[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4673822B2 - 溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法 - Google Patents

溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4673822B2
JP4673822B2 JP2006307683A JP2006307683A JP4673822B2 JP 4673822 B2 JP4673822 B2 JP 4673822B2 JP 2006307683 A JP2006307683 A JP 2006307683A JP 2006307683 A JP2006307683 A JP 2006307683A JP 4673822 B2 JP4673822 B2 JP 4673822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel material
toughness
content
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006307683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008121081A (ja
Inventor
泰士 長谷川
卓 吉田
義之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006307683A priority Critical patent/JP4673822B2/ja
Priority to US12/224,253 priority patent/US8323561B2/en
Priority to PCT/JP2007/068900 priority patent/WO2008059669A1/ja
Priority to KR1020087021053A priority patent/KR101066272B1/ko
Priority to CN200780007214XA priority patent/CN101395292B/zh
Priority to EP07828644A priority patent/EP2060645B1/en
Publication of JP2008121081A publication Critical patent/JP2008121081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673822B2 publication Critical patent/JP4673822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/54Determining when the hardening temperature has been reached by measurement of magnetic or electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、建築用構造物等の鋼構造物を溶接によって構成する際に使用される耐火鋼材及びその製造方法に関し、特に、火災に曝された場合に700〜800℃においても高い強度を有し、このような火災環境温度に曝された後でも溶接継手部の靭性にも優れた耐火鋼材及びその製造方法に関する。
建築構造物を構成する溶接構造体は、溶接継手の特性が優れていることが必要であることは言うまでもないが、近年、更に高温での引張り強さに優れた所謂「耐火鋼」としての特性を有することも求められるようになってきた。これは、昭和57年度から61年度までの5年間にわたって推進された建設省(当時)総合技術開発プロジェクト「建築物の防火設計法の開発」の中で検討された「耐火設計法の開発」の成果を受けて、性能型の設計が可能となったことに由来する。これにより、鋼材の高温強度及び建物に実際に加わっている荷重によって、どの程度の耐火被覆が必要かを決定できるようになり、鋼材の高温強度特性に応じて、無耐火被覆の鋼材を使用することも可能となった(非特許文献1参照。)。
ここで、耐火性能とは、耐火被覆のない状態で鋼材が火災に曝されたときに、ある一定の時間、鋼材が必要とする強度を発揮し続けられる性能であり、建築構造物が倒壊しないことで居住する人員の脱出を容易ならしめるためのものである。火災の規模及び環境温度は種々想定されることから、鋼材に耐火被覆を設けない場合には、特に、構造物の強度を支える鋼材には、高温での強度が可能な限り高いことが要求される。
従来より、このような耐火性能を備える鋼材について研究開発が実施されており、例えば、Moを適量添加することにより高温強度を高めた鋼材が提案されている(特許文献1〜3参照)。これらの鋼材は、いずれも700℃未満での使用を想定しており、Mo炭化物の析出強化によって、あるいは他の炭化物の析出強化と組織強化の併用によって、高温強度を高めている。
一方、各種合金元素の需給逼迫により工業的にMo添加が鋼材のコストを高めてしまうという理由から、前述したMo添加以外の合金設計を採用した技術も開示されている(例えば、特許文献4及び5参照。)。特許文献4に記載の建築用低降伏比鋼材では、600℃程度における高温強度を確保するため、Bを添加することにより焼き入れ性の向上を図っている。また、特許文献5に記載の低降伏比耐火用鋼板では、Cu、Mn等のγ相安定化元素を添加することにより、高温強度の向上を図っている。
更に、特許文献6には、BとMoとを複合添加することにより、750℃における高温強度を高めた溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材が開示されている。
特開2001−294984号公報 特開平10−096024号公報 特開2002−115022号公報 特開平07−286233号公報 特許第3635208号公報 特開2006−249467号公報 「建築物の総合防火設計法(第4巻)耐火設計法」、財団法人日本建築センター、1989年4月10日
しかしながら、前述した従来の技術には、以下に示す問題点がある。既に述べたように、鋼材を耐火被覆無しで適用する構造物では、火災の環境温度、即ち、鋼材が曝される温度に上限が存在するわけではなく、火災状況によっては700℃以上の高温に曝される場合が想定される。特に、高層建築物の低層階では、燃焼物が多く、しかも長時間にわたって火災が継続する場合があり、鋼材自体の温度が700℃以上となる場合もある。
これに対して、前述した特許文献1〜3に記載の従来の耐火鋼材は、700℃未満の想定温度に耐久可能な合金設計しかなされておらず、特許文献6は700℃以上の高温での強度向上を図った数少ない従来技術の1つである。このように、従来、700℃以上の温度での高温強度、特に高温引張り強度について着目し、合金設計された鋼材はほとんど提案されていないという問題点がある。従来の耐火鋼材において、700℃以上の温度について想定している例が少ないことは、700℃以上ではほとんど析出しなくなるMoを主要強化元素として含有するように合金設計したものが多いことから推測でき、更に、700℃以上、即ち、実質的に700〜800℃といった高温における引張り強さが、規格応力(例えば室温の規格引張り耐力の2/3〜1/2)以上であることを記載した技術文献が見られないことからも明白である。
また、前述した特許文献4及び5に記載の鋼材では、高温強度を向上させるためにγ相安定化元素を添加しているが、周知の如くFeのAc1変態点は720℃近傍にあり、これらCu及びMn等のγ相安定化元素を添加すれば、相応にAc1変態点が低下するという問題点がある。このようなγ相安定化元素添加の合金設計思想も、また、当然700℃以上の高温での強度について考慮した設計でないことは明らかである。即ち、従来、700℃以上の高温で強度を発揮する鋼材の設計技術については、何ら開示されていない。
更に、高温材料では、一般に、その使用環境において問題視される例がほとんど無いことから、溶接部の靱性について厳格に留意した鋼材は少ないが、建築用構造物等の鋼構造物に利用される鋼材の場合、溶接熱影響部の靱性を確保しないと、耐震性を始めとする溶接構造物が有する溶接継手の問題を避けて通ることはできない。特に、本発明者らの検討により、従来、建築構造物が直面する課題ではなかった高温再熱割れについて、耐火鋼材では、火災時に溶接継手が再熱され、溶接継手の脆化が顕在化する場合があるということが明らかになった。例えば、600℃まで一度加熱され、その後、鋼材温度が室温まで下がった場合には、通常、材料特性については課題視しない例がほとんどであるが、人命救助、損傷修理又は鋼材の再利用を考慮する場合に、溶接継手の靱性が問題となる場合がある。また、石油化学プラントにおける再熱脆化と同様の脆化も危惧される。しかしながら、従来、この現象を耐火鋼材について問題視し、その解決技術を提供する技術が公開された例はなく、通常は、特許文献6に記載の技術のように、溶接ままの継手靱性について考慮する場合がほとんどで、耐火鋼特有の火災後の靱性は考慮されていない。
本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、想定火災温度である700〜800℃における高温耐力が高く、この想定火災温度に曝されても溶接継手が脆化しない溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材は、質量%で、C:0.005%以上かつ0.03%未満、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.05〜0.40%、Cr:1.50〜5.00%、V:0.05〜0.50%、N:0.001〜0.005%を含有すると共に、Ni:0.10%未満、Cu:0.10%未満、Mo:0.05%未満、B:0.0003%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物のうち、P:0.020%未満、S:0.0050%未満、O:0.010%未満に制限していることを特徴とする。
この耐火鋼材は、更に、質量%で、Ti:0.005%超かつ0.050%以下及びZr:0.002〜0.010%のうちの少なくとも1種の元素を含有していてもよい。
また、この耐火鋼材は、前述した各成分に加えて、質量%で、Nb:0.010〜0.300%を含有していてもよく、その場合、下記数式(1)を満足することが好ましい。なお、下記数式(1)における[Nb]はNb含有量(%)であり、[C]はC含有量(%)である。
Figure 0004673822
更に、質量%で、Mg:0.0005〜0.005%、Ca:0.0005〜0.005%、Y:0.001%〜0.050%、La:0.001%〜0.050%及びCe:0.001%〜0.050%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有することもできる。
本発明に係る溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材の製造方法は、質量%で、C:0.005%以上かつ0.03%未満、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.05〜0.40%、Cr:1.50〜5.00%、V:0.05〜0.50%及びN:0.001〜0.005%を含有すると共に、Ni:0.10%未満、Cu:0.10%未満、Mo:0.05%未満及びB:0.0003%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物のうち、P:0.020%未満、S:0.0050%未満及びO:0.010%未満に制限した組成の鋼片を、1150〜1300℃に加熱した後、終了温度を880度以上とした熱間加工又は熱間圧延を施す工程と、加工又は圧延後の鋼材を、前記鋼材において最も冷却速度が遅い位置での冷却速度が、少なくとも2℃/秒以上となる条件で、表面温度が350〜600℃となる温度領域まで加速冷却した後、放冷する工程とを有することを特徴とする。
この耐火鋼材の製造方法では、前記鋼片が、更に、質量%で、Ti:0.005%超かつ0.050%以下及びZr:0.002〜0.010%のうちの少なくとも1種の元素を含有していてもよい。
また、前記鋼片は、前述した各成分に加えて、Nbを含有していてもよく、その場合、質量%で、Nb:0.010〜0.300%とすると共に、Nb含有量とC含有量との積が0.007未満となるようにすることが望ましい。
更に、前記鋼片が、質量%で、Mg:0.0005〜0.005%、Ca:0.0005〜0.005%、Y:0.001%〜0.050%、La:0.001%〜0.050%及びCe:0.001%〜0.050%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有していてもよい。
本発明によれば、火災想定温度においてもAc1変態点には至らず、安定したBCC構造を有するフェライト構造の鋼とすることができるため、700〜800℃の高温での耐力を室温での耐力の1/2以上とすることができ、更に火災環境に鋼材が曝された後も溶接継手の溶接熱影響部が脆化することのない溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、詳細に説明する。本発明者らは、上記課題を解決するため、700〜800℃の温度範囲において、室温における規格強度の少なくとも1/2以上となるように鋼材の化学成分を最適化すると共に、700〜800℃の火災想定温度に比べてAc1変態点が50℃以上高い合金組成について鋭意実験研究を行い、以下に示す知見を得た。
先ず、700℃以上の高温で鋼材の強度を維持するためには、主に炭化物系の析出物を活用することと、同時にこれら炭化物を微細に分散析出させことが必要である。この炭化物の微細分散析出は、結晶粒内の転位上析出を最も工業的に安定して達成できる手段であり、本発明者らの研究により、高温強度を得るためには、鋼材を製造するに際して結晶粒内転位密度を高めておく必要があることが明らかとなった。金属組織の観点からは、上部ベイナイト組織を与え、このベイナイト組織が有する結晶粒内転位上への炭化物析出を安定して実現するためには、焼入れ性が高く、更に炭化物が必要量添加されている必要がある。焼入れ性そのものは合金設計の目安であり、実際の鋼材製造時には加速冷却によって鋼材の見かけ上の焼入れ性を高めることが可能となる。即ち、700℃以上で化学的に安定な炭化物を析出する合金組成であって、かつ製造時の加速冷却によって十分な粒内転位を導入し、結果的に安定炭化物の微細分散を実現することが必要である。更に、決定した合金組成は、変態点が750〜850℃又はそれ以上であって、部材が曝される環境温度よりも50℃以上高いAc1変態点となる組成でなければならない。
本発明者らは、これらを総括的に勘案し、Crを焼き入れ性向上元素として選択し、その含有量を1.5質量%以上とすることにより焼入れ性を確保することができ、更に、十分な転位密度の導入、即ち、ベイナイト組織の導入には、熱間加工後の冷却速度を2℃/秒とすることが有効であることを見出した。このとき、Ac1変態点を低下させて焼き入れ性を向上させる元素の添加は、極力これを排除する必要がある。これに該当する合金元素には、Ni、Cu及びMnがあり、C及びNも同様である。しかしながら、Cは、安定炭化物形成のために不可欠であって、一定量を添加せざるを得ず、また、Mnは、脱酸元素であることから、完全に除去することは困難であることから、一定量の添加は避けがたい。そこで、本発明では、Ni及びCuを原則無添加とし、更に不純物として混入してくることも考慮してこれらの元素の含有上限を定め、Ac1変態点の低下を安定的に抑止することを企図した。また、Nも不純物レベルで低減することが必要であるが、安定窒化物も高温耐力の向上に貢献することから、その添加量を低位で制御することとした。
一方、火災環境に曝された鋼材の溶接継手の靭性を確保することもまた、本発明の重要な課題である。これは、火災想定温度である700〜800℃の温度下に鋼材が曝された際に生じる再熱脆化を抑制できる合金設計を同時に考慮しなければならないことを意味する。そのためには、再熱脆化に有害な元素の排除が必要である。粒界偏析しやすいMo又はNbについては、極力その添加を避けなければならない。但し、Nbについては、本発明者らの研究により、分解温度が高いことから、火災時に微細析出していれば再熱脆化への影響がないこと、また、再熱脆化は粒界での析出物生成が強く関与していることが明らかとなった。そして、本発明者らは、下記数式(2)を満足する範囲であれば、ある程度Nbを添加して、高温耐力向上にのみ活用できることを見出した。なお、なお、下記数式(2)における[Nb]はNb含有量(質量%)であり、[C]はC含有量(質量%)である。
Figure 0004673822
また、Moも粒界偏析しやすい元素であり、これが炭化物として粒界に粗大析出する場合には強化に寄与せずに専ら溶接継手の靱性低下を招く。このため、Mo添加量も厳密に低減する必要がある。更に、焼き入れ性向上に有効で、かつAc1変態点を低下させない元素としてはBが挙げられる。しかしながら、本発明者らの研究により、Bは、前述した火災想定温度においてはBNの形態で粒界析出し、溶接継手の脆化を強く誘起することが明らかとなった。従って、本発明では、B含有も厳密に制限することとした。なお、溶接継手の脆化には当然各種不純物も関与する。なかでもPとSは有害であり、その添加上限を規制する必要がある。また、Sについては各種硫化物形態制御元素を添加することが有効である。
以下、本発明の溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材(以下、単に耐火鋼材という。)の化学組成に関して、必須成分の添加理由及び数値限定理由について説明する。なお、以下の説明においては、組成における質量%は、単に%と記載する。
C:0.005%以上かつ0.03%未満
Cは、鋼材の焼入れ性向上に有効な元素であって、同時に炭化物を形成するために必須の元素である。しかしながら、その拡散速度が他の遷移金属元素に比較して格段に大きく、転位上への炭化物の微細析出を意図する場合は、炭素含有量が炭化物の大きさを決定する因子となるため、その添加量に留意しなければならない。具体的には、700℃以上の高温で安定な炭化物を析出させるためには、Cを0.005%以上添加する必要がある。一方、C含有量が0.03%以上になると、焼入れ性が高くなり、鋼材の厚みが30mm以下と比較的薄い場合に、冷却速度を調節しても室温強度が高くなりすぎて鋼材自体の靭性を損なう可能性がある。よって、C含有量は0.005%以上かつ0.03%未満とする。
Si:0.01〜0.50%
Siは、脱酸元素であると共に、焼入れ性の向上にも寄与する元素である。しかしながら、Si含有量が0.01%未満の場合、その効果が発現しない。一方、Si含有量が0.50%を超えると、Siがフェライト相安定化元素であるが故に、加速冷却による組織制御が困難となり、転位密度を必要なだけ高めることができなくなる可能性がある。よって、Si含有量は0.01〜0.50%とする。
Mn:0.05〜0.40%
Mnは、γ相安定化元素であり、焼入れ性向上に寄与する。しかしながら、Mn含有量が0.05%未満の場合、その効果が発現しない。一方、Mn含有量が0.40%を超えると、鋼材のAc1変態点を低下させてしまい、700℃以上での高温耐力確保が困難となる。よって、Mn含有量は0.05〜0.40%とする。
Cr:1.50〜5.00%
Crは、1.50%以上添加することにより、鋼材の焼入れ性を顕著に高める効果がある。また、Cとの親和力も高く、高温で安定であって、Nb、V又はTiといったCとの親和力の極めて高い元素が粗大化することを抑制する効果も有する。但し、5.00%を超えて大量に添加すると、変態点の無いα単相鋼となる可能性がある。よって、Cr含有量は1.50〜5.00%とする。なお、鋼中にV又はSiを多量に添加する場合には、Cr含有量を1.50〜3.50%とすることが好ましい。
V:0.05〜0.50%
Vは、粒内に微細分散しやすい炭化物であり、高温耐力向上には極めて有望な元素である。しかしながら、V含有量が0.05%未満では、その効果が発現しない。一方、0.50%を超えてVを添加すると、かえって粗大析出して強度向上に寄与しがたくなる。よって、V含有量は0.05〜0.50%に限定する。
N:0.001〜0.005%
本発明において、Nは、積極的に添加するのではなく、粗大窒化物を生成しないために制御すべき元素である。しかしながら、微量であれば炭化物よりも化学的に安定であることから、炭窒化物として析出し、高温耐力向上に寄与する場合がある。具体的には、N含有量を0.001%未満に低減することは、工業的に困難であり、また、粗大窒化物の生成を抑制するためにはN含有量を0.005%以下にする必要がある。よって、N含有量は0.001〜0.005%とする。
Ni:0.10%未満,Cu:0.10%未満
Ni及びCuは、焼入れ性向上に有効な元素であるが、上述の如くNi及びCuは、Ac1変態点を顕著に低下させるため、たとえ不純物としての混入であっても、製錬技術を駆使してこれを排除するか、又は精錬工程を工夫して混入を防止しなければならない。具体的には、Ni含有量又はCu含有量が0.10%を超えると、Ac1変態点の低下が顕著となる。よって、Ni含有量又はCu含有量はいずれも0.10%未満に規制する。
Mo:0.05%未満,B:0.0003%以下
Mo及びBも、前述のNi及びCuと同様に焼入れ性向上に有効であるが、火災後の溶接継手の再熱脆化を防止する観点からは、Mo及びBの添加は好ましくなく、たとえ不純物としての混入であっても避ける必要がある。そこで、本発明者らは、Mo含有量及びB含有量について検討を行い、これらの厳密な含有量制限を実験的に明らかにした。具体的には、火災想定熱処理として、溶接入熱5kJ/mmで予め作製した溶接継手を、1時間かけて想定温度である700〜800℃の温度に昇温し、その想定温度で1時間保持した後に放冷する脆化促進処理を行った。この火災想定熱処理を実施した後の溶接継手における溶接金属と母材の界面(Fusion Line)の靱性としては、JIS Z 2202に準拠し、2mmVノッチが付与された4号衝撃試験片のシャルピー衝撃試験を繰返し数3で実施し、その吸収エネルギーの最低値をもって代表する継手靱性とした。また、対象鋼材には、Mo含有量が異なる幾つかの成分系のものを実験室で作成した300kg真空溶解材を使用した。図1は横軸にMo含有量をとり、縦軸に溶接継手の靭性をとって、Mo含有量と想定火災後の溶接継手の靭性との関係を示すグラフ図である。本発明者らの検討の結果、図1に示すように、Mo含有量が0.05%以上となる場合に継手の靱性が27Jを下回ることがわかった。また、Bについても、前述したMoと同様の検討を行った。なお、Bについては、化学分析を慎重に実施し、1ppm以上のBを検出し、B含有量と継手靱性の関係を調査した。図2は横軸にB含有量をとり、縦軸に溶接継手の靭性をとって、B含有量と想定火災後の溶接継手の靭性との関係を示すグラフ図である。図2に示すように、B含有量が0.003%を超えると、継手靱性が27J未満になることがわかった。これらの実験結果に基づき、本発明においては、Mo含有量を0.05%未満、B含有量を0.003%以下に夫々制限する。これにより、溶接継手の再熱脆化を防止することができる。
P:0.020%未満,S:0.0050%未満,O:0.010%未満
P、S及びOは、鋼中に含まれる不可避的不純物であるが、これらの元素は鋼材自体の靭性に甚大な影響を及ぼし、かつ火災後の再熱脆化にも影響する。具体的には、P含有量が0.020%以上、S:含有量が0.0050%以上、又はO含有量が0.010%以上になると、鋼材の靭性が低下したり、再熱脆化が顕著になったりする。よって、P含有量は0.020%未満、S含有量は0.0050%未満、O含有量は0.010%未満に夫々制限する。
以上の合金元素の限定により、本発明の耐火鋼材は、溶接継手としたときに、火災後の靱性に優れ、かつ700〜800℃の高温において高い耐力が得られる。
次に、本発明の耐火鋼材における選択成分の添加理由及び数値限定理由について説明する。
本発明の耐火鋼材においては、上記各成分に加えて、Ti及びZrのうちの少なくとも1種、及び/又は、Nbを添加することができる。
Ti:0.005%超かつ0.050%以下,Zr:0.002〜0.010%
Ti及びZrは、強力な窒化物形成元素であり、析出強化に有効な元素である。また、Ti及びZrは炭化物も形成しやすく、本発明の耐火鋼材においては炭窒化物として析出する。しかしながら、Ti含有量が0.005%以下、Zr含有量が0.002%未満の場合、その強化能が発揮されない。一方、Ti含有量が0.050%を超えるか、又はZr含有量が0.010%を超えると、炭化物として析出し、例えばVC等の他の炭化物の析出を抑制してしまう。よって、Ti及び/又はZrを添加する場合は、Ti含有量は0.005%超かつ0.050%以下、Zr含有量は0.002〜0.010%とする。
Nb:0.010〜0.300%
Nbは、0.010%以上添加すると、析出強化によって高温耐力向上に資することができる。しかしながら、0.300%を超えて添加すると、粗大NbCの析出によって火災後の再熱脆化を誘引する。よって、Nbを添加する場合、その含有量を0.010〜0.300%に限定する。ただし、Nbによる脆化機構は、NbCの粒界析出に起因することから、Nbは、上記数式(2)に示す実験式を満たす範囲、即ち、Nb含有量([Nb])とC含有量([C])との積([Nb]×[C])が0.007未満となる範囲で添加することが好ましい。図3は横軸にNb含有量とC含有量との積をとり、縦軸に溶接継手の靭性をとって、Nb含有量とC含有量との積と想定火災後の溶接継手の靭性との関係を示すグラフ図である。上記数式(2)はこの図3から決定した値である。
なお、先に述べたS含有量の制限とMn含有量の適正化から、本発明の耐火鋼材は中心偏析部におけるMnSの生成は基本的に少ない。しかしながら、大量生産時には、中心偏析部におけるMnSの生成を安定して皆無とすることは困難である。そこで、本発明の耐火鋼材においては、硫化物が鋼材の靭性に与える影響を低減するため、硫化物形態制御元素を添加することができる。具体的には、Mg:0.0005〜0.005%、Ca:0.0005〜0.005%、Y:0.001%〜0.050%、La:0.001%〜0.050%及びCe:0.001%〜0.050%のうちの1種又は2種以上の元素を選択して含有することができる。これにより、硫化物による鋼材の靭性の低下を抑制することができると共に、前述した本発明の効果をさらに高めることができる。なお、これらの元素を添加する場合、下限値未満では効果が発現せず、添加上限を超えた場合は粗大酸化物クラスターを生成して鋼材の不安定破壊を生じる可能性がある。
次に、上述の如く構成された本発明の耐火鋼材の製造方法について説明する。本発明においては、700〜800℃における高温耐力を高めるための手段として、耐火鋼材の化学成分を規定している。しかしながら、工業的に歩留まり良く高温耐力を発揮できる鋼材を生産するためには、更にその製造方法を規定することが有効である。高温での強度発現機構については種々の考え方があるが、本発明者らは研究の結果、金属組織が有する転位が、高温の結晶粒内に存在する転位の移動を止めることによって、鋼材自体の塑性変形を抑制するとの考えに至っている。従って、鋼材には最初に高温耐力を高く維持するために必要な転位密度が必要であって、これらの転位が高温でも容易には移動できないように、析出物や転位相互の反応を活用する金属組織を形成している必要がある。こうした金属組織を確実に獲得するための技術として、鋼材を制御圧延して焼入れる手法を用いる。しかしながら、本発明者らの研究の結果、建築用鋼材では耐震性、加工性及び溶接性の観点から、材料組織の室温における強度が高くなりすぎる場合は実質的に施工できなくなる場合があることから、加速冷却を中途で停止して転位密度の極端な上昇、例えばマルテンサイト組織のような高密度転位組織とすることを避けなければならないことが明らかとなった。
高温耐力発揮のための鋼材中への転位導入に必要かつ十分な製造方法とは、具体的には、先ず、例えば、NbC、VC、TiC、ZrC及びCr23等の各種高温安定炭化物を完全に固溶させるため、鋼片を1150℃〜1300℃の温度に予備加熱し、その後、鍛造等の熱間加工若しくは粗圧延、又は仕上げ圧延若しくは仕上げ加工(鍛造)を実施した後、圧延(加工)終了温度を880℃以上に制限することで、その後の加速冷却開始温度を極力高めて見かけ上の焼入れ性を高める。次に、冷却速度は、鋼材の厚みや形状に依存して鋼材の部位毎に異なっているものの、例えば厚板では板厚中心部、形鋼や複雑な形状の鍛造部材では厚肉部中心位置等の最低冷却速度部位のように、最も冷却速度が遅くなる部位における冷却速度が少なくとも2℃/秒以上となる条件で、圧延(加工)後の鋼材を加速冷却すると共に、最後に極端な組織中の転位密度上昇を回避するため、この冷却を鋼材の表面温度の測温で管理して350〜600℃の温度領域において停止し、その後放冷することによって、最適な組織を得ることである。
このとき、鋼材の組織としては、ベイナイトが強度発現のための主体組織となる。また、フェライトは一部に生成する場合もあるが、基本的に室温強度と高温耐力はベイナイト組織の転位が担うこととなる。そして、火災時に想定される高温環境下では、この転位の移動が、析出炭化物や転位が自ら形成したセル構造によって抑制されることになる。なお、本発明では、前者を析出強化、後者を転位強化と呼称している。
このように、鋼材(鋼片)の化学成分の限定に加えて、製造条件の限定を併用すれば、最も歩留まり良く合金添加量を最適化して高温耐力に優れた耐火鋼材を製造することが可能になる。
なお、本発明の耐火鋼材において必要な高温耐力とは、原則として、室温規格耐力の1/2を意味し、例えば、JIS等で規格として規定される鋼材の耐力に範囲が存在する場合はその下限値の1/2を必要耐力とする。従って、室温強度に応じて必要な高温耐力は変化し、引張り強さ400N/mm級鋼では室温耐力下限値235N/mmの1/2となる117N/mm(小数点以下切り捨て)であり、引張り強さ500N/mm級鋼では室温耐力325N/mmの1/2となる162N/mmを意味している。但し、800℃級耐火鋼材については、フェライト相の鋼材にとって極限環境ともいえる高温であるため、特別に高温耐力の目安として室温耐力に関係なく117N/mmを鋼材の必要特性として規定した。これら本発明における規定は、必ずしも実際の工業規格に定められたものではなく、設計計算で推定される値であり、安全率を含んだ目安である。いずれも下限は設定されるが、上限値は無い。
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例においては、下記表1及び表2に示す鋼組成の鋼片を、下記表3及び表4に示す温度で1時間加熱した後、直ちに粗圧延を開始して、1050℃にて板厚100mmの鋼板とした。その後、終了温度(仕上温度)を下記表3及び表4に示す温度として熱間加工又は熱間圧延を行った。具体的には、No.4、No.7、No.10、No.14、No.51、No.68、No.80の鋼片は、熱間加工を鍛造で実施し、最大厚みが15〜35mmで、断面形状が複雑な形鋼とした。一方、それ以外の鋼片については、熱間圧延を行い、仕上げ厚みが15〜35mmの厚鋼板とした。そして、熱間加工又は熱間圧延終了後直ちに500℃を目標として、下記表3及び表4に示す速度で水冷による加速冷却を行った。その際、非接触式の温度計又は鋼材の一部に熱電対を付与して鋼材表面温度を確認し、鋼材の表面温度が至る所500±50℃の温度範囲になった時点、具体的には、下記表3及び表4に示す表面温度になったときに、加速冷却を停止し、その後放冷することにより、実施例及び比較例の鋼材を作製した。なお、下記表1及び表2に示す鋼組成における残部は、Fe及び不可避的不純物である。また、下記表2及び表4における下線は、本発明の範囲外であることを示す。更に、下記表3及び表4に示す冷却速度は、各鋼材において最も冷却速度が遅い位置での平均冷却速度である。
Figure 0004673822
Figure 0004673822
Figure 0004673822
Figure 0004673822
次に、上述した方法で作製した実施例及び比較例の各鋼材の室温耐力、高温耐力及び溶接継手の火災後の脆化を判断する指標となる継手の再熱脆化について評価した。室温耐力(YS(RT))は、各鋼材から試験片を切り出し、JIS Z 2241に規定されている引張り試験方法に基づいて、室温で引張り試験を行い、その結果、応力歪み線図上に上降伏点が明瞭に現れる場合は上降伏点を、現れない場合には0.2%耐力により評価した。また、700℃、750℃又は800℃における高温耐力(YS(700),YS(750),YS(800))は、実施例及び比較例の各鋼材からJIS G 0567に規定されている平行部の直径が6mm、平行部長さ30mmの高温引張り試験片を採取し、700℃、750℃又は800℃の温度条件下で高温引張り試験を行い、引張り歪み速度5%/時間で破断させ、その結果から応力歪み線図を作成して評価した。この場合の耐力は全て0.2%耐力である。更に、靱性は、各鋼材からJIS Z 2242に準拠した2mmVノッチを付与した4号衝撃試験片を切り出し、0℃においてシャルピー衝撃試験を行い、それにより測定した吸収エネルギー(vE0−B)により評価した。その際、靱性のしきい値は建築構造物の耐震性を考慮して27Jとした。
更にまた、溶接継手の再熱脆化は、実施例及び比較例の各鋼材を、45度のX開先を形成した後、予後熱無しで5〜20kJ/mmの入熱で3層以上のTIG溶接又はSAW溶接にて溶接して継手を形成し、更に、その溶接継手全体を700〜800℃の各種温度まで1時間で昇温して、その温度で1時間保持した後、放冷したものについてシャルピー試験を行って評価した。具体的には、各溶接継手の接合部からFusion LineにJIS Z 2242に準拠した2mmVノッチを付与した4号衝撃試験片を切り出し、0℃における吸収エネルギー(vE0−W)を測定した。その際、しきい値は母材(鋼材)と同様に27Jとした。以上の結果を下記表5及び表6に示す。なお、下記表5及び表6には、参考データとして、昇温速度を2.5℃/分として線膨張測定法により決定した各鋼材のAc1変態点を併せて示す。
Figure 0004673822
Figure 0004673822
上記表5に示すNo.1〜No.37の鋼材は、700〜800℃の各種温度が火災想定温度となる本発明の実施例であり、その適用温度を50℃ごとに階級で分類して、700℃級、750℃級、800℃級とし、表中に高温耐力の数値が示してあるうち最も高い温度を最高耐久温度としている。このため、高温耐力の欄に数値が記入されていない温度は、その鋼材の仕様の範囲外ということである。上記表5に示すように、実施例No.1〜No.37の鋼材は、室温耐力(YS(RT))が235N/mm以上の場合は、最高耐久温度における高温耐力が117N/mm以上であり、また、室温耐力(YS(RT))が325N/mm以上の場合は、最高耐久温度における高温耐力が162N/mm以上であった。また、No.1〜No.37の鋼材は、シャルピー吸収エネルギーも、母材(鋼材)及び溶接継手共に0℃で47J以上であった。以上の結果から、本発明の範囲内で製造した実施例No.1〜No.37の鋼材はいずれも、必要とする高温特性を満足すると共に、鋼材の靱性及び熱処理後の継手靱性が必要性能を満たしていることが確認された。
一方、本発明の範囲から外れる条件で製造した比較例No.51〜No.80の鋼材は、前述した実施例の各鋼材に比べて、室温耐力、高温耐力、靭性又は熱処理後の継手靭性が劣っていた。具体的には、比較例No.51の鋼材は、C含有量が本発明の範囲に対して少なく、十分な転位を組織に導入できなかったため、炭化物自体の量が少なくなり、更に転位上の粒内析出炭化物量も減少したため、700℃の高温耐力(YS(700))が低かった。また、比較例No.52の鋼材は、C含有量が過多となり、高温耐力は確保できたもののCr系粗大炭化物の析出によって鋼材の靱性が低下した。また、比較例No.53の鋼材は、Si添加量が少なく、脱酸が不十分となり、Mn系酸化物のクラスターが生成して鋼材の靱性が低下した。また、比較例No.54の鋼材は、Mnが添加過剰であったため、変態点が著しく低下し、その結果高温耐力が低下した。また、比較例No.55の鋼材は、Cr添加量が過剰であったため、組織がマルテンサイト組織を含むようになり、焼入れ性が高くなって室温強度が高くなりすぎ、その結果、高温耐力は高く維持できたものの、鋼材の靱性及び溶接継手の火災同等熱処理後の靱性が低下した。一方、比較例No.56の鋼材は、Cr添加量が不足していたため、焼入れ性が低下し、700℃の高温耐力(YS(700))が低下した。
比較例No.57の鋼材は、Vが過多であったため、粗大なVC炭化物が生成し、かえって700℃の高温耐力(YS(700))が低下した。また、比較例No.58の鋼材は、Moが過剰添加となったために、700℃の高温耐力(YS(700))は確保したものの、溶接継手が火災想定熱処理後に脆化していた。また、比較例No.59の鋼材は、Niが混入してその含有量が過剰となったために変態点が低下し、700℃の高温耐力(YS(700))が低下した。また、比較例No.60の鋼材は、Cuを添加したためその含有量が本発明の範囲を超えてしまい、Niと同様に変態点の低下から700℃の高温耐力(YS(700))が低下した。また、比較例No.61の鋼材は、N含有量が過剰であったため、粗大窒化物が生成して700℃の高温耐力(YS(700))及び鋼材の靱性の両方が低下した。また、比較例No.62の鋼材は、Bが添加されたためその含有量が本発明の範囲を超えており、750℃まで高温耐力はしきい値を超えるが、溶接継手が火災想定熱処理後に脆化した。また、比較例No.63の鋼材は、O含有量が高くなったために酸化物クラスターが生成し、鋼材の靱性が低下した。
比較例No.64の鋼材は、Nb含有量が過多であったため、Nb含有量とC含有量との積([Nb]×[C])が0.007以上となり、鋼材の靱性が低下すると共に、溶接継手が火災想定熱処理後に脆化した。また、比較例No.65の鋼材は、Nb含有量及びC含有量は本願発明の範囲内であるが、Nb含有量とC含有量との積([Nb]×[C])が0.007以上であったため、溶接継手が火災想定熱処理後に脆化した。また、比較例No.66の鋼材はPの含有量が、比較例No.67の鋼材はSの含有量が夫々高く、いずれも鋼材の靱性が低下すると共に、溶接継手が火災想定熱処理後に脆化した。また、比較例No.68の鋼材は、Ti添加量が過多であったため、鋼材の靱性が低下すると共に、溶接継手が火災想定熱処理後に脆化した。また、比較例No.69の鋼材は、Zr添加量が過多であったため、Zr炭化物が粗大化すると共に多量に析出して他の炭化物が形成されなくなり、700℃の高温耐力(YS(700))が低下し、更に鋼材の靱性も低下した。比較例No.70の鋼材はCa含有量が、比較例No.71の鋼材Mg含有量が、比較例No.72の鋼材はY含有量が、比較例No.73の鋼材はCe含有量が、比較例No.74の鋼材はLa含有量が、夫々過剰であったため、いずれも酸化物クラスターが生成し、鋼材の靱性が低下した。
比較例No.75の鋼材は、圧延前予加熱温度が低かったため、結果的に圧延終了温度が低下し、化学成分は本発明の条件を満たしているものの700℃の高温耐力(YS(700))を安定して達成できなかった。また、比較例No.76の鋼材は、圧延前加熱温度が高すぎたため、結晶粒が粗大化し、鋼材の靱性が低下した。また、比較例No.77の鋼材は、圧延仕上げ温度のみが低く、見かけ上の焼入れ性が低下して十分な転位密度が得られず、炭化物の転位上析出が十分に生じなかったため、700℃の高温耐力(YS(700))を安定して達成できなかった。また、比較例No.78の鋼材は、圧延終了後の冷却時に水量密度が低下して冷却速度が低下し、見かけ上の焼入れ性が低下したため、700℃の高温耐力(YS(700))を安定して達成できなかった。また、比較例No.79の鋼材は、水冷停止温度を高くとりすぎたため、化学成分は本発明の範囲にあるものの、700℃の高温耐力(YS(700))を安定して達成できなかった。また、比較例No.80の鋼材は、水冷停止温度を低くとりすぎたため、高温耐力は800℃まで達成できたが、強度が高くなりすぎて鋼材の靱性が低下した。
横軸にMo含有量をとり、縦軸に溶接継手の靭性をとって、Mo含有量と想定火災後の溶接継手の靭性との関係を示すグラフ図である。 横軸にB含有量をとり、縦軸に溶接継手の靭性をとって、B含有量と想定火災後の溶接継手の靭性との関係を示すグラフ図である。 横軸にNb含有量とC含有量との積([Nb]×[C])をとり、縦軸に溶接継手の靭性をとって、Nb含有量とC含有量との積と想定火災後の溶接継手の靭性との関係を示すグラフ図である。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C :0.005%以上かつ0.03%未満、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.05〜0.40%、
    Cr:1.50〜5.00%、
    V :0.05〜0.50%、
    N :0.001〜0.005%
    を含有すると共に、
    Ni:0.10%未満、
    Cu:0.10%未満、
    Mo:0.05%未満、
    B :0.0003%以下
    に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    前記不可避的不純物のうち、
    P :0.020%未満、
    S :0.0050%未満、
    O :0.010%未満
    に制限していることを特徴とする溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材。
  2. 更に、質量%で、Ti:0.005%超かつ0.050%以下及びZr:0.002〜0.010%のうちの少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材。
  3. 更に、質量%で、Nb:0.010〜0.300%を含有し、Nb含有量(%)を[Nb]、C含有量(%)を[C]としたとき、下記数式(A)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材。
    Figure 0004673822
  4. 更に、質量%で、Mg:0.0005〜0.005%、Ca:0.0005〜0.005%、Y:0.001%〜0.050%、La:0.001%〜0.050%及びCe:0.001%〜0.050%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材。
  5. 質量%で、C:0.005%以上かつ0.03%未満、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.05〜0.40%、Cr:1.50〜5.00%、V:0.05〜0.50%及びN:0.001〜0.005%を含有すると共に、Ni:0.10%未満、Cu:0.10%未満、Mo:0.05%未満及びB:0.0003%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物のうち、P:0.020%未満、S:0.0050%未満及びO:0.010%未満に制限した組成の鋼片を、1150〜1300℃に加熱した後、終了温度を880度以上とした熱間加工又は熱間圧延を施す工程と、
    加工又は圧延後の鋼材を、前記鋼材において最も冷却速度が遅い位置での冷却速度が、少なくとも2℃/秒以上となる条件で、表面温度が350〜600℃となる温度領域まで加速冷却した後、放冷する工程と、
    を有することを特徴とする溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材の製造方法。
  6. 前記鋼片が、更に、質量%で、Ti:0.005%超かつ0.050%以下及びZr:0.002〜0.010%のうちの少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項5に記載の溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材の製造方法。
  7. 前記鋼片が、更に、質量%で、Nb:0.010〜0.300%を含有し、Nb含有量(%)を[Nb]、C含有量(%)を[C]としたとき、下記数式(A)を満足することを特徴とする請求項5又は6に記載の溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材の製造方法。
    Figure 0004673822
  8. 前記鋼片が、更に、質量%で、Mg:0.0005〜0.005%、Ca:0.0005〜0.005%、Y:0.001%〜0.050%、La:0.001%〜0.050%及びCe:0.001%〜0.050%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材の製造方法。
JP2006307683A 2006-11-14 2006-11-14 溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4673822B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307683A JP4673822B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
US12/224,253 US8323561B2 (en) 2006-11-14 2007-09-20 Fire-resistant steel material superior in HAZ toughness of welded joint and method of production of same
PCT/JP2007/068900 WO2008059669A1 (fr) 2006-11-14 2007-09-20 Matériau d'acier réfractaire avec une excellente ténacité de joint soudé et son procédé de fabrication
KR1020087021053A KR101066272B1 (ko) 2006-11-14 2007-09-20 용접 이음부의 인성이 우수한 내화 강재 및 그 제조 방법
CN200780007214XA CN101395292B (zh) 2006-11-14 2007-09-20 焊接接头部的韧性优异的耐火钢材及其制造方法
EP07828644A EP2060645B1 (en) 2006-11-14 2007-09-20 Refractory steel material with excellent welded-joint toughness and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307683A JP4673822B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121081A JP2008121081A (ja) 2008-05-29
JP4673822B2 true JP4673822B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39401481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307683A Expired - Fee Related JP4673822B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8323561B2 (ja)
EP (1) EP2060645B1 (ja)
JP (1) JP4673822B2 (ja)
KR (1) KR101066272B1 (ja)
CN (1) CN101395292B (ja)
WO (1) WO2008059669A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103243261B (zh) * 2013-05-03 2015-04-08 武汉钢铁(集团)公司 抗疲劳性能优良的海洋平台耐火钢及其生产方法
CN105861948A (zh) * 2016-06-13 2016-08-17 苏州双金实业有限公司 一种能够有效防火的钢
JP7414126B2 (ja) * 2020-12-17 2024-01-16 Jfeスチール株式会社 Tig溶接用溶加材およびそれを用いた溶接継手部の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028628A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Nippon Steel Corp 高温強度に優れた溶接構造用490MPa級高張力鋼ならびにその製造方法
JP2006161275A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nippon Steel Corp 無耐火被覆鉄骨構造物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257011A (en) * 1975-11-07 1977-05-11 Nippon Steel Corp Material for welding of low susceptibility to weld crack and the proce ss for production
JP2659813B2 (ja) * 1989-08-30 1997-09-30 三菱重工業株式会社 高強度低合金耐熱鋼の製造方法
JP2967886B2 (ja) * 1991-02-22 1999-10-25 住友金属工業 株式会社 クリープ強度と靭性に優れた低合金耐熱鋼
JP3087332B2 (ja) 1991-04-18 2000-09-11 三菱化学株式会社 液体クロマトグラフィー用充填剤
JPH07286233A (ja) 1994-04-19 1995-10-31 Nippon Steel Corp 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼材およびその製造方法
JP3293022B2 (ja) * 1994-09-21 2002-06-17 新日本製鐵株式会社 ガス切断性に優れた天然ガス焚き煙突・煙道用溶接構造用鋼
JP3371712B2 (ja) 1996-09-20 2003-01-27 日本鋼管株式会社 耐火性に優れた耐震性建築鋼材の製造方法
DE19856265A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-15 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zur Herstellung feuerresistenter Stahlbleche
JP3745567B2 (ja) 1998-12-14 2006-02-15 新日本製鐵株式会社 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管
JP3635208B2 (ja) 1999-03-29 2005-04-06 新日本製鐵株式会社 靱性に優れた低降伏比型耐火用鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP3518515B2 (ja) * 2000-03-30 2004-04-12 住友金属工業株式会社 低・中Cr系耐熱鋼
JP4543492B2 (ja) 2000-04-12 2010-09-15 Jfeスチール株式会社 圧延耐火形鋼およびその製造方法
JP4362219B2 (ja) 2000-10-11 2009-11-11 新日本製鐵株式会社 高温強度に優れた鋼およびその製造方法
CN1132958C (zh) * 2001-10-17 2003-12-31 武汉钢铁(集团)公司 高性能耐火耐候建筑用钢及其生产方法
CN1240866C (zh) * 2003-02-25 2006-02-08 鞍山钢铁集团公司 耐火钢及其制造方法
JP4031730B2 (ja) * 2003-05-14 2008-01-09 新日本製鐵株式会社 溶接性、ガス切断性に優れた構造用490MPa級高張力耐火鋼ならびにその製造方法
JP2004360361A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Steel Corp 無耐火被覆鉄骨構造物
JP2006225718A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Steel Ltd 低温靭性および耐SR割れ性に優れた高強度Cr−Mo鋼用溶着金属
JP4882246B2 (ja) 2005-03-09 2012-02-22 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の靱性に優れた耐火鋼

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028628A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Nippon Steel Corp 高温強度に優れた溶接構造用490MPa級高張力鋼ならびにその製造方法
JP2006161275A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nippon Steel Corp 無耐火被覆鉄骨構造物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008059669A1 (fr) 2008-05-22
JP2008121081A (ja) 2008-05-29
KR101066272B1 (ko) 2011-09-21
EP2060645A4 (en) 2011-05-18
US20090053097A1 (en) 2009-02-26
KR20080106209A (ko) 2008-12-04
CN101395292B (zh) 2011-07-13
CN101395292A (zh) 2009-03-25
EP2060645A1 (en) 2009-05-20
US8323561B2 (en) 2012-12-04
EP2060645B1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538094B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4638956B2 (ja) 溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
JP6225997B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5849846B2 (ja) 耐火鋼材及びその製造方法
WO2010050394A1 (ja) 溶接熱影響部の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
EP2927338B1 (en) HOT-ROLLED STEEL PLATE FOR HIGH-STRENGTH LINE PIPE AND HAVING TENSILE STRENGTH OF AT LEAST 540 MPa
JP4072191B1 (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
KR100799822B1 (ko) 저항복비 내화 강재
US20060016526A1 (en) High-strength steel for welded structures excellent in high temperature strength and method of production of the same
JP5114743B2 (ja) 耐火用高強度圧延鋼材およびその製造方法
JP4571915B2 (ja) 耐火厚鋼板及びその製造方法
JP4718866B2 (ja) 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法
JP4358707B2 (ja) 溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
JP4673822B2 (ja) 溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
JP6277679B2 (ja) 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接部靭性が優れた高張力鋼板
JP5098317B2 (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
JP4757858B2 (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP4757857B2 (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP5223295B2 (ja) 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法
JP4464867B2 (ja) 溶接性および靱性を兼ね備えた引張り強さ700MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
JP5499793B2 (ja) 高温強度及び溶接熱影響部の低温靭性及び耐再熱脆化性に優れた耐火鋼材とその製造方法
KR100868572B1 (ko) 용접성 및 인성이 우수한 인장 강도 550 MPa급 이상의고장력 강재 및 그 제조 방법
JP5573642B2 (ja) 構造用高張力耐火鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4673822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees