[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4646359B2 - 窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4646359B2
JP4646359B2 JP2000177047A JP2000177047A JP4646359B2 JP 4646359 B2 JP4646359 B2 JP 4646359B2 JP 2000177047 A JP2000177047 A JP 2000177047A JP 2000177047 A JP2000177047 A JP 2000177047A JP 4646359 B2 JP4646359 B2 JP 4646359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
doped
nitride semiconductor
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000177047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001148510A (ja
Inventor
英司 山田
雅文 近藤
聰 菅原
宜幸 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000177047A priority Critical patent/JP4646359B2/ja
Publication of JP2001148510A publication Critical patent/JP2001148510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646359B2 publication Critical patent/JP4646359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体発光素子(発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)など)の製造方法に関し、特に発光効率と寿命が改善された窒化物半導体発光素子を歩留りよく提供し得る製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
GaN、InN、AlN、またはこれらの混晶に代表される窒化物半導体は直接遷移型のエネルギバンドギャップを有し、中でもInGaNの混晶は赤色から紫外光までの波長範囲内で発光させることが可能であるので、短波長光を発光させるための半導体として注目されてきた。従来、InGaN結晶層を気相成長法で成長させる場合、その熱分解を抑制するために500〜600℃の比較的低い結晶成長温度が採用されていたので、発光強度の弱いInGaN結晶層しか得られなかった。しかし、近年では、Inを含むガスの供給モル比を大きくしかつキャリアガスとして窒素を用いることによってInNの解離が抑制され、その結果として、改善された品質のInGaN層を800℃程度の比較的高温で成長させることが可能になった(Appl. Phys. Lett., Vol.59, 2251(1991)参照)。
【0003】
また、従来では一般に窒化物半導体材料はp型の導電性制御が困難であり、電流注入特性の高い窒化物半導体発光素子を作成することが困難であった。しかし、近年では、電子線照射や熱アニールの手法を利用することによって低抵抗のp型導電性を有する窒化物半導体材料が実現された(Jpn. J. Appl. Phys., Vol.28, L2112(1989);Jpn. J. Appl. Phys., Vol.31, 1258(1992)参照)。これらの改善された技術を利用して青色や緑色を発光し得る窒化物半導体発光ダイオードが実用化され、さらに青色レーザを室温で連続発振し得る窒化物半導体レーザが報告されている(Jpn. J. Appl. Phys.,Vol.34, L1332(1995);Jpn. J. Appl. Phys.,Vol.35, L74(1996)参照)。
【0004】
図4は窒化物半導体発光素子の典型的な一例としてのLED素子を模式的な断面図で示しており、図5はMOCVD法(有機金属気相成長法)を利用してこのLED素子を製造するための先行技術による方法における基板温度の時間変化を示すグラフである。
【0005】
これらの図を参照して、まずステップ501でサファイアC面基板41が1100℃まで昇温され、ステップ502において水素雰囲気中で熱クリーニングされる。ステップ503では基板温度が550℃まで下げられて、ステップ504でその温度が安定化された後に、ステップ505において基板41上に厚さ50nmのAlNバッファ層42が成長させられる。ステップ506では基板温度が1050℃まで上げられ、ステップ507においてSiドープされたn型GaNコンタクト層43が4μmの厚さに成長させられる。次に、ステップ508で基板温度が800℃に下げられて、ステップ509でその温度が安定化された後に、ステップ510においてSiドープされたIn0.4Ga0.6N発光層44が厚さ2nmに成長させられ、それに続くステップ511ではこの発光層44のための蒸発防止層としてMgドープされたp型Al0.2Ga0.8N層45が25nmの厚さに成長させられる。そして、ステップ512で基板温度が1050℃まで上げられ、ステップ513ではMgドープされたp型GaNコンタクト層46が0.5μmの厚さに成長させられ、その後ステップ514で冷却される。
【0006】
このように成長させられた複数の窒化物半導体層を含むウェハにおいて、フォトリソグラフィとドライエッチングの手法を利用して、n型GaNコンタクト層43の一部が露出させられる。
【0007】
その後、エッチングによって一部が露出させられたn型GaNコンタクト層43の表面にn型電極47を蒸着し、p型GaNコンタクト層46の表面にp型透光性電極48とp型電極49が蒸着される。そして最後に、ウェハを各LEDチップに分割して樹脂モールドを行なうことによって、LED素子が得られる。
【0008】
なお、ステップ510で発光層44を成長させた後で、ステップ511でその発光層の成長温度と同温度で蒸発防止層45を成長させる前に、結晶成長中断工程として窒素とアンモニアのみを供給する状態を特定の時間だけ設ける方法が、特開平9−36429において開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような先行技術によるLED素子製造方法におけるようにInGaN発光層44の成長温度と同じ温度で蒸発防止用保護層45を形成した後にコンタクト層46の成長温度まで昇温する方法で作成されたLED素子では、未だ十分に満足し得る発光効率が得られず、歩留りも悪いという課題がある。特に、1枚のウェハから複数のチップに切出すことによって得られた複数のLED素子間において発光出力のばらつきが大きく、発光出力が2mWのLED素子と0.5mWのLED素子の発光パターンを観察したところ、低出力のLED素子は暗部と明部が混在した不均一発光を生じていた。さらに、低出力のLED素子は寿命が短く、そのような低出力素子の90%が通電後すぐに発光停止に至る。これらの問題はウェハ内における位置に依存するのみならず異なるウェハ間においても生じ、LED素子歩留りは約40%程度の低い値に留まっている。これらの問題には、AlGaN保護層45の成長温度に依存する結晶性と電気的特性が関連していると考えられる。
【0010】
図6は、MgドープされたAl0.15Ga0.85N層の成長温度に依存するMg活性化率を本発明者が測定した結果を示すグラフである。なお、このグラフはAl混晶比xが0.15の場合を示しているが、0≦X≦0.3の範囲内ではMg活性化率は図6のグラフとほぼ同様である。
【0011】
図6のグラフによれば、750℃の成長温度ではMgの活性化率が0.075%であり、900℃以上の成長温度ではMgの活性化率が約1%に達してほぼ飽和する。そして、850℃以上の成長温度でMgドープAlGaN保護層を成長させれば、その電気的特性は満足し得るものとなる。しかし、850℃以下の成長温度ではMg活性化率が急激に減少し、700℃の成長温度ではMgの活性化率がほぼ0%になってAlGaN保護層が高抵抗になる。他方、InGaN発光層の成長温度は650〜800℃である。したがって、従来の方法ではInGaN発光層の成長温度と同じ温度でMgドープAlGaN保護層が成長させられるので、その保護層において十分な電気的特性が得られない。
【0012】
また、比較的低温で成長させられたAlGaN層45はその結晶性が悪いので、コンタクト層46の成長温度までの昇温に耐えなくて、その電気的特性および保護層としての特性を維持し得ない。このことには下地であるInGaN発光層44のモホロジーおよび結晶性も関連しており、この発光層44の歪みをAlGaN保護層45が受け継いでしまうために、その保護層45の結晶性により問題を生じさせることになっている。この問題に対しては、特開平9−36429に開示されているように、InGaN発光層44の成長後でAlGaN保護層45の成長前に一定の結晶成長中断時間を設けることにより、ある程度はInGaN発光層44の結晶性を改善することができる。これに伴って、発光層44上のAlGaN保護層45の結晶性もある程度は改善できるが、この場合においても依然として、図5に示す従来のプロセスでは活性層44の熱劣化を十分には回避することができない。
【0013】
本発明は、上述のような先行技術における課題に鑑み、発光効率が高くかつ長寿命の窒化物半導体発光素子を歩留りよく製造し得る方法を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、Inを含有する窒化物半導体発光層と、その発光層上に形成された窒化物半導体層を含む窒化物半導体発光素子を気相結晶成長法を利用して製造する方法は、発光層の成長温度と実質的に同じ温度で発光層上に第1の保護層であるAlxGa1-xN(0.05≦x≦0.2)層を成長させ、この第1の保護層上にその成長温度より高くかつ850℃≦T≦1000℃の範囲内の温度Tで第2の保護層としてMgドープGaNの層を成長させ、この第2の保護層上にその成長温度より高い温度でMgドープp型GaNコンタクト層を成長させるステップを含んでいる。
【0015】
すなわち、十分な電気的特性が得られる第2のAlGaN保護層の成長温度まで第1のAlGaN保護層でInGaN発光層を保護し、その後に比較的高温においてMgの活性化率の高い第2のAlGaN保護層を成長させることによって発光層の熱劣化を防止することができる。この場合に、第1の保護層のAl混晶比xは、0.05≦x≦0.2の範囲内にあることが望まれる。なぜならば、第1保護層のAl混晶比xが0.05より小さい場合にはその保護機能が十分ではないからである。他方、xが0.2より大きい場合には、その第1保護層上に成長させられる第2保護層とコンタクト層に歪みが導入されやすくなるからである。すなわち、第1保護層の界面に凹凸が発生し、得られる発光素子のEL発光時に電流リークが生じて、その素子の発光特性と寿命の低下を引起す。同様の理由から、第1保護層の厚さd1も、1nm≦d1≦50nmの範囲内にあることが好ましい。
【0016】
第2保護層に関しては、Al混晶比xが0≦x≦0.3の範囲内にあることが望まれ、比較的高い850℃≦T≦1000℃の範囲内の温度Tにおいて成長させられることが望まれる。なぜならば、第2保護層のAl混晶比xが0.3より大きい場合には、下地層との間に歪みを生じてその第2保護層およびその上に形成されるコンタクト層に歪みを導入し、それらの層の界面に凹凸を生じるからである。逆に、第2保護層のAl混晶比xが0の場合にはその第2保護層において非常に良好な電気的特性が得られる。また、850℃以上の成長温度が望まれるのは、850℃以下の成長温度では第2保護層中のドーパントの活性化率が低くなってその第2保護層が高抵抗になるからである。他方、1000℃より高い成長温度であっても第2保護層の電気的特性には特に問題を生じないが、第1の保護層はそのような高温までの昇温に耐えなくて、第1保護層表面に凹凸が発生するので好ましくない。このような凹凸は、得られる発光素子のEL発光時において電流リークを生じ、発光素子の発光特性と寿命の低下を引起す。同様の理由から、第2保護層の厚さd2も4nm≦d2≦99nmの範囲内にあることが好ましく、したがって第1と第2の保護層の合計厚さd1+d2は5nm≦d1+d2≦100nmの範囲内にあることが好ましい。
【0017】
発光層の成長温度と同じ温度で第1保護層を成長させる前に結晶成長中断ステップを挿入することは、発光層の結晶性を改善して歪みを抑制し、それに伴って、発光層上に成長させられる第1と第2の保護層の歪みを抑制してそれらの保護層の結晶性を改善することができる。このとき、結晶成長中断時間tが30sec≦t≦600secの範囲内にあり、かつ少なくとも窒素またはアンモニアを含むガス雰囲気中で結晶成長が中断させられることが好ましい。なぜならば、窒素またはアンモニアを含むガス雰囲気中で結晶成長を中断させることによって、InGaN発光層のInとNの解離による熱劣化を抑制しつつその発光層のアニーリングを行なえるからである。また、結晶成長中断時間が30secより短ければアニーリングによる発光層の結晶性の改善が十分ではなく、逆に中断時間が600secより長ければ発光層中のInとNの解離を十分に抑制することが困難となって発光層の熱劣化を生じやすくなるので好ましくない。
【0018】
以上のように、本発明によれば、InGaN活性層の熱劣化を生じることなく発光素子を作成することができる。また、第2保護層を高い温度で形成できるので、それに含まれるドーパントの活性化率を高めることができ、それに伴って発光素子のホール注入効率を改善することができる。そして、それらの結果として、発光効率が高くかつ長寿命の窒化物半導体発光素子を歩留りよく提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は、本発明による窒化物半導体発光素子の製造方法における基板温度の時間変化の一例を示すグラフであり、図2は実施の形態1による発光素子の層構造を示す模式的な断面図である。
【0020】
図2に示されているような窒化物半導体層構造を形成するために、MOCVD法を利用することができる。3族元素の輸送ガスとしては、TMG(トリメチルガリウム)、TEG(トリエチルガリウム)、TMI(トリメチルインジウム)、TMA(トリメチルアルミニウム)などを使用することができ、5族元素の輸送ガスとしてはNH3(アンモニア)を使用することができる。n型ドーパントの輸送ガスとしてはSiH4(シラン)を使用することができ、p型ドーパントの輸送ガスとしてはCp2Mg(シクロペンタジエチルマグネシウム)またはエチルCp2Mgを使用することができる。
【0021】
図1と図2を参照して、まず、ステップ101でサファイアC面基板1が水素雰囲気中で1100℃に加熱され、ステップ102においてその温度で熱クリーニングされる。ステップ103では基板温度が550℃に下げられ、ステップ104でその温度が安定化された後に、ステップ105において厚さ50nmのAlNバッファ層2が成長させられる。ステップ106では基板温度が1050℃に上げられ、ステップ107において厚さ4μmのSiドープn型GaNコンタクト層3が成長させられる。
【0022】
ステップ108では基板温度が800℃に下げられ、ステップ109においてその温度が安定化される。その安定化された800℃の下で、ステップ110において厚さ2nmのSiドープIn0.4Ga0.6N発光層4が成長させられ、それに続くステップ111で結晶成長中断時間として40秒の間は3族元素の原料ガスのみの供給が停止された状態を維持する。すなわち、NH3とN2の混合雰囲気中で発光層4がアニーリングされる。その後、同じ800℃の下で、InGaN発光層4の蒸発を防止するためにステップ112において25nmの厚さを有する第1のMgドープp型Al0.2Ga0.8N蒸発防止層5が成長させられる。ステップ113では900℃まで基板温度が上げられ、ステップ114において25nmの厚さを有する第2のMgドープp型GaN蒸発防止層6が成長させられる。
【0023】
ステップ115では基板温度が1050℃まで上げられ、ステップ116において厚さ0.5μmのMgドープp型GaNコンタクト層7が成長させられ、その後ステップ117で冷却される。このようにして、図2に示されているような半導体積層ウェハが作製される。
【0024】
その後、図3の模式的な断面図に示されているように、半導体ウェハはフォトリソグラフィとドライエッチングの手法を利用して、Siドープn型GaNコンタクト層3の一部が露出するまでエッチングされる。このエッチングによって露出したSiドープn型GaNコンタクト層3の表面にn型電極8が蒸着され、Mgドープp型GaNコンタクト層7の表面にp型透光性電極9とp型電極10が蒸着される。最後に、ウェハが個々の発光素子チップに分割されて樹脂モールドが行なわれ、LED素子として完成する。
【0025】
以上のような実施の形態1による方法によって実際に作製されたLED素子において、順方向の電圧3.4Vと電流20mAの通電状態で発光ピーク波長が480nmの青緑色であり、発光出力は6mWであった。また、5mA〜20mAの範囲内の順方向電流におけるピーク波長シフト範囲は1nm以下であり、同一ウェハから得られた複数の発光素子間におけるピーク波長のばらつきは5nm以下であった。さらに、室温での20mAの連続通電テストにおける発光素子の寿命は10000時間以上であった。
【0026】
他方、図4と図5を参照して説明された先行技術によって得られたLED素子の具体例では、順方向の電圧3.4Vと電流20mAにおいて発光出力は3mWであり、順方向電流5mA〜20mAの範囲内におけるピーク波長のシフト範囲は5nmであった。また、同一ウェハから得られた複数の発光素子間におけるピーク波長の変動範囲は10nmであり、室温での20mAの連続通電テストにおける素子寿命は5000時間であった。
【0027】
このような実施の形態1による図3のLED素子と従来技術による図4のLED素子との比較から、実施の形態1では比較的高温の900℃で第2蒸発防止層6を成長させたことによってその電気的特性が改善されてホールの注入効率が高められ、その結果として素子の発光出力が改善されたことがわかる。さらに、ステップ111における結晶成長中断期間の効果による第1蒸発防止層5の結晶性改善と、900℃の高温における第2蒸発防止層6の結晶性改善の結果として、発光層4に対するこれらの蒸発防止層による保護機能が強化されて素子のピーク波長のばらつきを改善することができたと考えられる。
【0028】
要約すれば、実施の形態1によるLED素子においては、従来の製法によるLED素子に比べて、出力が2倍に、電流変化によるピーク波長シフトが1/5に、同一ウェハから得られた各素子間のピーク波長のばらつきが1/2に、そして素子の寿命は倍以上に改善されている。
【0029】
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2による発光素子を模式的な断面図で示している。この素子の層構造の形成には、実施の形態1の場合と同様のMOCVD法を用いることができる。
【0030】
まず、n型SiC基板701を水素雰囲気中で1100℃において熱クリーニングした後に、基板温度を550℃に下げ、厚さ40nmのGaNバッファ層702が成長させられる。そして、基板温度を1050℃まで上げた後に、厚さ4μmのSiドープn型GaN層703と厚さ50nmのSiドープn型Al0.1Ga0.9Nクラッド層704が順次に成長させられる。
【0031】
次に、基板温度が700℃に下げられ、4原子層のSiドープn型In0.65Ga0.35N発光層705が成長させられた後に、NH3雰囲気中で600秒間放置される。その後、10nmの厚さを有する第1のMgドープp型Al0.2Ga0.8N蒸発防止層706が同じ700℃で成長させられる。そして、850℃まで基板温度が上げられ、50nmの厚さを有する第2のMgドープp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層707が成長させられる。さらに、基板温度が1050℃まで上げられ、厚さ0.5μmのMgドープp型GaNコンタクト層708が成長させられる。
【0032】
このようにして形成された半導体多層構造を含むウェハは、SiC基板の裏面にn型電極709が蒸着され、Mgドープp型GaNコンタクト層708上にはp型透光性電極710とp型電極711が蒸着される。最後に、ウェハを各素子チップに分割して樹脂モールドを行ない、LED素子として完成させられる。
【0033】
このような実施の形態2の製法によって得られたLED素子においては、順方向の電圧4.0Vと電流20mAの通電において発光ピーク波長は570nmの黄色であり、発光出力は2mWであった。また、10〜20mAの順方向電流の範囲内におけるピーク波長のシフト範囲は5nmであり、同一ウェハから得られた複数の素子間におけるピーク波長の変動範囲は10nmであった。さらに、室温での20mAの連続通電テストにおける素子の寿命は5000時間以上であった。
【0034】
他方、第2のAlGaN保護層707がInGaN発光層705と同じ成長温度で形成されたことを除けば実施の形態2の製法と同様の製法によって得られたLED素子においては、順方向の電圧4.0Vと電流20mAのもとで発光出力は1mWであり、10〜20mAの順方向電流範囲におけるピーク波長シフト範囲は20nmであった。また、同一のウェハから得られた複数の素子間におけるピーク波長の変動範囲は30nmであり、各素子の寿命は1000時間であった。
【0035】
以上の結果から、850℃で第2のMgドープAlGaN保護層707を成長させることにより、電気的特性が改善されてホールの注入効率が高められた結果として改善された発光出力を有するLED素子が得られることがわかる。また、AlGaN保護層の結晶性が改善された結果として、発光層に対する保護機能が強化されてピーク波長のばらつきを改善することができている。
【0036】
要約すれば、実施の形態2によるLED素子では、従来技術によるLED素子に比べて発光出力が2倍、電流変化によるピーク波長シフトが1/4、素子間のピーク波長のばらつきが1/2、素子寿命が5倍以上に改善されている。
【0037】
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3による発光素子の断面層構造を模式的に示している。この実施の形態3においても、実施の形態1と同様なMOCVD法を利用することができる。
【0038】
まず、n型SiC基板801を1100℃の水素雰囲気中で熱クリーニングした後に、基板温度を550℃に下げ、厚さ30nmのAlGaNバッファ層802が成長させられる。次に、基板温度を1050℃まで上げて、厚さ4μmのSiドープn型GaN層803と厚さ0.5μmのSiドープn型Al0.1Ga0.9Nクラッド層804、および厚さ50nmのSiドープGaN光ガイド層805が順次に成長させられる。
【0039】
次に、基板温度が750℃に下げられ、7原子層のノンドープIn0.35Ga0.65N発光層と厚さ20nmのノンドープIn0.1Ga0.9Nバリア層とで周期数3(3つの発光層と2つのバリア層を含む)の多重量子井戸層806が成長させられる。このとき、結晶成長中断期間として、発光層とバリア層の成長後にそれぞれ30秒と150秒の時間だけNH3とN2の雰囲気にされる。その後、50nmの厚さを有する第1のMgドープp型Al0.2Ga0.8Nの蒸発防止層807が成長させられる。そして、1000℃まで基板温度が上げられ、50nmの厚さを有する第2のMgドープGaNの保護層兼光ガイド層808が成長させられる。
【0040】
その後、基板温度が1050℃まで上げられ、厚さ0.5μmのMgドープp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層809、および厚さ0.5μmのMgドープp型GaNコンタクト層810が順に成長させられる。その後、n型SiC基板801の裏面がエッチング研磨され、その裏面上にn型電極811が蒸着されるとともに、p型GaNコンタクト層810上にp型透光性電極812とp型電極813が蒸着される。最後に、ウェハの劈開によって長さ1mmの共振器を含むチップに分割することによって複数のLD素子が得られる。
【0041】
実施の形態3に従って実際に作製されたLD素子は50mAのしきい値電流を有し、波長470nmの光を室温で連続発振することができ、室温における出力は1.5mWであって、素子寿命は50時間であった。駆動電流50〜100mAにおける発振波長のシフト範囲は0.5nm以下であり、同一ウェハから得られた複数のLD素子間における発振波長のばらつきは5nm以下であった。
【0042】
他方、第2のAlGaN保護層808が発光層806と同じ温度で成長させられたことを除けば実施の形態3の製法と同様の製法によって比較例としてのLD素子が作製された。この比較例としてのLD素子においては、しきい値電流が80mAであり、素子寿命は27時間であり、そして駆動電流50〜100mAの範囲内における発振波長のピークシフトは5nmであった。
【0043】
このような実施の形態3と比較例との比較から、第2のAlGaN保護層808として1000℃の比較的高温でMgドープGaN層を形成したことにより、その保護層の電気的特性が改善されてホールの注入効率が高められた結果として、素子の発光出力が改善されていることがわかる。また、活性層とバリア層のそれぞれの成長直後に結晶成長中断時間を挿入したことは、多重量子井戸のモホロジーの改善に伴ってAlGaN保護層807,808の結晶性の改善をもたらし、その結果として発光層806に対する保護層の保護機能が強化され、ピーク波長のばらつきが改善されている。そして、実施の形態3によってLD素子の駆動電流の低減を図ることができ、安定した発振波長を有する長寿命のLD素子を提供することができる。
【0044】
(実施の形態4)
図9は、本発明の実施の形態4による発光素子を模式的な断面図で示している。この素子の層構造の形成にも、実施の形態1の場合と同様のMOCVD法を用いることができる。
【0045】
まず、サファイア基板901を水素雰囲気中で1100℃において熱クリーニングした後に、基板温度を550℃に下げ、厚さ50nmのAlNバッファ層902が成長させられる。そして、基板温度を1050℃まで上げた後に厚さ4μmのSiドープn型GaN層903が成長させられる。
【0046】
次に、基板温度が800℃に下げられ、厚さ2nmのSiドープIn0.05Ga0.950.97As0.03発光層904が成長させられた後に、NH3とN2の雰囲気中で60秒間放置される。その後、10nmの厚さを有する第1のMgドープp型Al0.15Ga0.85N蒸発防止層905が、同じ800℃で成長させられる。そして、950℃まで基板温度が上げられ、25nmの厚さを有する第2のMgドープp型GaN蒸発防止層906が成長させられる。さらに、基板温度が1050℃まで上げられ、厚さ0.5μmのMgドープp型GaNコンタクト層907が成長させられる。
【0047】
このようにして形成された半導体多層構造を含むウェハは、実施例1の場合と同様に、フォトリソグラフィとドライエッチングの手法を利用して、Siドープn型GaNコンタクト層903の一部が露出するまでエッチングされる。このエッチングによって露出したSiドープn型GaNコンタクト層903の表面にn型電極908が蒸着され、Mgドープp型GaNコンタクト層907上にはp型透光性電極909とp型電極910が蒸着される。最後に、ウェハを各素子チップに分割して樹脂モールドを行ない、LED素子として完成させられる。
【0048】
このような実施の形態4の製法によって得られたLED素子では、順方向の電圧3.1Vと電流20mAの通電状態で発光ピーク波長が470nmの青色であり、発光出力は3.5mWであった。また、5〜20mAの範囲内の順方向電流におけるピーク波長のシフト範囲は1nm以下であり、同一ウェハから得られた複数の発光素子間におけるピーク波長のばらつきは3nm以下であった。さらに、室温での20mAの連続通電テストにおける発光素子の寿命は、18000時間以上であった。
【0049】
他方、発光層がInGaNで形成されたこと以外は実施の形態4と同様の製法によって、比較例としてのLED素子が作製された。この比較例としてのLED素子においては、順方向電圧3.4Vと電流20mAの下で発光出力が2.5mWであり、5〜20mAの順方向電流範囲におけるピーク波長のシフト範囲は1nm以下であった。また、同一ウェハから得られた複数の素子間におけるピーク波長の変動範囲は5nmであり、素子の寿命は10000時間であった。
【0050】
このような実施の形態4と比較例との比較から、発光層をInGaNAsで形成することにより、素子の発光出力と寿命がともに改善されていることがわかる。これは、InGaN発光層中のNを微小な原子比率xだけAsで置換するように、好ましくは0.001≦x≦0.2の範囲内で混入させることにより、InGaN発光層と比較して同じ発光波長を得るためのInの混晶比を低くすることができるからであると考えられる。すなわち、発光層中のIn含有率が低くなることによって、結晶成長中断中のInの解離による結晶の劣化を抑制することができ、第1のAlGaN保護層905と第2のGaN保護層906の結晶性も改善される。
【0051】
また、この効果によって、第1のAlGaN保護層905の保護機能をある程度弱めても、発光層904に問題を生じることなく第2の保護層成長温度まで昇温し得るようになる。すなわち、InGaNAs結晶の保護に必要であるが電気的特性の劣る第1のAlGaN保護層905の厚さとAl混晶比を低くすることができ、第1のAlGaN保護層905の上側界面の微細な凹凸の発生を抑制することができる。したがって、そのような界面凹凸による電流リークを低減することができ、かつ第2保護層906とコンタクト層907への歪みの伝達をも低減することができる。これらの理由によって、実施の形態4における発光素子の発光出力と寿命がともに改善されたと考えられる。
【0052】
要約すれば、実施の形態4によるInGaNAs発光層を含むLED素子においては、InGaN発光層を含むLED素子に比べて、出力が1.4倍以上に、同一ウェハから得られる素子間のピーク波長のばらつきが約1/2に、そして、素子寿命が1.8倍以上に改善されるとともに、動作電圧も3.4Vから3.1Vへ低減されている。さらに、実施の形態4では発光層にAsが混入された場合について説明されたが、このAsと同様な原子比率の範囲内でAsの代わりに微量のPを用いても同様な効果が得られる。
【0053】
(実施の形態5)
図10は、本発明の実施の形態5による発光素子を模式的な断面図で示している。この素子の層構造の形成にも、実施の形態1の場合と同様のMOCVD法を用いることができる。
【0054】
まず、n型GaN基板1001を水素とアンモニアの混合雰囲気中で1100℃において熱クリーニングした後に、基板温度を550℃に下げ、厚さ45nmのGaNバッファ層1002が成長させられる。そして、基板温度を1050℃まで上げた後に、厚さ0.5μmのSiドープn型GaN層1003が成長させられる。
【0055】
次に、基板温度が800℃に下げられ、厚さ2nmのSiドープIn0.35Ga0.65N発光層1004が成長させられた後に、NH3とN2の雰囲気中で300秒間放置される。その後、5nmの厚さを有する第1のMgドープp型Al0.1Ga0.9N蒸発防止層1005が、同じ800℃で成長させられる。そして、900℃まで基板温度が上げられ、25nmの厚さを有する第2のMgドープp型GaN蒸発防止層1006が成長させられる。さらに、基板温度が1050℃まで上げられ、厚さ0.5μmのMgドープp型GaNコンタクト層1007が成長させられる。
【0056】
このようにして形成された半導体多層構造を含むウェハは、GaN基板1001の裏面にn型電極1008が蒸着され、Mgドープp型GaNコンタクト層1007上にはp型透光性電極1009とp型電極1010が蒸着される。最後に、ウェハを各素子チップに分割して樹脂モールドを行ない、LED素子として完成させられる。
【0057】
このような実施の形態5の製法によって得られたLED素子では、順方向の電圧3.0Vと電流20mAの通電状態において発光ピーク波長が470nmの青色であり、発光出力は4mWであった。また、5〜20mAの順方向電流の範囲内におけるピーク波長のシフト範囲は1nm以下であり、同一ウェハから得られた複数の素子間におけるピーク波長の変動範囲は3nm以下であった。さらに、室温での20mAの連続通電テストにおける発光素子の寿命は25000時間以上であった。
【0058】
他方、サファイア基板上に形成されたことを除けば実施の形態5と同様の製法によって、比較例としてのLED素子が作製された。ただし、サファイア基板は絶縁性であってその裏面にn型電極を形成することができないので、実施例1の場合と同様に、フォトリソグラフィとドライエッチングの手法を利用して部分的に露出されたSiドープn型GaNコンタクト層の表面にn型電極が形成された。この比較例としてのLED素子においては、順方向の電圧3.4Vと電流20mAの下で発光出力は2mWであり、5〜20mAの順方向電流範囲におけるピーク波長シフト範囲は1nm以下であった。また、同一ウェハから得られた複数の素子間におけるピーク波長の変動範囲は5nmであり、素子の寿命は10000時間であった。
【0059】
このような実施の形態5と比較例との比較から、基板としてGaNを用いることにより、素子の発光出力と寿命がともに改善されていることがわかる。
【0060】
GaN基板上へのInGaN層の成長はサファイア基板上の成長に比べればホモエピタキシャル成長に近くなるので、その基板上に形成されるInGaN発光層内の結晶欠陥を低減させることができる。したがって、基板としてGaNを用いることにより、InGaN発光層の結晶性とモホロジーが改善され、第1のAlGaN保護層1005と第2のGaN保護層1006における結晶性の改善をももたらす。このようなGaN基板の使用によるInGaN発光層の結晶性の改善は直接的に発光効率の向上に寄与し、また長時間のアニールにも耐え得るようになってさらなる結晶性の改善効果をももたらし、このような効果によって、第1のAlGaN保護層の保護機能をある程度弱めても発光層に問題を生じることなく第2の保護層成長温度まで昇温し得るようになった。すなわち、InGaN結晶の保護に必要であるが電気的特性の劣る第1のAlGaN保護層1005の厚さとAl混晶比を低くすることができ、第1のAlGaN保護層1005の上側界面における微細な凹凸の発生を抑制することができる。したがって、そのような界面凹凸による電流リークを低減することができ、かつ第2保護層1006とコンタクト層1007への歪みの伝達を低減し得るので、素子の発光出力と寿命がともに改善できたと考えられる。
【0061】
要約すれば実施の形態5によるGaN基板上のLED素子においては、サファイア基板上のLED素子に比べて、出力が2倍に、同一ウェハから得られた複数の素子間のピーク波長のばらつきが約1/2に、そして素子寿命は2.5倍以上に改善されている。また、実施の形態5によるLED素子の動作電圧は、比較例における3.4Vから3.0Vへ低減されている。
【0062】
なお、実施の形態1〜4においてはサファイア基板またはSiC基板を用いた場合について説明されたが、実施の形態1〜4における基板としてGaNを用いることによって、実施の形態5で得られた効果と同様の効果を得ることができる。また、用いられるGaN基板の結晶学的な基板面として、{0001}、{1−100}、{11−20}、{1−101}、または{01−12}などのように種々の面を好ましく用いることができ、それらの面方位から±2度だけずれた基板面を用いても実施の形態5と同様な効果を得ることができる。
【0063】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、発光効率が高くて長寿命の窒化物半導体発光素子を歩留りよく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による窒化物半導体発光素子の製造方法における基板温度の時間変化の一例を示すグラフである。
【図2】 本発明の実施の形態1による窒化物半導体発光素子の層構造を示す模式的な断面図である。
【図3】 実施の形態1による窒化物半導体発光素子を示す模式的な断面図である。
【図4】 従来の製造方法による窒化物半導体発光素子の模式的な断面図である。
【図5】 従来の窒化物半導体素子の製造方法における基板温度の時間変化の一例を示すグラフである。
【図6】 AlGaN層の成長温度とそれに含まれるMgドーパントの活性化率との関係を示すグラフである。
【図7】 本発明の実施の形態2による窒化物半導体発光素子を示す模式的な断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3による窒化物半導体発光素子を示す模式的な断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態4による窒化物半導体発光素子を示す模式的な断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態5による窒化物半導体発光素子を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 サファイアC面基板、2 AlNバッファ層、3 Siドープn型GaNコンタクト層、4 SiドープIn0.4Ga0.6N発光層、5 第1のMgドープp型Al0.2Ga0.8N蒸発防止層、6 第2のMgドープp型GaN蒸発防止層、7 Mgドープp型GaNコンタクト層、8 n型電極、9 p型透光性電極、10 p型電極、41 サファイアC面基板、42 AlNバッファ層、43Siドープn型GaNコンタクト層、44 SiドープIn0.4Ga0.6N発光層、45 Mgドープp型Al0.2Ga0.8N蒸発防止層、46 Mgドープp型GaNコンタクト層、47 n型電極、48 p型透光性電極、49 p型電極、701 n型SiC基板、702 GaNバッファ層、703 Siドープn型GaN層、704 Siドープn型Al0.1Ga0.9Nクラッド層、705 Siドープn型In0.65Ga0.35N発光層、706 第1のMgドープp型Al0.2Ga0.8N蒸発防止層、707 第2のMgドープp型Al0.1Ga0.9N蒸発防止層兼クラッド層、708 Mgドープp型GaN層、709 n型電極、710 p型透光性電極、711 p型電極、801 n型SiC基板、802 AlGaNバッファ層、803 Siドープn型GaN層、804 Siドープn型Al0.1Ga0.9Nクラッド層、805 SiドープGaN光ガイド層、806ノンドープIn0.35Ga0.65N発光層とノンドープIn0.1Ga0.9Nバリア層とからなる周期数3(3つの発光層と2つのバリア層を含む)の多重量子井戸層、807 第1のMgドープp型Al0.2Ga0.8N蒸発防止層、808 第2のMgドープGaN蒸発防止層兼光ガイド層、809 Mgドープp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層、810 Mgドープp型GaN層、811 n型電極、812 p型透光性電極、813 p型電極、901 サファイアC面基板、902 AlNバッファ層、903 Siドープn型GaNコンタクト層、904 SiドープIn0.05Ga0.950.97As0.03発光層、905 第1のMgドープp型Al0.15Ga0.85N蒸発防止層、906 第2のMgドープp型GaN蒸発防止層、907 Mgドープp型GaNコンタクト層、908 n型電極、909 p型透光性電極、910 p型電極、1001 n型GaN基板、1002GaNバッファ層、1003 Siドープn型GaN層、1004 SiドープIn0.35Ga0.65N発光層、1005 第1のMgドープp型Al0.1Ga0.9N蒸発防止層、1006 第2のMgドープp型GaN蒸発防止層、1007 Mgドープp型GaNコンタクト層、1008 n型電極、1009 p型透光性電極、1010 p型電極。

Claims (9)

  1. Inを含有する窒化物半導体発光層と、前記発光層上に形成された窒化物半導体層を含む窒化物半導体発光素子を気相結晶成長法を利用して製造する方法であって、
    前記発光層の成長温度と実質的に同じ温度で前記発光層上に第1の保護層であるAlxGa1-xN(0.05≦x≦0.2)蒸発防止層を成長させ、
    前記第1の保護層上にその成長温度より高くかつ850℃≦T≦1000℃の範囲内の温度Tで第2の保護層としてMgドープGaNの蒸発防止層を成長させ、
    前記第2の保護層上にその成長温度より高い温度でMgドープp型GaNコンタクト層を成長させるステップを含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記第2の保護層を成長させるステップと、前記GaNコンタクト層を成長させるステップとの間に、AlGaNクラッド層を成長させるステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記発光層の成長完了後と前記第1の保護層の成長開始前の間に所定の結晶成長中断時間tが挿入されることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記結晶成長中断時間tは30sec≦t≦600secの範囲内にあることを特徴とする請求項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記結晶成長中断時間tの間に、前記発光層は窒素とアンモニアの少なくとも一方を含む雰囲気ガス中に維持されることを特徴とする請求項またはに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記第1の保護層の厚さd1は1nm≦d1≦50nmの範囲にあることを特徴とする請求項1からのいずれかの項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記第2の保護層の厚さd2は4nm≦d2≦99nmの範囲内にあることを特徴とする請求項1からのいずれかの項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記第1の保護層の厚さd1と前記第2のAlxGa1-xN層の厚さd2は5nm≦d1+d2≦100nmの関係を満たすことを特徴とする請求項1からのいずれかの項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記第2の保護層はMgがドープされることを特徴とする請求項1からのいずれかの項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2000177047A 1999-09-09 2000-06-13 窒化物半導体発光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4646359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177047A JP4646359B2 (ja) 1999-09-09 2000-06-13 窒化物半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-255277 1999-09-09
JP25527799 1999-09-09
JP2000177047A JP4646359B2 (ja) 1999-09-09 2000-06-13 窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148510A JP2001148510A (ja) 2001-05-29
JP4646359B2 true JP4646359B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=26542114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177047A Expired - Lifetime JP4646359B2 (ja) 1999-09-09 2000-06-13 窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646359B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1432853B1 (en) 2001-06-06 2013-04-24 AMMONO Sp.z o.o. Process for obtaining bulk monocrystalline gallium- containing nitride
PL214287B1 (pl) 2001-10-26 2013-07-31 Ammono Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Struktura urzadzenia emitujacego swiatlo z monokrystaliczna objetosciowa warstwa azotku
US20060138431A1 (en) 2002-05-17 2006-06-29 Robert Dwilinski Light emitting device structure having nitride bulk single crystal layer
US7811380B2 (en) 2002-12-11 2010-10-12 Ammono Sp. Z O.O. Process for obtaining bulk mono-crystalline gallium-containing nitride
DE60329713D1 (de) 2002-12-11 2009-11-26 Ammono Sp Zoo Schabloneartiges substrat und verfahren zu seiner herstellung
TWI236160B (en) * 2003-11-25 2005-07-11 Super Nova Optoelectronics Cor GaN light emitted diode with high luminescent efficiency and the manufacture method
EP1769105B1 (en) 2004-06-11 2014-05-14 Ammono S.A. Bulk mono-crystalline gallium nitride and method for its preparation
PL371405A1 (pl) 2004-11-26 2006-05-29 Ammono Sp.Z O.O. Sposób wytwarzania objętościowych monokryształów metodą wzrostu na zarodku
JP5025168B2 (ja) * 2006-06-08 2012-09-12 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体積層構造体の製造方法
JP2009026865A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
US8858032B2 (en) 2008-10-24 2014-10-14 Cree, Inc. Lighting device, heat transfer structure and heat transfer element
JP7491683B2 (ja) * 2019-11-22 2024-05-28 住友化学株式会社 Iii族窒化物積層基板および半導体発光素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026680A1 (fr) * 1996-01-19 1997-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif emetteur de lumiere a semi-conducteur a base de composes de nitrure de gallium et procede de fabrication d'un semi-conducteur a base de composes de nitrure de gallium

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936429A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体の製造方法
JP3740744B2 (ja) * 1996-07-12 2006-02-01 ソニー株式会社 半導体の成長方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026680A1 (fr) * 1996-01-19 1997-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif emetteur de lumiere a semi-conducteur a base de composes de nitrure de gallium et procede de fabrication d'un semi-conducteur a base de composes de nitrure de gallium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001148510A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594826B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US6252255B1 (en) Crystal growth method for nitride semiconductor, nitride light emitting device, and method for producing the same
US7365369B2 (en) Nitride semiconductor device
JP3639789B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
KR100902109B1 (ko) 질화 갈륨계 화합물 반도체 소자
JPWO2008153130A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
JP2001160627A5 (ja)
JP4063548B2 (ja) 半導体発光素子
JP3660446B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3394678B2 (ja) 半導体発光素子
JP2002151796A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
Nakamura InGaN/GaN/AIGaN-based laser diodes with an estimated lifetime of longer than 10,000 hours
JP3269344B2 (ja) 結晶成長方法および半導体発光素子
JP2010021576A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4646359B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3740744B2 (ja) 半導体の成長方法
JP4291960B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3896718B2 (ja) 窒化物半導体
JP3909694B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP4683730B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP3763701B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2002289914A (ja) 窒化物半導体素子
JP2004014587A (ja) 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子
JP4200115B2 (ja) カーボンドープ半導体膜、半導体素子、及びこれらの製造方法
JP2002094113A (ja) Iii−v族窒化物系半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term