持に直接影響しない。
(3)磁石量を相当ふやしても無負荷無励磁の誘起電圧がでにくい。
(4)固定子スロット高調波磁束の進入によって誘導加熱されにくい。
(5)磁石および磁石保持材の追加による慣性モーメントの増加が小さく、慣性トルクがでにくい。
この発明による回転電機は、ボス部、該ボス部の軸方向両端縁部から径方向外方に延設された一対の継鉄部、および該一対の継鉄部のそれぞれから交互に軸方向に延設され、噛み合って周方向に配列された複数の爪状磁極部を有し、上記ボス部の軸心位置に挿通されたシャフトに固着されたポールコアと、上記ボス部、上記一対の継鉄部、および上記複数の爪状磁極部に囲まれた空間内に収納された界磁コイルと、を有する回転子と、上記回転子を所定のエアギャップを介して囲繞して配設された固定子と、を備えている。そして、永久磁石が、上記複数の爪状磁極部のそれぞれの先端側の内周面に対向して、上記一対の継鉄部側に保持されている。さらに、上記永久磁石のそれぞれは、上記界磁コイルの作る磁界の向きと逆向きに着磁配向されている。
この発明によれば、永久磁石が継鉄部側に保持されている。そこで、遠心力や熱膨張に起因する爪状磁極の変位が永久磁石に影響しないので、爪状磁極部の変位に起因する永久磁石の割れや欠けの発生が抑制されるとともに、永久磁石の保持が容易となる。また、永久磁石が爪状磁極部の内径側に位置しているので、永久磁石の配設に伴う慣性モーメントの増加が小さくなる。さらに、永久磁石に作用する遠心力も小さくなり、永久磁石の保持が容易となる。
また、永久磁石が爪状磁極部の先端側の内周面に対向して配置されているので、永久磁石が爪状磁極部の内径側に位置し、固定子スロット高調波により直接誘導加熱されず、熱減磁を未然に防止できる。
さらに、永久磁石が界磁コイルの作る磁界の向きと逆向きに着磁配向されているので、永久磁石による磁界回路が回転子内部で閉じるように形成され、無負荷無励磁の誘起電圧の発生が抑制される。
この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機に適用される回転子を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における磁束の流れを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における磁束の流れを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における界磁アンペアターン(界磁AT)と固定子鎖交磁束量との関係を表す図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における回転数に対する発電量を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機における永久磁石の着磁方向を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機における永久磁石の着磁方向の傾斜角度θmと固定子鎖交磁束Φとの関係を表す図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機における永久磁石の着磁方向の傾斜角度θmと無負荷無励磁の逆起電力との関係を示す図である。 この発明の実施の形態2の実施態様に係る車両用交流発電機における永久磁石の着磁方向を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態2の実施態様に係る車両用交流発電機における永久磁石の着磁方向の傾斜角度θmと固定子鎖交磁束Φとの関係を表す図である。 この発明の実施の形態2の実施態様に係る車両用交流発電機における永久磁石の着磁方向の傾斜角度θmと無負荷無励磁の逆起電力との関係を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る車両用交流発電機に適用される回転子を示す端面図である。 この発明の実施の形態4に係る車両用交流発電機に適用される回転子を示す端面図である。 この発明の実施の形態5に係る車両用交流発電機に適用される回転子の要部を示す斜視図である。 この発明の実施の形態5に係る車両用交流発電機における無負荷無励磁の誘起電圧と(S1/S2)との関係を示す図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を模式的に示す断面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機に適用される回転子を示す斜視図、図3および図4はそれぞれこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における磁束の流れを説明するための模式図である。
図1および図2において、車両用交流発電機1は、それぞれ略椀形状のアルミ製のフロントブラケット2とリヤブラケット3とからなるケース4と、シャフト16をケース4に軸受5を介して支持されて、ケース4内に回転自在に配設された回転子13と、ケース4のフロント側に延出するシャフト16の端部に固着されたプーリ6と、回転子13の軸方向の両端面に固定されたファン7と、回転子13に対して一定の空隙を有して、回転子13の外周を囲繞してケース4に固定された固定子10と、シャフト16のリヤ側に固定され、回転子13に電流を供給する一対のスリップリング8と、各スリップリング8に摺動するようにケース4内に配設された一対のブラシ9と、を備えている。なお、図示していないが、固定子10で生じた交流を直流に整流する整流器、固定子10で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器などがケース4内に配設されている。
固定子10は、円筒状の固定子鉄心11と、固定子鉄心11に巻装され、回転子13の回転に伴い、後述する界磁コイル14からの磁束の変化で交流が生じる固定子コイル12と、を備えている。
回転子13は、励磁電流が流されて磁束を発生する界磁コイル14と、界磁コイル14を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成されるポールコア15と、ポールコア15の軸心位置に貫装されたシャフト16と、を備えている。
ポールコア15は、それぞれ例えばS10Cなどの低炭素鋼で冷間鍛造製法により作製された第1および第2ポールコア体17,21に分割構成されている。
第1ポールコア体17は、外周面を円筒形状とし、シャフト挿通穴が軸心位置に穿設された第1ボス部18と、第1ボス部18の一端縁部から径方向外側に延設された厚肉リング状の第1継鉄部19と、第1継鉄部19の外周部から軸方向他端側に延設された第1爪状磁極部20とを有している。第1爪状磁極部20は、その最外径面形状を略台形形状とし、周方向幅が先端側に向かって徐々に狭くなり、かつ、径方向厚みが先端側に向かって徐々に薄くなる先細り形状に形成され、第1継鉄部19の外周部に周方向に等角ピッチで例えば8つ配列されている。
第2ポールコア体21は、外周面を円筒形状とし、シャフト挿通穴が軸心位置に穿設された第2ボス部22と、第2ボス部22の他端縁部から径方向外側に延設された厚肉リング状の第2継鉄部23と、第2継鉄部23の外周部から軸方向一端側に延設された第2爪状磁極部24とを有している。第2爪状磁極部24は、その最外径面形状を略台形形状とし、周方向幅が先端側に向かって徐々に狭くなり、かつ、径方向厚みが先端側に向かって徐々に薄くなる先細り形状に形成され、第2継鉄部23の外周部に周方向に等角ピッチで例えば8つ配列されている。
このように構成された第1および第2ポールコア体17,21は、第1および第2爪状磁極部20,24を交互に噛み合わせ、かつ、第1ボス部18の他端面を第2ボス部22の一端面に突き合わせ、シャフト挿通穴に貫装されたシャフト16に固着されている。そして、ボビン(図示せず)に巻装された界磁コイル14が、第1および第2ボス部18,22、第1および第2継鉄部19,23および第1および第2爪状磁極部20,24に囲まれた空間に装着されている。ここで、第1および第2ボス部18,22および第1および第2継鉄部19,23が、それぞれポールコア15のボス部および一対の継鉄部に相当する。また、第1および第2爪状磁極部20,24の先端部が、軸方向に関して、第2および第1継鉄部23,19と重なっている。
第1磁石台座30は、磁性材、例えばS10Cなどの低炭素鋼で冷間鍛造製法により作製されている。この第1磁石台座30が、各第2爪状磁極部24の先端側内周面と対向する第1継鉄部19の外周面上に接着剤などにより固着され、磁気的に接続されている。そして、第1磁石台座30の上面が、第2爪状磁極部24の内周面と略平行に形成されている。さらに、第1永久磁石31が、断面平行四辺形に成形され、各第2爪状磁極部24の先端側内周面に対向して第1磁石台座30の上面に接着剤などにより固着され、磁気的に接続されている。このとき、各第1永久磁石31は、第2爪状磁極部24を径方向上方から第1継鉄部19上に投影して得られる投影領域内に位置するように配設され、各第1永久磁石31の上面は、第2爪状磁極部24の内周面と所定の隙間をもって略平行となっている。
第1磁石台座30と同じものである第2磁石台座32が、上面を第1爪状磁極部20の内周面と略平行となるように、各第1爪状磁極部20の先端側内周面と対向する第2継鉄部23の外周面上に接着剤などにより固着され、磁気的に接続されている。さらに、第1永久磁石31と同じものである第2永久磁石33が、各第1爪状磁極部20の先端側内周面に対向して第2磁石台座32に接着剤などにより固着され、磁気的に接続されている。このとき、各第2永久磁石33は、第1爪状磁極部20を径方向上方から第2継鉄部23上に投影して得られる投影領域内に位置するように配設され、各第2永久磁石33の上面は、第1爪状磁極部20の内周面と所定の隙間をもって略平行となっている。
また、第1および第2永久磁石31,33は、着磁方向35が、界磁コイル14を流れる界磁電流が回転子13の軸心と直交する平面において作る磁界34の向きと反対となるように着磁配向されている。つまり、図1に示されるように、界磁コイル14に通電され、磁界34が矢印方向に発生された場合、第1および第2永久磁石31,33は、磁界34と逆向きに着磁配向される。ここでは、第1および第2永久磁石31,33の着磁方向35は、径方向に一致しており、その着磁方向35の延長線が対向する第1および第2爪状磁極部20,24の先端側の内周面に向かっている。なお、界磁コイル14を流れる界磁電流が作る磁界34の向きが反転した設計の場合には、第1および第2永久磁石31,33も逆向きに着磁配向される。
つぎに、このように構成された車両用交流発電機1の動作について説明する。
まず、電流がバッテリ(図示せず)からブラシ9およびスリップリング8を介して回転子13の界磁コイル14に供給され、磁束が発生される。この磁束により、第1ポールコア体17の第1爪状磁極部20がN極に着磁され、第2ポールコア体21の第2爪状磁極部24がS極に着磁される。
一方、エンジンの回転トルクがベルト(図示せず)およびプーリ6を介してシャフト16に伝達され、回転子13が回転される。そこで、回転磁界が固定子10の固定子コイル12に与えられ、起電力が固定子コイル12に発生する。この交流の起電力が、整流器で直流電流に整流され、バッテリが充電され、或いは電気負荷に供給される。
つぎに、磁束の動作について図3および図4を参照しつつ説明する。
まず、界磁コイル14に通電されると、磁束34aが発生される。この磁束34aは、第1爪状磁極部20からエアギャップ40を通って固定子鉄心11のティース部に入る。そして、磁束34aは、固定子鉄心11のティース部からコアバック部を通って周方向に移動し、隣の第2爪状磁極部24に対向するティース部からエアギャップ40を通ってその第2爪状磁極部24に入る。ついで、第2爪状磁極部24に入った磁束34aは、第2継鉄部23、第2ボス部22、第1ボス部18、第1継鉄部19を通って第1爪状磁極部20に至る。ここで、従来のランデル型回転子では、第1および第2ポールコア体は限界設計されているので、界磁コイルの発生する磁界により磁気飽和し、回転子で発生する磁束が減少してしまう。
この実施の形態1では、第1および第2永久磁石31,33は、界磁コイル14の発生する磁界34の向きと反対となるように着磁配向されている。そこで、第1および第2永久磁石31,33の発生する磁界の向きは、界磁コイル14の発生する磁界34と逆向きである。この第1および第2永久磁石31,33から発生した磁束36が固定子鉄心11に鎖交するには、大きな磁気抵抗をもつエアギャップ40を往復する必要がある。また、第1および第2永久磁石31,33は、第2および第1爪状磁極部24,20の内径側に配設されており、第1および第2爪状磁極部20,24の内周面側に対してより短い磁路長で周回するように配設されている。そこで、磁束36の大部分が、固定子鉄心11に迂回することなく、回転子内部で閉じた磁気回路を形成する。
つまり、第1永久磁石31から発生する磁束36は、第1磁石台座30から第1継鉄部19、第1ボス部18、第2ボス部22、第2継鉄部23および第2爪状磁極部24を通り、第1永久磁石31に戻る。また、第2永久磁石33から発生する磁束36は、空隙を介して第1爪状磁極部20に入り、第1継鉄部19、第1ボス部18、第2ボス部22、第2継鉄部23および第2磁石台座32を通り、第2永久磁石33に戻る。
そこで、第1および第2永久磁石31,33の発生する磁束36は、界磁コイル14の発生する磁束34aと逆向きとなり、第1および第2ポールコア体17,21を構成する磁性体の磁束密度を大幅に低減することができ、磁気飽和を解消することができる。
ついで、このように構成された車両用交流発電機1を用いて、界磁アンペアターン(界磁AT)に対する固定子鎖交磁束量および回転数に対する発電量を測定し、その結果を図5および図6に示す。また、比較のために、第1および第2永久磁石31,33を省略した従来装置を作製し、界磁アンペアターン(界磁AT)に対する固定子鎖交磁束量および回転数に対する発電量(直流電流A)を測定し、その結果を図5および図6に示す。なお図5中、実線が本発明品を示し、点線が従来装置を示している。
図5から、界磁ATの小さい領域では、車両用交流発電機1と従来装置との差が小さく、磁気飽和が始まる領域を超えると、車両用交流発電機1と従来装置との差が大きくなることがわかる。すなわち、第1および第2永久磁石31,33を配設することが、磁気飽和を解消し、固定子10に鎖交する磁束量を増大させることにつながることがわかる。
同様に、図6から、車両用交流発電機1では、従来装置に対し、特に低速回転域で大きな発電量が得られることが分かる。
つまり、従来装置では、磁気飽和に起因して界磁の起磁力のうち3割以上が回転子の磁気回路で消費され、磁束量の増大が困難となっていた。一方、この実施の形態1では、上述の通り、磁気飽和が解消されるので、固定子10に鎖交する磁束が増加し、発電量が増加したものと推考される。特に、磁気飽和が顕著な低速アイドリング域での発電量を大幅に増大できることが確認された。
また、この実施の形態1では、第1および第2永久磁石31,33は、第1および第2爪状磁極部20,24の内周面に対向するように配設されているので、第1および第2永久磁石31,33は、回転子13の外表面に対して径方向内方に位置している。そこで、固定子スロット高調波は第1および第2爪状磁極部20,24の表面部に留まり、第1および第2永久磁石31,33を直接誘導加熱するように作用しない。その結果、第1および第2永久磁石31,33が加熱されて、熱減磁することが未然に防止される。
また、第1および第2永久磁石31,33は、径方向上方から第2および第1爪状磁極部24,20の先端部を第1および第2継鉄部19,23上に投影して得られる投影領域内に位置しているので、第1および第2永久磁石31,33は固定子10側に露出せず、固定子スロット高調波による誘導加熱が確実に防止される。
また、第1および第2永久磁石31,33が、第1および第2爪状磁極部20,24の内周面に対向するように配設されているので、第1および第2永久磁石31,33の磁気回路が回転子内部で閉じた磁気回路となり、固定子10に鎖交する磁束成分がなくなる。そこで、無負荷無励磁における第1および第2永久磁石31,33の誘起電圧の発生が抑制される。その結果、第1および第2永久磁石31,33の磁石量を増大させることができる。
また、第1および第2永久磁石31,33は第1および第2継鉄部19,23に取り付けられている。そこで、第1および第2永久磁石31,33が第1および第2爪状磁極部20,24の内径側に位置しているので、第1および第2永久磁石31,33にかかる遠心力が小さくなり、第1および第2永久磁石31,33の保持構造を簡略化できる。また、第1および第2永久磁石31,33は遠心力に対して大きく変位する第1および第2爪状磁極部20,24の影響を受けないので、第1および第2永久磁石31,33の保持が容易となる。さらに、温度範囲の広い車載発電機に適用しても、第1および第2永久磁石31,33は回転子の熱膨張に起因する爪状磁極部間の軸方向の変位の影響を受けないので、第1および第2永久磁石31,33の保持が容易となる。これらのことから、第1および第2永久磁石31,33の保持の信頼性が向上される。
また、第1および第2永久磁石31,33が第1および第2爪状磁極部20,24の内径側に位置しているので、第1および第2永久磁石31,33を配設することに起因する慣性モーメントの増加を小さくでき、慣性トルクが大きくなることも抑制できる。
また、第1および第2永久磁石31,33の上面(径方向外周面)が、第2および第1爪状磁極部24,20の内周面の傾斜角と同等の傾斜角に形成されているので、第1および第2永久磁石31,33を第2および第1爪状磁極部24,20の先端側の内周面に近接して対向させて配設することにより、第1および第2永久磁石31,33を第2および第1爪状磁極部24,20の先端側の径方向下方に潜み込ませることができる。これにより、回転子13、ひいては車両用交流発電機の軸方向の小型化を図ることができる。
さらに、第1および第2永久磁石31,33の下面(径方向内周面)も、第2および第1爪状磁極部24,20の内周面の傾斜角と同等の傾斜角に形成されている。即ち、第1および第2永久磁石31,33が、第2および第1爪状磁極部24,20の内周面の傾斜角と同等の傾斜角の上面および下面を有する断面平行四辺形に形成されている。そこで、第1および第2ポールコア体17,21を組み立てた後、第1および第2永久磁石31,33を軸方向両側から第1および第2継鉄部19,23に挿入可能となり、組立性が向上される。
また、第1および第2永久磁石31,33が断面平行四辺形に形成されているので、バルク状の磁石材から切削加工などにより第1および第2永久磁石31,33を製作する際の加工工程数を減らすことができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、第1および第2永久磁石31,33の着磁方向35を径方向に一致させるものとしているが、この実施の形態2では、第1および第2永久磁石31、33の着磁方向35を径方向に対して界磁コイル14側に傾斜させるものである。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
図7において、第1永久磁石31は、断面平行四辺形に成形され、第2爪状磁極部24の先端側内周面に対向して第1磁石台座30の上面に接着剤などにより固着され、磁気的に接続されている。そして、第1永久磁石31の上面は、第2爪状磁極部24の内周面と所定の隙間をもって略平行となっている。また、第1永久磁石31の着磁方向35は回転子13の軸心(シャフト16の軸心)を含む平面において径方向(回転子13の軸心と直交する平面)に対して界磁コイル14側に角度θm傾斜している。なお、図示していないが、第2永久磁石33の着磁方向35も、径方向に対して界磁コイル14側に角度θmだけ傾斜している。
まず、第1および第2永久磁石31,33の着磁方向35が回転子13の軸心を含む平面において回転子13の軸心と直交する方向(径方向)に対して界磁コイル14側に角度θmだけ傾斜することによる効果を説明するために、着磁方向35が径方向に一致している場合の問題点について説明する。
界磁コイル14が作る磁束34aは、図3に示されるように、第1爪状磁極部20からエアギャップ40を介して固定子鉄心11に入り、再度エアギャップ40を介して第2爪状磁極部24に入る。この時、磁束34aは、第1爪状磁極部20の根元部から固定子鉄心11に入りやすく、先端側に行くほど、磁束34aの成分は少なくなり、先端部では磁束34aの成分はほとんどなくなる。同様に、磁束34aは、固定子鉄心11から第2爪状磁極部24の根元部に入りやすく、先端側に行くほど、磁束34aの成分は少なくなり、先端部では磁束34aの成分はほとんどなくなる。
このような状況下では、着磁方向35が径方向に一致していると、第1永久磁石31が作る磁束36は第2爪状磁極部24を根元側から先端側に流れ、その先端部から第1永久磁石31に入るようになる。また、第2永久磁石33が作る磁束36は第2永久磁石33から第1爪状磁極部20の先端部に入るようになる。そこで、第1および第2爪状磁極部20,24の磁路断面積の小さい先端側を流れる磁束36は、界磁コイル14が作る磁束34aにより相殺されない。その結果、第1および第2爪状磁極部20,24の先端部の磁路が磁気飽和してしまい、第1および第2永久磁石31,33から回転子13に加えられる磁束量が減ってしまう。つまり、第1および第2永久磁石31,33の利用率が低下してしまう。
また、この磁気飽和により第2爪状磁極部24の根元部から先端部に向かう磁気抵抗が大きくなり、磁束36が回転子内部で閉じることができなくなり、固定子10へ鎖交して周方向に向かう漏れ磁束を生じさせる。この漏れ磁束の発生は、無負荷無励磁での逆起電力の発生をもたらす。そして、磁石の効果を最大限に得ようとして磁石量を増やすと、この逆起電力がさらに増大し、場合によっては12Vを超えることもある。この場合には、界磁電流の方向を反転させた逆励磁回路が必要となる。
ここで、第1および第2永久磁石31,33の着磁方向35を径方向に対して界磁コイル14側に角度θmだけ傾けることにより、第1永久磁石31による磁束36は、第2爪状磁極部24の先端部に至る前に空間37を通って第1永久磁石31に入り込むようになる。また、第2永久磁石33による磁束36は、第2永久磁石33と第1爪状磁極部20との交差部の界磁コイル14側の空間を通って、第1爪状磁極部20の先端部の根元側から第1爪状磁極部20に入り込むようになる。そこで、第1および第2爪状磁極部20,24の先端部の磁路が磁気飽和しなくなり、磁束36が固定子10に鎖交せず、回転子内部で閉じて周回できる。
これにより、磁束36が第1および第2爪状磁極部20,24の先端部を通過する場合(着磁方向35が径方向に一致している場合)に比べ、第1および第2爪状磁極部20,24の先端部での磁気飽和が回避されるので、磁石の磁束の利用率を高めることができ、逆起電力の発生も抑制できる。
ここで、第1および第2永久磁石31,33の着磁方向35の径方向に対する角度θmをパラメータとして、界磁を定格で通電した場合の固定子鎖交磁束Φを測定した結果を図8に示す。なお、着磁方向35が径方向に一致する場合(θm=0)の磁束Φを1として規格化している。但し、第1および第2爪状磁極部20,24の内周面と回転子13の軸心とのなす角度θpは22度である。
また、角度θmをパラメータとして、無負荷無励磁(界磁に通電なし)の場合における逆起電力を測定した結果を図9に示す。なお、着磁方向35が径方向に一致する場合(θm=0)の逆起電力を1として規格化している。
図8から、角度θmが0度から大きくなるにつれて、磁束Φが大きくなり、角度θmがθpより大きくなるにつれて、磁束Φが小さくなることが分かる。つまり、角度θmがθpの時、即ち着磁方向35が第1および第2爪状磁極部20,24の内周面と直交する時、磁束Φが最大となる。
また、図9から、角度θmが0度から大きくなるにつれて、逆起電力が小さくなることが分かる。そして、角度θmがθpの時、角度θmが0度の時に比べ、無負荷無励磁の逆起電力を2割近く低減できることがわかる。
このことから、第1および第2永久磁石31,33の上面および第1および第2磁石台座30,32の上面が第1および第2爪状磁極部20,24の内周面と略平行に形成されている場合には、角度θmを0度以上42度以下に設定すれば、着磁方向35を径方向とする磁石を配設した場合と同等以上の磁束Φを得ることができる。
さらに、無負荷無励磁の逆起電力を小さくすることを考慮すれば、角度θmはθp以上42度以下に設定することが望ましい。
つぎに、第1および第2磁石台座30,32の上面と回転子13の軸心方向とのなす角度θ2が角度θpと異なる場合について説明する。なお、図7は、角度θ2が角度θpに一致している場合を示し、図10は、角度θ2が0度の場合を示している。
図7では、角度θ2が角度θpに一致しているので、第2爪状磁極部24の内周面と直交して第1永久磁石31に入った磁束は、そのまま直進し、第1磁石台座30の上面と直交して第1磁石台座30に入る。
一方、図10では、磁束は第2爪状磁極部24の内周面と直交して第1永久磁石31に入る。そして、第1永久磁石31に入った磁束は、磁束方向が第1磁石台座30の上面に直交する方向に一致するまでその傾きを徐々に変え、第1磁石台座30の上面と直交して第1磁石台座30に入る。
ここで、永久磁石の作る磁束を最大とするには、永久磁石を挟む爪状磁極部の先端側の内周面と磁石台座の上面との間を最短の経路で結んで磁気抵抗を低減する必要がある。また、磁束の鉄への進入経路、あるいは磁束の鉄からの出射経路は、鉄の表面に対して垂直となっているので、磁石の着磁方向を鉄の表面に対して垂直にすることが望ましい。このことから、磁石の上面では着磁方向を爪状磁極部の内周面に垂直にし、その着磁方向を徐々に変えて磁石の下面での着磁方向を磁石台座の上面に垂直にすることが望ましい。しかし、このように着磁方向を異方性にすると、磁石の製造コストが著しく高くなり、実現的な方法ではない。そこで、磁石の上面と下面との着磁方向の角度の平均をとった角度で着磁することで、性能的に満足でき、かつ製造コストを抑えることができる。つまり、磁石の着磁方向の角度θmは(θp+θ2)/2に設定することが望ましい。
ついで、図10に示される回転子構成において、第1および第2永久磁石31,33の着磁方向35の径方向に対する角度θmをパラメータとして、界磁を定格で通電した場合の固定子鎖交磁束Φを測定した結果を図11に示す。なお、着磁方向35が径方向に一致する場合(θm=0)の磁束Φを1として規格化している。但し、第1および第2爪状磁極部20,24の内周面と回転子の軸心とのなす角度θpは22度である。
また、角度θmをパラメータとして、無負荷無励磁(界磁に通電なし)の場合における逆起電力を測定した結果を図12に示す。なお、着磁方向35が径方向に一致する場合(θm=0)の逆起電力を1として規格化している。
図11から、角度θmが0度から大きくなるにつれて、磁束Φが大きくなり、角度θmが(θp+θ2)/2より若干大きな角度の時に、磁束Φが最大となり、角度θmが更に大きくなるにつれて、磁束Φが小さくなることが分かる。
また、図12から、角度θmが0度から大きくなるにつれて、逆起電力が小さくなることが分かる。そして、角度θmが約(θp+θ2)/2の時、角度θmが0度の時に比べ、無負荷無励磁の逆起電力を1割近く低減できる。
このことから、第1および第2永久磁石31,33の上面が第1および第2爪状磁極部20,24の内周面と略平行に形成され、第1および第2磁石台座30,32の上面が回転子13の軸心に対して角度θ2だけ傾斜している場合には、角度θmを0度以上32度以下に設定すれば、着磁方向35を径方向とする磁石を配設した場合と同等以上の磁束Φを得ることができる。
さらに、無負荷無励磁の逆起電力を小さくすることを考慮すれば、角度θmは(θp+θ2)/2以上32度以下に設定することが望ましい。
ここで、図10に示される回転子においても、第1および第2永久磁石31,33の上面が、第2および第1爪状磁極部24,20の内周面の傾斜角と同等の傾斜角に形成されているので、第1および第2永久磁石31,33を第2および第1爪状磁極部24,20の先端側の内周面に近接して対向させて配設することにより、第1および第2永久磁石31,33を第2および第1爪状磁極部24,20の先端側の径方向下方に潜み込ませることができる。これにより、回転子13、ひいては車両用交流発電機の軸方向の小型化を図ることができる。
また、第1および第2永久磁石31,33の上面が第2および第1爪状磁極部24,20の内周面の傾斜角と同等の傾斜角に形成され、第1および第2永久磁石31,33の下面の軸心方向となす角度がゼロ度であるので、第1および第2永久磁石31,33の磁化方向の長さが長くなり、磁石起磁力を増加でき、磁石による磁気飽和緩和の効果をより高めることができる。
実施の形態3.
図13はこの発明の実施の形態3に係る車両用交流発電機に適用される回転子を示す端面図である。
図13において、第2ポールコア体21の第2爪状磁極部24間に位置する第2継鉄部23の外周面には、嵌合凹部としてのテーパ溝50が、両側壁をハの字状とする内形形状で、軸方向に延設されている。また、第2永久磁石33が、テーパ溝50に嵌合する断面台形に形成されている。そして、第2永久磁石33が、軸方向外方からテーパ溝50に圧入、保持されている。
図示されていないが、第1ポールコア体17の第1爪状磁極部20間に位置する第1継鉄部19の外周面にも、テーパ溝50が、軸方向に延設されている。また、第1永久磁石31が、テーパ溝50に嵌合する断面台形に形成され、軸方向外方からテーパ溝50に圧入、保持されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態3では、第1および第2永久磁石31,33を軸方向外方から第1および第2継鉄部19,23に形成されたテーパ溝50に圧入して保持させているので、磁石を簡易に取り付けることができるとともに、第1および第2磁石台座30,32が不要となり、部品点数を削減できる。
ここで、第1および第2ポールコア体17,21の工作公差や熱変位、さらには第1および第2爪状磁極部20,24の振動の影響を受けないように、第1および第2爪状磁極部20,24の内周面と第1および第2永久磁石31,33との間のギャップ51は0.05mm以上とすることが望ましい。これにより、第1および第2爪状磁極部20,24の変位が第1および第2永久磁石31,33に直接伝達されず、焼結体で作製される第1および第2永久磁石31,33の割れの発生を抑制することができる。
また、ギャップ51は、磁気回路上、回転子13と固定子10との間のエアギャップ40以上とすることは好ましくない。そこで、ギャップ51は、エアギャップ40より狭くすることが望ましい。これにより、ギャップ51を設けることに起因する磁気的な影響は無視できる。
以上のことから、ポールコアの工作交差や熱変位、および爪状磁極部の振動の影響を回避し、磁気回路上の不具合を解消することから、エアギャップ40が0.35mmであるとすれば、ギャップ51は、0.05mm以上、0.35mm未満に設定することが望ましい。
実施の形態4.
図14はこの発明の実施の形態4に係る車両用交流発電機に適用される回転子を示す端面図である。
図14において、嵌合凹部としての凹溝52が第2ポールコア体21の第2爪状磁極部24間に位置する第2継鉄部23の外周面に、軸方向に延設されている。また、磁石台座53がS10C等の磁性材料で作製されている。この磁石台座53は凹溝52に圧入保持される外形形状に形成され、さらに両側壁をハの字状とする内形形状のテーパ溝54が上面に形成されている。第2永久磁石33が、テーパ溝54に嵌合する断面台形に形成されている。そして、第2永久磁石33が、テーパ溝54に圧入されて磁石台座53に保持されている。その磁石台座53が凹溝52に軸方向外方から圧入、保持されている。
なお、図示されていないが、凹溝52が第1継鉄部19の上面に形成され、磁石台座53が凹溝に軸方向外方から圧入、保持され、さらに第1永久磁石31が磁石台座53のテーパ溝54に圧入保持されている。
この実施の形態4によれば、第1および第2永久磁石31,33が磁石台座53のテーパ溝54に圧入保持されているので、第1および第2永久磁石31,33は磁石台座53に保持された状態でハンドリングされ、第1および第2永久磁石31,33の割れや欠けの発生が抑制される。
また、第1および第2永久磁石31,33が保持された状態で磁石台座53を凹溝52に軸方向外方から圧入しているので、第1および第2永久磁石31,33には外力がかからず、組み付け時における第1および第2永久磁石31,33の割れや欠けの発生を抑制することができる。
また、磁石台座53がS10C等の磁性材料を用いて第1および第2ポールコア体17,21と別体に作製されているので、磁石台座53の加工精度を高めることができる。そこで、永久磁石31,33は焼結体であるので、加工精度を高めることができないが、磁石台座53の加工精度が高いので、永久磁石31,33と磁石台座53との嵌め合い精度を高めることができ、永久磁石31,33の割れや欠けの発生が抑制される。また、ポールコア体17,21は冷間鍛造後に折り曲げ加工されるので、加工精度を高めるには、切削などの後加工が必要となる。しかし、磁石台座53の加工精度が高いので、継鉄部19,23と磁石台座53との嵌め合い精度を高めることができ、ポールコア体17,21の後加工を省略することができる。
実施の形態5.
この実施の形態5では、図15に示されるように、第1爪状磁極部20に対向する第2永久磁石33の上面の面積をS1とし、第2永久磁石33の上面の軸方向最内部を通り、かつシャフト16の軸心と直交する平面における第1爪状磁極部20の断面積をS2としたときに、第2永久磁石33および第1爪状磁極部20がS1/S2≦1.3を満足するように作製されている。また、図示していないが、第2爪状磁極部24に対向する第1永久磁石31の上面の面積をS1とし、第1永久磁石31の上面の軸方向最内部を通り、かつシャフト16の軸心と直交する平面における第2爪状磁極部24の断面積をS2としたときに、第1永久磁石31および第2爪状磁極部24が、S1/S2≦1.3を満足するように作製されている。なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
以下、説明の便宜上、第1爪状磁極部20および第2永久磁石33を例にとって説明する。
ここで、上記実施の形態1で説明した磁気飽和緩和の効果は、第2永久磁石33で発生する磁束量を大きくすることで大きくできる。しかし、第2永久磁石33で発生する磁束量を大きくすると、第2永久磁石33で発生する磁束が第1爪状磁極部20の先端部に集中するため、第1爪状磁極部20が第2永久磁石33で発生する磁束により磁気飽和しやすくなる。第1爪状磁極部20が磁気飽和すると、第2永久磁石33から固定子10に向かう漏れ磁束が増加する。その漏れ磁束が固定子10に入ると、固定子コイル12を鎖交するため、無負荷無励磁の誘起電圧が大きくなる。
これを避けるために、第1爪状磁極部20の先端部を極端に太くすると、回転子13の高速回転時に、遠心力が増大し、第1爪状磁極部20が口開き状に湾曲し、第1爪状磁極部20の先端部が固定子10と接触するなどの問題を発生する。
このように、高速回転時の回転子13の耐遠心力強度を確保し、無負荷無励磁の誘起電圧の発生を抑制するように、第1および第2爪状磁極部20,24の形状を設計すること重要となる。
つぎに、面積S1,S2と無負荷無励磁の誘起電圧との関係について説明する。
永久磁石と爪状磁極部との間の空隙を通る磁束量φgapは、式(1)で表される。
また、永久磁石の上面の軸方向最内部を通り、かつシャフトの軸心と直交する平面における爪状磁極部の断面を通る磁束量φclawは、式(2)で表される。なお、Bgapは空隙部分の磁束密度、Bsは爪状磁極部の飽和磁束密度である。
φgap=Bgap×S1 ・・・(1)
φclaw=Bs×S2 ・・・(2)
ここで、永久磁石で発生した磁束の全てが爪状磁極部に鎖交するものとすると、φgap=φclawの関係から式(3)が得られる。
Bs=Bgap×(S1/S2) ・・・(3)
式(3)から、爪状磁極部が磁気飽和するか否かを、Bgapと(S1/S2)とにより規定することができる。
例えば、永久磁石に磁束密度が高いネオジウム・鉄・ボロン磁石やサマリウムコバルト磁石などの焼結された希土類磁石を用いると、その時のBgapは1.1T程度となる。また、強度と磁気特性を両立させるために、爪状磁極部にはS10Cなどの炭素鋼を用いると、その時のBsは1.8T程度となる。
このことから、(S1/S2)が1.6程度を越えると、爪状磁極部は磁気飽和状態となり、爪状磁極部の先端部の磁気抵抗が徐々に増加し、大量の漏れ磁束を発生する。実際には、磁気飽和に至る前に、徐々に無負荷無励磁の誘起電圧が増加する。
そこで、本発明の構成で、(S1/S2)をパラメータとして無負荷無励磁の誘起電圧を測定した結果を図16に示す。
図16から、(S1/S2)が大きくなるほど、無負荷無励磁の誘起電圧が大きくなることがわかる。無負荷無励磁の誘起電圧が系統電圧を超えると、車両機器を損傷させてしまう。そして、車載電源が12V系のシステムの場合、車両機器の損傷を回避するために、無負荷無励磁の誘起電圧を13V以下に抑える必要がある。
図16から、(S1/S2)を1.3以下とすることで、無負荷無励磁の誘起電圧が車両機器を損傷させない範囲内に抑えられ、発電電流を最も増加させることがわかる。
このように、この実施の形態5によれば、爪状磁極部に対向する永久磁石の上面の面積をS1とし、永久磁石の上面の軸方向最内部を通り、かつシャフトの軸心と直交する平面における爪状磁極部の断面積をS2としたときに、永久磁石および爪状磁極部がS1/S2≦1.3を満足するように作製されているので、本構成の車両用交流発電機を車載電源が12V系のシステムに適用しても、車載機器を損傷させるような事態の発生を回避することができる。
なお、上記各実施の形態では、車両用交流発電機について説明しているが、この発明は、車両用交流発電機に限らず、車両用電動機や車両用発電電動機などの回転電機に適用しても、同様の効果を奏する。
また、上記各実施の形態では、第1および第2永久磁石31,33が、径方向上方から第2および第1爪状磁極部24,20の先端部を第1および第2継鉄部19,23上に投影して得られる投影領域内に位置しているものとして説明しているが、第1および第2永久磁石31,33は、必ずしも投影領域内に位置している必要はない。例えば、永久磁石の上面が回転子の外表面より径方向内方に位置していれば、永久磁石は当該投影領域から周方向にはみ出すように配設されてもよい。

Claims (12)

  1. ボス部、該ボス部の軸方向両端縁部から径方向外方に延設された一対の継鉄部、および該一対の継鉄部のそれぞれから交互に軸方向に延設され、噛み合って周方向に配列された複数の爪状磁極部を有し、上記ボス部の軸心位置に挿通されたシャフトに固着されたポールコアと、上記ボス部、上記一対の継鉄部、および上記複数の爪状磁極部に囲まれた空間内に収納された界磁コイルと、を有する回転子と、
    上記回転子を所定のエアギャップを介して囲繞して配設された固定子と、
    を備えた回転電機において、
    永久磁石が、上記複数の爪状磁極部のそれぞれの先端側の内周面に対向して、上記一対の継鉄部側に保持されており、
    上記永久磁石のそれぞれは、上記界磁コイルの作る磁界の向きと逆向きに着磁配向されていることを特徴とする回転電機。
  2. 上記永久磁石の径方向外周面が、対向する上記爪状磁極部の内周面と略平行に形成されていることを特徴とする請求項1記載の回転電機。
  3. 上記永久磁石の径方向内周面が、対向する上記爪状磁極部の内周面と略平行に形成されていることを特徴とする請求項2記載の回転電機。
  4. 上記永久磁石の径方向内周面が、軸方向に関し、上記シャフトの軸心と平行な面に形成されていることを特徴とする請求項2記載の回転電機。
  5. 上記永久磁石の着磁方向が、対向する上記爪状磁極部の内周面に向いていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の回転電機。
  6. 上記永久磁石の着磁方向が、対向する上記爪状磁極部の内周面に直交していることを特徴とする請求項5記載の回転電機。
  7. 上記永久磁石の着磁方向が、上記シャフトの軸心を含む断面において対向する上記爪状磁極部の内周面の垂線に対して上記界磁コイル側に傾斜していることを特徴とする請求項5記載の回転電機。
  8. 上記永久磁石と上記爪状磁極部の内壁面との隙間が、上記エアギャップより狭くなっていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の回転電機。
  9. 上記永久磁石は、径方向上方から上記爪状磁極部の先端部を上記継鉄部上に投影して得られる投影領域内に位置していることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の回転電機。
  10. 嵌合凹部が上記一対の継鉄部の上記複数の爪状磁極部と対向する部位のそれぞれに軸方向に延設され、上記永久磁石が軸方向外方から上記嵌合凹部に圧入、保持されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の回転電機。
  11. 嵌合凹部が上記一対の継鉄部の上記複数の爪状磁極部と対向する部位のそれぞれに軸方向に延設され、磁性材からなる磁石台座が軸方向外方から上記嵌合凹部に圧入、保持され、上記永久磁石が上記磁石台座に保持されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の回転電機。
  12. 上記永久磁石は焼結された希土類磁石であり、
    上記爪状磁極部に対向する上記永久磁石の上面の面積をS1とし、上記永久磁石の上面の軸方向最内部を通り、かつ上記シャフトの軸心と直交する平面における上記爪状磁極部の断面積をS2としたときに、上記永久磁石および爪状磁極部がS1/S2≦1.3を満足するように作製されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の回転電機。
JP2008538572A 2006-10-10 2007-03-09 回転電機 Expired - Fee Related JP4755256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008538572A JP4755256B2 (ja) 2006-10-10 2007-03-09 回転電機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276346 2006-10-10
JP2006276346 2006-10-10
JP2008538572A JP4755256B2 (ja) 2006-10-10 2007-03-09 回転電機
PCT/JP2007/054640 WO2008044347A1 (en) 2006-10-10 2007-03-09 Revolving electric device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044347A1 JPWO2008044347A1 (ja) 2010-02-04
JP4755256B2 true JP4755256B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39282558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538572A Expired - Fee Related JP4755256B2 (ja) 2006-10-10 2007-03-09 回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7843107B2 (ja)
EP (1) EP2073361B1 (ja)
JP (1) JP4755256B2 (ja)
CN (1) CN101523708B (ja)
WO (1) WO2008044347A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912258B2 (ja) 2007-09-11 2012-04-11 三菱電機株式会社 回転電機
JP5036833B2 (ja) * 2008-02-13 2012-09-26 三菱電機株式会社 回転電機
EP2244362B1 (en) * 2008-02-13 2012-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Dynamoelectric machine
JP4477072B2 (ja) 2008-02-13 2010-06-09 三菱電機株式会社 回転電機
CN101978583B (zh) * 2008-03-21 2013-02-27 三菱电机株式会社 车辆用旋转电机
JP4926276B2 (ja) * 2008-04-04 2012-05-09 三菱電機株式会社 回転電機
JP5241366B2 (ja) * 2008-07-24 2013-07-17 三菱電機株式会社 回転電機
EP2239453B8 (en) 2008-08-07 2017-08-02 Denso Corporation A starting device for engines
CN102171911B (zh) * 2008-10-01 2013-01-30 三菱电机株式会社 旋转电机
JP2010088270A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP5264927B2 (ja) * 2008-11-10 2013-08-14 三菱電機株式会社 回転電機
JP5312061B2 (ja) * 2009-01-23 2013-10-09 三菱電機株式会社 回転電機
JP2010183694A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP5111410B2 (ja) * 2009-02-12 2013-01-09 三菱電機株式会社 回転電機
JP4837074B2 (ja) 2009-06-23 2011-12-14 三菱電機株式会社 回転電機
JP5197515B2 (ja) * 2009-07-08 2013-05-15 三菱電機株式会社 回転電機
JP5465497B2 (ja) * 2009-09-15 2014-04-09 株式会社オティックス 圧縮機用インペラの製造方法
JP4649625B1 (ja) * 2009-10-13 2011-03-16 有限会社クラ技術研究所 磁束量可変回転電機システム
CN102971943B (zh) * 2010-11-19 2015-09-23 阿斯莫有限公司 转子及电动机
DE102012021109B4 (de) 2011-10-31 2023-04-27 Denso Corporation Rotor und Motor
DE102012021048A1 (de) * 2011-10-31 2013-05-02 Asmo Co., Ltd. Rotor und Motor
CN107370262B (zh) 2012-02-15 2019-08-06 株式会社电装 转子以及电动机
JP6579395B2 (ja) * 2016-06-03 2019-09-25 株式会社デンソー 回転電機
CN106016693B (zh) * 2016-06-24 2021-07-02 沈阳永磁电机制造有限公司 一体化永磁涡流加热器
JP7141249B2 (ja) * 2018-05-31 2022-09-22 株式会社エクセディ 回転電機
JP2022055717A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 本田技研工業株式会社 回転電機
JP2022055714A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 本田技研工業株式会社 回転電機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131030A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2002199678A (ja) * 2000-11-09 2002-07-12 Visteon Global Technologies Inc 高出力ロータアセンブリ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1427331A (fr) * 1964-04-28 1966-02-04 Bosch Gmbh Robert Génératrice de courant alternatif à auto-excitation
JPS6185045A (ja) 1984-03-08 1986-04-30 Nippon Denso Co Ltd 車両用交流発電機
US4959577A (en) 1989-10-23 1990-09-25 General Motors Corporation Alternating current generator
US5543676A (en) 1995-03-16 1996-08-06 Ford Motor Company Rotating electrical machine with magnetic inserts
WO1998040959A1 (fr) * 1997-03-13 1998-09-17 Denso Corporation Systeme d'alternateur pour vehicule
US5793143A (en) 1997-08-05 1998-08-11 Ford Motor Company Rotor for an electrical machine
US6172441B1 (en) * 1999-06-28 2001-01-09 Visteon Global Technologies, Inc. Rotor assembly
US6307297B1 (en) * 2000-05-05 2001-10-23 Visteon Global Technologies, Inc. Recessed alternator pole piece
JP4300702B2 (ja) 2000-10-25 2009-07-22 株式会社デンソー 交流発電機の界磁回転子
US6744165B2 (en) 2002-10-29 2004-06-01 Visteon Global Technologies, Inc. High power permanent magnet hybrid alternator rotor
US7560851B2 (en) 2007-06-20 2009-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Dynamoelectric machine and manufacturing method therefor
JP4344395B2 (ja) 2007-07-03 2009-10-14 三菱電機株式会社 回転電機
JP4912258B2 (ja) 2007-09-11 2012-04-11 三菱電機株式会社 回転電機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131030A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2002199678A (ja) * 2000-11-09 2002-07-12 Visteon Global Technologies Inc 高出力ロータアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008044347A1 (en) 2008-04-17
CN101523708B (zh) 2011-07-27
US20100096941A1 (en) 2010-04-22
EP2073361B1 (en) 2017-08-09
US7843107B2 (en) 2010-11-30
JPWO2008044347A1 (ja) 2010-02-04
EP2073361A1 (en) 2009-06-24
CN101523708A (zh) 2009-09-02
EP2073361A4 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755256B2 (ja) 回転電機
JP4912258B2 (ja) 回転電機
JP5047294B2 (ja) 回転電機
EP2244362B1 (en) Dynamoelectric machine
JP5264927B2 (ja) 回転電機
JP4344395B2 (ja) 回転電機
US8304951B2 (en) Dynamoelectric machine
JP4430691B2 (ja) 回転電機
US11050331B2 (en) Rotational electric machine
JP4650849B2 (ja) 回転電機
JP4959598B2 (ja) 回転電機
JP2009201215A (ja) 回転電機
JP5241366B2 (ja) 回転電機
JP4294708B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP4974948B2 (ja) 回転電機
JP5312061B2 (ja) 回転電機
US10923970B2 (en) Rotary electric machine having magnetic flux supplied from a field coil
CN109716619B (zh) 旋转电机
WO2009122596A1 (ja) 回転電機
JP4680221B2 (ja) 回転電機
JP5219590B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4755256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees