[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4623168B2 - 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 - Google Patents

内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4623168B2
JP4623168B2 JP2008217926A JP2008217926A JP4623168B2 JP 4623168 B2 JP4623168 B2 JP 4623168B2 JP 2008217926 A JP2008217926 A JP 2008217926A JP 2008217926 A JP2008217926 A JP 2008217926A JP 4623168 B2 JP4623168 B2 JP 4623168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
misfire
cylinder
top dead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008217926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053730A (ja
Inventor
孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008217926A priority Critical patent/JP4623168B2/ja
Priority to US12/548,511 priority patent/US7874203B2/en
Publication of JP2010053730A publication Critical patent/JP2010053730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623168B2 publication Critical patent/JP4623168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の失火検出装置および失火検出方法に関する。
近年、環境に配慮した自動車として、従来の内燃機関に加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とするハイブリッド車両が普及している。
このようなハイブリッド車両に搭載される内燃機関の失火検出装置として、たとえば、特開2001−65402号公報(特許文献1)は、制振制御の実施に際しても正確な失火検出を行なうとともに、良好なるエンジン運転を継続することができるハイブリッド車両の制御装置を開示する。このハイブリッド車両の制御装置は、エンジンおよび電動機の一方または両方を動力源として走行するハイブリッド車両に適用され、エンジンの運転に際し、その出力軸に連結された電動機または発電機によりエンジンのトルク変動を打ち消すよう制振制御を実施する制御装置において、制振制御を行なう際にエンジンのトルク変動を打ち消すための電動機または発電機のトルク補正量を算出するトルク補正量算出手段と、算出した電動機または発電機のトルク補正量に基づいてエンジンの失火状態を検出する失火検出手段とを備えることを特徴とする。
上述した公報に開示されたハイブリッド車両の制御装置によると、制振制御時における電動機または発電機のトルク補正量からエンジンの失火が検出されるので、正確な失火検出を行なうとともに、良好なるエンジン運転を継続することができる。
特開2001−65402号公報
ところで、内燃機関と駆動輪との間に介在する伝達機構には、回転軸の捻りを吸収するダンパが設けられる場合がある。このようなダンパを有するハイブリッド車両において、内燃機関に単発的な失火が発生する場合、回転変動が小さく、失火検出の精度が悪化するという問題がある。これは、内燃機関に単発的な失火が発生した場合、内燃機関の回転軸の回転数を低下させる力に対してダンパのバネ力が抵抗となるため、内燃機関の回転軸の回転数の低下が抑制されて、失火特有の回転変動の検出精度が悪化するためである。
しかしながら、上述した公報においては、このような問題について何ら考慮されておらず解決することができない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、失火検出の精度を向上する内燃機関の失火検出装置および失火検出方法を提供することである。
第1の発明に係る内燃機関の失火検出装置は、車両に搭載された、複数の気筒を有する内燃機関の失火を検出する失火検出装置である。車両は、内燃機関と、駆動輪と、内燃機関の出力トルクを駆動輪に伝達する伝達機構とを含む。伝達機構は、内燃機関の出力トルクに基づく伝達機構の構成部品の捻りを吸収するダンパを含む。複数の気筒の各々は、圧縮行程と膨張行程との間の圧縮上死点に基づく時期に点火される。この制御装置は、内燃機関の出力軸の回転数を検出するための第1の検出手段と、検出手段の出力に基づいて失火の有無を判定するための判定手段とを含む。判定手段は、複数の気筒のうちの第1の気筒における圧縮上死点から第1の気筒の次に点火する第2の気筒における圧縮上死点までの期間において出力軸の回転数が減速側に第1の変化量以上で変化するという第1の条件と、第2の気筒における圧縮上死点から第2の気筒の次に点火する第3の気筒における圧縮上死点までの期間において出力軸の回転数が加速側に第2の変化量以上で変化するという第2の条件とが成立した場合、内燃機関に失火が発生したと判定する。第7の発明に係る内燃機関の失火検出方法は、第1の発明に係る内燃機関の失火検出装置と同様の構成を有する。
第1の発明によると、内燃機関と駆動輪との間に介在する伝達機構には回転軸の捻りを吸収するダンパが設けられるため、内燃機関に単発的な失火が発生した場合には、失火による回転数の低下した後に、次の気筒の燃焼時に、ダンパのバネ力により内燃機関の出力軸の回転数を加速させることなる。したがって、第1の条件が成立したか否かを判定することにより、失火の発生の可能性を判定することができ、さらに、第2の条件が成立したか否かを判定することにより、失火発生後、ダンパのバネ力により内燃機関の出力軸の回転数の加速が発生したか否かを判定することができる。このような判定を行なうことにより内燃機関に失火が発生したか否かを精度高く判定することができる。したがって、失火検出の精度を向上する内燃機関の失火検出装置および失火検出方法を提供することができる。
第2の発明に係る内燃機関の失火検出装置は、第1の発明の構成に加えて、ダンパよりも駆動輪側の回転軸の回転数を検出するための第2の検出手段をさらに含む。判定手段は、第1、第2の条件が成立した後に、駆動輪側の回転軸の回転数が予め定められた量だけ変化するという第3の条件が成立した場合、内燃機関に失火が発生したと判定する。第8の発明に係る内燃機関の失火検出方法は、第2の発明に係る内燃機関の失火検出装置と同様の構成を有する。
第2の発明によると、内燃機関に失火が発生した後、ダンパの共振によりダンパの駆動側の回転軸の変動は大きくなる場合がある。そのため、第1、2の条件が成立した後に、ダンパよりも駆動側の回転軸の変動の有無を判定することにより内燃機関に失火が発生したか否かをより精度高く判定することができる。
第3の発明に係る内燃機関の失火検出装置においては、第3の発明の構成に加えて、判定手段は、第1、2の条件が成立してから内燃機関の状態に応じて設定される時間が経過した後に、第3の条件が成立したか否かを判定する。第9の発明に係る内燃機関の失火検出方法は、第3の発明に係る内燃機関の失火検出装置と同様の構成を有する。
第3の発明によると、内燃機関に失火が発生した後、ダンパの共振によりダンパの駆動側の回転軸の変動は大きくなる場合がある。また、失火が発生してから駆動側の回転軸の変動が発生するまでの期間は、内燃機関の状態に応じて変化する。そのため、第1、2の条件が成立してから内燃機関の状態に応じて設定される時間が経過した後に、回転軸の変動の有無を判定することにより内燃機関に失火が発生したか否かをより精度高く判定することができる。
第4の発明に係る内燃機関の失火検出装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、車両は、第1、第2モータジェネレータをさらに含む。伝達機構は、第1、第2モータジェネレータと内燃機関との間で動力を分割する動力分割機構をさらに含む。ダンパは、内燃機関と動力分割機構との間に設けられる。第10の発明に係る内燃機関の失火検出方法は、第4の発明に係る内燃機関の失火検出装置と同様の構成を有する。
第4の発明によると、内燃機関と動力分割機構との間にダンパが設けられるハイブリッド車両に本発明を適用することにより、失火が発生したか否かを精度高く判定することができる。
第5の発明に係る内燃機関の失火検出装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、伝達機構は、ダンパに加えてロックアップクラッチが設けられる自動変速機をさらに含む。第11の発明に係る内燃機関の失火検出方法は、第5の発明に係る内燃機関の失火検出装置と同様の構成を有する。
第5の発明によると、ダンパに加えロックアップクラッチが設けられた自動変速機が搭載された車両に本発明を適用することにより、失火が発生したか否かを精度高く判定することができる。
第6の発明に係る内燃機関の失火検出装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、伝達機構は、ダンパに加えてクラッチ機構が設けられる手動変速機をさらに含む。第12の発明に係る内燃機関の失火検出方法は、第6の発明に係る内燃機関の失火検出装置と同様の構成を有する。
第6の発明によると、ダンパに加えクラッチ機構が設けられた手動変速機が搭載された車両に本発明を適用することにより、失火が発生したか否かを精度高く判定することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、車両1は、エンジン150と、トランスミッション200と、制御装置180と、EFI−ECU(Electronic Fuel Injection−Electronic Control Unit)170と、インバータ191,192と、バッテリ194とを含む。
本実施の形態において車両1は、ハイブリッド車両であるとして説明するが、特に本発明はハイブリッド車両に限定して適用されるものではない。車両1は、エンジン150の出力トルクを駆動輪116R,116Lに伝達する伝達機構に、エンジン150の出力トルクに基づく伝達機構の構成部品の捻りを吸収するダンパが設けられる車両であれば、特にハイブリッド車両に限定されるものではない。
車両1は、たとえば、エンジン150の出力トルクに基づく伝達機構の構成部品の捻りを吸収するダンパを有するロックアップクラッチが設けられる自動変速機が搭載される車両であってもよいし、エンジン150の出力トルクに基づく伝達機構の構成部品の捻りを吸収するダンパを有するクラッチ機構が設けられる手動変速機が搭載される車両であってもよい。
また、車両1は、前輪駆動車であってもよいし、後輪駆動車であってもよいし、あるいは、4輪駆動車であってもよい。
トランスミッション200は、本実施の形態において、エンジン150の出力トルクを駆動輪116R,116Lに伝達する伝達機構であって、動力分割機構であるプラネタリギヤ120と、ダンパ130と、動力源としてモータジェネレータMG1,MG2とを含む。
プラネタリギヤ120には、モータジェネレータMG1,MG2およびエンジン150のそれぞれの回転軸と駆動輪116R,116Lの駆動軸とが接続される。制御装置180は、モータジェネレータMG1,MG2の動作を制御する。EFI−ECU170は、エンジン150の動作を制御する。
エンジン150は通常のガソリンエンジンであり、クランクシャフト156を回転させる。エンジン150には、クランクシャフト156の回転数を検出するクランクポジションセンサ152と、吸気システム300とが設けられる。クランクポジションセンサ152は、検出されたクランクシャフト156の回転数を示す信号をEFI−ECU170に送信する。
また、エンジン150は、複数の気筒154を有する。本実施の形態においては、たとえば、エンジン150は、8気筒であるとして説明するが特に気筒数は限定されない。
吸気システム300は、吸入口314から吸入された空気をエンジン150に流通する吸気通路312と、吸入口314から吸入された空気に含まれる塵、ほこり等を捕集するエアクリーナ308と、吸気通路312を流通する空気の流量を調整するスロットルバルブ306と、EFI−ECU170からのスロットル開度制御信号に基づいてスロットルバルブ306の開度を変更するスロットルモータ302と、スロットルバルブ306の開度を検出するスロットルポジションセンサ304と、吸気通路312を流通する空気の流量を検出するエアフローメータ310とを含む。
スロットルポジションセンサ304は、検出されたスロットルバルブ306の開度を示す信号をEFI−ECU170に送信する。エアフローメータ310は、検出された吸気通路312を流通する空気の流量(以下、吸入空気量と記載する)を示す信号をEFI−ECU170に送信する。
EFI−ECU170は内部にCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有するワンチップ・マイクロコンピュータを含む。EFI−ECU170において、CPUがROMに記録されたプログラムを実行することにより、エンジン制御信号をエンジン150に送信して、エンジン150の燃料噴射制御等のその他の制御を実行する。
モータジェネレータMG1,MG2は、同期電動機である。モータジェネレータMG1,MG2は、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ132,142と、回転磁界を形成する三相コイル131,141が巻回されたステータ133,143とを備える。
ステータ133,143はケース119に固定されている。モータジェネレータMG1,MG2のステータ133,143に巻回された三相コイル131,141は、それぞれインバータ191,192を介してバッテリ194に接続されている。
インバータ191,192は、各相ごとにスイッチング素子としてのトランジスタを2つ1組で備えたトランジスタインバータである。インバータ191,192は、制御装置180に接続されている。制御装置180からの制御信号に応じてインバータ191,192のトランジスタがスイッチングされると、バッテリ194とモータジェネレータMG1,MG2との間に電流が流れる。
モータジェネレータMG1,MG2はバッテリ194からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この走行状態を力行と呼ぶ)、ロータ132,142が外力により回転している場合には三相コイル131,141の両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ194を充電することもできる(以下、この走行状態を回生と呼ぶ)。
エンジン150とモータジェネレータMG1,MG2は、プラネタリギヤ120を介して機械的に結合されている。プラネタリギヤ120は、サンギヤ121と,リングギヤ122と,プラネタリピニオンギヤ123と、プラネタリピニオンギヤ123を支持するプラネタリキャリア124とを含む。
サンギヤ121は、プラネタリギヤ120の中央で回転することができる。プラネタリピニオンギヤ123は、サンギヤ121の外周とリングギヤ122の内周と噛み合い、サンギヤ121の周囲を自転しながら公転することができる。リングギヤ122は、プラネタリピニオンギヤ123の周囲で回転することができる。
エンジン150のクランクシャフト156は、ダンパ130を介在させてプラネタリキャリア軸127に結合されている。ダンパ130は、クランクシャフト156に生じる捻り振動を吸収するためのものである。モータジェネレータMG1のロータ132は、サンギヤ軸125に結合されている。モータジェネレータMG2のロータ142は、リングギヤ軸126に結合されている。リングギヤ122の回転は、チェーンベルト129を介して駆動軸112および駆動輪116R,116Lに伝達される。
なお、リングギヤ軸126とモータジェネレータMG2のロータ142との間にリダクションプラネタリギヤを設けたり、変速可能なギヤ機構を設けたりしても良い。また、チェーンベルト129に換えて歯車機構で動力を伝達するように変更しても良い。
車両1の運転全体は、制御装置180により制御されている。制御装置180は、EFI−ECU170と同様、内部にCPU、ROM、RAM等を有するワンチップ・マイクロコンピュータである。制御装置180はEFI−ECU170と接続されており、両者は種々の情報を相互に通信し合うことが可能である。
たとえば、制御装置180は、EFI−ECU170を経由してクランクポジションセンサ152により検出されたエンジン回転数Ne、スロットルポジションセンサ304により検出されたスロットル開度およびエアフローメータ310により検出された吸入空気量を得る。そして、制御装置180は、エンジン150の制御に必要となるトルク指令値Te*や回転数の指令値Ne*或いは現在の車両状態などの情報をEFI−ECU170に送信することにより、エンジン150の運転を間接的に制御することができる。また、制御装置180は、トルク指令値Tm*、Tg*を決定しインバータ191,192のスイッチングを制御することにより、モータジェネレータMG1,MG2の運転を直接的に制御することができる。
かかる制御を実現するために制御装置180には、種々のセンサ、たとえば、運転者によるアクセルの踏み込み量Accを検出するためのアクセルペダルポジションセンサ165、MG1の回転数を知るための回転数センサ(1)144、駆動軸112(MG2)の回転数を知るための回転数センサ(2)146、およびシフトレバーに設けられシフト切替え指示Sposを検出するシフトポジションセンサ162などが接続されている。この他、制御装置180には、図示しないブレーキペダルに設けられたブレーキペダルポジションセンサなども接続されている。
なお、制御装置180とEFI−ECU170の機能を1つのコンピュータで実現しても良い。また、制御装置180は、さらに細分化された複数のECU(モータ制御ECU、ブレーキECU、バッテリ管理ECU等)で実現されるものであっても良い。このように構成された制御装置全体のいずれかの部分で後に説明するエンジン150の失火判定が実行される。失火判定は、制御装置180において実行されてもよいし、EFI−ECU170において実行されてもよい。すなわち、本実施の形態においては、制御装置180においてエンジンの回転変動量を算出して失火判定を行なうとして説明するが、EFI−ECU170側でエンジン回転数を処理して回転変動量を算出して失火判定を行なうようにしてもよい。
サンギヤ軸125には、回転数センサ(1)144が設けられる。回転数センサ(1)144は、サンギヤ軸125、すなわち、モータジェネレータMG1の回転数Nm(1)を検出する。回転数センサ(1)144は、モータジェネレータMG1の回転数Nm(1)を示す信号を制御装置180に送信する。
リングギヤ軸126と駆動軸112は機械的に結合されているため、本実施の形態では、駆動軸112の回転数を知るための回転数センサ(2)146をリングギヤ軸126に設け、モータジェネレータMG2の回転Nm(2)を制御するためのセンサと共用している。
また、制御装置180は、サンギヤ軸125の回転角度θs、リングギヤ軸126の回転角度θr、第1のインバータ191からの電流値Iu(1),Iv(2)、第2のインバータ192からの電流値Iu(2),Iv(2)、バッテリ194の残容量を示す充電状態SOCなどの入力を受け、これらを用いてモータ制御等を行なう。さらに、警告灯182は、制御装置180からの警告灯制御信号に基づいて点灯する。
エンジン150は、8気筒である。エンジン150は、各気筒において吸入行程および圧縮行程の後にピストン(図示せず)の上死点付近で点火され、膨張行程および排気行程を経て作動する。
図2に示すように、クランクシャフト156が720°CA(Crank Angle)回転する毎に#1〜#8の複数の気筒が予め定められた点火順序で点火する。本実施の形態において、予め定められた点火順序は、#1、#8、#4、#3、#6、#5、#7および#2の順序であるとして説明するが、特にこのような点火順序に限定されるものではない。
たとえば、#1の気筒が圧縮行程と膨張行程との間の圧縮上死点に基づく時期に点火されてから、クランクシャフト156が圧縮上死点から90°CA回転した後に圧縮上死点あるいは圧縮上死点の前後となる#8の気筒が点火され、クランクシャフト156がさらに90°CA回転した後に圧縮上死点あるいは圧縮上死点の前後となる#4の気筒が点火される。その後、クランクシャフト156が90°CA回転する毎に、#3、#6、#5、#7および#2が順に圧縮上死点の前後で点火されていく。
また、本実施の形態においては、クランクシャフト156が720°CA回転する期間を1サイクルとして説明する。
以上のような構成を有する車両において、本発明は、制御装置180が、複数の気筒のうちのいずれかの気筒(1)における圧縮上死点から気筒(1)の次に点火する気筒(2)における圧縮上死点までの期間においてエンジン回転数が減速側に変化量(1)以上で変化するという条件(1)と、気筒(2)における圧縮上死点から気筒(2)の次に点火する気筒(3)における圧縮上死点までの間においてエンジン回転数が加速側に変化量(2)以上で変化するという条件(2)とが成立した場合、エンジン150に失火が発生したと判定する点を特徴とする。
図3に、本実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置である制御装置180の機能ブロック図を示す。制御装置180は、失火検出開始判定部400と、ランダム失火仮判定部402と、ランダム失火本判定部404と、警告灯制御部406とを含む。
失火検出開始判定部400は、エンジン150の作動時において失火検出を開始する予め定められた条件(以下、失火検出開始条件と記載する)が成立するか否かを判定する。失火検出開始条件は、たとえば、エンジン回転数Neとエンジン負荷率とについての条件である。
具体的には、失火検出開始条件は、現在のエンジン回転数Neとエンジン負荷率とが予め設定された領域内であるという条件である。失火検出開始判定部400は、たとえば、現在のエンジン回転数Neとエンジン負荷率とが予め設定された領域内である場合に失火検出開始条件が成立すると判定する。予め設定された領域は、たとえば、エンジン回転数が増加するほどエンジン負荷率の下限値が増加する領域が設定される。予め設定された領域は、実験等により適合すればよい。また、失火検出開始判定部400は、たとえば、エンジン150が始動した後の、クランクシャフト156の2回転目の終わりから失火検出開始条件が成立するか否かの判定を開始する。
なお、失火検出開始判定部400は、たとえば、エアフローメータ310により検出される吸入空気量に基づいてエンジン負荷率を演算すればよい。また、失火検出開始判定部400は、吸入空気量に代えて吸気管圧力に基づいてエンジン負荷率を演算するようにしてもよい。
さらに、失火検出開始判定部400は、たとえば、失火検出開始条件が成立すると、検出開始判定フラグをオンするようにしてもよい。
ランダム失火仮判定部402は、失火検出開始条件が成立した場合に、ランダム失火仮判定条件が成立するか否かを判定する。ランダム失火仮判定部402は、エンジン150の回転変動量についてのしきい値に基づいてランダム失火仮判定条件が成立するか否かを判定する。
なお、本実施の形態において、ランダム失火仮判定部402におけるランダム失火仮判定条件の成立の有無の判定は、失火検出開始条件が成立することを前提として説明するが、特にこれに限定されるものではなく、ランダム失火仮判定部402は、失火検出開始条件の成立の有無にかかわらず、ランダム失火仮判定条件の成立の有無を判定するようにしてもよい。すなわち、ランダム失火仮判定部402は、エンジン150の全作動領域においてランダム失火仮判定条件の成立の有無を判定するようにしてもよい。
ランダム失火仮判定部402は、たとえば、クランクポジションセンサ152により検出されるクランクシャフト156の回転角度が所定角度だけ変化する時間を計測し、これの差分を求め、差分の変動を観測することによって回転変動量を検出する。本実施の形態において、所定角度は、たとえば、30°CAである。以下の説明において、クランクシャフト156が30°CA回転するのに要する時間をT30とも記載する。
ランダム失火仮判定条件は、たとえば、エンジン150の回転変動量がしきい値Th(1)以上であるという条件である。しきい値Th(1)は、エンジン150の負荷率すなわち、吸入空気量が増加するほどしきい値を増加させるようにしてもよい。すなわち、ランダム失火仮判定部402は、たとえば、エアフローメータ310により検出される現在の吸入空気量がQair(0)である場合は、図4に示すマップを用いてTh(1)を算出するようにしてもよい。
あるいは、しきい値Th(1)は、エンジン回転数Neが増加するほどしきい値を減少させるように設定されるようにしてもよい。すなわち、ランダム失火仮判定部402は、たとえば、クランクポジションセンサ152により検出される現在のエンジン回転数がNe(0)である場合は、図5に示すマップを用いてTh(1)を算出するようにしてもよい。
あるいは、しきい値Th(1)は、エンジン150の吸入空気量とエンジン回転数Neとに基づいて設定するようにしてもよい。すなわち、しきい値Th(1)は、エンジン150の吸入空気量が増加するほど値を増加させ、かつ、エンジン回転数が増加するほど値を減少させるように設定するようにしてもよい。
たとえば、ランダム失火仮判定部402は、図6に示すように、現在の吸入空気量Qair(1)と、現在のエンジン回転数Ne(1)と、エンジン回転数と吸入空気量としきい値Th(1)との関係を示すマップとに基づいてしきい値Th(1)を算出するようにしてもよい。エンジン回転数と吸入空気量としきい値Th(1)との関係を示すマップは、実験等により適合すればよい。なお、図6に示すマップには、吸入空気量Qair(1)とエンジン回転数Ne(1)とに対応するしきい値Th(1)のみを図示する。
あるいは、ランダム失火仮判定部402は、吸入空気量に基づいて補正値(1)を算出し、エンジン回転数に基づいて補正値(2)を算出し、しきい値Th(1)の初期値に補正値(1)および補正値(2)を加算した値をしきい値Th(1)とするようにしてもよい。
ランダム失火仮判定部402は、気筒(1)の圧縮上死点から気筒(2)の圧縮上死点までの期間におけるエンジン150の回転変動量(すなわち、T30の変化量)がしきい値Th(1)以上である場合は、ランダム失火仮判定条件が成立すると判定する。また、ランダム失火仮判定部402は、エンジン150の回転変動量がしきい値Th(1)よりも小さい場合は、ランダム失火仮判定条件が成立しないと判定する。すなわち、ランダム失火仮判定部402は、失火が発生していないと判定する。
なお、ランダム失火仮判定部402は、たとえば、検出開始判定フラグがオンであると、ランダム失火仮判定条件が成立するか否かを判定し、ランダム失火仮判定条件が成立すると、仮判定フラグをオンするようにしてもよい。
ランダム失火本判定部404は、ランダム失火仮判定条件が成立した場合に、ランダム失火本判定条件が成立するか否かを判定する。ランダム失火本判定部404は、複数の気筒のうちのいずれか一つの気筒(1)における圧縮上死点から気筒(1)の次に点火される気筒のおける圧縮上死点までの期間において、エンジン回転数Neが減速側に変化量(1)以上で変化し、気筒(2)における圧縮上死点から気筒(2)の次に点火される気筒(3)における圧縮上死点までの期間において、エンジン回転数Neが加速側に変化量(2)以上で変化するというランダム失火本判定条件が成立するか否かを判定する。
本実施の形態において、ランダム失火本判定部404は、気筒(1)の圧縮上死点におけるT30と、気筒(2)の圧縮上死点におけるT30と比較したときにしきい値Th(2)以上増加した場合に、エンジン回転数が減速側に変化量(1)以上で変化したという条件(1)が成立したと判定する。
さらに、ランダム失火本判定部404は、気筒(2)の圧縮上死点におけるT30と、気筒(3)の圧縮上死点におけるT30とを比較した結果、しきい値Th(3)以上減少した場合に、エンジン回転数が加速側に変化量(2)以上で変化したという条件(2)が成立したと判定する。
ランダム失火本判定部404は、気筒(1)の圧縮上死点から気筒(2)の圧縮上死点までの期間においてエンジン回転数が減速側に変化量(1)以上で変化し、気筒(2)の圧縮上死点から気筒(3)の圧縮上死点までの期間においてエンジン回転数が加速側に変化量(2)以上で変化した場合に、ランダム失火本判定条件が成立したと判定する。
しきい値Th(2)は、上述のしきい値Th(1)と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。少なくともしきい値Th(2)は、単発的な失火がエンジン150に生じた場合の回転変動量に対応する値であればよく、たとえば、実験等により適合される。
しきい値Th(3)は、気筒(2)の燃焼の際に、ダンパ130のバネ力がクランクシャフト156の回転を加速させる場合の回転変動量に対応する値であればよく、たとえば、実験等により適合される。
なお、しきい値Th(2)、(3)は、しきい値Th(1)と同様にエンジン回転数に応じて設定するようにしてもよいし、吸入空気量に応じて設定するようにしてもよいし、エンジン回転数および吸入空気量に応じて設定するようにしてもよい。
なお、ランダム失火本判定部404は、たとえば、ランダム失火仮判定フラグがオンであると、ランダム失火本判定条件が成立したか否かを判定し、ランダム失火本判定条件が成立したと判定するとランダム失火本判定フラグをオンし、ランダム失火本判定条件が成立しないとランダム失火本判定フラグをオフするようにしてもよい。
警告灯制御部406は、ランダム失火本判定部404にてランダム失火本判定条件が成立したと判定されると、失火の発生を示す表示を警告灯182において行なうように警告灯制御信号を生成して、警告灯182に対して送信する。なお、警告灯制御部406は、ランダム失火本判定フラグがオンされると、警告灯制御信号を警告灯182に対して送信するようにしてもよい。
また、本実施の形態において、失火検出開始判定部400と、ランダム失火仮判定部402と、ランダム失火本判定部404と、警告灯制御部406とは、いずれも制御装置180のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
図7を参照して、本実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置である制御装置180で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、制御装置180は、エンジン回転数Neを検出する。S102にて、制御装置180は、吸入空気量を検出する。
S104にて、制御装置180は、失火検出開始条件が成立するか否かを判定する。失火検出開始条件が成立すると(S100にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S106にて、制御装置180は、ランダム失火仮判定条件が成立するか否かを判定する。ランダム失火仮判定条件が成立すると(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S106にてNO)、この処理は終了する。
S108にて、制御装置180は、ランダム失火本判定条件が成立するか否かを判定する。ランダム失火本判定条件が成立すると(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S108にてNO)、処理はS112に移される。
S110にて、制御装置180は、ランダム失火が発生していると判定する。S112にて、制御装置180は、悪路走行による回転変動であると判定する。S114にて、制御装置180は、警告灯182を点灯する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置である制御装置180の動作について図8を参照して説明する。なお、以下の説明において#1の気筒が気筒(1)に対応し、#8の気筒が気筒(2)に対応し、#4の気筒が気筒(3)に対応するものとして説明するが、特に、これらに限定されるものではない。また、図8の横軸は、クランクシャフト156の回転角度を示す。図8の紙面左側の縦軸は、T30の値を示し、図8の実線の変化に対応する。図8の紙面右側の縦軸は、30°CA毎に値が1つずつ増加するカウント数を示し、図8の破線の変化に対応する。T30は、カウント数が1つずつ増加する毎に算出される。
エンジン回転数Neが検出され(S100)、吸入空気量が検出されると(S102)、失火検出開始条件が成立するか否かが判定される(S104)。検出されたエンジン回転数Neおよび吸入空気量に基づいて失火検出開始条件が成立したと判定されると(S104にてYES)、ランダム失火仮判定条件が成立するか否かが判定される(S106)。
図8に示すように、#1の気筒の上死点に対応するT30の値がA(0)であって、#1の気筒の次に点火される#8の気筒の上死点に対応するT30の値がA(1)である場合に、A(1)−A(0)がしきい値Th(1)以上であれば、ランダム失火仮判定条件が成立すると判定され(S106にてYES)、ランダム失火本判定条件が成立するか否かが判定される(S108)。
図8に示すように、#1の気筒の上死点に対応するT30の値がA(0)であって、#1の気筒の次に点火される#8の気筒の上死点に対応するT30の値がA(1)であって、かつ、#8の気筒の次に点火される#4の気筒の上死点に対応するT30がA(2)である場合に、A(1)−A(0)がしきい値Th(2)以上であって、かつ、A(1)−A(2)がしきい値Th(3)以上であれば、ランダム失火本判定条件が成立すると判定され(S108にてYES)、ランダム失火の発生が判定されると(S110)、警告灯182が点灯される(S116)。また、ランダム失火本判定条件が成立しないと判定されると(S108にてNO)、車両が悪路を走行していると判定される(S112)。
以上のようにして、本実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置によると、エンジンと駆動輪との間に介在するトランスミッションには回転軸の捻りを吸収するダンパが設けられるため、エンジンに単発的な失火が発生した場合には、失火による回転数の低下した後に、次に点火される気筒における燃焼時に、ダンパのバネ力が付加されてエンジン回転数を加速させることなる。したがって、気筒(1)における圧縮上死点と気筒(2)における圧縮上死点との間の期間においてエンジン回転数が減速側に変化量(1)以上で変化したか否かを判定することにより、失火の発生の可能性を判定することができ、さらに、気筒(2)における圧縮上死点と気筒(3)における圧縮上死点との間の期間においてエンジン回転数が加速側に変化量(2)以上で変化したか否かを判定することにより、失火発生後、ダンパのバネ力によりエンジン回転数の加速が発生したか否かを判定することができる。このような判定を行なうことによりエンジンに失火が発生したか否かを精度高く判定することができる。したがって、失火検出の精度を向上する内燃機関の失火検出装置および失火検出方法を提供することができる。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置について説明する。本実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置は、上述の第1の実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置の構成と比較してランダム失火本判定条件が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る失火検出装置の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態において、ランダム失火本判定条件は、上述の第1の実施の形態において説明した条件(1)および条件(2)に加えて、条件(1)と条件(2)とが成立した後に、ダンパ130よりも駆動輪116R,116L側の回転軸の回転数が予め定められた量だけ変化するという条件(3)を含む点に特徴を有する。
本実施の形態において、「駆動輪116R,116L側の回転軸の回転数」は、プラネタリキャリア軸127の回転数であるとして説明するが、特にこれに限定されるものではない。
制御装置180は、モータジェネレータMG1の回転数Nm(1)と、モータジェネレータMG2の回転数Nm(2)と、動力分割機構であるプラネタリギヤ120のギヤ比とに基づいてプラネタリキャリア軸127の回転数を算出する。なお、プラネタリキャリア軸127に直接回転数センサを設けて、回転数を検出するようにしてもよい。
ランダム失火本判定部404は、条件(1)および条件(2)が成立したと判定した場合に、判定してからエンジン150の状態に応じて設定される時間の経過後に予め定められた期間中のプラネタリキャリア軸127の変化量を算出して、算出された変化量が予め定められた値以上であるという条件(3)が成立するか否かを判定する。ランダム失火本判定部404は、算出された変化量が予め定められた値以上である場合に、条件(3)が成立したと判定して、エンジン150に失火が発生したと判定する。
なお、エンジン150の状態に応じて設定される時間は、失火の時点からダンパ130の共振により駆動輪側の回転軸の回転数に変動が発生すると予測されるまでの時間に対応して設定される。エンジン150の状態に応じて設定される時間は、たとえば、エンジン回転数に応じて設定される時間であって、実験等により適合される。エンジン150の状態に応じて設定される時間は、予め定められた時間であってもよい。また、プラネタリキャリア軸127の変化量を算出する予め定められた期間は、実験等により適合される。
本実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置である制御装置180が実行するプログラムの制御構造に対応するフローチャートは、前述の図3に示したフローチャートの処理と同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置である制御装置180の動作について図9を参照して説明する。なお、図9の横軸は時間を示す。図9の紙面左側の縦軸は、T30の値を示し、図9の破線の変化に対応する。図9の紙面右側の縦軸は、インプットシャフト回転数、すなわち、プラネタリキャリア軸127の回転数を示し、図9の実線の変化に対応する。
エンジン回転数Neが検出され(S100)、吸入空気量が検出されると(S102)、失火検出開始条件が成立するか否かが判定される(S104)。検出されたエンジン回転数Neおよび吸入空気量に基づいて失火検出開始条件が成立したと判定されると(S104にてYES)、ランダム失火仮判定条件が成立するか否かが判定される(S106)。
すなわち、図9の破線に示すように、時間T(0)にて、#1の気筒の上死点に対応するT30の値がA(0)であって、#1の気筒の次に点火される#8の気筒の上死点に対応するT30の値がA(1)である場合に、A(1)−A(0)がしきい値Th(1)以上であれば、ランダム失火仮判定条件が成立すると判定され(S106にてYES)、ランダム失火本判定条件が成立するか否かが判定される(S108)。
時間T(1)にて、#1の気筒の上死点に対応するT30の値がA(0)であって、#1の気筒の次に点火される#8の気筒の上死点に対応するT30の値がA(1)であって、かつ、#8の気筒の次に点火される#4の気筒の上死点に対応するT30の値がA(2)である場合に、A(1)−A(0)がしきい値Th(2)以上であって、かつ、A(1)−A(2)がしきい値Th(3)以上であって、条件(1)および(2)が成立してから予め定められた時間が経過した後の時間T(2)から予め定められた期間が経過する時間T(3)までのプラネタリキャリア軸127の回転数の変化量(Nin(1)−Nin(0))が予め定められた値以上であれば、ランダム失火本判定条件が成立すると判定され(S108にてYES)、ランダム失火の発生が判定されると(S110)、警告灯182が点灯される(S114)。また、ランダム失火本判定条件が成立しないと判定されると(S108にてNO)、車両が悪路を走行していると判定される(S112)。
以上のようにして、本実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置によると、上述の第1の実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置による効果に加えて、エンジンに失火が発生した後、ダンパの共振によりダンパの駆動側の回転軸の変動は大きくなるため、条件(1)および(2)が成立した後に、回転軸の変動の有無を判定することによりエンジンに失火が発生したか否かをより精度高く判定することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
第1の実施の形態に係る車両1の主たる構成を示す図である。 エンジンの点火順序を示す図である。 第1の実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置である制御装置の機能ブロック図である。 吸入空気量としきい値Th(1)との関係を示す図である。 エンジン回転数としきい値Th(1)との関係を示す図である。 吸入空気量とエンジン回転数としきい値Th(1)との関係を示す図である。 第1の実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置である制御装置で実行されるプログラムのフローチャートである。 第1の実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置である制御装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係る内燃機関の失火検出装置である制御装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
1 車両、112 駆動軸、116R,116L 駆動輪、119 ケース、120 プラネタリギヤ、121 サンギヤ、122 リングギヤ、123 プラネタリピニオンギヤ、124 プラネタリキャリア、125 サンギヤ軸、126 リングギヤ軸、127 プラネタリキャリア軸、129 チェーンベルト、130 ダンパ、131,141 三相コイル、132,142 ロータ、133,143 ステータ、144,146 回転数センサ、150 エンジン、152 クランクポジションセンサ、154 気筒、156 クランクシャフト、162 シフトポジションセンサ、165 アクセルペダルポジションセンサ、180 制御装置、182 警告灯、191,192 インバータ、194 バッテリ、200 トランスミッション、300 吸気システム、302 スロットルモータ、304 スロットルポジションセンサ、306 スロットルバルブ、308 エアクリーナ、310 エアフローメータ、312 吸気通路、314 吸入口、400 失火検出開始判定部、402 ランダム失火仮判定部、404 ランダム失火本判定部、406 警告灯制御部、MG1,MG2 モータジェネレータ。

Claims (10)

  1. 車両に搭載された、複数の気筒を有する内燃機関の失火を検出する失火検出装置であって、前記車両は、前記内燃機関と、駆動輪と、前記内燃機関の出力トルクを前記駆動輪に伝達する伝達機構とを含み、前記伝達機構は、前記内燃機関の出力トルクに基づく前記伝達機構の構成部品の捻りを吸収するダンパを含み、前記複数の気筒の各々は、圧縮行程と膨張行程との間の圧縮上死点に基づく時期に点火され、
    前記内燃機関の出力軸の回転数を検出するための第1の検出手段と、
    前記ダンパよりも前記駆動輪側の回転軸の回転数を検出するための第2の検出手段と、
    前記第1および第2の検出手段の出力に基づいて失火の有無を判定するための判定手段とを含み、
    前記判定手段は、前記複数の気筒のうちの第1の気筒における圧縮上死点から前記第1の気筒の次に点火する第2の気筒における圧縮上死点までの期間において前記出力軸の回転数が減速側に第1の変化量以上で変化するという第1の条件と、前記第2の気筒における圧縮上死点から前記第2の気筒の次に点火する第3の気筒における圧縮上死点までの期間において前記出力軸の回転数が加速側に第2の変化量以上で変化するという第2の条件とが成立した後に、前記駆動輪側の回転軸の回転数が予め定められた量だけ変化するという第3の条件が成立した場合、前記内燃機関に失火が発生したと判定する、内燃機関の失火検出装置。
  2. 前記判定手段は、前記第1、2の条件が成立してから前記内燃機関の状態に応じて設定される時間が経過した後に、前記第3の条件が成立したか否かを判定する、請求項に記載の内燃機関の失火検出装置。
  3. 前記車両は、第1、第2モータジェネレータをさらに含み、
    前記伝達機構は、前記第1、第2モータジェネレータと前記内燃機関との間で動力を分割する動力分割機構をさらに含み、
    前記ダンパは、前記内燃機関と前記動力分割機構との間に設けられる、請求項1または2に記載の内燃機関の失火検出装置。
  4. 前記伝達機構は、前記ダンパに加えてロックアップクラッチが設けられる自動変速機をさらに含む、請求項1または2に記載の内燃機関の失火検出装置。
  5. 前記伝達機構は、前記ダンパに加えてクラッチ機構が設けられる手動変速機をさらに含む、請求項1または2に記載の内燃機関の失火検出装置。
  6. 車両に搭載された、複数の気筒を有する内燃機関の失火を検出する失火検出方法であって、前記車両は、前記内燃機関に加えて、駆動輪と、前記内燃機関の出力トルクを前記駆動輪に伝達する伝達機構とを含み、前記伝達機構は、前記内燃機関の出力トルクに基づく前記伝達機構の構成部品の捻りを吸収するダンパを含み、前記複数の気筒の各々は、圧縮行程と膨張行程との間の圧縮上死点に基づく時期に点火され、
    前記内燃機関の出力軸の回転数を検出する検出ステップと、
    前記ダンパよりも前記駆動輪側の回転軸の回転数を検出するステップと、
    前記検出ステップと前記駆動輪側の回転軸の回転数を検出するステップとにおける検出結果に基づいて失火の有無を判定する判定ステップとを含み、
    前記判定ステップは、前記複数の気筒のうちの第1の気筒における圧縮上死点から前記第1の気筒の次に点火する第2の気筒における圧縮上死点までの期間において前記出力軸の回転数が減速側に第1の変化量以上で変化するという第1の条件と、前記第2の気筒に
    おける圧縮上死点から前記第2の気筒の次に点火する第3の気筒における圧縮上死点までの期間において前記出力軸の回転数が加速側に第2の変化量以上で変化するという第2の条件とが成立した後に、前記駆動輪側の回転軸の回転数が予め定められた量だけ変化するという第3の条件が成立した場合、前記内燃機関に失火が発生したと判定する、内燃機関の失火検出方法。
  7. 前記判定ステップは、前記失火条件が成立してから前記内燃機関の状態に応じて設定される時間が経過した後に、前記第3の条件が成立するか否かを判定する、請求項に記載の内燃機関の失火検出方法。
  8. 前記車両は、第1、第2モータジェネレータをさらに含み、
    前記伝達機構は、前記第1、第2モータジェネレータと前記内燃機関との間で動力を分割する動力分割機構をさらに含み、
    前記ダンパは、前記内燃機関と前記動力分割機構との間に設けられる、請求項6または7に記載の内燃機関の失火検出方法。
  9. 前記伝達機構は、前記ダンパに加えてロックアップクラッチが設けられる自動変速機をさらに含む、請求項6または7に記載の内燃機関の失火検出方法。
  10. 前記伝達機構は、前記ダンパに加えてクラッチ機構が設けられる手動変速機をさらに含む、請求項6または7に記載の内燃機関の失火検出方法。
JP2008217926A 2008-08-27 2008-08-27 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 Active JP4623168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217926A JP4623168B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法
US12/548,511 US7874203B2 (en) 2008-08-27 2009-08-27 Misfire detection apparatus and misfire detection method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217926A JP4623168B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053730A JP2010053730A (ja) 2010-03-11
JP4623168B2 true JP4623168B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=41723378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217926A Active JP4623168B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7874203B2 (ja)
JP (1) JP4623168B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702169B2 (ja) * 2006-05-09 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の失火判定方法
US8197383B2 (en) 2008-06-25 2012-06-12 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke hybrid propulsion system
US8281650B2 (en) * 2008-07-09 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Misfire determination device and misfire determination method for internal combustion engine
CN104136755B (zh) * 2012-03-28 2016-10-12 丰田自动车株式会社 恶劣道路判定装置
JP5853922B2 (ja) * 2012-09-28 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6536601B2 (ja) * 2017-02-28 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP6624326B1 (ja) 2019-03-29 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置
JP6624324B1 (ja) * 2019-03-29 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置
JP6624325B1 (ja) 2019-03-29 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置
JP7268663B2 (ja) * 2020-09-25 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307945A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807738B2 (ja) * 1993-10-15 1998-10-08 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
US5728941A (en) * 1995-10-09 1998-03-17 Denso Corporation Misfire detecting apparatus using difference in engine rotation speed variance
JP3360566B2 (ja) * 1997-05-23 2002-12-24 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の失火検出装置
JP3915335B2 (ja) 1999-08-30 2007-05-16 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
JP2002138893A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Denso Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4552687B2 (ja) * 2005-01-11 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
DE102006000450A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Denso Corp., Kariya Steuerung einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307945A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100050753A1 (en) 2010-03-04
JP2010053730A (ja) 2010-03-11
US7874203B2 (en) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623168B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法
JP4337829B2 (ja) 失火判定装置、ハイブリッド自動車及び失火判定方法
JP4702169B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の失火判定方法
JP4453654B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置およびこれを搭載する車両並びに失火判定方法
CN103874613A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2019119377A (ja) 車両用制御装置
JP2016203664A (ja) ハイブリッド自動車
US9951710B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2009174503A (ja) 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法
JP2013139225A (ja) 制御装置
JP2008180132A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4888455B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5395041B2 (ja) 車両、内燃機関の異常判定方法および内燃機関の異常判定装置
JP2009292362A (ja) 内燃機関の失火判定装置およびハイブリッド車並びに内燃機関の失火判定方法
JP2008057490A (ja) 燃焼状態判定装置およびこれを備える車両
JP2010126064A (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP2010264854A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP2010163060A (ja) ハイブリッド自動車
JP2010069949A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008095617A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP2011235810A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5108719B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2009298365A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2007170248A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の失火判定方法
JP5141513B2 (ja) 失火判定装置および失火判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4623168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3