[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4652677B2 - 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ - Google Patents

超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4652677B2
JP4652677B2 JP2003326839A JP2003326839A JP4652677B2 JP 4652677 B2 JP4652677 B2 JP 4652677B2 JP 2003326839 A JP2003326839 A JP 2003326839A JP 2003326839 A JP2003326839 A JP 2003326839A JP 4652677 B2 JP4652677 B2 JP 4652677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
piezoelectric
ultrasonic transducer
friction
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005094956A (ja
Inventor
朋樹 舟窪
兵治 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003326839A priority Critical patent/JP4652677B2/ja
Priority to US10/941,732 priority patent/US7205703B2/en
Priority to CN2004100786580A priority patent/CN1597145B/zh
Publication of JP2005094956A publication Critical patent/JP2005094956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652677B2 publication Critical patent/JP4652677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、超音波振動子及びそれを用いた超音波モータに関する。
従来の超音波モータとしては、例えば本件出願人の提案による特許3311446号公報に開示された超音波モータが知られている。
前記特許3311446号公報の提案による超音波モータは、超音波振動子を有し、この超音波振動子は、前記特許3311446号公報明細書中の図21に示されるように、薄い矩形状の第1及び第2の圧電板11が複数枚積層されたもので、第1の圧電板11には一対の内部電極17aが印刷され、第2の圧電板11には一対の内部電極17bが印刷され、これら第1の圧電板11及び第2の圧電板11が交互に積層された構造を有している。
前記内部電極17a,17bは、同図に示すように、前記超音波振動子の側面もしくは上面にまで延びて形成されている。これら圧電板11は、チタン酸ジルコン酸鉛(以下、PZTと称す)のグリーンシートに前記内部電極17a,17bを印刷した上で位置決めされ、積層された後、焼成されることにより、圧電体積層部として形成している。
前記圧電体積層部は、前記特許3311446号公報明細書中の図18に示されるように、その後、外部電極14が、前記圧電体積層部における超音波振動子の内部電極17a,17bが露出した位置(正極として超音波振動子上面2ヶ所及び負極として超音波振動子側面2ヶ所)に設けられている。その後、前記圧電体積層部は、前記上面左の外部電極と左側面の外部電極がリード線により結線されることにより形成される電気端子をA相として構成している。また、前記圧電体積層部は、前記上面右の外部電極と右側面の外部電極がリード線により結線されることにより形成される電気端子をB相として構成している。
そして、前記圧電体積層部は、外部電極A相、B相に各々DC電圧を印加し分極処理される。その後、前記圧電体積層部は、超音波振動子下面の屈曲振動の振幅が略極大値をとる位置に駆動子(摩擦突起部)16を接着することにより、超音波振動子80として形成している。
前記超音波振動子80において、前記A相と前記B相に位相がπ/2異なる交番電圧(周波数はその超音波振動子の共振周波数)を印加すると、前記駆動子16の位置において、1次縦振動と2次屈曲振動を励起させることにより、時計回り又は反時計回りの大きな楕円振動が励起できる。なお、この超音波振動子80の中央部には貫通穴が設けられ、この貫通穴には駆動力を取り出すためのピン19が挿入接着されている。
前記構成の超音波振動子80を用いて超音波モータとして構成し且つ動作させるためには、前記ピン19と係合して駆動子16を図18中の下方向に押圧する押圧手段と、超音波振動子80の駆動子16に接触しこの駆動子16に対し相対的に移動する被駆動体とを設けることで、超音波モータが構成される。なお、前記被駆動体はリニアガイドにより保持されており、前記駆動子16と接触し且つ前記リニアガイドによりガイドされながら摺動が可能である。
前記構成の超音波モータにおいて、実際超音波振動子80のA相とB相に位相がπ/2異なる交番電圧(周波数はその超音波振動子の共振周波数)を印加すると、前記特許3311446号公報明細書中の図6に示されるような1次縦振動と2次屈曲振動を同時に励起させ、前記駆動子16の位置において、時計回り又は反時計回りの大きな楕円振動を発生させることで、前記被駆動体を左右に動作させることができる。
特許3311446号公報
しかしながら、前記特許3311446号公報の記載の従来の超音波モータでは、前記超音波振動子には駆動子(以下、摩擦突起部と称す)が接着により接合されているが、この摩擦突起部を前記超音波振動子の圧電体積層部とは別に用意して接着しなければならず、製造工程が複雑となりコストアップの要因となっていた。また、前記従来の超音波モータでは、前記擦突起部を前記圧電体積層部に十分精度良く接着することが難しかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、製造工程の簡略化を図ることによりコストダウンが可能であり、また、摩擦突起部を圧電体積層部に精度良く設けることが可能な超音波振動子及びそれを用いた超音波モータを提供することを目的とする。
本発明の第1の超音波振動子は、圧電素子に、第1の振動モード及び第2の振動モードを同時に発生させることにより、圧電素子端面に生ずる超音波楕円振動を効率良く伝達する摩擦突起部を有する超音波振動子において、前記摩擦突起部は、前記摩擦突起部の一部が形成され内部電極が介在する圧電セラミクスシートを複数枚積層し、前記圧電素子から突出した形状で前記圧電素子と焼成時に一体的に形成されてなることを特徴とする。
本発明の第2の超音波振動子は、前記第1の超音波振動子において、前記圧電素子は、前記摩擦突起部の一部が形成された圧電セラミクスシートを、内部電極を介在させつつ複数枚積層して構成したことを特徴とするものである。
本発明の第3の超音波振動子は、前記第2の超音波振動子において、前記圧電セラミクスシートに形成された前記摩擦突起部の一部は、該圧電セラミクスシートと同一の材料からなることを特徴とするものである。
本発明の第4の超音波振動子は、前記第2または第3の超音波振動子において、前記圧電素子は、前記摩擦突起部の一部が形成された補強のための補強シートを、少なくとも1層以上積層してなることを特徴とするものである。
本発明の第5の超音波振動子は、前記第4の超音波振動子において、前記補強シートに形成された前記摩擦突起部の一部は、前記補強シートと同一の材料からなることを特徴とするものである。
本発明の第6の超音波振動子は、前記第5の超音波振動子において、前記補強シートは、非圧電性セラミクスシートで構成したことを特徴とするものである。
本発明の第7の超音波振動子は、前記第6の超音波振動子において、前記非圧電性セラミクスシートは、アルミナセラミクス材料、もしくはジルコニアセラミクス材料からなることを特徴とするものである。
本発明の第8の超音波振動子は、前記第1乃至第7のいずれか1つの超音波振動子において、前記第1の振動モードは縦振動であり、前記第2の振動モードは屈曲振動であることを特徴とするものである。
本発明の超音波モータは、前記第1乃至第7のいずれか1つの超音波振動子と、前記超音波振動子の前記摩擦突起部に接触し相対的に移動する被駆動体と、前記超音波振動子を前記被駆動体に押圧する押圧部材と、を具備して構成したことを特徴とするものである。
本発明の超音波振動子及びそれを用いた超音波モータは、製造工程の簡略化を図ることによりコストダウンが可能であり、また、摩擦突起部を圧電体積層部に精度良く設けることが可能になるといった利点がある。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の超音波振動子の第1実施例の構成を説明するもので、図1(a)は超音波振動子の正面図、図1(b)は超音波振動子の側面図である。
図1(a)、図1(b)に示すように、本実施例の超音波振動子1は、圧電素子により形成されたものであり、略角柱形状の圧電体積層部2と、この圧電体積層部2の左右両側面の4箇所、及び正面の4箇所に帯状もしくはクランク状に設けられた外部電極3と、前記圧電体積層部2の底面2箇所、及び上面2箇所に前記圧電体積層部2と一体的に設けられた摩擦突起部4と、前記圧電体積層部2の略中央部に設けられた穴5と、を有して構成されている。
前記圧電体積層部2は、詳細な構成は後述するが内部電極処理が施された薄い矩形状の圧電セラミックスシートとしての第1、第2の圧電体シート6、7が交互に複数枚積層された構造となっている。
図1(a)中右側側面の外部電極3は、後述するが圧電体積層部2の同図中右側面部から取り出されている2箇所の内部電極露出部8a、9a(図2参照)にそれぞれ取付けることにより形成される2つの電気端子(A+、A−の両端子)をA(A相)として構成している。また、図1(a)中左側側面の外部電極3は、後述するが圧電体積層部2の同図中左側面部から取り出されている2箇所の内部電極露出部8a、9a(図2参照)にそれぞれ取付けることにより形成される2つの電気端子(B+,B−の両端子)をB(B相)として構成している。
前記圧電体積層部2のさらに詳細な構成を図2を参照しながら説明する。
図2は前記圧電体積層部の要部分解斜視図である。図2に示すように、前記圧電体積層部2は、第1の内部電極8を有する第1の圧電シート6と、第2の内部電極9を有する第2の圧電シート7とを交互に複数枚に積層されることにより構成されている。
前記第1の圧電シート6は、例えば厚さ50μmの形状を有する圧電素子である圧電体層6Aを有し、この圧電体層6Aの底面2箇所、及び上面2箇所には前記摩擦突起部4が一体的に設けられている。第1の圧電シート6の表面には、後述するが前記第1の内部電極8が印刷されている。
前記第2の圧電シート7は、例えば厚さ50μmの形状を有する圧電素子である圧電体層7Aを有し、この圧電体層7Aの底面2箇所、及び上面2箇所(前記第1の圧電シート6と同じ位置)には前記摩擦突起部4が一体的に設けられている。第2の圧電シート7の表面には、後述するが前記第2の内部電極9が印刷されている。
前記第1の圧電シート6及び前記第2の圧電シート7は、これら第1及び第2の圧電シート6、7を構成する材質として本実施例ではPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を用いて形成されている。
なお、前記圧電体積層部2は、図2に示すように、複数枚積層された第1及び第2の圧電シート6,7の積層の最初(最上層であり、図2中の第1の圧電シート6の手前側1枚目に該当)に、同じPZT材を用いて形成され且つ内部電極が施されていない圧電シート6Bが積層されている。
また、前記第1の内部電極8及び前記第2の内部電極9は、その電極材料としては銀パラジウム合金(Ag−Pd)もしくは銀(Ag)を用いて構成されている。
本実施例の超音波振動子1は、前記第1の圧電シート6、第2の圧電シート7の積層に伴い、前記第1の内部電極8と前記第2の内部電極9とが交互に積層されることになる。
つまり、本実施例の圧電体積層部2を構成する各種部材の積層順序においては、圧電シート6B,第1の内部電極8,圧電体層6A,第2の内部電極9,圧電体層7A,………,圧電体層7A,第1の内部電極8,圧電体層6A,第2の内部電極9,圧電体層7Aの順序で積層されることになる。
次に、前記第1及び第2の圧電シート6、7の内部電極形状について説明する。
第1の圧電シート6に設けられた第1の内部電極8は、圧電体積層部2の断面形状に対し、詳しくは図2に示すように、前記圧電体層6Aの片側面全領域の上部に配置され、且つ左右に2分割されるように設けられている。また、第1の内部電極8の一部は、圧電体層6Aの両側面基端部にまで延設されており、内部電極露出部8aをそれぞれ形成している。本実施例では、左右の前記第1の内部電極8の間隔は、例えば0.2mm程度になっている。
また、第2の圧電シートに設けられた第2の内部電極9は、圧電体積層部2の断面形状に対し、詳しくは図2に示すように、前記圧電体層7Aの略全領域に配置され、且つ左右に2分割されるように設けられている。また、第2の内部電極9の一部は、圧電体層7Aの両側面基端部にまで延設されており、内部電極露出部9aをそれぞれ形成している。本実施例では、前記第2の内部電極9の端部と圧電体層7Aの端部までの距離は、例えば0.2mm程度になっている。
なお、前記第1の圧電シート6及び前記第2の圧電シート7のそれぞれの略中央部には、例えばΦ0.3mmの貫通した穴5が設けられている。
以上、圧電体積層部2の構成を示したが、本実施例における具体的な寸法は、幅5mm,高さ1.26mm,奥行き2mmの形状で前記圧電体積層部2が構成されるようになっている。
図1(a),図1(b)に示すように、このような構成の圧電体積層部2を有して構成される超音波振動子1は、前記圧電体積層部2の第1の内部電極8及び第2の内部電極9の一部がそれぞれ超音波振動子1の両側側面基端部に延設させることにより形成された各内部電極露出部8a、9aに、焼き付け銀より形成される外部電極3がそれぞれ設けられている。
つまり、圧電体積層部2の側面の外部電極3は、図1(b)に示すように、それぞれ内部電極8a、9a(図2参照)に電気的に接続して帯状に設けられ、また、これらの外部電極3は、圧電体積層部2のエッジ部を介して、前記圧電体積層部2の正面に帯状及びクランク状に設けられた他の外部電極3に導通している。なお、前記圧電体積層部2の逆側の側面の外部電極についても、同様の形状に設けられている。
これらの外部電極3には、図示はしないがそれぞれリード線が半田等で接続されるか、もしくは電極が設けられたフレシキブル基板が電気的に接合されており、このリード線又はフレキシブル基板を介して図示しない駆動回路からの駆動信号が供給されるようになっている。
本実施例の超音波振動子1は、前記圧電体積層部2の底面及び上面の屈曲共振振動の略腹部に対応する位置に、前記摩擦突起部4が前記圧電体積層部2と一体的に設けられている。すなわち、この摩擦突起部4は、前記圧電体積層部2と同一の材料で形成されることになる。
また、この超音波振動子1の略中央部には、例えばΦ0.3mmの貫通した穴5が設けられている。なお、この穴5は、必ずしも貫通穴である必要はなく、前記圧電体積層部2内に所定の寸法を有して形成された穴であっても良い。
次に、本実施例の超音波振動子の製造方法について図3及び図4を参照しながら説明する。図3及び図4は本発明の超音波振動子の製造方法を説明するための説明図であり、図3(a)は複数の第1の内部電極パターンが印刷された第1の圧電シート部を示し、図3(b)は複数の第2の内部電極パターンが印刷された第2の圧電シート部を示している。図4は積層された第1、第2の圧電シート部に裁断処理して圧電体積層部を得る製造工程を説明するための説明図であり、図4(a)は裁断するときの第1、第2の圧電シート部を重ね合わせた状態を示し、図4(b)は裁断後に形成された圧電体積層部の形状を示している。
本実施例の超音波振動子の製造方法では、PZTの仮焼結粉末とバインダーとを混合して泥しょうを作成し、ドクターブレード法を用いて所定の厚さでフィルム状にキャスティングしてグリーンシート(圧電体層6A、7Aに相当)10A、11Aを形成する。そして、グリーシート10A、11Aを乾燥した後、フィルムから剥離する。こうして、形成した、例えば50μm程度の厚さのグリーンシート10A,11Aを複数用意する。
次に、第1のグリーシート10Aに、第1の内部電極8のパターン(図2参照)を複数有するマスクを用いて電極材料を印刷することにより、図3(a)に示す第1の圧電シート部10を形成する。この場合、前記第1の内部電極8は、銀パラジウム合金(Ag−Pd)を用いて形成される。
また、第2のグリーシート11Aに、第2の内部電極9のパターン(図2参照)を複数有するマスクを用いて電極材料を印刷することにより、図3(b)に示す第2の圧電シート部11を形成する。この場合も同様に、前記第2の内部電極9は、銀パラジウム合金(Ag−Pd)を用いて形成される。
そして、これら第1の圧電シート部10と第2の圧電シート部11とを、第1及び第2の内部電極8、9同士がちょうど重なるように例えば内部電極透視境界線13を用いて位置決めを正確に行い、交互に複数枚積層する。その後、積層の最上面には内部電極を印刷してない第3のグリーンシート(図示せず)を積層する。
その後、この第3のグリーンシートを含む第1,第2の圧電体シート部10、11の積層体をプレスすることにより、この積層体における各グリーンシート間を密着させる。
次に、図4(a)に示す様に、前記積層体の各圧電体積層部2に対応する中央部分に穴5をそれぞれ設ける。
そして、図中の裁断線12に示すような外形形状のパンチ(雄型)と、ダイス(雌型)とが一組になって、前記パンチが上下して前記ダイスにはまり込むようになっているプレス用型を用いて、前記積層体を挟み前記内部電極の位置を考慮しながら裁断処理を行う。なお、裁断方法は、これに限定されず、前記裁断線12に示すような外形形状の刃物を用い、前記積層体を裁断するようにしても良く、前記裁断線12に沿って裁断が可能であれば他の裁断方法を採用しても良い。
その結果、外形形状が図4(b)に示すような圧電素子を得ることが可能となる。すなわち、この圧電素子は、摩擦突起部4が圧電体積層部2と一体的に形成されたものとなる。
その後、図4(b)に示す圧電素子は、焼成されることにより、圧電体積層部2に相当する圧電素子が生成される。
内部電極露出部8a、9a(図2参照)には、銀を焼き付け法にて実施することにより、図1(b)に示すような帯形状の外部電極3を形成し、また、圧電体積層部2の表面についても同様に銀を焼き付け法にて実施することにより、図1(a)に示すような帯状及びクランク形状の外部電極3を形成する。そして、これら外部電極3のA相(A+、A−間),B相(B+、B−間)に直流高電圧を印加することにより、分極を行い、圧電特性を持たせるようにする。
こうして、圧電体積層部2が形成される。
なお、本実施例の超音波振動子1の製造方法は、変形例として、例えば図5(a)の裁断線12Aで示すような外形形状のパンチ(雄型)と、ダイス(雌型)とを有するプレス用型を用いて前記裁断処理を行うことにより、図5(b)に示すように底面に2個の摩擦突起部4を有する圧電体積層部2Aが得られるようにしても良い。
さらに、他の変形例としては、例えば図6(a)の裁断線12Bで示すような外形形状のパンチ(雄型)と、ダイス(雌型)とを有するプレス用型を用いて前記裁断処理を行うことにより、図6(b)に示すように側面に1個の摩擦突起部4を有する圧電体積層部2Bが得られるようにしても良い。
以上、説明してきた超音波振動子1の動作について図7及び図8を参照しながら詳細に説明する。
いま、図1の超音波振動子1の上記A相,B相に、同位相で周波数300kHz近傍の交番電圧を印加するものとする。すると、この超音波振動子1は、1次の縦振動が励起された。また、上記A相,B相に逆位相で周波数300kHz近傍の交番電圧を印加すると、この超音波振動子1は、2次の屈曲振動が励起された。
これらの振動を有限要素法を用いてコンピュータ解析すると、図7(a)に示すような共振縦振動姿勢,及び図7(b)に示すような共振屈曲振動姿勢が予想され、且つ超音波振動測定の結果、それが実証された。なお、この図7では、前記摩擦突起部4は省略している。
本実施の形態では、共振周波数に関し、より詳細には屈曲2次振動の共振周波数を縦1次振動の共振周波数より数%程度(望ましくは3%程度)低くなるように設計している。このように構成することで、後で説明する超音波リニアモータとしての出力特性が大幅に向上することになる。
次に、超音波振動子1のA相及びB相に位相がπ/2異なる300kHz近傍の交番電圧を印加するものとする、すると、該超音波振動子1の摩擦突起部4の位置で、楕円振動を観測することが出来た。
この場合、超音波振動子1の底面にある摩擦突起部4の位置での超音波振動による回転の向きと、上面に接着してある摩擦突起部4の位置での超音波振動による回転の向きとは逆になる。
すなわち、図8(a)に示すようにA相がB相より印加する交番電圧の位相がπ/2遅れている場合には、底面の摩擦突起部4は反時計回りの回転をしており、一方、上面の摩擦突起部4は時計回りの回転をしている。このように同じ面の摩擦突起部4は同じ向きに回転するように配置すると、もっとも効率よく駆動力を取り出すことが可能である。
また、図8(b)に示すようにA相がB相より印加する交番電圧の位相がπ/2進んでいる場合には、底面の摩擦突起部4は時計回りの回転をしており、一方、上面の摩擦突起部4は反時計回りの回転をしている。
次に、上記超音波振動子1を用いた超音波モータ(以下、超音波リニアモータと称す)20の構成について図9を参照しながら詳細に説明する。
図9は超音波振動子を用いて構成された超音波リニアモータの構成を説明するもので、図9(a)は超音波リニアモータの正面図、図9(b)は超音波リニアモータの側面図である。
図9(a),図9(b)に示すように、本実施例の超音波リニアモータ20は、上記構成の超音波振動子1と、この超音波振動子1を保持する一対のガイド21と、前記一対のガイド21の両側面に配され、収容された超音波振動子1とガイド21とをある所定の圧力で押圧するために前記ガイド21を付勢する板バネ24とを有して構成されている。
前記ガイド21は押圧部材(本実施例では板バネ24)からの力を超音波振動子1に伝えるとともに、ガイド21と超音波振動子1の当接面と垂直方向への、超音波振動子1のガイド21に対する運動を規制する。なお、ここでは、水平方向の規制もガイド21と一体の部材で行った場合の構成例を示すが、後述のように別体の部材で行ってもよい。
また、本実施例では、超音波振動子1の進行方向が直線になるように規制している一例を示すが、垂直方向または水平方向またはその両方に緩やかな曲線状のガイドとすればその曲線に沿って駆動することが可能である。
つまり、本実施例の超音波リニアモータ20は、図9(a)に示すように、前記超音波振動子1の対向する面に設けられた摩擦突起部4に接するように2個のガイド21により挟み込まれる様にした構造で、自走式の超音波リニアモータ20として構成されている。
超音波振動子1を挟持するガイド21は、図9(b)に示すように、コの字形状をしたガイド筐体22と、このガイド筐体22内部の上下内面に接着された摺動板23とを有している。
ガイド筐体22はアルミニウムを用いて形成されたもので、摺動板23は表面の粗さ(Ra)が0.1μm以下のジルコニアセジルコニアセラミクスを用いて形成されたものである。
さらに、本実施の形態では、超音波振動子1と摺動板23間に所定の押圧力を与えるために、板バネ24が設けられており、この板バネ24によって2個のガイド21間を互いに引き寄せる方向に付勢されている。つまり、板バネ24は、図9(a)に示すように、上下方向にはバネ特性を有するものの、左右方向については上下2個のガイド21を固定する固定部材としての機能を備えている。なお、押圧部材としては、板バネ以外にもコイルバネ、マグネット等、第1と第2のガイドの距離を縮める方向の力を与えるものであれば良い。また、超音波振動子1の位置によって押圧ができない、または極端に弱くならないために、押圧部材はできるだけ両端に近いところに設置するのが望ましい。
板バネ24は、図9(a)に示すように、超音波リニアモータ20の表面両側端部に2個、裏面両側端部に2個配置されるとともに、ガイド21に対しそれぞれビス25にて螺合することにより、固定されている。
実際には、板バネ24は、自然な状態ではわずかに湾曲しており、この板バネ24の二つの端部を二つのガイド21に固定された時には、略延びきって引張力を生じるような形状に調整されている。
また、下部のガイド21には、複数の取付け固定用の穴27が設けられており、図示しない基台にこの穴27を利用してビス等により固定されるようになっている。一方、上部のガイド21は、基台(図示せず)には固定されずに、板バネ24により保持されているのみである。
したがって、上下のガイド21は、特に超音波振動子1が両端付近にあるときは平行でなくなり(超音波振動子1のない側の間隔がいくらか近くなる)それに伴って摩擦突起部4のいくつかはガイド21と接触しないことがある。何らかの平行性を保持する機構をさらに加えることでこのような現象はなくなる。しかし、摩擦突起部4の一部が離れることがあることは駆動にとっては根本的な問題ではなく、例えば図1(a)に示す4つの摩擦突起部4は、ストロークの中心付近では4個とも接触しているが、左端では左下、右端では右下の摩擦突起部4がいくらか浮いた状態になる場合がある。この場合、浮いていない方の(左端にあるときは右下の)摩擦突起部4が接触して楕円振動を行い、駆動力の源になる。
したがって、摩擦突起部4は接触部を含む部材または部分であるが、接触部は正確には、ストロークの少なくとも一部でガイド21と接触する部分と考えるべきである。さらに、超音波振動子1の中央部、すなわち1次縦振動と2次屈曲振動の共通の節部(それぞれの振動モードにおいて静止している点の近傍)には、出力取り出し用のピン26が接着されている。他の振動モードまたは振動モードの合成を利用している場合でも、そのモード(共通の)節部または振動が極小になる部分にピンを配置すれば、振動を阻害することなく駆動力の伝達が可能である。このピン26は超音波リニアモータをある電子機器,装置等に搭載した場合にこの超音波振動子1の駆動力を外部(電子機器内の駆動機構、装置内の被駆動物)へと伝達するための駆動伝達手段である。
もちろん、被駆動側の係合部材により超音波振動子1と被駆動物が係合されている場合には、ピン26は必要ない。
次に、前記超音波リニアモータ20の動作について説明する。
前記A相(A+,A−)とB相(B+,B−)には、位相がπ/2異なる300kHzの交番電圧を印加すると、摩擦突起部4の位置において、1次縦振動と2次屈曲振動を励起させることにより、時計廻り又は反時計廻りの超音波楕円振動が励起できた。
このように超音波振動子1の摩擦突起部4の位置に超音波楕円振動を発生させたことにより、超音波振動子1自体が右方向または左方向に駆動することができ、すなわち、自走式の超音波リニアモータとして構成することができる。
なお、本実施例の超音波振動子の製造方法では、変形例として、裁断処理によって形成された圧電素子(図4(b)参照)を焼成する前に、例えば摩擦突起部4を円柱状に削りとる工程を行っても良い。このような削り工程によって形成された圧電素子の構成を図10に示す。
図10に示すように、裁断処理後の圧電素子(圧電体積層部に相当)2Cは、摩擦突起部4Aが長さ方向(超音波振動子の駆動方向)に渡ってドリル等を用いて凹状に研削されている。これにより、前記摩擦突起部4Aは、円錐状の円錐面を有する凹部4aを有して形成される。その後、図10に示す外形形状の圧電素子を、上述した製造方法と同様に焼成し、外部電極3を設け、分極することにより、超音波振動子1Aを得る。なお、本実施例では、前記摩擦突起部4を円柱状に削りとる工程を行うことによって円錐面4aを有する摩擦突起部4Aを形成したが、これに限定されることはなく、例えば摩擦突起部4をV字状に削りとる工程を行うことにより、凹み部分がV字状となる摩擦突起部4を形成しても良い。
前記超音波振動子1Aを用いて構成した自走式超音波リニアモータを図11に示す。図11は前記超音波振動子を用いて構成された超音波リニアモータの構成を説明するもので、図11(a)は超音波リニアモータの正面図、図11(b)は超音波リニアモータの側面図である。
図11(a),図11(b)に示すように、本例の超音波リニアモータ20Aは、図9に示す超音波リニアモータ20と略同様の構成ではあるが、凹部4aを有する摩擦突起部4Aの形状に伴い、この摩擦突起部4Aと接触する一対のガイド30の形状が異なっている。
前記ガイド30は、図11(b)に示すように、前記超音波振動子1Aの対向する面に設けられた摩擦突起部4Aの凹部4aと嵌合するように円柱状の1対の摺動シャフトとして構成されている。
前記摺動シャフト30は、板バネ24からの力を超音波振動子1Aに伝えるとともに、摺動シャフト30と超音波振動子1Aの当接面と垂直方向への、超音波振動子1Aの摺動シャフト30に対する運動を規制する
したがって、本例の超音波リニアモータ20Aは、図11(a)に示すように、前記超音波振動子1Aの対向する面に設けられた摩擦突起部4Aの凹部4aに接するようにガイドとしての2個の摺動シャフト30により挟み込まれる様にした構造で、自走式の超音波リニアモータ20Aとして構成されている。
なお、本例では、前記摺動シャフト30は、表面の粗さ(Ra)が0.05μm以下のジルコニアセラミクスを用いて形成されたものである。
また、本例では、超音波振動子1Aと摺動シャフト30間に所定の押圧力を与えるために、板バネ24が設けられており、この板バネ24によって2個の摺動シャフト30間を互いに引き寄せる方向に付勢されている。つまり、板バネ24は、図11(a)に示すように、上下方向にはバネ特性を有するものの、左右方向については上下2個の摺動シャフト30を固定する固定部材としての機能を備えている。なお、押圧部材としては、図9に示す構成例と同様に、板バネ以外にもコイルバネ、マグネット等、第1と第2の摺動シャフト30の距離を縮める方向の力を与えるものであれば良い。また、超音波振動子1Aの位置によって押圧ができない、または極端に弱くならないために、押圧部材はできるだけ両端に近いところに設置するのが望ましい。
板バネ24は、図11(a)に示すように、超音波リニアモータ20Aの表面両側端部に2個、裏面両側端部に2個配置されるとともに、摺動シャフト30に対しそれぞれビス25にて螺合することにより、固定されている。
実際には、板バネ24は、自然な状態ではわずかに湾曲しており、この板バネ24の二つの端部を二つの摺動シャフト30に固定された時には、略延びきって引張力を生じるような形状に調整されている。
また、下部の摺動シャフト30には、複数の取付け固定用の穴27が設けられており、図示しない基台にこの穴27を利用してビス等により固定されるようになっている。一方、上部の摺動シャフト30は、基台(図示せず)には固定されずに、板バネ24により保持されている。
前記超音波振動子1Aの中央部、すなわち1次縦振動と2次屈曲振動の共通の節部(それぞれの振動モードにおいて静止している点の近傍)には、出力取り出し用のピン26が接着されている。
その他の構成については、図9に示す超音波リニアモータ20と略同様である。
前記超音波リニアモータ20Aの動作について説明する。
前記超音波リニアモータ20Aの前記A相(A+,A−)とB相(B+,B−)に、位相がπ/2異なる300kHzの交番電圧を印加すると、摩擦突起部4Aの位置において、1次縦振動と2次屈曲振動を励起させることにより、時計廻り又は反時計廻りの超音波楕円振動が励起できた。
このように超音波振動子1Aの摩擦突起部4Aの位置に超音波楕円振動を発生させたことにより、超音波振動子1A自体が右方向または左方向に駆動することができ、すなわち、自走式の超音波リニアモータとして構成することができる。
したがって、本実施例によれば、前記超音波振動子1、1Aは、作成工程中で超音波楕円振動を発生する部位に予め摩擦突起部4を設けた後、焼成を行うので、摩擦突起部4を超音波振動子焼成後に超音波楕円振動を発生している部位に接着剤を用いて接着する必要がなくなるため、製造工程が簡略されてコストダウンが図れるとともに、また精度良く摩擦突起部4を形成することができる。
なお、本実施例では、内部電極構成については、負極側(A−、B−)に関しては二分割しないで全面電極としても良い。その場合には、負極側(A−、B−)は共通の負極となる。
また、本実施例では、超音波振動子が自走するタイプの超音波リニアモータの例を示したが、超音波振動子を固定して被駆動体を直線動作させるタイプの超音波リニアモータとして構成することも可能である。
さらに、超音波振動子の超音波楕円振動が発生している部位に被駆動体としての回転体を押圧させることで、この被駆動体を回転動作させることができるタイプの超音波回転モータとして構成することも可能である。
さらに、また、本実施例では、圧電素子として積層型圧電素子を用いたが積層型でない板状の圧電素子を用いた場合でも、同様の構成の超音波振動子の作製が可能である。
図12は本発明の超音波振動子の第2実施例の構成を示し、圧電体積層部の要部分解斜視図である。
本実施例の超音波振動子の外観は、前記第1実施例の図1に示した超音波振動子1と同様であるが、図12に示すように第1の圧電シート6と第2の圧電シート7とが交互に複数積層された積層の最初(最上層)と最後(最下層)に、非圧電セラミクス材料であるアルミナセラミクス層により構成された補強シートとしての非圧電シート31A及び31Bを設けたことが異なる点である。
前記非圧電シート31A及び31Bの形状は、前記第1及び第2の圧電シート6、7と同様の形状に形成しており、すなわち、この非圧電シート31A及び31Bの底面2箇所、及び上面2箇所には摩擦突起部4が一体的に設けられている。
その他の構成は、前記第1実施例と同様である。
本実施例の超音波振動子の製造方法では、厚さ100μm程度のアルミナセラミクス微粒子からなるグリーンシートを用意する。
そして、前記グリーンシートの上に、順次、第1の内部電極8のパターンが印刷された第1の圧電シート部10(図3(a)参照)と第2の内部電極9のパターンが印刷された第2の圧電シート部11(図3(b)参照)とを交互に複数積層し、最後に同様にアルミナセラミクス微粒子からなるグリーンシートを積層する。
その後の工程は、前記第1実施例と同様であるので説明を省略する。
最終的に得られた超音波振動子の摩擦突起部4は、圧電セラミクス素子材料とアルミナセラミクス材料との複合材料を用いて形成されていることが前記第1実施例と異なる点である。しかしながら、本実施例の超音波振動子を用いて前記第1実施例と同様な超音波リニアモータ20(図9参照)を構成し、動作特性を確認した結果、前記第1実施例と同程度の良好な結果が得られた。また、本実施例の超音波リニアモータは、前記第1実施例の超音波リニアモータと比較し、動作の摩耗粉が少なく摺動特性が改善された。
したがって、本実施例によれば、前記超音波振動子の摩擦突起部4が、前記第1実施例とは異なる、圧電セラミクス素子材料とアルミナセラミクス材料の複合材料とを用いて構成されているので、この超音波振動子を用いて超音波リニアモータとして構成し動作させた場合には、摩耗粉が少なく、摩擦突起部4の摩耗特性がさらに改善されて耐久性及び摺動性を向上させることが可能である。その他の効果は、前記第1実施例と同様である。
なお、本実施例では、前記超音波振動子において、補強シートとしての非圧電セラミクス材からなる非圧電層を最上層と最下層に積層して構成した場合について説明したが、これに制限されるものではなく、例えば前記非圧電セラミクス材からなる非圧電層を任意の位置に1層以上挿入して積層しても良い。
本発明は、上述した第1及び第2の実施例、変形例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
[付記]
(1)圧電素子に、第1の振動モード及び第2の振動モードを同時に発生させることにより、摩擦突起部に超音波楕円振動を発生させる超音波振動子において、
前記摩擦突起部を前記圧電素子と焼成により一体的に形成したことを特徴とする超音波振動子。
(2)前記圧電素子は、前記摩擦突起部の一部が形成された圧電セラミクスシートを、内部電極を介在させつつ複数枚積層して構成したことを特徴とする付記(1)に記載の超音波振動子。
(3)前記圧電セラミクスシートに形成された前記摩擦突起部の一部は、該圧電セラミクスシートと同一の材料からなることを特徴とする付記(2)に記載の超音波振動子。
(4)前記圧電素子は、前記摩擦突起部の一部が形成された補強のための補強シートを、少なくとも1層以上積層してなることを特徴とする付記(2)又は付記(3)に記載の超音波振動子。
(5)前記補強シートに形成された前記摩擦突起部の一部は、前記補強シートと同一の材料からなることを特徴とする付記(4)に記載の超音波振動子。
(6)前記補強シートは、非圧電性セラミクスシートで構成したことを特徴とする付記(5)に記載の超音波振動子。
(7)前記非圧電性セラミクスシートは、アルミナセラミクス材料、もしくはジルコニアセラミクス材料からなることを特徴とする付記(6)に記載の超音波振動子。
(8)前記第1の振動モードは縦振動であり、前記第2の振動モードは屈曲振動であることを特徴とする付記(8)乃至付記(7)のいずれか1つに記載の超音波振動子。
(9)付記(1)乃至付記(8)のいずれか1つに記載の超音波振動子と、
前記超音波振動子の前記摩擦突起部に接触し相対的に移動する被駆動体と、
前記超音波振動子を前記被駆動体に押圧する押圧部材と、
を具備して構成したことを特徴とする超音波モータ。
(10) 前記摩擦突起部は、前記超音波振動子の前記被駆動体と接触する面の屈曲振動の腹の位置に一体的に配されていることを特徴とする付記(9)に記載の超音波モータ。
(11) 前記非駆動体は、前記超音波振動子を保持しながら前記押圧部材による所定の押圧力を前記超音波振動子に与える一対のガイドで構成したことを特徴とする付記(9)に記載の超音波モータ。
(12) 前記押圧部材は、板バネで有ることを特徴とする付記(11)に記載の超音波モータ。
(13) 前記摩擦突起部は凹部を有して構成され、前記ガイドは前記凹部に嵌合する凸形状に構成されたことを特徴とする付記(9)に記載の超音波モータ。
本発明の超音波振動子は、製造工程の簡略化を図ることによりコストダウンが可能であり、また、摩擦突起部を圧電体積層部に精度良く設けることができるので、この超音波振動子を用いて超音波モータを構成することにより、コストの低減、耐久性の向上及び駆動効率の安定化が望まれる各種電子機器等の駆動源として有効である。
本発明の超音波振動子の第1実施例の構成を説明する構成図。 図1に示す圧電体積層部の要部分解斜視図。 本発明の超音波振動子の製造方法を説明するための説明図。 図3の第1、第2の圧電シート部に裁断処理して圧電体積層部を得る製造工程を説明するための説明図。 図4に示す裁断方法の変形例を示す説明図。 図4に示す裁断方法の他の変形例を示す説明図。 本実施例の超音波振動子の動作状態を示す斜視図。 本実施例の超音波振動子の摩擦突起部近傍に生じる励起作用を説明するための構成図。 超音波振動子を用いた超音波リニアモータの基本構造を説明するための構成図。 削り工程により形成された摩擦突起部を有する超音波振動子の構成を示す側面図。 図10に示す超音波振動子を用いた超音波リニアモータの構成を示す構成図。 本発明の超音波振動子の第2の実施例の圧電体積層部の要部拡大斜視図。
符号の説明
1、1A…超音波駆動子、
2、2A、2B…圧電体積層部、
3…外部電極、
4、4A…摩擦突起部、
4a…凹部、
5…穴、
6…第1の圧電シート、
6A…圧電体層、
7…第2の圧電シート、
7A…圧電体層、
8…第1の内部電極、
8a…内部電極露出部、
9…第2の内部電極、
9a…内部電極露出部、
10…第1の圧電シート部、
10A、11A…グリーシート、
11…第2の圧電シート部、
12、12A、12B…裁断線、
20、20A…超音波リニアモータ、
21…ガイド、
22…ガイド筐体、
23…摺動板、
24…板バネ、
25…ビス、
26…ピン、
27…穴、
30…摺動シャフト、
31B…非圧電シート。
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (9)

  1. 圧電素子に、第1の振動モード及び第2の振動モードを同時に発生させることにより、圧電素子端面に生ずる超音波楕円振動を効率良く伝達する摩擦突起部を有する超音波振動子において、
    前記摩擦突起部は、前記摩擦突起部の一部が形成され内部電極が介在する圧電セラミクスシートを複数枚積層し、前記圧電素子から突出した形状で前記圧電素子と焼成時に一体的に形成されてなることを特徴とする超音波振動子。
  2. 前記摩擦突起部は、前記摩擦突起部と対向し当接する当接面に対して平行且つ移動方向に対し垂直な方向に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  3. 前記圧電セラミクスシートに形成された前記摩擦突起部の一部は、該圧電セラミクスシートと同一の材料からなることを特徴とする請求項2に記載の超音波振動子。
  4. 前記圧電素子は、前記摩擦突起部の一部が形成された補強のための補強シートを、少なくとも1層以上積層してなることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の超音波振動子。
  5. 前記補強シートに形成された前記摩擦突起部の一部は、前記補強シートと同一の材料からなることを特徴とする請求項4に記載の超音波振動子。
  6. 前記補強シートは、非圧電性セラミクスシートで構成したことを特徴とする請求項5に記載の超音波振動子。
  7. 前記非圧電性セラミクスシートは、アルミナセラミクス材料、もしくはジルコニアセラミクス材料からなることを特徴とする請求項6に記載の超音波振動子。
  8. 前記第1の振動モードは縦振動であり、前記第2の振動モードは屈曲振動であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の超音波振動子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の超音波振動子と、
    前記超音波振動子の前記摩擦突起部に接触し相対的に移動する被駆動体と、
    前記超音波振動子を前記被駆動体に押圧する押圧部材と、
    を具備して構成したことを特徴とする超音波モータ。
JP2003326839A 2003-09-18 2003-09-18 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ Expired - Fee Related JP4652677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326839A JP4652677B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
US10/941,732 US7205703B2 (en) 2003-09-18 2004-09-15 Ultrasonic vibrator and ultrasonic motor using the ultrasonic vibrator
CN2004100786580A CN1597145B (zh) 2003-09-18 2004-09-17 超声波振子及使用超声波振子的超声波电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326839A JP4652677B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005094956A JP2005094956A (ja) 2005-04-07
JP4652677B2 true JP4652677B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34308763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326839A Expired - Fee Related JP4652677B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7205703B2 (ja)
JP (1) JP4652677B2 (ja)
CN (1) CN1597145B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276914B2 (ja) * 2003-09-18 2009-06-10 オリンパス株式会社 振動波リニアモータ及びその駆動方法
JP4679938B2 (ja) * 2005-03-11 2011-05-11 オリンパス株式会社 超音波モータ
KR100680307B1 (ko) 2005-05-20 2007-02-07 삼성전기주식회사 압전 진동자 및 이를 구비한 초음파 모터
US7663292B2 (en) 2006-01-12 2010-02-16 Panasonic Corporation Ultrasonic actuator
KR100759521B1 (ko) * 2006-04-06 2007-09-18 삼성전기주식회사 압전 진동자
JP4954814B2 (ja) 2007-07-11 2012-06-20 パナソニック株式会社 振動型アクチュエータ及びそれを備えた駆動装置
WO2009008135A1 (ja) 2007-07-12 2009-01-15 Panasonic Corporation 振動型アクチュエータ及びそれを備えた駆動装置
DE102008012992A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschallmotor
TWI408888B (zh) * 2008-08-07 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 超音波線性馬達
US8299684B2 (en) 2008-12-18 2012-10-30 Discovery Technology International, Inc. Piezoelectric quasi-resonance linear motors based on acoustic standing waves with combined resonator
US8174170B1 (en) * 2009-05-13 2012-05-08 Sand 9, Inc. Methods and apparatus for mechanical resonating structures
JP5235856B2 (ja) * 2009-12-25 2013-07-10 パナソニック株式会社 振動型アクチュエータ
JP5589395B2 (ja) * 2010-01-19 2014-09-17 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ
JP5429140B2 (ja) * 2010-01-19 2014-02-26 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ
JP5673752B2 (ja) * 2013-07-25 2015-02-18 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ
DE102014209419B3 (de) * 2014-05-19 2015-05-07 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschallaktor
JP6598488B2 (ja) 2015-04-10 2019-10-30 キヤノン株式会社 振動波モータ
CN106059380B (zh) * 2016-06-06 2017-10-03 长春工业大学 单钩型位移转换机构压电粘滑直线电机及其激励方法
JP6932935B2 (ja) 2017-02-01 2021-09-08 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ
CN108808205B (zh) * 2018-07-25 2024-02-23 苏州国华特种线材有限公司 一种高强度高频合金振子
CN115052083B (zh) * 2021-03-08 2024-08-20 宁波舜宇光电信息有限公司 驱动集成式摄像模组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118251B2 (ja) * 1990-11-21 2000-12-18 ニスカ株式会社 超音波駆動装置及びその方法
JP3311446B2 (ja) 1993-11-30 2002-08-05 オリンパス光学工業株式会社 超音波モータ
JP4510179B2 (ja) * 1998-08-07 2010-07-21 セイコーインスツル株式会社 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
EP1923987A3 (en) * 2002-03-01 2008-08-27 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, and timepiece as well as portable apparatus equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7205703B2 (en) 2007-04-17
CN1597145B (zh) 2012-02-29
US20050062367A1 (en) 2005-03-24
CN1597145A (zh) 2005-03-23
JP2005094956A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652677B2 (ja) 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
JP4511120B2 (ja) 超音波リニアモータ
US20040189155A1 (en) Ultrasonic transducer and ultrasonic motor
US7915788B2 (en) Piezoelectric vibrator, manufacturing method thereof and linear actuator having the same
JP4794897B2 (ja) 超音波モータ
JP4697929B2 (ja) 積層圧電素子及び振動波駆動装置
JP3311446B2 (ja) 超音波モータ
JP4241761B2 (ja) 圧電振動子及びこれを備えた超音波モータ
KR100276632B1 (ko) 초음파모터용 압전진동자, 그 장착방법 및 제조방법 및 정재파형 초음파모터
JP2005333749A (ja) 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
JP4072518B2 (ja) 振動波駆動装置
JP4328113B2 (ja) 超音波モータ
US20060061235A1 (en) Ultrasonic motor and method for operating the same
JP3939048B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP4485238B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付き電子機器
JP4658530B2 (ja) 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
JP4628017B2 (ja) 積層圧電素子、超音波モータ、電子機器、ステージ及び積層圧電素子の製造方法
JP5357127B2 (ja) 超音波モータ及びそれを用いた電子機器、ステージ
JP2006320119A (ja) 超音波モータ
JP4516365B2 (ja) 超音波モータ
JP4818853B2 (ja) 超音波モータ素子
JP2006304425A (ja) 超音波モータの運転方法
JPH05316756A (ja) 超音波振動子およびこの振動子を有する駆動装置
JP4818858B2 (ja) 超音波モータ素子
JP2006186099A (ja) 積層圧電素子及び振動波駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4652677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees