[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4663176B2 - 会議施設用双方向通信システム - Google Patents

会議施設用双方向通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4663176B2
JP4663176B2 JP2001243221A JP2001243221A JP4663176B2 JP 4663176 B2 JP4663176 B2 JP 4663176B2 JP 2001243221 A JP2001243221 A JP 2001243221A JP 2001243221 A JP2001243221 A JP 2001243221A JP 4663176 B2 JP4663176 B2 JP 4663176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
management table
microphone
control unit
slave unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001243221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003061183A (ja
Inventor
慎治 東嶋
存功 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2001243221A priority Critical patent/JP4663176B2/ja
Publication of JP2003061183A publication Critical patent/JP2003061183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663176B2 publication Critical patent/JP4663176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のマイク子機を含む無線による会議施設用双方向通信システムに関し、さらに詳しく言えば、マイク子機に対する発言許可の割り当て技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
無線による双方向通信システムのうち、特に赤外線双方向通信システムは、盗聴や漏洩などの問題が少なく限られた範囲内での送受信に適していることから、近年では国際会議場をはじめとして多くの会議施設に採用されている。この種の会議施設はIR(赤外線)会議施設と呼ばれている。
【0003】
IR会議施設においては、議長席と議員席の各マイク子機に通信手段としての赤外線受発光器が設けられ、発言要求や発言許可および投票、それにマイク音声などは赤外線によって送信される。
【0004】
そして、議事進行モードとして、議事進行権が議長に与えられ、発言するにしても議長の許可を得てからでないと発言することができない議長優先モードと、発言要求順位によって発言が許可されるフリートークモードとが用意されている。通常、フリートークモードにおいては、発言者枠が決められており、その枠が一杯の場合には空きがでるまで発言待ちとされる。
【0005】
すなわち、システム制御部には、発言者数を制限する発言枠管理テーブルと、発言待ち管理テーブルとが設けられており、マイク子機から発言要求信号が出されると、システム制御部は発言枠管理テーブルを検索し空きがある場合には、そのマイク子機に発言許可信号を与えて通信可能とし、空きがない場合には発言待ち管理テーブルに登録する。
【0006】
そして、発言枠管理テーブルに空きが出ると、発言待ち管理テーブルに登録されているマイク子機に例えば登録優先順にしたがって発言許可信号が与えられるとともに、そのマイク子機が発言枠管理テーブルに登録される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
マイク子機からの発言終了信号が出されると、そのマイク子機が発言枠管理テーブルから削除されて、発言待ちのマイク子機が繰り上げられるが、従来のシステムでは、発言中のマイク子機が何らかの原因、例えば電池切れや発言者の誤操作による電源オフなどにより通信不能に陥った場合には、発言枠管理テーブルから削除されない。したがって、発言待ちのマイク子機に発言許可を与えることができない。
【0008】
また、発言待ちのマイク子機に発言許可を与えるにしても、要求順位1位のマイク子機が何らかの原因で通信不能であるときには、次順位以下のマイク子機に発言許可が与えられないため、有限である同時発言チャンネル数を有効に利用することができない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、発言中のマイク子機が何らかの原因で通信不能になった場合、そのマイク子機を自動的に発言枠管理テーブルから削除して、発言待ちのマイク子機に発言許可を与えることができる。
【0010】
そのため、本発明は、無線による双方向通信が可能な複数のマイク子機およびシステム制御部とを含み、上記システム制御部には発言枠管理テーブルと発言待ち管理テーブルとが設けられており、上記マイク子機から上記システム制御部に対して発言要求信号が出されると、上記システム制御部は上記発言枠管理テーブルに空きがある場合にはそのマイク子機に発言許可を与えて上記発言枠管理テーブルに登録し、空きがない場合にはそのマイク子機を上記発言待ち管理テーブルに登録して待機させる会議施設用双方向通信システムにおいて、上記システム制御部は、発言許可が与えられて上記発言枠管理テーブルに登録されているマイク子機から送信される音声信号の搬送波を監視し、その搬送波が所定時間途絶えた場合には、そのマイク子機を上記発言枠管理テーブルから抹消するとともに、上記発言待ち管理テーブルに登録されているマイク子機に発言許可を与えて上記発言枠管理テーブルに登録することを特徴としている。
【0011】
マイク子機が発言許可状態となると、そのマイク子機から音声信号が例えばFM変調方式にて送信される。議員が実際に発言していなくても、発言許可状態であれば音声信号の搬送波は常に発信される。この搬送波は、発言終了コマンドを正常に終えた場合のほかに、マイク子機の電源オフや通信回路の故障(通信エラー)などによっても停止する。
【0012】
本発明では、所定時間間隔で搬送波の有無をチェックし、搬送波が消失したときに、発言枠管理テーブルからマイク子機を外し、発言待ちのマイク子機に発言許可を与える。これにより、有限である同時発言チャンネル数を有効に利用することができる。
【0013】
本発明の好ましい態様によると、上記システム制御部から上記発言待ち管理テーブルに登録されているマイク子機に与える発言許可は登録優先順であるが、優先上位のマイク子機にて上記システム制御部からの発言許可が受信されない場合、上記システム制御部は、そのマイク子機を優先上位としたまま、次優先のマイク子機に発言許可を与える。
【0014】
これによれば、通信エラーのため発言の機会を逃しても、次の発言許可時に通信可能となっていれば、他のマイク子機に優先して前回通信エラーであったマイク子機に発言許可が割り当てられる。
【0015】
また、本発明の好ましい態様によると、上記マイク子機および上記システム制御部には、それぞれ音声信号送受信部とデータ信号送受信部とが設けられる。すなわち、発言要求信号,発言許可信号および投票などは、音声信号とは別に2値化されたデータ信号で送信され、全体的な制御を容易としている。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1に実施形態に係る会議施設用の双方向通信システムの概念図を示す。
【0017】
これによると、この双方向通信システムは、基本的な構成として、複数のマイク子機10と、例えば会議の事務局側に設けられるシステム制御部20とを備えている。複数のマイク子機10のうち1台が議長用子機であり、残りの子機が各議員用である。
【0018】
この実施形態において、システム制御部20には事務局員などによって操作されるパソコン30が接続されている。パソコン30は主に議席のレイアウト変更処理などに用いられ、本発明において任意的構成要素であるが、場合によっては、パソコン30にシステム制御部20の機能を持たせることもできる。
【0019】
図2を参照して、各子機10およびシステム制御部20の構成を説明する。各マイク子機10は同一構成であってよいため、その一つについて説明する。マイク子機10は、ともに赤外線によるアナログ系音声信号送受信部110およびディジタル系データ信号送受信部130と、制御手段としてのCPU150とを備えている。
【0020】
音声信号送受信部110の送信系は、マイクロホン111と、搬送波発振器112と、マイクロホン111からの音声信号にて搬送波をFM変調するFM変調器113と、そのFM変調波を増幅する増幅器114と、その増幅出力により駆動される赤外線発光素子101とを備えている。この実施形態において、FM変調器113と増幅器114との間にはCPU150によってオンオフ制御されるスイッチ116が接続されている。
【0021】
音声信号送受信部110の受信系は、赤外線受光素子102と、その受光信号を復調してスピーカ122を駆動する受信器123とを備えている。スピーカ122はイヤホンであってもよい。
【0022】
この実施形態において、赤外線発光素子101と赤外線受光素子102はデータ信号送受信部130と兼用されており、データ信号送受信部130は、赤外線発光素子101を駆動する駆動回路132を有する送信系と、赤外線受光素子102に接続された受信器142を有する受信系とを備え、その受信データ信号はCPU150に入力される。
【0023】
駆動回路132はCPU150により制御され、赤外線発光素子101からは各マイク子機10に割り当てられたID番号(識別番号)や発言要求信号などのデータ信号がディジタル信号として送信される。CPU150には操作部151が接続されており、図示されていないが、この操作部151には発言要求ボタンや発言終了ボタン、投票ボタンなどが設けられている。
【0024】
システム制御部20も、マイク子機10と同じく、ともに赤外線によるアナログ系音声信号送受信部210およびディジタル系データ信号送受信部230と、制御手段としてのCPU250とを備えている。
【0025】
音声信号送受信部210には、各マイク子機10からの赤外線音声信号を赤外線受光素子202を介して受信する受信器212と、受信器212からの受信信号を赤外線として各マイク子機10に向けて送信する赤外線発光素子201およびその駆動回路214とが設けられている。
【0026】
システム制御部20においても、赤外線発光素子201と赤外線受光素子202はデータ信号送受信部230と兼用されており、データ信号送受信部230には、各マイク子機10からの赤外線データ信号を赤外線受光素子202を介して受信する受信器232と、各マイク子機10に対して発言許可信号や投票要求信号などのディジタル信号を送信する際に赤外線発光素子201を駆動する駆動回路234とが設けられている。
【0027】
この実施形態によると、システム制御部20の赤外線発光素子201および赤外線受光素子202は、赤外線受発光ユニット21として、図1に示すように、例えば会議施設の天井などに設置される。
【0028】
システム制御部20のCPU250には、発言枠管理テーブル251と発言待ち管理テーブル252とが備えられている。発言枠管理テーブル251は、議事の進行上と通話チャンネル数との関係から、同時に発言できる議員数を制限するもので、同時発言者は例えば4人程度に絞られる。
【0029】
発言待ち管理テーブル252は、発言者枠が一杯になったときに、その発言者枠から漏れた発言要求者を登録しておくテーブルである。この発言待ち管理テーブル252に登録されると、発言枠管理テーブル251に空きが生じ次第、例えば登録優先順位にしたがって発言許可が受けられる。
【0030】
システム制御部20のCPU250は、発言が許可され発言枠管理テーブル251に登録されたマイク子機10の状態をチェックするするため、所定時間間隔で受信器212から搬送波の有無情報を得る。
【0031】
すなわち、発言が許可されたマイク子機10からは、マイクロホン111による音声信号がFM変調されて送信され、議員が実際に発言していなくても、発言許可状態であれば音声信号の搬送波は常に発信される。
【0032】
この搬送波は、発言終了コマンドを正常に終えた場合のほかに、マイク子機10の電源オフや通信回路の故障(通信エラー)などによっても停止するため、CPU250は、搬送波が所定時間途絶えると通信不能であると判断し、そのマイク子機10を発言枠管理テーブル251から外す。そして、発言待ち管理テーブル252に登録されているマイク子機10があれば、その発言待ちマイク子機10に発言許可を与えて発言枠管理テーブル251に登録する。
【0033】
図3に、発言枠管理テーブル251と発言待ち管理テーブル252の構成例を示す。この例において、同時発言者枠は4名で、その内の1名は議長として固定されている。また、発言枠管理テーブル251にはすでに3名の議員A〜Cが登録されており、発言待ち管理テーブル252には4名の議員D〜Gが登録されている。
【0034】
すなわち、議員A〜Cの各マイク子機が発言状態にあり、例えば議員Cのマイク子機からの搬送波が途絶えると、議員Cが発言枠管理テーブル251から外され、発言待ち管理テーブル252に登録されている優先順位1位の議員Dのマイク子機が発言枠管理テーブル251に移される。議員Cのマイク子機から発言終了信号が出された場合も同様に処理される。
【0035】
次に、本発明の動作について説明する。発言したい議員が操作部151の発言要求ボタンを押すと、マイク子機10から発言要求信号(ID番号付き)がディジタル信号として送信される。その発言要求信号がシステム制御部20で受信されると、システム制御部20から発言許可信号がマイク子機10に返送される。これにより、マイク子機10のスイッチ116がオンとなり発言状態となる。
【0036】
以上が基本的な動作で、次に、図4のフローチャートを参照して、システム制御部20のCPU250が行う発言者管理について説明する。上記のように、発言状態のマイク子機10があるとして、まず、ステップST1で発言終了信号が出されたかを判断する。
【0037】
発言終了信号が出されると、そのマイク子機10のID番号が発言枠管理テーブル251から外されるが、発言状態にある間は、搬送波の有無をチェックするステップST2が所定時間間隔で繰り返される。
【0038】
搬送波なしのマイク子機10がある場合には、ステップST3でそのマイク子機10のID番号が発言枠管理テーブル251から外され、次段のステップST4で発言待ち管理テーブル252に登録されているマイク子機10があるかどうかを判断する。
【0039】
発言待ち管理テーブル252に該当がなければ、発言許可の割り当てを終了する。発言待ち管理テーブル252にマイク子機10が登録されている場合には、ステップST5で優先順位1位のマイク子機10に発言許可信号を送信し、ステップST6で発言許可できたかを判断する。この判断は、例えば発言許可信号を送信したマイク子機10から音声信号の搬送波が発信されたかによる。
【0040】
発言許可できた場合には、ステップST7で発言待ち管理テーブル252から発言許可したマイク子機10のID番号を削除するとともに、ステップST8で後続の発言待ちマイク子機10のID番号を1つ繰り上げる。そして、ステップST9で発言枠管理テーブル251に発言許可したマイク子機10のID番号を書き込んで、発言許可の割り当てを終了する。
【0041】
ステップST6で発言許可が不成立と判断された場合には、ステップST6aで発言待ち管理テーブル252に次順位のマイク子機10があるかどうかを判断する。該当がなければ、発言許可の割り当てを終了する。
【0042】
次順位のマイク子機10があれば、ステップST6aでその次順位のマイク子機10に発言許可信号を送信し、ステップST6cで発言許可できたかを判断する。発言許可できた場合にはステップST7以下を実行し、発言許可が不成立の場合にはステップST6aに戻る。
【0043】
なお、ステップST6で発言許可が不成立の場合、例えば図3の発言待ち管理テーブル252において、優先順位1位の議員Dのマイク子機10に発言許可が与えられなかった場合、次順位である議員Eのマイク子機10に発言許可を与えることになるが、本発明では、議員Dのマイク子機10のID番号は優先順位1位としてそのまま残し、次回の発言許可時に、議員Dのマイク子機10が通信可能となっていれば、優先的に議員Dのマイク子機10に発言許可が与えられる。
【0044】
上記実施形態では、マイクロホン111の音声信号で搬送波をFM変調するようにしているが、変調方式はこれに限定されない。また、マイク子機10およびシステム制御部20の双方において、アナログ系音声信号送受信部とディジタル系データ信号送受信部の赤外線発光素子と赤外線受光素子とを兼用しているが、各信号送受信部ごとに赤外線発光素子と赤外線受光素子とを別々に設けることもできる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数のマイク子機と、発言枠管理テーブルおよび発言待ち管理テーブルを有するシステム制御部とを含み、マイク子機から発言要求信号が出されると、システム制御部は発言枠管理テーブルに空きがある場合にはそのマイク子機に発言許可を与えて発言枠管理テーブルに登録し、空きがない場合にはそのマイク子機を発言待ち管理テーブルに登録して待機させる会議施設用双方向通信システムにおいて、システム制御部は、発言状態にあるマイク子機から送信される音声信号の搬送波を監視し、その搬送波が所定時間途絶えた場合には、そのマイク子機を発言枠管理テーブルから抹消するとともに、発言待ち管理テーブルに登録されているマイク子機に発言許可を与えるようにしたことにより、発言中のマイク子機が何らかの原因で通信不能になった場合、そのマイク子機を自動的に発言枠管理テーブルから削除して、発言待ちのマイク子機に発言許可を与えることができ、限られた数の同時発言チャンネルの有効利用が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る会議施設用の双方向通信システムの概念図。
【図2】上記実施形態におけるマイク子機とシステム制御部の回路構成図。
【図3】上記実施形態における発言枠管理テーブルと発言待ち管理テーブルの構成例を示す模式図。
【図4】本発明の動作説明用フローチャート。
【符号の説明】
10 マイク子機
101 赤外線発光素子
102 赤外線受光素子
110 アナログ系音声信号送受信部
111 マイクロホン
112 搬送波発振器
113 FM変調器
121 受光素子
122 スピーカ
130 ディジタル系データ信号送受信部
131 赤外線発光素子
150 CPU
20 システム制御部
201 赤外線発光素子
202 赤外線受光素子
210 アナログ系音声信号送受信部
212 受信器
230 ディジタル系データ信号送受信部
231 受光素子
233 赤外線発光素子
250 CPU
251 発言枠管理テーブル
252 発言待ち管理テーブル

Claims (3)

  1. 無線による双方向通信が可能な複数のマイク子機およびシステム制御部とを含み、上記システム制御部には発言枠管理テーブルと発言待ち管理テーブルとが設けられており、上記マイク子機から上記システム制御部に対して発言要求信号が出されると、上記システム制御部は上記発言枠管理テーブルに空きがある場合にはそのマイク子機に発言許可を与えて上記発言枠管理テーブルに登録し、空きがない場合にはそのマイク子機を上記発言待ち管理テーブルに登録して待機させる会議施設用双方向通信システムにおいて、
    上記システム制御部は、発言許可が与えられて上記発言枠管理テーブルに登録されているマイク子機から送信される音声信号の搬送波を監視し、その搬送波が所定時間途絶えた場合には、そのマイク子機を上記発言枠管理テーブルから抹消するとともに、上記発言待ち管理テーブルに登録されているマイク子機に発言許可を与えて上記発言枠管理テーブルに登録することを特徴とする会議施設用双方向通信システム。
  2. 上記システム制御部から上記発言待ち管理テーブルに登録されているマイク子機に与える発言許可は登録優先順であり、優先上位のマイク子機にて上記システム制御部からの発言許可が受信されない場合、上記システム制御部は、そのマイク子機を優先上位としたまま、次優先のマイク子機に発言許可を与えることを特徴とする請求項1に記載の会議施設用双方向通信システム。
  3. 上記マイク子機および上記システム制御部には、それぞれ音声信号送受信部とデータ信号送受信部とが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の会議施設用双方向通信システム。
JP2001243221A 2001-08-10 2001-08-10 会議施設用双方向通信システム Expired - Lifetime JP4663176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243221A JP4663176B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 会議施設用双方向通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243221A JP4663176B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 会議施設用双方向通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061183A JP2003061183A (ja) 2003-02-28
JP4663176B2 true JP4663176B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=19073354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243221A Expired - Lifetime JP4663176B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 会議施設用双方向通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663176B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036876A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 通信方法、通信システム及び通信端末
JP4966577B2 (ja) * 2006-04-17 2012-07-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 ネットワークプロジェクタおよびその制御方法
JP4941107B2 (ja) * 2007-05-30 2012-05-30 ヤマハ株式会社 ミキサ装置
US9131316B2 (en) * 2008-12-11 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Sharing public addressing system using personal communication devices in an ad-hoc network
CN108293013B (zh) 2016-02-29 2020-12-18 铁三角有限公司 会议系统
CN109076128B (zh) 2016-02-29 2020-11-27 铁三角有限公司 会议系统
CN108370400B (zh) * 2016-02-29 2021-06-04 铁三角有限公司 会议系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265426A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Toshiba Corp 衛星テレビジョン会議システム
JPH0730883A (ja) * 1992-04-01 1995-01-31 Takeshi Hatsuda 衛星テレビ会議方式
JPH0898235A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Nec Corp 無線通信システム
JPH08274888A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Hitachi Software Eng Co Ltd 多地点間会議システムの議事進行制御方法
JPH10304234A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sony Corp 撮像システム、及びビデオカメラ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265426A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Toshiba Corp 衛星テレビジョン会議システム
JPH0730883A (ja) * 1992-04-01 1995-01-31 Takeshi Hatsuda 衛星テレビ会議方式
JPH0898235A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Nec Corp 無線通信システム
JPH08274888A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Hitachi Software Eng Co Ltd 多地点間会議システムの議事進行制御方法
JPH10304234A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sony Corp 撮像システム、及びビデオカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003061183A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100652645B1 (ko) 푸시 투 토크형 이동 통신 단말기의 음성 검출 및 인식을이용한 발언권 관리 장치와 방법
CA2451954A1 (en) Push-to-talk handling in a dual processor environment
TW200302657A (en) Enhancing/limiting use of mobile electronic devices
JP4663176B2 (ja) 会議施設用双方向通信システム
CN109743657A (zh) 一种基于蓝牙传输进行中转音频的智能音响系统
US7599683B2 (en) Speech communication system and talker right reservation method
JP2002120976A (ja) エレベータ制御装置
AU2007254034B2 (en) Method and system for communicating within a wireless communication network
US7702348B2 (en) Method of digital trunked communication system fast call setup
JP2007096579A (ja) 複数無線機間同時通話システム及び無線機
JP4729828B2 (ja) インターホンシステム
JP4580545B2 (ja) 赤外線双方向通信システム
JP3564380B2 (ja) 双方向通信システム
US7885615B2 (en) Push-to-talk handling in a dual processor environment
US7692681B2 (en) Image and audio controls for a communication device in push-to-video services
WO2022004067A1 (ja) コミュニケーションシステム
JP2004228648A (ja) 会議用通信システム
KR101343071B1 (ko) 근거리무선통신망에서 시분할통신을 이용한 3자통화방법
JP3254343B2 (ja) ナースコール装置
JP2001298782A (ja) 双方向通信システム
KR100664192B1 (ko) 피티티 이동통신단말기의 통신완료 메시지 전송장치 및 방법
JP3721988B2 (ja) ワイヤレスインターホンシステム、ワイヤレスコールインターホンシステム
JP3781234B2 (ja) 双方向通信システム
JP3019763B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP2539255B2 (ja) 拡声呼び出し方式及びそのための無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term