[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4634205B2 - ブレードの製造方法 - Google Patents

ブレードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4634205B2
JP4634205B2 JP2005109886A JP2005109886A JP4634205B2 JP 4634205 B2 JP4634205 B2 JP 4634205B2 JP 2005109886 A JP2005109886 A JP 2005109886A JP 2005109886 A JP2005109886 A JP 2005109886A JP 4634205 B2 JP4634205 B2 JP 4634205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
holder
cutting line
holders
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005109886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006292828A (ja
Inventor
晶司 井上
真優子 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Chemicals Inc
Original Assignee
Canon Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Chemicals Inc filed Critical Canon Chemicals Inc
Priority to JP2005109886A priority Critical patent/JP4634205B2/ja
Publication of JP2006292828A publication Critical patent/JP2006292828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634205B2 publication Critical patent/JP4634205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は電子写真装置等に用いられるブレードの製造方法に関するものである。
一般に、電子写真装置では、記録用紙に転写を行った後感光体上に残存するトナーを除去するためのクリーニングブレードや現像器内でトナーを摩擦帯電させながら薄膜を形成する現像ブレードなどの、支持体に弾性部材が接合されたブレードが設けられている。
クリーニングブレードは、電子写真装置にブレードを取り付ける金属製のホルダーと、そのホルダーの片端部に弾性部材のブレード部材が一体化して形成されており、ブレード部材は、耐摩耗性や永久歪みなどに優れていることから、ポリウレタンエラストマーが通常使用される。
ところで、このようなポリウレタン製のブレード部材を有したクリーニングブレードは、従来から、ポリウレタン形成材料を用いた注型成形操作を行うことによって製造されている。すなわち上型と下型で構成されるクリーニングブレード用成形型を準備し、短手方向の片端部に接着剤を塗布したホルダーを、金型キャビティ内にホルダーの接着剤塗布部分を突出した状態で配置し、この成形型内に、ポリイソシアネートとポリオールとを部分的に重合したプレポリマーと硬化剤を含有する液状組成物を注入し、これを硬化反応させ、次いで硬化物を脱型することによりクリーニングブレードを製造することができる。
また、生産効率を上げるため、以下のような方法でも製造される。片端部に接着剤を塗布したホルダーを、金型キャビティ内にホルダーの接着剤塗布部分を突出した状態で2本対向させて配置し、この成形型内に、ポリイソシアネートとポリオールとを部分的に重合したプレポリマーと硬化剤を含有する液状組成物を注入し、これを硬化反応させ、ホルダー2本がポリウレタンエラストマーによって一体化した成形品を得る。そして、この成形品の上記ウレタン部分を切断して2個に分離し、さらに、ホルダー長手方向両端に沿ってウレタン部分の不用部を切断除去することにより、2個のクリーニングブレードを製造することができる。
ところが、硬化反応は120〜150℃で行われるため、熱収縮による歪みが残る。このとき、金属製であるホルダーよりもポリウレタンエラストマーの方が熱収縮量が大きいため、ホルダーに接着されている部分は、収縮しようとしても熱収縮量の小さい金属製ホルダーに固定されているため収縮が抑制されるが、ホルダーに固定されていない部分は大きく収縮する。
このため、切断後のブレードは、ブレード長手方向の端部から中央部に向って収縮して両端部付近が跳ね上がった形状となり、ホルダー短手方向の基準となる線からブレード部材(図1の3)のエッジまでの距離A(図1の5)が、長手方向において一定でなく、両端部が長いものとなる。
このようなクリーニングブレードを感光ドラムに押し付けた場合、クリーニングブレード長手方向でブレードのニップ幅にバラツキが生じ、均一なクリーニング性が得られないという問題が生じる。特に、最近では、レーザビームプリンタのフルカラー化に伴いトナーが小径化されたため、ブレード部材の長手方向でエッジ位置が高精度なクリーニングブレードが求められている。また、ブレード長手方向の両端部では、距離Aが長いため、より強くドラムに押し付けられるので、めくれやすいという問題がある。
このような問題に対し、ホルダーのウレタン接合部分の長手方向両端部に切り欠きを入れる方法や、中央部から端部に向ってテーパーを付ける方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、この方法では、ホルダーの形状が複雑になるため、ホルダーを精度良く作製することが困難になり、その結果、ブレードの寸法精度の低下を招いたり、コストアップにつながるという問題がある。
特開平11−194689号公報
本発明の目的は、ブレードを2個同時に製造する場合であって、寸法精度が良い電子写真装置用等のブレードの製造方法を提供することである。
本発明は、以下の手段により、その目的を達成する。
本願に係る第1の発明は、2本のホルダーを対向させて配置し、次いで該2本のホルダーに渡って熱硬化性樹脂により1つのブレード作製用部材を形成して、該2本のホルダーと該ブレード作製用部材からなる一体成形品を作製し、次いで該ブレード作製用部材を切断することにより2分割して、ホルダーとブレード部材からなるブレードを2個得る電子写真装置用ブレードの製造方法において、該ブレード作製用部材の切断を、一方のホルダーの熱硬化性樹脂接合部分における切断線方向先端を通る、切断線に対する垂線上から、他方のホルダーの熱硬化性樹脂接合部分における切断線方向先端がずれており、該2本のホルダー間にあるブレード作製用部材を切断線垂直方向に伸ばした状態で行うことを特徴とする電子写真装置用ブレードの製造方法である。
本願に係る第2の発明は、該切断を、該2本のホルダー間にあるブレード作製用部材を伸び率で0.3%〜4.0%切断線垂直方向に伸ばした状態で行うことを特徴とする上記の電子写真装置用ブレードの製造方法である。
本願に係る第3の発明は、第2の発明において、2本のホルダー間の距離が13mm〜20mmの場合であって、該切断時にブレード作製用部材を切断線垂直方向に伸ばした状態でのブレード作製用部材の伸びが、伸び量で0.05mm〜0.50mmであることを特徴とする電子写真装置用ブレードの製造方法である。
本願に係る第4の発明は、該2本のホルダー間の熱硬化性樹脂接合部分における切断線方向先端のずれ量が3mm〜100mmであることを特徴とする上記の電子写真装置用ブレードの製造方法である。
本願に係る第5の発明は、該熱硬化性樹脂がポリウレタンエラストマーであることを特徴とする上記の電子写真装置用ブレードの製造方法である。
本発明によれば、寸法精度が良い電子写真装置用等のブレードを生産効率良く製造できる。
以下に本発明を詳述する。
本発明により製造されるブレードは、図1に示すように、電子写真装置等にブレード1を取り付けるためのホルダー2にブレード部材3が接合されたものである。ブレード部材の材質は、ポリウレタン、シリコン樹脂などの熱硬化性樹脂であり、クリーニングブレードとして用いる場合には、耐摩耗性、永久歪みなどに優れているポリウレタンエラストマーが好ましい。ホルダーの材質としては、一般に電子写真装置用ブレードに用いられるものであればよく、剛性の高い鋼板、ステンレス鋼板、亜鉛メッキクロメート皮膜鋼板、クロムフリー鋼板などを例示することができる。
例えば、ブレード部材がポリウレタンエラストマーであるクリーニングブレードは、図2に示すように、以下の方法で製造することができる。上型と下型で構成されるクリーニングブレード用成形型を準備し、ホルダー2の短手方向の片端部に接着剤を塗布し、成形型(金型)のブレード部材形成用のキャビティ内にこの部分を突出した状態で2本対向させて配置し、この成形型内に、プレポリマーと硬化剤とを含有する液状組成物を注入し、これを120℃〜150℃で硬化反応させ、ホルダー2本がポリウレタンエラストマーによって一体化した成形品を得る。
2本のホルダーは、一方のホルダー2のウレタン接合部分における切断線方向先端6を通る、切断線7に対する垂線8上から、他方のホルダー2のウレタン接合部分における切断線方向先端6をずらして配置する。
ずれ量は3mm〜100mmが好ましく、3mm未満では、ブレードにおける距離A(図1の5:ホルダー基準線(図1の4)からブレード部材のエッジまでの距離)の精度を、エッジ全域に渡り向上させる効果が小さく、100mmを超えると、効果はあるものの、製品としては使えないウレタン部長手方向両端の不要部が増えてしまうことや、金型が大きくなりすぎるため好ましくない。ここで、「ホルダー基準線」とは、矩形のホルダーの短手方向の端(長手方向の縁)から一定距離にあり、ブレードの寸法を測定するための基準となる線をいう。
図3に示すように、一方のホルダー2のウレタン接合部分における切断線方向先端6を通る、切断線7に対する垂線(不図示)上に、他方のホルダー2のウレタン接合部分における切断線方向先端6がある場合には、ホルダー2本がポリウレタンエラストマーによって一体化した成形品のウレタン部分の収縮は、ブレード長手方向で両端部から中央部に向って収縮する。
これに対し、図2に示すように、ホルダーの先端位置をずらすことにより、対向するホルダーの長手方向での端部の環境が変わり、ブレード長手方向で端部の収縮の方向が分散するため、ホルダー長手方向両端部付近での跳ね上がりが低減されるものと思われる。
そして、このホルダー2本とウレタンからなる一体成形品のブレード作製用部材3’の略中央を、切断線方向の端から逆の端へ、金属製の刃物などを走らせて切断し、2つに分離して、さらに、ホルダーの長手方向両端に沿ってブレード部材の不用部を切断除去することにより、2個のクリーニングブレードを製造することができる。
ホルダー2本とウレタンからなる一体成形品の切断は、2本のホルダー間にあるブレード作製用部材3’を切断線垂直方向に伸ばした状態で行う。このときの、2本のホルダー間にあるブレード作製用部材の伸びは、伸び率で0.3%〜4.0%が好ましい。また、2本のホルダー間の距離が13mm〜20mm程度の場合には、伸び量で0.05mm〜0.50mm程度が好ましい。
2本のホルダーは、一方のホルダー2のウレタン接合部分における切断線方向先端6を通る、切断線7に対する垂線8上から、他方のホルダー2のウレタン接合部分における切断線方向先端6をずらして配置している。このため、対向する2本のホルダーでは、ブレード作製用部材3’の切断線方向先端からホルダーの先端までの距離が異なる。
従って、刃物がブレード作製用部材3’の切断線方向先端を通るときに、この距離が長い側、つまりホルダーの長手方向端部を外れたブレード作製用部材が多い側に変形してしまい、結果として、切断後には、ブレード作製用部材が多かった側のブレードの距離Aは長く、対向していた側のブレードの距離Aは短くなる。
しかし、2本のホルダー間にあるブレード作製用部材3’を伸ばした状態で切断すると、切断線方向端部のホルダーが片側にしかない部分は、ブレード作製用部材がホルダーのある側だけ、つまり、切断時にブレード作製用部材が変形する逆側に引っ張られるので、結果として、切断後のブレードの距離Aの精度を向上させることができる。
0.3%未満では、この効果が小さく、4.0%を超えると切断時のブレード作製用部材3’の変形以上にウレタンがホルダーのある側に偏ってしまうため、外れたブレード作製用部材が多かった側のブレードの距離Aは短く、対向していた側のブレードの距離Aは長くなってしまうため好ましくない。また、4.0%を超えて伸ばした場合には、刃物で切るのではなく、刃物が入ったところから裂けるような状態になるため、切断面が荒れてしまい好ましくない。
一体成形品の固定は、刃物がブレード作製用部材3’を切断するときに、動かないように固定できればよく、例えば、一体成形品を配置する面にピンを予め差し込んでおき、ホルダーに形成された切り欠きをこのピンにはめ込み固定する方法や、ホルダーに予め形成した穴にピンを挿通させて固定してもよい。
ブレード部材を形成するポリウレタンエラストマーとしては、ポリイソシアネート、ポリオールからなるプレポリマーとポリオール、鎖延長剤、及び触媒からなる硬化剤の混合物を挙げることができる。
ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(1,5−NDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、カルボジイミド変性MDI、ポリメチレンフェニルポリイソシアネート(PAPI)等が挙げられる。これらのなかでも、MDIを用いることが好ましい。
ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、カプロラクトンエステルポリオール、ポリカーボネートエステルポリオール、シリコーンポリオール等を挙げることができ、数平均分子量が1500〜5000であることが好ましい。すなわち、1500未満であると、得られるウレタンゴムの物性が低下する傾向がみられ、また5000を超えると、プレポリマーの粘度が高くなりハンドリングが困難になる傾向がみられるからである。
鎖延長剤としては、例えば、グリコールが使用され、このようなグリコールとしては、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、プロピレングリコール(PG)、ジプロピレングリコール(DPG)、1,4−ブタンジオール(1,4−BD)、1,6−ヘキサンジオール(1,6−HD)、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール(テレフタリルアルコール)、トリエチレングリコール等が挙げられる。また、上記グリコールの他に、多価アルコールが使用され、このような多価アルコールとしては、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。
硬化剤として用いられる触媒としては、一般に用いられるポリウレタン硬化用の触媒を使用することができ、例えば三級アミン触媒が挙げられる。トリエチルアミンなどのトリアルキルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミンなどのテトラアルキルジアミン、ジメチルエタノールアミンなどのアミノアルコール、トリエチレンジアミン、ピペラジン系、トリアジン系、4級アミンの有機酸塩、フェノール塩などが例示できる。また、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムアルカリなどの金属の有機酸塩を用いてもよい。また、通常、ウレタンに用いられる金属触媒でもよく、ジブチル錫ジラウレートなどを例示することができる。これらは単独で用いてもよく、何種類か混合してもよい。
硬化剤には必要に応じて、上記以外の触媒、顔料、可塑剤、防水剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤を配合することができる。
本発明に用いるブレード部材のポリウレタンエラストマーは、上記材料を用い、常法に準じて製造することができる。具体的には、プレポリマー法、セミワンショット法、ワンショット法に準じて製造できる。
本発明に使用することのできる接着剤は、一般的なポリウレタンと金属との接着剤であればよく、フェノール系、ウレタン系のものを例示することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
(熱硬化性ポリウレタン原料の調製)
イソシアネートとして4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを用い、ポリオールとして、数平均分子量2000のアジペート系ポリエステルポリオールを用いたNCO%が7.0%のプレポリマー94.3gと、1,4−ブタンジオールとトリメチロールプロパンの質量比が65:35の混合物にエアープロダクツジャパン社製P15 1000ppm、トリエチレンジアミン(TEDA)3000ppmを加えた硬化剤5.7gを準備した。
(クリーニングブレードの成形)
上型と下型で構成されるクリーニングブレード用成形型と長手240mm、短手25mmのホルダーを準備し、ホルダー短手方向の片端部にフェノール系接着剤を塗布し、成形型(金型)のブレード部形成用のキャビティ内にこの部分を突出した状態で2本対向させて配置した。このとき、注入口側を上に、エッジ部のエッジ面を手前にした状態で、左側のホルダーを(1)、右側のホルダーを(2)とすると、ホルダー(1)のウレタンが接合する切断線方向での先端(注入口側(図2の9))を、ホルダー(2)のウレタンが接合する切断線方向での先端に対し、10mm注入口側になるように2本のホルダーを配置した。この成形型内に、プレポリマーと硬化剤とを含有する液状組成物を注入し、これを120℃〜150℃で硬化反応させ、ホルダー2本がポリウレタンエラストマーによって一体化した、2本のホルダー間距離が15mmの成形品を得た。そして、この一体成形品を切断線垂直方向に引っ張って、2本のホルダー間にあるブレード作製用部材3’を1.0%伸ばした状態で、注入口側から刃物を入れて切断し、2個に分離して、さらに、ホルダーの長手方向両端に沿ってブレード部材の不用部を切断除去することにより、2個のクリーニングブレード(1)と(2)を得た。
(エッジ位置の測定)
図4に示すように、得られたクリーニングブレード(1)、(2)のブレード部材3の長手方向両端10、11と、中央12における、ブレードの距離A(図4の5)を測定し、ブレードの長手方向両端と中央での距離Aの差を求めた。その差がブレードの両端とも30μm以下なら◎、片方でも31〜50μmの場合は〇、片方でも51μm以上の場合は×とした。
[実施例2]
ブレード作製用部材3’を2.0%伸ばした状態で切断した以外は実施例1と同様に行った。
[実施例3]
ブレード作製用部材3’を3.0%伸ばした状態で切断した以外は実施例1と同様に行った。
[実施例4]
ブレード作製用部材3’を0.05%伸ばした状態で切断した以外は実施例1と同様に行った。
[実施例5]
ブレード作製用部材3’を4.0%伸ばした状態で切断した以外は実施例1と同様に行った。
[実施例6]
ホルダー(1)のウレタンが接合する切断線方向での先端(注入口側)が、ホルダー(2)のウレタンが接合する切断線方向での先端に対し、100mm注入口側になるように2本のホルダーを配置した以外は実施例1と同様に行った。
[実施例7]
ホルダー(1)のウレタンが接合する切断線方向での先端(注入口側)が、ホルダー(2)のウレタンが接合する切断線方向での先端に対し、3mm注入口側になるように2本のホルダーを配置した以外は実施例1と同様に行った。
[比較例1]
ブレード作製用部材3’を伸ばさない状態で切断した以外は実施例1と同様に行った。
[比較例2]
ホルダー(1)のウレタンが接合する切断線方向での先端(注入口側)を、ホルダー(2)の先端と同じ位置に配置した以外は実施例1と同様に行った。
Figure 0004634205
Figure 0004634205
表1からわかるように、実施例1〜7では、ブレードの距離Aについて、左端、右端と中央の差が50μm以下、特に実施例1〜2では30μm以下で小さく、長手方向で精度が良いことがわかる。これに対し、表2からわかるように、比較例1〜2では、距離Aの中央と両端の差が51μm以上で大きく、精度が悪いことがわかる。
本発明により製造された電子写真装置用ブレードの概略図である。 本発明に係るブレードの製造方法の一例を示す説明図である。 従来のブレードの製造方法を示す説明図である。 本発明により製造されたブレードにおける距離Aの測定位置を示す説明図である。
符号の説明
1 電子写真装置用ブレード
2 ホルダー
3 ブレード部材
3’ ブレード作製用部材
4 ホルダー基準線
5 ブレードにおける距離A
6 ホルダーの熱硬化性樹脂接合部分における切断線方向先端
7 切断線
8 切断線に対する垂線
9 注入口側
10 距離Aの測定個所であるブレード部材の左端
11 距離Aの測定個所であるブレード部材の右端
12 距離Aの測定個所であるブレード部材の中央

Claims (5)

  1. 2本のホルダーを対向させて配置し、次いで該2本のホルダーに渡って熱硬化性樹脂により1つのブレード作製用部材を形成して、該2本のホルダーと該ブレード作製用部材からなる一体成形品を作製し、次いで該ブレード作製用部材を切断することにより2分割して、ホルダーとブレード部材からなるブレードを2個得る電子写真装置用ブレードの製造方法において、該ブレード作製用部材の切断を、一方のホルダーの熱硬化性樹脂接合部分における切断線方向先端を通る、切断線に対する垂線上から、他方のホルダーの熱硬化性樹脂接合部分における切断線方向先端がずれており、該2本のホルダー間にあるブレード作製用部材を切断線垂直方向に伸ばした状態で行うことを特徴とする電子写真装置用ブレードの製造方法。
  2. 該切断を、該2本のホルダー間にあるブレード作製用部材を伸び率で0.3%〜4.0%切断線垂直方向に伸ばした状態で行うことを特徴とする請求項1に記載の電子写真装置用ブレードの製造方法。
  3. 2本のホルダー間の距離が13mm〜20mmの場合であって、該切断時にブレード作製用部材を切断線垂直方向に伸ばした状態でのブレード作製用部材の伸びが、伸び量で0.05mm〜0.50mmであることを特徴とする請求項2に記載の電子写真装置用ブレードの製造方法。
  4. 該2本のホルダー間の熱硬化性樹脂接合部分における切断線方向先端のずれ量が3mm〜100mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真装置用ブレードの製造方法。
  5. 該熱硬化性樹脂がポリウレタンエラストマーであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真装置用ブレードの製造方法。
JP2005109886A 2005-04-06 2005-04-06 ブレードの製造方法 Expired - Fee Related JP4634205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109886A JP4634205B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ブレードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109886A JP4634205B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ブレードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292828A JP2006292828A (ja) 2006-10-26
JP4634205B2 true JP4634205B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37413500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109886A Expired - Fee Related JP4634205B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ブレードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634205B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256524A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 画像形成装置用クリーニングブレードおよびその製造方法
JP2008170862A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd クリーニングブレード切断方法およびクリーニングブレード切断装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261615A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレードおよびその製法
JPH11194689A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレード
JP2001154553A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレードおよびその製法
JP2004279579A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真装置用ブレードの製法およびそれによって得られた電子写真装置用ブレード
JP2006198887A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Canon Chemicals Inc ブレードの製造方法
JP2007256524A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 画像形成装置用クリーニングブレードおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261615A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレードおよびその製法
JPH11194689A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレード
JP2001154553A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレードおよびその製法
JP2004279579A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真装置用ブレードの製法およびそれによって得られた電子写真装置用ブレード
JP2006198887A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Canon Chemicals Inc ブレードの製造方法
JP2007256524A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 画像形成装置用クリーニングブレードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006292828A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7418231B2 (en) Cleaning blade member
US8594553B2 (en) Cleaning blade for electrophotographic apparatus, and method for producing the same
JP5288455B2 (ja) クリーニングブレード部材
JP3576990B2 (ja) クリーニングブレード、電子写真装置、クリーニングブレードの製造方法
US7619052B2 (en) Blade for electrophotographic apparatus
US10088795B2 (en) Cleaning blade, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP2008139743A (ja) クリーニングブレード
JP4634205B2 (ja) ブレードの製造方法
JP5352097B2 (ja) 電子写真装置用ブレード
JP5797439B2 (ja) 画像形成装置用クリーニングブレード
JP4703197B2 (ja) ブレードの製造方法
JP6800697B2 (ja) クリーニングブレード、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4532220B2 (ja) 電子写真装置用ブレードの製造方法
JP5150339B2 (ja) 電子写真装置用ブレードの製造方法
JP2008256780A (ja) 電子写真装置用ブレード部材の製造方法及び得られる電子写真装置用ブレード部材
JP2006350195A (ja) ブレード及びブレードの製造方法
JP3924259B2 (ja) ブレード、ブレード成形金型、ブレードの製造方法及びブレード成形金型の製造方法
US20220229391A1 (en) Elastic body for blades and cleaning blade using this elastic body
JP5506606B2 (ja) 電子写真機器用クリーニングブレード
JP2007178773A (ja) 電子写真装置用ブレード部材及び電子写真装置用ブレード
JP7188909B2 (ja) ブレード用弾性体、およびこの弾性体を用いたクリーニングブレード
JP6398753B2 (ja) クリーニングブレード、クリーニングブレードの製造方法、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2008225208A (ja) 電子写真装置用ブレード及び電子写真装置用ブレード部材の製造方法
JP2024004520A (ja) ブレード用弾性体、およびこの弾性体を用いたクリーニングブレード
JP2021113871A (ja) 電子写真用ブレードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees