[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4607037B2 - 無線フレーム制御装置および無線通信装置 - Google Patents

無線フレーム制御装置および無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4607037B2
JP4607037B2 JP2006061791A JP2006061791A JP4607037B2 JP 4607037 B2 JP4607037 B2 JP 4607037B2 JP 2006061791 A JP2006061791 A JP 2006061791A JP 2006061791 A JP2006061791 A JP 2006061791A JP 4607037 B2 JP4607037 B2 JP 4607037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource allocation
resource
packet
radio frame
qos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006061791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007243488A (ja
Inventor
武雄 大関
統 新井田
隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2006061791A priority Critical patent/JP4607037B2/ja
Publication of JP2007243488A publication Critical patent/JP2007243488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607037B2 publication Critical patent/JP4607037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:OFDMA)方式の無線フレームを制御する無線フレーム制御装置および無線通信装置に関する。
次世代の無線アクセス方式として、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)の標準規格「IEEE802.16」が高速・広帯域伝送を実現するものとして知られている(例えば、非特許文献1参照)。IEEE802.16規格では、伝送方式の一つとして直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:OFDMA)方式が採用されている。OFDMA方式は、周波数が互いに直交する複数のサブキャリアから構成される広帯域信号を用いて通信を行うマルチキャリア伝送方式の一つであり、ユーザ(端末局)毎に異なるサブキャリアを使用することで、一基地局と複数ユーザとの多元接続を実現する。
同様のマルチキャリア伝送方式としては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)方式が知られているが、OFDM方式では広帯域の周波数帯を一ユーザで全て占有するのに対し、OFDMA方式では、一般的にユーザによって環境のよい周波数が異なることから、ユーザ毎に環境の良いサブキャリアを選択して通信するようにしている。
また、IEEE802.16規格では、QoS(Quality of Service)制御の機構が規定されている。QoS制御では、ある特定の通信のための周波数帯域や時間スロットなどの無線リソースを予約し、通信速度やパケット到着までの遅延量、あるいはパケット到着のジッタなどを保証することを行う。なお、IEEE802.16規格では、それら通信品質を図る尺度を保証するための制御機構については規定されているが、そのQoS制御方法については規定されていない。
図7は、OFDMA方式の下りリンク(基地局から端末局方向のリンク)の無線フレーム(以下、「下りリンクフレーム」と称する)100の従来の構成例を示す図である。この図7の下りリンクフレーム100はIEEE802.16規格に準拠している。図7において、下りリンクフレーム100は、複数のOFDMAシンボル(OFDMA symbol)と複数のサブキャリア(Logical subchannel)から構成される。OFDMAシンボルは、下りリンクフレーム期間(Downlink subframe duration)に時間方向に多重されている。また、一OFDMAシンボル当たりサブキャリア数分の周波数多重が可能になっている。OFDMA方式では、各ユーザ宛のパケットをどのOFDMAシンボルのどのサブキャリアに配置するかを示す配置情報を下りリンクフレーム100毎に決定する。基地局の送信機は、その配置情報に従って、下りリンクのパケット送信に使用する無線リソースを決定する。また、各端末局の受信機は、その配置情報に従って、下りリンクフレームから自局宛のパケットを受信する。
図7に示されるように下りリンクフレーム100には、“Preamble”と“FCH”と“DL-MAP”と“DL burst”とが配置される。“Preamble”は既知信号を格納する部分である。“FCH”は制御チャネル信号を格納する部分である。“DL-MAP”は配置情報を格納する部分である。“DL burst”はパケットを格納する部分である。“Preamble”、“FCH”及び“DL-MAP”については、その配置場所が固定されている。“DL burst”については、IEEE802.16規格で規定される制限内で、任意に個数及び配置場所を決めることができる。図7の例では、下りリンク用の“burst”、つまり“DL burst”が6個設けられている。その設け方はIEEE802.16規格に準拠している。
IEEE802.16規格では、下りリンクフレーム100におけるOFDMAシンボル及びサブキャリアの割り当ての仕方、つまり“DL burst”の設け方を規定している。その規定によれば、図7に示されるフレーム構成のように、一つの“burst”は時間方向(OFDMAシンボル方向)及び周波数方向(サブキャリア方向)に長方形のリソースを確保し、そのリソースの中にデータを割り当てなければならない。その“burst”については次のように規定されている。
(1)“burst”とはパケットが連なったデータ系列で、一つの“burst”内は同じ変調方式と同じ誤り訂正符号化率が適用されて送信される。
(2)一つの“burst”内では異なるユーザ宛のパケットが混在してもよい。
(3)“burst”の最大数には制限がある。
IEEE Std 802.16-2004, "Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems," 2004.
上述したように、IEEE802.16規格では、OFDMA方式の下りリンクフレームにおいて、各ユーザ宛のパケットをどのOFDMAシンボルのどのサブキャリアに配置するかを決定する際に種々の制限がある。このため、従来、下りリンクフレームの構成には複雑な制御が必要であった。さらには、各ユーザが要求するQoSに基づいたパケット配置を下りリンクフレーム上で達成することは容易ではなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、OFDMA方式の下りリンクにおいて、IEEE802.16規格に準拠する無線フレームを容易に構成することのできる無線フレーム制御装置および無線通信装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る無線フレーム制御装置は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式の無線フレームを制御する無線フレーム制御装置であり、OFDMAシンボル及びサブキャリアの各リソースから構成される前記無線フレームにおいて、OFDMAシンボル又はサブキャリアのいずれか一方のリソースの使用量を一定にし、もう一方のリソースの使用量を可変にし、使用量一定の方のリソースの固定量と使用量可変の方のリソースの可変単位量から成るリソース割り当て単位を用いるリソース割り当て手段を備え、前記リソース割り当て手段は、同じ変調方式且つ同じ誤り訂正符号化率を用いて送信されるパケットからデータ系列を構成し、該データ系列に対して前記リソース割り当て単位を割り当てていくものであって、QoSの要求があるユーザのパケットから前記データ系列を構成し、前記データ系列に割り当てたリソース割り当て単位にリソースの空きがある場合には、該空きリソースをQoSの要求がないユーザのパケットに割り当てることを特徴とする。
本発明に係る無線フレーム制御装置においては、前記リソース割り当て手段は、前記QoSの要求がないユーザのパケットに対して、前記リソースの空きがあるリソース割り当て単位で用いられる変調方式及び誤り訂正符号化率への変更を行うことを特徴とする。
本発明に係る無線フレーム制御装置は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式の無線フレームを制御する無線フレーム制御装置であり、OFDMAシンボル及びサブキャリアの各リソースから構成される前記無線フレームにおいて、OFDMAシンボル又はサブキャリアのいずれか一方のリソースの使用量を一定にし、もう一方のリソースの使用量を可変にし、使用量一定の方のリソースの固定量と使用量可変の方のリソースの可変単位量から成るリソース割り当て単位を用いるリソース割り当て手段を備え、前記リソース割り当て手段は、同じ変調方式且つ同じ誤り訂正符号化率を用いて送信されるパケットからデータ系列を構成し、該データ系列に対して前記リソース割り当て単位を割り当てていくものであって、QoSの要求があるユーザのパケットから前記データ系列を構成し、前記無線フレーム中にリソース割り当て単位の余りがある場合には、該余りのリソース割り当て単位をQoSの要求がないユーザのパケットに割り当てることを特徴とする無線フレーム制御装置。
本発明に係る無線フレーム制御装置においては、前記リソース割り当て手段は、QoSの要求がないユーザのパケットから同じ変調方式且つ同じ誤り訂正符号化率を用いて送信されるパケットのデータ系列を構成し、該データ系列に対して前記余りのリソース割り当て単位を割り当てていくことを特徴とする。
本発明に係る無線フレーム制御装置においては、前記リソース割り当て手段は、前記余りのリソース割り当て単位の割り当てにおいてリソースの過不足がある場合には、リソースが不足している前記データ系列中のパケットをリソースの空きがあるリソース割り当て単位に移し変えることを特徴とする。
本発明に係る無線フレーム制御装置においては、前記リソース割り当て手段は、前記移し変えたパケットに対して、該移し変え先のリソース割り当て単位で用いられる変調方式及び誤り訂正符号化率への変更を行うことを特徴とする。
本発明に係る無線フレーム制御装置においては、前記リソース割り当て手段は、ユーザが要求するQoSの同一順位のパケットから前記データ系列を構成し、該QoSの順位が高いデータ系列から順番にリソース割り当て単位の割り当てを行うことを特徴とする。
本発明に係る無線フレーム制御装置においては、ユーザが要求するQoSに基づいて前記変調方式と誤り訂正符号化率の組み合わせが決定されていることを特徴とする。
本発明に係る無線通信装置は、前述の無線フレーム制御装置を備えたことを特徴とする直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式の無線通信装置である。
本発明によれば、OFDMA方式の下りリンクにおいて、IEEE802.16規格に準拠する無線フレームを容易に構成することができる。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線フレーム制御装置1の構成を示すブロック図である。図1の無線フレーム制御装置1は、OFDMA方式の無線フレームを制御する。無線フレーム制御装置1は、例えばOFDMA方式の無線通信装置(基地局装置等)に備えられる。
以下、本実施形態では、IEEE802.16規格に適用し、図1の無線フレーム制御装置1がIEEE802.16規格に準拠のOFDMA方式の下りリンクの無線フレーム(下りリンクフレーム)を制御する場合を説明する。
図7に示される下りリンクフレーム100において、“Preamble”、“FCH”及び“DL-MAP”の各配置は固定されている。“DL burst”の配置は、IEEE802.16規格で規定される制限内で、任意に個数及び配置場所を決めることができる。無線フレーム制御装置1は、その“DL burst”部分の制御を行う。
図1において、無線フレーム制御装置1は、リソース割り当て部2とリソース情報保持部3を有する。リソース割り当て部2は、各ユーザ宛に送信されるパケットの情報(送信パケット情報)に基づき、各ユーザ宛のパケットをどのOFDMAシンボルのどのサブキャリアに配置するかを示す配置情報を下りリンクフレーム100毎に決定する。リソース情報保持部3は、下りリンクフレーム100を構成するOFDMAシンボル及びサブキャリアのリソースの情報を保持している。
図2は、送信パケット情報の例である。図2において、各送信パケットは送信順序のランク付けがなされている。送信パケット情報は、送信ブロック(Block=#1、#2、#3、・・・)毎に、CID(connection identifier)と、バイト数と、送信期限(Deadline)と、変調方式及び誤り訂正符号化率のパラメタセット(PHY_MODE)とを有する。
送信ブロックはパケットを送信するときの送信単位である。一パケットのデータ量が送信単位のデータ量よりも多い場合には、当該パケットは複数の送信ブロックに分割される。IEEE802.16規格の下りリンクでは、パケットは「MAC(medium access control layer) SDU(service data unit)」と呼ばれるデータ単位で基地局の送信バッファに到着する。基地局は、MAC SDU単位のパケットをそのまま「MAC PDU(protocol data unit)」に構成して送信するか、若しくはARQ(automatic repeat request)の適用を行う場合にはMAC SDUの1データ単位をさらに「ARQ BLOCK SIZE」と呼ばれるより小さいサイズのデータ単位「ARQ BLOCK」に分割してMAC PDUを構成し送信する。
また、IEEE802.16規格の下りリンクでは、ユーザが行う通信毎にその識別子(CID)が付与される。そのCIDを送信パケット情報に含める。また、パケットは可変長であるので、送信パケットのバイト数を送信ブロック毎のバイト数として送信パケット情報に含める。このとき、MAC PDUのヘッダーなどの付加情報のバイト数も含める。送信期限「Deadline」は、当該パケットをあと何フレーム以内に送信しなければならないかを示す。変調方式及び誤り訂正符号化率のパラメタセット(PHY_MODE)は、当該パケットの送信に用いる変調方式及び誤り訂正符号化率の組み合わせを示す。従って、同じ変調方式且つ同じ誤り訂正符号化率を用いて送信されるパケットには、同じパラメタセット(PHY_MODE)が付与される。
図2において、例えば、送信ブロック「Block=#1」はCID「#0」のパケットの送信ブロックであり、その送信ブロックのバイト数は100バイト、その送信期限「Deadline=1」は1フレーム以内であり、その送信に用いられる変調方式及び誤り訂正符号化率は「PHY_MODE=A」の組み合わせである。
図2に示されるように、送信パケット情報は、送信期限の早い順に並べる。
なお、送信期限は、当該CIDに対応するユーザが要求するQoS(例えば、最大許容遅延量や最低伝送レートなど)に基づいて決定される。また、パケットの送信に用いる変調方式と誤り訂正符号化率の組み合わせについても、同様に、ユーザが要求するQoSに基づいて決定される。
なお、ARQの適用を行う場合、同一のMAC SDUから生成されたARQ BLOCKであっても、フラグメンテイション(fragmentation)の適用により異なるMAC PDUに格納することも可能であるため、MAC SDUをARQ BLOCKに分割する場合には、ARQ BLOCK毎に、バイト数と送信期限を管理することが好ましい。
次に、図3〜図5を参照して、図1に示すリソース割り当て部2の動作を説明する。図3、図4は、図1に示すリソース割り当て部2の処理を説明するための図である。図5は、本実施形態に係る下りリンクフレーム100の構成例を示す図である。
先ず、図3を参照して、リソース割り当て部2の動作を説明する。
図3において、リソース割り当て部2は、送信パケット情報に基づき、同じ変調方式且つ同じ誤り訂正符号化率を用いて送信されるパケットからデータ系列を構成する。図3の例では、「PHY_MODE=A」の5つの送信ブロック「Block=#1、#3、#4、#5、#8」から第1データ系列を構成し、「PHY_MODE=B」の3つの送信ブロック「Block=#2、#6、#7」から第2データ系列を構成する。
次いで、リソース割り当て部2は、各データ系列に対して、下りリンクフレーム100を構成するOFDMAシンボル及びサブキャリアのリソースの割り当てを行う。この割り当てにおいては、OFDMAシンボル又はサブキャリアのいずれか一方のリソースの使用量を一定にし、もう一方のリソースの使用量を可変にし、使用量一定の方のリソースの固定量と使用量可変の方のリソースの可変単位量から成るリソース割り当て単位を用いる。このリソース割り当て単位のことを“bucket”と称する。サブキャリアの使用量を一定にした場合には、“bucket”は、サブキャリアの一定の使用量である固定量と、OFDMAシンボルの最小単位の使用量である可変単位量とから構成される。一方、OFDMAシンボルの使用量を一定にした場合には、“bucket”は、OFDMAシンボルの一定の使用量である固定量と、サブキャリアの最小単位の使用量である可変単位量とから構成される。
なお、使用量一定の方のリソースの固定量としては、最大リソース量(OFDMAシンボルの最大個数、サブキャリアの最大個数)としてもよく、或いは、最大リソース量の一部分としてもよい。
図3に示されるように、各データ系列には、そのデータ量に応じた数の“bucket”110が割り当てられる。このとき、同じ“bucket”110がCIDの異なる送信ブロックに対して割り当てられてもよい。図3の例では、「PHY_MODE=A」の第1データ系列、「PHY_MODE=B」の第2データ系列のそれぞれに2つの“bucket”110が割り当てられている。この例では、「PHY_MODE=A」の第1データ系列は、丁度、“bucket”110の2つ分のデータ量であるので、リソースの過不足は発生していない。このため、第1データ系列に割り当てた2つの“bucket”110によって1つの“burst”つまり“DL burst”を構成する。一方、「PHY_MODE=B」の第2データ系列は、“bucket”110の1つ分よりも多いが2つ分よりも少ないデータ量であるので、リソースの残余が発生する。このため、第2データ系列に割り当てた2つの“bucket”110からは、それぞれ別の2つの“burst”つまり2つの“DL burst”を構成する。
次に、図4のフローチャートを参照して、リソース割り当て部2の動作をさらに詳細に説明する。図4には、図3に示されるリソース割り当て処理のフローチャートが示されている。
図4において、ステップS1では、変数i、jを0に初期化する。ステップS2では、変数iが送信バッファ内のパケット数未満であるか判断する。送信バッファ内のパケット数は、送信パケット情報に含まれる送信ブロック数、つまり送信パケット情報中の項数に対応する。ステップS2の判断の結果、変数iが送信バッファ内のパケット数以上ならば、既に全送信パケットに対するリソース割り当て処理が終了しているので、図4の処理を終了する。一方、変数iが送信バッファ内のパケット数未満ならば、ステップS3に進む。
ステップS3では、変数iに1を加える。
ステップS4では、送信パケット情報中の項番がi番目のパケットの要求する「PHY_MODE」用に既に割り当てられている“bucket”にリソースの空きがあり、且つ、該“bucket”の空きリソースでi番目のパケットに足りるかを判断する。例えば、図3の項番1のパケット「Block=#1」は100バイトのデータ量を有するが、そのパケットが要求する「PHY_MODE=A」用に割り当てられている“bucket”に、100バイト分のリソースの空きがあるかを判断する。
ステップS4の判断の結果、i番目のパケットに割り当て可能な“bucket”があれば(ステップS4、YES)、ステップS5で、その割り当て可能な“bucket”の空きリソースをi番目のパケットに割り当てる。その後、ステップS2に戻る。
一方、ステップS4の判断の結果、i番目のパケットに割り当て可能な“bucket”がなければ(ステップS4、NO)、ステップS6で、変数jが“bucket”の割り当て可能な最大数(最大bucket数)未満であるか判断する。この結果、変数jが最大bucket数未満ならば、ステップS7に進む。変数jが最大bucket数以上ならば、ステップS2に戻る。なお、変数jが最大bucket数以上となった場合には、“bucket”の割り当て数が既に制限に達しているので、新規の“bucket”は用意できず、既に割り当て済みの“bucket”の空きリソースの割り当てのみを行うことになる。
ステップS7では、変数jに1を加える。
ステップS8では、新たに割り当てる“bucket”を用意し、i番目のパケットの要求する「PHY_MODE」用に既に割り当てられている“bucket”にリソースの空きがある場合には当該“bucket”の空きリソースに連続して新規の“bucket”のリソースをi番目のパケットに割り当てる。もし、既に割り当てられている“bucket”にリソースの空きがない場合には新規の“bucket”のリソースを最初からi番目のパケットに割り当てる。その後、ステップS2に戻る。
この図4のリソース割り当て処理の結果、同じ「PHY_MODE」用に割り当てられた“bucket”のうち、“bucket”中の全リソースが使用される複数の“bucket”については連結して1つの“burst”つまり“DL burst”を構成する。
図5には、本実施形態に係るリソース割り当て処理による下りリンクフレーム100の構成例が示されている。この図5の例では、サブキャリア(サブチャネル)の使用量を一定にしている。従って図5において“bucket”110は、サブキャリアの一定の使用量である固定量と、OFDMAシンボルの最小単位の使用量である可変単位量とから構成されている。
図5に示されるように、同じ「PHY_MODE」用に割り当てられた“bucket”のうち、“bucket”中の全リソースが使用される複数の“bucket”については連結して1つの“burst”つまり“DL burst”を構成している。
上述したように本実施形態によれば、OFDMA方式の下りリンクにおいて、IEEE802.16規格に準拠する無線フレームを容易に構成することができる。
次に、本実施形態を応用した各実施例を説明する。
実施例1では、リソース割り当て部2は、“bucket”の割り当てにおいてリソースの過不足がある場合には、リソースが不足しているデータ系列中のパケットをリソースの空きがある“bucket”に移し変える処理を行う。つまり、既に割り当て済みの“bucket”に関し、空きのリソースを融通しあう。これにより、“bucket”中のリソースの使用効率を高める。なお、融通しあう双方の“bucket”が同じ「PHY_MODE」用であればよいが、異なる「PHY_MODE」用である場合には、リソース割り当て部2は、移し変えたパケットに対して、該移し変え先の“bucket”で用いられる「PHY_MODE」への変更を行う。
実施例2では、QoSの要求があるユーザのパケットに対して優先的にリソースを割り当てる。送信パケット情報は、QoSの要求があるユーザのパケットと、QoSの要求がないユーザのパケットとで、別々に生成される。リソース割り当て部2は、QoSの要求があるユーザのパケットからデータ系列を構成し、該データ系列に対して、図3、図4のリソース割り当て処理を行う。次いで、リソース割り当て部2は、そのデータ系列に割り当てた“bucket”にリソースの空きがある場合には、該空きリソースをQoSの要求がないユーザのパケットに割り当てる処理を行う。これにより、“bucket”中のリソースのの使用効率を高める。なお、リソースの空きがある“bucket”で用いられる「PHY_MODE」と、QoSの要求がないユーザのパケットの「PHY_MODE」とが同じであればよいが、「PHY_MODE」が異なる場合には、リソース割り当て部2は、QoSの要求がないユーザのパケットに対して、該割り当て先の“bucket”で用いられる「PHY_MODE」への変更を行う。
実施例3では、実施例2と同様にQoSの要求があるユーザのパケットに対して優先的にリソースを割り当てる。送信パケット情報は、QoSの要求があるユーザのパケットと、QoSの要求がないユーザのパケットとで、別々に生成される。リソース割り当て部2は、QoSの要求があるユーザのパケットからデータ系列を構成し、該データ系列に対して、図3、図4のリソース割り当て処理を行う。次いで、リソース割り当て部2は、下りリンクフレーム中に“bucket”の余りがある場合には、該余りの“bucket”をQoSの要求がないユーザのパケットに割り当てる処理を行う。これにより、下りリンクフレーム中の“bucket”の使用効率を高める。そのQoSの要求がないユーザのパケットへのリソース割り当て処理は、図3、図4のリソース割り当て処理と同様である。つまり、QoSの要求がないユーザのパケットから同じ「PHY_MODE」を用いて送信されるパケットのデータ系列を構成し、該データ系列に対して余りの“bucket”を割り当てていく。
なお、余りの“bucket”の割り当てにおいてリソースの過不足がある場合には、実施例1と同様に、リソースが不足しているデータ系列中のパケットをリソースの空きがある“bucket”に移し変える処理を行い、既に割り当て済みの“bucket”に関して空きのリソースを融通しあう。これにより、“bucket”の使用効率を高める。なお、融通しあう双方の“bucket”が同じ「PHY_MODE」用であればよいが、異なる「PHY_MODE」用である場合には、リソース割り当て部2は、移し変えたパケットに対して、該移し変え先の“bucket”で用いられる「PHY_MODE」への変更を行う。
なお、上述の実施例2、3において、QoSの要求がないユーザのパケットのうち、どのパケットをリソース割り当て対象とするかの選択基準としては、例えば、ラウンドロビン法、プロポーショナルフェアネス(Proportional Fairness)法、最大CINR法などを採用することができる。
実施例4では、ユーザが要求するQoSのレベル別に、高いQoSレベルから順にリソースの割り当てを行う。送信パケット情報は、ユーザが要求するQoSのレベル別にそれぞれ生成される。このとき、QoSの要求がないユーザのパケットについては、最低のQoSレベルとして送信パケット情報を生成すればよい。図6には、実施例4に係る制御フローが示されている。
図6において、リソース割り当て部2は、先ず最高のQoSレベルを処理対象にして(ステップS21)、図3、図4のリソース割り当て処理を実行する(ステップS22)。次いで、まだリソースの余りがあるか判断し(ステップS23)、リソースの余りがない場合には図6の処理を終了する。一方、まだリソースの余りがある場合には、全てのQoSレベルに対してリソース割り当て処理を行ったか判断する(ステップS24)。
その結果、全てのQoSレベルに対する処理が終了したならば図6の処理を終了する。一方、未処理のQoSレベルがある場合には、処理対象のQoSレベルを1つ下げて(ステップS25)、ステップS22で図3、図4のリソース割り当て処理を実行する。
これにより、ユーザが要求するQoSのレベルに応じたより詳細なリソース割り当てを行うことができる。なお、IEEE802.16規格では、QoSレベルとして、音声対応リアルタイムサービス(unsolicited grant service:UGS)、動画対応リアルタイムサービス(real-time polling service:rtPS)、非リアルタイムサービス(non-real-time polling service:nrtPS)の3つが規定されている。これら3つのQoSレベルでは、例えば最大許容遅延量の小さい順の、UGS、rtPS、nrtPSの順で、リソースの割り当てを行うことが考えられる。
なお、QoSの要求がないユーザのパケットについては、上記実施例2又は3を適用するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、本発明は、IEEE802.16規格に準拠しないOFDMA方式の無線通信装置に適用することも可能である。
本発明の一実施形態に係る無線フレーム制御装置1の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る送信パケット情報の例である。 図1に示すリソース割り当て部2の処理を説明するための説明図である。 図1に示すリソース割り当て部2の処理フロー図である。 本発明の一実施形態に係る下りリンクフレーム100の構成例を示す図である。 本発明の一実施例に係る制御フロー図である。 OFDMA方式の下りリンクフレーム100の従来の構成例を示す図である。
符号の説明
1…無線フレーム制御装置、2…リソース割り当て部、3…リソース情報保持部、100…OFDMA方式の下りリンクフレーム、110…“bucket”(リソース割り当て単位)

Claims (9)

  1. 直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式の無線フレームを制御する無線フレーム制御装置であり、
    OFDMAシンボル及びサブキャリアの各リソースから構成される前記無線フレームにおいて、OFDMAシンボル又はサブキャリアのいずれか一方のリソースの使用量を一定にし、もう一方のリソースの使用量を可変にし、使用量一定の方のリソースの固定量と使用量可変の方のリソースの可変単位量から成るリソース割り当て単位を用いるリソース割り当て手段を備え、
    前記リソース割り当て手段は、同じ変調方式且つ同じ誤り訂正符号化率を用いて送信されるパケットからデータ系列を構成し、該データ系列に対して前記リソース割り当て単位を割り当てていくものであって、QoSの要求があるユーザのパケットから前記データ系列を構成し、前記データ系列に割り当てたリソース割り当て単位にリソースの空きがある場合には、該空きリソースをQoSの要求がないユーザのパケットに割り当てることを特徴とする無線フレーム制御装置。
  2. 前記リソース割り当て手段は、
    前記QoSの要求がないユーザのパケットに対して、前記リソースの空きがあるリソース割り当て単位で用いられる変調方式及び誤り訂正符号化率への変更を行うことを特徴とする請求項に記載の無線フレーム制御装置。
  3. 直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式の無線フレームを制御する無線フレーム制御装置であり、
    OFDMAシンボル及びサブキャリアの各リソースから構成される前記無線フレームにおいて、OFDMAシンボル又はサブキャリアのいずれか一方のリソースの使用量を一定にし、もう一方のリソースの使用量を可変にし、使用量一定の方のリソースの固定量と使用量可変の方のリソースの可変単位量から成るリソース割り当て単位を用いるリソース割り当て手段を備え、
    前記リソース割り当て手段は、同じ変調方式且つ同じ誤り訂正符号化率を用いて送信されるパケットからデータ系列を構成し、該データ系列に対して前記リソース割り当て単位を割り当てていくものであって、QoSの要求があるユーザのパケットから前記データ系列を構成し、前記無線フレーム中にリソース割り当て単位の余りがある場合には、該余りのリソース割り当て単位をQoSの要求がないユーザのパケットに割り当てることを特徴とする無線フレーム制御装置。
  4. 前記リソース割り当て手段は、
    QoSの要求がないユーザのパケットから同じ変調方式且つ同じ誤り訂正符号化率を用いて送信されるパケットのデータ系列を構成し、該データ系列に対して前記余りのリソース割り当て単位を割り当てていくことを特徴とする請求項に記載の無線フレーム制御装置。
  5. 前記リソース割り当て手段は、
    前記余りのリソース割り当て単位の割り当てにおいてリソースの過不足がある場合には、リソースが不足している前記データ系列中のパケットをリソースの空きがあるリソース割り当て単位に移し変えることを特徴とする請求項に記載の無線フレーム制御装置。
  6. 前記リソース割り当て手段は、
    前記移し変えたパケットに対して、該移し変え先のリソース割り当て単位で用いられる変調方式及び誤り訂正符号化率への変更を行うことを特徴とする請求項に記載の無線フレーム制御装置。
  7. 前記リソース割り当て手段は、
    ユーザが要求するQoSの同一順位のパケットから前記データ系列を構成し、該QoSの順位が高いデータ系列から順番にリソース割り当て単位の割り当てを行うことを特徴とする請求項からのいずれかの項に記載の無線フレーム制御装置。
  8. ユーザが要求するQoSに基づいて前記変調方式と誤り訂正符号化率の組み合わせが決定されていることを特徴とする請求項1からのいずれかの項に記載の無線フレーム制御装置。
  9. 請求項1からのいずれかの項に記載の無線フレーム制御装置を備えたことを特徴とする直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式の無線通信装置。
JP2006061791A 2006-03-07 2006-03-07 無線フレーム制御装置および無線通信装置 Expired - Fee Related JP4607037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061791A JP4607037B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 無線フレーム制御装置および無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061791A JP4607037B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 無線フレーム制御装置および無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243488A JP2007243488A (ja) 2007-09-20
JP4607037B2 true JP4607037B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38588592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061791A Expired - Fee Related JP4607037B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 無線フレーム制御装置および無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607037B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355330B2 (ja) 2006-07-28 2009-10-28 京セラ株式会社 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、及び移動体通信方法
JP5002416B2 (ja) * 2007-11-01 2012-08-15 Kddi株式会社 無線フレーム制御装置、無線フレーム制御方法及び無線通信装置
WO2009065263A1 (fr) * 2007-11-23 2009-05-28 Zte Corporation Procédé de division de zone de permutation de sous-porteuses et système de configuration d'informations
WO2009068053A1 (en) 2007-11-28 2009-06-04 Nec Europe Ltd. Method of assembling a frame in an orthogonal frequency division multiple access (ofdma)-based communication system and communication system
WO2009072842A2 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Lg Electronics Inc. Method of allocating resources in wireless communication system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069514A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting data in mobile communication network
JP2006094005A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ntt Docomo Inc マルチバンド移動通信システムおよび送信機
JP2007013967A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 多重チャンネル無線通信システムにおけるデータパケット転送のためのスケジューリング装置及び方法
JP2007150713A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kddi Corp 無線スケジューリング装置、無線スケジューリング方法及び無線装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101053610B1 (ko) * 2004-06-25 2011-08-03 엘지전자 주식회사 Ofdm/ofdma 시스템의 무선자원 할당 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069514A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting data in mobile communication network
JP2006094005A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ntt Docomo Inc マルチバンド移動通信システムおよび送信機
JP2007013967A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 多重チャンネル無線通信システムにおけるデータパケット転送のためのスケジューリング装置及び方法
JP2007150713A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kddi Corp 無線スケジューリング装置、無線スケジューリング方法及び無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007243488A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2074768B1 (en) Apparatus and method for uplink scheduling on shared channels
EP2437424B1 (en) Uplink radio resource allocation in the presence of power limited users
US10790943B2 (en) Method and apparatus for processing reverse transmission resources in a mobile communication system
JP5206684B2 (ja) 無線通信システムにおける無線リソースの割当方法並びに無線端末及び無線基地局
KR101002843B1 (ko) 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
CN110225547B (zh) 一种调度请求发送、接收方法、终端及网络侧设备
US20060072503A1 (en) Method and apparatus for transmitting uplink non-scheduled data in a mobile communication system
KR20050021083A (ko) 상향링크 패킷 전송을 위한 스케쥴링 할당 방법
CN101695194B (zh) 一种lte系统半静态调度中上行逻辑信道的复用方法
KR101019713B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중접속 무선 시스템에서의 자원할당 방법
JP4607037B2 (ja) 無線フレーム制御装置および無線通信装置
JP4828463B2 (ja) 無線フレーム制御装置、無線フレーム制御方法、および無線通信装置
JP4633713B2 (ja) 通信システムにおけるデータ送信方法及びシステム
KR20070078308A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 트래픽 스케줄링 방법
KR100862614B1 (ko) 패킷 이동통신 시스템에서 스트리밍 서비스를 위한상향링크 시그널링 방법과, 이를 위한 기지국 장치 및 이동단말기
JP4932356B2 (ja) 無線フレーム制御装置、無線通信装置及び無線フレーム制御方法
KR20060091158A (ko) 무선 통신 시스템에서 패킷 데이터 스케줄링 장치 및 방법
JP2008252514A (ja) 無線パケット制御装置、無線パケット制御方法、および無線通信装置
JP4908241B2 (ja) 無線フレーム制御装置、無線通信装置及び無線フレーム制御方法
JP2007243405A (ja) 無線バッファ装置、無線通信装置及び無線バッファ制御方法
JP4898604B2 (ja) 無線フレーム制御装置、無線フレーム制御方法、および無線通信装置
JP5060933B2 (ja) 無線フレーム制御装置、無線フレーム制御方法及び無線通信装置
EP3525541B1 (en) Scheduling method, base station for a cellular network and cellular system
JP5302807B2 (ja) 無線リソース割当装置、無線リソース割当方法及びコンピュータプログラム
KR20110026716A (ko) 무선통신 시스템에서 실시간 폴링 서비스 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees