[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4750723B2 - レンズ装置及び撮像装置 - Google Patents

レンズ装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4750723B2
JP4750723B2 JP2007007565A JP2007007565A JP4750723B2 JP 4750723 B2 JP4750723 B2 JP 4750723B2 JP 2007007565 A JP2007007565 A JP 2007007565A JP 2007007565 A JP2007007565 A JP 2007007565A JP 4750723 B2 JP4750723 B2 JP 4750723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
barrel member
lens
optical axis
cam ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007007565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175921A (ja
Inventor
智幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007007565A priority Critical patent/JP4750723B2/ja
Priority to US12/013,195 priority patent/US8154809B2/en
Priority to CN200810002398.7A priority patent/CN101226264B/zh
Publication of JP2008175921A publication Critical patent/JP2008175921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750723B2 publication Critical patent/JP4750723B2/ja
Priority to US13/422,065 priority patent/US8705187B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の鏡筒部材を光軸方向に相対移動させて伸縮するレンズ装置及びこれを備えた撮像装置に関する。
従来、複数の光学レンズを光軸方向に沿って移動させて撮影倍率を変更させたり焦点調節を行ったりすることができるレンズ鏡筒を備えたカメラが知られている。このようなレンズ鏡筒は、カム溝に形成されたカム環と、カム溝に係合するカムフォロア部と、を備えた鏡筒部材により構成されている(例えば、特許文献1参照)。このようなカメラは、カメラユーザがカメラを落下させて地面に衝突させたときに、突出(伸張)したレンズ鏡筒を損傷させるおそれがある。そこで、レンズ鏡筒には、耐衝撃性や耐荷重性に優れた強固な構造であることが要求されている。
一般に、レンズ鏡筒を外力に対して強固な構造にするには、レンズ鏡筒を大型化する必要があり、それに伴ってカメラも大型化する(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示されたカメラは、レンズ鏡筒が長くなることでカメラ全体として大型化したものである。このカメラでは、カム環につば部が形成され、固定筒に該つば部と当接可能な受け部が形成されている。そして、このような形態にすると、レンズ鏡筒に外力が作用した場合その外力を受け部で受けることになり、カム環が固定筒から脱落し難くなる。
しかしながら、このような形態にすると、つば部と、カム溝に係合するフォロアピンとの光軸方向の位置が相違するので(例えば、特許文献2参照)、カム環と固定筒との嵌合長さが増す。その結果、レンズ鏡筒の光軸方向の厚みが増しカメラが大型化する。
そこで、光軸方向の厚みを抑えたレンズ鏡筒が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この特許文献3に開示されたレンズ鏡筒では、特許文献2に開示されたレンズ鏡筒の構造に加え、カムピンと静圧リブとが光軸方向で略同一位置に配置されているので、カム環の沈胴長を短くすることができ、カメラの厚みが薄くなる。
特開平7ー27962号公報(図2) 特開2001−324663号公報(図10) 特開2006−106463号公報(図3)
しかしながら、特許文献3に開示された撮像装置では、通常の撮影状態の場合、静圧リブ同士の係合面積が十分でない。そして、レンズ鏡筒に外力が作用した場合のカム環の固定筒からの脱落防止性能を十分に確保することができない。
そこで、本発明は、光軸方向の長さを抑えつつ、外力に対する高い強度を有するレンズ装置及びこれを備えた撮像装置を提供することを目的の1つとしている。
本発明の一側面としてのレンズ装置は、第1鏡筒部材と、該第1鏡筒部材とカム結合し、第1鏡筒部材を光軸方向に移動可能に保持する第2鏡筒部材とを有する。第1鏡筒部材は、第2鏡筒部材から光軸方向に突出した第1の鏡筒部材がその突出方向先端側から外力を受けたときに、第2鏡筒部材に形成された第1当接面に当接して該外力による第1鏡筒部材の第2鏡筒部材に対する変位を制限するストッパ部と、第1鏡筒部材を回転駆動するアクチュエータからの駆動力を受けるギア部とを有する。そして、ギア部は、ストッパ部とは周方向において異なる領域に形成され、第2鏡筒部材に形成された第2当接面に当接して該外力による第1鏡筒部材の第2鏡筒部材に対する変位を制限することを特徴とする。
本発明によれば、第1鏡筒部材が外力を受けた場合に、ストッパ部が第2鏡筒部材の第1当接面に当接するのに加えて、ギア部も第2鏡筒部材の第2当接面に当接することで、第1鏡筒部材の第2鏡筒部材に対する変位(カム結合の外れ)を阻止する。これにより、ストッパ部の光軸方向の厚みを小さくしつつ、外力に対する十分な強度を得ることができる。したがって、第1鏡筒部材の光軸方向寸法を短くしつつ、第1鏡筒部材の光軸方向突出量を大きくすることができる。第1鏡筒部材の光軸方向寸法を短くすることで、沈胴状態でのレンズ装置の光軸方向寸法も短くすることができ、これを備えた撮像装置を薄型化することができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
図1A及び図1Bには、本発明の撮像装置の実施例1であるレンズ鏡筒(レンズ装置)を示している。図1に示すように、レンズ鏡筒には、第1鏡筒部材であるカム環1と、第2鏡筒部材である固定筒2とを有する。固定筒2は、カム環1とカム結合して、カム環1が光軸L回りで回転しながら光軸L方向に移動できるようにこれを保持する。
カム環1の内周には、不図示のレンズユニットを光軸L方向に移動させてズーミングを行うためのカム溝部1eが形成されている。
固定筒2の外周後端側(像面側)の部分には、撮像装置であるカメラの本体に取り付けるための取付部2aが形成されている。この取付部2aは、レンズ鏡筒を正面から見ると、図2に示すように、固定筒2の外周面から突出している。
図3は、カム環1の外観を示している。図3に示すように、カム環1の外周面の後端側の部分には、固定筒2に形成された後述するカム溝部2bに係合するカムフォロア部1aが形成されている。また、カム環1の外周面における後端側の部分には、ストッパ部1bが形成されている。ストッパ部1bは、カム環1が固定筒2から突出した状態(図1の状態)において、その突出方向先端側から外力を受けたときに、固定筒2に形成された第1当接面2c1(図5参照)に当接して該外力によるカム環1の固定筒2に対する変位を制限する。
このストッパ部1bは、カム環1の周方向に延びるリブ状に形成されている。さらに、カム環1の後端側の部分には、カム環1を回転駆動するアクチュエータからの駆動力を受けるギア部1cが形成されている。このギア部1cは、不図示のモータにより回転駆動される円筒ギア3に噛み合う。円筒ギア3は、カム環1が光軸方向に移動しても常時ギア部1cに噛み合うことができる軸方向長さを有する。
本実施例では、カムフォロア部1a、ストッパ部1b及びギア部1cが、カム環1の筒体1d(図4記載)の後端側の部分における周方向にて互いに異なる範囲にカム環1と一体に形成されている。また、カムフォロア部1a、ストッパ部1b及びギア部1cのそれぞれの少なくとも一部は光軸方向における互いに同じ位置に形成されている。特に本実施例では、カムフォロア部1a、ストッパ部1b及びギア部1cのそれぞれの全体が光軸方向において同じ範囲に形成されている。
このように、カムフォロア部1a、ストッパ部1b及びギア部1cを配置することで、カム環1が固定筒2に対して最も先端側まで突出した状態でのカム環1と固定筒2との嵌合長(重なり量)が短くなる。このため、カム環1の光軸方向の長さを長くしなくても、カム環1の固定筒2からの突出最大長さを長くすることができる。これにより、ズーム倍率を増加させることも可能である。
また、カム環1の光軸方向長さを短くすることも可能であり、この場合は、カム環1が固定筒2に対して沈胴した状態でのレンズ装置の光軸方向長さを短くすることができる。したがって、沈胴状態でのカメラの光軸方向の厚みを薄くすることができる。
また、ギア部1cは、カムフォロア部1aやストッパ部1bに比べて、駆動力伝達のための機械的強度の観点からある程度の光軸方向の幅を必要とする。このため、その幅いっぱいまでカムフォロア部1aやストッパ部1bを形成してもカム環1の全長に影響しない。このため、カムフォロア部1aやストッパ部1bの機械的強度を十分に確保することができる。
また、ストッパ部1bには、カム環1が沈胴端位置及び最大突出位置に回転した状態で固定筒2に設けられた回転ストッパ部2d,40の当接面2d1,40aに当接する2つの回転ストッパ面1b1,1b2が形成されている。回転ストッパ部2d,40と回転ストッパ面1b1,1b2とがそれぞれ当接することで、カム環1が沈胴端位置よりもさらに沈胴方向に回転したり、最大突出位置よりもさらに突出方向に回転したりすることが制限される。このように、ストッパ部1bがカム環1の回転制限部としての役割を兼ねることで、カム環1に、ストッパ部1bとは別に突起等の回転制限部を形成する必要がなくなり、カム環1の構成を簡略化することができる。
図4は、カム環1を正面から見た形態を示している。図に示すように、カム環1の筒体1dの外周面には、カムフォロア部1aがカム環中心周りに120度間隔で3箇所に一体形成されている。カムフォロア部1aは、台座部1a1上に円錐台状のカムフォロアが形成された形状をしている。
また、カム環1の外周面上における3つのカムフォロア部1aの間の2つのスペースには、リブ状のストッパ部1bが形成されている。更に、残る1つのスペースには、リブ状のギア部1cが形成されている。
図5は、固定筒2の外観を示している。固定筒2の内周面には、カム環1のカムフォロア部1aが係合し、カム環1の回転を光軸方向移動に変換するカム溝部2bが形成されている。また、固定筒2の内周面には、固定筒2から突出したカム環1が先端側から外力を受けたときに、カム環1のストッパ部1bの後端面と当接する第1当接面2c1を有する受け部2cが形成されている。また、固定筒2の内周面の前端側(被写体側)には、ストッパ部1bの回転ストッパ面1b1と当接する回転ストッパ部2dが設けられている。
また、固定筒2には、カム環1のギア部1cに円筒ギア3を噛み合わせるために、開口2eが形成されている。
図6〜図10には、カム環1の外周面と固定筒2の内周面とを展開して示している。図中の実線が固定筒2を、点線がカム環1を示している。
図6は、カム環1が固定筒2に収納された状態、すなわち沈胴状態を示している。この状態は、カメラの電源がオフになっている状態である。
カム環1に形成されたカムフォロア部1a、ストッパ部1b及びギア部1cが、図中、下端側(像面側)に位置している。そして、受け部2cの第1当接面2c1と当接するストッパ部1bの後端面と、ギア部1cの後端面とが光軸方向で同一位置にある。このため、カム環1の光軸方向長さを短くしたり、最大突出状態での固定筒2との嵌合長を短くしたりすることができる。また、第1当接面2c1は光軸方向に対して垂直に形成すればよいので、カム環1の設計及び製作が容易である。
固定筒2には、カム環1の沈胴方向への回転範囲を制限するための回転ストッパ部40が形成されている。回転ストッパ部40は、固定筒2と別部材として形成して固定筒2に取り付けてもよいし、固定筒2に一体形成してもよい。
図6の状態からカム環1を光軸回りに回転させると、カム溝部2bとカムフォロア1aとの係合作用によってカム環1が固定筒2に対して突出し、図7に示すような状態になる。この状態は、撮影可能状態(ワイド端状態)に至る直前の状態である。
このとき、カムフォロア部1a(台座部分1a1)、ストッパ部1b及びギア部1cは、固定筒2の受け部2cの前側に位置する。また、受け部2cは、カム環1の移動に際してカムフォロア部1a、ストッパ部1b及びギア部1cが干渉しないように配置されている。
ストッパ部1b及びギア部1cの後端面と受け部2cの前端面(第1当接面2c1及び第2当接面2c2)との間には、カム環1に突出方向先端側からの外力が作用しない状態では僅かな隙間がある。カム環1に突出方向先端側から外力が加わると、これらの面が互いに当接することで、該外力によるカム環1の固定筒2に対する後端方向への変位が制限される。
図7の状態において、カム環1に外力が加わった場合、ストッパ部1bと受け部2c(第1当接面1c1)との当接面積は小さいが、ギア部1cが他の受け部2c(第2当接面1c2)に当接するので、カム環1の後端方向への変位が制限される。このとき、カムフォロア部1aのカム溝部2bに対する係合状態は維持される。
図8は、図7の状態からカム環1を若干回転させた状態を示している。この状態はカメラの撮影可能状態(ワイド端状態)である。この状態では、ストッパ部1b及びギア部1cの後端面と受け部2cの前面(第1当接面2c1、第2当接面2c2)との当接面積が十分に確保されている。この状態において、カメラの落下等によりカム環1にその突出方向先端側から外力が加わったとき、受け部2cでそれらを受け止め、カムフォロア部1aがカム溝部2bから外れることが防止される。
図9は、図8の状態からカム環1を更に回転させた撮影可能状態(テレ端状態)を示している。この回転中にカム環1の内周に形成されたカム溝部1eによって、カム環1内に配置された鏡筒部材やレンズユニットが被写体側又は像面側へ駆動されることでズーミングが行われる。この状態では、回転ストッパ部2dがストッパ部1bの回転ストッパ面1b1と当接して、それ以上のカム環1の回転が制限される。
図10〜図12には、図1〜図9に示したレンズ鏡筒11を備えた本発明の実施例である撮像装置としてのデジタルスチルカメラ4を示している。
図10には、カメラ4の電源をOFFした状態(沈胴状態)を示している。カメラ4には、被写体の構図を決定するためのファインダ5と、AF補助光の発光窓6とが設けられている。また、カメラ4には、フラッシュ撮影を行うためのスライド式のフラッシュスイッチ7が設けられている。カメラ4の上面には、レリーズボタン8、ズーム切換えスイッチ9及び電源切換えボタン10が設けられている。なお、図12には、デジタルカメラ4を上方から見て示している。
図11には、カメラ4の電源をONにした後の状態(ワイド端状態)を示している。この状態では、レンズ鏡筒11がカメラ本体の前面から突出している。レンズ鏡筒11を構成するカム環1も、カメラ本体内に配置された固定筒2に対して突出している。
この状態でズーム切換えスイッチ9を操作することで、カム環1が光軸回りで回転しながらレンズ鏡筒11が光軸方向に伸縮してズーミングが行われる。
図13は、カメラ4の背面を示している。背面には、液晶ディスプレイ(LCD)12が設けられている。この液晶ディスプレイ12は、メモリに保存されたデータやメモリカードから読み込んだ画像データを表示するためのものである。液晶ディスプレイ12の周辺には、複数の操作ボタン13〜18が設けられている。この操作ボタン13〜18を用いてデジタルカメラ4の撮影モード、再生モード及び動画撮影モード等の選択が行われる。また、液晶ディスプレイ12より上方には、ファインダ接眼部5aが設けられている。なお、図14は、デジタルカメラ4の底面を示しており、バッテリーカバー19と三脚取付部20とが設けられている。
図15は、デジタルカメラ4の内部構造を示すブロック図である。図に示すように、バスには、レリーズボタン8、電源切換えボタン10、液晶ディスプレイ(LCD)12及び操作ボタン13〜18が接続されている。また、バスには、各種部品を制御するプログラムが記録されたROM21、該制御プログラムに用いられるデータが一時的に記憶されるRAM22、及び各種演算処理を行うためのCPU23が接続されている。更に、バスには、メモリカードドライブ24、圧縮伸張部25、メモリ26及び駆動回路27が接続されている。
レリーズボタン8が全押し操作されると、バス及び駆動回路27を介して撮像素子(例えば、CCDセンサ又はCMOSセンサ)28の駆動が制御される。撮像素子28からの出力信号は、アナログ信号処理部29を経てA/D変換部30に入力される。A/D変換部30では、アナログ信号からデジタル信号への変換が行われる。A/D変換部30からの出力信号はデジタル信号処理部31を介してメモリ26に記録される。メモリ26からの出力信号は圧縮伸張部25に入力され、データの圧縮処理(JPEG方式又はTIFF方式等)が行われてからメモリカードドライブ24にあるメモリに記録される。メモリカードドライブ側からデータを取得する場合は、圧縮伸張部25は圧縮された画像データの伸張を行う。
駆動回路27には、ズームモータ駆動部32、フォーカスモータ駆動部33、シャッタ駆動部34及び絞り駆動部35が接続されている。ここで、ズームモータ駆動部32は、鏡筒モータM1を駆動してレンズ鏡筒11を伸縮(カム環1を回転及び移動)させる。また、フォーカスモータ駆動部33は、フォーカスモータM2を駆動してフォーカスレンズ36を駆動する。また、シャッタ駆動部34はシャッタ37を駆動し、絞り駆動部35は絞り38を駆動する。
このような構成において、カメラユーザが電源切換えボタン10を押して、電源を投入すると、CPU23はROM21から必要な制御プログラムを揉み出して初期動作を開始する。具体的には、カム環1を撮影可能状態に移動させ、待機状態になる。そして、撮影を行うためのレリーズボタン8を押すと、撮像素子28により被写体の明るさが検知され、その測光値に基づきCPU23によって好適な絞り値やシャッタスピードが計算され、またフラッシュを行うか否かが判断される。なお、操作ボタン14によってカメラユーザが強制的にフラッシュを行うか否かを選択することもできる。
また、CPU23は、レリーズボタン8が半押し操作されると、撮像素子28からの出力を用いてオートフォーカスを行うようフォーカスモータ駆動部33を制御し、フォーカスレンズ36を移動させる。レリーズボタン8が全押し操作されると、シャッタ駆動部34がシャッタ37の開閉を行い、被写体像を撮像素子28に取り込む。撮像素子28には、入射光量に応じた電荷が蓄積され、その電荷が画像信号となる。
メモリ26に記録された画像データはバスを介して液晶ディスプレイ12で表示することができる。また、メモリカードドライブ24に挿入されたメモリに記録された画像データを圧縮伸張部25及びバスを介して液晶ディスプレイ12に表示することもできる。
カメラユーザは、液晶ディスプレイ12に表示された画像が不要であると判断した場合は、操作ボタン16の操作によって画像データを消去することができる。また、ズーム切換えスイッチ9を押すことによりバスと駆動回路27とズームモータ駆動部32を介して鏡筒モータM1を駆動して、レンズ鏡筒11(カム環1)を駆動することができる。
図16には、カメラ4の撮影開始から撮影終了までの処理の流れを示している。先ず、ステップS1において、カメラユーザがカメラ4の電源をONにすると、CPU23によりバス、駆動回路27及びズームモータ駆動部32を介して鏡筒モータM1が駆動される(ステップS2)。これにより、レンズ鏡筒11(カム環1)が図10に示した撮影位置に移動する(ステップS3)。
次いで、ステップS4において、カメラユーザがレリーズボタン8を半押しすると、ステップS5において、測光が行われ、被写体の輝度が計算される。ステップS6では、得られた輝度の値が既定値より高いか否かが判断される。既定値より高い場合、ステップS7に進み、絞り38により絞り開口面積を小さくして入射光量を減少させる。一方、得られた輝度の値が既定値通りである場合は、絞り38は駆動されない。
次いで、ステップS8においては、フォーカスモータ駆動部33によりフォーカスモータM2を駆動し、フォーカスレンズ36を移動させる。被写体のピントが合う位置にフォーカスレンズ36が移動すると、ステップS9において、画像の取込みを開始する。
次いで、ステップS10において、シャッタ駆動部34によりシャッタ37が開状態から閉状態にされて画像の取込みが終了する(ステップS11)。その後、絞り38が開放状態とされ(ステップS12)、フォーカスレンズ36が初期位置に戻されて(ステップS13)、撮影が終了する。
図17には、本発明の実施例2であるレンズ鏡筒を構成するカム環1及び固定筒2を展開して示している。本実施例のレンズ鏡筒も、実施例1にて説明したカメラ4に用いられる。なお、本実施例において、実施例1と同一の構成要素については実施例1と同一符号を付して説明を省略する。
実施例1では、カム環1に外力が作用したときにストッパ部1b及びギア部1cの後端面が受け部2cの前面に当接する場合について説明した。これに加え、本実施例では、カムフォロア部1aの台座部1a1が、固定筒2の内周面に設けられた受け部2fの前端面(第3当接面2f1)に当接する。受け部2fは、カム溝部2bを挟んで受け部2cとは反対側において固定筒2に一体形成されている。
本実施例によれば、カム環1にその突出方向先端側から外力が作用した場合に、ストッパ部1b及びギア部1cと台座部1a1とがそれぞれ受け部2c,2fに当接する。これにより、カムフォロア部1aのカム溝部2bからの外れを防止した状態でカム環1の固定筒2に対する変位が制限される。したがって、外力に対するレンズ鏡筒の強度をより高くすることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されることはなく、種々の変形や変更が可能である。
上述した各実施例では、第1鏡筒部材をカム環1とし、第2鏡筒部材を固定筒2とした例について説明したが、本発明は、これに限定されない。複数の鏡筒部材を備えるレンズ鏡筒において、隣接する鏡筒同士のいずれの組み合わせにも、本発明を適用することができる。
また、上述した各実施例では、撮像装置としてデジタルスチルカメラを例に挙げて説明したが、本発明は、フィルムカメラやビデオカメラ等の他の撮像装置にも適用できる。
さらに、上述した各実施例では、カムフォロア部1a、ストッパ部1b及びギア部1cをカム環1に一体形成した例について説明したが、これらを別部材として形成して、カム環1に組み付けるようにしてもよい。
また、上述した各実施例では、受け部2c,2fを固定筒2に一体形成した例について説明したが、これらを別部材として形成して固定筒2に組み付けてもよい。
また、上述した各実施例では、固定筒2に形成したカム溝部2bにカム環1に形成したカムフォロア部1aを係合させる場合について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、突起形状のカムにカムフォロア部を係合させるようにしてもよい。
本発明の実施例であるレンズ鏡筒を示す外観斜視図である。 図1のレンズ鏡筒の断面図である。 図1のレンズ鏡筒の正面図である。 図1のレンズ鏡筒を構成する側面図である。 図3のカム環の正面図である。 図1のレンズ鏡筒を構成する固定筒の外観斜視図である。 上記レンズ鏡筒(沈胴状態)の展開図である。 上記レンズ鏡筒(撮影可能状態の直前状態)の展開図である。 上記レンズ鏡筒の(ワイド端状態)を示す説明図である。 上記レンズ鏡筒の(テレ端状態)を示す説明図である。 図1のレンズ鏡筒を備えたデジタルカメラ(沈胴状態)の外観斜視図である。 図10のデジタルカメラ(ワイド端状態)の外観斜視図である。 図10のデジタルカメラの上面図である。 図10のデジタルカメラの背面図である。 図10のデジタルカメラの底面図である。 図10のデジタルカメラの内部構造を示すブロック図である。 図10のデジタルカメラの撮影開始から撮影終了までの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例2であるレンズ鏡筒を示す展開図である。
符号の説明
1 カム環
1a カムフォロア部
1a1 台座部
1b ストッパ部
1b1,1b2 回転ストッパ面
1c ギア部
1e カム溝部
2 固定筒
2a 取付部
2b カム溝部
2c,2f 受け部
2c1 第1当接面
2c2 第2当接面
2d 回転ストッパ部
2f1 第3当接面
4 デジタルスチルカメラ
40 回転ストッパ部
11 レンズ鏡筒
L 光軸

Claims (8)

  1. 第1鏡筒部材と、
    該第1鏡筒部材とカム結合し、前記第1鏡筒部材を光軸方向に移動可能に保持する第2鏡筒部材とを有し、
    前記第1鏡筒部材は、
    前記第2鏡筒部材から光軸方向に突出した前記第1の鏡筒部材がその突出方向先端側から外力を受けたときに、前記第2鏡筒部材に形成された第1当接面に当接して該外力による前記第1鏡筒部材の前記第2鏡筒部材に対する変位を制限するストッパ部と、
    前記第1鏡筒部材を回転駆動するアクチュエータからの駆動力を受けるギア部とを有し、
    前記ギア部は、前記第1鏡筒部材の周方向における前記ストッパ部とは異なる範囲に形成され、光軸方向において前記第2鏡筒部材に形成された第2当接面に当接して前記外力による前記第1鏡筒部材の前記第2鏡筒部材に対する変位を制限することを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記ストッパ部と前記ギア部はそれぞれ、前記第1及び第2鏡筒部材のカム結合が外れない状態で前記第1及び第2当接面に当接することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記ストッパ部と前記ギア部は、それらの少なくとも一部同士が光軸方向における互いに同じ位置に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ装置。
  4. 前記ストッパ部における前記第1当接面に当接する端面と、前記ギア部における前記第2当接面に当接する端面とが、光軸方向における同じ位置に形成されていることを特徴とする請求項3に記載のレンズ装置。
  5. 前記第1鏡筒部材は、前記ストッパ部及び前記ギア部とは周方向における異なる範囲に前記第2鏡筒部材に形成されたカムに係合するカムフォロア部を有し、
    該カムフォロア部の台座部分は、前記第2鏡筒部材に形成された第3当接面に当接して前記外力による前記第1鏡筒部材の前記第2鏡筒部材に対する変位を制限することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のレンズ装置。
  6. 前記カムフォロア部は、その少なくとも一部が、光軸方向における前記ストッパ部及び前記ギア部と同じ位置に形成されていることを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記ストッパ部に、前記第2鏡筒部材に形成された当接面に回転方向において当接して前記第1鏡筒部材の前記第2鏡筒部材に対する回転範囲を制限する回転ストッパ面が形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載のレンズ装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1つに記載のレンズ装置を有することを特徴とする撮像装置。
JP2007007565A 2007-01-17 2007-01-17 レンズ装置及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4750723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007565A JP4750723B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 レンズ装置及び撮像装置
US12/013,195 US8154809B2 (en) 2007-01-17 2008-01-11 Lens apparatus and image-pickup apparatus
CN200810002398.7A CN101226264B (zh) 2007-01-17 2008-01-17 镜头装置和摄像设备
US13/422,065 US8705187B2 (en) 2007-01-17 2012-03-16 Lens apparatus and image-pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007565A JP4750723B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 レンズ装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175921A JP2008175921A (ja) 2008-07-31
JP4750723B2 true JP4750723B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39640935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007565A Expired - Fee Related JP4750723B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 レンズ装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8154809B2 (ja)
JP (1) JP4750723B2 (ja)
CN (1) CN101226264B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009093475A1 (ja) * 2008-01-25 2011-05-26 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
CN104007531B (zh) * 2008-08-21 2017-06-20 株式会社尼康 镜头镜筒和摄像装置
JP2011043676A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fujifilm Corp レンズ鏡胴および撮影装置
US8810920B2 (en) 2010-08-19 2014-08-19 Panasonic Corporation Lens barrel
US8279544B1 (en) 2011-03-18 2012-10-02 Premier Systems USA, Inc Selectively attachable and removable lenses for communication devices
CN102914848B (zh) * 2011-08-02 2015-06-17 亚洲光学股份有限公司 变焦镜头的驱动机构
KR20140014849A (ko) 2012-07-26 2014-02-06 삼성전자주식회사 경통 조립체 및 이를 구비한 촬영장치
WO2014043266A1 (en) 2012-09-12 2014-03-20 Premier Systems Usa, Inc. Removable optical devices for mobile electronic devices
US9294660B2 (en) 2013-03-13 2016-03-22 Olloclip, Llc Removable lenses for mobile electronic devices
US9661200B2 (en) 2013-08-07 2017-05-23 Olloclip, Llc Auxiliary optical components for mobile devices
USD754228S1 (en) 2014-02-19 2016-04-19 olioclip, LLC Optical component
US10088738B2 (en) 2014-04-11 2018-10-02 Portero Holdings, Llc Auxiliary optical devices
US9454066B2 (en) 2014-06-19 2016-09-27 Olloclip, Llc Auxiliary optical components for mobile devices
USD763340S1 (en) 2014-10-02 2016-08-09 Olloclip, Llc Optical component
JP6596740B2 (ja) * 2017-09-11 2019-10-30 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド レンズ装置、撮像システム、移動体
CN114815445B (zh) * 2021-01-19 2023-05-09 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
KR20240092728A (ko) * 2022-12-15 2024-06-24 현대모비스 주식회사 렌즈 조립체

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118240A (en) * 1978-03-03 1979-09-13 Minolta Camera Co Ltd Safety device of zoom lens
JP3041083B2 (ja) * 1991-05-31 2000-05-15 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JPH1031149A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Nikon Corp レンズ鏡筒
US5751500A (en) * 1996-07-30 1998-05-12 Eastman Kodak Company Zoom lens mechanism with focus camming mechanism
US5918078A (en) * 1996-09-06 1999-06-29 Nikon Corporation Lens driving device
JP3736085B2 (ja) * 1997-11-26 2006-01-18 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 ズーム鏡胴
JP4050930B2 (ja) * 2002-04-22 2008-02-20 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2003344744A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP4576186B2 (ja) * 2004-02-23 2010-11-04 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置
JP4703992B2 (ja) * 2004-09-02 2011-06-15 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒のカム機構
JP4599198B2 (ja) * 2005-03-14 2010-12-15 キヤノン株式会社 レンズ保持ユニット
JP2007114532A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sony Corp レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US20120188659A1 (en) 2012-07-26
CN101226264A (zh) 2008-07-23
US20080174891A1 (en) 2008-07-24
US8154809B2 (en) 2012-04-10
CN101226264B (zh) 2010-08-18
US8705187B2 (en) 2014-04-22
JP2008175921A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750723B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
JP4781439B2 (ja) ブレ補正装置、撮像装置
JP4539696B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5328181B2 (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
US8736741B2 (en) Imaging device with contrast AF, and control method for imaging device with contrast AF
JP2008035474A (ja) デジタルカメラ
JP2008160175A (ja) デジタルカメラ
JP2009063675A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5274058B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US7936985B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
CN101373254A (zh) 摄影装置及摄影装置的控制方法
JP5294896B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像装置
JP4542111B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP5570264B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4542109B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP5037802B2 (ja) 組立て鏡筒
JP5281911B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2007279138A (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
JP2007329852A (ja) 撮影装置
JP2007036983A (ja) レンズ交換可能なデジタルカメラ
JP2007322983A (ja) 撮影装置
JP2007036395A (ja) デジタルカメラ及びその撮影モード設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees