JP4687273B2 - 電子部品の実装方法 - Google Patents
電子部品の実装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687273B2 JP4687273B2 JP2005183756A JP2005183756A JP4687273B2 JP 4687273 B2 JP4687273 B2 JP 4687273B2 JP 2005183756 A JP2005183756 A JP 2005183756A JP 2005183756 A JP2005183756 A JP 2005183756A JP 4687273 B2 JP4687273 B2 JP 4687273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermosetting resin
- electronic component
- adhesive
- pressure
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
また、熱硬化性樹脂に対して、冷却が行われる際に、当該熱硬化性樹脂の応力緩和が行われるのに十分な時間を確保することができるため、熱硬化性樹脂の残留応力の増大を回避でき、結果として、配線電極と突起電極の間の接続信頼性を確実に向上させることが可能になる。
図1は、本発明に係る電子部品の実装方法により、電子部品を実装した回路基板を示す断面図である。本発明におけるICチップ等の電子部品の実装方法としては、上述のフリップチップ方式が採用され、熱硬化性樹脂を主成分とする接着剤を介して、加熱加圧処理を行うことにより、当該熱硬化性樹脂を硬化させ、電子部品の突起電極を回路基板の配線電極に接続する。
(接着剤の作製)
導電性粒子として3μmから11μmまでの鎖長分布を有する直鎖状ニッケル微粒子を用いた。樹脂としては、ビスフェノールA型の固形エポキシ樹脂〔ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名エピコート1256、およびエピコート1002〕、ビスフェノールA型の液状エポキシ樹脂〔ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名エピコート828US〕と、マイクロカプセル型イミダゾール系硬化剤〔旭化成エポキシ(株)製、商品名ノバキュアHX3941〕とを重量比で40/20/40/35の割合で用いた。
ガラス基板として、幅20μm、長さ100μm、高さ0.15μmのITO電極が10μm間隔で480個形成されたものを用意した。そして、このガラス基板上に作製した接着剤を載置し、50℃に加熱しながら、4MPaの圧力で2秒間加圧して仮接着させた。その後、接着剤から、離型処理したPETフィルムを剥がし、幅15μm、長さ100μm、高さ16μmの金メッキバンプが15μm間隔で480個配列されたICチップを、ITO電極と金メッキバンプの位置合わせをしながら、接着剤上に載置して、このICチップとガラス基板の間に作製した接着剤を挟み込む状態にして、180℃に加熱しながら、1バンプあたり20gfの圧力で30秒間加圧して接着させた。
次いで、上述の圧力を維持した状態で、冷却速度を8℃/秒に設定し、接着剤を構成する樹脂の温度が60℃になるまで冷却を行い、ICチップとガラス基板の接合体を得た。なお、樹脂の温度が、180℃から60℃になるまでの時間は、15秒であった。
次いで、この接合体の、ITO電極、接着剤、および金バンプを介して接続された連続する480個の電極の抵抗値を四端子法により求め、求めた値を480で除することにより、1電極あたりの接続抵抗を求めた。そして、この評価を10回繰り返し、接続抵抗の平均値を求め、これを初期接続抵抗とした。また、耐熱・耐湿試験として、上記のICチップとガラス基板の接合体を、温度を60℃、湿度を90%に設定した恒温恒湿槽中に200時間放置した後、接合体を恒温恒湿槽から取り出し、再び抵抗値を測定した。その結果を表1に示す。
加熱加圧後、上述の圧力を維持した状態で、樹脂の温度が90℃になるまで冷却を行ったこと以外は、上述の実施例1と同様にして、ICチップとガラス基板の接合体を得た。その後、上述の実施例1と同一条件により、抵抗評価を行った。以上の結果を表1に示す。
加熱加圧後、上述の圧力を維持した状態で、樹脂の温度が140℃になるまで冷却を行ったこと以外は、上述の実施例1と同様にして、ICチップとガラス基板の接合体を得た。その後、上述の実施例1と同一条件により、抵抗評価を行った。以上の結果を表1に示す。
加熱加圧後、上述の圧力を維持した状態で、樹脂の冷却速度を4℃/秒に設定して冷却を行ったこと以外は、上述の実施例1と同様にして、ICチップとガラス基板の接合体を得た。その後、上述の実施例1と同一条件により、抵抗評価を行った。以上の結果を表1に示す。
加熱加圧後、上述の圧力を維持した状態で、樹脂の冷却速度を24℃/秒に設定して冷却を行ったこと以外は、上述の実施例1と同様にして、ICチップとガラス基板の接合体を得た。その後、上述の実施例1と同一条件により、抵抗評価を行った。以上の結果を表1に示す。
加熱加圧後、上述の圧力維持を行わず、かつ、樹脂の冷却速度の制御を行わなかったこと以外は、上述の実施例1と同様にして、ICチップとガラス基板の接合体を得た。その後、上述の実施例1と同一条件により、抵抗評価を行った。以上の結果を表1に示す。
Claims (5)
- 熱硬化性樹脂を主成分とする接着剤を介して、加熱加圧処理を行うことにより、前記熱硬化性樹脂を硬化させ、電子部品の突起電極を回路基板の配線電極に接続する工程を含む電子部品の実装方法において、
前記加熱加圧処理が終了後、前記熱硬化性樹脂の冷却処理を行う際に、前記加熱加圧処理時の圧力を維持するとともに、前記熱硬化性樹脂の冷却速度を制御し、前記圧力の維持を終了するまでの前記冷却速度が、8℃/秒以下であることを特徴とする電子部品の実装方法。 - 前記冷却処理の際に、前記熱硬化性樹脂の温度が、動的粘弾性測定法(DMA法)により測定した前記熱硬化性樹脂の硬化物のガラス転移温度以下になった時に、前記圧力の維持を終了することを特徴とする請求項1に記載の電子部品の実装方法。
- 前記熱硬化性樹脂の温度が、前記ガラス転移温度より60℃以上低い温度になった時に、前記圧力の維持を終了することを特徴とする請求項2に記載の電子部品の実装方法。
- 前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子部品の実装方法。
- 前記接着剤が、異方導電性接着剤であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子部品の実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183756A JP4687273B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 電子部品の実装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183756A JP4687273B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 電子部品の実装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007005557A JP2007005557A (ja) | 2007-01-11 |
JP4687273B2 true JP4687273B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=37690874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005183756A Expired - Fee Related JP4687273B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 電子部品の実装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687273B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4990059B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2012-08-01 | 株式会社ブリヂストン | ハードディスク装置用ガスケット形成材料及びそれを用いたハードディスク装置用ガスケット |
EP2284876A4 (en) * | 2008-06-05 | 2012-01-04 | Sumitomo Bakelite Co | PROCESS FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR DEVICE AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01297831A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-11-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0684988A (ja) * | 1992-09-05 | 1994-03-25 | Apic Yamada Kk | 樹脂モールドパッケージの徐冷装置 |
JP2002057186A (ja) * | 2000-05-31 | 2002-02-22 | Nippon Avionics Co Ltd | フリップチップ実装方法およびプリント配線板 |
JP2004031885A (ja) * | 2002-04-30 | 2004-01-29 | Toray Eng Co Ltd | ボンディング方法およびその装置 |
JP2004282098A (ja) * | 1994-03-18 | 2004-10-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体パッケージの製造方法 |
JP2004356662A (ja) * | 2000-05-31 | 2004-12-16 | Nippon Avionics Co Ltd | フリップチップ実装方法およびプリント配線板 |
JP2005142397A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | International Display Technology Kk | ボンディング方法およびその装置 |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005183756A patent/JP4687273B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01297831A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-11-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0684988A (ja) * | 1992-09-05 | 1994-03-25 | Apic Yamada Kk | 樹脂モールドパッケージの徐冷装置 |
JP2004282098A (ja) * | 1994-03-18 | 2004-10-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体パッケージの製造方法 |
JP2002057186A (ja) * | 2000-05-31 | 2002-02-22 | Nippon Avionics Co Ltd | フリップチップ実装方法およびプリント配線板 |
JP2004356662A (ja) * | 2000-05-31 | 2004-12-16 | Nippon Avionics Co Ltd | フリップチップ実装方法およびプリント配線板 |
JP2004031885A (ja) * | 2002-04-30 | 2004-01-29 | Toray Eng Co Ltd | ボンディング方法およびその装置 |
JP2005142397A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | International Display Technology Kk | ボンディング方法およびその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007005557A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7341642B2 (en) | Manufacturing method for electric device | |
WO2010047200A1 (ja) | 異方導電性フィルム | |
KR102467618B1 (ko) | 접착제 조성물 | |
JP6209313B2 (ja) | 異方性導電フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接続方法 | |
JP5838674B2 (ja) | フィルム状異方導電性接着剤 | |
JP2008094908A (ja) | 電極接続用接着剤 | |
TW202006750A (zh) | 各向異性導電膜及其製造方法以及連接結構體的製造方法 | |
JP2009074020A (ja) | 異方性導電膜 | |
JP5200744B2 (ja) | 接着剤およびこれを用いた電極接続方法 | |
JP2007317563A (ja) | 回路接続用接着剤 | |
EP2592127A1 (en) | Anisotropic conductive adhesive, process for producing same, connection structure, and process for producing same | |
JP5972564B2 (ja) | 接続方法、接続構造体、異方性導電フィルム及びその製造方法 | |
TW201933964A (zh) | 連接結構體及其製造方法 | |
JP2010024416A (ja) | 電極接続用接着剤 | |
JP2005146043A (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JP5274744B2 (ja) | フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置 | |
JP4687273B2 (ja) | 電子部品の実装方法 | |
JP2005146044A (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JP2007056209A (ja) | 回路接続用接着剤 | |
JP2009037928A (ja) | 電極接続用接着剤 | |
JP4918908B2 (ja) | 異方導電性フィルム | |
JP5273514B2 (ja) | 電極接続用接着剤とその製造方法 | |
JP5630639B2 (ja) | フィルム状導電性接着剤 | |
JP5626179B2 (ja) | フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2009004603A (ja) | 基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080416 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080710 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080724 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |