[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4670128B2 - 燃料電池を備える移動体 - Google Patents

燃料電池を備える移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP4670128B2
JP4670128B2 JP2000190622A JP2000190622A JP4670128B2 JP 4670128 B2 JP4670128 B2 JP 4670128B2 JP 2000190622 A JP2000190622 A JP 2000190622A JP 2000190622 A JP2000190622 A JP 2000190622A JP 4670128 B2 JP4670128 B2 JP 4670128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
moving body
power generation
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000190622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008694A (ja
Inventor
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000190622A priority Critical patent/JP4670128B2/ja
Publication of JP2002008694A publication Critical patent/JP2002008694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670128B2 publication Critical patent/JP4670128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池を電源とする電動機を駆動源として移動する移動体およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃料電池を電源として走行する車両が提案されている。燃料電池とは、水素と酸素の電気化学反応によって発電する装置をいう。燃料電池から排出されるのは主として水蒸気であり、有害な成分が含まれないため、環境性に非常に優れるという利点がある。
【0003】
燃料電池と二次電池とを電源として併用する車両も提案されている(例えば、特開平11−164402記載の車両)。この車両では、二次電池は一種の電力バッファとして使用され、二次電池の充電状態を管理目標値に維持しながら走行する。例えば、充電状態が管理目標値に満たない場合には、燃料電池で発電して充電を行う。この際、車両の運動エネルギを電動発電機で回生することも考慮して、管理目標値を車速や運動エネルギなどのパラメータによって変動させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に燃料電池は、発電要求に対する応答性が低い特性がある。燃料ガスの拡散の低応答性が原因の一つである。燃料電池を搭載した従来の車両では、各時点での要求動力に応じて燃料電池の発電量が制御されていたため、運転者の操作に対する応答性が低いという課題があった。
【0005】
二次電池をも電源として搭載した車両では、燃料電池からの不足電力を二次電池で補償することにより、低応答性をある程度回避することが可能ではあった。しかしながら、この構成では、二次電池の充電状態を管理目標値に維持するために、燃料電池の発電が無駄に行われることがあった。特に、特開平11−164402記載の車両では、停車中には何ら管理目標値の調整が行われず、無駄な発電を招く可能性が高かった。ここでは、車両を例にとって課題を説明したが、航空機、船舶など種々の移動体に燃料電池を搭載した場合に、同様の課題が生じ得る状況にあった。
【0006】
本発明は、少なくとも燃料電池を電源として使用する移動体において、発電量の低応答性による影響を抑制することを目的とする。また、および燃料電池の無駄な発電を抑制して運転効率を高めることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題を解決するために、本発明は燃料電池を電源とする電動機を駆動源として移動する移動体において、第1の構成として、操作部と、操作状態検出手段と、動力変動予測手段と、発電制御手段とを備えるものとした。ここでいう移動体には、例えば、車両、航空機、船舶が含まれる。
【0008】
操作部は、運転者が移動体を運転するためのユニットである。車両について言えば、いわゆるアクセルペダル、ブレーキペダル、変速用のシフトレバーなどが含まれる。操作状態検出手段は、操作部の操作状態を検出するセンサ、演算回路などである。動力変動予測手段は、検出された操作状態に基づいて、動力の将来的な変動を予測するユニットである。操作状態のみに基づいて予測するユニット、操作状態とその他のパラメータを総合的に考慮して予測するユニットの双方が含まれる。予測は、例えば、操作状態と動力変動との間で予め設定された関係に基づいて行うことができる。発電制御手段は、この予測結果を考慮して前記燃料電池の発電量を制御する。予測結果のみから発電量を制御する態様、各時点における要求電力に予測結果を反映させて発電量を制御する態様が含まれる。
【0009】
本発明の移動体によれば、動力の変動を予測して燃料電池の発電量を制御するため、応答性を向上することができる。例えば、移動中に加速が予想される場合には、予め燃料電池の発電量を高くしておくことにより、加速開始時に要求された電力を速やかに発電することができる。
【0010】
運転者の意図は操作部の操作状態に顕著に現れるから、本発明では、操作状態を利用することにより、運転者の意図を反映した的確な予測が可能となる。一例として、車両について、走行中に運転者がブレーキペダルを踏み込んで減速している場合を考える。車両が停車していないにも関わらず、運転者がブレーキペダルから足を離したとすれば、次にアクセルペダルが踏み込まれ、加速が行われる可能性が非常に高い。本発明では、かかる判断の下、例えば、ブレーキペダルが踏み込まれなくなったことを検出することにより、動力の増大を予測するのである。
【0011】
動力変動予測手段および発電制御手段は、該移動体の停止時に機能する手段とすることもできる。例えば、停止中に電力を必要とする補機の動作状態を予測して発電量を制御してもよい。移動体が移動を開始するか否かを予測して発電量を制御してもよい。車両の場合、シフトポジションが移動中に使用されない位置にあるか否か、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かなどの操作状態によって移動の開始を予測することができる。
【0012】
本発明は、電源として利用可能かつ前記燃料電池から充電可能に接続された蓄電器と、その充電状態を検出する充電状態検出手段とを備える移動体に適用することもできる。蓄電器は、二次電池、キャパシタなどを利用できる。
【0013】
この場合、発電制御手段は、
予想結果に応じて蓄電器の充電状態の管理目標値を設定する管理目標値設定手段と、
蓄電器の充電状態が管理目標値となるよう燃料電池の発電を制御する充電制御手段とを備える手段とすることができる。管理目標値を予測結果に応じて変動させることにより、間接的に燃料電池の運転に予測結果を反映させる態様に相当する。動力の予測に応じて管理目標値を変動させるため、極端な過不足のない充電状態を維持することができる。また、無用に高い充電状態を維持するために、燃料電池が発電することを抑制できる。
【0014】
蓄電器を備える構成においては、動力の増大が所定値以下と予測された場合には、蓄電器の充電状態に関わらず前記燃料電池の発電を停止する発電停止手段を備えるものとしてもよい。動力の増大、即ち、要求される電力の増大の可能性が低い場合には、燃料電池の応答遅れに起因する電力不足が生じる可能性も低い。かかる場合に発電を停止するものとすれば、燃料電池の無駄な発電を抑えることができる。
【0015】
この構成は、特に移動体の停止時に有効である。一般に停止時は、蓄電器の電力の消費が緩やかであり、管理目標値を維持する必要性が低い場合がある。充電状態が管理目標値に満たない場合でも燃料電池の発電を停止しても差し支えないことが多い。従って、上記制御を停止時に適用することにより、無駄な発電を抑制することができる。発電停止手段は、例えば、管理目標値を、各時点における蓄電器の充電状態よりも低い値に強制的に設定することによって実現してもよい。
【0016】
移動体が、燃料電池用の燃料(以下、「FC燃料」と呼ぶ)の残量を検出する残燃料検出手段を備える場合には、検出されたFC燃料の残量が所定値以上の時に発電制御手段を機能させても良い。FC燃料が十分に残っている場合に、動力変動の予測結果を反映した運転を行う態様に相当する。FC燃料が不足しているときは、燃料電池の運転を完全に停止するか、所定の電力範囲に抑制する。こうすることにより、FC燃料の不足時には、予測結果に関わらず発電を抑制することができ、FC燃料の浪費を回避することができる。
【0017】
この場合、駆動源として熱機関を備える場合には、FC燃料の残量が所定値に満たない時には、燃料電池の発電量の少なくとも一部を代替するように熱機関を運転することも望ましい。こうすれば、動力変動の予測結果を反映しつつ、燃料電池による電動機と熱機関という二つの駆動源を使い分けることができる。熱機関の動力は、そのまま移動体の移動に用いるものとしてもよいし、発電機に入力し蓄電器の充電に利用するものとしてもよい。
【0018】
さらに、移動体が熱機関用の燃料の残量を検出する熱機関残燃料検出手段を備える場合には、熱機関用の燃料残量が所定値以上の場合に、熱機関を運転させるものとしてもよい。熱機関の燃料が不足しているときは、その運転を抑制し、燃料の浪費を抑制することができる。
【0019】
本発明は、第2の構成として、熱機関と燃料電池とを駆動源とする移動体において、該駆動源を利用するための操作部と、該操作部の操作状態を検出する操作状態検出手段と、検出された操作状態に基づいて、前記駆動源の将来的な出力を予測する出力予測手段と、該予測結果を考慮して前記燃料電池の発電量を制御する発電制御手段とを備える構成とすることもできる。移動に要する動力の予測のみならず、その他の利用も含めて駆動源に要求される出力に基づいて燃料電池の発電量を制御する態様である。例えば、電気機器を使用可能にするためにアウトレット、コンセントを備え、駆動源がその電源に使用される移動体において、電力に利用可否を操作するスイッチの状態に応じて発電制御を行ってもよい。例えば、このスイッチがオンとなっている場合には電力が抽出される可能性が高いと予測し、発電量を増やす制御を行うことができる。その他、移動体の照明装置、空調機器その他の電力機器のスイッチに応じて出力の予測を行ってもよい。かかる構成の移動体においても、蓄電器を備えることができ、その管理目標値に応じた充電制御手段を適用すること、その他第1の構成で説明した種々の構成要素の適用が可能である。
【0020】
本発明は、移動体としての構成の他、移動体の駆動装置として構成してもよい。また、移動体の制御方法、駆動方法、燃料電池の運転の制御方法など、種々の態様で構成可能である。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、ハイブリッド車両に適用した実施例を、以下の項目に分けて説明する。
A.装置の構成:
B.一般的動作:
C.停止時充電制御:
C1.管理目標値の設定:
C2.充電制御処理:
D.走行時充電制御:
E.走行時発電制御:
【0022】
A.装置の構成:
図1は実施例としてのハイブリッド車両の概略構成図である。本実施例のハイブリッド車両の動力源は、エンジン10とモータ20である。図示する通り、本実施例のハイブリッド車両の動力系統は、上流側からエンジン10、入力クラッチ18、モータ20、トルクコンバータ30、および変速機100を直列に結合して構成されている。変速機100の出力軸15はディファレンシャルギヤ16を介して車軸17に結合されている。入力クラッチ18は、エンジン10のクランクシャフト12とモータ20間の動力の伝達を断続する機構である。
【0023】
エンジン10は種々の熱機関を適用できる。本実施例では通常のガソリンエンジンとした。モータ20は、直流モータ、交流モータのいずれも適用できる。本実施例では、三相の同期モータを用いた。トランジスタインバータとして構成された駆動回路52で生成される三相交流によってモータ20は回転する。モータ20の電源としては、バッテリ50と燃料電池54とが備えられている。主電源は燃料電池54であり、バッテリ50は燃料電池54の発電が不十分な状況下でこれを補償する電源として使用される。バッテリ50の電力は、制御ユニット70や、照明装置などの電力機器に主として供給される。
【0024】
トルクコンバータ30はいわゆる流体継手である。変速機100は、前進5段、後進1段の有段変速機を用いた。変速機100の変速段の切り替えは、油圧制御部104がポンプ102から変速機100への油圧系統を切り替えることにより実現される。なお、運転者がシフトレバーを操作することによって変速段の切り替え範囲を調整することができる。シフトレバーは、パーキング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、ドライブポジション(D)、および4ポジション〜Lポジションの各ポジションを選択可能である。変速段は、各シフトポジションに応じて予め設定された範囲で行われる。
【0025】
車軸17への動力伝達系統の他に、エンジン10には補機駆動装置82が結合されている。補機には、エアコンのコンプレッサやパワーステアリング用のポンプ、燃料電池54の冷却用のポンプなどが含まれる。ここでは、エンジン10の動力を利用して駆動される補機類をまとめて補機駆動装置82として示した。補機駆動装置82は、具体的にはエンジン10のクランクシャフトに補機クラッチ19を介して設けられたプーリにベルトを介して結合されており、クランクシャフトの回転動力によって駆動される。
【0026】
補機駆動装置82には、補機駆動用モータ80も結合されている。補機駆動用モータ80は、直流モータ、交流モータのいずれも適用できる。本実施例では、三相同期モータとした。補機駆動用モータ80は、トランジスタインバータとして構成された駆動回路56で、バッテリ50および燃料電池54を電源として生成された三相交流により回転する。エンジン10が運転を停止している時は、補機駆動用モータ80により、補機駆動装置82を駆動することができる。このときは、負荷軽減のため、クラッチ19が解放される。補機駆動用モータ80は、エンジン10の動力によって発電する発電機としても機能する。こうして発電された電力は、バッテリ50に充電することができる。
【0027】
駆動回路52、56と各電源との間には、接続状態を3カ所に切り替え可能な切替スイッチ51,55が設けられている。切替スイッチ55の動作により、燃料電池54は、駆動回路56に接続された状態(図中の回路a)、駆動回路52に接続された状態(図中の回路b)、バッテリ50に接続された状態(図中の回路c)の3通りの接続状態を実現することができる。同様に、切替スイッチ51の動作により、バッテリ50は、選択先を駆動回路56、駆動回路52、燃料電池54の3通りに切り替えることができる。
【0028】
上述した各ユニットの動作は、制御ユニット70により制御される。制御ユニットは、内部にCPU、メモリ等を備えたマイクロコンピュータとして構成されている。制御ユニット70には、制御の実行上必要となる種々の信号が入力される。入力される信号としては、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、パーキングブレーキなどの操作部74の各操作状態を検出する操作状態センサ73からの信号、エンジン10用の燃料タンクEGのガソリン残量を検出する残量センサ75、燃料電池54用の燃料タンクFCのFC燃料残量を検出する残量センサ76などが挙げられる。その他種々のセンサからの信号が制御ユニット70に入力されるが、ここでは図示を省略した。
【0029】
制御ユニット70には、制御を実現するための種々の機能ブロックが用意されている。図1中には、本実施例に特徴的な機能ブロックとして、負荷変動予測部71と発電制御部72を示した。負荷変動予測部71は、操作部74の操作状態に基づいて、将来的に要求される動力を予測する機能を奏する。発電制御部72は、この結果を受け、予測通りの動力が要求された場合に、遅れなくモータ20から動力を出力できるよう燃料電池54の発電状態を制御する機能を奏する。これらの機能ブロックにより実現される制御処理については、後に詳述する。本実施例では、これらの機能ブロックは、ソフトウェア的に構成されているが、もちろん、ハードウェア的に構築しても構わない。
【0030】
B.一般的動作:
本実施例のハイブリッド車両は、車速およびトルクに応じて2つの動力源、即ちエンジン10とモータ20を使い分けて走行する。両者の使い分けは予めマップとして設定され、制御ユニット70内のROMに記憶されている。
【0031】
図2は車両の走行状態と動力源との関係を示す説明図である。図中の領域MGはモータ20を動力源として走行(以下「EV走行」と呼ぶ)する領域である。
領域MGの外側の領域、即ちEG領域は、エンジン10を動力源として走行(以下、「エンジン走行」と呼ぶ)する領域である。本実施例の車両は、エンジン10とモータ20の双方を動力源として走行することも可能ではあるが、かかる運転モードは原則的には使用しないものとした。
【0032】
本実施例のハイブリッド車両は、入力クラッチ18をオフにしてまずEV走行で発進する。車速およびアクセル開度が、領域MGと領域EGの境界近傍の走行状態に達すると、制御ユニット70は、入力クラッチ18をオンにするとともに、エンジン10を始動する。その後は、エンジン10のみを動力源として走行する。エンジン走行中は、モータ20は単に空回りした状態となる。
【0033】
制御ユニット70は、動力源の使い分けとともに、変速段の切り替え制御も行う。変速段の切り替えは、車両の走行状態に予め設定されたマップに基づいてなされる。図2にはDポジションにおけるマップを示した。図示するように制御ユニット70は、車速が増すにつれて変速比が小さくなるように変速段の切り替えを実行する。
【0034】
C.停止時充電制御:
燃料電池54は出力の応答性が低い特性がある。本実施例では、バッテリ50が燃料電池54の電力不足を補償する。従って、バッテリ50には、この補償に足る電力が確保されている必要がある。その一方で、常にバッテリ50の充電状態を高く維持しようとすれば、燃料電池54で頻繁に発電を行ってバッテリ50を充電する必要が生じる。本実施例では、動力変動の予測に基づいてバッテリ50に確保されるべき電力、即ちバッテリ50の管理目標値を動的に変化させることにより、燃料電池54の無駄な発電を抑制しつつ、必要な電力の確保を図っている。
【0035】
C1.管理目標値の設定:
図3は充電状態の管理目標値の動的な設定例を示す説明図である。停車中の設定例を示した。管理目標値は3つのパラメータ、即ち走行開始確率、電気負荷、電気負荷の予測値から定まる。走行開始確率は、動力変動の予測に相当するパラメータである。停車中から走行が開始される確率が高い程、将来的に要求される動力が大きくなると予測されることを意味する。図3(c)から図3(a)の順に走行開始確率が高い場合に相当する。図示する通り、走行開始確率が大きくなるにつれて管理目標値も高くなる。
【0036】
本実施例では、操作部の操作状態に対応付けて3段階の走行開始確率を設定した。シフトポジションがNまたはPポジションにある場合やパーキングブレーキが引かれている場合には、走行開始確率は「小」である。これらの操作部は、走行可能な状態にあるが、ブレーキペダルが踏み込まれている場合には、走行開始確率は、「中」である。ブレーキペダルが踏み込まれておらず、アクセルペダルも踏み込まれていない場合には、走行開始確率は、「大」である。走行開始確率と操作状態との関係は、これに限定されず種々の設定が可能である。
【0037】
電気負荷とは、各時点でバッテリ50に要求されている電力をいう。停車中に補機の駆動や照明、空調などの電力機器によって消費されるバッテリ50の電力に相当する。電気負荷の予測値とは、過去の電気負荷の経緯から将来の変動を予測した値である。停車中に電気負荷が増大しつつあるときには、その予測値は、現時点の電気負荷よりも1〜2段階高い値となる。管理目標値は、電気負荷およびその予測値の増大とともに高くなる。これらのパラメータ値が大きいときは、バッテリ50の電力消費が激しいことを意味するから、十分な電力を確保するために管理目標値を高くするのである。逆に、これらのパラメータ値が小さいときは、燃料電池54の無駄な発電を抑制するため、管理目標値を低くする。なお、本実施例では、電気負荷および予測値を3段階ずつ設定しているが、電力値の関数として管理目標値を連続的に設定してもよい。
【0038】
C2.充電制御処理:
図3に示した管理目標値を用いた充電制御は、次の処理により実現される。図4は停車時の充電制御のフローチャートである。制御ユニット70のCPUが他の制御処理とともに繰り返し実行する処理である。主として図1中に示した負荷変動予測部71、発電制御部72によって実現される処理に相当する。
【0039】
この処理では、車両が停車中か(ステップS10)、ガソリン残量が所定の値FLより多いか(ステップS12)が判断され、双方が共に満たされる時に、動的に設定された管理目標値による制御が行われる。停車中でない場合、またはガソリンが所定値FL以下である場合のいずれかに該当する場合には、かかる制御の解除、即ち、管理目標値Lo1を標準値であるDefaultに設定し、必要に応じて燃料電池54を運転してバッテリ50の充電を行う(ステップS16)。なお、所定値FLは、制御内容の切り替えとなる基準値であり、任意に設定可能である。
【0040】
停車中かつガソリンが十分に残っている場合には、CPUは、シフトポジションがNポジションまたはPポジションか否かを判定する(ステップS14)。これらのシフトポジションにあるときは、車両は走行できないため、CPUは車両の走行開始確率が非常に低いものと判断する。従って、モータ20から出力すべき動力の変動、ひいては消費電力が急激に増大する可能性は低いと判断し、燃料電池54によるバッテリ50の充電を停止する(ステップ18)。バッテリ50の充電状態が現時点の管理目標値に満たない場合でも、充電を停止する。走行確率が非常に低い場合には、バッテリ50の充電状態を管理目標値に維持する必然性が低いからである。但し、その後の走行に支障が生じる程、電力が消費されるのを避けるため、バッテリ50の充電状態が非常に低く設定された所定値以下の場合や、電力の消費率が所定値以上の激しい状態にある場合には、充電を行うものとしてもよい。
【0041】
NポジションまたはPポジションでない場合(ステップS14)には、バッテリ50の管理目標値Lo1を設定する(ステップS20)。本実施例では、先に図3で示した管理目標値をテーブルとして予め記憶しておき、これを参照して設定するものとした。管理目標値Lo1の設定に必要なパラメータ、即ち走行開始確率、電気負荷、電気負荷の予測値は、ステップS0またはそれに先だって入力された種々のセンサ信号に基づいて判断される。こうして動力の変動予測を反映した管理目標値Lo1が設定される。
【0042】
CPUは、バッテリ50の充電量SOCが管理目標値Lo1となるよう、燃料電池54とエンジン10で駆動される補機駆動用モータ80とを使い分けて充電を行う。バッテリ50の充電量SOCが管理目標値Lo1以上である場合には(ステップS22)、それ以上の充電は不要であるため、CPUは充電を停止、即ち燃料電池の発電またはエンジン10の運転を停止する(ステップS24)。
【0043】
充電量SOCが管理目標値Lo1に満たない場合には(ステップS22)、バッテリ50の充電を行う。FC燃料が予め設定した所定値FCLより多いときは、燃料電池54を利用して充電し(ステップS28)、そうでない場合には、エンジン10で補機駆動用モータ80を運転して充電する(ステップS30)。FCLは、充電時のFC燃料の浪費を避ける観点に基づき任意の値に設定可能である。
【0044】
以上の処理を繰り返し実行することにより、CPUは、バッテリ50の充電状態を動力の変動予測を反映した値に維持することができる。
【0045】
D.走行時充電制御:
動力変動の予測を反映した充電制御は、走行時にも適用可能である。図5は走行時充電制御処理のフローチャートである。制御ユニット70のCPUが繰り返し実行する処理である。走行時の制御処理なので、停車中の場合には(ステップS40)、CPUは、何も処理を行わずにこの制御処理を完了する。
【0046】
走行中においては、CPUは走行状態からMG領域に該当するか否かを判定する(ステップS42)。MG領域でない場合、つまりEG領域である場合には、エンジン10の動力によって走行しているから、バッテリ50の充電もその動力を利用して行う(ステップS56)。EG領域内でも、燃料電池54の電力によるアシストを行う場合には、ステップS42による判定を省略してもよい。
【0047】
次に、CPUは操作部の操作状態に基づいて動力変動を予測する。走行中の動力変動は、車両の加減速に相当する。本実施例では、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトポジションより段階的に加速確率を求めるものとした(ステップS44)。例えば、車両が加速中にアクセルペダルの開度が小さくなれば、加速確率は小さいと判断される。車両が減速中にブレーキペダルの踏み込み量が0となれば、次にアクセルペダルが踏み込まれて加速に移行する可能性が大きいと判断される。車両の加速または巡行中にシフトダウンが行われれば、加速の可能性が高いと判断される。操作状態と加速可能性との関係は、これらに限らず種々設定可能である。
【0048】
CPUは、こうして予測された加速確率に基づいて、バッテリ50の管理目標値Lo1を設定する(ステップS48)。管理目標値Lo1の設定方法は、停車時と同様である。つまり、走行時の制御用に図3に示した形式のテーブルが予め記憶されており、これを参照することによって管理目標値Lo1が設定される。
図3における、走行開始確率に変えて、加速確率をパラメータとして用いる点で相違する。
【0049】
こうして管理目標値Lo1が設定されると、CPUは停止時と同じく燃料電池54とエンジン10とを使い分けてバッテリ50の充電を行う(ステップS48〜S56)。燃料電池54はFC燃料の残量が所定値FCLよりも多い時に使用される(ステップS52,S54)。この判断基準となる値FCLは停車時と同じ値でもよいし、異なる値としてもよい。車速等に応じて変動する値としてもよい。
【0050】
E.走行時発電制御:
動力変動の予測を、充電に関わらず走行時の燃料電池の運転制御に反映することもできる。図6は走行時の運転制御処理のフローチャートである。MG領域において、燃料電池54とエンジン10とを動力源として使い分けて走行する際の制御処理に相当する。
【0051】
CPUは、停車中と判断される場合には何も行わずにこの処理を終了する(ステップS60)。走行している場合において、走行状態がMG領域でないと判断される場合には(ステップS62)、エンジン10を動力源として走行する(ステップS72)。
【0052】
MG領域においては、CPUは操作部の操作状態から加速確率を算出し(ステップS64)、将来の電力予想値を設定する(ステップS66)。加速確率の算出方法は、走行時の充電制御(図5)と同じである。電力予想値は、現在の走行状態において要求されている要求電力に加速確率を反映することによって求められる。例えば、加速確率に応じて設定された電力を要求電力に加えるものとしてもよいし、加速確率に応じた係数を要求電力に乗じてもよい。
【0053】
次に、CPUはFC燃料と所定値FCLとを比較して動力源の使い分けを行う。つまり、FC燃料が所定値FCLよりも多い場合には(ステップS68)、燃料電池54を動力源として使用する(ステップS70)。このとき、燃料電池54は、電力予想値を指令値として運転される。例えば、加速確率が高い場合には、電力予想値、即ち指令値は要求電力よりも高くなる。指令値を予め高めておくことにより、加速時には必要な電力を速やかに出力することができる。FC燃料が書体値FCLに満たない場合には(ステップS68)、MG領域であってもエンジン10を動力源として走行する(ステップS72)。
【0054】
以上で説明した本実施例のハイブリッド車両によれば、操作部の操作状態によって予測される動力変動を見込んで充電制御を行うことができる。従って、バッテリ50の充電量を適切な状態に維持しつつ、燃料電池54の無駄な発電を抑制することができる。従って、FC燃料の浪費を避けることができるようになる。結果として、車両の運転効率を向上することができる。また、走行時の発電制御に動力変動を見込むことによって、燃料電池54の低応答性による影響を緩和することができる。これらの動力変動は、操作部の操作状態に基づいて予測されるため、運転者の意図に沿った制御を実現しやすい利点もある。
【0055】
実施例では、ハイブリッド車両への適用例を示したが、本発明は、モータ20のみを動力源とする電気自動車に適用してもよい。実施例では、FC燃料に応じて燃料電池とエンジンとの使い分けを実現しているが(図4のステップS25,図5のステップS52,図6のステップS68)、電気自動車への適用時には、この処理を省略することができる。
【0056】
更に、バッテリ50を省略した構成に適用してもよい。走行時の運転制御処理(図6)は、バッテリ50が搭載されていない場合でも、そのまま適用可能である。バッテリ50とエンジン10の双方共に省略した構成では、図6において、ステップS68,S72の処理を省略すればよい。
【0057】
停止時の充電制御(図4)においては、特定のシフトポジションで充電停止する処理(ステップS14,S18)を省略してもよい。また、ガソリン不足時における動力変動の予測を反映した制御の解除処理(ステップS12,S16)も省略しても構わない。以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、以上の制御処理はソフトウェアで実現する他、ハードウェア的に実現するものとしてもよい。実施例では、車両の移動に要する動力の予測に応じた発電制御を例示したが、その他の電力機器、外部への電力出力用のアウトレットなどに対応したスイッチの状態に基づいて要求電力を予測し、発電制御を行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例としてのハイブリッド車両の概略構成図である。
【図2】車両の走行状態と動力源との関係を示す説明図である。
【図3】充電状態の管理目標値の動的な設定例を示す説明図である。
【図4】停車時の充電制御のフローチャートである。
【図5】走行時充電制御処理のフローチャートである。
【図6】走行時の運転制御処理のフローチャートである。
【符号の説明】
10…エンジン
12…クランクシャフト
15…出力軸
16…ディファレンシャルギヤ
17…車軸
18…入力クラッチ
19…補機クラッチ
19…クラッチ
20…モータ
30…トルクコンバータ
50…バッテリ
51,55…切替スイッチ
52、56…駆動回路
54…燃料電池
70…制御ユニット
71…負荷変動予測部
72…発電制御部
73…操作状態センサ
74…操作部
75、76…残量センサ
80…補機駆動用モータ
82…補機駆動装置
100…変速機
102…ポンプ
104…油圧制御部

Claims (10)

  1. 燃料電池を電源とする電動機を駆動源として移動する移動体であって、
    該移動体の運転状態に運転者の意図を反映させるために操作される操作部であって、アクセルペダルを含む操作部と、
    該操作部の操作状態を検出する操作状態検出手段と、
    前記アクセルペダルが踏まれていないことが検出されたときに、検出された操作状態に基づいて、動力の将来的な変動を予測する動力変動予測手段と、
    該予測結果を考慮して、前記アクセルペダルが踏まれていないことが検出されたときに、前記燃料電池の発電量を制御する発電制御手段とを備える移動体。
  2. 燃料電池を電源とする電動機を駆動源として移動する移動体であって、
    該移動体の運転状態に運転者の意図を反映させるために操作される操作部と、
    該操作部の操作状態を検出する操作状態検出手段と、
    検出された操作状態に基づいて、動力の将来的な変動を予測する動力変動予測手段と、
    該予測結果を考慮して前記燃料電池の発電量を制御する発電制御手段とを備え、
    前記動力変動予測手段および発電制御手段は、該移動体の停止時に機能する手段である移動体。
  3. 前記動力変動予測手段は、停止時に該移動体が移動を開始するか否かを予測する手段である請求項2記載の移動体。
  4. 請求項1記載の移動体であって、
    前記電源として利用可能かつ前記燃料電池から充電可能に接続された蓄電器と、
    該蓄電器の充電状態を検出する充電状態検出手段とを備え、
    前記発電制御手段は、
    前記予想結果に応じて前記蓄電器の充電状態の管理目標値を設定する管理目標値設定手段と、
    前記蓄電器の充電状態が該管理目標値となるよう前記燃料電池の発電を制御する充電制御手段とを備える手段である移動体。
  5. 請求項4記載の移動体であって、
    前記動力の増大が所定値以下と予測された場合には、前記蓄電器の充電状態に関わらず前記燃料電池の発電を停止する発電停止手段を備える移動体。
  6. 請求項1記載の移動体であって、
    前記燃料電池用の燃料残量を検出する残燃料検出手段と、
    検出された燃料残量が所定値以上の時に前記発電制御手段を機能させる機能制御手段とを備える移動体。
  7. 請求項6記載の移動体であって、
    前記駆動源として熱機関を備え、
    前記機能制御手段は、検出された燃料残量が前記所定値に満たない時には、前記燃料電池の発電量の少なくとも一部を代替するように前記熱機関を運転する手段である移動体。
  8. 請求項7記載の移動体であって、
    前記熱機関用の燃料の残量を検出する熱機関残燃料検出手段を備え、
    前記機能制御手段は、該熱機関用の燃料残量が所定の値以上の場合に機能する手段である移動体。
  9. 熱機関と燃料電池とを駆動源とする移動体であって、
    該駆動源の運転状態に運転者の意図を反映させるために操作される操作部であって、アクセルペダルを含む操作部と、
    該操作部の操作状態を検出する操作状態検出手段と、
    前記アクセルペダルが踏まれていないことが検出されたときに、検出された操作状態に基づいて、前記駆動源の将来的な出力を予測する出力予測手段と、
    該予測結果を考慮して、前記アクセルペダルが踏まれていないことが検出されたときに、前記燃料電池の発電量を制御する発電制御手段とを備える移動体。
  10. 移動体の駆動源への電源として搭載された燃料電池の運転を制御する制御方法であって、
    (a) 該移動体の運転状態に運転者の意図を反映させるために操作される操作部の操作状態を検出する工程と、
    (b) 前記アクセルペダルが踏まれていないことが検出されたときに、検出された操作状態に基づいて、動力の将来的な変動を予測する工程と、
    (c) 前記アクセルペダルが踏まれていないことが検出されたときに、該予測結果を前記燃料電池の運転に反映する工程とを備える制御方法。
JP2000190622A 2000-06-26 2000-06-26 燃料電池を備える移動体 Expired - Lifetime JP4670128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190622A JP4670128B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 燃料電池を備える移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190622A JP4670128B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 燃料電池を備える移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008694A JP2002008694A (ja) 2002-01-11
JP4670128B2 true JP4670128B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18690062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190622A Expired - Lifetime JP4670128B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 燃料電池を備える移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670128B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093120A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御装置及び制御方法
JP4734939B2 (ja) 2005-01-28 2011-07-27 株式会社デンソー 2次電池充電システム
JP2007155188A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池を電源として駆動するヒートポンプ式熱源装置とその運転方法
JP4835222B2 (ja) * 2006-03-24 2011-12-14 株式会社デンソー 車両用発電システム
JP5286663B2 (ja) * 2006-11-22 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4882724B2 (ja) * 2006-12-19 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 移動体
JPWO2011070746A1 (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及び電子装置
JP5360183B2 (ja) 2011-10-25 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池を搭載する車両および二次電池を搭載する車両の制御方法
JP5724935B2 (ja) * 2012-04-19 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
CN106642803A (zh) * 2017-01-24 2017-05-10 武汉地质资源环境工业技术研究院有限公司 一种质子交换膜燃料电池高温供热系统
CN106642802A (zh) * 2017-01-24 2017-05-10 武汉地质资源环境工业技术研究院有限公司 一种质子交换膜燃料电池驱动的高温热泵热水系统
JP2022026271A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 株式会社東芝 燃料電池システムおよび燃料電池船
JP7372884B2 (ja) * 2020-07-30 2023-11-01 株式会社東芝 燃料電池システム
JP7179805B2 (ja) * 2020-09-04 2022-11-29 本田技研工業株式会社 発電制御システム、発電制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118843B2 (ja) * 1989-12-20 1995-12-18 株式会社新燃焼システム研究所 ディーゼルエンジンと電動モータにより駆動される車両
JPH03276573A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Fuji Electric Co Ltd 車両搭載用燃料電池の制御方式
JP3687991B2 (ja) * 1994-02-24 2005-08-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
JP3336777B2 (ja) * 1994-10-25 2002-10-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JPH08322107A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nippondenso Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP3211699B2 (ja) * 1996-09-17 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JPH11164402A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
DE19983564T1 (de) * 1998-09-30 2001-07-26 Hitachi Ltd Brennstoffzellen-System und Fahrzeug, das dieses verwendet
JP2001069614A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体
JP2001095110A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電力供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002008694A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2432550C2 (ru) Индикаторное устройство для гибридного транспортного средства
CN100436886C (zh) 混合动力车辆的电动油泵控制装置
JP3514142B2 (ja) 車両制御装置
CN103987602B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4306085B2 (ja) 燃料電池を備える車両およびその制御方法
US9923490B2 (en) Vehicle
JP5991441B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5725037B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP4670128B2 (ja) 燃料電池を備える移動体
JP2010201987A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3791195B2 (ja) ハイブリッド自動車
US20150066269A1 (en) Vehicle including regeneration level selector for motor
JP2007230431A (ja) 車両の駆動制御装置
JP3601508B2 (ja) 有段変速機を備えたハイブリッド車両
JP3675469B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4135325B2 (ja) ハイブリッド式駆動源を備える移動体
JP2009184647A (ja) パラレル・ハイブリッド車輌の駆動制御装置
JP2009040322A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007022118A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5652546B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP7238576B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4123691B2 (ja) 燃料電池を用いたハイブリッド式駆動源を備える移動体
JPH07231506A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007312463A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007223560A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4670128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term