JP4538906B2 - 反応染料組成物及びその繊維材料への適用 - Google Patents
反応染料組成物及びその繊維材料への適用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4538906B2 JP4538906B2 JP2000174886A JP2000174886A JP4538906B2 JP 4538906 B2 JP4538906 B2 JP 4538906B2 JP 2000174886 A JP2000174886 A JP 2000174886A JP 2000174886 A JP2000174886 A JP 2000174886A JP 4538906 B2 JP4538906 B2 JP 4538906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- represented
- reactive dye
- formula
- fiber
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 COc(cc1)cc(S(O)(=O)=O)c1N=Nc(c(S(O)(=O)=O)cc1c2ccc(Nc3nc(Nc4ccc(*)cc4)nc(Nc4ccc(*)cc4)n3)c1S(O)(=O)=O)c2O Chemical compound COc(cc1)cc(S(O)(=O)=O)c1N=Nc(c(S(O)(=O)=O)cc1c2ccc(Nc3nc(Nc4ccc(*)cc4)nc(Nc4ccc(*)cc4)n3)c1S(O)(=O)=O)c2O 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、反応染料組成物、及び、それらの繊維材料への適用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
綿繊維を緋赤色に染色する場合、従来から、スカーレット色の反応染料と赤色の反応染料組成物を用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の反応染料組成物を用いて緋赤色に染色しても、染色性能(吸尽・固着性、ビルドアップ性、染色再現性、未固着染料の繊維材料からの洗浄除去の容易さ等)、乾燥状態、湿潤状態及び溶液状態での保存安定性、染浴等における溶解性、他の反応性染料との相容性、配合染色における染め上がり具合、より経済的な染色処方への適性等や、各種の堅牢度(耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性、耐過酸化洗濯性等)、殊に、洗濯堅牢度、均染性及びビルドアップ性のバランスが良好な反応染料組成物はなく、上記諸性能に優れた反応染料組成物が要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、従来の反応染料組成物に比べて、洗濯堅牢度、均染性及びビルドアップ性のバランスがより良好であり、低塩濃度で染色でき、かつ、各種堅牢度に優れる緋赤色の染色物及び捺染物を与える組成物を開発すべく鋭意研究した結果、特定の反応染料組成物が上記の目的を達成することを見出して、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、遊離酸の形が下式(I)で示される反応染料と、遊離酸の形が下式(IV)で示される反応染料とを含有してなる反応染料組成物、並びに、該組成物を用いて繊維材料を染色又は捺染する方法を提供するものである。
【0006】
【化10】
(I)
【0007】
〔式中、mは0又は1であり、R1は水素又はメチルを表し、Z1は下式(IIa)又は(IIb)で示される繊維反応性基を表す。
【0008】
【化11】
(IIa)
【0009】
【化12】
(IIb)
【0010】
(式中、X1とX2はともにクロロを表すか、或いは、X1はフルオロ、クロロ、置換されていてもよいピリジニオ又は下式(IIIa)
【0011】
【化13】
(IIIa)
【0012】
で示される繊維反応性基を表し、X2は下式(IIIb)
【0013】
【化14】
(IIIb)
【0014】
で示される繊維反応性基又は下式(IIIc)、(IIId)もしくは(IIIe)
【0015】
【化15】
(IIIc)
【0016】
【化16】
(IIId)
【0017】
【化17】
(IIIe)
【0018】
{式中、A1及びA2は、互いに独立に、非繊維反応性基で置換されていてもよいアルキレン、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニレン又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナフチレンを表し、R2、R3、R4、R5及びR6は、互いに独立に、水素、非繊維反応性基で置換されていてもよいアルキル又は非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニルを表し、Qは−CH2−、−O−、−S−、−SO2−又は−NR7を表し、R7は水素、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニル又は非繊維反応性基で置換されていてもよいアルキルを表し、nは1、2又は3であり、Y1及びY2は、互いに独立に、−CH=CH2又は−CH2CH2Lを表し、Lはアルカリの作用で脱離する基である。}
で示される非繊維反応性基を表し、X3はフルオロ又はクロロを表し、X4はクロロ、水素、メチル又はシアノを表す。)〕
【0019】
【化18】
(IV)
【0020】
〔式中、B1及びB2は、互いに独立に、繊維反応性基を表し、D1及びD2は、互いに独立に、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニレン又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナフチレンを表し、X5はフルオロ、クロロ、置換されていてもよいピリジニオ又は−NR8R9を表し、R8及びR9は、互いに独立に、水素、非繊維反応性基で置換されていてもよいアルキル又は非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニルを表す。〕
以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の組成物において用いられる反応染料(I)におけるmは、0又は1を表すが、好ましくは0である。
式(I)におけるR1は、水素又はメチルを表すが、好ましくは水素である。
【0022】
上式(I)におけるZ1は、上式(IIa)又は(IIb)で示される繊維反応性基を表す。
【0023】
式(IIa)におけるX1及びX2は、ともにクロロを表すか、或いは、X1はフルオロ、クロロ、置換されていてもよいピリジニオ又は上式(IIIa)で示される繊維反応性基を表し、X2は上式(IIIb)で示される繊維反応性基又は式(IIIc)、(IIId)もしくは(IIIe)で示される非繊維反応性基を表す。
【0024】
式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)及び(IIIe)におけるR2、R3、R4、R5及びR6は、互いに独立に、水素、非繊維反応性基で置換されていてもよいアルキル又は非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニルを表す。
式(IIIa)及び(IIIb)におけるA1及びA2は、互いに独立に、非繊維反応性基で置換されていてもよいアルキレン、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニレン又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナフチレンを表す。
A1及びA2における非繊維反応性基で置換されていてもよいアルキレンとして好ましくは、例えば、−(CH2)2−、−(CH2)3−及び−CH(CH3)CH2−等の無置換のC2〜C4アルキレンが挙げられる。
【0025】
式(IIIa)及び(IIIb)におけるY1及びY2は、互いに独立に、−CH=CH2又は−CH2CH2Lを表し、Lはアルカリの作用で脱離する基を表す。上記Lとしては、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、燐酸エステル、酢酸エステルやハロゲノ、或いは、カルボキシ及びカルバモイルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいピリジニオ等を挙げることができる。
【0026】
式(IIId)におけるQは、−CH2−、−O−、−S−、−SO2−又は−NR7−を表し、R7は水素、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニル又は非繊維反応性基で置換されていてもよいアルキルを表す。又、式(IIId)におけるnは1,2又は3を表し、好ましくは2である。
式(IIb)におけるX3は、フルオロ又はクロロを表し、X4はクロロ、水素、メチル又はシアノを表す。
【0027】
反応染料(IV)におけるD1及びD2は、互いに独立に、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニレン又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナフチレンを表す。
【0028】
式(IV)におけるX5は、フルオロ、クロロ、置換されていてもよいピリジニオ又は−NR8R9を表す。上記R8及びR9は、互いに独立に、水素、非繊維反応性基で置換されていてもよいアルキル又は非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニルを表す。
【0029】
式(IV)におけるB1及びB2は、互いに独立に、繊維反応性基を表すが、該繊維反応性基としては、例えば、染色条件下、後述する酸結合剤の存在下にビニルスルホニルを生ずる、2―ヒドロキシエチルスルホニル、1,3,5―トリアジン、キノキサリン、フタラジンやピリミジンの鉱酸又は有機酸のエステル基である。他の繊維反応性基の例としては、ハロゲン置換ピリダゾン基や2―アルキルスルホニルベンズチアゾール基等が挙げられる。更に、繊維反応性基としては、ビニルスルホニルや2―クロルエチルスルホニルも例示される。
上記繊維反応性基の具体例としては、次の基等が挙げられる。
【0030】
【化19】
【0031】
上記具体例において、Halはフッ素又は塩素を表し、R10は炭素数1〜6のアルキル又は炭素数1〜4のアルコキシを表し、R11は水素又はニトロを表し、環Cは、ヒドロシキスルホニル、カルボキシスルホニル、塩素、ニトロ、メトキシ及びメチルからなる群より選ばれる基によって置換されていてもよい。
【0032】
上式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)及び(IIIe)、式(IIId)中のQで表される−NR7−、並びに、式(IV)中のX5で表される−NR8R9におけるR2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9で表される非繊維反応性基で置換されていてもよいアルキルの具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、4−シアノブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、1,2−ジカルボキシエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、4−カルバモイルブチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボニルブチル、4−エトキシカルボニルブチル、メチルカルボニルオキシメチル、エチルカルボニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオキシエチル、2−エチルカルボニルオキシエチル、3−メチルカルボニルオキシプロピル、3−エチルカルボニルオキシプロピル、4−メチルカルボニルオキシブチル、4−エチルカルボニルオキシブチル、スルホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、スルファモイルメチル、2−スルファモイルエチル、3−スルファモイルプロピル、4−スルファモイルブチル、クロロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、4−クロロブチル及び4−ブロモブチル等を挙げることができる。
【0033】
式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)及び(IIIe)、式(IIId)中のQで表される−NR7−、並びに、式(IV)中のX5で表される−NR8R9におけるR2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9で表される非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニルの具体例としては、例えば、フェニル、2−、3−又は4−メチルフェニル、2−、3−又は4−メトキシフェニル、2−、3−又は4−エチルフェニル、2−、3−又は4−エトキシフェニル、2−、3−又は4−イソプロピルフェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニル、2−、3−又は4−カルバモイルフェニル、2−、3−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−スルホフェニル、2−、3−又は4−ヒドロキシフェニル、2−スルホ−4−メトキシフェニル、2−スルホ−4−アセチルアミノフェニル、2−カルボキシ−4−アセチルアミノフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル及び2,5−ジメトキシフェニル等が好ましいものとして挙げられる。
【0034】
式(IIIa)、(IIIb)及び(IV)におけるA1、A2、D1及びD2で表される非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニレンとしては、例えば、炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ、スルホ及びハロゲノ(クロロ、ブロモ等)の群から選ばれる1又は2個の非繊維反応性の基により置換されていてもよいフェニレンが好ましい。中でも、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる1又は2個の非繊維反応性の基により置換されていてもよいフェニレンが特に好ましい。
かかるフェニレンとしては、例えば、
【0035】
【化20】
【0036】
〔式中、***印は−NR2−、−NR3−、−B1又は−B2(R2、R3、B1及びB2は前記の意味である)に通じている結合を意味する。〕
等を挙げることができる。特に、メチル及びメトキシからなる群より選ばれる1又は2個の基で置換されていてもよいフェニレンが好ましい。
【0037】
式(IIIa)、(IIIb)及び(IV)におけるA1、A2、D1及びD2で表される非繊維反応性基で置換されていてもよいナフチレンとしては、1又は2個のスルホにより置換されていてもよいナフチレンが好ましい。かかるナフチレンとしては、例えば、
【0038】
【化21】
【0039】
〔式中、***印は−NR2−、−NR3−、−B1又は−B2(R2、R3、B1及びB2は前記の意味である)に通じている結合を意味する。〕
等を挙げることができる。
【0040】
式(IIa)及び(IV)におけるX1及びX5で表される置換されていてもよいピリジニオとしては、例えば、ピリジニオ、2−、3−又は4−カルボキシピリジニオ、2−、3−又は4−カルバモイルピリジニオ、3−スルホピリジニオ、4−(2−スルホエチル)ピリジニオ、3−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニオ、4−クロロピリジニオ、3−メチルピリジニオ及び3,5−ジカルボキシピリジニオ等を挙げることができる。中でも、3−又は4−カルボキシピリジニオが好ましい。
【0041】
反応染料(I)及び(IV)は、例えば、遊離酸の形のものとその塩との混合物の形であってもよいが、好ましくは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びそれらを含有する混合物であり、中でも、ソーダ塩、カリウム塩、リチウム塩及びそれらを含有する混合物が特に好ましい。
【0042】
本発明の反応染料組成物は反応染料(I)及び(IV)を含有していればよく、その調製方法は特に限定されるものではない。即ち、染色前に反応染料(I)と(IV)を予め混合して得てもよいし、染色時に染浴中で混合して得てもよい。
【0043】
本発明の反応染料組成物は、式(I)で示される反応染料群から選ばれる1種の染料又は2種以上の混合物と、式(IV)で示される反応染料群から選ばれる1種の染料又は2種以上の混合物からなるものであり、好ましくは、99〜1重量%の式(I)で示される反応染料と、1〜99重量%の式(IV)で示される反応染料を含有してなるものである。更に好ましくは、80〜20重量%の式(I)で示される反応染料と、20〜80重量%の式(IV)で示される反応染料を含有してなるものである。
【0044】
本発明の組成物において用いられる反応染料(I)は、例えば特開昭63-101458号公報に記載の方法で製造することができる。又、反応染料(IV)は、例えば特開平11-043623号公報に記載の方法で製造することができる。
【0045】
本発明の反応染料組成物は、繊維材料を染色及び捺染する染料として用いることができる。かかる繊維材料としては、ヒドロキシ基及び/又はアミド基を含有するものであれば特に限定されないが、例えば、天然又は再生セルロース繊維、天然又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維、皮革、及びこれらを含有する混紡材料等を挙げることができる。天然セルロース繊維として、具体的には、木綿、リネン、麻、ジュート、ラミー繊維等を挙げることができる。好ましくは、木綿である。再生セルロース繊維として、具体的には、レーヨン、ポリノジック、キュプラ繊維、及び商品名「テンセル」、「タフセル」、「モダール」、「セルティマ」等を挙げることができる。天然又は合成ポリアミド繊維として、具体的には、羊毛、絹、ポリアミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11、ポリアミド−4等を挙げることができる。また、これらを含有する混紡材料としては、これら繊維材料の混紡材料の他、これらの繊維材料と、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維との混紡材料等も例示することができる。
【0046】
本発明の組成物は、上述の材料上、特に上述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染できる。具体的には、例えば、上述の繊維上に、吸尽染色法、コールドバッチアップ法、連続染色法、捺染法等の方法により染色又は捺染する方法を挙げることができる。例えば、セルロース繊維上に吸尽染色法で染色する場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下、必要に応じて芒硝、食塩等の中性塩を加え、更に必要に応じて、溶解助剤、浸透剤又は均染剤等を併用し、30〜100℃程度の温度で染色する方法等が例示される。ここで酸結合剤、中性塩等の添加は、一度に行ってもよく、また常法により分割して行ってもよい。
セルロース繊維上にコールドバッチアップ法で染色する場合においては、芒硝、食塩等の中性塩、及び、苛性ソーダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤を用いてパジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して処理する方法等が例示される。
セルロース繊維上に連続染色法で染色する場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ等の酸結合剤の存在下、公知の方法で室温又は高められた温度でパジング後、スチーミング又は乾熱により処理する一相パジング法や、本発明の化合物が溶解されているパジング液に繊維を浸漬後、芒硝又は食塩等の中性塩、及び、苛性ソーダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤をパジングし、スチーミング又は乾熱することにより処理する二相パジング法等が例示される。
セルロース繊維上に捺染する場合においては、一相で、重曹等の酸結合剤を含有する捺染ペーストで印捺し、次いで80℃以上の高温でスチーミングする方法や、二相で、例えば中性又は弱酸性の捺染ペーストで印捺し、これを電解質含有のアルカリ性浴に通過させた後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液でオーバパジングし、その後スチーミング又は乾熱処理することにより処理する方法等が例示される。ここで、捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ、澱粉エーテル等の糊剤及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、また必要に応じて、例えば尿素等の捺染助剤及び/又は分散剤を含んでいてもよい。
セルロース繊維上に本発明の化合物を染色又は捺染する場合、用いられる酸結合剤は特に限定されないが、例えば、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と無機又は有機酸との水溶性塩基性塩、あるいは加熱状態でアルカリを遊離する化合物等を例示できる。特に、アルカリ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、これらの中でも、ナトリウム又はカリウムの水酸化物、ナトリウム塩及びカリウム塩が好ましい。このような酸結合剤として具体的には、上述した炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ、ケイ酸ソーダの他、苛性カリ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一又は第二燐酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等を用いることもできる。
合成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリウレタン繊維上に吸尽染色する場合においては、酸性〜弱酸性の染浴中、pHの制御下に、本発明の化合物を吸尽させ、次いで60〜120℃程度の温度下、中性〜アルカリ性にpHに変化させる方法等が例示される。ここで必要に応じて、均染剤等、例えば、塩化シアヌルとアミノベンゼンスルホン酸の縮合生成物、塩化シアヌルとアミノナフタレンスルホン酸の縮合生成物、ステアリルアミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等の均染剤等を用いても差し支えない。
【0047】
本発明の組成物は、所望の色相を得るために、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で、他の染料と混合して使用することができる。混合して使用する染料としては、反応染料であれば特に制約はないが、例えば、反応基としてスルファトエチルスルホン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノフルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくとも1種を少なくとも1つ以上有する染料、又はSumifix 、Sumifix HF 、Sumifix Supra 、Remazol 、Levafix 、Procion 、Cibacron、Basilen 、Drimarene 、Kayacion、Kayacelon React などの冠称名で市販されている染料、更には、特開昭50-178号、特開昭 56-9483号、特開昭56-15481号、特開昭 56-118976号、特開昭 56-128380号、特開昭 57-2365号、特開昭57-89679号、特開昭 57-143360号、特開昭59-15451号、特開昭 58-191755号、特開昭59-96174号、特開昭 59-161463号、特開昭 60-6754号、特開昭 60-123559号、特開昭 60-229957号、特開昭 60-260654号、特開昭 61-126175号、特開昭 61-155469号、特開昭 61-225256号、特開昭63-77974号、特開昭 63-225664号、特開平1-185370号、特開平 3-770号、特開平5-32907 号、特開平5-117538号、特開平5-247366号、特開平6-287463号の各公報に記載されている染料、及びC.I.Reactive Blue 19、C.I.Reactive Black 5で表される染料等が例示される。
【0048】
【発明の効果】
本発明の反応染料組成物は、繊維材料に対する染色及び捺染において優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース繊維材料を緋赤色に染色及び捺染する際に好適であり、この組成物は、耐洗濯性や耐汗日光性のような湿潤堅牢度、均染性及びビルドアップ性のバランスに優れる。
また、本発明の反応染料組成物は、良好な溶解性と優れた染色力(均染性、ウオッシュオフ性、吸尽・固着性)を有する点、特に、濃色での優れた染色力や低塩濃度における染色力に優れている。そして、染色温度、塩やアルカリ剤などの染色助剤の量や浴比の変動による影響を受けにくく、安定した品質の染色物が得られるものである。更に、得られた染色物のフィックス処理時や樹脂加工時における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触による変化が少ないことにおいても優れている。
【0049】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、例中、%及び部は、特記しない限り、重量%及び重量部を表す。
【0050】
参考例1
遊離酸の形が下式(1)
【0051】
【化22】
(1)
【0052】
で示される染料500部、遊離酸の形が下式(2)
【0053】
【化23】
(2)
【0054】
で示される染料500部を混合すると、緋赤色の反応染料組成物が得られる。
このようにして得られる組成物0.6g及び無水芒硝5.0gを、綿繊維からなる編み物10gをセットした染色装置(浴比は1:10、浴温は70℃)中に公知の方法で投入し、投入後70℃で約20分間編み物を処理し、次いで、炭酸ソーダ2.0gを浴中に投入し、更に、この温度で60分間編み物を染色及び洗浄すると、洗濯及び汗日光堅牢度の良好な、斑のない均一で濃い緋赤色の染色物が得られる。又、上記染色の再現性も良好である。
【0055】
参考例2
遊離酸の形が下式(3)
【0056】
【化24】
(3)
【0057】
で示される染料750部、及び、遊離酸の形が下式(4)
【0058】
【化25】
(4)
【0059】
で示される染料250部を混合すると、緋赤色の組成物が得られる。
この組成物0.8g及び無水芒硝6.0gを、参考例1と同様に、綿繊維からなる編み物10gをセットした染色装置(浴比は1:10、浴温は80℃)中に公知の方法で投入し、投入後80℃で約20分間編み物を処理し、次いで、38度ボーメの苛性ソーダ0.3mlを浴中に投入し、更に、この温度で50分間編み物を染色及び洗浄すると、洗濯及び汗日光堅牢度の良好な、斑のない均一な濃い緋赤色の染色物が得られる。又、上記染色の再現性も良好である。
【0060】
例3
遊離酸の形が下式(5)
【0061】
【化26】
(5)
【0062】
で示される染料400部、遊離酸の形が下式(6)
【0063】
【化27】
(6)
【0064】
で示される染料600部を混合すると、緋赤色の組成物が得られる。
この組成物60gと食塩500gを、綿繊維からなる糸1000gをセットしたチーズ染色装置(浴比は1:10、浴温は80℃)に公知の方法で投入し、80℃で20分間処理後、炭酸ソーダ200gを浴中に投入し、次いで、この温度で60分間染色及び洗浄すると、洗濯及び汗日光堅牢度が良好な、チーズの内外層間で濃度差のない均一な緋赤色の染色糸が得られる。又、このチーズ染色の再現性も良好である。
【0065】
例4
遊離酸の形が下式(7)
【0066】
【化28】
(7)
【0067】
で示される染料500部、遊離酸の形が下式(8)
【0068】
【化29】
(8)
【0069】
で示される染料500部を混合すると、緋赤色の反応染料組成物が得られる。
レーヨンからなる編み物10gをセットした染色装置(浴比は1:10、浴温は80℃)中に、上記組成物0.2g及び無水芒硝3.0gを投入し、80℃で20分間編み物を処理し、炭酸ソーダ2.0gを投入後、この温度で60分間染色及び洗浄すると、斑の無い均一な緋赤色の、洗濯及び汗日光堅牢度が良好な染色物が得られる。又、上記染色を繰り返しても再現性は良好である。
【0070】
参考例5
レーヨンからなる編み物10gを染色装置にセットし、浴比を1:10、水温を70℃にした。
遊離酸の形が下式(9)
【0071】
【化30】
(9)
【0072】
で示される染料180部、遊離酸の形が下式(10)
【0073】
【化31】
(10)
【0074】
で示される染料720部、上式(5)で示される染料100部を充分混合することにより得られる組成物0.3g、及び、無水芒硝4.0gを公知の方法で浴中に投入した後、この温度で20分間編み物を処理し、公知の方法で炭酸ソーダ2.0gを浴中に投入した。次いで、この温度で60分間編み物を処理し、染色を終了した。得られた染色物は常法で洗浄して仕上げた。得られた染色物は斑の無い均一な緋赤色であった。得られた染色物の洗濯及び汗日光堅牢度はいずれも良好であった。又、上記染色を繰り返し行ったが、いずれも染色の再現性が良好であった。
【0075】
例6
遊離酸の形が下式(11)
【0076】
(11)
【0077】
で示される染料400部、遊離酸の形が上式(5)で示される染料600部を十分混合すると、緋赤色の染料組成物が得られる。
この染料組成物200部を熱水で溶解後、25℃に冷却し、アルギン酸ソーダ1部、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ10部、及び、炭酸水素ナトリウム20部を添加し、更に水を加えて全量を25℃で1000部とし、この液をパジング液として用いて木綿織物をパジングし、織物を120℃で2分間乾燥し、次いで100℃で5分間スチーミングして染料を固着させると、均一な濃い緋赤色であり、洗濯及び汗日光堅牢度が良好な染色物が得られる。又、上記染色を繰り返しても、染色の再現性は良好である。
【0078】
例7
例3で得られる反応染料組成物0.5部を、各々、200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、さらに木綿10部を加えて70℃に昇温する。70℃に達してから、30分経過後、炭酸ソーダ4部を加え、同温度で1時間染色する。次いで水洗い及びソーピングを行う。水洗い及びソーピング時の染色排水の着色量は僅かであり、均一で濃い緋赤色の洗濯堅牢度等の諸堅牢度に優れた染色物が得られる。
【0079】
参考例8
反応染料組成物0.6gに代えて、反応染料組成物1.2g及びメチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物のナトリウム塩(スルホン化度110%、平均重合度1.8)0.06gの混合物を用いる以外は、参考例1と同様に染色する。得られる染色物は、参考例1で得られる染色物と同等の品質を有する。
【0080】
参考例9
参考例1で得られる反応染料組成物0.6gに代えて、反応染料組成物1.2gを用いる以外は、参考例1と同様に染色する。得られる染色物は、反応染料組成物1.2gを用いたものでは、0.6gを用いた参考例1のものに比べて十分に濃く、使用した組成物のビルドアップ性は良好である。
【0081】
参考例10
参考例1で得られる反応染料組成物を用いて、以下の組成をもつ色糊を作る。
【0082】
色糊組成
反応染料組成物 5部
尿素 5部
アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部
熱湯 25部
重曹 2部
バランス(水) 13部
合 計 100部
【0083】
この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥して、仕上げる。得られる捺染物は、いずれも均一で濃い緋赤色である。得られる捺染物の諸堅牢度は良好である。
【0084】
参考例11
参考例1で得られる反応染料組成物30gをそれぞれ熱水に溶解した後、25℃に冷却する。この染料溶液に、32.5%苛性ソーダ水溶液15gおよび50度ボーメの水ガラス150gを添加し、さらに25℃で水を加えて全量を1000gとした直後に、この液をパジング液として木綿織物をパジングする。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して、25℃の室温で20時間放置した後、常法で洗浄し、乾燥して仕上げる。得られた染色物は、いずれも均一で濃い緋赤色である。得られる染色物の諸堅牢度は良好である。
Claims (4)
- 遊離酸の形が下式(I)で示される反応染料と、遊離酸の形が下式(IV)で示される反応染料とを含有してなる反応染料組成物。
(I)
〔式中、mは0であり、R1は水素を表し、Z1は下式(IIa)で示される基を表す。
(IIa)
(式中、X 1 は下式(IIIa)
(IIIa)
で示される基を表し、X2は下式(IIIb)
(IIIb)
で示される基
{式中、A1及びA2は、フェニレンを表し、R2 及びR 3 は、水素を表し、Y 1及びY2は、互いに独立に、−CH=CH2又は−CH2CH2 OSO 3 Hを表す。}
を表す。)〕
(IV)
〔式中、B1及びB2は、互いに独立に、下記の<群>から選ばれる基を表し、D1及びD2は、互いに独立に、スルホで置換されていてもよいフェニレン又はスルホで置換されていてもよいナフチレンを表し、X5 は−NR8R9を表し、R8及びR9は、互いに独立に、水素、エチル又はエチルで置換されていてもよいフェニルを表す。〕
<群>
- 式(I)で示される反応染料の99〜1重量%と、式(IV)で示される反応染料の1〜99重量%を含有してなる請求項1に記載の組成物。
- 式(I)で示される反応染料群の80〜20重量%と、式(IV)で示される反応染料の20〜80重量%を含有してなる請求項1に記載の組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の反応染料組成物を用いることを特徴とする繊維材料の染色又は捺染方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000174886A JP4538906B2 (ja) | 2000-06-12 | 2000-06-12 | 反応染料組成物及びその繊維材料への適用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000174886A JP4538906B2 (ja) | 2000-06-12 | 2000-06-12 | 反応染料組成物及びその繊維材料への適用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001354870A JP2001354870A (ja) | 2001-12-25 |
JP4538906B2 true JP4538906B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=18676848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000174886A Expired - Fee Related JP4538906B2 (ja) | 2000-06-12 | 2000-06-12 | 反応染料組成物及びその繊維材料への適用 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4538906B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100404629C (zh) * | 2002-12-27 | 2008-07-23 | 上海染料化工八厂 | 红色染料组合物及其制备与应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069894A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 |
JPH0848904A (ja) * | 1994-05-02 | 1996-02-20 | Hoechst Ag | 繊維反応性染料の混合物および繊維材料を染色するためにそれを使用する方法 |
JPH11310729A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応染料混合物及びその適用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04370157A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法 |
JPH07179784A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 |
JPH1143623A (ja) * | 1996-08-23 | 1999-02-16 | Sumitomo Chem Co Ltd | ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 |
JP4292590B2 (ja) * | 1998-02-06 | 2009-07-08 | 住友化学株式会社 | ビスアゾ化合物及びその適用 |
JP4239237B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2009-03-18 | 住友化学株式会社 | 反応染料混合物およびその適用 |
-
2000
- 2000-06-12 JP JP2000174886A patent/JP4538906B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069894A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 |
JPH0848904A (ja) * | 1994-05-02 | 1996-02-20 | Hoechst Ag | 繊維反応性染料の混合物および繊維材料を染色するためにそれを使用する方法 |
JPH11310729A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応染料混合物及びその適用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001354870A (ja) | 2001-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07179784A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 | |
JP2000281922A (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JP4538897B2 (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JPH0788476B2 (ja) | ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JP4538906B2 (ja) | 反応染料組成物及びその繊維材料への適用 | |
JP3116461B2 (ja) | モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JP4538904B2 (ja) | 反応染料組成物およびその繊維材料への適用 | |
JP4491960B2 (ja) | 反応染料組成物およびその適用 | |
JP4491961B2 (ja) | 反応染料組成物及びその繊維材料への適用 | |
JP4538903B2 (ja) | 反応染料組成物およびその繊維への適用 | |
JP4534289B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる染色法 | |
JP4529200B2 (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JPH09328627A (ja) | 反応染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JP4538901B2 (ja) | 反応染料組成物およびその適用 | |
JP4239237B2 (ja) | 反応染料混合物およびその適用 | |
JP4614671B2 (ja) | 反応染料組成物及びそれを用いる染色法 | |
JP3754516B2 (ja) | モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JP4639835B2 (ja) | 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用 | |
JP2000281929A (ja) | 反応染料混合物及びその繊維材料への適用 | |
JP2001207076A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法 | |
JP4250777B2 (ja) | 反応染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JP2000265078A (ja) | モノアゾ化合物又はその塩及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JP4192286B2 (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JP2000273340A (ja) | モノアゾ化合物又はその塩及びその適用 | |
JP3063341B2 (ja) | ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060830 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4538906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |