[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4647220B2 - プラズマディスプレイ装置の駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4647220B2
JP4647220B2 JP2004086936A JP2004086936A JP4647220B2 JP 4647220 B2 JP4647220 B2 JP 4647220B2 JP 2004086936 A JP2004086936 A JP 2004086936A JP 2004086936 A JP2004086936 A JP 2004086936A JP 4647220 B2 JP4647220 B2 JP 4647220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
pulse
electrode
waveform
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004086936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005274881A (ja
Inventor
孝 佐々木
雄一郎 木村
康宣 橋本
敬三 鈴木
健一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004086936A priority Critical patent/JP4647220B2/ja
Priority to TW094106628A priority patent/TWI291681B/zh
Priority to EP05251324A priority patent/EP1580717A2/en
Priority to US11/071,346 priority patent/US20050212725A1/en
Priority to CN200810111248XA priority patent/CN101299318B/zh
Priority to CNA2005100554643A priority patent/CN1674071A/zh
Priority to KR1020050024198A priority patent/KR100709658B1/ko
Publication of JP2005274881A publication Critical patent/JP2005274881A/ja
Priority to US12/175,418 priority patent/US8094093B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4647220B2 publication Critical patent/JP4647220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2946Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by introducing variations of the frequency of sustain pulses within a frame or non-proportional variations of the number of sustain pulses in each subfield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのディスプレイ装置、平面型テレビジョン、広告や情報などの表示用プラズマディスプレイに使用されるA/C型プラズマディスプレイ装置(PDP装置)に関する。
AC型カラーPDP装置においては、表示するセルを選択する期間(アドレス期間)と表示点灯のための放電を行う表示期間(サステイン期間)とを分離したアドレス・表示分離方式が広く採用されている。この方式においては、アドレス期間で、点灯するセルに電荷を蓄積し、サステイン期間でその電荷を利用して表示のためのサステイン放電を繰り返す。
PDP装置では、表示は点灯と非点灯の2状態が選択できるだけであり、放電の強度でグレイレベルを表現することはできない。そこで、PDP装置では、1表示画面(1フレーム)を複数のサブフィールドで構成し、各表示セル毎に点灯するサブフィールドを組み合わせることによりグレイレベルを表示する。
図1は、従来のサブフィールド構成の例を示す図である。図1の(A)に示すように、1フレームをn個のサブフィールドSF1からSFnで構成する。各サブフィールドは、表示セルを同じ状態にするリセット期間Rと、点灯又は非点灯の表示セルを選択するアドレス期間A及び点灯表示セルでサステイン放電を発生させて表示を行うサステイン期間Sとを有する。一般的に、各サブフィールドの輝度は、サステイン期間Sにおけるサステイン放電の回数に比例しており、各サブフィールドのサステイン放電の回数、すなわち輝度は、所定の比率に設定されている。例えば、SF1からSFnの輝度比を、1:2:4:、2nとする、すなわち輝度比が2の累乗で変化する構成がよく知られているが、他にも各種の比が提案されている。
従来のPDP装置では、サステイン放電を発生させるサステインパルスは1種類であり、各サブフィールドで同じ波形のサステインパルスが使用されていた。言い換えれば、サステインパルスの周期は一定である。従って、輝度重みの異なるサブフィールドでは、サステイン期間Sの長さが異なることになる。サステインパルスの波形(サステイン波形)は、波形形状や周期に応じて発光効率及び1パルスによる輝度が異なる。一方、各サブフィールド(1フレーム)のサステインパルス数は、表示可能な階調数や表示輝度に関係する。そのため、これらを総合的に考慮して、サステイン波形、サブフィールド構成及び各サブフィールドのサステイン数が決定される。
一方、PDP装置では、発熱や定格電流の関係から、電力の上限が設定されている。1フレーム当たりの電力は、1フレームで発生するサステイン放電の総数に関係している。具体的には、サブフィールド毎の点灯セル数にそのサブフィールドのサステインパルス数を乗じた値を、全サブフィールドで合計した値である。従って、表示する画面全体が明るい表示を行う場合には電力が増加し、画面全体が暗い表示を行う場合には電力が減少する。1画面(1フレーム)全体の表示における明るさを表示負荷率と呼んでおり、例えば、1フレームにおける全表示セルの表示階調の合計値で表すことができる。表示負荷率の大きなフレームを表示すると電力が増加し、表示負荷率の小さなフレームを表示すると電力が減少する。
上記のように、サブフィールド構成は、表示可能な階調数や表示輝度を考慮して決定されるが、電力の上限も考慮する必要がある。画面全体が明るい表示を行う場合にも電力が上限を超えないようにするには、1フレームのサステインパルス数の合計を小さな値に設定しなければならないが、これでは表示可能な階調数や表示輝度が小さくなるという問題がある。一般に、画面全体が明るい表示の発生頻度は低く、それが連続する頻度は更に低い。そこで、表示負荷率に応じて、電力が上限を超えない範囲で、サブフィールド間の輝度比を維持しながら且つできるだけ明るい表示を行うように、各サブフィールドのサステインパルス数を変化させる制御が行われている。これの制御は、サステイン数制御又は電力制御と呼ばれる。
図2は、従来例における電力制御を説明する図であり、(A)は表示負荷率と輝度(各セルで最高レベルを表示した時の輝度)との関係を、(B)は表示負荷率とサステイン数の関係を、(C)は表示負荷率と電力の関係を示す。表示負荷率がP1より小さい範囲では、電力は上限である所定値以下であるので、(B)に示すように、サステインパルス数は一定値に維持される(B1−B2)。この範囲では、表示負荷率が大きくなると、回路及びパネルでのサステイン放電の電流が増加し、電圧降下などのために輝度が徐々に低下し(A1−A2)、電力は増加する(C1−C2)。表示負荷率がP1より大きい範囲では、そのままでは電力が所定値を越えてしまうので、電力制御(サステイン数制御)を行う。この制御では、(B)に示すように表示負荷率に応じてサステインパルス数を減少させて(B2−B3)、(C)に示すように電力を所定値に保持する(C2−C3)。サステインパルス数が少なくなるので、(A)に示すように輝度も表示負荷率に応じて小さくなる。
従って、図1の(A)は図2の表示負荷率がP1より小さい範囲におけるサブフィールド構成を示す。表示負荷率がP1より大きい範囲で電力制御によりサステインパルス数が減少すると、各サブフィールドのサステインパルス数が減少する。この時、各サブフィールドは輝度比を維持するようにサステインパルス数を減少させる。上記のように、サステインパルスは1種類であり、周期は一定であるので、サステインパルス数が減少すると、図1の(B)に示すように、各サブフィールドのサステイン期間Sの長さが短くなる。そのため、1フレームには何の動作も行わない休止期間が生じ、表示負荷率が増加すると休止期間の長さが増加する。
上記のように、使用されるサステインパルスは通常1種類であるが、異なる周期のサステインパルスを使用することも提案されている。例えば、特開2001−228820号公報は、周期が短くパルス幅の狭い1個のパルスと周期が長くパルス幅の広い1個のパルスを組み合わせて1単位し、各サブフィールドでこの単位でサステインパルスを繰り返す構成を開示している。しかし、この文献に記載された構成では、周期の長いサステインパルスと周期の短いサステインパルスの割合は一定である。更に、この文献は、電力制御やサステインパルスの周期の差による輝度や発光効率の差については記載していない。
また、特開2003−337568号公報は、各サブフィールド毎の表示負荷率を検出し、表示負荷率の小さいサブフィールドのサステインパルスの周期を短縮し、短縮により生じた時間を全サブフィールドに再配分してサステインパルス数を増加させることにより輝度を向上する構成を記載している。この構成では、短縮時間の再配分が必要であり、処理が複雑であるという問題がある。また、この文献はサステインパルスの周期の差による輝度や発光効率の差については記載していない。
特開2001−228820公報 特許第2801893号公報
上記のように、サステイン波形、サブフィールド構成及び各サブフィールドのサステイン数は、表示可能な階調数、表示輝度及び電力の上限などを考慮して決定され、更に電力制御が行われる。サステイン波形は1種類であり、電力制御によりサステインパルス数が減少した場合には休止期間を生じる。休止期間を生じると、1フレームにおける発光の重心が一方に片寄り、フリッカを増加させるという問題を生じる。
また、サステイン波形は、上記のように各種の要因を考慮して決定されるが、そのように決定されたサステインパルスより周期を長くすることで発光効率が向上し、同じ電圧のパルスでも1サステイン放電当たりの輝度が増加するサステイン波形もある。もちろん、図1の(A)のような構成ではサステインパルスの周期を長くすることはできないが、図1の(B)のように休止期間を生じた状態では、周期の長いサステインパルスを使用して発光効率及び輝度を向上することが考えられる。言い換えれば、休止期間を生じるということは、最適なサステイン波形が使用されていないことを意味する。しかし、各サブフィールドは輝度比を維持する必要があり、またサステイン波形を変更することによる輝度変化が大きいと、表示階調間の輝度の連続性が損なわれ、表示品質を低下させるという問題が生じる。
本発明は、表示可能な階調数、表示輝度及び電力の上限などの各種の要求を満たした上で、発光効率及び輝度をできるだけ高くし、しかも表示品質を劣化しないプラズマディスプレイ装置の実現を目的とする。
上記目的を実現するため、本発明の第1の態様のプラズマディスプレイ装置は、2つの異なるサステイン波形を使用可能にして、各サブフィールドにおいて使用する第1と第2のサステイン波形の数の割合が変化するようにする。
第1のサステイン波形と第2のサステイン波形のサステインパルスは、異なる輝度又は発光効率のサステイン放電を生じるパルスであり、例えば、第2のサステイン波形は第1のサステイン波形より長い周期を有する。
表示負荷率が大きい時には、電力が所定値以下になるようにサステインパルス数を減少させる電力制御を行い、サステインパルス数の減少により生じた休止期間に応じて第2のサステイン波形の割合を増加させる。この時、第2のサステイン波形の割合を増加させても、各サブフィールド間の輝度比が維持され、階調表示の輝度が連続することが必要である。
例えば、第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形の3倍の周期で、輝度が1.3倍向上するとする。まず、休止期間を第2のサステイン波形と第1のサステイン波形の周期の差(本例では第1のサステイン波形の2倍)で除して第2のサステイン波形に置き換え可能なサステインパルス数(置換パルス数)を算出する。1フレームのサステインパルス数(総サステインパルス数)から置換パルス数を減じた値が第1のサステイン波形のパルス数(残存パルス数)である。次に、輝度を求め、さらに輝度比に従って、各サブフィールドに割り当てる輝度を求める。このように割り当てられた各サブフィールドの輝度と置換パルスを実際に置き換えた場合の輝度の差が小さくなるように第2のサステインパルスを各サブフィールドに配分する。具体的には各サブフィールドの輝度比が1,2,4,8,16,32,64,128の8サブフィールドでトータル輝度256の場合で第1のサステインパルスが6個減ったとすると、置換パルス数は6/2で3個になる。トータル輝度は256−3+3×1.3=256.9となる。これを各サブフィールドの輝度比を変えずに配分すると概略1,2,4,8,16.1,32.1,64.2,128.5となる。この比に最も近くなるように置換する3パルスを配分すると128の輝度比のサブフィールドに2パルス、64の輝度比のサブフィールドに1パルス配分すると輝度比は1,2,4,8,16,32,64.3,128.6となり、輝度比のずれを小さくできる。この置き換えは、各サブフィールドの後側でまとめて行うことが望ましい。第1のサステイン波形から第2のサステイン波形への置き換えを以上のように行うことにより、各サブフィールドの輝度比が維持され、置き換えにより階調の連続性が損なわれることもなく、且つ休止期間が生ぜず、もっとも輝度が高くなるように、電力制御が行われることになる。
従って、第1と第2のサステイン波形の割合は、各サブフィールドにおいて独立に変化することになる。表示負荷率が低い時には、第1のサステイン波形のみが印加されるので、第2のサステイン波形の割合は0%であり、表示負荷率が所定値以上となると徐々に増加する。上記の例であれば、1フレームにおけるサステイン期間の合計が初期の値の1/3になれば、第2のサステイン波形の割合は100%、すなわち第2のサステイン波形のみが印加されることになる。それ以上に表示負荷率が増加した場合には、第2のサステイン波形のサステインパルスが更に減少するので、休止期間が生じる。なお、第1及び第2のサステイン波形と異なる(周期のより長い)第3及び第4のサステイン波形を使用することも可能であり、第2のサステイン波形のみが印加される状態で休止期間が生じた場合には、第2のサステイン波形より周期の長い第3及び第4のサステイン波形を一部使用することも可能である。
表示負荷率を検出するための回路を設けて、その検出結果に従って上記の制御を行う。この回路は、表示データにおける各セルのグレイレベルを加算することにより算出できる。
第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形に比べて周期が長いだけでなく、波形を変えてもよい。第1のサステイン波形は周期が短いため矩形状のパルス波形であるが、第2のサステイン波形は周期が長いので、波形を変えてより発光効率を高めることが可能であり、例えば、一方の極性変化において、2回のサステイン放電を起こす波形や、一方の極性変化において、短時間高い電圧を印加した後、高い電圧より少し低い電圧を印加する状態を保持する波形とするなどがある。
以上、第1と第2のサステイン波形の割合を各サブフィールドで独立に徐々に変化させる本発明の第1の態様の制御を説明したが、このような制御は複雑で高い演算処理を有する処理回路を使用する必要がある。本発明の第2の態様は、より簡易的な制御を行うプラズマディスプレイ装置である。
本発明の第2の態様のプラズマディスプレイ装置は、1画面を複数のサブフィールドで構成し、各サブフィールドでサステイン放電を行って画像を表示するAC型のプラズマディスプレイ装置において、第1のサステイン波形と、第1のサステイン波形とは異なり、輝度又は発光効率の高いサステイン放電を発生する第2のサステイン波形とでサステイン放電を発生させることが可能であり、第1のサステイン波形のみでサステイン放電を発生させた時の表示輝度が、駆動時間の条件から使用可能な最大数の第2のサステイン波形のみを使用してサステイン放電を発生させた時の表示輝度に略一致する時に、第1のサステイン波形の使用と第2のサステイン波形の使用を切り換えることを特徴とする。
本発明によれば、電力制御を行うAC型プラズマディスプレイ装置において、表示負荷が増加した場合に発光効率を向上させ、より高輝度で高品質の表示を行える。
本発明の第1実施例は、本発明を特許第2801893号公報に開示されたALIS方式のPDP装置にも適用した例である。ALIS方式については、この文献に開示されているので、ここでは詳しい説明を省略する。
図3は、本発明の第1実施例のプラズマディスプレイ装置(PDP装置)の全体構成を示す図である。図示のように、プラズマディスプレイパネル30は、横方向(長手方向)に伸びる第1電極(X電極)群及び第2電極(Y電極)群と、縦方向に伸びる第3電極(アドレス電極)群を有する。X電極群とY電極群は、交互に配置され、X電極の本数がY電極の本数より1本多い。X電極群は第1駆動回路31に接続され、奇数番目のX電極群と偶数番目のX電極群に分けて、それぞれ共通に駆動される。Y電極群は、第2駆動回路32に接続され、各Y電極に順次走査パルスが印加されると共に、走査パルスを印加する時以外は奇数番目のX電極群と偶数番目のY電極群に分けて、それぞれ共通に駆動される。アドレス電極群は、第3駆動回路33に接続され、走査パルスに同期して独立にアドレスパルスが印加される。第1から第3駆動回路31から33は、制御回路34により制御され、各回路には電源回路35から電力が供給される。
図4は、プラズマディスプレイパネル(PDP)30の分解斜視図である。図示のように、前面(第1)ガラス基板1の上には、横方向に伸びる維持(X)電極11及び走査(Y)電極12が交互に平行に配置されている。これらのX電極11及びY電極12は、誘電体層13で覆われており、さらにその表面はMgOなどの保護層14で覆われている。背面基板2には、X電極11及びY電極12に対してほぼ垂直な方向に伸びるアドレス電極15が配置されており、アドレス電極15はさらに誘電体層16で覆われている。アドレス電極15の両側には隔壁17が配置され、列方向のセルを区分けしている。さらにアドレス電極15上の誘電体層16及び隔壁17の側面には紫外線により励起されて赤(R)、緑(G)及び青(B)の可視光を発生する蛍光体18、19及び20が塗布されている。この前面基板1と背面基板2を保護層14と隔壁17が接するように貼り合わせて、Ne,Xeなどの放電ガスを封入して、パネルを構成している。
この構造において、Y電極12は、奇数フィールドにおいて一方の側に位置するX電極11との間で選択的にサステイン放電を行い、偶数フィールドにおいて他方の側に位置するX電極11との間で選択的にサステイン放電を行う。従って、図3及び図4に示したALIS方式のPDP装置は、インターレース表示を行い、X電極11とY電極12のすべての間で表示ラインが形成される。
図5の(A)は、第1実施例のPDP装置のサブフィールド構成を示す図であり、図5の(B)から(D)はSF1とSFnのサステイン期間Sにおける第1のサステイン波形が使用される期間S1と第2のサステイン波形が使用される期間S2の変化を示す。言い換えれば、第1実施例においては、各サブフィールドのサステイン期間Sは、第1のサステイン波形が使用される期間S1と第2のサステイン波形が使用される期間S2で構成され、期間S2の割合が0%から100%の間で変化する。
図5の(B)は、すべてのサブフィールドで第1のサステイン波形のみが使用される状態を示している。図5の(C)は、すべてのサブフィールドで第1のサステイン波形と第2のサステイン波形の両方が使用される状態を示している。図5の(D)は、SFnを含む一部のサブフィールドでは第1のサステイン波形と第2のサステイン波形の両方が使用されるが、SF1を含む他のサブフィールドでは第1のサステイン波形のみが使用される状態を示している。なお、第1のサステイン波形のみが使用されるサブフィールドがSF1でなくてもよい。また、図示していないが、すべてのサブフィールドで第2のサステイン波形のみが使用される状態なども生じる。
前述のように、本実施例のPDP装置はALIS方式であり、X電極とY電極のすべての間に表示ラインが形成される。例えば、1番目のX電極と1番目のY電極の間に1番目の表示ラインが形成され、1番目のY電極と2番目のX電極の間に2番目の表示ラインが形成され、2番目のX電極と2番目のY電極の間に3番目の表示ラインが形成され、2番目のY電極と3番目のX電極の間に4番目の表示ラインが形成される。言い換えれば、奇数番目のX電極とY電極の間及び偶数番目のX電極とY電極の間に奇数番目の表示ラインが形成され、奇数番目のY電極と偶数番目のX電極の間及び偶数番目のY電極と奇数番目のX電極の間に偶数番目の表示ラインが形成される。1表示フィールドを奇数フィールドと偶数フィールドに分け、奇数フィールドでは、奇数番目の表示ラインを表示し、偶数フィールドでは偶数番目の表示ラインを表示する。奇数フィールドと偶数フィールドは、それぞれ複数のサブフィールドで構成される。
図6は、本実施例のPDP装置の奇数フィールドにおける1サブフィールドの駆動波形を示す図であり奇数番目のX電極(X1)、奇数番目のY電極(Y1)、偶数番目のX電極(X2)、偶数番目のY電極(Y2)、及びアドレス電極(A)に印加する駆動波形を示す。
X1電極に印加する駆動波形は、直前のサステイン放電により電極近傍に形成された壁電荷を消去するためのX消去鈍波40、全セルで微弱な放電を繰返し起こしてセル内に壁電荷を形成するX電圧41、残留壁電荷量を調整するX補償電圧42、表示ラインを選択する選択電圧43、及びサステインパルス44−49からなる。
Y1電極に印加する駆動波形は、直前のサステイン放電により電極近傍に形成された壁電荷を消去するためのY消去電圧50、全セルで微弱な放電を繰返し起こしてセル内に壁電荷を形成するY書込み鈍波51、残留壁電荷量を調整するY補償鈍波52、発光させるセルを選択するスキャンパルス53、及びサステインパルス54−59からなる。
同様に、X2電極に印加する駆動波形は、X消去鈍波60、X電圧61、X補償電圧62、選択電圧63、及びサステインパルス64−68からなる。また、Y2電極に印加する駆動波形は、Y消去電圧70、Y書込み鈍波71、Y補償鈍波72、スキャンパルス73、及びサステインパルス74−78からなる。
アドレス電極Aに印加する駆動波形はアドレスパルス80、81からなる。
スキャンパルス53、73は、それぞれ行毎に順次タイミングをずらして印加され、スキャンパルスの印加に応じて、アドレス電極Aにアドレスパルス80、81が印加され、Y電極とアドレス電極の交点のセルでアドレス放電が発生する。一般的には、アドレスパルスは点灯するセルに印加され、点灯しないセルにはアドレスパルスが印加されないのでアドレス放電が発生しない。アドレス放電が発生すると、スキャンパルスを印加されたY電極と選択電圧が印加されているX電極との間で放電が発生して点灯セルのX電極及びY電極の近傍に壁電荷が形成される。
サステインパルスは、最初のサステインパルス44、54、64、74、壁電荷の極性を合わせるためのサステインパルス45、55、第1サステインパルス46、47、56、57、65、66、75、76、及び第2サステインパルス46、47、56、57、65、66、75、76からなる。第1及び第2のサステインパルスは、それぞれ第1及び第2のサステイン波形のパルスであり、第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形の周期の3倍の周期を有し、第2のサステインパルスによるサステイン放電は、第1のサステインパルスによるサステイン放電と同じ電力を消費するが、発光効率がよく、例えば1.3倍の発光効率を有し、それに応じて1パルスによる輝度も1.3倍高い。
なお、奇数フィールドでは、X1電極とX2電極に印加される波形が入れ替わり、Y1電極とY2電極に印加される波形が入れ替わる。
以下、図6の駆動波形による放電を説明する。
リセット期間の最初では、X電極に印加されるX消去鈍波40、60と、Y電極に印加されるY消去電圧50、70により、直前のサブフィールドでサステイン放電が行われたセルでのみ微弱な放電が繰り返し発生し、セル内に壁電荷を減少させる。この場合、直前のサブフィールドでサステイン放電が行われたセルでは、X電極の近傍に負の壁電荷が、Y電極の近傍に正の壁電荷が形成されており、これらの壁電荷による電圧に印加される電圧が重畳されて消去放電が発生する。従って、直前のサブフィールドでサステイン放電が行われなかった、壁電荷の形成されていないセルでは消去放電は発生しない。本例は鈍波による電荷消去の例だが、電圧を低くした幅の広い矩形波による消去(太幅消去)や狭いパルス幅で壁電荷を形成しない細線消去などもある。
次に、Y電極に印加されるY書込み鈍波51、71とX電極に印加されるX電圧41、61により、X電極とY電極間で微弱な放電が繰り返し発生し、セル内に壁電荷を形成する。この場合、X電極とY電極間の電位差が十分に大きいため、この放電は全セルにおいて発生し、全セルのY電極の近傍には負の壁電荷が、X電極の近傍には正の壁電荷が形成される。
更に、Y電極に印加されるY補償鈍波52、72とX電極に印加されるX補償電圧42、62と壁電荷により電位差を生じ、X電極とY電極間で微弱な放電が繰り返し発生し、全セル内に形成された壁電荷を必要量残して減少させる。この場合、Y補償鈍波52、72の到達電位はスキャンパルス53、73の電位よりも小さく、残った電荷はアドレス放電時の印加電圧に加算されて、アドレス放電を確実に発生させるように働く。
次のアドレス期間は前半部と後半部に分かれる。前半部では、奇数番目のX電極X1に選択電圧43を印加し、偶数番目のX電極X2及びY電極Y2には0Vを印加した状態で、奇数番目のY電極Y1に印加位置を順次変えながらスキャンパルス53を印加する。スキャンパルス53は、奇数番目のすべてのY電極Y1に負電圧を印加した状態で、更に絶対値の大きな負極性のパルスを印加位置を順次変えながら印加されるパルスである。このスキャンパルス53の印加と同期して、アドレス電極にはアドレスパルス80が印加される。アドレスパルス80は、スキャンパルスの印加されたY電極との交点に対応するセルを点灯する場合には印加され、点灯させない場合には印加されない。この時、リセット期間に形成された壁電荷の極性とY及びアドレスの各電極に印加されるパルスの極性は一致しており、この壁電荷により印加電圧を低くできる。これにより、選択電圧43、スキャンパルス53及びアドレスパルス61が同時に印加されたセルではアドレス放電が発生する。この放電で、X放電電極近傍には負極性の壁電荷、Y放電電極の近傍には正極性の壁電荷が形成される。言い換えれば、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1の間の表示ラインでの点灯セルの選択が行われる。なお、選択パルス43の印加されない偶数番目のX電極及びスキャンパルス53の印加されない偶数番目のY電極近傍では、リセット期間終了時の壁電荷が維持される。
スキャンパルスの時間幅は、通常1〜2μsec前後に設定されており、多くは1.5〜2μsecである。アドレス放電は、電圧が印加されてから実際に放電が発生するまで時間遅れがあり、スキャンパルス幅はこの放電の時間遅れを考慮して設定されている。また、放電の時間遅れは放電する2電極間の相対電位の影響を受けるため、アドレスパルスとスキャンパルスで形成される2電極間の相対電位は、上記のようなスキャンパルス幅で放電が発生するように設定されている。更に、選択電圧が印加されているX電極とスキャンパルスの印加されたY電極の間には大きな電界が形成されており、Y電極とアドレス電極の間でのアドレス放電に誘発されてY電極とX電極間で放電が発生する。この放電により、Y電極とX電極の近傍に上記のような電極に印加されている電圧と逆極性の壁電荷が蓄積される。
アドレス期間の後半部では、偶数番目のX電極X2に選択電圧63を印加し、奇数番目のX電極X1及びY電極Y1には0Vを印加した状態で、偶数番目のY電極Y2に印加位置を順次変えながらスキャンパルス73を印加し、アドレスパルス81をアドレス電極に印加する。これにより、上記と同様に、偶数番目のX電極X2と偶数番目のY電極Y2の間の表示ラインでの点灯セルの選択が行われる。従って、アドレス期間の前半部と後半部で、奇数番目の表示ラインの点灯セルでアドレス放電が発生し、点灯セルの選択が行われたことになる。
サステイン期間においては、まず奇数番目のX1電極とY1電極の間でアドレス放電が発生したセルに形成された壁電荷を利用し、最初のサステインパルス44、54により奇数表示ラインのうちの奇数番目の表示ラインで最初の放電をさせる。この放電により、放電したセルのY1電極の近傍に負の壁電荷が、X1電極の近傍に正の壁電荷が形成される。次に、偶数番目のX2電極とY2電極の間でアドレス放電が発生したセルに形成された壁電荷を利用し、最初のサステインパルス64、74により奇数表示ラインのうちの偶数番目の表示ラインで最初の放電をさせる。この放電により、放電したセルのY2電極の近傍に負の壁電荷が、X2電極の近傍に正の壁電荷が形成される。ここで、奇数表示ラインの奇数番目のラインと偶数番目のラインの放電タイミングを変えているのは、X2電極とY1電極との間で放電が起きないようにするためである。
同様に第1のサステイン波形においてもX2電極とY1電極との間で放電が起きないようにするため、放電しない側の隣接電極は同じ極性のサステインパルスを印加する必要がある。従って、最初のサステインパルス後に、奇数表示ラインのうちの奇数番目と偶数番目の表示ラインのどちらかのセルに形成される壁電荷の極性を逆転させる必要がある。そこで、X1電極とY1電極に壁電荷の極性合わせサステインパルス45、55を印加して、Y1電極の近傍に正の壁電荷を、X1電極の近傍に負の壁電荷を形成する。これにより、奇数表示ラインの奇数番目と偶数番目の表示ラインのセルに形成される壁電荷の極性は逆になる。
次に、第1のサステイン波形の第1のサステインパルス46、47、56,57、65、67、75及び76の印加を繰り返すことにより、奇数表示ラインの奇数番目と偶数番目の両方の表示ラインの点灯セルで、第1のサステイン放電が繰り返し発生する。更に、第2のサステイン波形の第1のサステインパルス48、49、58、59、67、68、77及び78の印加を繰り返すことにより、奇数表示ラインの奇数番目と偶数番目の両方の表示ラインの点灯セルで、第2のサステイン放電が繰り返し発生する。
上記のように、第1のサステインパルスのみが印加され、第2のサステインパルスが印加されない場合も、第2のサステインパルスのみが印加され、第1のサステインパルスが印加されない場合もあり得る。
なお、奇数表示ラインの偶数番目の表示ラインでは、奇数番目の表示ラインに比べて極性合わせパルス45、56による1回分のサステイン放電が少ないので、第2のサステインパルスの印加が終了した後、偶数番目の表示ラインに対して、放電回数調整のためのサステインパルスを印加する。また、この放電回数調整のためのサステイン放電により、奇数表示ラインの放電した全セルにおいて、X電極とY電極の近傍にはそれぞれ同じ極性の壁電荷が形成されるため、前述のリセット期間において、すべてのX電極とY電極に共通の消去電圧及び消去鈍波を印加して壁電荷を減少させることができる。
なお、偶数フィールドについては説明を省略する。
以上が、本発明の第1実施例で使用するALIS方式のPDP装置の概略構成である。次に、第1実施例のPDP装置における電力制御(サステインパルス数制御)を説明する。
図7は、第1実施例における電力制御の説明図であり、図2の従来例に対応する図である。図7の(A)は表示負荷率と輝度との関係を、図7の(B)は表示負荷率とサステインパルス数の関係を、図7の(C)は表示負荷率と電力の関係を示す。表示負荷率がP1より小さい範囲では、従来例と同様に、電力は上限である所定値以下であるので、図7の(B)に示すように、サステインパルス数は一定値に維持される(B1−B2)。図5の(B)は、この範囲のサブフィールド構成を示し、サステイン期間Sは、第1のサステイン波形を使用するサステイン期間S1のみで構成される。この範囲では、表示負荷率が大きくなると、回路及びパネルでのサステイン放電の電流が増加し、電圧降下などのために輝度が徐々に低下し(A1−A2)、電力は増加する(C1−C2)。
表示負荷率がP1より大きい範囲では、電力制御(サステイン数制御)を行い、(B)に示すように表示負荷率に応じてサステインパルス数を減少させて(B2−B3)、(C)に示すように電力を所定値に保持する(C2−C3)ように制御を行う。サステインパルス数が小さくなるので休止期間が発生するが、この休止期間が第1のサステインパルスの2個分の長さになると、いずれかのサブフィールドの第1のサステインパルスの1個を、第2のサステイン波形の第2のサステインパルスに置き換える。以下、休止期間の長さに応じて、第1のサステインパルスを第2のサステインパルスに置き換える個数を順次増加させる。図5の(C)及び(D)は、この第1のサステインパルスを第2のサステインパルスに置き換えた状態を示す。
この制御は、具体的には、まず従来の電力制御と同様に休止期間を算出する。第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形の3倍の周期で、輝度が1.3倍向上するとする。まず、休止期間を第2のサステイン波形と第1のサステイン波形の周期の差(本例では第1のサステイン波形の2倍)で除す。この除算の結果は、このフレームで第2のサステイン波形に置き換え可能なサステインパルス数(置換パルス数)である。1フレームのサステインパルス数(総サステインパルス数)から置換パルス数を減じた値がこのフレームで使用する第1のサステイン波形のパルス数(残存パルス数)である。次に、輝度を求め、さらに輝度比に従って、各サブフィールドに割り当てる輝度を求める。このように割り当てられた各サブフィールドの輝度と置換パルスを実際に置き換えた場合の輝度の差が小さくなるように第2のサステインパルスを各サブフィールドに配分する。具体的には各サブフィールドの輝度比が1,2,4,8,16,32,64,128の8サブフィールドでトータル輝度256の場合で第1のサステインパルスが6個減ったとすると、置換パルス数は6/2で3個になる。トータル輝度は256−3+3×1.3=256.9となる。これを各サブフィールドの輝度比を変えずに配分すると概略1,2,4,8,16.1,32.1,64.2,128.5となる。この比に最も近くなるように置換する3パルスを配分すると128の輝度比のサブフィールドに2パルス、64の輝度比のサブフィールドに1パルス配分すると輝度比は1,2,4,8,16,32,64.3,128.6となり、輝度比のずれを小さくできる。この置き換えは、各サブフィールドの後側でまとめて行うことが望ましい。第1のサステイン波形から第2のサステイン波形への置き換えを以上のように行うことにより、各サブフィールドの輝度比が維持され、置き換えにより階調の連続性が損なわれることもなく、且つ休止期間が生ぜず、もっとも輝度が高くなるように、電力制御が行われることになる。
以上のような制御を行うことにより、1個のサステインパルスの第1のサステイン波形から第2のサステイン波形への置き換えが可能になると順次置き換えが行われるので、輝度は滑らかに変化する。実際には、置き換えできない端数のために、実際にはゼロから第1のサステイン波形の周期の2倍までの長さの休止期間が存在するために、輝度は若干階段状に変化するが、無視できる程度である。また、等価パルス数を求める際の丸め誤差により、輝度比に誤差が生じるがこれも無視できる程度である。
いずれにしろ、表示負荷率がP1以上の範囲では、従来例と同じ数のサステインパルスが印加されるが、少なくとも一部は発光効率のよい第2のサステイン波形のサステインパルスが使用されるので、輝度は図7の(A)に示すように、図2に示した従来例A2−A3に比べて高い輝度A2−A4になる。
また、サステイン数が減少しても、休止期間が発生しないので、従来例のように発光期間がフレームの前集中することがないので、フリッカは増加しない。
第1実施例では、第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形の3倍の周期を有し、第2のサステインパルスによるサステイン放電は、第1のサステインパルスによるサステイン放電と同じ電力を消費し、1.3倍の発光効率を有し、それに応じて1パルスによる輝度も1.3倍高いとした。しかし、これは1例であり、波形により2つのパルスの特性が異なり、各種の関係があり得る。いずれの場合も、電力が上限を超えないようにして且つ表示輝度が変化しないようにすることが必要である。以下、各種の条件での制御の変形例を説明する。
図8は、第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形の3倍の周期を有し、第2のサステインパルスによるサステイン放電は、第1のサステインパルスによるサステイン放電と同じ発光効率を有し、それに応じて1パルスによる輝度も同じであるが、電力が少ない場合の電力制御を説明する図である。図8は図7に対応し、図8の(A)は表示負荷率と輝度との関係を、図8の(B)は表示負荷率とサステイン数の関係を、図8(C)は表示負荷率と電力の関係を示す。
表示負荷率がP1以下の場合は、従来例及び第1実施例と同じであり、図8の(B)に示すようにサステインパルス数は一定値に維持され(B1−B2)、図8の(C)に示すように電力は徐々に増加し、図8の(A)に示すように輝度は徐々に低下する。表示負荷率がP1より大きくなると、電力を上限以下に維持するように、表示負荷率に応じてサステインパルス数を減少させ、休止期間が生じる。休止期間の長さを第1のサステインパルスの周期の2倍で除して、第2のサステインパルスに置き換えられるパルス数(置換パルス数)を求める。上記のように、第1のサステインパルスの替わりに第2のサステインパルスを使用することにより電力が減少するので、その分サステインパルス数を増加できる。この際、できるだけ第2のサステインパルスを増加させるが、端数を生じる場合には第1のサステインパルスを増加させる。
いずれにしろ、サステインパルス数(第1及び第2のサステインパルス数の合計)は、図8の(B)に示すように、従来例及び第1実施例に比べて増加する。また、サステインパルス数が増加するので、図8の(A)に示すように、輝度も従来例に比べて増加する(A2−A4)。なお、第1及び第2のサステインパルスによる輝度は同じであるので、各サブフィールドへのサステインパルスの割り当ては、従来通り行えばよい。但し、前述のように、第1と第2のサステイン波形による輝度の比は、変化する可能性があるのできるだけ多くのサブフィールドで第1と第2のサステイン波形を混在させることが望ましい。
以上のように、図8に示した電力制御の第1の変形例では、サステインパルス数の減少に応じて徐々に第2のサステインパルスを使用する割合を増加させるので、輝度はなめらかに変化する。
図9は、第1実施例と同様に、第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形の3倍の周期を有し、第2のサステインパルスによるサステイン放電は、第1のサステインパルスによるサステイン放電と同じ電力を使用するが、発光効率及び輝度が高い場合で、電力低減を目的とした第2の変形例の電力制御を説明する図である。この第2の変形例の電力制御では、表示負荷率100%の場合の輝度が従来と同様A3であるように制御する。図9も図7に対応し、図9の(A)は表示負荷率と輝度との関係を、図9の(B)は表示負荷率とサステイン数の関係を、図9(C)は表示負荷率と電力の関係を示す。
この場合は、表示負荷率が100%で、第2のサステインパルスが使用され、図9の(B)に示すように、それによる輝度上昇分に応じてサステインパルス数をB3からB6に減少できる。更に、このサステインパルス数のB3からB6への減少に応じて、電力もC3からC6に減少する。この値を電力の上限とする。
後は、第1実施例において、上記の値を電力の上限として電力制御すればよい。具体的には、表示負荷率がP2以下の場合は、図9の(B)に示すようにサステインパルス数は一定値に維持され(B1−B5)、図9の(C)に示すように電力は上記の上限まで徐々に増加し(C1−C5)、図9の(A)に示すように輝度は徐々に低下する(A1−A5)。表示負荷率がP2より大きくなると、電力を上限以下に維持するように(C5−C6)、表示負荷率に応じてサステインパルス数を減少させる(B5−B6)。そして、図9の(B)に示すように、サステインパルス数の減少に応じて使用する第2のサステインパルスの個数を徐々に増加させる。これにより、サステインパルス数の減少による輝度の低下は緩和され、輝度は図9の(A)のように変化する(A5−A3)。
以上のように、図9に示した電力制御の第2の変形例では、サステインパルス数の減少に応じて徐々に第2のサステインパルスを使用する割合を増加させるので、輝度はなめらかに変化する。
図10は、電力制御の第1の変形例と同様に、第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形の3倍の周期を有し、第2のサステインパルスによるサステイン放電は、第1のサステインパルスによるサステイン放電と同じ発光効率を有し、それに応じて1パルスによる輝度も同じであるが、電力が少ない場合で、電力低減を目的とした第3の変形例の電力制御を説明する図である。図10も図7に対応し、図10の(A)は表示負荷率と輝度との関係を、図10の(B)は表示負荷率とサステイン数の関係を、図10(C)は表示負荷率と電力の関係を示す。
第3の変形例では、第2の変形例と同様に、表示負荷率100%の場合の輝度が従来と同様A3であるように制御する。図10の(B)に示すように、表示負荷率が100%でサステインパルス数は従来例と同じB3とするが、第2のサステインパルスが使用されるため、電力がC3からC8に減少する。この値を電力の上限とする。
後は、これまで説明した実施例と同様に、上記の値を電力の上限として電力制御すればよい。具体的には、表示負荷率がP3以下の場合は、図10の(B)に示すようにサステインパルス数は一定値に維持され(B1−B7)、図10の(C)に示すように電力は上記の上限まで徐々に増加し(C1−C7)、図10の(A)に示すように輝度は徐々に低下する(A1−A7)。表示負荷率がP3より大きくなると、図10の(C)に示すように電力を上限以下に維持し(C7−C8)、図10の(B)に示すように表示負荷率に応じてサステインパルス数を減少させる(B7−B3)。そして、サステインパルス数の減少に応じて使用する第2のサステインパルスの個数を徐々に増加させる。これにより、図10の(A)に示すように、電力の大きな従来例の輝度(A2−A3)に比べて輝度は若干低下するが、その低下量は小さく、表示負荷率が上昇するに従って減少幅は徐々に小さくなり、表示負荷率100%では同じ輝度が得られ、しかも電力は小さくできる。
以上のように、図10に示した電力制御の第3の変形例では、サステインパルス数の減少に応じて徐々に第2のサステインパルスを使用する割合を増加させるので、輝度はなめらかに変化する。
上記の第1実施例及び変形例では、第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形に比べて周期が長いが、同じ矩形状のパルス波形である。パネルの電極を駆動する場合、電極の容量や駆動回路の駆動性能の関係で周波数応答性が十分でなく、第1のサステイン波形は周期が短いため、複雑な波形を印加することはできない。そのため、矩形状のパルス波形を使用している。これに対して、第2のサステイン波形は周期が長いので、矩形状以外の波形を使用して発光効率を高めることが可能である。以下、第2のサステイン波形の変形例を説明する。
図11は、第2のサステイン波形の第1の変形例を示す図であり、(A)と(B)はX電極とY電極に印加するサステインパルスを示し、(C)は発生する放電を示す。この第1の変形例では、X電極とY電極に逆極性のパルスを交互に印加しており、X電極とY電極に印加される電圧の差がサステインパルスに相当する。この例では、サステイン波形101と104の立ち上がりにおいて、中間の低い電圧(絶対値)を短期間だけ印加し、それぞれの変化エッジで2回の放電105と106及び107と108を発生させている。このような放電により輝度が向上する。このような放電を行うには、サステインパルスの周期がある程度以上長いことが必要である。
図12は、第2のサステイン波形の第2の変形例を示す図であり、(A)と(B)はX電極とY電極に印加するサステインパルスを示し、(C)は発生する放電を示す。この第2の変形例でも、X電極とY電極に逆極性のパルスを交互に印加しており、X電極とY電極に印加される電圧の差がサステインパルスに相当する。この例では、サステイン波形111と114の立ち上がりにおいて、高い電圧を短期間印加した後、この高い電圧より少し低い電圧を印加する状態を保持している。この少し低い電圧が従来例と同程度の電圧である。このような放電により輝度の向上した放電115、116が得られるが、放電タイミングを制御する必要があり、サステイン放電の間隔を従来例より長くする必要があるので、第1のサステイン波形には適用できない。
以上、第2のサステイン波形を使用する割合を徐々に変化させる電力制御を説明したが、このような制御は複雑で高い演算処理を有する処理回路を使用する必要がある。そこで、より簡易的な電力制御を行うプラズマディスプレイ装置を次に説明する。
図13は、本発明の第2実施例のプラズマディスプレイ装置における電力制御を説明する図であり、図13の(A)は表示負荷率と輝度との関係を、図13の(B)は表示負荷率とサステインパルス数の関係を、図13の(C)は表示負荷率と電力の関係を示す。第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形の3倍の周期を有し、第2のサステインパルスによるサステイン放電は、第1のサステインパルスによるサステイン放電と同じ電力を使用するが、発光効率及び輝度が高い場合で、所定の表示負荷率P4の時にすべてのサステインパルスを第1のサステイン波形から第2のサステイン波形に置き換えるように制御する。
すべてのサステインパルスを第1のサステイン波形から第2のサステイン波形に置き換えることが可能なサステインパルス数B9で、サステインパルスをすべて第2のサステイン波形に置き換えると、輝度はA10になる。この時の表示負荷率はP5である。この輝度A10は第1のサステイン波形のみを使用する場合には輝度A11になり、この時のサステインパルス数は第1のサステイン波形ではB12であり、第2のサステイン波形ではB11である。この時の電力は、第1のサステイン波形のみを使用すれば上限であるが、第2のサステイン波形を使用すればC11であり、表示負荷率はP4である。表示負荷率がP4を越えるまでの間は第1のサステイン波形のみを使用し、表示負荷率がP4を越えると第2のサステイン波形のみを使用するように切り換える。この時のサステインパルスは、B12からB11に変化するが、輝度は変化しない。表示負荷率がP4からP5の間では、サステインパルス数はB11−B9で一定であり、電力はC11に低下した後徐々に増加して表示負荷率P5で上限に達する。この間、輝度はA11−A10で一定である。表示負荷率がP5を越えると、電力は上限に保持され、サステインパルス数と輝度は徐々に減少する。
以上のように、図13に示した第2実施例の電力制御では、使用されるサステイン波形がすべて第1のサステイン波形から第2のサステイン波形に切り換えられるが、輝度はなめらかに変化する。
図14は、本発明の第3実施例のプラズマディスプレイ装置における電力制御を説明する図であり、図13の(A)は表示負荷率と輝度との関係を、図13の(B)は表示負荷率とサステインパルス数の関係を、図13の(C)は表示負荷率と電力の関係を示す。第2のサステイン波形は、第1のサステイン波形の3倍の周期を有し、第2のサステインパルスによるサステイン放電は、第1のサステインパルスによるサステイン放電と同じ発光効率及び輝度であるが、電力は減少する場合で、所定の表示負荷率P5の時にすべてのサステインパルスを第1のサステイン波形から第2のサステイン波形に置き換えるように制御する。
すべてのサステインパルスを第1のサステイン波形から第2のサステイン波形に置き換えることが可能なサステインパルス数B9で、サステインパルスをすべて第1のサステイン波形から第2のサステイン波形に置き換える。この置き換えによっても、輝度はA9で変わらないが、電力は上限からC14に減少する。表示負荷率がP5以上では、表示負荷率の増加に伴って電力は増加する(C14−C15)が、サステインパルス数は維持され(B9−B15)、輝度も維持される(A9−A15)。
以上のように、図14に示した第3実施例の電力制御では、使用されるサステイン波形がすべて第1のサステイン波形から第2のサステイン波形に切り換えられるが、輝度はなめらかに変化する。
なお、第2及び第3実施例で、パネル又は回路のバラツキにより、第1のサステイン波形と第2のサステイン波形の切り換え点が変化する場合には、輝度が滑らかに変化するように、切り換えポイントを調整してもよい。また、サステイン電圧を調整して輝度が滑らかに変化するようにしてもよい。
以上、説明した実施例及び変形例では、第2のサステイン波形は第1のサステイン波形に比べて輝度が向上するか、電力が減少するかのいずれかであったが、輝度が向上し且つ電力が減少する場合もあり、その場合でも同様に本発明が適用できる。
また、説明した実施例及び変形例では、第1のサステイン波形を第2のサステイン波形に置き換える例を説明したが、第3のサステイン波形、更に第4のサステイン波形を使用することも同様に可能である。
以上説明したように、本発明によれば、良好な表示品質を維持しながら、消費電力を増加させることなく、プラズマディスプレイ装置の輝度を向上できる。これにより、表示可能な階調数、表示輝度及び電力の上限などの各種の要求を満たした上で、明るい表示が行え、しかも表示品質を劣化しないプラズマディスプレイ装置を実現できる。
従来例のサブフィールド構成を説明する図である。 従来例における電力制御を説明する図である。 本発明の第1実施例のPDP装置の全体構成を示す図である。 第1実施例のPDPの分解斜視図である。 第1実施例のサブフィールド構成を説明する図である。 第1実施例のPDP装置の駆動波形を示す図である。 第1実施例における電力制御を説明する図である。 電力制御の第1の変形例を説明する図である。 電力制御の第2の変形例を説明する図である。 電力制御の第3の変形例を説明する図である。 第2サステイン波形の第1の変形例を示す図である。 第2サステイン波形の第2の変形例を示す図である。 本発明の第2実施例のPDP装置の電力制御を説明する図である。 本発明の第3実施例のPDP装置の電力制御を説明する図である。
符号の説明
1…前面基板
2…背面基板
11…第1(X)電極
12…第2(Y)電極
13…誘電体層
14…保護層
15…第3(アドレス)電極
16…誘電体層
17…隔壁
30…プラズマディスプレイパネル
31…第1駆動回路
32…第2駆動回路
33…第3駆動回路
34…制御回路

Claims (4)

  1. 複数のサブフィールドを用いて映像の表示を行うプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって,
    前記サブフィールドはサステイン期間を有し,前記サステイン期間において,
    立ち上がりにおいて1回の放電を生じさせる第1のサステインパルスと,前記第1のサステインパルスのパルス幅よりも広いパルス幅を有し,立ち上がりにおいて第1の電圧を印加後,前記第1の電圧よりも高い第2の電圧を印加することにより2回の放電を生じさせる第2のサステインパルスを印加し,
    前記第1のサステインパルス及び前記第2のサステインパルスを繰り返し印加するサステイン期間を有するサブフィールドにおいて,映像の表示負荷率が大きくなり総サステインパルス数が減少した場合,前記第1のサステインパルスを前記第2のサステインパルスに置き換える割合を大きくすると共に,
    前記第2のサステインパルスに置き換え可能なサステインパルス数と,前記複数のサブフィールドの輝度比に従って,各サブフィールドでの前記第2のサステインパルスに置き換えるサステインパルス数を決めるように制御することを特徴とするプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  2. 前記第1の電圧を印加する期間は,前記第2の電圧を印加する期間よりも短く,前記2回の放電を連続して生じさせることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  3. 前記映像の表示負荷率が,サステインパルス数を一定値とした時に電力制御による上限の電力値となる第1の所定の値よりも小さい場合,前記サステイン期間において繰り返し印加されるサステインパルスを前記第2のサステインパルスに置き換えることなく全て第1のサステインパルスとすることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  4. 前記第2のサステインパルスは前記第1のサステインパルスよりも輝度の大きいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ装置に駆動方法。
JP2004086936A 2004-03-24 2004-03-24 プラズマディスプレイ装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4647220B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086936A JP4647220B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
EP05251324A EP1580717A2 (en) 2004-03-24 2005-03-04 Plasma display apparatus
US11/071,346 US20050212725A1 (en) 2004-03-24 2005-03-04 Plasma display apparatus
TW094106628A TWI291681B (en) 2004-03-24 2005-03-04 Plasma display apparatus
CN200810111248XA CN101299318B (zh) 2004-03-24 2005-03-18 用于等离子显示装置的驱动方法
CNA2005100554643A CN1674071A (zh) 2004-03-24 2005-03-18 等离子显示装置
KR1020050024198A KR100709658B1 (ko) 2004-03-24 2005-03-23 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US12/175,418 US8094093B2 (en) 2004-03-24 2008-07-17 Plasma display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086936A JP4647220B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274881A JP2005274881A (ja) 2005-10-06
JP4647220B2 true JP4647220B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34858432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086936A Expired - Fee Related JP4647220B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050212725A1 (ja)
EP (1) EP1580717A2 (ja)
JP (1) JP4647220B2 (ja)
KR (1) KR100709658B1 (ja)
CN (2) CN1674071A (ja)
TW (1) TWI291681B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520826B2 (ja) * 2004-11-09 2010-08-11 日立プラズマディスプレイ株式会社 表示装置及び表示方法
JP2006284640A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4674485B2 (ja) * 2005-04-04 2011-04-20 パナソニック株式会社 画像表示装置
EP1901265A4 (en) * 2005-07-06 2009-07-01 Hitachi Plasma Display Ltd PLASMA DISPLAY MODULE AND METHOD FOR CONTROLLING THE SAME, AND PLASMA DISPLAY
CN101180670A (zh) * 2005-07-26 2008-05-14 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示装置
JP2007065179A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR20070046418A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007271658A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
CN100418119C (zh) * 2006-05-24 2008-09-10 乐金电子(南京)等离子有限公司 等离子显示装置
US8242977B2 (en) * 2006-06-30 2012-08-14 Hitachi, Ltd. Plasma display apparatus with driving and controlling circuit unit
KR100778994B1 (ko) * 2006-09-15 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100846983B1 (ko) * 2006-11-21 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
KR100822213B1 (ko) * 2007-01-19 2008-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 그 장치
US20100141637A1 (en) * 2007-04-25 2010-06-10 Panasonic Corporation Method for driving plasma display panel
JP5002346B2 (ja) * 2007-06-21 2012-08-15 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100903620B1 (ko) * 2007-11-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20090125497A (ko) * 2008-06-02 2009-12-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR101330396B1 (ko) * 2010-06-25 2013-11-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 콘트라스트 향상 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134565A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Nec Corp 放電表示装置の駆動方法
JPH11282416A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
JP2000172226A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル装置
JP2001228820A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002311887A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 制御回路及びプラズマディスプレイパネルの駆動波形の生成方法
JP2003280571A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置およびその駆動方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129397A (en) * 1979-03-29 1980-10-07 Fujitsu Ltd Plasma display unit
JPH064039A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Fujitsu Ltd Ac型プラズマディスプレイパネル及びその駆動回路
US6373452B1 (en) * 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
US6100859A (en) * 1995-09-01 2000-08-08 Fujitsu Limited Panel display adjusting number of sustaining discharge pulses according to the quantity of display data
US5642018A (en) * 1995-11-29 1997-06-24 Plasmaco, Inc. Display panel sustain circuit enabling precise control of energy recovery
JPH10177363A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6426732B1 (en) * 1997-05-30 2002-07-30 Nec Corporation Method of energizing plasma display panel
JP3897896B2 (ja) * 1997-07-16 2007-03-28 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100297853B1 (ko) * 1998-07-27 2001-10-26 구자홍 멀티스텝형에너지회수장치
KR100822567B1 (ko) * 1998-09-04 2008-04-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고화질과 고휘도를 표시할 수 있는 플라즈마 표시 패널 구동방법 및 화상표시장치
JP3262093B2 (ja) * 1999-01-12 2002-03-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの維持パルス駆動方法及び駆動回路
JP2001005423A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100563406B1 (ko) * 1999-06-30 2006-03-23 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 플라즈마 디스플레이 장치
JP2001013913A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Hitachi Ltd 放電式表示装置及びその駆動方法
JP2001034227A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
EP1365379A1 (en) * 1999-11-12 2003-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP3603712B2 (ja) * 1999-12-24 2004-12-22 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法
US20020008678A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 Rutherford James C. Block driver circuit for plasma display panel
JP2002132208A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路
JP2002189443A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100396164B1 (ko) * 2001-01-18 2003-08-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP4606612B2 (ja) * 2001-02-05 2011-01-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100404837B1 (ko) * 2001-04-11 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 소거방전 방법 및 장치
WO2002101705A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display
JP2003316314A (ja) * 2001-12-27 2003-11-07 Sony Corp プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法
JP4308488B2 (ja) * 2002-03-12 2009-08-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100467692B1 (ko) * 2002-04-18 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 유지 펄스의 폭이 변하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 방법
JP4251389B2 (ja) * 2002-06-28 2009-04-08 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100472372B1 (ko) * 2002-08-01 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004151348A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP4619014B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-26 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1499081A3 (en) * 2003-07-18 2007-01-03 Broadcom Corporation Multicarrier signal structure
JP4399638B2 (ja) * 2003-10-02 2010-01-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134565A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Nec Corp 放電表示装置の駆動方法
JPH11282416A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
JP2000172226A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル装置
JP2001228820A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002311887A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 制御回路及びプラズマディスプレイパネルの駆動波形の生成方法
JP2003280571A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1674071A (zh) 2005-09-28
JP2005274881A (ja) 2005-10-06
EP1580717A2 (en) 2005-09-28
US20050212725A1 (en) 2005-09-29
KR20060044638A (ko) 2006-05-16
CN101299318B (zh) 2010-09-29
US20080278417A1 (en) 2008-11-13
CN101299318A (zh) 2008-11-05
US8094093B2 (en) 2012-01-10
TWI291681B (en) 2007-12-21
KR100709658B1 (ko) 2007-04-19
TW200537409A (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8094093B2 (en) Plasma display apparatus
US8194005B2 (en) Method of driving plasma display device
JP2004004513A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100503603B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JPH11352925A (ja) Pdpの駆動方法
KR100851464B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100607253B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100721079B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP2004093888A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100831516B1 (ko) Ac형 가스 방전 표시 장치
JP5107958B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4507709B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001042817A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2005302559A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2010049108A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees