[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4639967B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4639967B2
JP4639967B2 JP2005159721A JP2005159721A JP4639967B2 JP 4639967 B2 JP4639967 B2 JP 4639967B2 JP 2005159721 A JP2005159721 A JP 2005159721A JP 2005159721 A JP2005159721 A JP 2005159721A JP 4639967 B2 JP4639967 B2 JP 4639967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox reduction
purification device
exhaust
regeneration
exhaust purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336501A (ja
Inventor
富久 小田
貴宣 植田
国明 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005159721A priority Critical patent/JP4639967B2/ja
Publication of JP2006336501A publication Critical patent/JP2006336501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639967B2 publication Critical patent/JP4639967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。さらに、NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵され、浄化能力が低下するSOx被毒を解消するために、NOx触媒の床温を上昇させるとともに還元剤を供給する場合もある(以下、「SOx再生処理」という。)。
一方、内燃機関の排気にはカーボンを主成分とする微粒子物質(PM:Particulate Matter)も含まれている。これらの微粒子物質の大気への放散を防止するために内燃機関の排気系に微粒子物質を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」という。)を設ける技術が知られている。
かかるフィルタにおいては、捕集された微粒子物質の堆積量が増加すると、フィルタの目詰まりによって排気における背圧が上昇し機関性能が低下するので、フィルタに導入される排気の温度を上昇させることによりフィルタの温度を上昇させ、捕集された微粒子物質を酸化除去し、フィルタの排気浄化能力の再生を図るようにしている(以下、「PM再生処理」という。)。
ここで、上記PM再生処理においてフィルタに導入される排気の温度を上昇させる方法として、フィルタの上流側に酸化能を有する酸化触媒を配置し、PM再生処理時に、該酸化触媒に還元剤を供給することにより、該酸化触媒において酸化反応を起し、フィルタの上流側の排気温度を上昇させる方法が知られている。
そして、上記のNOx触媒やフィルタなどの排気浄化装置に還元剤を供給して、浄化能力を再生する際には、供給された還元剤が高温の排気と接触して酸化することにより前記吸蔵還元型NOx触媒や前記酸化触媒における酸化反応に用いられなくなることを抑制するため、排気浄化装置に導入される排気の流量を抑える方が望ましいことが知られている。
これに対し、排気浄化システム(以下、排気浄化装置及び、その制御系を含め、「排気浄化システム」という。)において複数の分岐通路及び各分岐通路に配置された排気浄化装置を備えるようにし、それらの排気浄化装置のうちの一つに導入される排気の流量を、流路断面積を変更可能な弁によって所定量まで抑え、導入する排気の流量が抑えられた排気浄化装置に還元剤としての燃料を供給することにより、供給された燃料が効率よく排気浄化装置の浄化能力の再生に用いられるとともに、内燃機関の運転性能に及ぼす影響を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照。)。
しかし、上記技術においては、例えば一つの分岐通路に配置された排気浄化装置のSOx再生処理またはPM再生処理を行う際に、当該分岐通路に導入される排気の流量を抑えた場合には、それまで当該分岐通路の導入されていた排気が他の分岐通路に導入されることに伴って、当該他の分岐通路に導入されるNOxの量が増加し、当該他の分岐通路に導
入されたNOxの量が、短期間で当該他の分岐通路に備えられた排気浄化装置のNOx吸蔵容量を超えてしまうことが考えられた。その結果、一つの分岐通路に配置された排気浄化装置のSOx再生処理またはPM再生処理を行う際に、他の分岐通路から排出される排気のエミッションが悪化することが考えられた。
特開2003−106142号公報 特開2003−74328号公報 特開2003−90211号公報 特開2003−214154号公報
本発明の目的とするところは、排気通路から分岐された複数個の分岐通路と、各分岐通路に設けられた排気浄化装置を組み合わせた排気浄化システムにおいて、エミッションを悪化させることなく、各排気浄化装置の浄化能力を再生できる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、排気通路が複数の分岐通路に分岐するとともに、各分岐通路に、吸蔵還元型NOx触媒を含む排気浄化装置と、排気の流量を制御する流量制御弁と、還元剤を添加する添加手段とを備えた排気浄化システムであって、
前記分岐通路の一つに設けられた排気浄化装置の浄化能力の再生処理の途中において、その排気浄化装置が設けられた分岐通路における流量制御弁が閉弁している状態で、他の分岐通路の少なくとも一つにおける排気浄化装置のNOx還元処理を実施することを最大の特徴とする。
より詳しくは、一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
前記各分岐通路を通過する排気の流量を制御する流量制御弁と、
前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する添加手段と、
を備え、
前記排気浄化装置は排気中のNOxを浄化する吸蔵還元型NOx触媒を含み、
前記複数の分岐通路の一つに設けられた排気浄化装置における排気浄化性能を再生する再生処理を実施する際には、
前記再生処理の対象の再生対象排気浄化装置の上流に設けられた添加手段としての再生対象添加手段から、前記再生対象排気浄化装置が設けられた分岐通路としての再生対象分岐通路を通過する排気に還元剤を供給するとともに、前記再生対象分岐通路に設けられた流量制御弁としての再生対象流量制御弁を所定開度に制御する内燃機関の排気浄化システムであって、
前記再生対象排気浄化装置の再生処理の実施中において、少なくとも前記再生対象流量制御弁が閉弁している期間に、他の分岐通路の少なくとも一つに設けられた排気浄化装置に対してNOx還元処理を実施することを特徴とする。
ここで、前述のように排気通路が複数の分岐通路に分岐するとともに、各分岐通路に、NOx触媒を含む排気浄化装置と、排気流量を制御する流量制御弁と、還元剤を添加する添加手段とを備えた排気浄化システムにおいて、前記添加手段から還元剤を供給することにより再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理を行う際には、再生処理の実施中の全期間において再生対象流量制御弁を閉弁することによって、再生対象排気浄化装置に導入
される排気の流量を抑える場合がある。このことにより、供給された還元剤が効率よく再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生に用いられるようになり、より効率よく再生処理を行うことができる。
一方、前記再生処理の実施中の全ての期間において再生対象流量制御弁を閉弁した場合には、再生対象添加手段から供給された還元剤の再生対象排気浄化装置における分散が悪化したり、再生対象排気浄化装置の温度が過度に高温になったりするおそれがあるため、前記再生処理の実施中の適時において再生対象流量制御弁の開閉動作が行われる場合もある。
このように、前記再生処理の実施中における再生対象流量制御弁の制御としては複数の制御が考えられる。従って本発明における所定開度とは、再生対象流量制御弁の閉弁時における開度あるいは開閉動作における開度を意味する。またここで、閉弁するとは、再生対象流量制御弁が完全に全閉した状態に限定されず、全開の状態から全閉側に駆動された中間的な状態をも含む。また、開弁するとは、再生対象流量制御弁が完全に全開した状態に限定されず、全閉の状態から全開側に駆動された中間的な状態をも含む。但し、再生対象流量制御弁が開弁した状態における開度は、閉弁した状態における開度よりは大きいとする。
また、上述のように、前記再生処理の実施中における再生対象流量制御弁の制御としては複数の制御が考えられるが、少なくとも一時的には、再生対象流量制御弁は閉弁されると考えられる。そして、再生対象流量制御弁が閉弁している期間中は、前述のように、再生対象分岐通路以外の分岐通路へのNOxの流入量が増加し、再生対象分岐通路以外の分岐通路へのNOxの流入量がその分岐通路における排気浄化装置のNOx吸蔵容量を短期間で超えてしまう場合があった。
そこで、本発明においては、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中において、再生対象流量制御弁が閉弁している期間に、他の分岐通路の少なくとも一つに設けられた排気浄化装置に対してNOx還元処理を実施することとした。
そうすれば、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中において、他の分岐通路に流入するNOxの量が増加することにより、再生対象分岐通路以外の分岐通路へのNOxの流入量がその分岐通路における排気浄化装置のNOx吸蔵容量を短期間で超えてしまうことを抑制することができる。その結果、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中において、エミッションが悪化することを抑制できる。
なお、上記においては、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中の、再生対象流量制御弁が閉弁している期間のみに、他の分岐通路の少なくとも一つに設けられた排気浄化装置に対してNOx還元処理を実施することとしてもよいが、これに限定されるものではない。従って、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中の、再生対象流量制御弁が開弁している期間においても、他の分岐通路の少なくとも一つに設けられた排気浄化装置に対してNOx還元処理を実施してもよい。
ここで、本発明において、再生対象排気浄化装置の再生処理の実施中において、再生対象流量制御弁が閉弁している期間に前記NOx還元処理を実施する際には、前記NOx還元処理の対象となる分岐通路としてのNOx還元分岐通路における流量制御弁であるNOx還元流量制御弁を開弁し、
前記NOx還元分岐通路に設けられた添加手段としてのNOx還元添加手段から還元剤を添加することにより、前記NOx還元分岐通路における排気浄化装置としてのNOx還元排気浄化装置に還元剤を供給するようにしてもよい。
そうすれば、前記排気通路全体としての、前記内燃機関からの排気の通過可能量を確保することができ、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理が内燃機関の運転性能に影響を及ぼすことを抑制できる。
ここで、本発明における再生処理としては、再生対象排気浄化装置に吸蔵されたSOxを還元放出させるSOx再生処理を例示することができる。また、再生対象排気浄化装置が排気中の微粒子物質を捕集するフィルタをさらに含んでいる場合には、前記再生処理として、前記フィルタに捕集された微粒子物質を酸化除去するPM再生処理を例示することができる。
また、本発明においては、前記再生対象排気浄化装置の再生処理中においては、前記再生対象流量制御弁の開度にかかわらず、前記NOx還元流量制御弁を開弁するようにしてもよい。
ここで、前述のように、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中における、再生対象流量制御弁が閉弁している期間には、前記排気通路全体として通過可能な排気の流量を確保するため、NOx還元流量制御弁は開弁することとした。このことは換言すると、再生対象排気浄化装置の再生処理中における、再生対象流量制御弁が開弁している期間には、前記排気通路全体として通過可能な排気の流量を確保され易いため、NOx還元流量制御弁は必ずしも開弁する必要がないことを意味する。
しかし、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中における、再生対象流量制御弁が開弁している期間に、NOx還元流量制御弁を閉弁した場合には、再生対象分岐通路のみに多量の排気が流入するため、該排気の通過によって再生対象排気浄化装置の温度が低下してしまうおそれがある。従って、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中においては、再生対象流量制御弁の開閉にかかわらず、NOx還元流量制御弁を開弁することにより、再生対象排気浄化装置の温度を充分高い温度に維持することができる。
また、本発明においては、前記再生処理中における前記再生対象排気浄化装置の温度が所定温度以上である場合には、前記再生対象添加手段からの還元剤の添加を停止し、前記再生対象流量制御弁を開弁するとともに、前記NOx還元流量制御弁を閉弁するようにしてもよい。
ここで、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中において、再生対象排気浄化装置の温度が過度に高温になった場合には、それ以上、再生対象添加手段からの還元剤の添加及び、再生対象流量制御弁の閉弁状態を継続した場合には、再生対象排気浄化装置自体の熱劣化を招くおそれがある。
そこで、本発明においては、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中において、再生対象排気浄化装置の温度が所定温度以上となった場合には、再生対象添加手段からの還元剤の添加を停止し、再生対象流量制御弁を開弁するとともに、前記NOx還元流量制御弁を閉弁することとした。
そうすれば、再生対象分岐通路に多量の排気が流入することとなり、再生対象排気浄化装置を冷却することができる。その結果、再生対象排気浄化装置の熱劣化を抑制することができる。
ここで、所定温度とは、再生対象排気浄化装置の温度がそれ以上である場合には、それ以上、再生対象添加手段からの還元剤の添加及び、再生対象流量制御弁の閉弁状態を継続
すると、再生対象排気浄化装置自体の熱劣化を招くおそれがあると判断される閾値としての温度である。
またここで、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中において、再生対象排気浄化装置の温度が所定温度以上となった場合に、再生対象添加手段からの還元剤の添加を停止し、再生対象流量制御弁を開弁するとともに、NOx還元流量制御弁を閉弁した際には、さらに、NOx還元添加手段から還元剤を添加することにより、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を同時に実施してもよい。そうすれば、NOx還元分岐通路に流入する排気の流量を低減した上で、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施することができるので、当該NOx還元処理における燃費を向上させることができる。
また、本発明においては、前記再生処理の実施中は、前記再生対象流量制御弁の開弁及び閉弁を交互に繰り返し、前記NOx還元添加手段から添加される還元剤の量を、前記再生対象流量制御弁の開度に応じて変化させるようにしてもよい。
ここで、前述のように、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理を実施している全ての期間において、再生対象流量制御弁を閉弁した場合には、再生対象添加手段から添加された還元剤の再生対象排気浄化装置への分散が悪化したり、再生対象排気浄化装置の温度が過度に高温になったりするおそれがあるので、前記再生処理の実施期間中において再生対象流量制御弁の開閉動作が繰り返し行われる場合がある。
そして、このような状態においてNOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施した場合、NOx還元分岐通路に流入する排気の量は、再生対象流量制御弁の開度によって変化する。従って、NOx還元添加手段から添加される還元剤の量を一定とすると、NOx還元処理に必要な空燃比を安定して得ることが困難となる場合があった。
そこで、本発明においては、このような場合に、NOx還元添加手段から添加される還元剤の量を、再生対象流量制御弁の開度に応じて、NOx還元処理に必要な空燃比を得べく変化させることとした。こうすることにより、NOx還元排気浄化装置に流入する排気の空燃比をNOx還元処理において望ましい値に維持することができ、NOx還元排気浄化装置におけるNOx還元をより確実に完了させることができる。その結果、NOx還元排気浄化装置のNOx浄化能をより確実に回復させることができる。
具体的には、再生対象流量制御弁の開閉状態及び、前記内燃機関の運転状態と、NOx還元処理に必要な空燃比を得るためにNOx還元添加手段から添加すべき還元剤の量との関係を予め実験的に求めた上で、それらの関係を格納したマップを用意しておく。そして、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中における再生対象流量制御弁の開閉状態及び、前記内燃機関の運転状態に対応する、NOx還元添加手段から添加すべき還元剤の量を前記マップから読み出して導出するようにしてもよい。
そうすれば、より容易にまたは、より確実に、NOx還元排気浄化装置に流入する排気の空燃比をより効率よくNOx還元処理が可能となる値に維持することができる。
また、この場合、NOx還元添加手段から添加される還元剤の量を、再生対象流量制御弁のみならず、NOx還元流量制御弁の開度に応じて、NOx還元処理に必要な空燃比を得べく変化させることとしてもよい。具体的には、再生対象流量制御弁とNOx還元流量制御弁の開閉状態及び、前記内燃機関の運転状態と、NOx還元処理に必要な空燃比を得るためにNOx還元添加手段から添加すべき還元剤の量との関係を予め実験的に求めた上で、それらの関係を格納したマップを用意しておく。そして、再生対象排気浄化装置の浄化能力の再生処理中における再生対象流量制御弁とNOx還元流量制御弁の開閉状態及び、
前記内燃機関の運転状態に対応する、NOx還元添加手段から添加すべき還元剤の量を前記マップから読み出して導出するようにしてもよい。
また、本発明においては、前記NOx還元添加手段から還元剤が添加されるタイミングおよび/または前記NOx還元添加手段から添加される還元剤の量は、前記NOx還元流量制御弁の開度および/または前記再生対象流量制御弁の開度に基いて導出された、前記NOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの量に応じて決定されるようにしてもよい。
ここで、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施する場合には、NOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの量に応じた量の還元剤を、NOx還元添加手段から添加するか、あるいは、NOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの量が所定量に達したタイミングで、当該所定量に応じた量の還元剤を、NOx還元添加手段から添加することが望ましい。これは、1回のNOx還元処理によってNOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの全てをより正確に還元放出させることにより、NOx還元排気浄化装置の浄化能力を効率的に回復させることができるからである。
その場合、NOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの量を単純に、前回のNOx還元処理の終了時からの運転時間や走行距離によって算出する方法が考えられるが、特に本発明においては、NOx還元流量制御弁及び、再生対象流量制御弁の開閉動作が頻繁に行われ、NOx還元排気浄化装置に流入する排気の量が大きく変化するため、上記のような方法をとった場合には、NOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの量を正確に導出することが困難な場合があった。そうすると、NOx還元添加手段から添加される還元剤の量が必要量に比較して少ないために、NOx還元排気浄化装置の浄化能力を充分に回復できない場合や、NOx還元添加手段から添加される還元剤の量が必要量に比較して無駄に多いために、NOx還元処理に係る燃費が悪化する場合があった。
そこで、本発明においては、前記NOx還元添加手段から還元剤が添加されるタイミングおよび/または前記NOx還元添加手段から添加される還元剤の量は、前記NOx還元流量制御弁の開度および/または前記再生対象流量制御弁の開度に基いて導出された、前記NOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの量に応じて決定されるようにしてもよい。
具体的には、前回のNOx還元処理が終了してからの、NOx還元流量制御弁が開弁した時間の積算値と、NOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの量との関係を予め実験的にもとめ、その関係を格納したマップから、前記積算値に対応するNOxの量を読み出すことにより導出してもよい。ここで、NOx還元流量制御弁が開弁及び閉弁の中間的な開度となる期間があった場合には、その開度に応じた係数を乗じた上で、NOx還元流量制御弁が開弁した時間を積算してもよい。
さらに、導出されたNOxの量に対して、前回のNOx還元処理が終了してから、再生対象流量制御弁が開弁した時間の積算値に応じた係数を乗じて、その結果を最終的な、NOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの量としてもよい。
あるいは、前回のNOx還元処理が終了してからの、再生対象流量制御弁及びNOx還元流量制御弁が開弁した時間の積算値、再生対象流量制御弁が開弁しNOx還元流量制御弁が閉弁した時間の積算値、再生対象流量制御弁が閉弁しNOx還元流量制御弁が開弁した時間の積算値及び、再生対象流量制御弁及びNOx還元流量制御弁が閉弁した時間の積算値の組合せと、NOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの量との関係を予め実験的にもとめ、その関係を格納したマップから、前記積算値に対応するNOxの量を読み出すことにより導出してもよい。
そうすれば、NOx還元排気浄化装置に吸蔵されたNOxの量をより正確に検知することができ、NOx還元処理が充分に完了しなかったり、NOx還元処理に係る燃費が悪化したりすることを抑制することができる。
また、本発明においては、前記内燃機関の運転状態が所定の高負荷領域に属する場合には、
前記再生処理の実施中において前記再生対象流量制御弁が開弁している期間のみにおいて、前記NOx還元流量制御弁を開弁するとともに、前記NOx還元添加手段から還元剤を添加することにより、前記NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施するようにしてもよい。
ここで、前記内燃機関が高負荷の運転状態にある場合には、前記排気通路に流入する排気の流量が多くなる。そうすると、再生対象流量制御弁を閉弁した上で、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施した場合には、NOx還元排気浄化装置に流入する排気の量が過度に多くなる場合がある。そうすると、NOx還元添加手段から添加された還元剤のうち、高温の排気に接触することにより酸化してしまう還元剤の量が増加し、効率よくNOx還元を行うことが困難となる場合があった。
そこで、本発明においては、前記内燃機関の運転状態が所定の高負荷領域に属する場合には、再生対象流量制御弁が開弁している期間のみにおいて、NOx還元流量制御弁を開弁するとともにNOx還元添加手段から還元剤を添加することにより、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施するようにしてもよい。
そうすれば、NOx還元処理においてNOx還元分岐通路に流入する排気の流量を抑えることができ、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理に係る還元剤の消費量の増加を抑制することができる。
なお、本発明において所定の高負荷領域とは、前記内燃機関の運転状態がこの領域に属する場合には、前記排気通路に流入する排気の流量が多くなり、再生対象流量制御弁を閉弁した上で、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施した場合には、NOx還元効率が顕著に低下する運転状態の領域であり、予め実験的に求めてもよい。
また、本発明においては、前記内燃機関の運転状態が所定の低負荷領域に属する場合には、
前記再生処理の実施中において前記再生対象流量制御弁が閉弁している期間のみにおいて、前記NOx還元流量制御弁を開弁するとともに、前記NOx還元添加手段から還元剤を添加することにより、前記NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施するようにしてもよい。
ここで、前記内燃機関が低負荷の運転状態である場合には、前記排気通路に流入する排気の流量が少なくなる。そうすると、再生対象流量制御弁を開弁した状態で、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施した場合には、NOx還元分岐通路に流入する排気の量が不足し、NOx還元添加手段から添加された還元剤の運搬性が低下する場合があった。そうすると、還元剤がNOx還元排気浄化装置内に充分に分散せず、NOx還元処理によって充分に浄化性能を回復することが困難となる場合があった。
そこで、本発明においては、前記内燃機関の運転状態が所定の低負荷領域に属する場合には、前記再生処理の実施中において再生対象流量制御弁が閉弁している期間のみに、前記NOx還元流量制御弁を開弁するとともに、NOx還元添加手段から還元剤を添加することにより、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施するようにしてもよい。換言す
ると、前記再生処理の実施中において再生対象流量制御弁が開弁している期間には、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施しないこととしてもよい。
そうすれば、再生対象流量制御弁が閉弁し、NOx還元分岐通路に流入する排気の量が増加した場合にのみ、NOx還元添加手段から還元剤を添加することによりNOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施することとなる。その結果、NOx還元添加手段から添加された還元剤の運搬性及び、NOx還元排気浄化装置における還元剤の分散性を向上させることができる。
なお、本発明において所定の低負荷領域とは、前記内燃機関の運転状態がこの領域に属する場合には、前記排気通路に流入する排気の流量が少なくなり、NOx還元処理によって充分に浄化性能を回復することが困難となる運転状態の領域であり、予め実験的に求めてもよい。
また、本発明においては、前記再生処理の実施中は、前記再生対象流量制御弁の開弁及び閉弁を交互に繰り返し、
前記再生対象流量制御弁が開弁している期間において前記NOx還元添加手段から還元剤を添加して、前記NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施する場合には、前記再生対象流量制御弁が開弁している期間の後半に属する所定の第1タイミングにおいて、前記NOx還元添加手段から還元剤を添加するようにしてもよい。
ここで、再生対象流量制御弁の閉弁している期間中において、再生対象添加手段によって行われる還元剤の添加は高い添加密度で行われるため、未燃の還元剤が再生対象排気浄化装置をすり抜けて排出される場合がある。この未燃の還元剤は、再生対象添加手段による還元剤の添加が終了した後、すなわち、再生対象流量制御弁が開弁した後にも徐々に再生対象排気浄化装置から排出される。
従って、前記再生処理の実施中に再生対象流量制御弁の開弁及び閉弁を交互に繰り返す制御を行う場合は、再生対象流量制御弁が開弁する期間の前半においては、再生対象排気浄化装置から未燃の還元剤が排出されている場合がある。そして、再生対象流量制御弁が開弁する期間の前半において、NOx還元添加手段から還元剤が添加されると、同様にNOx還元排気浄化装置をすり抜けて排出される未燃の還元剤の量が増加するため、再生対象排気浄化装置及びNOx還元排気浄化装置から排出されるトータルとしての未燃の還元剤の量が過度に多くなってしまう場合がある。
ここで、再生対象排気浄化装置及びNOx還元排気浄化装置から排出された未燃の還元剤は、再生対象分岐通路及びNOx還元分岐通路が合流した後の下流に備えられた酸化触媒で酸化処理されるのが一般的であるが、上記により再生対象排気浄化装置及びNOx還元排気浄化装置から排出された未燃の還元剤は、その量が多いために前記酸化触媒の容量を超えてしまうおそれがあった。その結果、前記酸化触媒によって前記未燃の還元剤を充分に浄化できず、エミッションが悪化するおそれがあった。
そこで、本発明においては、前記再生処理の実施中は、前記再生対象流量制御弁の開弁及び閉弁を交互に繰り返し、
前記再生対象流量制御弁が開弁している期間において前記NOx還元添加手段から還元剤を添加して、前記NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施する場合には、前記再生対象流量制御弁が開弁している期間の後半に属する所定の第1タイミングにおいて、前記NOx還元添加手段から還元剤を添加するようにしてもよい。
そうすれば、再生対象流量制御弁の閉弁している期間中に再生対象添加手段によって添
加された還元剤の、再生対象排気浄化装置からの排出が終了した後に、NOx還元添加手段から還元剤が添加されることとなるので、再生対象排気浄化装置から排出される未燃の還元剤と、NOx触媒排気浄化装置から排出される未燃の還元剤の両方が、一度に前記酸化触媒に流入することを抑制することができる。その結果、再生対象排気浄化装置及びNOx還元排気浄化装置から排出された未燃の還元剤の合計量が、前記酸化触媒の容量を超えてしまうことを抑制でき、エミッションの悪化を抑制することができる。
ここで、前記第1タイミングは、再生対象排気浄化装置及びNOx還元排気浄化装置からの未燃の還元剤の単位時間あたりの合計排出量が前記酸化触媒による単位時間あたりの参加処理能力を超えないような、NOx還元添加手段から還元剤を添加するタイミングとして、実験的に求めてもよい。
また、本発明においては、前記再生対象流量制御弁が開弁している期間において前記NOx還元添加手段から還元剤を添加して、前記NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施する場合には、
前記第1タイミング及び前記第1タイミングより早いタイミングからなる複数のタイミングにおいて、前記NOx還元添加手段から還元剤を添加することとし、前記複数のタイミングの間には、所定時間以上の時間間隔が設けられるようにしてもよい。
ここで、前述のように前記再生処理の実施中は、前記再生対象流量制御弁の開弁及び閉弁を交互に繰り返すようにした場合において、前記内燃機関の運転状態によっては、前記内燃機関から排出されるNOxの量が多く、再生対象流量制御弁が開弁している期間に、NOx還元流量制御弁を開弁するとともに、NOx還元添加手段から還元剤を一度のみ添加しただけでは、NOx還元排気浄化装置におけるNOxを充分に還元浄化することが困難な場合がある。
そのような場合には、再生対象流量制御弁が開弁している期間に、NOx還元流量制御弁を開弁するとともに、複数のタイミングにおいてNOx還元添加手段から還元剤を添加するようにしてもよい。
しかし、NOx還元添加手段から還元剤を添加するタイミング同士の間隔が余りに短い場合には、一回の還元剤添加によりNOx触媒排気浄化装置におけるNOxの吸蔵量が減少した状態でさらに次の還元剤添加が行われるため、NOx還元効率が悪化する場合がある。
そこで、再生対象流量制御弁が開弁している期間においてNOx還元添加手段から還元剤を添加して、NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施するときには、
第1タイミングと、第1タイミングより早い一または複数のイミングとにおいて、NOx還元添加手段から還元剤を添加することとしてもよい。そして、その場合には、それぞれのタイミングの間には、所定時間以上の時間間隔を空けるようにしてもよい。
そうすれば、一回の還元剤添加によりNOx触媒排気浄化装置におけるNOxの吸蔵量が減少した後、充分に多くのNOxが再度吸蔵された状態で次の還元剤添加を行うことができる。これにより、NOx還元効率を向上させることができる。また、NOx還元添加手段から還元剤を添加するのは、前記第1タイミングと、第1タイミングに比較的近いタイミングであるので、NOx還元排気浄化装置から排出される未燃の還元剤と、再生対象排気浄化装置から排出された未燃の還元剤とが一度に前記酸化触媒に流入することを抑制でき、エミッションの悪化を抑制することができる。
ここで、所定時間とは、前記複数のタイミングの間にこれ以上の時間間隔を設けること
により、一回の還元剤添加によりNOx触媒排気浄化装置におけるNOxの吸蔵量が減少した後、再度充分にNOxが吸蔵された状態で次の還元剤添加が行われるようにでき、NOx還元効率を向上させることができると考えられる閾値としての時間間隔であり、予め実験的に求めるようにしてもよい。
また、本発明においては、前記再生対象流量制御弁が開弁している期間における、前記NOx還元添加手段から還元剤が添加される前記複数のタイミングと重ならないタイミングにおいて、前記再生対象添加手段から還元剤をさらに添加するようにしてもよい。
ここで、再生対象流量制御弁が開弁している期間のように、再生対象排気浄化装置に流入する排気の量が多い状態において、再生対象排気浄化装置に還元剤を供給することにより、再生対象排気浄化装置を保温することが可能であるとともに、供給された還元剤及び発熱エネルギーを再生対象排気浄化装置の後端部に輸送し、再生対象排気浄化装置全体の温度を均一化できることが判っている。
このような目的で、再生対象流量制御弁が開弁している期間に、再生対象添加手段から還元剤を添加することが考えられる。しかし、このような場合においても、前述のように再生対象添加手段から還元剤が添加される時期と、再生対象流量制御弁が開弁している期間においてNOx還元添加手段から還元剤が添加される時期とが重なると、再生対象排気浄化装置から排出される未燃の還元剤と、NOx還元排気浄化装置から排出される未燃の還元剤とが一度に前記酸化触媒に流入する場合がある。それにより、前記内燃機関のエミッションが悪化する場合がある。
そこで、本発明においては、再生対象流量制御弁が開弁している期間において、再生対象添加手段から還元剤をさらに添加する場合には、再生対象流量制御弁が開弁している期間において、NOx還元添加手段から還元剤が添加されるタイミングと重ならないように、再生対象添加手段から還元剤を添加するようにしてもよい。
そうすれば、再生対象流量制御弁が開弁している期間において、再生対象排気浄化装置を保温することができ、また、再生対象排気浄化装置に流入した還元剤及び発熱エネルギーを再生対象排気浄化装置の後端部に輸送し、再生対象排気浄化装置全体の温度を均一化できる。さらに、再生対象添加手段に還元剤が添加される時期と、NOx還元添加手段から還元剤が添加される時期とが重ならないようにでき、内燃機関のエミッションの悪化を抑制することができる。
ここで、本発明においては、再生対象流量制御弁が開弁している期間において、再生対象添加手段から還元剤が添加されるタイミングは、NOx還元添加手段から還元剤が添加される前記複数のタイミングのうち、少なくとも一組の隣り合うタイミングの略中間のタイミングにしてもよい。
そうすれば、より確実に、再生対象添加手段に還元剤が添加される時期と、NOx還元添加手段から還元剤が添加される時期とが重ならないようにでき、内燃機関のエミッションの悪化をより確実に抑制することができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、排気通路から分岐された複数個の分岐通路と、各分岐通路に設けられた排気浄化装置を組み合わせた排気浄化システムにおいて、より確実にまたはより効率
良く、排気浄化装置の浄化能力を再生することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ディーゼル機関である。なお、図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
図1において、内燃機関1には、内燃機関1からの排気が通過する排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5の途中には、排気中の微粒子物質(例えば、煤)やNOxを浄化する排気浄化部10が配置されている。以下、排気管5において、排気浄化部10の上流を第1排気管5a、下流を第2排気管5bという。また、排気浄化部10内では、第1排気管5aは、第1分岐通路10a、第2分岐通路10bに分岐されており、この第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bは下流において合流し、第2排気管5bを形成している。そして、第1分岐通路10aには、排気中の微粒子物質(例えば、煤)を捕集し、さらに排気中のNOxを吸蔵還元する第1排気浄化装置11aが設けられており、第2分岐通路10bには、同じく第2排気浄化装置11bが設けられている。ここで、第1排気管5a及び、第2排気管5bは、本実施例における排気通路を構成する。第1分岐通路10a及び、第2分岐通路10bは本実施例における分岐通路を構成する。
本実施例における第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bは、NSR触媒110a、110bとDPNR触媒111a、111bとを直列に備えている。NSR触媒110a、110bは、吸蔵還元型NOx触媒であって、たとえばアルミナ(Al23)を担体とし、この担体上に例えばカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタン(La)、イットリウム(Y)のような希土類と、白金Ptのような貴金属とが担持されることによって構成される。
一方、DPNR触媒111a、111bは、多孔質セラミック構造体に、NOx吸蔵還元触媒を組合わせて構成される。内燃機関1からの排出ガスがセラミックスの隙間を通る間に触媒で酸化や還元することで、無害なガスへと化学変化させて排出する。PMは、リーン燃焼時に多孔質構造の触媒により、一時的に捕集されると同時に、NOxを吸蔵する際に生成される活性酸素と排出ガス中の酸素により酸化浄化される。NOxは、リーン空燃比の状態において触媒にいったん吸蔵され、その後、瞬間的なリッチ空燃比の状態において還元浄化される。さらに、PMは、リッチ空燃比の状態において吸蔵NOxが還元される際に生成する活性酸素により酸化浄化される。
また、第1分岐通路10aにおける、第1排気浄化装置11aの下流部分には、第1分岐通路10aを通過する排気の流量を制御する第1弁12aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける、第2排気浄化装置11bの下流部分には、第2弁12bが備えられている。なお、上記の第1弁12a及び第2弁12bは、本実施例における流量制御弁である。
また、図1中、第1分岐通路10aにおける第1排気浄化装置11aの上流側には、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理などの際に、還元剤としての燃料を排気に添加する第1燃料添加弁14aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける第2排
気浄化装置11bの上流側には、第2燃料添加弁14bが備えられている。なお、上記の第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bは、本実施例における添加手段を構成する。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、該内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設されている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1の排気浄化部10に係る制御を行うユニットである。
ECU35には、図示しないクランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU35に入力されるようになっている。一方、ECU35には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における第1弁12a、第2弁12b及び、第1燃料添加弁14a、第2燃料添加弁14bが電気配線を介して接続されており、ECU35によって制御されるようになっている。
また、ECU35には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bに吸蔵されたNOxを還元放出させるためのNOx還元処理ルーチンの他、第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bに吸蔵されたSOxを還元放出させるためのSOx再生処理ルーチン、第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bに捕集、堆積された微粒子物質を酸化除去するためのPM再生処理ルーチン(各々の説明は省略)なども、ECU35のROMに記憶されているプログラムの一つである。
次に、本実施例の排気浄化システムにおける、SOx再生処理時の制御について説明する。図2は、第1排気浄化装置11aに対するSOx再生処理を行う場合の第1弁12a及び第2弁12bの開閉動作、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bの開閉動作について示したタイムチャートである。図2における横軸は時間を示している。
図2に示すように、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理の際には、まず第1弁12aを閉弁するとともに、第1燃料添加弁14aから第1分岐通路10aを通過する排気に対して還元剤としての燃料を添加する。そのことによって、第1分岐通路10aに流入する排気の量が減少するとともに、燃料が添加されることとなる。よって、第1燃料添加弁14aから添加された燃料が多量の排気と接触することにより酸化されることを抑制でき、第1排気浄化装置11aに吸蔵されたSOxの還元放出に用いられなくなることを抑制できる。また、第1燃料添加弁14aから添加された燃料が、流量の多い排気とともに第1排気浄化装置11aをすり抜けてしまい、SOxの還元放出に充分に用いられなくなることを抑制できる。
その後、第1排気浄化装置11aに吸蔵されたSOxが還元放出されるのに充分な期間が経過した時点で、第1弁12aは開弁される。そのことにより、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理は終了する。
ここで、本実施例においては、上記のSOx再生処理において、第1弁12aが閉弁している期間中には、第2弁12bは開弁することが望ましい。これは、内燃機関1から排出される排気の量は運転状態に応じて定められるので、第1弁12a及び第2弁12bの両方が閉弁されると排気通路全体としての背圧が上昇し、内燃機関1の運転性能に影響を及ぼすおそれがあるからである。そうすると、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理
が実施されるまでは第1分岐通路10aを通過していた排気が第2分岐通路10bを通過するようになるので、第2分岐通路10bを通過する排気の量が増加する。
その結果、第2排気浄化装置11bに流入するNOxの量が増加し、第2排気浄化装置11bのNOx吸蔵容量を短期間で超えてしまう場合があった。それにより、NOx吸蔵容量を超えた分のNOxは第2排気浄化装置11bを通過してしまい、車外に放散される場合があった。結果として、エミッションが悪化する場合があった。
そこで、本実施例においては、上記のSOx再生処理において、第1弁12aが閉弁している期間において、第2弁12bを開弁するとともに、第2燃料添加弁14bから燃料を添加することにより、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行うこととした。そうすれば、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理中において、第2排気浄化装置11bのNOx浄化能力を維持することができ、第1分岐通路10aに流入したNOxが第1排気浄化装置11aをすり抜けてエミッションが悪化することを抑制できる。
本実施例において、第1分岐通路10aは再生対象分岐通路に、第1排気浄化装置11aは再生対象排気浄化装置に、第1弁12aは再生対象流量制御弁に、第1燃料添加弁14aは再生対象添加手段に相当する。また、第2分岐通路10bはNOx還元分岐通路に、第2排気浄化装置11bはNOx還元排気浄化装置に、第2弁12bはNOx還元流量制御弁に、第2燃料添加弁14bはNOx還元添加手段に相当する。
次に、図3を用いて、本実施例におけるSOx再生処理の別の態様について説明する。本態様においては、上述の態様と同じく、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理中において第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を実施するが、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理中において、第1排気浄化装置11aの温度が所定温度以上となった場合には、第1弁12aを開弁し、第1燃料添加弁14aからの燃料添加を停止するとともに、第2弁12bを閉弁した上で、第2燃料添加弁14bから燃料添加することにより第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を実施する。
すなわち図3に示すように、SOx再生処理の開始時点においては、第1弁12aを閉弁するとともに、第1燃料添加弁14aから燃料添加し、さらに第2弁12bを開弁するとともに、第2燃料添加弁から燃料添加している。この場合、SOx再生処理の開始時より、第1排気浄化装置11aの温度が上昇を続け、所定時間の経過後その温度はT1に達する。本態様においては、この時点で第1弁12aを開弁し、第1燃料添加弁14aからの燃料添加を停止するとともに、第2弁12bを閉弁した上で、第2燃料添加弁14bから燃料添加するようにする。ここでT1は、第1排気浄化装置11aの温度がこの温度を超えた場合には、高温によりNOx触媒またはフィルタが熱劣化するおそれが生じると考えられる閾値としての温度である。
そうすると、多量の排気が第1排気浄化装置11aに流入することにより、図3に示すように第1排気浄化装置11aの温度が低下する。従って、第1排気浄化装置11aが過度に高温となることを抑制でき、第1排気浄化装置11aの熱劣化を抑制できる。また、この状態においては、第2分岐通路10bに流入する排気の量を低減した上で、第2燃料添加弁14bから燃料を添加し、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行うので、第2燃料添加弁14bから添加された燃料が多量の排気と接触することにより酸化されてしまうことを抑制でき、NOx還元処理に係る燃費を向上させることができる。
また、本態様においては、第1排気浄化装置11aの温度がT2以下となった時点において、再び第1弁12aを閉弁するとともに、第1燃料添加弁14aからの燃料添加を再開する。一方、第2分岐通路においては第2弁12bを再び開弁する。
ここで、T2は、第1排気浄化装置11aの温度がこの温度まで低下した時点で、第1弁12aを閉弁するとともに第1燃料添加弁14aから燃料の添加を再開すれば、第1排気浄化装置11aをSOx再生処理の可能な温度に維持できる閾値としての温度である。このような制御をすることにより、第1排気浄化装置11aの温度が過度に高温となることを抑制し、SOx再生処理を行うのに適正な温度に維持することができる。
なお、本実施例においては、第1排気浄化装置11aに対してSOx再生処理を実施する際に、第2排気浄化装置11bについてはNOx還元処理を実施する例について説明したが、第2排気浄化装置11bに対してSOx再生処理を実施する際に、第1排気浄化装置11aに対してNOx還元処理を実施する場合に対しても同様の制御を行うことができる。その場合には、第1分岐通路10a、第1排気浄化装置11a、第1弁12a及び第1燃料添加弁14aと、第2分岐通路10b、第2排気浄化装置11b、第2弁12b及び第2燃料添加弁14bとを入れ替えた制御とすればよい。以下の説明においても、第1排気浄化装置11aに対してSOx再生処理を実施する際に、第2排気浄化装置11bについてはNOx還元処理を実施する例についてのみ説明するが、第2排気浄化装置11bに対してSOx再生処理を実施する際に、第1排気浄化装置11aに対してNOx還元処理を実施する場合に対しても同様の制御を行うことができる。
次に、本発明における実施例2について説明する。本実施例においては、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理を行う場合に、第1弁12aの開弁及び閉弁を繰り返す制御について説明する。
図4は、本実施例における第1排気浄化装置11aに対するSOx再生処理を行う場合の第1弁12a及び第2弁12bの開閉動作、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bの開閉動作について示したタイムチャートである。ここでは、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理が開始すると、まず第1弁12aを閉弁するとともに第1燃料添加弁14aから燃料を添加する。そして、時間t1が経過した時点で第1弁12aを開弁するとともに第1燃料添加弁14aからの燃料添加を停止する。その後、時間t2が経過した時点で再度第1弁12aを閉弁するとともに第1燃料添加弁14aから燃料を添加する。そして、SOx再生処理の実行中、このような制御を繰り返す。
ここで、第1弁12aを閉弁するとともに第1燃料添加弁14aから燃料を添加した後に、第1弁12aの閉弁状態を長時間継続した場合には、第1排気浄化装置11aの前端部の温度が上がりすぎ、SOx再生効率が低下する場合がある。従って本実施例においては、第1排気浄化装置11aにおけるSOxの還元反応中にも第1弁12aの開閉弁を繰り返すこととし、第1排気浄化装置11aを冷却するとともに、第1排気浄化装置11aの前端部に集中している燃料及び熱エネルギーを下流側に分散させ、SOx再生効率を上昇させている。
このようなSOx再生処理において、本実施例では実施例1と同様、第1弁12bが閉弁している期間において、第2燃料添加弁14bから燃料を添加することとしている。そうすることで、第1弁12bが閉弁している期間中に第2排気浄化装置11bに流入するNOxの量が、第2排気浄化装置11bの容量を超えることを抑制でき、内燃機関1のエミッションが悪化することを抑制できる。
また、本実施例においては、第1弁12aが開弁している期間中にも第2燃料添加弁14bから燃料を添加することとしている。これにより、第1弁12aの開弁中に第2排気浄化装置11bにNOxの吸蔵量が過度に増加することを抑制し、より確実に第2排気浄
化装置11bの浄化性能を維持することができる。
なお、本来第1弁12aが開弁している期間中は、第2弁12aを閉弁した上で、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行うことにより、第2燃料添加弁14bから添加された燃料を効率よく第2排気浄化装置11bにおけるNOxの還元に用いることができ、NOx還元処理に係る燃費を向上させることができるが、本実施例においては、第1弁12aが開弁状態か閉弁状態かにかかわらず、第2弁12bを開弁することとしている。こうすれば、第1弁12aが開弁している期間中に、第2弁12bを閉弁することにより、第1分岐通路10aに多量の排気が流入することを抑制でき、第1排気浄化装置11aの温度が低下してしまうことを抑制できる。
次に、図5を用いて本実施例における別の態様について説明する。本態様においては、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理を行う場合に、第1弁12aの開弁及び閉弁を繰り返すとともに、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行う際の、第2燃料添加弁11bから添加される燃料の量を、第1弁12aの開度に応じて変化させるようにした。
図5は、この態様における、第1弁12a及び第2弁12bの開閉動作、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bの開閉動作と、その際の第2分岐通路10bにおける排気の流量について示したタイムチャートである。第1排気浄化装置11aのSOx再生処理を実施する際には、前述のように、第1弁12aの開弁及び閉弁を繰り返すようにする。そして、第1弁12aが閉弁している期間中に第1燃料添加弁14aから燃料を添加して第1排気所か装置のSOx再生処理を行う。一方、第1弁12aの開度に応じた量の燃料を、第2燃料添加弁14bから添加することにより第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行う。なお、この間、第2弁14bは開弁状態を継続している。
具体的には、第1弁12a及び第2弁12bの両方が閉弁した状態において、第2排気浄化装置11bのNOx還元効率が良好となるような、第2燃料添加弁14bから添加される燃料の量と、内燃機関1の機関回転数との関係を格納した閉弁再生時用マップと、第1弁12aが開弁し第2弁12bが閉弁した状態において、第2排気浄化装置11bのNOx還元効率が良好となるような、第2燃料添加弁14bから添加される燃料の量と、内燃機関1の機関回転数との関係を格納した開弁再生時用マップと、を予め実験的に求めて用意しておく。
そして、第1弁12a及び第2弁12bの両方が閉弁した状態において第2燃料添加弁14bから燃料を添加する場合には、その際の内燃機関1の機関回転数に対応する燃料添加量を閉弁再生時マップから読み出すことにより導出し、その量の燃料を第2燃料添加弁14bから添加する。同様に、第1弁12aが開弁し第2弁12bが閉弁した状態において第2燃料添加弁14bから燃料を添加する場合には、その際の内燃機関1の機関回転数に対応する燃料添加量を開弁再生時マップから読み出すことにより導出し、その量の燃料を第2燃料添加弁14bから添加する。
そうすれば、第1弁12aの開度にかかわらず、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を効率よく行うことができ、第2排気浄化装置11bの浄化性能をより確実に回復させることができる。
なお、第2排気浄化装置11bから添加される燃料の量を決定する際には、第2排気浄化装置11bに吸蔵されたNOxの量を推定し、推定されたNOxの量に応じた量の燃料を添加するようにしてもよい。
さらに、第2排気浄化装置11bに吸蔵されたNOxの量を推定する際には、該NOxの量は、第1弁12a及び第2弁12bの開度に基いて検知されるようにしてもよい。例えば、第1弁12aが閉弁し、第2弁12aが開弁した状態においては、多量の排気が第2分岐通路10bに流入するために第2排気浄化装置11bにNOxが多量に流入する。一方、第1弁12a及び第2弁12bの両方が開弁した状態においては、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bに流入する排気は均等となるため、第2排気浄化装置11bに流入するNOxの量は上記と比較して減少する。
従って、前回のNOx還元処理が終了した後の期間のうち、第1弁12aの開弁及び閉弁と、第2弁12bの開弁及び閉弁との組合せによって決まる4つのパターンのそれぞれの期間の長さに応じて、第2排気浄化装置11bにおけるNOx吸蔵量を導出し、導出されたNOx吸蔵量に応じた量の燃料を第2燃料添加弁14bから添加するようにしてもよい。
具体的には、前回のNOx還元処理が終了してからの時間、上記4つのパターンのそれぞれが継続した期間の積算値の比率及び、内燃機関1の運転状態と、その結果第2燃料添加弁14bに吸蔵されるNOxの量との関係を格納したマップを予め作成しておき、実際の各パラメータの値に対応した、NOxの量を当該マップから読み出すようにしてもよい。そして読み出されたNOxの量と、第2燃料添加弁14bから添加すべき燃料の量との関係が格納されたマップから最終的に第2燃料添加弁14bから添加すべき燃料の量を読み出すようにしてもよい。
上記によれば、第2排気浄化装置11bに吸蔵されたNOxの量をより正確に検知することができるので、第2燃料添加弁14bから添加すべき燃料の量をより正確に導出することができる。
次に、図6を用いて、特に内燃機関1の運転状態が高負荷領域に属する場合における第1排気浄化装置11aのSOx再生処理について説明する。内燃機関1の運転状態が高負荷の運転状態であるときに、前述のように第1弁12aを閉弁した上で、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行った場合には、第2分岐通路10bに流入する排気の量が多く、第2排気浄化装置11bのNOx還元効率を向上させるためには、第2燃料添加弁14bからの燃料添加量を増加させる必要が生じ、効率的でない。
そこで、内燃機関1の運転状態が高負荷領域に属するときには、図6に示すように、第1弁12aが開弁している期間のみにおいて第2燃料添加弁14bから燃料を添加して、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行うこととした。そうすることにより、内燃機関1の運転状態が高負荷の運転状態であるときには、第2分岐通路10bに流入する排気の量が抑えられた状態で、第2燃料添加弁14bから燃料を添加することが可能となり、より効率よく、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行うことができる。
なお、この際、第1弁12aが開弁している期間のみにおいて第2燃料添加弁14bから燃料を添加することに伴い、必要とされる添加燃料量を確保するために、第1弁12aが開弁している期間における第2燃料添加弁14bによる燃料添加量を増量させてもよい。
また、逆に内燃機関1の運転状態が低負荷領域に属する場合には、図7に示すように、第1弁12aが閉弁している期間のみにおいて、第2燃料添加弁14bから還元剤を添加することにより、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を実施するようにしてもよい。
ここで、内燃機関1が低負荷の運転状態であるときには、第1弁12aが開弁している期間に第2燃料添加弁14bから燃料を添加すると、第2分岐通路10bに流入する排気の量が少なすぎて、第2燃料添加弁14bから添加された燃料が第2排気浄化装置11bの全体に充分に分散しないおそれがある。そうすると、NOx還元効率が低下するおそれがある。
そこで、本実施例においては、第1弁12aが閉弁している期間のみにおいて第2燃料添加弁14bから燃料を添加することにより、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行うこととした。そうすれば、第2分岐通路10bに流入する排気の量が多い場合にのみ第2燃料添加弁14bから燃料を添加してNOx還元処理を行うことができ、第2燃料添加弁14bから添加された燃料をより確実に第2排気浄化装置11bの全体に分散させることができる。その結果、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理をより確実に完了させることができる。
次に、本発明における実施例3について説明する。実施例3においては、上記の実施例と同様、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理を行っている間に、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行う制御であって、第1排気浄化装置11a及び、第2排気浄化装置11bから排出される未燃HCの量を抑制する制御について説明する。
本実施例における排気浄化システムにおいては、図1に示す下流側の排気管5bには、第1排気浄化装置11a及び第2排気浄化装置11bから排出される未燃HCを浄化する図示しない酸化触媒を備えているものとする。
図8は、本実施例における、第1弁12a及び第2弁12bの開閉動作、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bの開閉動作と、その際の第2分岐通路10bにおける排気の流量について示したタイムチャートである。本実施例においては、内燃機関1の運転状態が高負荷領域に属しており、第1弁12aが開弁している期間中に第2燃料添加弁14bから燃料添加する場合を想定している。
ここで、第1排気浄化装置11aのSOx再生処理中においては、第1弁12aが閉弁した状態で、第1燃料添加弁14aから多量の燃料添加が行われるため、添加された燃料が第1排気浄化装置11aをすり抜け、未燃HCが排出され易くなる。そして、この未燃HCは、第1弁12aが開弁して第1燃料添加弁14aからの燃料添加が停止された後に、第1排気浄化装置11aから徐々に排出される。
一方、第2燃料添加弁14bから燃料を添加して、第2排気浄化装置11bのNOx還元を行った場合も、同様に第2燃料添加弁14bから添加された燃料が第2排気浄化装置11bをすり抜けて未燃HCが排出される。しかし、この場合は、第2燃料添加弁14bから添加される燃料は比較的少ないため、前述の未燃HCは、第2燃料添加弁14bから添加された直後に第2排気浄化装置11bから排出される。
そうすると、第1弁12aが開弁した期間の前半部において第2燃料添加弁14bから燃料を添加した場合には、第1燃料添加弁14aから添加された燃料が、第1弁12aが開弁してから第1排気浄化装置11aから徐々に排出されることによる未燃HCと、第2燃料添加弁14bから添加された燃料が第2排気浄化装置11bから排出されることによる未燃HCとが、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bの接続点において合流して一度に酸化触媒に流入することとなる。そうした場合、未燃HCの量が酸化触媒における浄化容量を超えてしまい、浄化されずにそのまま車外に放散されるおそれがあった。
そこで、本実施例においては、第2燃料添加弁14bから燃料を添加するタイミングは、第1弁12aが開弁してからt3経過後とした。ここでt3≧t2/2なる関係を有しており、第1弁12aが開弁している期間中の後半において第2燃料添加弁14bから燃料が添加されることになる。
そうすれば、第1弁12aが開弁した後に、第1排気浄化装置11aから排出する未燃HCが充分に排出しきった時点において、第2燃料添加弁14bから燃料を添加することができる。その結果、第1排気浄化装置11aから排出される多量の未燃HCと、第2排気浄化装置11bから排出される未燃HCとが合流して一度に酸化触媒に流入することを抑制することができ、未燃HCの流入量が酸化触媒の容量を超えてエミッションが悪化することを抑制できる。
ここにおいて、内燃機関1から排出されるNOxの量が多い運転状態であって、第2排気浄化装置11bに吸蔵されたNOxの量が多いときには、第1弁12aが開弁している期間中に第2燃料添加弁14bから複数回の燃料添加が必要となる場合がある。そのような場合には、図9に示すような制御をすることとした。
ここで、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理における、第2燃料添加弁14bからの燃料添加タイミングの間隔があまりに短い場合には、第2排気浄化装置11bにNOxがあまり吸蔵されていないタイミングでの燃料添加を繰り返すこととなるために、NOx還元効率が低下することが知られている。
これに対し、図9に示す制御においては、それぞれの燃料添加タイミングの間隔を大きくすることによって、第2排気浄化装置11bに可及的に多くのNOxが吸蔵してから燃料を添加することとした。また、燃料添加タイミングを全体的に、第1弁12aが開弁している期間中における後半に分布させるようにした。
すなわち、図9において、それぞれの燃料添加タイミングの間隔Δtは、第2排気浄化装置11bに可及的に多くのNOxが吸蔵された時点で燃料添加され、充分なNOx還元効率を得られる時間間隔であり、予め実験的に求められたものである。また、燃料添加タイミングの基準となるタイミングを、第1弁12aが開弁してからt3が経過した時点とし、その前のタイミングで燃料添加を行うこととしている。
そうすれば、第2排気浄化装置11bに充分多くのNOxが吸蔵したタイミングで燃料添加することができるとともに、第1排気浄化装置11aから排出される多量の未燃HCと、第2排気浄化装置11bから排出される未燃HCとが合流して一度に酸化触媒に流入することを抑制できる。その結果、NOx還元効率を向上させることができるとともに、内燃機関1のエミッションが悪化することを抑制できる。
また、本実施例においては、図10に示すように、第1弁12aが開弁している期間に、さらに第1燃料添加弁12aから若干の燃料添加を行うようにしてもよい。それにより、第1弁12aが開弁している期間において第2排気浄化触媒11aを保温することができる。また、第1弁12aが開弁して、第1排気浄化装置11aへの排気の流入量が増加した状態において第1燃料添加弁14aから燃料を添加することにより、発熱源である燃料を第1排気浄化装置11aの全体に分散させることができ、第1排気浄化装置11a全体を均一に昇温させることができる。
さらに、この場合には、図10に示すように、第1燃料添加弁14aから燃料が添加されるタイミングは、第2燃料添加弁14bから燃料が添加されるタイミングの中間のタイミングにするとよい。そうすれば、第1弁12aが開弁している期間に、第1排気浄化装
置11a及び第2排気浄化装置11b添加された燃料が、第1排気浄化装置11a及び、第2排気浄化装置11bから同時期に排出されることを抑制でき、それらの未燃HCが合流して一度に酸化触媒に流入することを抑制できる。
なお、上記の説明においては、内燃機関1はディーゼル機関であるとしたが、上記実施例をガソリンエンジンに適用しても構わない。
また、上記実施例においては、第1排気浄化装置11aに対してSOx再生処理を実施する場合について説明したが、第1排気浄化装置11aに対してPM再生処理(微粒子物質の補修能力の再生処理)を実施する場合に、同様の制御を適用してもよい。
さらに、上記実施例においては、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bから、還元剤としての燃料を添加することによりSOx再生処理やNOx還元処理を実施する場合について説明したが、還元剤として尿素水を利用するNOx触媒システムにも適用が可能である。
また、上記実施例においては、排気通路を2つの分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、1方の分岐通路に備えられた排気浄化装置に対してSOx再生処理を行う場合の制御について説明したが、3つ以上の分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、1つの排気浄化装置に対してSOx再生処理を行う場合に、他の分岐通路のうちの1つにおける排気浄化装置に対してNOx還元処理を行う場合に本発明を適用してもよい。さらに、3つ以上の分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、1つの排気浄化装置に対してSOx再生処理を行う場合に、他の分岐通路のうちの2つ以上における排気浄化装置にNOx還元処理を行う場合や、4つ以上の分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、2つ以上の排気浄化装置に対して同時にSOx再生処理を行う場合に、他の分岐通路のうちの2つ以上における排気浄化装置にNOx還元処理を行う場合などに本発明と同様の考え方を適用してもよい。
本発明の実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例1に係るSOx再生処理を行う場合の第1弁及び第2弁の開閉動作、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の開閉動作について示したタイムチャートである。 本発明の実施例1の第2の態様に係るSOx再生処理を行う場合の第1弁及び第2弁の開閉動作、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の開閉動作及び、第1排気浄化装置の温度の変化について示したタイムチャートである。 本発明の実施例2に係るSOx再生処理を行う場合の第1弁及び第2弁の開閉動作、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の開閉動作について示したタイムチャートである。 本発明の実施例2の第2の態様に係るSOx再生処理を行う場合の第1弁及び第2弁の開閉動作、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の開閉動作、第2分岐通路における排気流量の変化について示したタイムチャートである。 本発明の実施例2の第3の態様に係るSOx再生処理を行う場合の第1弁及び第2弁の開閉動作、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の開閉動作、第2分岐通路における排気流量の変化について示したタイムチャートである。 本発明の実施例2の第4の態様に係るSOx再生処理を行う場合の第1弁及び第2弁の開閉動作、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の開閉動作、第2分岐通路における排気流量の変化について示したタイムチャートである。 本発明の実施例3に係るSOx再生処理を行う場合の第1弁及び第2弁の開閉動作、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の開閉動作、第2分岐通路における排気流量の変化について示したタイムチャートである。 本発明の実施例3の第2の態様に係るSOx再生処理を行う場合の第1弁及び第2弁の開閉動作、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の開閉動作、第2分岐通路における排気流量の変化について示したタイムチャートである。 本発明の実施例3の第3の態様に係るSOx再生処理を行う場合の第1弁及び第2弁の開閉動作、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の開閉動作、第2分岐通路における排気流量の変化について示したタイムチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
5・・・排気管
5a・・・第1排気管
5b・・・第2排気管
10・・・排気浄化部
10a・・・第1分岐通路
10b・・・第2分岐通路
11a・・・第1排気浄化装置
11b・・・第2排気浄化装置
12a・・・第1弁
12b・・・第2弁
14a・・・第1燃料添加弁
14b・・・第2燃料添加弁
35・・・ECU
110a・・・NSR触媒
110b・・・NSR触媒
111a・・・DPNR触媒
111b・・・DPNR触媒

Claims (13)

  1. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記各分岐通路を通過する排気の流量を制御する流量制御弁と、
    前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する添加手段と、
    を備え、
    前記排気浄化装置は排気中のNOxを浄化する吸蔵還元型NOx触媒を含み、
    前記複数の分岐通路の一つに設けられた排気浄化装置における排気浄化性能を再生する再生処理を実施する際には、
    前記再生処理の対象の再生対象排気浄化装置の上流に設けられた添加手段としての再生対象添加手段から、前記再生対象排気浄化装置が設けられた分岐通路としての再生対象分岐通路を通過する排気に還元剤を供給するとともに、前記再生対象分岐通路に設けられた流量制御弁としての再生対象流量制御弁を所定開度に制御する内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記再生対象排気浄化装置の再生処理の実施中において、少なくとも前記再生対象流量制御弁が閉弁している期間に、他の分岐通路の少なくとも一つに設けられた排気浄化装置に対してNOx還元処理を実施し、
    前記NOx還元処理を実施する際には、前記NOx還元処理の対象となる分岐通路としての前記NOx還元分岐通路における排気浄化装置としてのNOx還元排気浄化装置に還元剤を供給し、
    前記再生対象排気浄化装置の再生処理中においては、前記再生対象流量制御弁の開度にかかわらず、前記NOx還元分岐通路における流量制御弁であるNOx還元流量制御弁を開弁することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記NOx還元処理を実施する際には、前記NOx還元分岐通路に設けられた添加手段としてのNOx還元添加手段から還元剤を添加することにより、前記NOx還元分岐通路における排気浄化装置としてのNOx還元排気浄化装置に還元剤を供給することを特徴とする
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記再生処理は、前記再生対象排気浄化装置におけるSOxを還元放出させるSOx再生処理を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記排気浄化装置は排気中の微粒子物質を捕集するフィルタをさらに含み、
    前記再生処理は、前記フィルタに捕集された微粒子物質を酸化除去するPM再生処理を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記再生処理中における前記再生対象排気浄化装置の温度が所定温度以上である場合には、前記再生対象添加手段からの還元剤の添加を停止し、前記再生対象流量制御弁を開弁するとともに、前記NOx還元流量制御弁を閉弁することを特徴とする請求項1から4の
    いずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記再生処理の実施中は、前記再生対象流量制御弁の開弁及び閉弁を交互に繰り返し、前記NOx還元添加手段から添加される還元剤の量を、前記再生対象流量制御弁の開度に
    応じて変化させることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記NOx還元添加手段から還元剤が添加されるタイミングおよび/または前記NOx還元添加手段から添加される還元剤の量は、前記NOx還元流量制御弁の開度および/また
    は前記再生対象流量制御弁の開度に基いて導出された、前記NOx還元排気浄化装置に吸
    蔵されたNOxの量に応じて決定されることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記
    載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記内燃機関の運転状態が所定の高負荷領域に属する場合には、
    前記再生処理の実施中において前記再生対象流量制御弁が開弁している期間のみにおいて、前記NOx還元流量制御弁を開弁するとともに、前記NOx還元添加手段から還元剤を添加することにより、前記NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施することを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記内燃機関の運転状態が所定の低負荷領域に属する場合には、
    前記再生処理の実施中において前記再生対象流量制御弁が閉弁している期間のみにおいて、前記NOx還元流量制御弁を開弁するとともに、前記NOx還元添加手段から還元剤を添加することにより、前記NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施することを特徴とする請求項2から8のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  10. 前記再生処理の実施中は、前記再生対象流量制御弁の開弁及び閉弁を交互に繰り返し、
    前記再生対象流量制御弁が開弁している期間において前記NOx還元添加手段から還元
    剤を添加して、前記NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施する場合には、前記再生対象流量制御弁が開弁している期間の後半に属する所定の第1タイミングにおいて、前記NOx還元添加手段から還元剤を添加することを特徴とする請求項2から4のいずれか
    に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  11. 前記再生対象流量制御弁が開弁している期間において前記NOx還元添加手段から還元
    剤を添加して、前記NOx還元排気浄化装置のNOx還元処理を実施する場合には、
    前記第1タイミング及び前記第1タイミングより早いタイミングからなる複数のタイミングにおいて、前記NOx還元添加手段から還元剤を添加することとし、前記複数のタイ
    ミングの間には、所定時間以上の時間間隔が設けられたことを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  12. 前記再生対象流量制御弁が開弁している期間における、前記NOx還元添加手段から還
    元剤が添加される前記複数のタイミングと重ならないタイミングにおいて、前記再生対象添加手段から還元剤をさらに添加することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  13. 前記再生対象添加手段から還元剤がさらに添加されるタイミングは、前記NOx還元添
    加手段から還元剤が添加される前記複数のタイミングのうち、少なくとも一組の隣り合うタイミングの略中間のタイミングであることを特徴とする請求項12に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2005159721A 2005-05-31 2005-05-31 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4639967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159721A JP4639967B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159721A JP4639967B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336501A JP2006336501A (ja) 2006-12-14
JP4639967B2 true JP4639967B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37557272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159721A Expired - Fee Related JP4639967B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639967B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097940A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の運転方法
JP2003293751A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2004239081A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置及び制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097940A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の運転方法
JP2003293751A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2004239081A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336501A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1793099B1 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
JP4613961B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP4304539B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3938136B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
EP1174600B1 (en) Emission control system and method of internal combustion engine
JP4304428B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP2005155374A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化システム
JP4972914B2 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2006274986A (ja) 排気後処理装置
EP2559876A1 (en) Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4305445B2 (ja) 内燃機関
JP2016145532A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2003020930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002295298A (ja) 排気ガス浄化システム及びその再生制御方法
JP4639967B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008128212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231922A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP3876905B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2010106753A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005207377A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6447214B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2006022739A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees