[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4604715B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4604715B2
JP4604715B2 JP2004378132A JP2004378132A JP4604715B2 JP 4604715 B2 JP4604715 B2 JP 4604715B2 JP 2004378132 A JP2004378132 A JP 2004378132A JP 2004378132 A JP2004378132 A JP 2004378132A JP 4604715 B2 JP4604715 B2 JP 4604715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
supply roller
distance
developing
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004378132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006184562A (ja
Inventor
奈緒 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004378132A priority Critical patent/JP4604715B2/ja
Publication of JP2006184562A publication Critical patent/JP2006184562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604715B2 publication Critical patent/JP4604715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関する。
従来、レーザプリンタ等の画像形成装置に用いられるものとして、現像ローラとその現像ローラにトナーを供給するための供給ローラとを有する現像装置が提供されている。例えば特許文献1では、現像ローラ及び供給ローラの下方において、これらローラの周面に沿うようにフレーム部を設け、現像ローラに対して適正にトナー供給可能とした技術が開示されている。
特開2004−118093公報
ところで、上記のような従来の現像装置では、トナーを詰め替え可能とする構成が広く用いられている。トナーを詰め替える場合、現像装置内に古いトナーが残存していると、詰め替え後の画質に悪影響を及ぼすことから、できるだけ古いトナーを現像装置内から除去(回収)したうえで、新しいトナーを充填しなければならない。しかしながら、従来の構成では、トナーの詰め替え作業を行おうとした場合、現像ローラ、供給ローラ、及びフレーム部によって構成される隙間に入り込んだトナーを回収しにくいという問題があった。即ち、現像装置は、機能的な要因及び小型化の要請から、現像ローラ、供給ローラ、及びフレーム部が密度高く近接して配置される傾向にあった。そのため、これら部品間には、トナーが詰まりやすく、現像装置内からトナーを迅速かつ十分に回収することは困難であった。
本発明は上記のような事情に基づいてなされたものであって、トナーの回収を良好に行いうる構成を簡易に実現することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、画像形成装置の装置本体に着脱可能に設けられ、粉体トナーにより静電潜像を可視像化して現像を行う現像装置であって、像担持体と対向する現像ローラと、前記現像ローラに前記粉体トナーを供給する供給ローラと、前記粉体トナーを収容し、前記現像ローラと前記供給ローラとをそれぞれ回転可能に支持するフレーム部と、を備え、画像形成時には、前記供給ローラと前記現像ローラとが対向する個所において、前記供給ローラの外周面と前記現像ローラの外周面との距離が、予め設定された第1の距離となるとともに、前記供給ローラが、前記現像ローラに対して相対移動不能とされ、非画像形成時には、記個所において、前記供給ローラの外周面と前記現像ローラの外周面との距離が、前記第1の距離から、当該第1の距離よりも大きい第2の距離となるように、前記供給ローラが、前記現像ローラに対して相対移動可能とされることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の現像装置において、前記フレーム部は、前記供給ローラの外周面に対向配置される対向面を有し、前記供給ローラが前記現像ローラに対して相対移動することに応じて、前記フレーム部の前記対向面と前記供給ローラの外周面との距離が、予め設定された第3の距離から、当該第3の距離よりも大きい第4の距離となるように変更されることを特徴とする。
請求項3の発明は、画像形成装置の装置本体に着脱可能に設けられ、粉体トナーにより静電潜像を可視像化して現像を行う現像装置であって、像担持体と対向する現像ローラと、前記現像ローラに前記粉体トナーを供給する供給ローラと、前記粉体トナーを収容し、前記現像ローラと前記供給ローラとをそれぞれ回転可能に支持するフレーム部と、を備え、前記フレーム部は、前記供給ローラの外周面に対向配置される対向面を有し、画像形成時には、前記フレーム部の前記対向面と前記供給ローラの外周面との距離が、予め設定された第3の距離となるとともに、前記供給ローラが、前記対向面に対して相対移動不能とされ、非画像形成時には、前記フレーム部の前記対向面と前記供給ローラの外周面との距離が、前記第3の距離から、当該第3の距離よりも大きい第4の距離となるように、前記供給ローラが、前記対向面に対して相対移動可能とされることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の現像装置において、前記現像装置が前記装置本体から離脱された後に、前記供給ローラが相対移動可能とされることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の現像装置において、前記供給ローラの軸部材は、前記フレーム部を貫通しており、前記軸部材の先端部が、前記供給ローラを相対移動させるための操作部とされていることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項に記載の現像装置において、前記供給ローラの前記軸部材には、第1のギヤが取り付けられており、前記フレーム部には、前記第1のギヤと噛合して当該第1のギヤに駆動力を伝達するための着脱可能な第2のギヤが配置されており、前記非画像形成時には、前記第1のギヤと前記第2のギヤとの噛合を解除することにより、前記操作部が操作可能とされることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項に記載の現像装置において、前記非画像形成時に、前記第1のギヤ及び前記第2のギヤのうちの前記第2のギヤのみを取り外すことにより、前記操作部が操作可能とされることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項に記載の現像装置において、前記非画像形成時に、前記第1のギヤ及び前記第2のギヤの両ギヤを取り外すことにより、前記操作部が操作可能とされることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項ないし請求項のいずれかに記載の現像装置において、前記フレーム部は、前記供給ローラの前記軸部材を案内するガイド部を有することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項に記載の現像装置において、前記フレーム部は、前記供給ローラの軸方向において互いに対向して配置される両側壁を有し、前記供給ローラの前記軸部材は、前記両側壁をそれぞれ貫通し、各側壁に支持されるように設けられ、前記ガイド部は、前記フレーム部の前記両側壁にそれぞれ設けられていることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項又は請求項10に記載の現像装置において、前記ガイド部は、溝状に形成され、画像形成時には、前記ガイド部の少なくとも一部を閉塞する着脱可能なキャップ部材を備え、非画像形成時には、前記キャップ部材が前記ガイド部から取り外されることにより、前記軸部材が前記ガイド部に従って移動可能となることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項11に記載の現像装置において、前記ガイド部には、前記キャップ部材の外面を支持する支持面が設けられ、前記キャップ部材は、前記支持面と前記キャップの外面との間にシート状の貼着媒体を介在させた状態で前記ガイド部に取り付けられることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の現像装置において、前記供給ローラは、画像形成時に前記現像ローラと当接する構成をなすことを特徴とする。
請求項14の発明は、画像形成装置において、請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の現像装置が設けられていることを特徴とする。
請求項15の発明は、画像形成装置において、像担持体と、前記像担持体と対向する現像ローラと、前記現像ローラに前記粉体トナーを供給する供給ローラと、前記粉体トナーを収容し、前記現像ローラと前記供給ローラとをそれぞれ回転可能に支持するフレーム部と、を備え、画像形成時には、前記供給ローラと前記現像ローラとが対向する個所において、前記供給ローラの外周面と前記現像ローラの外周面との距離が、予め設定された第1の距離となるとともに、前記供給ローラが、前記現像ローラに対して相対移動不能とされ、非画像形成時には、記箇所において、前記供給ローラの外周面と前記現像ローラの外周面との距離が、前記第1の距離から当該第1の距離よりも大きい第2の距離となるように、前記供給ローラが、前記現像ローラに対して相対移動可能とされることを特徴とする。
請求項16の発明は、像担持体と、前記像担持体と対向する現像ローラと、前記現像ローラに前記粉体トナーを供給する供給ローラと、前記粉体トナーを収容し、前記現像ローラと前記供給ローラとをそれぞれ回転可能に支持するフレーム部と、を備え、前記フレーム部は、前記供給ローラの外周面に対向配置される対向面を有し、画像形成時には、前記フレーム部の前記対向面と前記供給ローラの外周面との距離が、予め設定された第3の距離となるとともに、前記供給ローラが、前記対向面に対して相対移動不能とされ、非画像形成時には、前記フレーム部の前記対向面と前記供給ローラの外周面との距離が、前記第3の距離から当該第3の距離よりも大きい第4の距離となるように、前記供給ローラが、前記対向面に対して相対移動可能とされることを特徴とする。
<請求項1、15の発明>
請求項1、15の構成によれば、供給ローラと現像ローラとを密度高く配置でき、その一方で、粉体トナーの回収を行う際には、現像ローラと供給ローラとの距離を大きくすることができるため、粉体トナーが詰まりにくい状態で回収を良好に行うことができる。また、供給ローラを密度高く安定的に配置して画像形成を行うことができ、その一方で、非画像形成時には、粉体トナーを良好に回収できることとなる。
<請求項2の発明>
請求項2の構成によれば、供給ローラの相対移動により、供給ローラを、現像ローラ及びフレーム部の両方と離間させることができるため、供給ローラ付近がより広く解放されることとなり、粉体トナーの詰まりをより効果的に防止できる。
<請求項3、16の発明>
請求項3、16の構成によれば、供給ローラとフレーム部とを密度高く配置でき、その一方で、粉体トナーの回収を行う際には、供給ローラの外周面とフレーム部の対向面との距離を大きくすることができるため、粉体トナーが詰まりにくい状態で回収を良好に行うことができる。また、供給ローラを密度高く安定的に配置して画像形成を行うことができ、その一方で、非画像形成時には、粉体トナーを良好に回収できることとなる。
<請求項の発明>
請求項の構成によれば、現像装置が装置本体から離脱した後に、供給ローラが相対移動可能とされるため、作業者は、供給ローラの相対移動操作を装置本体外部の広いスペースで行うことができ、また、粉体トナーの回収作業も行いやすくなる。従って、より一層操作性に優れた構成となる。
<請求項の発明>
請求項の構成によれば、作業者が操作部を操作して供給ローラを移動させることのできる好適な構成となる。
<請求項の発明>
請求項の構成によれば、画像形成時には第2のギヤから軸部材に取り付けられた第1のギヤに対し確実に駆動力を伝達でき、非画像形成時には、第1のギヤと第2のギヤとの噛合が解除されることにより、供給ローラを良好に移動させることができる。
<請求項の発明>
請求項の構成によれば、画像形成時には第2のギヤから第1のギヤに対し確実に駆動力を伝達でき、非画像形成時には、簡易に供給ローラを移動可能とできる構成となる。
<請求項の発明>
請求項の構成によれば、画像形成時には第2のギヤから第1のギヤに対し確実に駆動力を伝達でき、非画像形成時には、それほど複雑な操作を伴わずに供給ローラを移動可能とできる好適例となる。
<請求項の発明>
請求項の構成によれば、供給ローラの軸部材を安定して移動できる構成となる。
<請求項10の発明>
請求項10の構成によれば、ガイド部がフレーム部の両側壁にそれぞれ設けられているため、より安定した移動が可能となる。
<請求項11の発明>
請求項11の構成によれば、画像形成時にガイド部の一部をキャップ部材によって閉塞することができるため、粉体トナーのガイド部からの漏洩を防止できる。また、このような構成をとりつつ、非画像形成時には、キャップ部材が取り外されることによって軸部材がガイド部に従って移動可能となるため、移動操作の容易化も図られる構成となる。
<請求項12の発明>
請求項12の構成によれば、貼着媒体の貼着力によりキャップ部材の離脱を効果的に防止でき、かつ、貼着媒体の介在によりキャップ部材の外面と支持面の間の隙間を埋めてトナーの漏洩を防止することができる。
<請求項13の発明>
請求項13の構成によれば、粉体トナーを供給ローラから現像ローラに供給する上での好適な構成となり、このような密度高い構成において、供給ローラが相対移動可能とされていると、より有用である。
<請求項14の発明>
請求項14によれば、請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の構成と同様の効果を奏する画像形成装置となる。
次に本発明の実施形態1について説明する。
(1.全体構成)
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。図2は、レーザプリンタの装置本体からプロセスカートリッジを取り外した状態を示す図である。また、図3は、現像カートリッジが取り除かれた状態のプロセスカートリッジについて示す側面図であり、図4は現像カートリッジが装着された状態のプロセスカートリッジを示す側面図である。
本実施形態に係るレーザプリンタ1は、本体ケーシング2と、その本体ケーシング2内に収容される、被記録媒体としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
本体ケーシング2の一方側の側壁には、後述するプロセスカートリッジ20を着脱するための着脱口6が形成されており、その着脱口6を開閉するためのフロントカバー7が設けられている。このフロントカバー7は、その下端部に挿通されたカバー軸(図示せず)に回動自在に支持されている。これによって、カバー軸を中心としてフロントカバー7を閉じると、図1に示すように、フロントカバー7によって着脱口6が閉鎖され、カバー軸を支点としてフロントカバー7を開くと(傾倒させると)、図2に示すように、着脱口6が開放され、この着脱口6を介して、プロセスカートリッジ20を装置本体1aに対して着脱させることができる。なお、レーザプリンタ1においてプロセスカートリッジ20以外の本体部分が装置本体1aである。
なお、以下の説明において、図1におけるフロントカバー7が設けられる側を「前側」とし、その反対側を「後側」とする。本実施形態では、前後方向をX軸方向とし、+X方向を上記の「前側」、−X方向を上記の「後側」として説明している。また、高さ方向をY方向としており、上方を+Y方向、下方を−Y方向としている。さらに、X軸方向及びY軸方向と直交する方向をレーザプリンタ1の幅方向としており、これをZ軸方向(図7参照)として示している。
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ9と、給紙トレイ9の前端部の上方に設けられる給紙ローラ10および分離パッド11と、給紙ローラ10の後側に設けられるピックアップローラ12と、給紙ローラ10の前側下方において対向配置されるピンチローラ13と、給紙ローラ10の前側上方において対向配置される紙粉取りローラ8と、給紙ローラ10の後側上方に設けられるレジストローラ14とを備えている。
給紙トレイ9の内部には、用紙3を積層状に載置可能な用紙押圧板15が備えられている。この用紙押圧板15は、後端部において揺動可能に支持されることによって、前端部が下方に配置され、給紙トレイ9の底板16に沿う載置位置と、前端部が上方に配置され、傾斜する搬送位置とに揺動可能とされている。
また、給紙トレイ9の前端部には、用紙押圧板15の前端部を上方に持ち上げるためのレバー17が設けられている。このレバー17は、用紙押圧板15の前側から下側へ回り込むように断面略L字状に形成されており、その上端部が、給紙トレイ9の前端部に設けられたレバー軸18に取り付けられ、その後端部が、用紙押圧板15の下面の前端部に当接している。これによって、レバー軸18に図中時計回りの回転駆動力が入力されると、レバー17がレバー軸18を支点として回転し、レバー17の後端部が用紙押圧板15の前端部を持ち上げ、用紙押圧板15を搬送位置に位置させる。
用紙押圧板15が搬送位置に位置されると、用紙押圧板15上の用紙3は、ピックアップローラ12に押圧され、ピックアップローラ12の回転によって、給紙ローラ10と分離パッド11との間に向けて搬送開始される。
一方、給紙トレイ9を本体ケーシング2から離脱させると、用紙押圧板15は、その自重によって、前端部が下方に移動し、用紙押圧板15が載置位置に位置される。用紙押圧板15が載置位置に位置されると、用紙押圧板15上に用紙3を積層状に載置することができる。
ピックアップローラ12によって給紙ローラ10と分離パッド11との間に向けて送り出された用紙3は、給紙ローラ10の回転によって、給紙ローラ10と分離パッド11との間に挟まれたときに、確実に1枚ごとに捌かれて給紙される。給紙された用紙3は、給紙ローラ10とピンチローラ13との間を通り、紙粉取りローラ8によって、紙粉が取り除かれた後、レジストローラ14に搬送される。
レジストローラ14は、1対のローラから構成され、用紙3を、レジスト後に、後述する感光体29(感光体29は像担持体に相当する)と転写ローラ32との間であって、感光体29上のトナー像を用紙3に転写する転写位置に搬送する。
画像形成部5は、スキャナ部19、プロセスカートリッジ20、定着器21などを備えている。
スキャナ部19は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、回転駆動されるポリゴンミラー22、fθレンズ23、反射鏡24、レンズ25および反射鏡26などを備えている。レーザ光源から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー22で偏向されて、fθレンズ23を通過した後、反射鏡24によって光路が折り返され、さらにレンズ25を通過した後、反射鏡26によってさらに光路が下方に屈曲されることにより、プロセスカートリッジ20の後述する感光体29のドラム本体34の表面上に照射される。
プロセスカートリッジ20は、スキャナ部19の下方において、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されている。このプロセスカートリッジ20は、筐体として、上フレーム27と、上フレーム27と別体に形成されて、上フレーム27と組み合わされる下フレーム28とを備えている。また、プロセスカートリッジ20は、筐体内に、感光体29、スコロトロン型帯電器30(以下、単に帯電器30ともいう)、現像カートリッジ31、転写ローラ32、およびクリーニングブラシ33を備えている。
感光体29は、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体34と、このドラム本体34の軸心において、ドラム本体34の長手方向に沿って延びる金属製のドラム軸35とを備えている。ドラム軸35が上フレーム27に支持され、このドラム軸35に対してドラム本体34が回転自在に支持されることにより、感光体29は、上フレーム27において、ドラム軸35を中心に回転自在に設けられている。
スコロトロン型帯電器30は、上フレーム27に支持されており、感光体29の後側斜め上方において、感光体29と接触しないように所定間隔を隔てて、感光体29と対向配置されている。このスコロトロン型帯電器30は、放電ワイヤ37と、感光体29の軸方向に所定間隔を隔てて対向配置された壁部と、放電ワイヤ37と感光体29との間に設けられ、放電ワイヤ37から感光体29への放電量を制御するためのグリッド電極38とを備えている。このスコロトロン型帯電器30では、グリッド電極38にバイアス電圧を印加すると同時に、放電ワイヤ37に高電圧を印加して、放電ワイヤ37をコロナ放電させることにより、感光体29の表面を一様に正極性に帯電させることができる。
なお、このスコロトロン型帯電器30には、放電ワイヤ37をクリーニングするための後述するワイパ36が、放電ワイヤ37を挟持するように設けられている。
図3に示すように、プロセスカートリッジ20に設けられた上フレーム27は、左側壁54、右側壁(図示略)および上壁56を一体的に備えている。左側壁54は、図3、図4に示すように、ドラム本体34に幅方向(感光体29の軸方向であり、X軸方向及びY軸方向と直交するZ軸方向(図7参照))一方側(以下、この幅方向一方側を左側(−Z方向(図7)、幅方向他方側を右側(+Z方向(図7))とする。)から対向する左下側板部57と、左下側板部57の上端縁から右側に向かって延び、延設板部58と、延設板部58の右側端縁から上方に延びた左上側板部59とを備えている。
また、左右に配置されている各軸受部材(図3では左側の軸受部材66のみを図示)を介して、感光体29のドラム軸35が支持されており、ドラム軸35の両端部は、各軸受部材から左右方向外方に突出し、その両端部には、止め部材78が外嵌されている。そして、この止め部材78によりドラム軸35の抜け止めがなされている。なお、図3では、左側に設けられた軸受部材66、止め部材78を示しているが、右側についても同様の軸受部材、止め部材が設けられ、抜け止めがなされている。左側の軸受部材66から突出したドラム軸35の端部には、プロセスカートリッジ20が本体ケーシング2に装着された状態で、ドラム軸35を接地するための本体ケーシング2に設けられる図示しないアースが接続される。
また、ドラム軸35は、各軸受部材(左側の軸受部材66及び図示しない右側軸受部材)の間において、ドラム本体34を相対回転可能に支持している。ドラム本体34の軸方向左側端部にはギヤ部材(図示略)が装着されており、このギヤ部材に対し図示しないメインモータからの動力を伝達されることによりドラム本体34(図1参照)が回転するように構成されている。
また、感光体29の上方には上水平部64が配置されており、この上水平部64には、スキャナ部19からの高速走査されるレーザビームLB(図1参照)を入射させるためのレーザ入射窓641(図1)が、平面視において略矩形状となるように開口されている。
また、左上側板部59の上端縁の傾斜部分と、図示しない右側壁の上端縁の傾斜部分との間に上傾斜部65が架設されており、この上傾斜部65は、前後方向において上水平部64と所定間隔を隔てて、感光体29の後側斜め上方に配置されている。この上傾斜部65には、上述のスコロトロン型帯電器30(図1)が設けられている。スコロトロン型帯電器30における放電ワイヤ37(図1)は、図3に示す電極61と電気的に接続されており、グリッド電極38(図1)は、電極62と電気的に接続されている。
また、図3に示すように、下フレーム28は、1対の側壁92が設けられており、図4のように、左側の側壁92には、転写電極213を露出させるための開口部211が形成されている。また、この左側の側壁92には、クリーニングブラシ33(図1)にクリーニングバイアスを印加するためのクリーニング電極204が設けられている。
現像カートリッジ31は、後側が解放されるボックス状に形成され、図3のように構成される下フレーム28に対して、図4のように着脱自在に装着される。そして、図1に示すように、この現像カートリッジ31内には、トナー収容室39、供給ローラ40、現像ローラ41および層厚規制ブレード42が設けられている。なお、これらの詳細については後述する。
転写ローラ32は、下フレーム28に回転自在に支持されており、上フレーム27と下フレーム28とが組み合わされた状態において、感光体29と上下方向において対向して接触し、感光体29との間にニップを形成するように配置されている。この転写ローラ32は、金属製のローラ軸108を、導電性のゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されている。転写ローラ32には、転写時に転写バイアスが印加される。また、転写ローラ32は、図示しないモータからの動力の入力により、感光体29と反対方向に回転駆動される。
クリーニングブラシ33は、下フレーム28に取り付けられており、上フレーム27と下フレーム28とが組み合わされた状態において、感光体29の後側において、感光体29と対向して接触するように配置されている。
このように構成されるプロセスカートリッジ20は、感光体29の表面が、その感光体29の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器30により一様に正帯電され、その後、スキャナ部19からのレーザビームの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ41の回転により、現像ローラ41上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光体29に対向して接触するときに、感光体29の表面上に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光体29の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光体29の静電潜像は、可視像化され、感光体29の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
その後、感光体29の表面上に担持されたトナー像は、図1に示すように、レジストローラ14によって搬送されてくる用紙3が、感光体29と転写ローラ32との間の転写位置を通る間に、転写ローラ32に印加される転写バイアスによって、用紙3に転写される。トナー像が転写された用紙3は、定着器21に搬送される。
なお、転写後に感光体29上に残存する転写残トナーは、現像ローラ41に回収される。また、転写後に感光体29上に付着する用紙3からの紙粉は、クリーニングブラシ33によって回収される。
また、図1に示すように、定着器21は、プロセスカートリッジ20の後側に設けられ、定着フレーム48と、その定着フレーム48内に、加熱ローラ49および加圧ローラ50とを備えている。
加熱ローラ49は、表面がフッ素樹脂によってコーティングされた金属管と、その金属管内に加熱のためのハロゲンランプとを備え、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。
加圧ローラ50は、加熱ローラ49の下方において、加熱ローラ49を押圧するように対向配置されている。この加圧ローラ50は、金属製のローラ軸を、ゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されており、加熱ローラ49の回転駆動に従って従動される。
定着器21では、転写位置において用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ49と加圧ローラ50との間を通過する間に熱定着させる。トナーが定着した用紙3は、本体ケーシング2の上面に向かって上下方向に延びた排紙パス51に搬送される。排紙パス51に搬送された用紙3は、その上側に設けられる排紙ローラ52によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ53上に排紙される。
(2.現像カートリッジの構成)
次に、現像カートリッジ31について詳細に説明する。
図1に示すように、現像カートリッジ31には、トナー収容室39、供給ローラ40、現像ローラ41および層厚規制ブレード42が設けられている。
トナー収容室39は、仕切板43によって仕切られる現像カートリッジ31の前側の内部空間として形成されている。トナー収容室39内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが充填されている。このトナーとしては、重合性単量体、たとえば、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などによって共重合させることにより得られる重合トナーが用いられている。このような重合トナーは、略球状をなし、流動性が極めて良好であり、高画質の画像形成を達成することができる。
なお、このようなトナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合され、また、流動性を向上させるために、シリカなどの外添剤が添加されている。トナーの平均粒径は、約6〜10μmである。
また、トナー収容室39内には、アジテータ44が設けられている。トナー収容室39内のトナーは、アジテータ44により攪拌されて、仕切板43の下方において前後方向に連通する開口部45から供給ローラ40に向かって放出される。
供給ローラ40は、開口部45の後側に配置されて、現像カートリッジ31のフレーム部100に回転可能に支持されている。この供給ローラ40は、金属製のローラ軸を、導電性の発泡材料からなるローラで被覆することにより構成されている。この供給ローラ40は、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。
現像ローラ41は、供給ローラ40の後側において、供給ローラ40と互いに圧縮されるように接触した状態で、現像カートリッジ31のフレーム部100に回転可能に支持されている。また、現像ローラ41は、現像カートリッジ31が下フレーム28に装着された状態で、感光体29に対向して接触する。この現像ローラ41は、金属製のローラ軸96を、導電性のゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されている。ローラ軸96は、現像カートリッジ31の後端部において、その両端部が現像カートリッジ31の側面から前後方向(即ち、X軸方向)と直交する幅方向(即ちZ軸方向(図7))外方に突出している(図6、図7参照)。現像ローラ41のローラは、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムからなるローラ本体の表面に、フッ素が含有されているウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆されている。現像ローラ41には、現像時に現像バイアスが印加される。また、現像ローラ41は、図示しないモータからの動力の入力により、供給ローラ40と同じ方向に回転駆動される。駆動構成については後述する。
層厚規制ブレード42は、金属の板ばね材からなるブレード本体46の先端部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部47を備えている。この層厚規制ブレード42は、現像ローラ41の上方において現像カートリッジ31に支持されて、押圧部47がブレード本体46の弾性力によって現像ローラ41上に圧接されている。
開口部45から放出されたトナーは、供給ローラ40の回転により、現像ローラ41に供給され、このとき、供給ローラ40と現像ローラ41との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ41上に供給されたトナーは、現像ローラ41の回転に伴って、層厚規制ブレード42の押圧部47と現像ローラ41との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ41上に担持される。このトナーは、上述したように、感光体29に対向して接触するときに、感光体29の表面上に形成されている静電潜像に供給されることとなる。
次に、現像カートリッジ31の特徴構造について説明する。図5(a)は、現像カートリッジの要部を拡大して示す拡大図であり、(b)は、(a)の状態から供給ローラを移動させた状態を示す図である。図6は、現像カートリッジの側面図であり、図7は、図5の現像カートリッジの平面図である。
本実施形態に係る現像カートリッジ31は、図5(a)に示すように、画像形成時には、供給ローラ40の外周面40aと現像ローラ41の外周面41aとの距離が第1の距離L1(図5の例ではL1=0)となるように予め設定されている。即ち、供給ローラ40は、画像形成時に現像ローラ41と当接するように構成されている。一方、非画像形成時には、図5(b)に示すように、供給ローラ40の外周面40aと現像ローラ41の外周面41aとの距離が、その予め設定された第1の距離L1よりも大きい第2の距離L2となるように、供給ローラ40が、現像ローラ41に対して相対移動可能とされる。即ち、画像形成時には供給ローラ40と現像ローラ41とを密度高く配置できるようになっており、その一方で、粉体トナーの回収を行う際には、現像ローラ41と供給ローラ40との距離を大きくすることができるようになっている。従って、図5(a)の状態のままでは、図示する領域TNに粉体トナーが滞留し、その回収が困難となるが、その領域TNを開放してやれば、図5(b)のように、粉体トナーが詰まりにくい状態で回収を良好に行うことができるようになっている。なお、本実施形態において、「画像形成時」とは、レーザプリンタ1において、画像形成を行うときのことであり、具体的には、現像カートリッジ31が装着されているときがこれに相当する。一方、「非画像形成時」とは、レーザプリンタ1において、画像形成を行わないときのことであり、具体的には、現像カートリッジ31が離脱しているときがこれに相当する。
また、フレーム部100と供給ローラ40との関係に着目すると、図5(a)のように、フレーム部100は、供給ローラ40の外周面40aに対向する対向面100aを有しており、画像形成時には、フレーム部100の対向面100aと、供給ローラ40の外周面40aとの距離が第3の距離L3となるように予め設定されている。そして、図5(b)のように、非画像形成時に、供給ローラ40が現像ローラ41に対して相対移動することに応じて、対向面100aと供給ローラ40の外周面40aとの距離が、その予め設定された第3の距離L3よりも大きい第4の距離L4となるように変更されるようになっている。即ち、供給ローラ40の相対移動により、供給ローラ40を、現像ローラ41及びフレーム部100の両方と離間させることができるようになっており、その離間に応じて、供給ローラ40付近がより広く開放され、粉体トナーの詰まりが生じない構成とされている。
図6及び図7に示すように、本実施形態に係る現像カートリッジ31では、フレーム部100において、互いに対向して配置される両側壁102、104が設けられており、フレーム部100の一方の側壁102には、各種ギヤ115、116、117、118、122(図8参照:後述)をカバーするカバー部材110が、締結部材としてのねじ部材111、112、113によって取り付けられており、このカバー部材110を取り外すと、図8、図9に示すように、各種ギヤが露出する構成となっている。
図8は、カバー部材110が取り外された状態を側壁102側から見た側面図であり、図9は、カバー部材110が取り外された状態を裏側から示す斜視図である。また、図10は、側壁104側から見た側面図を示している。図11は、図8から駆動ギヤ及び伝達ギヤを取り外した状態を示す図であり、図12は、図11からさらにキャップ部材を取り外した状態を示す図である。
図8、図9に示すように、供給ローラ40の軸部材120には、供給ローラギヤ122(供給ローラギヤ122は、第1のギヤに相当する)が取り付けられており、フレーム部100には、供給ローラギヤ122と噛合して当該供給ローラギヤ122に駆動力を伝達するための着脱可能な駆動ギヤ115(駆動ギヤ115は第2のギヤに相当する)が配置されている。駆動ギヤ115は、図示しないモータからの駆動力をうけて駆動するように構成されている。また、駆動ギヤ115は、供給ローラギヤ122だけでなく、ローラ軸96に取り付けられる現像ローラギヤ116と、伝達ギヤ117とにも駆動力を伝達するように構成されている。即ち、駆動ギヤ115と、各ギヤ116、122、117とが噛み合い、互いに連動するように構成されている。また、伝達ギヤ117は、アジテータ44の軸部材119と連動するアジテータギヤ118と噛み合い、このアジテータギヤ118に、駆動ギヤ117からの駆動力を伝達するように構成されている。
また、図8、図10に示すように、供給ローラ40の軸部材120は、フレーム部100の両側壁102、104をそれぞれ貫通し、各側壁102、104に支持される形態にて設けられている。
まず、側壁102側について説明すると、図8に示すように、側壁102には、溝状のガイド部135(図12も参照)が設けられ、かつ画像形成時にガイド部135の少なくとも一部を閉塞する着脱可能なキャップ部材130が装着されている。
このように構成される一方で、非画像形成時には、図11に示すように、駆動ギヤ115(図8)及び伝達ギヤ117(図8)が取り外され、さらに、図12に示すように、キャップ部材130(図11)がガイド部135から取り外されることにより、軸部材120がガイド部135に従って移動可能となる。この構成では、画像形成時には、図8に示すように、ガイド部135の一部をキャップ部材130によって閉塞して粉体トナーのガイド部135からの漏洩を防止し、非画像形成時には、図12のように、キャップ部材130が取り外されることによって軸部材120がガイド部135に従って移動可能となる。
また、図13にはキャップ部材の斜視図及び平面図を示しており、キャップ部材130は、図13(a)、(b)に示すように、板状に構成され、装着時に軸部材120と対向する側の端部には平面視円弧状となるように凹となる当接部130aが形成されている。当接部130aは、軸部材130を支持する軸受の一部として機能する。また、その当接部130aと反対側の端部は平面視円弧状に構成されている。このキャップ部材130は、側壁102に形成された溝状の収容部102bに収容され、後述する支持面102aに支持される。
図14には、キャップ部材130をガイド部135に装着した状態の断面図を示しており、図14に示すように、ガイド部135には、キャップ部材130の外面を支持する上述の支持面102aが設けられており、キャップ部材130は、支持面102aとキャップ部材130の外面との間にシート状の両面テープ133(両面テープ133は貼着媒体に相当する)を介在させた状態でガイド部135に取り付けられる。この構成では、両面テープ133の貼着力によりキャップ部材130の離脱を効果的に防止でき、かつ、両面テープ133の介在によりキャップ部材130の外面と支持面102aの間の隙間を埋めることができる。
上述したように、本実施形態では、供給ローラ40の軸部材120は、フレーム部100を貫通しており、図12に示すように、軸部材120の先端部120aが、供給ローラ40を相対移動させるための操作部とされ、図15(a)にて拡大して示すように、この軸部材120の先端部120aがガイド部135に沿って移動するようになっている。
また、上述したように、供給ローラ40の軸部材120には、供給ローラギヤ122が取り付けられ、フレーム部100には、供給ローラギヤ122に駆動力を伝達する駆動ギヤ115が配置されているが、本実施形態では、図12に示すように、駆動ギヤ115が取り外されることにより、操作部が操作可能とされている。即ち、画像形成時には駆動ギヤ115から軸部材120に取り付けられた供給ローラギヤ122に対して確実に駆動力を伝達でき、非画像形成時には、供給ローラギヤ122と駆動ギヤ115との噛合を解除して供給ローラ40を良好に移動させることができるようになっている。
なお、図12、図15(a)の例では、駆動ギヤ122及び供給ローラギヤ122の両ギヤが取り外されるように構成されており、「操作部」は、供給ローラギヤ122を取り外した後の軸部材120の先端部120aとされているが、図15(b)のように、駆動ギヤ122及び供給ローラギヤ122のうちの駆動ギヤ122のみが取り外されるように構成し、供給ローラギヤ122自体を操作部としてもよい。即ち、供給ローラギヤ122を装着したまま、この供給ローラギヤ122を操作することによって移動できるように構成されていてもよい。
なお、本実施形態では、図2のように、現像カートリッジ31が装置本体1aから離脱した後に、図5(b)、図15のように、供給ローラ40が相対移動可能とされるようになっている。即ち、作業者は、供給ローラ40の相対移動操作を装置本体外部の広いスペースで行うことができるようになっており、作業者が粉体トナーの回収作業を行いやすい好適な構成となっている。
また、本実施形態では、フレーム部100における側壁102とは反対側の側壁104にもガイド部155が設けられている。図10に示すように、側壁104は、軸部材120の一端側を支持しているが、この軸部材120をガイドするように、ガイド部135と同様の溝状のガイド部155が側壁104にも設けられている。ガイド部155は、キャップ部材130と同様のキャップ部材150によって画像形成時には閉塞されており、非画像形成時にはキャップ部材150が取り外されることにより、軸部材120がガイド部155に沿って移動可能とされる。なお、本実施形態では、図10に示すように、カバー部材140がねじ部材119により側壁104に取り付けられており、通常時にはこのカバー部材140によってキャップ部材150が閉塞されている。一方、非画像形成時には、このカバー部材140が取り外されることにより、キャップ部材150が露出して取り外し可能とされ、このキャップ部材150が取り外されることにより、ガイド部155が露出して軸部材120が移動可能とされることとなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、画像形成時には現像ローラと供給ローラが当接しており、非画像形成時には、現像ローラと供給ローラとが離間する構成を示したが、これ以外であってもよい。例えば、画像形成時には、現像ローラと供給ローラとの距離が当接しない第1の距離に保たれ、非画像形成時にこの第1の距離よりも大きい第2の距離となるように供給ローラが現像ローラに対して相対移動可能とされていてもよい。
(2)上記実施形態では、非画像形成時の例として、現像カートリッジ31が装置本体1aから離脱した状態を示したが、画像形成を行っていない状態であれば、現像カートリッジが装置本体に装着された状態で、供給ローラが相対移動可能(即ち、供給ローラの外周面が、現像ローラの外周面及びフレーム部の対向面の少なくともいずれか(望ましくは両方)に対し)て相対移動可能)とされていてもよい。
本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図であり、フロントカバーを閉じた状態を示す図 図1に示すレーザプリンタの要部側断面図であり、フロントカバーを開いた状態を示す図 図1のレーザプリンタに用いるプロセスカートリッジに関し、現像カートリッジを取り外した状態を示す側面図 図1のレーザプリンタに用いるプロセスカートリッジの側面図 (a)は、現像カートリッジの要部を拡大して示す拡大図であり、(b)は、(a)の状態から供給ローラを移動させた状態を示す図 図1のレーザプリンタに用いる現像カートリッジの側面図 図5の現像カートリッジの平面図 図5の現像カートリッジに関し、側部カバーを取り外した状態を示す図。 図8の状態の現像カートリッジを裏面側から見た斜視図 現像カートリッジを駆動ギヤ側とは反対側から見た側面図 図8から駆動ギヤ及び伝達ギヤを取り外した状態を示す図 図11からキャップ部材を取り外した状態を示す図 キャップ部材を説明する説明図 キャップ部材とフレーム部との関係を示す説明図 (a)ガイド部に沿って軸部材を移動させる状態を説明する説明図、(b)は、(a)とは異なる態様を説明する説明図
1…レーザプリンタ(画像形成装置)
1a…装置本体
3…用紙(被記録媒体)
20…プロセスカートリッジ
21…定着器
29…感光体(像担持体)
31…現像カートリッジ(現像装置)
40…供給ローラ
40a…供給ローラの外周面
41…現像ローラ
41a…現像ローラの外周面
100…フレーム部
100a…対向面
102…側壁
102a…支持面
104…側壁
115…駆動ギヤ(第2のギ)
120…軸部材
120a…軸部材の先端部(操作部)
122…供給ローラギヤ(第1のギヤ)
130…キャップ部材
133…両面テープ(貼着媒体)
135…ガイド部
L1…第1の距離
L2…第2の距離
L3…第3の距離
L4…第4の距離
TN…粉体トナー

Claims (16)

  1. 画像形成装置の装置本体に着脱可能に設けられ、粉体トナーにより静電潜像を可視像化して現像を行う現像装置であって、
    像担持体と対向する現像ローラと、
    前記現像ローラに前記粉体トナーを供給する供給ローラと、
    前記粉体トナーを収容し、前記現像ローラと前記供給ローラとをそれぞれ回転可能に支持するフレーム部と、
    を備え、
    画像形成時には、前記供給ローラと前記現像ローラとが対向する個所において、前記供給ローラの外周面と前記現像ローラの外周面との距離が、予め設定された第1の距離となるとともに、前記供給ローラが、前記現像ローラに対して相対移動不能とされ、
    非画像形成時には、記個所において、前記供給ローラの外周面と前記現像ローラの外周面との距離が、前記第1の距離から、当該第1の距離よりも大きい第2の距離となるように、前記供給ローラが、前記現像ローラに対して相対移動可能とされることを特徴とする現像装置。
  2. 前記フレーム部は、前記供給ローラの外周面に対向配置される対向面を有し、
    前記供給ローラが前記現像ローラに対して相対移動することに応じて、前記フレーム部の前記対向面と前記供給ローラの外周面との距離が、予め設定された第3の距離から、当該第3の距離よりも大きい第4の距離となるように変更されることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 画像形成装置の装置本体に着脱可能に設けられ、粉体トナーにより静電潜像を可視像化して現像を行う現像装置であって、
    像担持体と対向する現像ローラと、
    前記現像ローラに前記粉体トナーを供給する供給ローラと、
    前記粉体トナーを収容し、前記現像ローラと前記供給ローラとをそれぞれ回転可能に支持するフレーム部と、
    を備え、
    前記フレーム部は、前記供給ローラの外周面に対向配置される対向面を有し、
    画像形成時には、前記フレーム部の前記対向面と前記供給ローラの外周面との距離が、予め設定された第3の距離となるとともに、前記供給ローラが、前記対向面に対して相対移動不能とされ、
    非画像形成時には、前記フレーム部の前記対向面と前記供給ローラの外周面との距離が、前記第3の距離から、当該第3の距離よりも大きい第4の距離となるように、前記供給ローラが、前記対向面に対して相対移動可能とされることを特徴とする現像装置。
  4. 前記現像装置が前記装置本体から離脱された後に、前記供給ローラが相対移動可能とされることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の現像装置。
  5. 前記供給ローラの軸部材は、前記フレーム部を貫通しており、
    前記軸部材の先端部が、前記供給ローラを相対移動させるための操作部とされていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の現像装置。
  6. 前記供給ローラの前記軸部材には、第1のギヤが取り付けられており、
    前記フレーム部には、前記第1のギヤと噛合して当該第1のギヤに駆動力を伝達するための着脱可能な第2のギヤが配置されており、
    前記非画像形成時には、前記第1のギヤと前記第2のギヤとの噛合を解除することにより、前記操作部が操作可能とされることを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  7. 前記非画像形成時に、前記第1のギヤ及び前記第2のギヤのうちの前記第2のギヤのみを取り外すことにより、前記操作部が操作可能とされることを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  8. 前記非画像形成時に、前記第1のギヤ及び前記第2のギヤの両ギヤを取り外すことにより、前記操作部が操作可能とされることを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  9. 前記フレーム部は、前記供給ローラの前記軸部材を案内するガイド部を有することを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか一項に記載の現像装置。
  10. 前記フレーム部は、前記供給ローラの軸方向において互いに対向して配置される両側壁を有し、
    前記供給ローラの前記軸部材は、前記両側壁をそれぞれ貫通し、各側壁に支持されるように設けられ、
    前記ガイド部は、前記フレーム部の前記両側壁にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  11. 前記ガイド部は、溝状に形成され、
    画像形成時には、前記ガイド部の少なくとも一部を閉塞する着脱可能なキャップ部材を備え、
    非画像形成時には、前記キャップ部材が前記ガイド部から取り外されることにより、前記軸部材が前記ガイド部に従って移動可能となることを特徴とする請求項又は請求項10に記載の現像装置。
  12. 前記ガイド部には、前記キャップ部材の外面を支持する支持面が設けられ、
    前記キャップ部材は、前記支持面と前記キャップの外面との間にシート状の貼着媒体を介在させた状態で前記ガイド部に取り付けられることを特徴とする請求項11に記載の現像装置。
  13. 前記供給ローラは、画像形成時に前記現像ローラと当接する構成をなすことを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の現像装置。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  15. 像担持体と、
    前記像担持体と対向する現像ローラと、
    前記現像ローラに前記粉体トナーを供給する供給ローラと、
    前記粉体トナーを収容し、前記現像ローラと前記供給ローラとをそれぞれ回転可能に支持するフレーム部と、
    を備え、
    画像形成時には、前記供給ローラと前記現像ローラとが対向する個所において、前記供給ローラの外周面と前記現像ローラの外周面との距離が、予め設定された第1の距離となるとともに、前記供給ローラが、前記現像ローラに対して相対移動不能とされ、
    非画像形成時には、記個所において、前記供給ローラの外周面と前記現像ローラの外周面との距離が、前記第1の距離から当該第1の距離よりも大きい第2の距離となるように、前記供給ローラが、前記現像ローラに対して相対移動可能とされることを特徴とする画像形成装置。
  16. 像担持体と、
    前記像担持体と対向する現像ローラと、
    前記現像ローラに前記粉体トナーを供給する供給ローラと、
    前記粉体トナーを収容し、前記現像ローラと前記供給ローラとをそれぞれ回転可能に支持するフレーム部と、
    を備え、
    前記フレーム部は、前記供給ローラの外周面に対向配置される対向面を有し、
    画像形成時には、前記フレーム部の前記対向面と前記供給ローラの外周面との距離が、予め設定された第3の距離となるとともに、前記供給ローラが、前記対向面に対して相対移動不能とされ、
    非画像形成時には、前記フレーム部の前記対向面と前記供給ローラの外周面との距離が、前記第3の距離から当該第3の距離よりも大きい第4の距離となるように、前記供給ローラが、前記対向面に対して相対移動可能とされることを特徴とする画像形成装置。
JP2004378132A 2004-12-27 2004-12-27 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4604715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378132A JP4604715B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378132A JP4604715B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184562A JP2006184562A (ja) 2006-07-13
JP4604715B2 true JP4604715B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36737731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378132A Expired - Fee Related JP4604715B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604715B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062366U (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 三洋電機株式会社 現像装置
JPH06258940A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Toshiba Corp 電子写真記録装置の現像装置
JPH11231643A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2001175066A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sharp Corp 現像装置
JP2002006622A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2003122121A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062366U (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 三洋電機株式会社 現像装置
JPH06258940A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Toshiba Corp 電子写真記録装置の現像装置
JPH11231643A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2001175066A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sharp Corp 現像装置
JP2002006622A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2003122121A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006184562A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760395B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP4345731B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3997817B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3270120B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3337859B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20060153589A1 (en) Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP4296497B2 (ja) 画像形成装置
JP4622830B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP3320102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005055544A (ja) 現像カートリッジ、プロセス装置および画像形成装置
JP2007093753A (ja) 現像カートリッジ、プロセスカーリッジおよび画像形成装置
JP4775504B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2006053322A (ja) トナー撹拌部材、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4635701B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US7319832B2 (en) Attaching and detaching a process cartridge of an image forming device
JP2006208838A (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4306509B2 (ja) 画像形成装置
JP4512997B2 (ja) 帯電器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4830403B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4604715B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3870961B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3270122B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4389153B2 (ja) 感光体カートリッジおよび画像形成装置
US7236719B2 (en) Charger frame, photosensitive member cartridge, and image forming apparatus
JP4123291B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置及び組み付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees