[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4648906B2 - 通話を伴うプッシュ型情報通信システム - Google Patents

通話を伴うプッシュ型情報通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4648906B2
JP4648906B2 JP2006532760A JP2006532760A JP4648906B2 JP 4648906 B2 JP4648906 B2 JP 4648906B2 JP 2006532760 A JP2006532760 A JP 2006532760A JP 2006532760 A JP2006532760 A JP 2006532760A JP 4648906 B2 JP4648906 B2 JP 4648906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
telephone
client
client device
type information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006532760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006025461A1 (ja
Inventor
一博 椎名
Original Assignee
一博 椎名
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一博 椎名 filed Critical 一博 椎名
Publication of JPWO2006025461A1 publication Critical patent/JPWO2006025461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648906B2 publication Critical patent/JP4648906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4938Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals comprising a voice browser which renders and interprets, e.g. VoiceXML
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、電話機とインターネット網につながったコンピュータを同時一体的に利用した、通話を伴うプッシュ型情報通信を実現するシステムに関する。
Webの利用は、基本的にはクライアント側から得たい情報を特定して能動的にサーバ側にリクエスト・メッセージを発信し、そのレスポンス・メッセージを得るというプル型情報通信形態で行なわれている。最近でこそインターネット電話、IP電話も普及しつつあるが、インターネットが発明され標準化された時代には、電話機能を利用しながらWebを閲覧するという利用形態を想定していなかったため、サーバ側から任意に情報を送りクライアント側が受動的に情報を得るという形態で利用しようとしても、サーバ側はクライアント側からの要求なしには送るべき情報の選択基準と送るタイミングを計る手段がなかったため、サーバ側が主体的に情報を選択しタイミングを勝手に計ってクライアント側に情報を送るサービス形態を想定する意味が無かったことによるものと思われる。
現在では一部プッシュ型情報配信も使われてはいるが、受信側が一定間隔で継続的に出すリクエスト・メッセージに応えるレスポンス・メッセージという形で送信される擬似的プッシュ型情報通信、あるいは送出側が継続的に情報を送出し続ける形態であり、相手側の状況を把握して送るべき情報とタイミングを選ぶ本格的なプッシュ型情報通信ではない。
またその時代には、パソコンの多くは固定的に置かれ、一台のパソコンを特定の利用者のみが使用しているとは限らなかった。そのため、現在でも利用者の特定はIDとパスワードで行なわれているが、この組み合わせでは容易に情報を盗まれる危険性があり、セキュリティ上の不安が大きい。インターネット・セキュリティの問題は近年益々大きくなっているが、サーバ側から勝手に情報が送られ、一般利用者側が受動的に情報を得るという利用形態では、セキュリティ上及びサービス形態上好ましくなく、情報を能動的に要求するクライアントと要求された情報を送るサーバという組み合わせがサービス形態として標準化したとも言える。通常、クライアント側のソケットはリクエスト・メッセージを送信していないときは準備されておらず、ポート番号も可変であるため、サーバ側はIPアドレスだけを分かっていても、クライアントに情報を送信できない仕組みになっている。
一般に、日常使う情報サービスには受動的に情報を得る形態のものが多い。テレビなど放送は全て、チャンネルこそ選択するものの基本的には受動的に情報を得るサービス形態であり、利用者は明確な目的を持たずにテレビを視聴することも多い。新聞チラシや屋外広告などもそうである。利用者が受動的に情報を得るという形態のサービスは、放送以外にも教育、案内など一方が相手の状態を把握しつつも主として情報を伝達するようなサービスにおいて望ましいものであり、また利用者がキーボード操作ができない状況、例えばキーボード操作が苦手な高齢者において、また何か手作業をしていてキーボード操作ができない状況などにおいても望まれるサービス形態である。
現在のインターネット上のWeb閲覧は基本的にプル型の情報サービスであるため、アクセスした者が個人情報を書き込んでくれない限り、情報提供側では誰がアクセスしたかを詳細に把握する手段が無い。その結果、インターネット上では注文を取りにくく主に顧客の引き合いを取るような業種、例えば不動産業などでは、Webページに詳細な情報を掲載することを避ける傾向がある。プル型情報通信では、相手を説得するプロセスも踏み辛いことから、電話番号、住所などの個人情報を聞き出して、直接会った上で詳細情報を提供するという方法を取っている企業が多く、利用者はインターネット上だけでは十分な情報が得られない場合が多い。会話とプッシュ型情報通信を並行して行うことが可能となれば、より詳細な情報を得ることが簡単にできるようになることが期待される。
インターネットが普及して相当の期間が経過している現在でも、既に広く利用されている某若者向けショッピングサイトにおいて、Webでの注文数と電話での注文数が拮抗し、その傾向は変わらないと言われている。インターネットを使い慣れた若者であっても、受付担当者との会話で商品に関する相談をしたい、最後の購入決断に際しては背中を押されたいという心理が働いていると言われている。また、会話を通じて醸成される信頼感や相手の言動を踏まえた的確なアドバイスなど、いくらインターネットが便利でも電話の機能を補完しきれるものではない。TVショッピングにおいても、注文を同番組のWebで行なわず、電話で行なっている人が多い。ここでは、単に購入するという行為だけでなく、受付担当者と会話すること自体も重視されている状況が垣間見られる。
元来、コミュニケーションにおいては声の抑揚、間、トーンその他言語以外の情報が大きな役割を果たしていると言われており、単にテキストで説明したり商品の写真を見せれば事が足りるというものではない。仮に音声による一方的な説明を加えたとしても、同じく事足りるわけではない。これは、いくらインターネットが普及しても、同様のコミュニケーションを電話で行ないたい顧客層は引き続き相当量存在し続けることを意味している。
但し、道案内など情報の性質により電話では伝えにくい情報が多いことも事実であり、双方の長所を兼ね備えたサービスが求められるところである。
最近ではIP電話が急速に普及し始めており、またWeb画面からインターネット電話をすることもできるようになってきており、ネットワークから送られた情報を画面上で見ながら通話するといったコミュニケーション形態も一応は可能となってきている。しかしながら、そのような利用形態は現状のままでは簡単に普及しないものと思われる。
パソコンと電話はそれぞれ別個の機器であり、通常は設置場所も異なる。多くの場合、そのサービス提供会社も異なるため、それぞれ別途の操作が必要になり、音声通信とデータ通信を連動させることもできない。煩雑なパソコン操作は、現在でもデジタルデバイドの問題を残している。携帯電話が普及した現在、パソコンが電話機能を備えたからといって、世の中から単体の電話機が無くなることも想定しがたい。電話機とパソコンでは機能・用途、耐久性も異なり、現在では個人の電話番号やアドレスのリストは専ら携帯電話に保存されている。パソコンが電話機能を備えたからと言っても、現在のような使われ方が前提では、電話とパソコンを一体にした商品を買う必然性は薄く、パソコンを使ってデータ通信と音声通信を並行して行うという利用形態の広がりは限定的なものになるだろう。
いくらWebの情報を共有しながら電話をすると言ってもプル型情報通信であることには変わらず、情報送出側が会話に合わせテンポよく情報を提示することもできない。
主には固定的に置かれているパソコンを用いてWebを見ながら双方向でVoIP技術により音声を流したり映像を配信する技術は既に普及している。インターネットコールセンターを利用すれば、Webページで商品を見ながら、同じ通信ネットワーク上でインターネット電話を利用して受付担当者と相談することも容易にできる。僅かなアプリケーションを追加すれば、通話を伴うプッシュ型情報通信も一定程度可能になると思われる。
インターネット電話は、1995年にイスラエルのベンチャー企業がパソコン上で動作する電話機能ソフトを発売したのを切掛けに発展してきた。しかし公衆インターネット網を介した電話サービスでは、雑音、音切れ、切断といったような品質上の課題を抱え、最近になってようやく大手が参入し、専用線を使うなどして電話品質が改善されつつあるという状況であり、まだプッシュ型情報通信機能を兼ね備えたサービスは開発されていない。
これより以前からTV会議システムが発展してきていたが、これは基本的にはセキュリティが保たれたネットワークの中で使用される、主に企業の会議で用いるシステムであった。公衆インターネット網を通るパケット送信技術TCP/IPとLAN内でのパケット送信技術は考え方が全く異なり、会議映像などのストリーム配信技術と、公衆インターネット網の先の異なるメーカーの製品を使っているかもしれない相手に任意のタイミングに任意の情報を間欠的に送受信するプッシュ型情報通信技術は性格も技術も異なり、本発明の目的とする、携帯電話などの利用も念頭に置いた、公衆インターネット網における不特定多数の利用を想定した通話を伴うプッシュ型情報通信システムは開発されてこなかった。
仮にインターネット電話の音質が良くなったところで、テレビで通販番組を見ていた視聴者が、パソコンをテレビの前に持ってきて立ち上げ、インターネット電話で申し込みを行うような姿が主流になるとは想像し難い。わざわざパソコンにマイクをセットして会話を行なうのは面倒であろうし、仮にTVやモニターにマイクとスピーカーが備えてあっても、通常それらは利用者から少し離れた位置にあり、利用者が大きめの声で話をする様子には少々無理がある。やはり面倒の無い固定電話か携帯電話、あるいはIP電話機で電話するのが自然であろう。既に携帯電話がこれだけ普及し、今後携帯IP電話が登場してくると、利用者は多彩な会社の多彩な電話サービスを利用するようになる。わざわざパソコンを開いてインターネット電話を利用する必要性は更になくなってくる。また、コンピュータと大型高精細モニターの価格低下が進んでくると、通話を伴うプッシュ型情報通信を行うために、利用手段をパソコンに限定する必要性もなくなってくる。近い将来、様々な機器がネットワークにつながれ、人々が様々な場所で多彩な形態でネットワークにつながっていくユビキタス社会のイメージはよく言われているところである。
その場合に、通話をしながらプッシュ型情報通信サービスを受ける手段が、比較的大きな大画面のモニターと電話機能がセットになったパソコン等に限定されるとは考えがたい。
また、電話サービスは益々多彩な電話会社が提供するようになると想定され、インターネットプロバイダーも数多くある中で、利用目的の異なるインターネット接続サービスと電話サービスを利用者が同一会社と契約するとは限らない。その点でも、異なった会社と契約されている電話サービスとデータ通信サービスを統合的に利用し、課金上の課題を抱えない「通話を伴うプッシュ型情報通信」サービスが求められる。
後述するように、本発明における通話を伴うプッシュ型情報通信は、その利用者や利用場面がパソコン利用に馴染まないケースが多い。むしろ可能であれば、利用者は自らが所持する多彩な電話機器を用いて、コンピュータとモニターが備えてある場所なら至るところで通話を伴うプッシュ型情報通信を行うことを望むようになる可能性は高い。
しかしながら、不特定の利用者を対象に、通話者の少なくとも一方が任意の電話機及び電話サービスと、これとは別の任意のコンピュータ、モニターとを用いて通話を伴うプッシュ型情報通信を行う装置やサービスは今のところまだ発明されていない。
また、携帯電話が進化して通話を伴うプッシュ型情報通信が可能になる可能性も十分考えられるが、画面が小さいという課題は基本的に解決できない。小さな文字が苦手な高齢者が増える高齢化社会においては今後一段と大きな課題として残っていく。
既存のインターネット上のWeb利用は基本的にプル型の情報通信形態であるが、人と人との間のコミュニケーションは通常プッシュ型情報通信の反復によって構成されていると見なすことができる。プル型は書籍から情報を探すなど、むしろ情報収集や問い合わせの際に見られる形態である。会話において例を見ると、通常は相手から求められたままに返答するのではなく、何らか自己の発想から導き出される言葉を相手に発し、これを相互に繰り返すことで会話が展開している。
本発明は、電話で通話している間のみ、通話相手が自然人であるか自動応答システムであるかを問わず、通話相手から送出された情報が、通話者の利用するモニターに自動的に表示、再生されることにより、通話者の手を煩わすことなく会話の進行に合わせて情報を受動的に視聴することを可能にする装置に関するものである。
電話で行なわれる会話の展開を踏まえて、一方が任意のタイミングに任意の情報を相手方のコンピュータに送出し、それを相手方の操作を踏まえずブラウザがモニターに表示するプッシュ型情報通信形態を実現し、より人のコミュニケーションに近い情報通信形態や、従来無かった新たなインターネット上のサービス形態を実現するものである。
i-modeなど携帯電話を用いたインターネット利用は既に実現されているが、高齢化社会においては小さな画面は用途を限定してしまい、ボタン操作での入力も煩雑さを免れない。プル型情報通信においては最初にクライアント側がリクエストを出すことから始まるため、キーボード入力など煩雑な入力操作を基本的に避けることができない。
本発明は、携帯電話などの携帯電話機器と、それとは物理的に切り離された機器を用い、データ通信サービス提供会社が携帯電話サービス会社と異なる場合においても、簡便で使い勝手の良い通話を伴うプッシュ型情報通信を提供して、携帯性を実現するものである。
街角に置かれた任意の公衆ディスプレーと自ら所持する携帯電話を用いて、電話を掛ける簡便さでインターネット上の任意の情報を閲覧したり、会話の展開に合せて通話相手が任意に選んで送出した情報を閲覧することが可能となり、従来と異なるインターネットの利用形態、用途が開発される可能性を提供する。
携帯電話番号から特定される個人属性と、公衆ディスプレーなどモニター機器の所在・日時から推測される状況を踏まえて、カスタマイズされた初期画面を用いた使い勝手の良いサービスシステムの提供が可能になる。
コンピュータを利用する場合、通常はコンピュータ上にアプリケーションを導入し、キーボード操作で当該アプリケーションを利用している。パソコンからの音声入力を伴って利用するアプリケーションは、使い方が煩雑になるためそれほど普及していない。
本発明は、煩雑な操作を伴わず、コンピュータ端末に別途のハードを導入しなくても、音声を入力データとしてネットワーク上のコンピュータで処理し、その結果を自動的に当該端末のブラウザで表示することにより、従来のプル型情報通信形態やキーボード操作で入力する形態とは異なる多彩なサービス形態を構築できるようにする。
本発明においては、クライアントに接続されたモニターと電話機の組み合わせを中心に記述している。機能的には通話者側において一旦データをサーバで受けてモニター表示しても同様の効果を生じさせることが可能であるし、ある意味ではその方がシステムとしては単純化できる。但し、クライアントとサーバではクライアントとして使用されているコンピュータ機器の普及台数の方が圧倒的に多く、またサーバを用いる場合は、サーバソフトを導入しファイアウォールを立てる、IPアドレスが固定でない場合は動的にIPアドレスを管理する、メンテナンス上も専門知識が必要といった煩わしさがある。本発明は通話者側でもサーバを用いたシステムを排除するものではないが、通話者が用いる機器はプッシュ型情報通信時においてのみ間欠的にデータを受信することが求められるだけであり、わざわざサーバを用いなければならない必然性はない。
本発明の主要目的の一つは、コンピュータの知識のない人でも電話のようにインターネットを利用し易いという点、広く普及しやすいシステムとする点にあり、利用者側に複雑な準備や資金負担を強いるシステムでは、本来の目的が達成できなくなってしまう。広く利用されるという観点からは、通話者が利用する機器はクライアントと電話機を用いたシステムを中心にし、ケースによってはサーバ機が用いられる場合もあるという構成を考えた方が望ましい。
また実際の利用シーンを想定した場合、単に通話を伴うプッシュ型情報通信のみを利用する場合もあるが、通常のWeb閲覧をしている状態からプッシュ型情報通信に移行する、あるいはプッシュ型情報通信を終えて通常のWeb閲覧に戻るといった利用形態や、プッシュ型情報通信の最中においても通話者が画面操作するといった状況も想定され、その点でもクライアントに接続されたモニターと電話機の組み合わせを中心に考えることが望まれる。
特定の個人に属し、契約時に個人情報を登録している固定電話や携帯電話などを用いて通信ネットワークと連動し、あるいは音声の声紋を利用し、IDとパスワードの組み合わせよりも安全性の高い個人認証機能をコンピュータ端末において実現する。
本発明のように、複数の利用者が同一のシステムを所持することが前提となるサービスにおいては、通常は一定の普及率に達しない限り十分な便益が生じず、悪循環に陥りがちである。このようなサービスにおいては、如何に工学技術的に優れた装置であっても普及しない可能性は高い。本発明は、既存の公衆インターネット網と電話網を利用して、初心者向けインターネット利用支援サービスや、ネットワーク上のコンピュータ上のアプリケーションの処理結果をブラウザで表示するサービス方法など、普及の初期段階においても一定の顧客層に対して十分な便益を提供することで普及の難しさを克服しようとしている。
以下、本明細書における用語の定義は以下のとおりとする。電話あるいは電話サービスは、電話専用回線で接続された固定電話、携帯電話などの電話サービスやプロバイダーが提供するIP電話サービスの他、パケット交換技術による専用アプリケーションを用いた公衆インターネット網を介した広義のインターネット電話も含む。電話機は、前記電話サービスを行う際の端末となるものを指し、マイクとスピーカーを備えたコンピュータやイヤーホンを接続したPDAなども含む。
電話番号等とは、電話番号のほか、インターネット電話のように電話番号が付与されていない場合のグローバルIPアドレス、ポート番号を含めて電話機を特定して接続するための情報を指す。但し、電話が接続されていることを確認するために、通話中の両電話機のIPアドレス、ポート番号をクライアントが取得する場合、同じ通話者が用いる電話機のそれはプライベートIPアドレスとポート番号である可能性が高く、その場合は、通話中の両電話機のMACアドレスその他の固有に定めた情報を両電話機間で交換し、これによってクライアントが取得した通話中の両電話機を特定する情報を併せて含むものとしてもよい。また、通話する通話者の電話機およびネットワーク上のサーバにおいて共有される、電話機を特定するためのランダムな数値や固有コードである場合も含む。
電話回線は、電話会社等の専用線の他、音声データをパケットとして受送信する公衆インターネット網や無線LAN等による無線ネットワークなども含む。
通信ネットワークは、コンピュータ端末と端末その他のコンピュータ機器を繋ぐ、公衆インターネット網を中心として、それにつながる専用線、引込み線、ケーブルTVの放送チャンネルなどのネットワークを含む通信ネットワークを指し、電話回線と区別している。本発明は広域に展開される不特定の利用者間において利用されることを目的としているため、LANだけで完結しているネットワークや、公衆インターネット網を用いているが特定された比較的少数の機器間のみで通信を行なうために予め別途のアプリケーションを導入している場合、あるいは通信に際して予め全ての端末機器のIPアドレスやMACアドレスなど機器を特定するための情報が各通話者において既知であるような場合のネットワークは対象としていない。
IPアドレス等とは、IPアドレスとポート番号、あるいはURLなど、特定のコンピュータにアクセスするために必要な情報を指す。通信ネットワークに接続する通話者のクライアントおよびネットワーク上のサーバにおいて共有される、クライアントを特定するためのランダムな数値や固有コードである場合も含む。尚、電話回線と通信ネットワークは、別々でも同一のネットワークでも構わない。
「通話を伴うプッシュ型情報通信」とは、電話サービスを利用して通話中に、任意に作成した又は選択した情報データを会話の流れを踏まえて任意のタイミングに、予めの承諾に基づいて他の各通話者のコンピュータに送出し、あるいは電話機から伝わる音声データを入力データとしてコンピュータ処理した出力データを各通話者のコンピュータに送出し、当該各通話者のコンピュータにおいて速やかに受信して、当該送出されたデータが画面表示ないし再生されるようにして行なう情報通信を指す。
通話者は、通話を伴うプッシュ型情報通信で会話する者を指す。
クライアントはモニターが接続され画面表示が可能なコンピュータ端末を指し、電話機と区別している。各通話者が用いる電話機とクライアントは、一体の装置でも物理的に切り離された別個の装置であってもよく、電話機がIP電話器やインターネット電話に用いるパソコンである場合、一の通話者が用いる電話機のIPアドレスやMACアドレスは、当該同じ通話者が用いるクライアントのそれらと同じでも異なっていてもよい。
各機器と記載した場合は、上記コンピュータ機器と電話機の全てを指す。プッシュ型情報コマンドとは、プッシュ型情報通信を行なうためのソフトウェア(以下、プッシュ型情報通信ソフトウェアと記す)を起動するコマンドを指す。
本発明の設備機器は、図1のように、各通話者が用いる10および30電話機と11および31クライアント、14および34電話回線、15および35通信ネットワークと、ネットワーク上の21サーバ及び21サーバに接続された20電話機、各機器に導入されるプッシュ型情報通信ソフトウェア、更に、各通話者が用いる電話機とクライアントが物理的に分離している場合は電話機とクライアントの間でデータの送受信を行なう有線ないし無線の13および33通信手段によって構成される。図1のルータは、あってもなくてもよい。16、36ルータがある場合の引込み線を12、32通信ネットワークとする。また、21サーバは、ネットワークで接続された複数のサーバで構成されて一体的に機能していてもよい。20電話機と13、33通信手段は、構成によっては無い場合もある。
本発明の課題を解決するする手段は、(1)各クライアントが同一の21サーバのIPアドレス等を得て21サーバにアクセスし、各通話者間の通信ネットワークと電話回線をともに接続する手段と、(2)21サーバが、各通話者が用いる電話機とクライアントを特定する電話番号等とIPアドレス等の情報を対にして保存しておき、通話者が通話中であることを確認し、各クライアントにおいてプッシュ型情報通信ソフトウェアの起動などプッシュ型情報通信の準備の完了を確認し又は準備を行なわせて、受信データがプッシュ型情報通信を行なう通話者からのものであることの確認とデータ送信先の特定を行う手段と、(3)各クライアントが、他のクライアントが情報を送出したタイミングを知る又は推測する手段と、(4)21サーバが、一の通話者から送出されたデータが他の通話者のクライアントにおいて表示・再生されるようにデータ形式を必要に応じて変換して情報を送信し、各クライアントが当該受信した情報を画面表示又は再生する手段とによって構成される。
電話の接続の仕方は二通りあり、図1のケース1では、各電話機は21サーバと接続しており、21サーバを介して電話機同士が接続して通話がなされている。図1のケース2では、各電話機は直接につながり、21サーバを介していない。
13、33通信手段は、主にはクライアントと電話機とクライアントを特定する電話番号等とIPアドレス等の情報を21サーバが対にして保存するための情報伝達やプッシュ型情報通信ソフトウェアの起動などに用いられるが、既述の機能を他の方法で補える場合は、13、33通信手段は無くてもかまわない。
本発明は上記(1)から(4)までの手段によって構成されるが、各(1)から(4)の手段は以下の項で示すとおり各々幾通りもの方法があり、どのように組み合わせても全体として整合が取れていればよい。また、詳細な部分では技術的には多様な手法を採り得る。あるいはそれらと同じ効果をもたらす構成と手順によって通話を伴うプッシュ型情報通信が可能であれば、どのような方法を採用してもかまわない。上記(1)から(4)までの手段によって構成され、本発明で示すプッシュ型情報通信が可能となれば、各(1)から(4)の手段は任意の方法を用いて実現してよい。
例えば、21サーバの機能がネットワーク上の複数のサーバに分散され、全体として先の機能を満たすような構成も採り得る。21サーバの機能を、21サーバと図1のルータ16の位置に置いたサーバ22の二つのサーバで満たす場合において、21サーバが31クライアントから受信した情報を即座にサーバ22に転送し、21サーバが11クライアントに情報送出を知らせ、11クライアントがサーバ22に情報を要求するというような構成もとり得る。このように本発明の基本的構成の応用形は様々考えられ、その応用形に応じて、(1)から(4)の手段と同様の便益が得られるようプッシュ型情報通信ソフトウェアを設計し、情報の受送信その他の必要な動作が行なわれるようにしてもよい。尚、プッシュ型情報通信は、一部のクライアントにおいてのみ受信が許可されるようにしても良い。
以下、(1)各クライアントが同一の21サーバのIPアドレス等を得て21サーバにアクセスし、各通話者間の通信ネットワークと電話回線をともに接続する手段について記す。
図1において、1)通話者の電話機から20電話機を発呼する、2)通話者の電話機から他の通話者の電話機を発呼する、3)クライアントから21サーバにアクセスする、といった接続動作の他、4)20電話機から通話者の電話機を発呼する、5)電話機の操作またはクライアントの操作に基づいてプッシュ型情報通信が選択され又は受諾されてプッシュ型情報通信コマンドが生成される、6)通信によってプッシュ型情報通信コマンドを取得する、7)通話者の電話機に登録されていた、又は通話者の電話機が取得した21サーバのIPアドレス等が13または33通信手段を介してクライアントに送信される、8)20電話機から通話者の電話機に21サーバのIPアドレス等が送信され、当該IPアドレス等が通信手段13または33を介してクライアントに送信される、9)一方の電話機から他方の電話機に21サーバのIPアドレス等が送信され、さらに13又は33通信手段を介してクライアントに送信される、10)21サーバへのアクセス時にクライアントが20電話機の電話番号等を取得し、通信手段13ないし33を介して10ないし30電話機に送信される、11)21サーバへのアクセス時に、11クライアントないし31が通信手段13ないし33を介して10ないし30電話機の電話番号等を取得し、21サーバに送信する、12)21サーバへのアクセス時に、通話者の入力操作や予め登録や保存により有している電話機の電話番号等が、クライアントより21サーバに送信される、13)21サーバへのアクセス時に、クライアントから電話番号等が21サーバに送信され、20電話機から他方の電話機に送信される、14)通話者の電話機が20電話機に接続した際に、他方の電話番号等が20電話機から送信される、15)以上4から14の動作の組み合わせにより取得した電話番号等に基づいてプッシュ型情報通信ソフトウェア(指定のプログラム)によって一以上の通話者の電話機が20電話機を含む他の電話機を発呼する、16)以上4から14の動作の組み合わせにより取得したIPアドレス等に基づいてプッシュ型情報通信ソフトウェアによってクライアントが21サーバにアクセスする、など以上1)から16)の操作や動作ないしはその他の操作や動作を適宜組み合わせて、図1又は図2のように電話回線と通信ネットワークが共に接続するようにし、また各クライアント、21サーバ、また必要に応じて各電話機において、プッシュ型情報通信ソフトウェアがプッシュ型情報通信コマンドによって起動されるようにする。
この場合、電話回線はケース1のように20電話機に接続されていてもよいし、ケース2のように通話者間で直接に接続されても良い。
上記の操作及び動作においては予め各機器に登録してある情報を利用して行ってもよい。図3のように13、33通信手段が無い場合に、予め各機器に登録してある情報を利用してプッシュ型情報通信を行なう方法を記す。
プッシュ型情報通信に利用するクライアントは、予め21サーバへのアクセスしておき、当該クライアントがプッシュ型情報通信を選択していることを21サーバにおいて確認するための情報を21サーバに登録しておく。この登録情報は、固定のIPアドレスであってもよいし、登録に際して用いた機器を特定するためのパスワードなど固有の情報であってもよい。また予め登録する際に、対にして利用する電話機の電話番号等を特定しておく場合と、公衆の利用を前提として電話番号等を特定しない場合とがある。
各電話機は、プッシュ型情報通信に利用する可能性のあるクライアントを予め21サーバに登録していくこともできる。
13、33通信手段が無い場合に利用するクライアントは利用に際して予め起動しており、且つ当該クライアントにおいてプッシュ型情報通信ソフトウェアも起動しておくものとする。起動時ないしは適切なタイミングで、当該クライアントはプッシュ型情報通信ソフトウェアによって21サーバにアクセスし、(1)IPアドレスが固定の場合は、そのアクセスによって21サーバは当該クライアントにおいてプッシュ型情報通信ソフトウェアの準備がなされていることが判別でき、(2)IPアドレスが固定、可変いずれであっても、クライアントがアクセス時に送信したID、パスワードなど機器を特定するための固有の情報によって、予め登録してある機器であるか否かと当該クライアントにおいてプッシュ型情報通信ソフトウェアの準備がなされていることを判別し、いずれの場合もクライアントのIPアドレス等の情報を取得する。
通話者Aが10電話機からプッシュ型情報通信を行なうために20電話機に接続した際に、21サーバは予め登録してある情報から、10電話機の通話者が閲覧に利用しようとしているクライアントの候補を絞り込むことができる。また、10電話機が接続する最寄の基地局の位置情報や10電話機自体がGPSその他の機能から得た位置情報を20電話機に送出し、その情報を21サーバが得ることによっても、クライアントの候補を絞り込むことができる。即ち、10電話機の電話番号等と対になって登録されているクライアントと、公衆の用の供されるクライアントの内、通話者Aの近傍にあるクライアントで他の通話者に利用されていないものに絞り込むことができる。また通話者Aがクライアント本体ないしその周囲に記載してある情報その他の情報を、10電話機を用いて音声やボタン操作などで20電話機を介して21サーバに返すことでも候補を絞り込むことができる。
21サーバは絞り込んだ各クライアント候補に対し、それぞれ異なるテキスト、絵、音声などの情報を送出し、各クライアント候補は、既述の方法で当該情報をモニターに表示、再生する。通話者は当該情報を閲覧し、10電話機を用いてその情報ないしはその情報に基づき想定される情報を音声やボタン操作などで20電話機を介して21サーバに返すことで、21サーバは通話者Aが閲覧に利用するクライアントを特定することができる。
従ってこの場合は、(1)の手段と(2)の手段を同時並行的に行なうことになる。これにより、クライアントのIPアドレスが固定、可変のいずれであっても、またクライアントと対にして利用される電話機が特定されていても不特定であった場合でも、21サーバは当該クライアントを特定し、そのIPアドレス等を取得することが可能となる。
13、33通信手段が無線通信手段であって、クライアントからまだプッシュ型情報通信を行なっていない電話機に電話番号等の情報を送信する又は電話機からまだプッシュ型情報通信を行なっていないクライアントに情報を送信する場合で、且つ候補となる機器が周囲に複数存在している場合、その特定方法と接続方法は任意の方法で良いが、送信先の機器においてプッシュ型情報通信ソフトウェアを備えており且つ対となるクライアント又は電話機の情報が取得されていない又は21サーバが特定されていないという条件と、上記と同様に21サーバから送信されクライアントに表示された固有情報を音声やボタン操作で携帯電話から伝えることによっても送信先を特定できる。
以下、(2)21サーバが、各通話者が用いる電話機とクライアントを特定する電話番号等とIPアドレス等の情報を対にして保存しておき、通話者が通話中であることを確認し、各クライアントにおけるプッシュ型情報通信ソフトウェアの起動などプッシュ型情報通信の準備の完了を確認し又は準備を行なわせて、受信データがプッシュ型情報通信を行なう通話者からのものであることの確認とデータ送信先の特定を行う手段を記す。13、33通信手段が無い場合の手段は前項で既に示しているため、13、33通信手段がある場合を記す。
図1のケース1またはケース2のようにして各クライアントと各電話機が21サーバにあるいは電話機同士で接続されると、まだプッシュ型情報通信の選択手順を踏んでいない通話者は、電話機あるいはクライアントの操作によりプッシュ型情報通信の申し出の受諾操作を行なう。この操作は、電話機のみが接続されている状態で行い、既述の手段が完了する過程で,この操作に伴ってクライアントに21サーバのIPアドレス等、他を送信するようにして行なわれてもよい。また、21サーバに接続しているクライアントの画面操作によって行なわれ、必要な情報が電話機に伝えられても良い。
各通話者それぞれがプッシュ型情報通信の選択操作または受諾操作を行うと、13、33通信手段を介して、その情報が各通話者の電話機から20電話機に、また各クライアントから21サーバに送信され、21サーバは各通話者がプッシュ型情報通信を行なうことに合意していることを確認する。
プッシュ型情報通信の選択操作または受諾操作によって、21サーバと各機器においてプッシュ型情報通信コマンドが生成され又は各機器に送信され、21サーバと各機器のプッシュ型情報通信ソフトウェアが起動する。
図1のケース2のように、各通話者の電話機が20電話機に接続されていない場合は、プッシュ型情報通信ソフトウェアによってクライアントが当該電話番号等の情報とプッシュ型情報通信コマンドを21サーバに送信する。
図1のケース1のように、通話者の各電話機が20電話機に接続している場合は、このことにより21サーバは通話中であることを確認でき、21サーバに各クライアントから同じ通話者が用いる電話機の電話番号等が送信されることにより、クライアントのIPアドレス等と電話機の電話番号等が対になって21サーバに認識され、保存される。この際、20電話機が送信したシグナル等が13ないし33通信手段、クライアントを経由して帰ってくることで確認しても良い。
各電話機から各クライアントのIPアドレス等が20電話機に伝えられるようにして対の認識を行なっても良いが、この場合にはルータでクライアントのIPアドレスが変換されている可能性があり、クライアントはルータとのやり取りでグローバルIPアドレスを取得して送信するか、別途プライベートIPアドレスを21サーバに送信する必要がある。
図1のケース2のように、通話者の電話機が直接繋がっているような場合には、21サーバが一方のクライアントに送信した何らかのシグナルないし情報が、13ないし33通信手段を介して電話機に、更に他方の電話機、他方のクライアント、21サーバという経路で帰ってくることと、クライアントから対になる電話機の電話番号等が伝えられることで確認できる。
これにより、21サーバはデータの送受信先の通話者を照合ないし特定できる。又、電話機が20電話機を介して21サーバに接続されているか又は電話機とクライアントが通信手段によって接続されている場合は、21サーバは随時情報送出の際に通話中か否かを確認でき、電話が切断された場合にそれに起因してプッシュ型情報通信の終了を各クライアントと21サーバに指示できる。
以下、(3)各クライアントが、他のクライアントが情報を送出したタイミングを知る又は推測する手段を記す。
一つ目の方法は、プッシュ型情報通信ソフトウェアが起動している場合に、21サーバが情報を送出する際に、20電話機から各電話機に情報送出のシグナルなどを送信し、これを各電話機が通信手段13ないし33を介して各クライアントに送信し、この情報送出のシグナルの受信に基づき、各クライアントが他のクライアントが情報を送出したタイミングを知る方法である。
情報シグナルは予め取り決めた特定の音声パターンやデジタルコードとしてもよく、情報送出のシグナルに代えて21サーバにアクセスするためのURL情報を送出するようにしてもよい。シグナルやURLはeメールやショートメッセージ等で送信してもよい。
二つ目の方法は、プッシュ型情報通信ソフトウェアが起動すると、各クライアントが頻繁に21サーバに情報の送出を確認するリクエスト・メッセージを送信し、それに対して21サーバがレスポンス・メッセージを返すことにより、各クライアントが情報送出の有無を確認する方法である。
この場合、21サーバは当該送出情報を各クライアントに近いそれぞれ別のサーバに送信し、各クライアントが当該それぞれ別のサーバにリクエスト・メッセージを送信して確認するようにしてもよい。
以上二つの方法においては、プッシュ型情報通信ソフトウェアは、当該ソフトウェアが返答を受取るためのポート番号をTCPヘッダーの送信元ポート番号に記載した確認のリクエスト・メッセージを21サーバに送信し、もし送出された情報が無ければ21サーバは無い旨を記載したレスポンス・メッセージを返すため、この返答情報を受取ったプッシュ型情報通信ソフトウェアは当該返答情報を破棄し、もし送出された情報があれば21サーバは当該送出された情報が保存してあるところのURL情報をレスポンス・メッセージに記載して返し、これを受け取ったプッシュ型情報通信ソフトウェアは、当該URL情報に基づいてリクエスト・メッセージを送信し、インターネット上から情報を取得する。
三つ目の方法は、プッシュ型情報通信ソフトウェアが起動すると、各クライアントが情報を受取るソケットを待受け状態とし、21サーバにリクエスト・メッセージによって待ち受け状態に入ったことを知らせ、21サーバのIPアドレス、ポート番号、更に必要に応じて予め21サーバと取り決めたパスワードなどを条件に通信パケットのアクセスを許可する方法である。この動作は、適当な間隔を置いて反復するようにしてもよい。21サーバは、一のクライアントから情報を受信すると、情報を受信したことを知らせる通信パケットを各クライアントに送信する。
この場合に、プッシュ型情報通信ソフトウェアは、クライアントが受信した当該通信パケットのTCPヘッダーに記載された宛先ポート番号の記載内容に拘らず、プッシュ型情報通信ソフトウェアないしTCP/IPソフトが通信パケットを受け取った段階で当該パケットをそのまま破棄してソケットを抹消し、パケットを受け入れた事実だけを確認する。この当該事実に基づいて、プッシュ型情報通信ソフトウェアは新たなソケットを生成し(TCP/IPソフトにソケットを生成させ)、21サーバに情報送出の有無を確認するリクエスト・メッセージを送信する。それ以降は、先の二つの方法と同様にする。
待ち受け状態に入ったことを知らせるために送信するリクエスト・メッセージを受け取った21サーバは、情報送出を知らせる次のタイミングまでレスポンス・メッセージを返さない。尚、先の21サーバが送信した、情報の送信があったことを知らせる通信パケットのTCPヘッダーに記載される宛先ポート番号は、待ち受け状態に入ったことを知らされたときに取得したポート番号とし、ルータ16では一定時間経過してもアドレス変換が適切にできるようにしておいてもよい。
情報の取得が完了すると、プッシュ型情報通信ソフトウェアは再びソケットを生成し、待ち受け状態とし、待ち受け状態に入ったことを21サーバに伝える。
情報送出の確認のリクエスト・メッセージを21サーバに送信した際のレスポンス・メッセージに、情報の送出がないと記載されていた場合は、プッシュ型情報通信ソフトウェアは、再びソケットを待受け状態とし、待ち受け状態に入ったことを21サーバに伝える。
尚、セキュリティ上の問題が無ければ、単に各クライアントが情報を受取るソケットを待受け状態とし、21サーバのIPアドレス、ポート番号、更に予め21サーバと取り決めたパスワードなどを条件にパケットのアクセスを許可してデータを取得する、あるいはパケットに別途のヘッダーを付け加えて、当該別途のヘッダーが付いて条件を満たすパケットのみを受信する、あるいは確認と情報要求を兼ねたリクエスト・メッセージを送信するようにしてもよい。
以上の三通りの方法を適宜組み合わせてもよい。また、同じ効果を持つインスタントメッセンジャーなど他の方法を用いてもよい。
通話者側のクライアントのところにサーバを設置し、21サーバに当該サーバのIPアドレス等を伝え、常時送出されてきたデータを受信できるようにしてもよい。
以下、(4)21サーバが、一の通話者から送出されたデータが他の通話者のクライアントにおいて表示・再生されるようにデータ形式を必要に応じて変換して情報を送信し、各クライアントが当該受信した情報を画面表示又は再生する手段について記す。
各クライアントが情報を他のクライアントに送出する場合は、各クライアントはフォームやメール、その他任意の方法で21サーバに情報を送出する。21サーバは、プッシュ型情報通信ソフトウェア起動時に、一のクライアントから情報を受信すると、送信元IPアドレスを対にして保存していたIPアドレス等と電話番号等のデータと照合してプッシュ型情報通信を選択したクライアントからの送信データであることを確認し、既述のように、電話機へのシグナル送出、レスポンス・メッセージの返信、クライアントへのパケット送信などの方法で、他のクライアントに情報送出を知らせる。
21サーバはまた、受信した情報を各クライアントのブラウザが表示・再生できる言語形式の文書に変換し、適当なURLに当該文書を保存する。一般的にはHTML文書形式とし、画像、映像、音声などは一旦送信したHTML文書からクライアントが再度リクエスト・メッセージを送信して取得するようにすることが想定されるが、ブラウザが表示・再生できれば他の言語形式で送受信してもよい。
各クライアントがリクエスト・メッセージを21サーバに送信すると、リクエスト・メッセージに情報を特定する記載が無くても21サーバは送出すべき情報が直前に受信した情報だと判別できるため、当該情報を各クライアントにレスポンス・メッセージとして送信することもできる。各クライアントは、受信した情報をブラウザで表示・再生する。送信する情報が映像や音であった場合、プッシュ型情報通信ソフトウェアが受信情報を自動的にストリーミングによって再生するように設定しておいてもよい。クライアントが一旦21サーバから情報を受取り始めれば、その状態は現在、通常にWebから情報を取得するのと同じ形態であるため、特段の問題は生じない。
各クライアントのプッシュ型情報通信ソフトウェアは、セキュリティを保つためにプッシュ型情報通信時にブラウザが受信情報を表示・再生するアプリケーションを限定するようにしてもよいし、HTML文書の内容に応じて、適宜必要なアプリケーションを自動的に起動するようにしてもよい。また同様に、他のFTPサーバからファイルをダウンロードして自動的に開くようにしてもよい。
上記はWebを前提に記載したが、情報の受送信手段としてeメールなど他の手段を適宜用い、プッシュ型情報通信ソフトウェアが自動的にファイルを開くようにしてもよい。
各通話者が通話中に自発的にURL入力やリンク機能により公衆インターネット網上の情報を得る場合は、通話者の入力操作に基づきプッシュ型情報通信ソフトウェアは以降の動作を一時中断してクライアントを定常状態に戻し、通話者のURL入力やリンク操作により情報を得て、情報の受信が完了した段階で、あるいは通話者の特定の操作などに基づき、再び本発明の動作を行なうこととする。
通話が切断されると、電話機から13、33通信手段を介して各クライアントへ電話が切断された情報が伝わり、更に21サーバにも送信され、あるいは20電話機が電話回線を切断すると、21サーバがその旨を対象となるクライアントに伝え、11および31クライアントは必要に応じてプッシュ型情報通信ソフトウェアの稼動を終え、21サーバは両クライアントのIPアドレスや電話番号などのデータを必要に応じて破棄してプッシュ型情報通信ソフトウェアの稼動を終え、プッシュ型情報通信は終了する。
図1のケース2において13および33通信手段が無い場合、一の通話者のクライアントへの入力操作に基づいて、又は直前のプッシュ型情報通信動作から一定時間経過後に、プッシュ型情報通信を終了することとし、他のクライアントにも伝えられて全体が終了するようにしてもよい。
尚、以上の方法において、電話回線が接続されクライアントが21サーバにアクセスした後は、電話機の音声データを通信ネットワークと13、33通信手段を介してクライアントから21サーバに送信してもよい。又、情報を21サーバが各電話機と13、33通信手段を介してクライアントに送信するような仕組みを別途構築して利用してもよい。
13、33通信手段は、無線通信手段としては無線LAN、ICカードとリーダーライター、ブルートゥース、赤外線通信、UWBなど多彩な手段が想定され、その通信手順も任意で良い。無線LANの場合は、アクセスポイントを介して電話機とクライアント間で受送信が行なわれるようにしてもよい。但し、使い勝手を良くする為には手段と手順は標準化されることが望ましい。
予め各機器に情報を登録しておくことで、先の手順に一部を省略しても良い。また通話者がプッシュ型情報通信を行なう意思を反映する手続きは、例えば特定の電話番号に電話を掛ける、あるいは特定のWebページにアクセスするといった動作で代替してもよい。
上記は2者の通話者が通信を行なう場合を想定したが、21サーバに3台以上のクライアントが接続しても、同様の方法で通話を伴うプッシュ型情報通信が可能である。
以上の各方法の組み合わせによって通話を伴うプッシュ型情報通信が可能となる。
この場合、各通話者が利用する電話サービス会社やインターネット接続サービス会社は同一でも異なっていてもよい。通信ネットワークの間にルータがあってIPアドレス変換されているような場合でも、21サーバはプライベートIPアドレスを必要としないため、本発明の実施において問題は生じない。本発明によれば、電話機として携帯電話などの携帯機器を用い、近くにある適当なコンピュータ端末と併せて通話を伴うプッシュ型情報通信を行なうことが可能となり、携帯性を実現できる。21サーバの利用に際して、21サーバの管理者は適当な方法でアクセス許可や課金手続きを採るようにしてもよく、図1のケース1のように電話回線が21サーバに接続されれば、簡便な課金方法が採り得る。
図2のように各電話機とも21サーバに接続され、音声データが20電話機を経由して他方に流れるように接続され、更に21サーバに23アプリケーションサーバを接続し、同時に音声データをサーバ23の音声認識アプリケーションで処理した出力データを更に何らか別のアプリケーションで処理し、その出力データを各クライアントに送信することにより、単一または複数の通話者を対象に、音声を入力データとした多彩なサービスの提供が可能となる。通話者は1人以上何人でもよい。
各通話者のクライアントと21サーバの間でプッシュ型情報通信が行なわれるが、各通話者が電話機に発した音声は、20電話機経由で他の通話者にそのまま送信されるとともに、その音声データは20電話機、21サーバを介して23アプリケーションサーバにも送信され、23アプリケーションサーバは当該音声データを入力データとして音声認識アプリケーションを用いてテキストデータ等に変換し、当該テキストデータ等を入力データとして別の任意のアプリケーションソフトが処理を行い、その出力データを21サーバに伝え、21サーバがプッシュ型情報通信手段によって各クライアントに送信し、各クライアントのブラウザが画面表示ないし再生する。これによって、各通話者は、音声を発した通話者の声をそのまま聞くと共に、モニター上にサーバ23が出力した情報を見る、あるいは聞くことができるようになる。
アプリケーションサーバの機能の例としては、音声認識テキスト化機能、音声入力操作機能、自動翻訳ソフトを用いた外国語会話支援機能、声紋を用いた個人認証機能、囲碁、将棋、麻雀など仲間と会話しながら楽しむゲーム機能などが想定される。ゲームの場合は、音声データの一部がゲームソフトのコマンドとして認識され取り扱われる。
13、33通信手段が無い場合は電話機を活用したクライアントの個人認証ができなくなるが、既述に記したような方法でクライアントと電話機を利用する通話者を同一と見なすことができるため、実質的に円滑なプッシュ型情報通信の利用が可能になる。
特定のWebページにおいて情報を送出する側が適宜情報を上書きし、音声による合図に従い通話者が毎回ブラウザの情報更新ボタンを押すようにして、擬似的にプッシュ型情報通信を実現しても良い。
電話機を用いて個人認証を行なう場合を記す。
21サーバが電話機に送信した任意のシグナル又は情報が、13、33通信手段を経由してクライアントから21サーバに送り返されると、あるいは21サーバが各クライアントに送信した情報が13、33通信手段を経由して各電話機から送り返されると、21サーバはクライアントと電話機間に通信手段が備わっていることが確認でき、同一の通話者が利用していることを推測できる。また会話自体によって、通話者の言質を取ることもできる。これらと個人や会社が登録している電話番号によって、クライアントの利用者を特定する。また、音声データの一部を抽出し、23アプリケーションサーバの声紋認証ソフトを用いて、予め登録してある声紋と比較した個人認証が可能となる。各通話者の声紋の認証結果や前段の確認事実を他方のクライアントに伝えることで、通話者間の個人認証機能とする。
(操作支援機能)通話者間の最初の接続を電話で行なう場合、極端な場合、発呼者がコンピュータの電源を入れ忘れるほどの初心者であっても、相手側が音声で電源を入れるよう発呼者に指示を与えることができ、また発呼者との会話に基づいて送出情報を選択し且つ送出のタイミングを計ることができるため、発呼者は電話をする以外に技術を要する操作は何らしなくてもインターネットを楽しむことができるという操作支援機能が実現する。
また、発呼者側の電話番号に基づいて送出データのカスタマイズ化も可能である。
このことにより、高齢者のインターネット利用を促進でき、子供のインターネット教育においても有効である。高齢者の趣味としての利用だけでなく、パソコン操作に不慣れな高齢就業者が取引先の操作支援を得て電子商取引を進められれば、高齢者の就業促進、零細企業への電子商取引の浸透といった社会的な課題に大きく貢献しうる。
パソコン操作に熟練した者であっても、キーボード操作を行わずにインターネットを利用したい状況は多く想定される。入院時、キッチンでの調理中、寝床の中、会議中や顧客との応接時、外出中の街角、飲食時など、手を動かしたくないあるいはキーボードが無いといった状況や環境は多々ある。他企業での打ち合わせの際に、アシスタントに電話を掛けデータを送出してもらい表示するというプレゼンテーション手段とすることもできる。
また、曖昧な情報でも、相手方の支援で比較的要望に近い情報を送出してもらい意識を喚起するなど、会話相手の支援を得てテンポよく情報に辿り着くことが可能となる。
家庭の居間の高精細大型テレビをモニターとして使用する状況を想定した場合、環境はキーボード操作には馴染まないが、インターネット上から映画や環境映像等を選択してストリーム配信してもらうなど、今後テレビをインターネットに繋げたいとするニーズは益々高まっていくものと想定される。この場合も、音声通信とプッシュ型情報通信を前提とすれば、インターネット機能を備えたテレビの様々な使い方が可能となる。
キーボード操作を伴わず、通話とプッシュ型情報通信を同時に行なうことでインターネットの利用を可能とするこの操作支援機能は、誰もがあらゆるところでインターネットにつながるというユビキタス環境の実現を大きく促進するものである。
(プレゼンテーション機能)相手からのリクエストを待たずに、相手方に対し自発的に情報を送出して相手方の画面に表示し、且つ音声でも説明できるため、相手方に対する訴求力は格段に高まる。相手と直接面会し、資料を示しながら説明し、相手の意見を聞きながら答えるのと同様な形で、相手に対しプレゼンテーションすることが可能になる。手書き入力装置を用いれば、手書き入力データを相手方に送出し、説明力を高めることもできる。会話の展開においては、テンポや間の役割は非常に大きく、また言外の意図を汲んで応えるということも重要である。相手の了解をいちいち得ずに間を選んで情報を表示できれば、従来のコンピュータの双方向性とは全く異なるコミュニケーションの価値を生む。
販売手段としてはもとより、コンサルティング手段、教育ツール、商品やサービス、登録等の手続き、各種情報の案内・紹介、アンケート調査など、幅広い用途が想定される。
通話を伴うプッシュ型情報通信は、相手方から任意に送られてくる情報を視覚的に見るという点で、電話とも従来のインターネット上でのWebページ閲覧とも全く異なる新しいコミュニケーション形態を出現させることが期待できる。また、居間の大型TV画面など高精細大型モニター、高性能スピーカーを用いて表現力や臨場感を格段に高めることもでき、その点でも新たなコミュニケーション形態を実現することが可能になる。
(テーマ提供機能)人の会話においては、順序だった論理展開だけで話が進むわけではなく、ふとした気付きが新たな話の展開を導くことがよくある。例えば田舎の両親と会話する際に、孫の最近の写真を送出・表示して会話するというような、会話内容と直接関係の無いデータを表示しながら電話する利用方法が想定される。情報の中には、わざわざそのために連絡したくはないが、さりげなく伝えたいという類の情報も相当量ある。ビジネスにおいて自社の商品を見せる、研究者が最近の研究成果を示す、個人が趣味やボランティア活動を表現するといった様々な利用方法が想定される。通話者が主体的に情報を送出するだけでなく、スポンサー提供情報の表示やアフィリエイトプログラムを取り入れる方法も想定される。
(視覚情報による会話の補完)異なる言語で会話する場合や、難聴者の通話、騒音の大きな環境下での通話など、音声が聞き取りにくい場合に、音声データをテキスト化して画面表示することで理解を促進することが可能となる。
既に音声認識ソフトの精度は相当程度高く、現在はまだ精度が不十分な自動翻訳ソフトと組み合わせても、処理したテキストデータを画面表示し外国語会話支援を行なうには一定程度有効なレベルにある。また本発明では、各端末上には専用ソフトは必要なく、ネットワーク上の一箇所に音声認識機能と自動翻訳機能を備えたコンピュータがあればよいため、高額のソフトを使用することも可能となる。これにより、外国人向けの会話支援サービスや、海外の子弟と国内の子弟の会話を支援する外国語学習サービスが実現できる。
(情報一覧性)電話を掛けた際に、自動音声応答システムによる内線番号案内など、音声だけでは時間がかかってしまうことがよくあるが、モニターに情報が一覧表示されれば応答時間は大幅に節減できる。顧客のクレームを受ける際など、対応までの時間短縮は顧客満足度の向上などの波及効果を生む。高齢者向けに大きな文字表示を行なうこともできる。
電話番号案内のような膨大なリストからの情報検索においても大画面モニターは有効である。多彩なメニューの中から出前を依頼するといったような使い方も考えられる。現在、携帯電話で受けているWeb上のサービスを最寄りの大型モニターを使って迅速に行なうことも可能になる。地図など二次元データから情報を選択する、地図上で道案内をするなどの手段としても有効である。
(個人認証機能)本発明では、主に電話機として携帯電話を用いることを想定している。前述のように携帯電話は個人認証手段として有効であるが、さらに口座番号などを相手方に伝える際に、口座番号はコンピュータから入力し暗証番号は電話で伝えるなど、音声通信と併用することでより高い安全性を保つことが可能となる。
知人と電話する場合は、音声と会話内容によって相手方を相当程度確認でき、安全性が高まることは言うまでもない。また直接話をすることによって信頼感を醸成することもできる。操作支援機能と併せて各種申請手続きや契約行為にも適用できる。
(携帯性)本発明においては、情報を受信して表示する装置としてコンピュータを用いているが、利用者が何ら入力できないようにしておいても良く、端末の管理上問題が生じにくい。そのため、不特定の利用者が利用するコンピュータと自ら所有する携帯電話機を用いて通話を伴うプッシュ型情報通信を行うというサービス形態も可能である。即ち、携帯さえ持っていれば、どこでも通話を伴うプッシュ型情報通信が可能になると言える。
最近はIP電話など定額制の電話も普及する兆しを見せており、コンピューターネットワークと電話回線を同時に使うことによる経済的負担は相当程度小さくなる傾向にある。
尚、携帯電話をリモコンとして活用すれば、マウスやテンキーボード程度の入力は容易なため、一定の入力操作を伴っても利用者には許容されるものと思われる。
(ネットワーク上のアプリケーションを用いたサービス)先の外国語会話支援のみならず、麻雀、囲碁、将棋などの会話を伴うゲームや口述筆記、音声入力、音声操作など様々な使い方が想定できる。特に、Webページを限定すればテキストと音声の対比は容易であり、不特定話者を対象とした音声入力機能を提供できる。
(社会的効果)以上のように、携帯電話さえもっていればいつでもどこでも使え、操作支援機能によりデジタルデバイドを解消しあるいは新たな使い方を実現し、より現実の世界に近いコミュニケーション形態をネットワーク上で可能とし、多彩なサービス形態も生み出すことにより、本発明は新たなユビキタス社会環境の実現を促進していくことが期待される。
本発明の機器の基本構成、及び実施の形態1の機器の基本構成を示す図。 実施の形態2の機器の構成を示す図。 実施の形態4の機器の構成を示す図。 実施例1の機器の構成を示す図。 実施例3のサービスステーション側の機器の構成を示す図。 実施の形態5の機器の構成を示す図。 実施の形態6の機器の構成を示す図。 実施の形態7の機器の構成を示す図。 実施の形態8の機器の構成を示す図。 実施の形態9の機器の構成を示す図。 実施の形態10の機器の構成を示す図。
符号の説明
10、20、30、40、50 電話機
11、31、41、51 クライアント(コンピュータ端末)
21 プッシュ型情報通信に用いるサーバ
23 アプリケーション・サーバ
12、32、 ルータとクライアント間の通信ネットワーク
13、33、43、53 電話機とクライアントを接続する通信手段
14、34、44、54 電話回線
15、35、45、55 公衆インターネット網につながる通信ネットワーク
16、36 ルータ
17 無線LANのアクセスポイント
18 大型高精細モニター
実施の形態1
図1において、電話回線はケース2のように通話者間で直接繋がっているものとする。各クライアントは各ルータを介して21サーバに接続し、クライアントのプライベートアドレスとポート番号は各ルータでグローバルIPアドレスとポート番号にアドレス変換される。
通信ネットワークは公衆インターネット網とし、各電話サービスと通信ネットワークサービスは、異なる電話会社とプロバイダーによって提供されている。
通話者A、Bが用いるクライアントと電話機の間の通信手段は、電話機に備えられたICカードとクライアントに備えられたICカード・リーダーライターとする。
通話者は、電話機を繋いだ後に通信ネットワークを接続する。
(手順1) 通話者Aが利用する10電話機は通話者Bが利用する30電話機を発呼して電話を繋ぎ通話者A,B間の会話でプッシュ型情報通信が合意されると、10電話機と30電話機の間でプッシュ型情報通信において利用するサーバを決定するネゴシエーション過程が踏まれ、30電話機に登録されていた21サーバが選択される。(10電話機に登録されていたサーバを選択してもよい。)
この過程で、10および30電話機をそれぞれ通話者が並行して用いるコンピュータにおいてプッシュ型情報通信コマンドが生成され、各電話機のICカードには、両電話機の電話番号等と21サーバのIPアドレス等とプッシュ型情報通信コマンドが書き込まれる。
通話者Aは10電話機のICカード面を11クライアントのICカードリーダーに翳し、10電話機が保持している10電話機と30電話機の電話番号等、21サーバのIPアドレス等、プッシュ型情報通信コマンドが読み取られ11クライアントに送られる。11クライアントではプッシュ型情報通信コマンドに基づきプッシュ型情報通信ソフトウェアが起動し、当該二つの電話番号等とプッシュ型情報通信選択コマンドを記載したリクエスト・メッセージを21サーバに送信する。通話者Bにおいても同様とする。
尚、電話機がインターネット電話であって電話番号を有していない場合、各電話機が取得する相手方の電話機のグローバルIPアドレスは、各相手方の電話機が保持するプライベートIPアドレスと異なることが想定されるため、両電話機間で固有情報を交換し、クライアントに対して両電話機の当該固有情報を併せて送信することとして、21サーバにおける手順2の照合を行なう。
(手順2) 21サーバは、11クライアント及び31クライアントから届いたリクエスト・メッセージに記載された電話番号等を照合して合致していることを確認し、プッシュ型情報通信選択コマンドが記載されていることで、プッシュ型情報通信ソフトウェアを起動する。また、11および31クライアントのIPアドレス等と、10および30電話機の電話番号等を対のデータとして保存しておき、各クライアントに情報送付用のフォームを含んだ初期画面をレスポンス・メッセージとして送付する。
11および31クライアントは、21サーバのレスポンス・メッセージから、当該初期画面を画面表示し、プッシュ型情報通信ソフトウェアは、ソケットを生成して待受け状態とし、受け入れポートを特定して、送信元IPアドレスが21サーバのIPアドレスと合致するパケットのみを受信するようにしておく。以上の手順によりプッシュ型情報通信の準備が整い、11および31クライアントは準備完了の音声シグナルを発し、各通話者は電話機をクライアントから離して手に持ち、会話をする体勢になる。
ここでは、通話者Aと通話者Bの電話機は21サーバを介さずに接続されており、異なる企業が提供する電話回線と通信ネットワークを用いた状態となっている。11および31クライアントのIPアドレス、ポート番号は14、34ルータでアドレス変換されているが、21サーバは11および31クライアントから受信した両電話機の電話番号等を照合し、プッシュ型情報通信コマンドを受取って両者の電話機とクライアント間でプッシュ型情報通信が選択されていると認識するため、送受信の相手を特定する上で問題は生じない。
(手順3) 各通話者は会話を行なう。
(手順4) 会話が進展する中で、いずれかの通話者が任意のタイミングに任意の情報を他の通話者に送る場合は、通話者(ここでは仮に通話者Bとする。)は、先に送られて来たフォームを利用するか、メールその他の方法で21サーバに情報fを送出する。
情報fを受取った21サーバは、送信元が31クライアントであるため情報fをHTML文書形式に変換するとともに、11クライアントに情報送出のタイミングを知らせる通信パケットgを送信する。11クライアントのTCP/IPソフトは、送信元が21サーバのIPアドレス等であることを確認して、予め定めておいたポートにおいてプッシュ型情報通信ソフトウェアに通信パケットgのデータを渡す。プッシュ型情報通信ソフトウェアはソケットを一旦抹消し、通信パケットgのデータを破棄し、21サーバに確認と情報請求を兼ねるリクエスト・メッセージを送信する指示をTCP/IPソフトに出す。
(手順5) 11クライアントは確認と情報請求を兼ねるリクエスト・メッセージを送信する。このリクエスト・メッセージには情報を特定する記述は記載されておらず、ヘッダーにはHTML文書を処理するためのIPアドレスとポート番号が記載されている。
リクエスト・メッセージを受取った21サーバは、リクエスト・メッセージの送信元IPアドレス等を既に保存していた対のデータと照合してプッシュ型情報通信中であることを確認し、当該HTML文書形式に変換されたデータをレスポンス・メッセージとして11クライアントに送信する。11クライアントは、レスポンス・メッセージを受信すると、データを取り出し、ブラウザで画面表示ないし再生する。
その後、11クライアントのプッシュ型情報通信ソフトウェアは、再度ソケットを生成して待受け状態とし、新たなIPアドレスとポート番号を送信元とし且つ待ちうけ状態に入ったことを記載したリクエスト・メッセージを21サーバに送信する。21サーバはこの記載に基づき、レスポンス・メッセージは返さない。
(手順6) レスポンス・メッセージが一つのURL情報のみである場合、即ち通話者Bが送出したデータが一つのURL情報のみである場合は、11クライアントのプッシュ型情報通信ソフトウェアは、一旦ソケットを抹消し、通常の方法でインターネット上から当該URL記載の情報を取得し、ブラウザで画面表示ないし再生する。
その後、手順5と同様にして待ち受け状態に入る。
(手順7) 手順5において、21サーバは、他のクライアントから情報が届いていないにも拘らず情報請求用のリクエスト・メッセージを受信した場合は、エラーメッセージを11クライアントに送信する。このエラーメッセージを受取った11クライアントは、手順2の段階まで戻り、手順5と同様にして待ち受け状態に入る。
この操作は、何らか外部からの攻撃で送信元IPアドレスを偽ったパケットが11クライアントに届いたりすることで、誤ったリクエスト・メッセージが11クライアントから21サーバに送信されるような場合を想定した対処である。プッシュ型情報通信の準備段階で21サーバと11クライアントの間で鍵となるコードを交換して保存しておき、メッセージ・パケットgやリクエスト・メッセージに記載し、プッシュ型情報通信ソフトウェアがリクエスト・メッセージの作成を指示する際などの確認手段として用いても良い。
(手順8) 手順3から手順6までを繰りかえす。
(手順9) 通話者の一人が電話を切断して通話が終了する。
電話機とクライアント間の通信にICカードを用いているため、電話を切断しても、ICカード付き電話機をリーダーライターに翳さない限り、クライアントには通話終了のシグナルが送られない。
このため、通話者は電話を切断すると、再度ICカード付き電話機をリーダーライターに翳し、クライアントのプッシュ型情報通信を終了する。但し、翳し忘れるケースも想定されるため、直前のプッシュ型情報の受送信が行なわれてから一定時間が経過後に自動的に各クライアントと21サーバがプッシュ型情報通信を終了するようにしてもよい。
各クライアントは、プッシュ型情報通信の終了指示が出ると、終了を知らせるリクエスト・メッセージを21サーバに送信し、ソケットを抹消し、プッシュ型情報通信ソフトウェアを終了するなどし、21サーバも保存していた電話番号など対のデータを破棄し、プッシュ型情報通信ソフトウェアを終了して、全体にプッシュ型情報通信を終了する。
実施の形態2.
図2において、11および31、41、51クライアントは公衆インターネット回線を介して21サーバに接続している。11および31クライアントはそれぞれ16、36ルータでIPアドレスがアドレス変換されている。41クライアントと40電話機は一体のコンピュータ機器であり、51クライアントと50電話機は別個の機器であるが、共にグローバルIPアドレスを持っている。
21サーバと23アプリケーションサーバ、20電話機はLANで結ばれている。
20電話機は23アプリケーションサーバの自動音声応答機能を利用した電話機能を有しており、また23アプリケーションサーバには自動音声認識機能とその出力データを利用した各種アプリケーションが置かれている。
各ネットワークサービスは、異なる電話会社とプロバイダーによって提供されているものとする。通話者A、B、Dが用いるクライアントと電話機の間の通信手段は、電話機とクライアントに備えられた無線LANあるいはUWB、ブルートゥースなどの近距離無線通信を用いる。以下、近距離無線通信等と表記する。
本実施の形態2では、通信ネットワークを接続した後に電話機を繋ぐこととし、また各クライアントの情報送出のタイミングは電話回線を経由して他のクライアントに伝える方法を取る。
(手順1) 通話者Aは21サーバにアクセスして21サーバが有するWebページを閲覧し、電話番号を登録しておく。当該Webページ上で同じくアクセスして電話番号を登録していた通話者Cを見つけ、一緒にプッシュ型情報通信によって23アプリケーションサーバを利用しようと考え、Webページ上のプッシュ型情報通信ボタンを押す。
21サーバは通話者A及びCを発呼し、両方の電話が接続され、通話者Aは20電話機を介して通話者Cと直接通話し、プッシュ型情報通信をしようと持ちかける。両者が合意して、10および40電話機でボタン操作等がなされると、両電話機間でのネゴシエーション過程を踏んで、20電話機にプッシュ型情報通信コマンドが生成され、10および40電話機、更に近距離無線通信等を介して11、41クライアントにもプッシュ型情報通信コマンドが送信され、各機器においてプッシュ型情報通信ソフトウェアが起動する。
通話者Aは同じく通話者Bにも参加してもらいたいと考え、フォームに通話者Bの電話番号を入力して21サーバに送信すると、20電話機から30電話機に接続され、通話者Bも30電話機で受諾操作を行い、30電話機、31クライアントにプッシュ型情報通信コマンドと21サーバのIPアドレスとポート番号が送られ、プッシュ型情報通信ソフトウェアが起動する。通話者Cは同じく通話者Dにも参加してもらいたいと考え、同様にして50電話機、51クライアントに21サーバのIPアドレスとポート番号とプッシュ型情報通信コマンドが送られ、プッシュ型情報通信ソフトウェアが起動する。
更に31および51クライアントはプッシュ型情報通信ソフトウェアによって各30および50電話機の電話番号等の情報を含んだリクエスト・メッセージを21サーバに送信し、21サーバは各通話者のクライアントのIPアドレス等と電話機の電話番号等を対にして保存する。各電話機は20電話機を介して相互に通話できるようになる。
(手順2)
21サーバが20電話機から各電話機に向けて特定のシグナルないし情報を送信すると、これを受けた各電話機は近距離無線等を介して各クライアントに転送し、これを各クライアントが21サーバに送信する。21サーバは、送出したシグナルないし情報と同一のものが帰ってきたことで、各通話者が、21サーバが対にして保存しているIPアドレスのクライアントと電話番号等の電話機を使用していることを確認し、通話者の各電話機にプッシュ型情報通信開始の確認シグナルを送信する。
以降、このシグナルと同一のシグナルが各電話機に送信され、これがクライアントに転送され、これによって各クライアントは情報受信のタイミングを知り、各クライアントから情報請求のリクエスト・メッセージが21サーバに送信され、各クライアントが情報を得ることとする。最初のシグナルに基づくリクエストメッセージでは、21サーバはレスポンス・メッセージとして各クライアントにフォームを含んだ初期画面を送付する。
各クライアントは、21サーバから受信したレスポンス・メッセージから初期画面をモニター画面に表示する。以上の手順によりプッシュ型情報通信を行なう準備が整う。
(手順3)一の通話者はフォームを利用して、23アプリケーションサーバの特定のアプリケーションHを利用する旨を記載したリクエスト・メッセージを21サーバに送信すると、21サーバは、20電話機から各電話機を介して各クライアントにシグナルを送信し、各クライアントが21サーバにリクエスト・メッセージを送信し、そのレスポンス・メッセージによって、各クライアントの画面上に23アプリケーションサーバの特定のアプリケーションHの利用を問う質問が表示される。各通話者がこれに返答して、21サーバは23アプリケーションサーバの特定のアプリケーションHの利用を開始する。
この実施の形態においても、通話者A、B、C,Dが異なる企業が提供する電話回線と通信ネットワークを用いているが、21サーバから電話回線を介して情報送出のシグナルあるいはURL情報等を送信することができれば問題は生じない。またルータでアドレス変換されている点も問題にならない。情報送出のシグナルは、特定の音声パターンとしてもよい。
(手順4)23アプリケーションサーバの特定のアプリケーションHが起動し、各通話者は会話を行なう。
(手順5) 声紋を用いて個人認証を行なう場合は、予め各通話者が自らの音声データを23アプリケーションサーバに登録しておくこととし、各通話者の音声データを受けとった23アプリケーションサーバは,通話者間の音声データの一部を切り出し、音声認証ソフトを用いて予め登録してある各通話者の声紋と照合し、その出力結果を手順2と同様にして各クライアントに伝え、通話者間の個人認証機能とする。
また、21サーバは各電話機の電話番号を保持しているため、この電話番号を他に伝えることで、一定の個人認証機能とすることもできる。
(手順6)各通話者の音声は、20電話機を介して他の各電話機へ送信されると同時に、23アプリケーションサーバに送られ、音声認識ソフトによってテキストデータに変換される。変換されたテキストデータは、特定のアプリケーションHにおいてコンピュータ処理される。この処理においては、特定のアプリケーションHが自動翻訳ソフトなどである場合は全音声データを文節毎に区切る処理がなされて、その都度に21サーバから20電話機、各電話機を介して情報送信のシグナルが各クライアントに送信され、文節毎に翻訳したテキストデータが21サーバに送られる。ゲームソフトなどの場合は、特定のアプリケーションHは音声データないし音声データから生成されたテキストデータの一部をゲーム進行上のコマンドとして処理し、ゲームを進行させ、その進行した結果の画面データを21サーバに送るとともに、コマンドの発生を21サーバに伝え、21サーバは電話機を介して各クライアントに情報送出のシグナルを送信する。21サーバは、23アプリケーションサーバから受取ったデータをHTML文書形式に変換する。
(手順7)情報送信のシグナルを受取った各クライアントは、21サーバに確認と情報請求のためのリクエスト・メッセージを送信し、そのレスポンス・メッセージとして受取ったHTML文書形式の当該出力データを画面表示または再生する。
(手順8)以上、手順4の会話、手順6、手順7を繰り返して、翻訳テキスト表示やゲームなどのアプリケーションを利用した会話を伴うプッシュ型情報通信が行なわれる。
(手順9)アプリケーションを終了する場合は、一の通話者がクライアントからフォームなどを利用して終了を要請するリクエスト・メッセージを21サーバに送信し、21サーバは、23アプリケーションサーバへの音声データ送信を止め、当該アプリケーションを終了させる。この状態では、各通話者間の電話はまだ繋がっている。
(手順10)各通話者間でプッシュ型情報通信を継続する場合は、実施の形態1と同様にして行なうが、クライアントへ情報送出のタイミングを知らせる方法は、21サーバが20電話機、各通話者の電話機を介して各クライアントに送出する情報送出のシグナルによるものとなる。
(手順11)一の通話者が電話を切断して通話が終了すると、当該通話者の電話機は近距離無線等によって当該通話者のクライアントに伝え、各クライアントは終了を知らせるリクエスト・メッセージを21サーバに送信し、プッシュ型情報通信ソフトウェアを終了するなどしてプッシュ型情報通信を終了し、21サーバも保存していた電話番号など対のデータを破棄し、プッシュ型情報通信ソフトウェアを終了してプッシュ型情報通信を終了する。
実施の形態3.
実施の形態1ではICカードとリーダーライターを用い、21サーバから直接にクライアントに情報送信を知らせる方法を取り、実施の形態2では近距離無線等を用い、電話回線を経由して情報送出のタイミングをクライアントに知らせたが、これらを組み合わせて近距離無線等を用い、21サーバから直接にクライアントに情報送信を知らせる方法とすることもできる。
実施の形態4.
電話機とクライアントの間の通信手段がない場合の実施の形態を記す。
図3のように、11クライアントは16ルータを介して21サーバに接続しており、11クライアントのプライベートアドレスとポート番号は、16ルータでグローバルアドレスとポート番号にアドレス変換されている。15通信ネットワークは公衆インターネット網とし、14電話回線と15通信ネットワークは、異なる電話会社とプロバイダーによってサービスが提供されているものとする。21サーバと31クライアントはLANでつながっており、34は電話回線内線でつながっているものとする。
(手順1) 11クライアントは予め起動しており、プッシュ型情報通信ソフトウェアによって21サーバにアクセスして、21サーバが11クライアントのIPアドレス等を取得した状態にあるものとする。また、21サーバから31クライアントにその情報が伝わっているものとする。
(手順2) 通話者Aは、10電話機を用いて20電話機に電話を掛けると、20電話機は予め登録されていた30電話機の電話番号に基づき30電話機に接続する。
尚、20電話機が30電話機の電話番号を登録していなかった場合に、通話者Aの音声あるいはボタン操作で30電話機の電話番号を20電話機に伝えるようにしてもよい。
(手順3) 通話者Aは、音声によって11クライアントの躯体に表示されている番号を読上げると、通話者Bは11クライアントの候補を絞り込むことができるため、絞り込んだ候補各々に21サーバを介してそれぞれ異なる番号ないしはコードを送信し、通話者Aがそれを読上げることで、11クライアントを特定する。尚、この通話者Bの動作は、音声認識ソフトウェアを用いて自動的に行われるようにしてもよい。
(手順4) 通話者Aと通話者Bは会話を行なう。
(手順5) 通話者Bが新たな情報を21サーバに送出すると、11クライアントはプッシュ型情報通信ソフトウェアによって当該情報を取得し、モニター上に表示する。
尚、通話者Bの操作に拠らず、31クライアントに備えてある音声認識ソフトウェアにより、通話者Aの音声の一部をコマンドとして認識して、11クライアント上に表示された情報の中からリンク先を選択してリンクさせ、あるいは画面をスクロールする、別途の画面を表示するなどしてもよいし、音声をテキスト化して表示したりメールを作成するなどしてもよい。
(手順6) 以上、手順4と5を繰り返す。
(手順7) 通話者Aが電話を切断すると、プッシュ型情報通信は終了する。
尚、このバリエーションとして、図3ケース2のように通話者Aが通話者Bに20電話機を介せず直接電話を掛ける場合に、21サーバが31クライアントとLANで結ばれてない通信ネットワーク上の任意のサーバであっても、31クライアントと30電話機の間がLANや無線通信手段で結ばれているあるいは通話者Bが操作することを前提すれば、両者間での通話を伴うプッシュ型情報通信が可能となる。
予め10電話機の電話番号等が21サーバのIPアドレス等と対になって31クライアントに登録されている、音声等で21サーバのIPアドレス等や11クライアントに表示されたID、パスワードを伝えるなどの手段で通話者Bがアクセスすべき21サーバのIPアドレス等を特定することが可能であるし、またこのプロセスは自動化することも可能である。
10電話機から20電話機に電話を掛け、更に30電話機へ繋ぐというプロセスを通話者Aにおいて1回の電話番号入力操作だけで済ますことも可能である。上記尚書きにおいては、10電話機を30電話機を介して間接的に20電話機に繋ぐことが可能であるし、あるいは電話回線の途中の中継基地において、予めの登録によって30電話機の電話番号等と認識した場合は20電話機を介して30電話機に接続するようにしてもよい。
実施の形態5.
図6において、通話者Aが使用する11クライアントと10電話機の間には通信手段は備わっていない。10電話機は、通常の固定電話機か携帯電話機を想定している。通話者Bはコンピュータテレフォニーシステムを備えたコールセンターなどを想定しており、使用する31クライアントと30電話機は通信手段によって接続されている。
21サーバにおいて、通話者Aと通話者Bが用いるクライアントのIPアドレス等と電話機の電話番号等の対応関係を認識することと、プッシュ型情報通信ソフトウェアの起動した事実によって、通話者Aと通話者Bが通話を伴うプッシュ型情報通信を行おうとしていることを判別し、一方から送信された情報を他方に転送し自動的にモニター表示することで、既存の電話機を用いながら通話を伴うプッシュ型情報通信を可能にする。
(手順1:クライアントおよび電話機の接続)
通話者Aは、10電話機から通話者Bの30電話機を発呼するとともに、11クライアントから21サーバにアクセスする。例えば、テレビでCMを見ていた視聴者が、スポンサー企業に電話をかけるとともに、パソコンなどから指定されたURLにアクセスするような状況が想定される。
(手順2:IPアドレスと電話番号の照合)
そのアクセスに対するレスポンスとして、21サーバから11クライアントに任意の固有コードが送信される。その際、21サーバは、当該固有コードとその送信先のクライアントのIPアドレス等を対にして保存しておく。
電話を受けた30電話機からは、31クライアントを経由して21サーバまで音声データと10電話機の電話番号等が送信される。
サーバ21から送られモニター上に表示される当該固有コードを通話者Aが読み上げ、その音声が30電話機を経由して21サーバに送信され、音声認識機能を有する23コンピュータでテキストデータ化されて、先に11クライアントに21サーバが送信した固有コードと照合され、当該固有コードと対にして保存されていたIPアドレス等と音声の発信元である10電話機の電話番号等が対として認識され、通話者Aの使用する11クライアントのIPアドレス等と10電話の電話番号等が対になってサーバ21に保存される。
尚、このプロセスは反復して確認することとしても良い。
11クライアントおよび31クライアントにおいて、21サーバへのアクセスと同時にプッシュ型情報通信ソフトウェアが起動し、その起動した事実も21サーバに送信する。
通話者Bの使用する31クライアントのIPアドレス等と30電話機の電話番号等も21サーバにおいて対として認識され、10電話機と30電話機が通話中であることが確認され、通話を伴うプッシュ型情報通信が開始される。
(手順3:情報発信のタイミングの把握)
通話者Bは、通話者Aとの会話に中で、効果的と思われる任意のタイミングに任意の情報を31クライアントから21サーバに送信する。この情報送信の方法は、ブラウザから任意のフォームを用いて行ってもメールを用いても良い。あるいは、ネットワーク上のデータの所在を示すURLを送信して21サーバに取得させるなど、他の方法によってもよい。
21サーバは31クライアントから何らかのデータを受け取ると、通話を伴うプッシュ型情報通信を行っている最中のデータ受信であるため、11クライアントに情報を受け取ったことを知らせるパケットを送信する。
予めソケットを生成していた11クライアントは、パケットを受け取った事実を確認した後ソケットを抹消するとともに、その事実から21サーバがデータ送信の準備をしていると判断し、新たなソケットを生成し、21サーバにデータを要求するリクエストメッセージを送信する。
21サーバが23コンピュータから情報を受け取って11クライアントに送信する場合も同様にする。
情報送出の手段は、11クライアントのプッシュ型情報通信ソフトウェアが受け取れる形態であれば任意の手段でよい。この場合、21サーバが受け取った情報は、添付ファイルを開き、中の情報のみを抽出してHTML文書に書き換えるなど、適宜文書形式を変換して送出しても良い。
11クライアントが情報送出のタイミングを捉える動作は、31クライアントから11クライアントに空メールを送るなど他の方法に拠っても良いが、少なくとも現状では残念ながらメールがリアルタイムに配信されることは保証されていない。
メールを用いるなどして31クライアントから11クライアントに直接に情報を送る方法も採りうるが、添付ファイルを送信して自動的に開き表示する方法とした場合、添付ファイルに感染したウィルス、スパイウェアなどを駆除する機能は11クライアントにおいて用意しておく必要が生じる。
(手順4:情報の取得、表示、切断)
21サーバは、31クライアントあるいは23コンピュータから受け取っていた情報を11クライアントに送信し、これを受信した11クライアントはモニター上に当該情報を表示する。
以上の各クライアント、21サーバの動作は、各機器において稼動しているプッシュ型情報通信ソフトウェアによってなされる。21サーバにおいて、30電話機から31クライアントを介して電話の切断が通知されると、21サーバから各機器にプッシュ型情報通信ソフトウェアを閉じる指示が出され、プッシュ型情報通信が終了する。電話機においては、電話が切断されると同ソフトウェアが閉じられるものとする。
以下、他の形態においても切断のプロセスは同様であるため、記載を省略する。
(音声による画面操作)
31クライアントは30電話機が受けた音声データを継続的に21サーバに転送し、21サーバはこれを23コンピュータに送信して、その音声認識機能によりテキストデータ化する。また21サーバは、11クライアントに送出したデータを23コンピュータにも送る。
また、21サーバが11クライアントに送出してモニターに表示させた、予め取り決められた特定のテキストデータが音声コマンドとして23コンピュータに送られ、保存される。この音声コマンドの仕様は、23コンピュータのブッシュ型情報通信ソフトウエアの中に何らかの動作を行うようプログラムしておくものとする。音声コマンドの仕様は、その名称から動作が一般的に推定され易いよう定めることが望ましい。
通常の会話の中に挟まれる音声と明確に認識するには、「コマンド○○」といったように、通常会話では使われないような言葉を音声コマンドとすることで誤認を防ぐことができる。
21サーバが何らかのHTML文書を11クライアントに送信し、11クライアントに接続するモニター上に表示された場合、23コンピュータは11クライアントに接続するモニター上に表示されているHTML文書データを保有しており、同文書の中に貼ってあるリンク数が限定されているため、通話者Aが発した音声が10電話機、30電話機、31クライアント、サーバ21を経由して音声認識機能を有する23コンピュータに届くと、23コンピュータは電話音声不特定者の音声データであっても、通話者Aが発した音声がどのリンクを求めているかを高い認識精度で判別することができる。
予め「進む」「戻る」「右」「上」など特定の言葉を音声コマンドとして登録しておけば、通話者Aの音声によって画面やカーソルを操作することも可能になる。
サーバ21が送信したHTML文書が地図であった場合は、23コンピュータは「地図モード」だと認識した上で、「2万分の1」「200分の1」「500m北」「カーソル10cm右」といった限定された種類の音声を認識し、拡大・縮小した地図を新たに21サーバ経由で送信したり、カーソルの位置を移動させたりする。
サーバ21が送信したHTML文書が商品の画像や説明文であった場合、23コンピュータは「ショッピングモード」だと認識した上で、「写真拡大」「二つ右」「○○(商品名)」「購入」「○○(カテゴリー)選択」といった限定された種類の音声を認識し、商品の拡大画像を送ったり、購入リストに載せたり、詳細な商品リストを示したりする。
以上のように、サーバ21が送信したHTML文書の内容に応じてモードを特定する、即ち音声コマンドの数、種類を変えることで認識すべき言葉の数を限定することができるため、電話音声不特定話者音声であっても、23コンピュータは高い精度で通話者Aの発した音声を認識し、通話者Aが求めたデータを21サーバが自動的に11クライアントに送信することが可能になる。
外国語自動翻訳テキスト表示を行う場合は、音声コマンドを用いるなど何らかの手順により23コンピュータは「外国語自動翻訳テキスト表示モード」と認識してテキスト化、自動翻訳を行い、21サーバは音声を発した話者の相手方ないし双方のクライアントに翻訳後のテキストデータを送信する。この場合も、「コマンド自動翻訳中止」など特定の言葉は音声コマンドと見なすようにしても良い。通話者Aの音声を31クライアントから21サーバに転送する際、パケットに特定のタグを付けるなどして通話者Aの音声データと通話者Bの音声データを判別するようにする。
尚、通話者Aが発した音声を単に音声として見なすか音声コマンドとして見なすかをより正確に判別するために、音声コマンドの前に「コマンド」といったような特定の言葉をつけるよう取り決めておいても良い。また、画面上に良く使われる音声コマンドをテキスト表示して音声コマンドの発声を支援しておいても良い。
同様の操作は通話者Bが行っても良い。
尚、この23コンピュータの機能の一部ないし全部をフロントエンドに置くなど、通信ネットワーク上の任意の位置に置いて、全体として同様の効用を齎すようにシステムを構成しても良い。以下、どの実施形態においても同様である。
(個人認証)
通信ネットワークとは別個の電話回線を並行して用いるため、通話者Bにおいては、10電話機の電話番号によって通話者Aを一定程度特定できる。通話者Bが予め取得し23コンピュータに保存しておいた通話者Aの声紋と照合することもできる。
通話者Aにおいても、公衆インターネット網を介さずに住所やクレジットカード番号などの個人情報を音声で通話者Bに伝えることが可能になる。また、公衆インターネット網を通して送信したIDと、電話回線を通して伝えたパスワードや音声の声紋分析結果を併せて個人認証手続きを行うことで、より安全な個人認証手続きを提供することが可能となる。
そのため、より安全性の高い取引が可能になる。23コンピュータに声紋分析機能が備わっている場合、通話者Bは、サーバ21を介して23コンピュータに通話者Aの音声データと予め取得していた通話者Aの音声サンプルを送信し、23コンピュータが分析、照合した結果をサーバ21経由で31クライアントが受信して確認動作とすることもできる。
また、通話者の特性に合わせてカスタマイズした情報を送出することもできる。
尚、(音声による画面操作)と同様に、この個人認証機能をフロントエンドに置く、あるいはルータにその機能を担わせるようにシステムを構成してよい。
(データの保存、取り出し、転送)
音声コマンドによるコンピュータ操作と個人認証機能により、ネットワーク上に個人データを保存したり、個人データファイルから任意の情報を選択して近傍のモニター上に表示したり、モニター上に表示してある情報を個人の携帯電話に転送したりすることも比較的安全にできる。
個人認証が済むと、31クライアントはその旨を21サーバに伝える。
通話者Aが保存を意味する音声コマンドを発すると、これを受けた23コンピュータは「保存」コマンドと認識して、11クライアントに直近に送出したデータを23コンピュータの通話者Aの個人ホルダーに保存する。
通話者Aが「マイドキュメント」など個人データの表示を意味する音声コマンドを発すると、23コンピュータは保存していた通話者Aの個人ホルダー内のファイルリストを11クライアントに送信し表示させ、そのリストの中から通話者Aが音声で選択し、希望するファイルが23コンピュータから21サーバを介して送出され、11クライアントのモニターに表示される。
通話者Aが携帯電話へのデータ転送を意味する音声コマンドを発すると、23コンピュータは上記と同様に認識して、そのときモニター上に表示されていたデータをEメールに添付ファイルとして付け、予め23コンピュータの個人ホルダーに登録されていたアドレスに従ってメールを送信する。
(事前の情報ファイルの送受信、保存)
通信ネットワークは間欠的に利用されるため、電話で会話のみを行い、情報の送受信を行っていない時間は多い。この時間を利用して利用可能性が高いと思われる情報ファイルを送信し、受信側のクライアントに保存しておき、必要なときに送信側のクライアントからファイル名のみを送信して受信側のクライアントで表示することにより、表示までの時間を短縮するといったこともできる。
実施の形態6.
図7においても、図6と同様に通話者Aが使用する11クライアントと10電話機の間には通信手段は備わっていない。
27サーバは、広く多彩なサーバやクライアントに通話を伴うプッシュ型情報通信をサービスするために、プッシュ型情報通信を利用する際には全てのクライアントが最初に27サーバにアクセスすることで、使用する21サーバを決定し、クライアントのIPアドレス等と電話機の電話番号等の対応関係を照合するために設けられたサーバである。ある意味では、インターネットのDNSのような役割に相当する。ここで、21サーバを使用しない通信方法を選択するなど、通信形態を取り決めるために用いることも想定される。
従って、いずれのクライアントも最初にアクセスすべきIPアドレス等は同じになり、通話者が用いるクライアントにプッシュ型情報通信ソフトウェアが備わっていれば、通話者は電話を掛けると同時にクライアントのプッシュ型情報通信ソフトウェアを起動するだけで通話を伴うプッシュ型情報通信が可能になる。
これは、通信ネットワークに接続したテレビなどの家電製品を用いて、電話を掛ける動作に加え、プッシュ型情報通信ソフトウェアを起動するボタンを押すといった類の極めて簡単な動作で通話を伴うプッシュ型情報通信を可能にする。
(手順1:クライアントおよび電話機の接続)
通話者Aは、10電話機から通話者Bの30電話機を発呼するとともに、11クライアントのプッシュ型情報通信ソフトウェアを起動する。プッシュ型情報通信ソフトウェアにより、11クライアントは自動的に27サーバにアクセスする。
10電話機から発呼を受けた30電話機は、電話回線を接続するとともに、その旨を31クライアントに伝え、31クライアントは27サーバにアクセスする。
発呼を受けた30電話機からは、31クライアントを経由して27サーバまで10電話機の電話番号等と、31クライアントのIPアドレス等と対になった30電話機の電話番号等が送信される。
27サーバは、通信ネットワーク上のプッシュ型情報通信サービスを提供する21サーバを決定し、あるいは31クライアントからアクセス時に指定されたIPアドレス等に基づき21サーバを決定し、当該21サーバのアドレス等を31クライアントに伝える。
この段階では、10電話機の電話番号等と11クライアントのIPアドレス等との対応付けができていないために、27サーバが多数のクライアントからアクセスを受けていた場合に、どのクライアントが11クライアントか判別できないために、11クライアントのIPアドレス等を21サーバに送信することができない。
31クライアントの情報通信ソフトウェアは、取得した21サーバのIPアドレス等に基づき、31クライアントを21サーバにアクセスさせる。
これは、本発明が実用化した際には、ネットワーク上に21サーバの機能を担う多数のサーバが存在することを想定して設定した手続きである。サービス提供企業よって21サーバに接続する23コンピュータの機能が異なることを想定すると、ネットワーク上には21サーバの機能を担う多彩なサーバが存すると想定することが自然と考える。
尚、この27サーバの機能をネットワーク上の複数のサーバが連携して担うこととしてもよい。
(手順2:IPアドレスと電話番号の照合)
27サーバは、11クライアントからのアクセス時に、レスポンスとして任意の固有コードを返信する。27サーバは、対になった31クライアントのIPアドレス等と30電話機の電話番号等と、前記固有コードとその送信先のクライアントのIPアドレス等を対にして21サーバに送り、それらが23コンピュータにおいて保存される。
サーバ27から送られ11クライアントのモニター上に表示される当該コードを通話者Aが読み上げ、その音声が30電話機、31クライアントを経由して21サーバに送信され、音声認識機能を有する23コンピュータでテキストデータに変換される。重複して記述しているようでもあるが、10電話機と30電話機が接続しているという情報も31クライアントから21サーバに伝えられる。
23コンピュータは、21サーバを経由して10電話機の電話番号等と当該固有コードを読み上げた音声をテキストデータ化したものを27サーバに送り、27サーバでは当該テキストデータと合致する固有コードから11クライアントのIPアドレス等を割り出し、21サーバに11クライアントのIPアドレス等を伝え、11クライアントに21サーバのIPアドレス等を伝え、11クライアントはプッシュ型情報通信ソフトウェアにより21サーバにアクセスする。
21サーバにおいて、11クライアントのIPアドレス等と10電話機の電話番号等、31クライアントのIPアドレス等と30電話機の電話番号等がそれぞれ対として認識され、10電話機と30電話機の電話回線が接続されていることが確認されるため、各クライアントと各電話機の対応付けが完了する。
同時に21サーバにおいて、両クライアントにおいてプッシュ型情報通信ソフトウェアが起動していることが確認でき、通話中であることも確認できるため、これによって通話者A、Bともにプッシュ型情報通信に合意する承認手続きが完了したと見なす。特定の電話番号を発呼した事実自体を承認手続きとして見なすなど、他の任意の方法を採っても良い。
これにより通話者Aは、プッシュ型情報通信ソフトウェアを起動することと固有コードを読み上げることだけで、プッシュ型情報通信を利用することが可能となる。そのため、テレビなどパソコン以外の家電機器においてもプッシュ型情報通信を簡便に利用することが可能になる。
(手順3:情報発信のタイミングの把握、情報の取得、表示)
これ以降の手順は、実施の形態5と同様にする。
(音声による画面操作)
実施の形態5で示したと同様にして音声で画面操作することにより、通信ネットワークに接続したテレビなどの家電製品を用いて音声操作によるWebリンクなども可能にする。
検索画面を選択して音声認識機能によってテキスト入力しようとする場合、23コンピュータにおける電話音声不特定話者対応の音声認識機能の精度が十分に高くない場合でも、23コンピュータが絞り込んだ同音異義語など複数の候補を11クライアントに送信して表示し、通話者Aに音声で選択させることで、googleなどの検索サービスを利用することも一定程度可能になる。
実施の形態7.
図8においては、通話者A、通話者B共に、それぞれが使用するクライアントと電話機との間は通信手段で接続されておらず、10電話機と30電話機は20電話機を介して接続される。
この形態では、21サーバは通話先のシステムに依存せずに20電話機から直接に電話の接続状態や切断動作を確認できる。即ち、実施の形態5、6では、通話者Bは電話が切断された後も故意にその情報をサーバ21に流さずプッシュ型情報通信を継続しようとする、あるいは通話者Aの電話音声を別のものに換えて21サーバに送信するといったことが懸念されるが、実施の形態7においてはそうした不安がない。
(手順1:クライアントおよび電話機の接続)
通話者Aは10電話機から20電話機を発呼し、電話回線が接続した後、30電話機の電話番号を読み上げる。読み上げられた30電話機の電話番号等の音声データは、21サーバを介して音声認識機能を有する23コンピュータに伝えられてテキストデータ化され、そのテキストデータ化された電話番号等に基づいて20電話機が30電話機を発呼し、10電話機と30電話機が接続される。
尚、この電話回線接続操作は、10電話機に保存してある電話番号リストから選択し、電話番号を20電話機に送信する、あるいは電話番号リストから選択して発呼する際のボタン操作などでより簡略に20電話機に伝えられ、電話転送されるようにしても良い。また23コンピュータに保存されていた通話者Aの個人データに含まれる電話番号リストから音声操作、自動応答システムによる読み上げにより選択されるようにしてもよい。
また、11クライアントと31クライアントから27サーバにアクセスし、27サーバからそれぞれのクライアントに任意の固有コードが送信されモニターに表示される。
(手順2:IPアドレスと電話番号の照合)
通話者A、通話者Bは各々表示された固有コードを読み上げ、その音声が20電話機に送信され、21サーバを介して23コンピュータに伝えられ、音声認識機能によってテキストデータ化され、再び21サーバに戻される。
23コンピュータからテキスト化されたデータを受け取った21サーバは、各電話番号と当該テキストデータを対にして保存する。21サーバは、当該テキストデータを27サーバに送信し、27サーバでは、それと以前に送信していた固有コードを照合して11クライアントと31クライアントのIPアドレス等を割り出し、当該IPアドレス等と当該テキストデータを対にして21サーバに送信する。
21サーバは、当該テキストデータとの対関係から27サーバから送られてきた各クライアントのIPアドレス等と各電話機の電話番号等の対応付けを行う。
承認手続きは、実施の形態6と同様とする。
これにより、プッシュ型情報通信の準備が整う。
(その他の接続方法)
10電話機から20電話機を発呼し、11クライアントから27サーバにアクセスした段階で、固有コードの読み上げにより前記と同様にして10電話機の電話番号等と11クライアントのIPアドレス等の対応付けを行った後、音声操作により23コンピュータに予め保存されていた通話者Aの個人電話番号リストを11クライアントのモニターに表示し、通話者Aに選択させることで30電話機の電話番号等を決定し、これに基づいて20電話機が30電話機を発呼して電話回線を接続し、その後同様の手順で30電話機の電話番号等と31クライアントのIPアドレス等の対応付けを行うようにしてもよい。
(手順3:情報発信のタイミングの把握、情報の取得、表示)
これ以降の手順は、実施の形態5と同様にする。
(その他の操作方法)
先の音声により相手方の電話番号を読み上げる動作に代えて、電話機のボタン操作により相手方の電話番号を20電話機に伝えるようにしてもよい。同様に、音声による画面操作に代えて、モニター上に1〜10まで割り振ってある項目の選択動作を電話機のボタン操作によって行っても良い。
(両者による画面操作)
実施の形態5で示した画面操作は、いずれの実施の形態においても、通話者A、通話者Bの両方が同様の方法で行うことが可能である。このため、通話者A、Bが共に同じ画面を見ながら、お互いが操作しあうといった行為も可能である。
同じくいずれの実施形態においても、各クライアントにカメラを備え付け、画像をUDPによって21サーバ経由で相手方のクライアントに送り合うことにより、テレビ電話として利用することが考えられる。難聴者の場合、電話は基本的には使い勝手が悪いものと考えられるが、光や振動などで発呼し、UDPによる画像送信を行うことで手話電話として用いるという応用も想定される。IPアドレス等と電話番号等の対応付けが完了した段階で、11クライアントと31クライアントが直接に接続し、UDPを送信し合うこととしてもよい。
実施の形態8.
図9においては、通話者A、通話者B共に、それぞれが使用するクライアントと電話機との間が無線通信手段で接続されており、10電話機と30電話機は20電話機を介して接続される。
この形態では、21サーバは13、14電話回線、13、33無線通信手段を介して各クライアントに情報を送出したタイミングを知らせることが可能になり、各クライアントは、それを受けて21サーバにリクエストメッセージを出すことができる。この場合、リクエストメッセージに特に記載が無くても、21サーバでは送出すべき情報が特定できる。
情報の送出を知らせる手段は、予め定められたシグナル音でも良いし、電話回線が音声伝達とデータ通信を同時に行える場合は予め定められたコマンドデータであっても良い。
電話番号等とIPアドレス等の照合、対応付けも、13および33無線通信手段を介して各クライアントから自己のIPアドレス等と両電話機の電話番号等を27サーバに送信し、対にしてある電話番号等を照合することで可能となる。
また、15、35通信ネットワークを通さずに、情報の送受信を14、34電話回線および13、33無線通信手段を通して行っても良い。
情報送出のタイミングを21サーバからではなく、13、33無線通信手段および14、34電話回線を介してクライアント間で直接に知らせても良い。
(手順1:クライアントおよび電話機の接続、IPアドレスと電話番号の照合)
実施の形態7の方法に依る他、様々な接続方法、対応付けプロセスが取りうる。
接続方法例2.
図10のように、通話者Aは通話者Bを直接発呼し電話を接続する。両者が会話によってプッシュ型情報通信を行うことに合意すると、両者の電話機のボタン操作で両電話機のプッシュ型情報通信ソフトウェアが起動する。電話機が音声とデータの両方を受送信できるとした場合に、両電話機間でプッシュ型情報通信ソフトウェアによって適当なネゴシエーション過程が踏まれ、いずれかの電話機に保存されていた21サーバのIPアドレス等と20電話機の電話番号等が選択される。両電話機のプッシュ型情報通信ソフトウェアは一旦電話を切断した後、20電話機を発呼し、さらに20電話機に相手方の電話番号等を送信し、20電話機はその電話番号等を21サーバに送る。予めプッシュ型情報通信ソフトウェアが起動している21サーバにおいて両者からの発呼が照合され、20電話機において14電話回線と34電話回線を繋ぐ。
また両電話機のプッシュ型情報通信ソフトウェアは、13無線通信手段を通して11クライアントに、33無線通信手段を通して31クライアントに21サーバのIPアドレス等と各電話番号等を送信する。
各クライアントは、受信したIPアドレス等に基づいて21サーバにアクセスし、21サーバに各電話番号等を送信する。
アクセスを受けた21サーバは、20電話機からの情報と各クライアントからの情報を照合し、IPアドレス等と電話番号等の対応付けがなされ、通話を伴うプッシュ型情報通信の準備が整う。
接続方法例3.
図10のように、通話者Aは通話者Bを直接発呼し電話を接続する。両者が会話によってプッシュ型情報通信を行うことに合意すると、両者の電話機のボタン操作で両電話機のプッシュ型情報通信ソフトウェアが起動する。両電話機間でプッシュ型情報通信ソフトウェアによって適当なネゴシエーション過程が踏まれ、いずれかの電話機に保存されていた21サーバのIPアドレス等が選択される。両電話機のプッシュ型情報通信ソフトウェアは、13および33無線通信手段を通して11および31クライアントに相手方の電話番号等と11および31クライアントにおいてプッシュ型情報通信ソフトウェアを起動するコマンドが送信される。
11クライアントにおいてプッシュ型情報通信ソフトウェアが起動し、これにより予め設定されていたIPアドレスに基づき自動的に21サーバにアクセスし、30電話機の電話番号等と10電話機の電話番号等が送信される。31クライアントからも同様に21サーバに10電話機の電話番号等と30電話機の電話番号等が送信される。
21サーバにおいて、10電話機の電話番号等、11クライアントのIPアドレス等、30電話機の電話番号等、31クライアントのIPアドレス等の対応付けがなされる。
21サーバから対応付けが完了した事実と20電話機の電話番号等が11および31クライアントを経由して10および30電話機に送信され、各電話機のプッシュ型情報通信ソフトウェアは電話を一旦切断し、20電話機に再接続する。20電話機は両音声データを21サーバに転送し、両電話機の電話番号等を認識している21サーバにおいて両電話回線を接続し、プッシュ型情報通信の準備が整う。
その他の接続方法例
接続方法例3において、再接続を10および30電話機からするのではなく、20電話機から10および30電話機から発呼してもよく、あるいは10電話機から20電話機を発呼し、その後20電話機が30電話機を発呼するなど、幾つもの方法が採りうる。
また接続方法例3において、21サーバの選択についても、実施の形態6と同様にして27サーバを利用して21サーバを決定するようにしてもよい。
また、最初から10電話機が20電話機を発呼し、30電話機の電話番号を伝えて20電話機が30電話機を発呼するようにしてもよい。
このように接続手続きは様々な手順が考えられる。プッシュ型情報通信ソフトウェアをシンプルなものにするためには、適切な手順を標準化しておくことが望まれる。
(手順2:情報発信のタイミングの把握、情報の取得、表示)
情報発信のタイミングの把握は、実施の形態7の方法に依る他、21サーバからの情報送出時に20電話機にシグナル音等発生の指示が行き、電話回線を介して20電話機が自然人の声と明確に異なると判別できるシグナル音を情報送出先の電話機に送り、これを受けた電話機のプッシュ型情報通信ソフトウェアが無線通信手段を介してクライアントのプッシュ型情報通信ソフトウェアに情報取得コマンドを出し、これに基づき当該クライアントが21サーバにリクエストメッセージを出すようにして行っても良い。
この場合も、当該クライアントが送信したリクエストメッセージに取得したい情報の具体的な指示がなくとも、21サーバは送出すべき情報が分かっているため、当該情報を当該クライアントに送出し、当該クライアントは受信した情報をモニターに表示する。
実施の形態9.
図10においては、通話者A、通話者B共に、それぞれが使用するクライアントと電話機との間が無線通信手段で接続されており、10電話機と30電話機は直接に接続される。20電話機はない。
この形態でも、21サーバは15および35通信ネットワーク、13および14電話回線、13および33無線通信手段を介して各クライアントに情報を送出したタイミングを知らせることが可能になり、各クライアントは、それを受けて21サーバにリクエストメッセージを出すことができる。
電話番号等とIPアドレス等の照合、対応付けも、13、33無線通信手段を介して通信ネットワーク上の21サーバで行える。
情報送出のタイミングを21サーバからではなく、各クライアントから無線通信手段、電話回線を介して特定のシグナル(音)で相手方のクライアントに知らせることもできる。
(手順1:クライアントおよび電話機の接続、IPアドレスと電話番号の照合)
通話者Aは、10電話機から30電話機を発呼し接続する。通話者A、B間の会話においてプッシュ型情報通信を行う旨が合意され、双方が電話機のボタン操作により、各電話機のプッシュ型情報通信ソフトウェアを起動する。
プッシュ型情報通信ソフトウェアにより両電話機間のネゴシエーション過程が踏まれ、いずれかの電話機に保存されていた21サーバのIPアドレス等が選択され、両電話機で共有され、各クライアントに、両電話機の電話番号等と21サーバのIPアドレス等が電話回線、無線通信手段を介して伝えられる。
各クライアントはプッシュ型情報通信ソフトウェアにより自動的に21サーバにアクセスする。両クライアントからルータを経由して、各クライアントのグローバルIPアドレス等と電話機の電話番号等を対にして、相手方の電話機の電話番号等を付加した情報が21サーバに送信され、21サーバでは両者間の電話番号等からクライアントのIPアドレス等と電話機の電話番号等の対応付けを行いプッシュ型情報通信の準備が整う。
(手順2:情報発信のタイミングの把握、情報の取得、表示)
情報発信のタイミングの把握は、各クライアントが情報を送出した際に、無線通信手段を介して情報送出のシグナルを発生するコマンドが電話機に送られ、電話機が電話回線を介して自然人の声と明確に異なると判別できるシグナル音を情報送出先の電話機に送り、これを受けた電話機のプッシュ型情報通信ソフトウェアが無線通信手段を介してクライアントのプッシュ型情報通信ソフトウェアに情報取得のコマンドを出し、これに基づき当該クライアントが21サーバにリクエストメッセージを出すようにして行う。
この場合も、当該クライアントが送信したリクエストメッセージに取得したい情報の具体的な指示がなくとも、21サーバは送出すべき情報が分かっているため、当該情報を当該クライアントに送出し、当該クライアントは受信した情報をモニターに表示する。
他の形態と同様、21サーバの決定に当たって27サーバを利用しても良い。
実施の形態10.
図11においては、クライアント間のデータの送受信は、21サーバを介さず直接になされることとしている。
21サーバにおいて、10電話機の電話番号等と11クライアントのIPアドレス等、30電話機の電話番号等と31クライアントのIPアドレス等がそれぞれ対にして認識されると、21サーバはその情報を11クライアントと31クライアントに送信する。
両クライアントにおいて、相手方のIPアドレスが分かっているため、P2P技術など適当な方法によって直接にデータの送受信を行うことが可能になる。
但しこの場合は、ウィルス対策や受信すべきデータの取捨選択動作、電話回線の接続状態の確認動作を各クライアントにおいて行う、ないしは通話状況を継続的に21サーバに伝えておく必要がある。
(プロトコル)
通話を伴うプッシュ型情報通信の基本的技術構成は、電話を接続するための呼制御技術、通話を行うための音声伝達技術、通信ネットワーク上のデータ送受信技術、電話回線と通信ネットワークを連携しデータの受け渡しを行う技術、各通話者が使用するクライアントと電話機の対応付けを行う技術から構成される。
電話回線と通信ネットワークは、各々独立した任意のネットワークを用いることとし、電話回線と通信ネットワークを連携しデータの受け渡しを行う技術によって両者間のインターフェースの整合をとることとする。
電話を接続するための呼制御技術、通話を行うための音声伝達技術について記す。
電話回線は、アナログ規格の公衆電話網、アナログ方式の第1世代の携帯電話網、デジタル方式の第2世代以降の携帯電話網、IP電話やインターネット電話など、どのような方式の電話回線を使用しても良い。
従って、電話回線の接続のための呼制御技術は、アナログ規格公衆電話網のNo.7共通線信号方式(SS7)、IP電話のための、あるいはアナログ電話とIP電話を接続するためのH.323やSIP(Session Initiation Protocol)等の呼制御技術、プロトコル、Megaco/H.248その他の呼制御技術、プロトコルなど、任意の既存技術や今後新たに登場するであろう技術を用いてもよい。
通話を行う通信方式、プロトコルも任意でよいし、電話音声符号化技術も任意でよい。
通信ネットワークにおいては、TCP/IP技術を用いる。
本発明はこれ以外のプロトコルを用いることを排除するものではないが、インターネットはTCP/IP技術を基盤として構成されているため、本発明においてもTCP/IPを前提として構成を検討している。
音声データの送受信には通常UDP(RTP)パケットが用いられる。
但し、公衆インターネット網ではなく、有線ないし無線の専用線ネットワークを用いて、TCP/IP以外のプロトコルによってデータを送受信することとしてもよい。
電話回線と通信ネットワークを連携しデータの受け渡しを行う技術について記す。
不特定多数のクライアントおよび電話機間で通話を伴うプッシュ型情報通信を行なうために、通信ネットワークに接続する電話機では、アナログ規格公衆電話網、携帯電話網、様々な呼制御技術に基づくIP電話網のプロトコル終端機能において、それぞれインターフェースの違いを吸収し、統一的なプロトコルとして通信ネットワークに接続するものとする。
通信ネットワークと接続する電話機がアナログ信号を受信している場合は、適切に符号化するものとする。
電話回線の接続がなされると、電話回線の接続完了と両者の電話番号等とを記載したパケットがLAN等を介してクライアントに送られる。
その後、音声データがRTPパケットなど音声データの通信に適した形態で送受信される。
各通話者が使用するクライアントと電話機の対応付けを行う技術は既に説明済みであるが、これは本明細書において初めて発明しているものあるため、プロトコルとして広く認知された形式のものはない。
IPアドレス等と電話番号等の対応付けを行うため、TCP/IPパケットのヘッダーに記載されるIPアドレスおよびポート番号を活かし、データ部に電話番号等その他の情報を記載する形式のパケットや、アプリケーション層において、通話を伴うプッシュ型情報通信のための新たなプロトコルを定め、そこに電話番号等その他の情報を記載するといったことが想定される。
通信形態の一例を記す。
図7において、30電話機はVoIPゲートウェイ機能を持つH.323端末とし、呼制御プロトコルH.323による電話回線の接続とRTP(実時間転送プロトコル)による音声データ通信がなされるものとする。通信ネットワークを介して電話回線の呼制御の状態情報と音声データを21サーバないし27サーバに送信するために、TCPないしUDPパケットに新たなヘッダー(以下PUSHヘッダーと言う)を付加して制御を行うものとする。
30電話機は、10電話機から発呼を受けて、H.225.0による呼の許可、Q.931による呼の設定、H.245によるエンドポイント間の能力交渉と論理チャンネル設定がなされると両電話機間で通話が可能となる。音声信号の符号化方法や伝送速度などの通信条件の設定は、前記H.245によってなされる。30電話機では、この間にゲートキーパーから10電話機の電話番号等を受信している。
30電話機から31クライアントに、10電話機の電話番号等と電話回線の接続が伝えられる。
31クライアントは、10電話機と30電話機の電話番号等を記載したPUSHヘッダーを付加し、データ部に21サーバのIPアドレス等と電話回線の接続開始を記載したTCP/IPパケットを27サーバに送信する。36ルータを経由しているため、IPヘッダーとTCPヘッダーには31クライアントのグローバルIPアドレスとポート番号が記載されており、27サーバは、31クライアントのIPアドレス等と30電話機の電話番号等を対にして認識し、10電話機と電話回線が接続されたことを認識する。
並行して、11クライアントから27サーバにアクセスがなされ、データ部に固有コードを記載したレスポンスメッセージが11クライアントに送り返され、モニター部にテキスト表示される。
27サーバから、30電話機の電話番号等、10電話機の電話番号等を記載したPUSHヘッダーを付加し、データ部に31クライアントのIPアドレス等と前記固有コード、11クライアントのIPアドレス等を記載したTCP/IPパケットが21サーバに送信される。27サーバが同時刻に複数のクライアントからアクセスを受けていた場合には、データ部に各クライアントに送信した当該複数の固有コードとIPアドレス等の組を記載する。
通話者Aが表示された固有コードを読み上げ、その音声データが14電話回線を経由して30電話機に送信される。30電話機は31クライアントを介して、30電話機と10電話機の電話番号等を記述したPUSHヘッダーを付加し当該音声データを載せたRTPパケットを21サーバに送信する。当該PUSHヘッダーに記載された30電話機の電話番号等と10電話機の電話番号等の位置関係から、21サーバでは10電話機からの音声データと30電話機からの音声データが判別できる。
固有コードの読み上げ動作を通話者Aのプッシュ型情報通信の承諾行為と見なしても良い。承諾行為は、プッシュ型情報通信ソフトウェアの起動動作や電話機とクライアントの接続動作、電話回線の接続動作など、適当な方法を取り決める。
21サーバは、音声認識機能を有する23コンピュータに当該音声データを送信してテキストデータ化し、先に27サーバから送られてきていた単一ないし複数の固有コードと照合する。21サーバにおいて当該テキストデータとの一致が確認された固有コードから、音声データと対になっている10電話機の電話番号等と、当該固有コードと対になっている11クライアントのIPアドレス等が対であることが認識されて対応付けが完了し、通話を伴うプッシュ型情報通信が開始される。
21サーバは、プッシュ型情報通信を開始した11クライアントのIPアドレス等をデータ部に記載したTCP/IPパケットを27サーバに送り、27サーバは11クライアントのプッシュ型情報通信の開始を認識する。
通話を伴うプッシュ型情報通信を行っている間、21サーバへは31クライアントからPUSHヘッダーを付加したRTPパケットによって音声データが送られ、PUSHヘッダーの10電話機の電話番号等と30電話機の電話番号等の記載位置から、通話者Aと通話者Bのいずれが発した音声かの判別がなされる。
また、適宜31クライアントから任意の情報がTCP/IPパケットのデータ部に記載されて21サーバに送信される。当該データを受信した21サーバは、適当なアプリケーションを用いて受信した情報ファイルを開き、情報からプログラム部を除いてテキストデータと画像のみを取り出してHTML文書にしてTCP/IPパケットに載せて11クライアントに送信する。
11クライアントのブラウザは、テキストデータ以外には、HTML文書に埋め込まれた画像を表わすタグから再度21サーバに画像データのみを要求して取得、表示する。
IPパケットの受送信において、IPSecを利用して暗号化し、安全性を高める手法を採ることも考えられる。
11クライアントに送信したデータが単純なテキストデータであっても、21サーバにおいてはリンク情報やプログラムが残っており、23コンピュータと共有される。
21サーバが受信した通話者の音声データは、常に音声認識機能を有する23コンピュータに送られ、テキストデータ化される。当該音声テキストデータが、リンク情報が付加されたテキスト部と一致した場合には、21サーバはリンク情報に基づいてインターネット上から新たなHTML文書を取得し、先と同様にしてキストデータと画像のみを取り出してHTML文書を作成し、TCP/IPパケットに載せて11クライアントおよび31クライアントに送信し、それぞれのモニターにおいて表示される。当該音声テキストデータとリンク情報が付加されたテキスト部の照合においては、モニターに表示されているリンクの数、即ちリンク情報が付加されたテキストの数が限られているため、不特定話者の電話音声であっても、比較的容易に照合が可能となる。
通話が終了すると、31電話機は通話終了を記載したPUSHヘッダーを付加したTCP/IPパケットを21サーバに送信し、プッシュ型情報通信が終了する。
呼制御技術が統一されていない場合は、呼制御パケットを受取った21サーバは、それがSIPに基づくものなのかH.323に基づくものなのか、あるいは別のプロトコルに基づくものなのかを判別しなければならない。従って、電話回線と通信ネットワークを接続するために、どの呼制御技術を使うかといった調整を行うためのネゴシエーション手続きをさらに追加する必要がある。このネゴシエーション手続きにPUSHヘッダーを利用しても良い。
あるいは、各電話機においてプロトコルを変換して情報送出するようにしてもよい。但し、通信ネットワークに接続しない電話機においては、この必要は生じない。
プッシュボタン方式のダイヤルでは、0〜9の数字と#、*ボタンは697Hz〜941Hz、1209Hz〜1477Hzの2種の周波数を組み合わせた信号を送出するが、21サーバを経由してこの信号を受け取った23コンピュータの音声認識機能を用いて、このボタン操作の組み合わせに何らかのコマンドを対応付け、プッシュボタン操作によって23コンピュータのプログラムを作動させることが可能になる。
即ち、音声コマンドに代えてボタン操作によって画面操作を行う、何らかのアプリケーションを稼動させるなどの操作が可能になる。
先の音声信号を受信した23コンピュータでは、この音声信号の周波数が自然人の音声の基本周波数(概ね300Hz以下)と大きく異なるため、会話音声と区別して認識することができる。
通話を伴うプッシュ型情報通信においては、送信されてきた情報を受動的、自動的に表示することとしているが、実際にはActiveXやクッキー、Java スクリプト、Javaアプレットなどの使用を制限したい場合も想定される。ポップアップなどは画面の一部を塞いでしまうため、ブロックしたい機能となる可能性が高い。
21サーバを介して両通話者の使用するクライアントを接続している場合は、通話の相手方の動作に依らず、21サーバにおいて受信したデータの中から通話を伴うプッシュ型情報通信に適さない箇所を自動的に削除して受信側に送信することが可能になる。例えばHTML文書であれば、21サーバにおいてJava スクリプト、VBスクリプトやActiveXの記述を削除する、削除した文書を送信した後に許容するか否かを自動音声で問い合わせ、肯定されれば元のHTLM文書を再送信するなどの方法が想定される。
ファイルにウィルスが潜んでいることが懸念される場合も、21サーバにおいて一旦ファイルを開き、ウィルスが無いことを確認した後に中のデータをプログラム部の無いHTML文書に書き換え送信するといった方法が採りうる。
21サーバを介さずにクライアント間で直接にデータの送受信を行う場合は、こうした動作は受け手のクライアントにおいて行う必要が生じるが、操作が煩雑になる、あるいはプッシュ型情報通信ソフトウェアが複雑になるといったことが懸念される。
常に新たなウィルスが発生し、クライアント側では必ずしも最新のウィルス対策ソフトが入手されていない可能性が想定される中では、21サーバを介さずにクライアント間で直接にデータの送受信を行う方法は安全性という点から別途の配慮が求められる。
21ないし27サーバから送られてきた固有コードを読み上げる方法に代えて、21サーバが送信してきた音声データに基づき、クライアントのスピーカー部から音声パターンを発生させ、この音声パターンを電話機で受けて21ないし27サーバに戻すことにより、クライアントと電話機の対応付けを行う方法も採りうる。
また、クライアントの21ないし27サーバへのアクセス時に、クライアントが有する固有テキストデータや固有音声データを同時に送信し、並行してモニター表示し、ないしはスピーカーから音声を発生させ、これを読み上げないし電話機で受けて、21サーバないし27サーバで照合するといった方法も考えられる。
通話者が、送られてきたQRコードなどの画像情報を携帯電話機に付属するカメラで読み取り送り返すといった方法もある。
また31クライアントにおいて、ルータやアクセスノード、無線基地局の位置情報をPUSHヘッダーに記述して27サーバに送信し、別途の方法で得たクライアントの位置情報と併せて対応付けを行い機器の候補を絞り込み、先の方法で確認するなど、対応付けの物理的な手段は様々に考えられる。
実施例1
家庭の居間の大型高精細テレビをモニターとして使用し、または駅などに設置される大型モニターを使用する場合の実施例を示す。電話機として携帯IP電話を用いている。
図4において、11クライアントと10電話機は17アクセスポイントから無線LANによって接続され、11クライアントは、この無線LANを介して15通信ネットワークにつながっている。10電話機は無線IP電話とする。13通信手段は、11クライアントと10電話機を接続している無線LANである。15通信ネットワークと14電話回線は、17アクセスポイントと16ルータの間は実質的に同一の経路であるが、便宜的に2本として図示している。
この実施例では、通話者Aは携帯IP電話を用い、インターネット情報閲覧操作支援サービス事業者あるいは通信販売事業者(以下、単に事業者Bという)にアクセスしている。携帯電話を入力装置として利用してもよい。
(手順1)通話者Aは事業者(通話者)Bに電話を掛ける。
(手順2)事業者Bは、電話でプッシュ型情報通信を開始する旨を伝え、プッシュ型情報通信を申し入れる確認手続きを通話者Aに指示する。
(手順3)30電話機から10電話機に指定された21サーバへアクセスするためのURL情報が送られ、このURL情報と通話者Aの電話番号、さらに通話者Aの携帯電話のボタン操作で生成されたプッシュ型情報通信許可コマンドが無線LANによって11クライアントに送られる。11クライアントは、当該プッシュ型情報通信許可コマンドに基づいてプッシュ型情報通信ソフトウェアを起動し、当該URL情報を使って21サーバの指定Webページにアクセスし、同時に21サーバにプッシュ型情報通信許可コマンドと通話者Aの電話番号も送信する。
21サーバではプッシュ型情報通信許可コマンドに基づきプッシュ型情報通信ソフトウェアが起動し、電話接続時に得た10電話機の電話番号と、11クライアントから送信されてきた10電話機の電話番号とを照合し、11クライアントに初期画面情報が送り、プッシュ型情報通信サービスの準備が整う。
(手順4)通話者Aと事業者Bが会話を進める中で、事業者Bが適切と思われる情報を送るべきタイミングと判断した場合は、31クライアントから21サーバに送信情報Cを送出する。これと同時に、20電話機から10電話機、13通信手段を介して11クライアントに情報送出のシグナルが送られる。
(手順5)情報送出シグナルを受け取った11クライアントでは、プッシュ型情報通信ソフトウェアが21サーバにリクエスト・メッセージを送信する。リクエスト・メッセージを受け取った21サーバは情報CをHTML文書に変換し、11クライアントにレスポンス・メッセージとして返す。11クライアントは、受け取ったHTML文書をモニターに画面表示または再生する。
(手順6)以下、手順4と5を適宜繰りかえす。事業者Bは、大型高精細モニターと高性能スピーカーを用いることで、より臨場感や迫力に溢れたサービス提供あるいは商品紹介を行なえ、また主導的に会話を誘導できる。また通話者Aにとっても、煩雑な操作を伴わず会話と画面に意識を集中できるため、使い勝手の良い情報取得手段となる。
(手順7)通話者Aまたは事業者Bが電話を切断すると、切断情報がそれぞれ11および31クライアントに伝えられ、21サーバにも伝えられ、プッシュ型情報通信が終了する。
実施例2
図1のケース1ないしケース2のような機器構成で、13および33通信手段として実施例1と同様に無線LANを用いて、高齢者である通話者Aの操作を付き合いの深い取引先の通話者Bが支援するという利用形態が想定される。
プッシュ型情報通信の手順は実施の形態1や実施の形態2などと同様にして行なう。あるいは、課題を解決する手段で記載したような方法から適宜選択して方法を定めても良い。
通話者Aは、自らパソコンを操作して電子商取引などの作業を進めるが、途中で分からないことがあると、通話者Bの支援を求めることになる。この場合、クライアントAは、随時プッシュ型情報通信を選択したり、一時中断することを繰り返すことが想定される。
このプッシュ型情報通信の選択、一時中断の切り替えは、通話者Aが11クライアントの画面上のボタン操作で行ない、その操作に基づきプッシュ型情報通信ソフトウェアが11クライアントのキーボード入力の意味を判別し、また21サーバにプッシュ型情報通信の選択、一時中断の切り替えを伝えるようにすることで簡便な操作とできる。
通話者Bによる通話者Aのパソコン操作の支援は、会話によるアドバイスとプッシュ型情報通信による視覚情報とを併用して行なえる。
実施例3
(公衆情報サービスステーション)図5は、現行の公衆電話ボックスやバス停、駅構内に、無線LANアクセスポイント、コンピュータ、モニター、マイク、スピーカー、更に必要に応じて操作ボタンとカメラを設置して、公衆情報サービスステーションとする場合の実施例である。15通信ネットワークは公衆インターネット網に接続されている。
この公衆情報サービスステーションでは、以下のようなサービスが想定される。
(1) 近傍で利用される無線LANサービスのステーションとして。
(2) 本サービスステーション近傍での携帯IP電話の利用やモニター前でTV電話として。
(3) 本発明の通話を伴うプッシュ型情報通信手段としての利用。利用者は、所持する携帯IP電話機から電話をかけ、通話を伴うプッシュ型情報通信を行なう。
具体的には、知人に調べ物を依頼する、地図上で道順を案内してもらう、駅張り広告で紹介されている事業者に電話を掛け視覚情報を併せて説明を聞く、自動翻訳サービスなどの各種サービスなどネットワーク上の様々なサービスを利用するといった例が挙げられる。
(4) ネットワーク上の自動音声応答機能を備えたコンピュータに接続して、周辺地図表示、周辺利便施設案内、大きな文字表示での近傍の電話番号案内、交通案内・タクシー呼び出しなどに利用する。
(5) その他のインターネット上の多彩なサービスを利用も可能である。
(6) モニター前にカメラを設置して、周辺の交番、消防署と結ぶ緊急TV電話通報装置としての利用。
(7) 周辺を映し出すようカメラを設置し、歩行者のセキュリティを確保する手段として。
(8) 駅構内などに置かれているような場合は、無線LANを利用されていないときは広告などの情報掲示板として利用されても良い。
(9) また、同様の機器構成を商店街の空き店舗などに置けば、無人サービス店舗とすることもできる。この場合の利用手順はこれまで記した幾つかの方法を取りえる。事業者が適宜商品情報、説明情報などを送出し、会話を行なうことになるが、画面上の表記に限定すれば不特定話者を対象としても音声認識は容易であるため、音声認識を利用して商品・サービス選択、売買契約、引渡し手続き、決済などの手続きを自動化することもできる。
実施例4
図2において、通話者Aと海外の通話者Bが共に21サーバに接続し、23アプリケーションサーバの翻訳機能を利用した外国語学習支援サービスを受ける場合の実施例を示す。
本手順においては、実施の形態2と同様の通話を伴うプッシュ型情報通信が用いられている。
(手順1)通話者A及び通話者Bは、各クライアントから21サーバの特定Webページにアクセスし、フォームを利用し、画面に表示された申し込みボタンを押すことで、21サーバの外国語学習支援サービス申込者リストに登録する。フォームには、自国語や性別、年齢、希望相手など簡単な個人情報も併せて登録する。
(手順2)Webページが更新され、外国語学習支援サービス申込者リストが画面表示されると、通話者Aは通話者Bを相手に選んで申し込みを行なう。
(手順3)20電話機は通話者Bを発呼し、人工音声で通話者Aから申し込みが来ている旨を伝え、通話者Bが了解の旨を伝えると、23アプリケーションサーバの自動音声認識機能により了解したと理解して20電話機は通話者Aを発呼し、20電話機を介して通話者Aと通話者Bの電話が繋がる。
(手順4)通話者Aないし通話者Bが発した音声は、20電話機を介して他方に転送すると共に、音声データを受信した21サーバはこれを23アプリケーションサーバに転送し、23アプリケーションサーバは、当該音声データを文節毎に自動音声認識ソフトと自動翻訳ソフトによって他方の言語のテキストデータに翻訳し、当該テキストデータを受取った21サーバはHTML文書として、他方のクライアントにプッシュ型情報通信によって送出する。
(手順5)通話者A及び通話者Bのクライアントは、21サーバから送られてきたHTML文書をテキストデータとして画面表示する。
(手順6)以下、手順4,5を繰り返す。
(手順8)電話サービスが切断されると、21サーバはプッシュ型情報通信を終了する。
通話者Aないし海外の通話者Bが相手方の電話番号を予め知っていれば、21サーバのWebページにアクセスした段階で当該電話番号を入力し、それに基づいて21サーバが他方を発呼し、21サーバに接続するような手順を踏んでも良い。
言葉が発せられてからテキストデータが届くまでには多少の時間を要し、まだ翻訳ソフトの翻訳能力も充分ではないが、一つの言葉について複数の訳を列記することもできるため、教育用としては充分な効用を果たすことができる。
実施例6
4人の通話者が同時に21サーバにアクセスし麻雀ゲームサービスを受ける、あるいは2人が同時にアクセスし将棋・囲碁サービスを受けるなど、会話と並行して、音声を自動認識しながら一部のフレーズをコマンドとして処理することで、自らのパソコンにはアプリケーションを備えなくてもネットワーク上のアプリケーションサーバを利用して、様々なゲームを会話をしながら楽しむことができる。以下、麻雀を例として記す。
本実施例では、実施の形態2と同様の通話を伴うプッシュ型情報通信が用いられている。
(手順1)通話者A、通話者B、通話者C及び通話者Dは、各クライアントから21サーバの特定Webページにアクセスし、フォームを利用し、画面に表示された申し込みボタンを押すことで、21サーバの麻雀ゲームサービス申込者リストに登録する。フォームには、性別、年齢、希望相手など簡単な個人情報も併せて登録する。
(手順2)Webページが更新され、ゲームサービス申込者リストが画面表示されると、通話者Aは通話者B、C、Dを相手に選んで申し込みを行なう。
(手順3)21サーバは通話者B、C、Dを発呼し、人工音声で通話者Aから申し込みが来ている旨を伝え、通話者B、C、Dが了解の旨を伝えると、自動音声認識機能により了解したと理解して21サーバは通話者Aを発呼し、20電話機を介して通話者A、B、C、D全員の電話が繋がる。
(手順4)通話者Aないし通話者B、C、Dが発した音声データを受信した20電話機は、そのまま他の3人の電話機に転送すると共に、23アプリケーションサーバに音声データを送り、23アプリケーションサーバの自動音声認識ソフトによってテキストデータに変換し、ポンやチーなど一定の音声データを認識して麻雀ゲーム・アプリケーションへの入力データとして処理する。処理され、ゲームが進行した4枚の画面の出力データは、21サーバにおいて画像を表すタグを含むHTML文書に変換され、4人の11および31、41、51クライアントにそれぞれプッシュ型情報通信によって送出される。
(手順5)11および31、41、51クライアントは、21サーバから送られてきたHTML文書および画像を画面表示する。
(手順6)以下、手順4,5を繰り返す。
(手順7)ゲームが一巡する度に、21サーバは継続の是非を問う表示データを4人に送出し、3人の電話サービスが切断されると、21サーバはプッシュ型情報通信を終了する。
通話者Aが相手方3人の電話番号を予め知っていれば、21サーバのWebページにアクセスした段階で、当該電話番号を入力し、それに基づいて20電話機が他方3人を発呼し、21サーバに接続するような手順を踏んでも良い。
産業上の利用性
以上説明したように、本発明によれば、コンピュータの知識のない人でも電話のようにインターネットを利用し易く、かつ、広く普及しやすいシステムを提供することができる。

Claims (7)

  1. 通話元電話機と、
    前記通話元電話機に対する第1のクライアント装置と、
    通話先電話機と、
    この通話先電話機に対する第2のクライアント装置と、
    前記通話元電話機がプッシュ型情報通信を利用する際、前記第1のクライアント装置と前記第2のクライアント装置とがアクセスする第1のサーバと、
    前記第1のクライアント装置にプッシュ型情報通信サービスを提供する第2のサーバと、
    前記第2のサーバにデータ処理機能を提供するコンピュータと、
    を備えた通信システムであって、
    前記通話元電話機が前記通話先電話機を発呼する際、前記第1のクライアント装置はプッシュ型情報通信ソフトウエアを起動し、このプッシュ型情報通信ソフトウエアによって前記第1のサーバにアクセスし、
    前記第2のクライアント装置は、前記通話元電話機から発呼を受けた前記通話先電話を介して受信した前記通話元電話機の番号と、前記第2のクライアント装置のアドレスとを前記第1のサーバに送信し、
    前記第1のサーバは、通信ネットワーク上にあって、前記プッシュ型情報通信サービスを提供する前記第2のサーバを決定し、前記第2のサーバのアドレスを前記第2のクライアント装置に送信し、
    前記第2のクライアント装置は前記第2のサーバのアドレスに基づいて当該第2のサーバにアクセスし、
    前記第1のサーバは、前記第1のクライアント装置からのアクセスに対するレスポンスとして、固有コードを前記第1のクライアント装置に送信し、
    前記第1のサーバは、前記第2のクライアント装置のアドレスと前記通話先電話機の番号と前記固有コードとの組を前記第2のサーバに送信し、
    前記通話元電話機が、前記第1のクライアント装置に送信された前記固有コードのデータを、前記通話先電話機及び前記第2のクライアント装置を介して、前記第1のサーバに向けて送信し、
    前記第1のサーバは、前記固有コードと、前記データに含まれる固有コードとが合致した場合、前記同一の固有コードに対応する第1のクライアント装置のアドレスと前記第2のクライアント装置のアドレスの組み合わせを前記第2のサーバに伝え、そして、前記第2のサーバのアドレスを前記第1のクライアント装置に伝え、
    前記第1のクライアント装置は前記プッシュ型情報通信ソフトウエアを介して前記第2のサーバにアクセスし、
    前記第2のサーバは、前記第1のクライアント装置と前記第2のクライアント装置とを照合し、当該第2のサーバを介して前記第1のクライアント装置と前記第2のクライアント装置とを接続すべきもの認識して両クライアント装置を対応付け、
    前記両クライアント装置間で前記第2のサーバを介したプッシュ型の情報通信を可能とする前記通信システム。
  2. 前記通話元電話機のユーザが前記第1のクライアント装置に示された前記固有コードを読み上げると、その音声は前記通話先電話機及び前記第2のクライアント装置を介して前記第2のサーバに送信され、
    前記コンピュータは前記音声を前記第2のサーバから得て、当該音声に対するデータ変換を実行し、当該データを前記第2のサーバを経由して前記第1のサーバに送る、請求項1記載の通信システム。
  3. 前記第2のサーバは前記第1のクライアント装置の当該アクセスに基づいて、前記通話元電話機と前記通話先電話機との間で通話中であること、前記第1のクライアント装置と前記第2のクライアント装置とにおいて前記プッシュ型情報通信ソフトウエアが起動していることを確認して、前記通話元電話機のユーザに前記第1のクライアント装置を介して前記プッシュ型情報通信サービスを提供する、請求項1又は2記載の通信システム。
  4. 前記第1のクライアント装置と前記通話元電話機とは通信手段によって接続されていない、請求項1乃至3の何れか1項記載の通信システム。
  5. 通話元電話機と、
    前記通話元電話機に対する第1のクライアント装置と、
    通話先電話機と、
    この通話先電話機に対する第2のクライアント装置と、
    前記通話元電話機及び前記通話先電話機がプッシュ型情報通信を利用する際、前記第1のクライアント装置と前記第2のクライアント装置とがアクセスする第1のサーバと、
    前記第1のクライアント装置にプッシュ型情報通信サービスを提供する第2のサーバと、
    前記第2のサーバにデータ処理機能を提供するコンピュータと、
    を備えた通信システムであって、
    前記通話元電話機から前記通話先電話機に対する接続が前記第2のサーバを介して実行されると、前記第1のクライアント装置及び第2のクライアント装置は、それぞれプッシュ型情報通信ソフトウエアを起動し、このプッシュ型情報通信ソフトウエアによって前記第1のサーバにアクセスし、
    前記第1のサーバは、前記第1のクライアント装置に第1の固有コードを送信し、前記第2のクライアント装置に第2の固有コードを送信し、
    前記通話元電話機は前記第1のクライアント装置に示された前記第1の固有コードに基づく第1の入力データを前記第2のサーバに送信し、
    前記通話先電話機は前記第2のクライアント装置に示された前記第2の固有コーに基づく第2の入力データを前記第2のサーバに送信し、
    前記第2のサーバは、前記第1の入力データと前記通話元電話機の電話番号の組み合わせと、前記第2の入力データと前記通話先電話機の電話番号の組み合わせの情報と、を前記第1のサーバに送信し、
    前記第1のサーバは、前記第1の入力データと前記通話元電話機の電話番号の組み合わせと前記第2の入力データと前記通話先電話機の電話番号の組み合わせを照合することによって、前記第1のクライアント装置のアドレスと前記第2のクライアント装置のアドレスの対応付けを行い、この対応付けの情報を前記第2のサーバに送信し、
    前記第2のサーバは、当該対応付けに基づいて、前記第1のクライアント装置と前記第2のクライアント装置とを照合し、当該第2のサーバを介して前記第1のクライアント装置と前記第2のクライアント装置とを接続すべきもの認識して両クライアント装置間で前記第2のサーバを介したプッシュ型の情報通信を可能とする前記通信システム。
  6. 前記通話元電話機は前記第1の入力データとして前記第1の固有データの発音データを前記第2のサーバに送信し、
    前記通話先電話機は前記第2の入力データとして前記第2の固有データの発音データを前記第2のサーバに送信し、
    前記コンピュータは、前記第1の入力データに対して音声−データ変換処理を適用して前記第1の変換データを生成し、前記第2の入力データに対して前記音声−データ変換処理を適用して前記第2の変換データを生成する、請求項記載の通信システム。
  7. 前記第1のサーバは、通信ネットワーク上にあって、前記プッシュ型情報通信サービスを提供する前記第2のサーバを決定し、前記第2のサーバのアドレスを前記第1のクライアント装置と前記第2のクライアント装置に送信し、前記第1のクライアント装置は前記第2のサーバのアドレスに基づいて当該第2のサーバの特定電話番号を取得し、前記通話元電話機のユーザは前記特定電話番号に基づいて前記第2のサーバへ接続し、当該第2のサーバを介して前記通話先電話機に接続する、請求項又は記載の通信システム。
JP2006532760A 2004-08-31 2005-08-31 通話を伴うプッシュ型情報通信システム Expired - Fee Related JP4648906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282719 2004-08-31
JP2004282719 2004-08-31
PCT/JP2005/015934 WO2006025461A1 (ja) 2004-08-31 2005-08-31 通話を伴うプッシュ型情報通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239068A Division JP2011066917A (ja) 2004-08-31 2010-10-25 通話を伴うプッシュ型情報通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025461A1 JPWO2006025461A1 (ja) 2008-07-31
JP4648906B2 true JP4648906B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36000110

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532760A Expired - Fee Related JP4648906B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-31 通話を伴うプッシュ型情報通信システム
JP2010239068A Pending JP2011066917A (ja) 2004-08-31 2010-10-25 通話を伴うプッシュ型情報通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239068A Pending JP2011066917A (ja) 2004-08-31 2010-10-25 通話を伴うプッシュ型情報通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8179822B2 (ja)
JP (2) JP4648906B2 (ja)
KR (1) KR101252609B1 (ja)
CN (1) CN101023658A (ja)
WO (1) WO2006025461A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042087A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toshiba Corp クライアント端末、アクセスポイント装置、及び無線接続システム
CN100544390C (zh) * 2005-11-11 2009-09-23 联想(北京)有限公司 一种数据推送方法和系统
US7702093B2 (en) * 2006-02-08 2010-04-20 Nvoq Incorporated Systems and methods to redirect audio between callers and voice applications
JP4800332B2 (ja) * 2008-02-06 2011-10-26 日本電信電話株式会社 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
US20090213796A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Yoav Broshi Method and system for facilitating communication
JP5224966B2 (ja) * 2008-08-04 2013-07-03 富士通株式会社 音声文字化サーバー
US8238540B1 (en) 2008-09-08 2012-08-07 RingRevenue, Inc. Methods and systems for processing and managing telephonic communications using ring pools
US8781105B1 (en) 2008-09-08 2014-07-15 Invoca, Inc. Methods and systems for processing and managing communications
US8755511B2 (en) 2008-09-08 2014-06-17 Invoca, Inc. Methods and systems for processing and managing telephonic communications
US8917860B2 (en) 2008-09-08 2014-12-23 Invoca, Inc. Methods and systems for processing and managing communications
US9438733B2 (en) 2008-09-08 2016-09-06 Invoca, Inc. Methods and systems for data transfer and campaign management
US8687794B1 (en) 2008-09-08 2014-04-01 Invoca, Inc. Methods and systems for processing and managing telephonic communications
US9171322B2 (en) 2008-09-08 2015-10-27 Invoca, Inc. Methods and systems for routing calls in a marketing campaign
US8577016B1 (en) 2008-09-08 2013-11-05 RingRevenue, Inc. Methods and systems for processing and managing telephonic communications using ring pools
US9292861B2 (en) 2008-09-08 2016-03-22 Invoca, Inc. Methods and systems for routing calls
US9036808B2 (en) 2008-09-08 2015-05-19 Invoca, Inc. Methods and systems for data transfer and campaign management
US8767946B1 (en) 2008-09-08 2014-07-01 Invoca, Inc. Methods and systems for processing and managing communications
US8228848B2 (en) * 2008-11-17 2012-07-24 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for facilitating push communication across a network boundary
US8924486B2 (en) * 2009-02-12 2014-12-30 Sierra Wireless, Inc. Method and system for aggregating communications
WO2010054471A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for network port and network address translation
JP5047138B2 (ja) * 2008-11-27 2012-10-10 日本電信電話株式会社 自動音声応答装置、自動音声応答システム及び自動音声応答プログラム
US8553849B2 (en) * 2009-06-17 2013-10-08 Avaya Inc. Personal identification and interactive device for internet-based text and video communication services
CN110347834A (zh) * 2010-02-18 2019-10-18 株式会社尼康 信息处理装置、便携式装置以及信息处理系统
JP5184572B2 (ja) * 2010-04-19 2013-04-17 日本電信電話株式会社 サービス提供装置、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
US8295470B2 (en) * 2010-06-15 2012-10-23 Whisbi Technologies S.L. System and procedure for commercial communications
US9037724B2 (en) 2011-02-08 2015-05-19 Sierra Wireless, Inc. Method and system for forwarding data between network devices
GB2503155B (en) 2011-02-14 2018-05-23 Metaswitch Networks Ltd Data sharing during a telephone conversation
WO2012110805A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Metaswitch Networks Ltd Sata sharing during a telephone conversation
JP5243646B2 (ja) 2011-05-24 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ サービスサーバ装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム
JP5374629B2 (ja) * 2011-05-24 2013-12-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ サービスサーバ装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム
JP5243645B2 (ja) 2011-05-24 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ サービスサーバ装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム
JP5461651B2 (ja) * 2011-05-24 2014-04-02 株式会社Nttドコモ サービスサーバ装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム
KR101341490B1 (ko) * 2011-10-31 2014-01-14 주식회사 유비벨록스모바일 복합 방식을 이용한 푸시 발송 시스템 및 방법
US20140365606A1 (en) * 2012-02-13 2014-12-11 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US8961302B2 (en) 2012-07-20 2015-02-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Game browsing
CN102843423A (zh) * 2012-08-01 2012-12-26 广东好帮手电子科技股份有限公司 一种用于汽车的网络通信系统及其信息处理方法
US9381432B2 (en) 2012-08-24 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Game migration
US9526980B2 (en) 2012-12-21 2016-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Client side processing of game controller input
US9717982B2 (en) 2012-12-21 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Client rendering of latency sensitive game features
US9564102B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Client side processing of player movement in a remote gaming environment
US9694277B2 (en) 2013-03-14 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Client side processing of character interactions in a remote gaming environment
US9198091B2 (en) 2013-03-15 2015-11-24 Vonage Network, Llc Systems and methods for rapid setup of telephony communications
US9179482B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-03 Vonage Network, Llc Systems and methods for rapid setup of telephony communications
US9667734B2 (en) * 2013-12-09 2017-05-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Push notification-based remote control method and apparatus for the same
US9167078B2 (en) 2014-02-28 2015-10-20 Invoca, Inc. Systems and methods of processing inbound calls
US9921976B2 (en) * 2015-03-25 2018-03-20 Vera Access files
JP2017060029A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラシステム及び録画制御方法
CN105656915B (zh) * 2016-01-29 2019-01-18 腾讯科技(深圳)有限公司 即时通话方法、装置和系统
US11586720B2 (en) * 2016-08-05 2023-02-21 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Display system, reception device, display device and communication connection method
JP2018129562A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 京セラ株式会社 携帯電話
CN110972084B (zh) * 2018-09-30 2022-01-25 中兴通讯股份有限公司 一种发送消息的方法、设备及计算机可读存储介质
US11605390B2 (en) * 2020-09-01 2023-03-14 Malihe Eshghavi Systems, methods, and apparatus for language acquisition using socio-neuorocognitive techniques
CN112583920B (zh) * 2020-12-14 2023-12-22 维沃移动通信有限公司 推送方法、推送装置、电子设备和存储介质
US20240257806A1 (en) * 2022-11-29 2024-08-01 Rakuten Mobile, Inc. Method and apparatus for language detection based voice real-time translation as a service in telecom

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228431A (ja) * 1996-12-11 1998-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話またはインターネットホンとwwwブラウザを利用した対話型通信方法、通信装置及び記録媒体
JPH118715A (ja) * 1997-05-06 1999-01-12 At & T Corp マルチメディア商取引のための方法と装置
JP2000152201A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Mega Chips Corp 電子通話システム
JP2000216917A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Nippon Denki Information Technology Kk 相談システム
JP2000295362A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Nec Corp 電話通話とWebページ閲覧との連携による通信の方法及びそのシステム並びに情報記録媒体
JP2001094671A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Ltd コールセンターシステム
JP2002152389A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd センタシステム、問い合わせ処理方法及び記録媒体
JP2004056523A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Softbank Corp 通信用サーバ、通信システム及び通信方法
JP2004140682A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Toshiba Corp 公衆表示器を利用した情報提供サービス装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3881512B2 (ja) * 2000-12-27 2007-02-14 株式会社東芝 通信端末・情報処理機器連携方法、連携プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び通信システム
US20020174177A1 (en) * 2001-04-25 2002-11-21 Sharon Miesen Voice activated navigation of a computer network
JP3743314B2 (ja) * 2001-06-28 2006-02-08 日本電気株式会社 移動端末によるpc端末接続操作システム及び方法
US20030043974A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Emerson Harry E. Stored profile system for storing and exchanging user communications profiles to integrate the internet with the public switched telephone network
JP2003087421A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Hitachi Information Technology Co Ltd 情報処理システム
JP2003298739A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配信サービスシステム
US6885737B1 (en) * 2002-05-30 2005-04-26 Bellsouth Intellectual Propety Corporation Web integrated interactive voice response
JP3870882B2 (ja) * 2002-09-12 2007-01-24 ソニー株式会社 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228431A (ja) * 1996-12-11 1998-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話またはインターネットホンとwwwブラウザを利用した対話型通信方法、通信装置及び記録媒体
JPH118715A (ja) * 1997-05-06 1999-01-12 At & T Corp マルチメディア商取引のための方法と装置
JP2000152201A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Mega Chips Corp 電子通話システム
JP2000216917A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Nippon Denki Information Technology Kk 相談システム
JP2000295362A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Nec Corp 電話通話とWebページ閲覧との連携による通信の方法及びそのシステム並びに情報記録媒体
JP2001094671A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Ltd コールセンターシステム
JP2002152389A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd センタシステム、問い合わせ処理方法及び記録媒体
JP2004056523A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Softbank Corp 通信用サーバ、通信システム及び通信方法
JP2004140682A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Toshiba Corp 公衆表示器を利用した情報提供サービス装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8179822B2 (en) 2012-05-15
JP2011066917A (ja) 2011-03-31
CN101023658A (zh) 2007-08-22
KR20070047831A (ko) 2007-05-07
WO2006025461A1 (ja) 2006-03-09
KR101252609B1 (ko) 2013-04-09
JPWO2006025461A1 (ja) 2008-07-31
US20080037534A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648906B2 (ja) 通話を伴うプッシュ型情報通信システム
ES2663208T3 (es) Aparato, sistema y método de telefonía visual
US20070220092A1 (en) System, apparatus and method for enabling mobility to virtual communities via personal and group forums
TWM425348U (en) System providing interactive management service
JP2015532802A (ja) 通信サーバ装置、発呼装置及びこれらの動作方法
KR20130093294A (ko) 웹 투 앱 연동 콜 서비스 시스템, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5914415B2 (ja) 通話管理システム、通話管理方法及び通話管理プログラム
WO2011074180A1 (ja) 音声入力システムおよび音声入力プログラム
JP2005157680A (ja) サービス管理装置及びサービス管理方法、並びにサービス提供システム及びサービス提供方法
JP4266625B2 (ja) Lan外接続ipキーテレフォンシステム及びその端末と主装置並びにそのlan外接続方法
JP5877470B2 (ja) 商業通信システムおよび方法
US20100093320A1 (en) Methods and systems for providing a name-based communication service
WO2011081181A1 (ja) 通話確立サーバ、通話確立方法、コンピュータプログラム、およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体
TWI533736B (zh) 用以致動行動裝置來開啟通訊之系統與方法
JP2010165189A (ja) 広告提供装置、端末装置、広告提供方法、及びプログラム
JP5802116B2 (ja) データ共有機能を有した通話システム
US20220329758A1 (en) Systems and methods for instant serverless video chat with pre-loaded content
JP5009241B2 (ja) 通信接続制御装置、通信接続方法、通信サービスシステム、及びプログラム
JP2002057795A (ja) 電話端末用音声ファイル機能追加サービス方法、サービスシステムおよびサーバ
JP5180671B2 (ja) 通信用プログラム提供装置、通信サービス提供方法、及びプログラム
JP3484434B1 (ja) 画像音声対話支援方法ならびにそれを実施するためのプログラム、記録媒体およびサーバ・コンピュータ
JP2002135422A (ja) Ipネットワークを利用した会話方法および会話システム
JP2001109800A (ja) ネットワークコミュニケーションシステム、コミュニケーションサーバ装置及びコミュニケーション相手紹介方法
TWI498745B (zh) 網頁即時語音對話方法及其應用
JP2007116256A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム、並びに情報処理を実行させるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees