JP4742547B2 - 走行支援システム及び走行支援装置 - Google Patents
走行支援システム及び走行支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4742547B2 JP4742547B2 JP2004265872A JP2004265872A JP4742547B2 JP 4742547 B2 JP4742547 B2 JP 4742547B2 JP 2004265872 A JP2004265872 A JP 2004265872A JP 2004265872 A JP2004265872 A JP 2004265872A JP 4742547 B2 JP4742547 B2 JP 4742547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- intention
- traffic
- information
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
例えば、車々間通信を利用して通行車両の優先度制御を行い、これによって、交差点等における交通量を制御し、右折待ち中、所定時間毎に優先度をカウントアップし、直進車両よりも右折車両の優先度が高いとき、自車両が優先であることを情報提供し、これによって自律的に優先制御を行うようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
そこで、この発明は、上記従来の未解決の問題に着目してなされたものであり、自車両や他車両のドライバの意思を尊重した交差点でのスムーズな発進や合流の支援を実現することの可能な走行支援システム及び走行支援装置を提供することを目的としている。
まず、第1の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用した走行支援装置100の一例を示す概略構成図である。
図1中、1は、自車両と自車両周辺の他車両との間で、所定周期で車々間通信を行い、車両の現在位置や車両の運動状態等といった走行情報、さらに、各車両のドライバ間の通行意思を調整するための通行意思調整情報を互いに授受するための車々間通信部、2は、自車両の現在位置を特定すると共に、自車両の現在位置周辺の地図情報を提供可能なナビゲーション装置等の自車両位置特定装置、3は、例えば車体速度や加減速度等、自車両の運動状態を検出する車両運動状態検出装置、4は、ドライバによる運転操作量であるドライバ操作量を検出するドライバ操作量検出部である。このドライバ操作量検出部4は、例えば、アクセルペダル操作量、ブレーキペダル操作量、方向指示器の作動状況等を、前記ドライバ操作量として検出する。
情報提供コントローラ10は、まず、車々間通信部1において、自車両周辺の、少なくとも1台以上の他車両からその走行情報を受信したかどうかを判断する(ステップS1)。そして、他車両から走行情報を他車両情報として受信したならば、即時に受信内容を参照し、受信した項目ごとに情報を分割し、所定のメモリに格納する。前記他車両情報としては、少なくとも、他車両の現在位置、車体速度、通行意思調整情報を受信するようになっている。
一方、何れかの他車両が自車両と将来的に交差する可能性があると判断されるときにはステップS3に移行する。
例えば、図4に示すように、交差点において、車両Aが右折しようとしている状態で、対向車両として車両B及び車両Cが存在する場合、車両B及び車両Cは共に、車両Aと交差する可能性のある車両となる。
そして、ステップS3では、自車両と他車両とが交差すると仮定した場合に、どの位置で交差するかを示す交差位置を算出する。
X
=(tanθ1・X1−tanθ2・X2+Y2−Y1)/(tanθ1−tanθ2) Y=tanθ2(X−X2)+Y2 ……(1)
なお、式(1)において、X及びYは交差位置のX座標及びY座標を表す。また、X1及びY1は自車両の現在位置のX座標及びY座標を表し、θ1は自車両の向きを表す。また、X2及びY2は接近車両のX座標及びY座標を表し、θ2は他車両の向きを表す。
次いで、ステップS4では、前記ステップS3で算出した自車両と他車両との交差位置と、各他車両の位置座標とから、各他車両の交差位置までの距離を算出する。そして、ステップS5に移行し、各他車両について、交差位置までの到達所要時間を算出する。なお、この場合、ステップS3で区分けした各車両の“車線番号”毎に、最も交差位置までの距離が小さいものを、各走行車線における先頭車両として、それぞれについて到達所要時間を算出する。
次いで、ステップS6に移行し、ステップS5で算出した、各車線の先頭車両が交差位置に達するまでに要する到達所要時間がしきい値Tαを下回るかどうかを判断する。そして、全ての車線の先頭車両の到達所要時間が、しきい値Tαを下回わらないときには、車両間での通行意思調整を行う必要はないとしてそのまま処理を終了する。一方、全ての車線の先頭車両の到達所要時間が規定時間Tαを下回るときには、ステップS7に移行し、前記ステップS3で他車両が存在する車線に割り当てた“車線番号”が“2”以上かどうかを判断する。
一方、前記ステップS8でフラグFが“0”でないときにはそのままステップS10に移行する。
例えば、図4に示すように、右折しようとしている車両Aの対向車両として車両B及び車両Cが存在する場合、各他車両からの通行意思調整情報に応じて次のように設定する。
この通行意思調整処理では、まず、ステップS21で、前記ステップS10で各車線の先頭車両の通行意思から判断した通行意思状態STATEが“1”であるかどうかを判断する。そして、通行意思状態STATEが“1”であるときにはステップS22に移行し、情報提供装置6を作動し、ドライバに対して“注意喚起”を表す情報提供を行う。つまり、自車両が進入しようとしている走行路の2車線以上に、それぞれ他車両が存在することからこれら他車両に対して注意を払うよう注意喚起を行うための情報提供を行う。
一方、ステップS21で、通行意思状態STATEが“1”でないときには、ステップS23に移行し、次に通行意思状態STATEが“2”であるかどうかを判断する。
そして、通行意思状態STATEが“2”であるときには、ステップS24に移行し、前記ステップS9で零に設定したカウンタ値を“1”だけインクリメントする。次いで、ステップS25に移行して、カウンタ値がそのしきい値Cα以下であるかどうかを判断し、しきい値以下であるときには、ステップS26に移行し、“注意喚起”を発信している“車両番号”が“1”の車両1に対し、進路の譲歩を依頼するための“譲歩依頼”を発信する。そして、ステップS27に移行し、情報提供装置6を作動し、“注意喚起”を表す情報提供を自車両のドライバに対して行う。そして、処理を終了する。
そして、通行意思状態STATEが“3”である場合には、ステップS31に移行し、カウンタ値を“1”だけインクリメントした後ステップS32に移行し、カウンタ値がそのしきい値Cα以下であるかどうかを判断する。そして、カウンタ値がしきい値Cα以下であるときにはステップS33に移行し、“注意喚起”を発信している車両2へ対して、進路の譲歩を依頼する“譲歩依頼”を発信する。そして、ステップS34に移行し、情報提供装置6を作動して“注意喚起”を表す情報提供をドライバに対して行った後処理を終了する。
この演算処理では、まず、ステップS41で、上記図2のステップS1の処理と同様にして車々間通信により他車両から他車両情報を受信したかどうかを判定し、他車両情報を受信していないときにはそのまま処理を終了するが、他車両情報を受信したときにはステップS42に移行し、自車両と他車両とが将来交差する状況にあるかどうかを判断し、交差する状況にないときにはそのまま処理を終了するが、交差する状況にあるときにはステップS43に移行して交差位置を推定し、さらに自車両から交差位置までの距離を算出する(ステップS44)。そして、これに基づき自車両が、交差位置に到達するに要する時間を算出し、この所要到達時間がしきい値Tαを上回るときには、そのまま処理を終了するが、しきい値Tα以下であるときにはステップS46に移行し、自車両の譲歩意思を推定する。
また、自車両のドライバがアクセルペダルを操作している場合には、他車両の存在を認識しているか否かに関わらず他車両に対して進路を譲る意思がないと判断し、自車両は進路の譲歩意思がないと推定する。
今、図4に示すように、交差点において、車両Aが右折しようとしており、対向車線に車両B及び車両Cが存在するものとする。各車両では、例えば、ナビゲーション装置で保持する自車両周辺の地図情報に基づく自車両前方の道路形状、方向指示器の動作状況等に基づいて、自車両が非優先路から優先路に進入する進入車両であるかどうかを判断する。この場合、車両Aは進入車両となるから、図2及び図3の演算処理を実行し、車両B及びCは進入車両ではないから図5に示す演算処理を実行することになる。
一方、車両Aでは、他車両と車々間通信を行い、車両B及び車両Cからの他車両情報を獲得すると、図2のステップS1からステップS2に移行して自車両A、他車両B及びCの位置及びその進路から、自車両Aは、他車両B及びCと交差すると予測し、交差位置を算出する。この場合、他車両Bとの交差位置及び他車両Cとの交差位置の2つの交差位置が算出されることから、他車両B及びCは異なる走行車線上を走行しているものと判断し、自車両よりの交差位置、つまり他車両Bを“車線番号1”、他車両Cを“車線番号2”とする。このとき、仮に、他車両Bに後続車両が存在する場合には、この後続車両と自車両Aとの交差位置も算出されることになるが、この後続車両と自車両Aとの交差位置は、他車両Bと自車両Aとの交差位置と同等となることから、各車線に複数の車両が存在する場合であっても、結果的に一つの車線に対し、一つの交差位置が特定されることになる。
そして、車両Cのドライバが“譲歩依頼”を受けたことから、アクセルペダルを開放し、さらに、ブレーキペダルを踏み込むと、この時点で、車両Cからの通行意思情報が“通行許可”に変更されて発信される。
これによって、車両Aのドライバは、“通行許可”の情報提供が行われたことから、車両B及び車両Cのドライバが共に、進路を譲ってくれたことを認識し、右折することが可能となる。
このため、車両Aでは、引き続き通行意思状態STATEは“3”であると判定し、ステップS30からステップS34の一例の処理を繰り返し行うことになり、カウンタ値が順次インクリメントされる。そして、カウンタ値がしきい値Cαを上回った時点で、ステップS32からステップS35に移行し、車両Bに対し“許可辞退”を送信する。つまり、車両Aに対して進路を譲る意思のある車両Bに対し、車両Cが進路を譲る意思がないことから、右折は困難として車両Bの進路への進入は行わない旨を通知する。また、車両C
への譲歩依頼の発信も停止する。
このとき、例えば、車両Bには進路を譲る意思はないが、車両Cに進路を譲る意思がある場合には、車両Bからは“注意喚起”、車両Cからは“通行許可”が通知されることから、通行意思状態STATEは“2”と判定される。したがって、図3のステップS21からステップS23を経てステップS24からステップS27が実行され、今度は車両Bに対して“譲歩依頼”が行われることになる。そして、車両Bのドライバがこれを認識し、ブレーキペダルを踏み込むと、この時点で、車両B及びCの通行意思情報が共に“通行許可”となることから、車両Aは右折が可能となる。
このように、交差点で自車両が2車線の対向車線を横切る場合等、自車両と複数の他車両が交差する状況で、いずれかの他車両が自車両に対して進路の譲歩を行った場合に、自車両の通行に影響を与えると思われるその他の他車両に対して進路譲歩の依頼を行って、安全且つスムーズな通行を試みると共に、進路譲歩の要求を行った結果、譲歩が得られなかった場合には、自車両に進路の譲歩を行った他車両に対して速やかに横断の辞退を通達するようにしたから、交通の乱れを防止すると同時に、自車両の無理な横断を防止することができる。
また、このとき、情報提供装置6においては、乗員への情報提供を、表示と音声との双方によって行うようにしているから、乗員に対し、より確実に情報提供を行うことができる。
また、他車両に対して譲歩依頼を行うときには、少なくとも1台以上の他車両から通行許可を受けたときにのみ、譲歩依頼を行うようにしているから、通行を許可する譲歩依頼の要請が頻繁に行われることを回避することができる。
また、上記実施の形態においては、交差点において右折する場合について説明したが、これに限るものではなく、例えばT字路からの右折発進或いは左折発信を行う場合等、異なる方向からの接近車両が複数存在する場合等であっても適用することができる。
この第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、情報提供コントローラ10で実行される演算処理の処理手順が異なること以外は同様であるので、同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
情報提供コントローラ10では、自車両の現在位置、車体速度を走行情報として他車両に送信すると共に、自車両の進路に進入車両があるときには、自車両の現在位置、車体速度、アクセルペダル操作量、ブレーキ液圧、操舵角度、方向指示器の作動状況等、の走行情報に基づいて、自車両の進路に進入する進入車両に対し、ドライバが進入を許容すると思っているかどうかを推測し、通行許可、注意喚起等の通行意思調整情報を、他車両に送信する。また、他車両からの走行情報や、通行意思調整情報を受信し、自車両が、進入車両に対し、進路を譲る意思がある場合には、自車両と同一方向に他車線を走行する車両のドライバに対し、進入車両に対する譲歩依頼を行う。また、情報提供装置6を作動して、ナビゲーション装置等で保持する自車両周辺の地図情報と、自車両及び他車両の現在位置をもとに、自車両周辺の地図上に自車両及び他車両を表示し、自車両のドライバに他車両の存在を通知すると共に、他車両から通行意思情報を受信した場合には、これを自車両のドライバに対して情報提供する。
この第2の実施の形態における演算処理において、ステップS51からステップS55の処理は、上記第1に実施の形態における図5に示す演算処理のステップS41からステップS45の処理と同様であって、まず、ステップS51で、自車両周囲の他車両から車々間通信により他車両情報を受信したかどうかを判断する。この他車両情報としては、他車両の現在位置、車体速度また、他車両の進路上に進入車両が存在する場合には、この他車両のドライバがその進路上の進入車両に対して、進路を譲る意思があるかどうかを表す“通行許可”或いは“注意喚起”等の通行意思調整情報を受信する。
そして、ステップS60に移行し、自車両のドライバに進路譲歩の意思があるときにはステップS61に移行し、自車両と同一方向の他車線を走行する他車両が存在するかどうかを判断する。
例えば図8に示すように、右折車両Bに対し、異なる走行車線を走行する対向車両A及びCが存在する場合には、車両Aからみて、車両Cが、自車両と同一方向の他車線を走行する他車両となる。
具体的には、自車両のドライバは“通行許可”、他車両のドライバは“注意喚起”である場合には、通行意思状態STATEは“1”に設定する。また、自車両及び他車両ともに“通行許可”である場合には、通行意思状態STATEは“2”に設定する。そして、ステップS63に移行し、図7に示す、通行意思調整処理を実行した後、処理を終了する。
前記ステップS63で実行される通行意思調整処理では、図7に示すように、まず、ステップS71で、通行意思状態STATEが“1”であるかどうかを判断する。そして、通行意思状態STATEが“1”であるときにはステップS72に移行し、カウンタ値をインクリメントした後、ステップS73に移行し、カウンタ値がしきい値Cα以下であるかどうかを判断する。そして、カウンタ値がしきい値Cα以下であるときには、ステップS74に移行して、他車線を走行する同一方向車両“車両1”に対して“譲歩依頼”を発信し、次いで、ステップS75で、進入車両に対して“注意喚起”を発信した後処理を終了する。
また、ステップS71で、通行意思状態STATEが“1”でないとき、つまり、通行意思状態STATEが“2”であって、自車両及び同一方向車両のドライバが共に“通行許可”の意思がある場合には、ステップS77に移行し、進入車両に対し“通行許可”を発信する。そして、処理を終了する。
今、例えば図8に示すように、異なる車線を同一方向に走行している車両A及び車両Cの前方交差点において、対向車線を走行している車両Bが、車両A及び車両Cの進路を横切って右折しようとしている。
各車両A〜Cでは、これらの間で車々間通信を行い、それぞれ自車両の現在位置、車体速度を送信すると共に、図6及び図7に示す演算処理を実行する。
また、車両Bでも同様に処理を行って、車両A及び車両Cとの交差位置までの到達所要時間を算出し(ステップS51からステップS55)、この到達所要時間がしきい値Tα以下となったとき、ステップS56に移行するが、このとき、車両Bは、右折しようとしている進入車両であることから、ステップS56からステップS64に移行し、他車両に対して注意喚起信号を発信する(ステップS64)。
このため、車両Bでは、その情報提供装置6において、車両A及び車両Cから共に“注意喚起”を受信したことから、情報提供装置6を作動して、自車両Bと、周囲の車両A及び車両Cとの位置関係を地図上に表示すると共に、対向車両である車両A及び車両Cからの通行意思情報は共に“注意喚起”であることをドライバに音声や表示によって通知する。
一方、このとき、車両Cのドライバには進路譲歩の意思はないが、車両Aのドライバには進路譲歩の意思があり、ブレーキペダルの踏込みを行うと、車両Aの情報提供コントローラ10では、ドライバに譲歩意思があると判定し、図6のステップS60からステップS61に移行し、この場合、車両Aと同一方向に走行する他車線の車両Cが存在することからステップS62に移行し、この車両Cの譲歩意思に基づいて、車両A及び車両Cの通行意思状態STATEを判断する。このとき、車両Cは“注意喚起”を行っており、車両Aは“通行許可”であることから、通行意思状態STATEは1”に設定される。
これによって、車両Bでは、車両A及びC共に“注意喚起”が発信されていることから、これら車両が通過するのを待機する状態を維持する。
この“譲歩依頼”を受けて車両Cのドライバがブレーキペダルを踏み込むと、車両Cの通行意思情報が、“通行許可”となり、車両A及び車両Cともに“通行許可”となることから、車両Aでは、ステップS71からステップS77に移行し、通行意思情報として“通行許可”を発信する。
これによって、車両Bでは、車両A及び車両Cの通行意思情報が共に“注意喚起”であることから、進入先の走行路を走行している各車両には進路譲歩の意思はないと判断し、これら車両の通過待ち状態を維持する。
また、この第2の実施の形態においても、進路譲歩の要求や、注意喚起、通行許可等の発信判断を、情報提供コントローラ10において実行するようにしているから、人手を介すことなく実現することができ、ドライバに余計な操作を行わせることなく実現することができる。
また、車両B、車両Cにおいて、車々間通信部1が車々間通信手段に対応し、図5のステップS41の処理が通行意思調整情報受信手段に対応し、情報提供装置6及び図5のステップS50の処理が情報提供手段に対応し、自車位置特定装置2、自車両運動状態検出装置3及びドライバ操作量検出部4が走行状況検出手段に対応し、自車位置特定装置2、自車両運動状態検出装置3及びドライバ操作量検出部4で検出した走行情報を、車々間通信部1により送信する処理が走行情報送信手段、送受信手段に対応している。
また、車両Bにおいて、車々間通信部1が車々間通信手段に対応し、図6のステップS51の処理が通行意思調整情報受信手段に対応し、通行意思調整情報を情報提供装置6に表示する処理が情報提供手段に対応し、自車位置特定装置2、自車両運動状態検出装置3及びドライバ操作量検出部4が走行状況検出手段に対応し、自車位置特定装置2、自車両運動状態検出装置3及びドライバ操作量検出部4で検出した走行情報を、車々間通信部1により送信する処理が走行情報送信手段、送受信手段に対応している。
2 自車位置特定装置
3 自車両運動状態検出装置
4 ドライバ操作量検出部
6 情報提供装置
10 情報提供コントローラ
100 走行支援装置
Claims (12)
- 車両間で車々間通信を行うようにした走行支援システムにおいて、
各車両は自車両の走行状況を検出し、前記車両間で前記車々間通信により、各車両の走行状況を表す走行情報を送受し、
一の車両は、前記車々間通信により受信した他車両の前記走行情報及び自車両の走行状況に基づき自車両周辺の交通状況を認識し、
自車両および前記他車両のうちで、他の車両の通行に影響を与える特定車両が存在するとき当該特定車両の影響を受ける車両が複数あるかを判断し、
さらに、当該一の車両は、前記特定車両の影響を受ける車両が複数あると判断されるとき当該複数の車両のドライバの通行意思を検出し、当該複数のドライバそれぞれの通行意思の状況に応じて前記複数の車両のドライバ間の通行意思の統一を図るための通行意思調整情報を生成して、当該通行意思調整情報を前記特定車両の影響を受ける車両に前記車々間通信により送信し、
前記通行意思調整情報を受信した車両は、受信した通行意思調整情報をドライバに情報提供するようになっていることを特徴とする走行支援システム。 - 車両間で車々間通信を行うための車々間通信手段と、
自車両の走行状況を検出する走行状況検出手段と、
前記車々間通信により、前記走行状況検出手段で検出した自車両の走行状況を走行情報として送信すると共に他車両の前記走行情報を受信する送受信手段と、
当該送受信手段で受信した他車両の走行情報及び前記走行状況検出手段で検出した自車両の走行状況に基づき自車両周辺の交通状況を認識し、自車両および前記他車両のうちで、他の車両の通行に影響を与える特定車両の有無を検出する交通状況検出手段と、
前記特定車両が存在するとき、前記特定車両の影響を受ける車両が複数あるかを判断する判断手段と、
当該判断手段で、前記特定車両の影響を受ける車両が複数あると判断されるとき当該複数の車両のドライバの通行意思を検出し、当該複数のドライバそれぞれの通行意思の状況に応じて前記複数の車両のドライバ間の通行意思の統一を図るための通行意思調整情報を生成して、当該通行意思調整情報を前記特定車両の影響を受ける車両に前記車々間通信により送信する通行意思調整手段と、
前記車々間通信により前記通行意思調整情報を受信したとき、当該通行意思調整情報をドライバに情報提供する情報提供手段と、を備えることを特徴とする走行支援装置。 - 車両間で車々間通信を行うようにした走行支援装置において、
前記車々間通信により他車両の走行状況を表す走行情報を受信する走行情報受信手段と、
自車両の走行状況を検出する走行状況検出手段と、
前記走行情報受信手段で受信した走行情報及び前記走行状況検出手段で検出した自車両の走行状況に基づき自車両周辺の交通状況を認識し、自車両および前記他車両のうちで、他の車両の通行に影響を与える特定車両の有無を検出する交通状況検出手段と、
前記特定車両が存在するとき、前記特定車両の影響を受ける車両が複数あるかを判断する判断手段と、
当該判断手段で、前記特定車両の影響を受ける車両が複数あると判断されるとき当該複数の車両のドライバの通行意思を検出し、当該複数のドライバそれぞれの通行意思の状況に応じて前記複数の車両のドライバ間の通行意思の統一を図るための通行意思調整情報を生成して、当該通行意思調整情報を前記特定車両の影響を受ける車両に前記車々間通信により送信する通行意思調整手段と、を備えることを特徴とする走行支援装置。 - 前記通行意思調整手段は、前記走行情報受信手段で受信した走行情報及び前記走行状況検出手段で検出した自車両の走行状況に基づき、前記特定車両の影響を受ける車両のドライバの通行意思を検出する通行意思検出手段を備え、
前記特定車両の影響を受ける車両のうち、ドライバに前記特定車両の通行を許可する意思のある車両を除く車両に対し、前記特定車両の通行の許可を依頼する許可依頼を前記通行意思調整情報として送信するようになっていることを特徴とする請求項3記載の走行支援装置。 - 前記通行意思調整手段は、前記許可依頼を送信後所定時間が経過するまでの間に、前記許可依頼の送信先の車両のドライバから前記特定車両の通行を許可する意思が得られないときには、ドライバに前記特定車両の通行を許可する意思のある車両に対し、通行を辞退する通行意思調整情報を送信するようになっていることを特徴とする請求項4記載の走行支援装置。
- 前記通行意思調整手段は、前記特定車両の影響を受ける複数の車両のうち、ドライバに前記特定車両の通行を許可する意思のある車両が少なくとも1台以上あるときに、前記許可依頼を送信するようになっていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の走行支援装置。
- 前記走行状況は、車両の現在位置、車体速度及びドライバの運転操作状況を含み、
前記通行意思検出手段は、前記車両の現在位置、車体速度及びドライバの運転操作状況に基づいて、前記特定車両の影響を受ける車両のドライバの通行意思を検出するようになっていることを特徴とする請求項4から請求項6の何れか1項に記載の走行支援装置。 - 請求項3から請求項7の何れか1項に記載の走行支援装置であって当該走行支援装置を前記特定車両が備える場合において、
前記特定車両が備える走行支援装置は、さらにドライバに情報提供を行う情報提供手段を備え、
当該情報提供手段は、自車両の通行の影響を受ける全ての車両のドライバに自車両の通行を許可する意思があるとき、自車両のドライバに対し通行を許可する情報提供を行うようになっていることを特徴とする走行支援装置。 - 請求項3から請求項8の何れか1項に記載の走行支援装置であって当該走行支援装置を前記特定車両が備える場合において、
前記特定車両が備える走行支援装置は、さらにドライバに情報提供を行う情報提供手段を備え、
当該情報提供手段は、自車両の通行の影響を受ける全ての車両のドライバに自車両の通行を許可する意思がないときには、自車両のドライバに対し注意を促す情報提供を行うようになっていることを特徴とする走行支援装置。 - 請求項3から請求項7の何れか1項に記載の走行支援装置であって当該走行支援装置を前記特定車両の影響を受ける車両が備える場合において、
前記特定車両の影響を受ける車両が備える走行支援装置が有する前記通行意思調整手段は、前記特定車両の影響を受ける全ての車両のドライバに前記特定車両の通行を許可する意思があるとき、前記特定車両に対し通行を許可する情報を前記車々間通信により送信するようになっていることを特徴とする走行支援装置。 - 請求項3から請求項7および請求項10の何れか1項に記載の走行支援装置であって当該走行支援装置を前記特定車両の影響を受ける車両が備える場合において、
前記特定車両の影響を受ける車両が備える走行支援装置が有する前記通行意思調整手段は、前記特定車両の影響を受ける全ての車両のドライバに前記特定車両の通行を許可する意思がないときには、前記特定車両に対し注意を促す情報を前記車々間通信により送信するようになっていることを特徴とする走行支援装置。 - 前記情報提供手段は、音声及び表示によってドライバへの情報提供を行うようになっていることを特徴とする請求項2、8、9の何れか1項に記載の走行支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265872A JP4742547B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 走行支援システム及び走行支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265872A JP4742547B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 走行支援システム及び走行支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006079546A JP2006079546A (ja) | 2006-03-23 |
JP4742547B2 true JP4742547B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=36158915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004265872A Expired - Fee Related JP4742547B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 走行支援システム及び走行支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4742547B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11142203B2 (en) | 2017-02-27 | 2021-10-12 | Ford Global Technologies, Llc | Cooperative vehicle navigation |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4923727B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2012-04-25 | 株式会社Jvcケンウッド | 車載用割込み情報交換装置、プログラム及び方法 |
JP4715700B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2011-07-06 | マツダ株式会社 | 車両用運転支援システム |
JP5050980B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2012-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援システム |
CN103632556B (zh) * | 2008-10-08 | 2015-12-09 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助装置及方法 |
JP6567376B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-08-28 | パナソニック株式会社 | 装置 |
CA3071228A1 (en) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | Nissan Motor Co., Ltd. | Right-left turn determination method and right-left turn determination device for drive-assisted vehicle |
WO2023047493A1 (ja) * | 2021-09-22 | 2023-03-30 | 日本電信電話株式会社 | 運転支援装置、制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3516378B2 (ja) * | 1997-10-03 | 2004-04-05 | 富士通株式会社 | 交通制御システムおよび方法 |
JP3565413B2 (ja) * | 1999-06-16 | 2004-09-15 | 本田技研工業株式会社 | 移動体通信装置 |
JP4008252B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2007-11-14 | 本田技研工業株式会社 | 危険車両情報提供装置、及びそのプログラム |
JP2003099896A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Nissan Motor Co Ltd | 交差点走行支援装置 |
JP3984523B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2007-10-03 | アルパイン株式会社 | 車車間通信方法 |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004265872A patent/JP4742547B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11142203B2 (en) | 2017-02-27 | 2021-10-12 | Ford Global Technologies, Llc | Cooperative vehicle navigation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006079546A (ja) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110050301B (zh) | 车辆控制装置 | |
CN106064626B (zh) | 车辆行驶控制装置 | |
JP6630267B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN103065500B (zh) | 车辆并道控制系统 | |
CN112533812A (zh) | 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置 | |
CN110968092B (zh) | 自动驾驶辅助装置 | |
CN112601689B (zh) | 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置 | |
JP2018018389A (ja) | 自動運転車輌の制御装置、及び制御プログラム | |
JP7472983B2 (ja) | 制御装置、制御方法およびプログラム | |
JP2007328612A (ja) | 運転支援システムおよび運転支援方法 | |
JP2003099896A (ja) | 交差点走行支援装置 | |
JP2019077427A (ja) | 車両制御装置、インタフェース装置、およびコンピュータ | |
JP2018154215A (ja) | 運転支援制御装置 | |
JP3973008B2 (ja) | 安全走行支援装置、その方法及び記録媒体 | |
JP2022108049A (ja) | 車両制御システム | |
JP2019144691A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2006072617A (ja) | 車両用運転支援システム | |
JP4742547B2 (ja) | 走行支援システム及び走行支援装置 | |
JP2015064733A (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2007048042A (ja) | 走行支援装置および走行支援方法 | |
JP4517855B2 (ja) | 走行支援システム及び走行支援装置 | |
JP2012212271A (ja) | 運転支援装置 | |
JP7435787B2 (ja) | 経路確認装置および経路確認方法 | |
JP4595461B2 (ja) | 走行支援装置 | |
CN117565899A (zh) | 用于控制车辆的方法和系统、车辆以及计算机程序产品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |