[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4534169B2 - 表示装置及びその駆動方法と電子機器 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法と電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4534169B2
JP4534169B2 JP2007250572A JP2007250572A JP4534169B2 JP 4534169 B2 JP4534169 B2 JP 4534169B2 JP 2007250572 A JP2007250572 A JP 2007250572A JP 2007250572 A JP2007250572 A JP 2007250572A JP 4534169 B2 JP4534169 B2 JP 4534169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
line
drive transistor
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007250572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080365A (ja
Inventor
淳一 山下
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007250572A priority Critical patent/JP4534169B2/ja
Priority to TW097133974A priority patent/TWI394124B/zh
Priority to US12/232,041 priority patent/US8022905B2/en
Priority to KR1020080091517A priority patent/KR20090033008A/ko
Priority to CN2008101619051A priority patent/CN101399004B/zh
Publication of JP2009080365A publication Critical patent/JP2009080365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534169B2 publication Critical patent/JP4534169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、画素毎に配した発光素子を電流駆動して画像を表示する表示装置及びその駆動方法に関する。またかかる表示装置を用いた電子機器に関する。詳しくは、各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって有機ELなどの発光素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置の駆動方式に関する。
表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682 特開2006−215213
従来の画素回路は、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと発光素子とを含む。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングする。保持容量は、サンプリングされた映像信号の信号電位に応じた入力電圧を保持する。ドライブトランジスタは、保持容量に保持された入力電圧に応じて所定の発光期間に出力電流を駆動電流として供給する。尚一般に、出力電流はドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。
ドライブトランジスタは、保持容量に保持された入力電圧を制御端であるゲートに受けて一対の電流端であるソース/ドレイン間に出力電流を流し、発光素子に通電する。一般に発光素子の発光輝度は通電量に比例している。更にドライブトランジスタの出力電流供給量はゲート電圧すなわち保持容量に書き込まれた入力電圧によって制御される。従来の画素回路は、ドライブトランジスタのゲートに印加される入力電圧を入力映像信号に応じて変化させることで、発光素子に供給する電流量を制御している。
ここでドライブトランジスタの動作特性は以下の式1で表わされる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)・・・式1
このトランジスタ特性式1において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体薄膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。特に、閾電圧Vthは一定ではなく、各画素毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式1から明らかな様に、各ドライブトランジスタの閾電圧Vthがばらつくと、ゲート電圧Vgsが一定であっても、ドレイン電流Idsにばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらついてしまう為、画面のユニフォーミティを損なう。従来からドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献3に開示がある。
しかしながら、発光素子に対する出力電流のばらつき要因は、ドライブトランジスタの閾電圧Vthだけではない。上記のトランジスタ特性式1から明らかなように、ドライブトランジスタの移動度μがばらついた場合にも、出力電流Idsが変動する。この結果、画面のユニフォーミティが損なわれる。従来からドライブトランジスタの移動度のばらつきを補正する機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献6に開示がある。
従来の移動度補正機能を備えた画素回路は、信号電位に応じてドライブトランジスタに流れる駆動電流を、所定の補正期間中に保持容量に負帰還して、保持容量に保持されている信号電位を調整する。ドライブトランジスタの移動度が大きいと負帰還量がその分大きくなり、信号電位の減少分が増え、結果として駆動電流を抑制することができる。一方ドライブトランジスタの移動度が小さいときは保持容量に対する負帰還量が小さくなるので、保持された信号電位の減少幅は少ない。従って駆動電流は余り減少しない。この様に個々の画素のドライブトランジスタの移動度の大小に応じこれをキャンセルする方向に信号電位を調整している。よって個々の画素のドライブトランジスタの移動度がばらつくにもかかわらず、同一の信号電位に対して個々の画素はほぼ同レベルの発光輝度を呈する。
上述した移動度補正動作は、所定の移動度補正期間に行われる。画面のユニフォーミティを高めるためには、最適な条件で移動度補正をかけることが重要である。しかしながら最適な移動度補正時間は必ずしも一定ではなく、現実には映像信号のレベルに依存している。一般には、映像信号の信号電位が高い場合(発光輝度が高く白表示を行う場合)最適な移動度補正時間は短くなる傾向にある。逆に信号電位が高くない場合(グレー階調もしくは黒階調の表示を行う場合)最適な移動度補正時間は長くなる傾向にある。しかしながら、従来の表示装置は映像信号の信号電位に対する最適移動度補正時間の依存性が必ずしも考慮されておらず、画面のユニフォーミティを高める上で解決すべき課題となっていた。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は映像信号の階調(信号レベル)に応じて適切な移動度補正を行い、以って画面のユニフォーミティを高めることを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、画素アレイ部と駆動部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とを備え、各画素は少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、保持容量と、発光素子とを備え、前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該ドライブトランジスタの制御端との間に接続し、前記ドライブトランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が電源に接続し、前記保持容量は、該ドライブトランジスタの制御端と電流端との間に接続し、前記駆動部は少なくとも、各走査線に順次制御信号を供給して線順次走査を行うライトスキャナと、各信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを有し、前記サンプリングトランジスタは、該走査線に供給された制御信号に応じてオンし、該信号線から映像信号をサンプリングして該保持容量に書き込むとともに、制御信号に応じてオフするまでの所定の補正期間に該ドライブトランジスタから流れる電流を該保持容量に負帰還して、該ドライブトランジスタの移動度に対する補正を該保持容量に書き込まれた映像信号にかけ、前記ドライブトランジスタは、該保持容量に書き込まれた映像信号の信号レベルに応じた電流を該発光素子に供給して発光させる表示装置、または表示装置の駆動方法であって、前記ライトスキャナは、シフトレジスタと、出力バッファとを有し、前記シフトレジスタは、線順次走査に同期してシフトレジスタの各段毎に入力信号を順次生成し、前記出力バッファは、該シフトレジスタの各段と各走査線との間に接続し、該入力信号に応じて制御信号を該走査線に出力し、前記出力バッファは、電源ラインと接地ラインとの間に直列接続されたPチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタからなるインバータと、該Nチャネルトランジスタと並列に接続した少なくとも一個の追加のNチャネルトランジスタとを有し、入力信号に応じてこれらのNチャネルトランジスタをオンオフ制御して、該入力信号に応じて該サンプリングトランジスタがオフするタイミングを規定する制御信号の立下り波形を少なくとも二段階で変化させ、以って映像信号の信号レベルに応じて該補正期間を可変制御する
好ましくは前記シフトレジスタは、入力信号を調整して各Nチャネルトランジスタのオンオフタイミングを調整し、以って該制御信号の立下り波形を最適化する。又前記出力バッファは、該制御信号の立下り波形を最適化するため、あらかじめ各Nチャネルトランジスタのサイズが調整されている。
本発明によれば、ライトスキャナの出力バッファは、ライトスキャナのシフトレジスタから各段ごとに供給される入力信号に応じて、サンプリングトランジスタがオフするタイミングを規定する制御信号の立下り波形を段階的に変化させている。かかる構成により、サンプリングトランジスタは映像信号の信号レベル(階調)に応じて自動的に移動度補正期間を可変制御することができる。この様にして本発明は映像信号の階調に応じて適切な移動度補正を行うことができ、画面のユニフォーミティを高めることが可能である。
特に本発明では、ライトスキャナの出力バッファで、サンプリングトランジスタに入力する制御信号(ゲートパルス)の立下り波形を生成している。この様にライトスキャナ自体で制御信号の立下り波形を生成するので、別途ゲートパルスを発生するための外付けのモジュールがいらない。ライトスキャナは画素アレイ部と共にパネル上に集積形成することが可能である。本発明は外付けのゲートパルス発生用のモジュールを不要とすることで、低消費電力化が可能になり、特にモバイル機器のディスプレイに有利である。また外付けのモジュールが不要であるため、コストダウンが可能であり、余分な実装スペースが不要であり小型化も可能になる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。図示する様に、本表示装置は基本的に画素アレイ部1とスキャナ部と信号部とで構成されている。スキャナ部と信号部とで駆動部を構成する。画素アレイ部1は、行状に配された第1走査線WS、第2走査線DS、第3走査線AZ1及び第4走査線AZ2と、列状に配された信号線SLと、これらの走査線WS,DS,AZ1,AZ2及び信号線SLに接続した行列状の画素回路2と、各画素回路2の動作に必要な第1電位Vss1,第2電位Vss2及び第3電位VDDを供給する複数の電源線とからなる。信号部は水平セレクタ3からなり、信号線SLに映像信号を供給する。スキャナ部は、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、第一補正用スキャナ71及び第二補正用スキャナ72からなり、それぞれ第1走査線WS、第2走査線DS、第3走査線AZ1及び第4走査線AZ2に制御信号を供給して順次行毎に画素回路2を走査する。
図2は、図1に示した画像表示装置に組み込まれる画素の構成を示す回路図である。図示する様に画素回路2は、サンプリングトランジスタTr1と、ドライブトランジスタTrdと、第1スイッチングトランジスタTr2と、第2スイッチングトランジスタTr3と、第3スイッチングトランジスタTr4と、保持容量Csと、発光素子ELとを含む。サンプリングトランジスタTr1は、所定のサンプリング期間に走査線WSから供給される制御信号に応じ導通して信号線SLから供給された映像信号の信号電位を保持容量Csにサンプリングする。保持容量Csは、サンプリングされた映像信号の信号電位に応じてドライブトランジスタTrdのゲートGに入力電圧Vgsを印加する。ドライブトランジスタTrdは、入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。発光素子ELは、所定の発光期間中ドライブトランジスタTrdから供給される出力電流Idsにより映像信号の信号電位に応じた輝度で発光する。
第1スイッチングトランジスタTr2は、サンプリング期間(映像信号書込期間)に先立ち走査線AZ1から供給される制御信号に応じ導通してドライブトランジスタTrdの制御端であるゲートGを第1電位Vss1に設定する。第2スイッチングトランジスタTr3は、サンプリング期間に先立ち走査線AZ2から供給される制御信号に応じ導通してドライブトランジスタTrdの一方の電流端であるソースSを第2電位Vss2に設定する。第3スイッチングトランジスタTr4は、サンプリング期間に先立ち走査線DSから供給される制御信号に応じ導通してドライブトランジスタTrdの他方の電流端であるドレインを第3電位VDDに接続し、以ってドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量Csに保持させて閾電圧Vthの影響を補正する。さらにこの第3スイッチングトランジスタTr4は、発光期間に再び走査線DSから供給される制御信号に応じ導通してドライブトランジスタTrdを第3電位VDDに接続して出力電流Idsを発光素子ELに流す。
以上の説明から明らかな様に、本画素回路2は、5個のトランジスタTr1ないしTr4及びTrdと1個の保持容量Csと1個の発光素子ELとで構成されている。トランジスタTr1〜Tr3とTrdはNチャネル型のポリシリコンTFTである。トランジスタTr4のみPチャネル型のポリシリコンTFTである。但し本発明はこれに限られるものではなく、Nチャネル型とPチャネル型のTFTを適宜混在させることができる。発光素子ELは例えばアノード及びカソードを備えたダイオード型の有機ELデバイスである。但し本発明はこれに限られるものではなく、発光素子は一般的に電流駆動で発光する全てのデバイスを含む。
図3は、図2に示した画像表示装置から画素回路2の部分のみを取り出した模式図である。理解を容易にするため、サンプリングトランジスタTr1によってサンプリングされる映像信号の信号電位Vsigや、ドライブトランジスタTrdの入力電圧Vgs及び出力電流Ids、さらには発光素子ELが有する容量成分Coledなどを書き加えてある。以下図3に基づいて、本発明にかかる画素回路2の動作を説明する。
図4は、図3に示した画素回路のタイミングチャートである。このタイミングチャートは、本発明の基になった先行開発にかかる駆動方式を表している。本発明の背景を明らかにし且つ理解を容易にするため、まずこの先行開発の駆動方式に付き、図4のタイミングチャートを参照しながら、本発明の一部として具体的に説明する。図4は、時間軸Tに沿って各走査線WS,AZ1,AZ2及びDSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略化する為、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で表してある。トランジスタTr1,Tr2,Tr3はNチャネル型なので、走査線WS,AZ1,AZ2がそれぞれハイレベルの時オンし、ローレベルの時オフする。一方トランジスタTr4はPチャネル型なので、走査線DSがハイレベルの時オフし、ローレベルの時オンする。なおこのタイミングチャートは、各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形と共に、ドライブトランジスタTrdのゲートGの電位変化及びソースSの電位変化も表してある。
図4のタイミングチャートではタイミングT1〜T8までを1フィールド(1f)としてある。1フィールドの間に画素アレイの各行が一回順次走査される。タイミングチャートは、1行分の画素に印加される各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形を表してある。
当該フィールドが始まる前のタイミングT0で、全ての制御線号WS,AZ1,AZ2,DSがローレベルにある。したがってNチャネル型のトランジスタTr1,Tr2,Tr3はオフ状態にある一方、Pチャネル型のトランジスタTr4のみオン状態である。したがってドライブトランジスタTrdはオン状態のトランジスタTr4を介して電源VDDに接続しているので、所定の入力電圧Vgsに応じて出力電流Idsを発光素子ELに供給している。したがってタイミングT0で発光素子ELは発光している。この時ドライブトランジスタTrdに印加される入力電圧Vgsは、ゲート電位(G)とソース電位(S)の差で表される。
当該フィールドが始まるタイミングT1で、制御信号DSがローレベルからハイレベルに切り替わる。これによりスイッチングトランジスタTr4がオフし、ドライブトランジスタTrdは電源VDDから切り離されるので、発光が停止し非発光期間に入る。したがってタイミングT1に入ると、全てのトランジスタTr1〜Tr4がオフ状態になる。
続いてタイミングT2に進むと、制御信号AZ1及びAZ2がハイレベルになるので、スイッチングトランジスタTr2及びTr3がオンする。この結果、ドライブトランジスタTrdのゲートGが基準電位Vss1に接続し、ソースSが基準電位Vss2に接続される。ここでVss1−Vss2>Vthを満たしており、Vss1−Vss2=Vgs>Vthとする事で、その後タイミングT3で行われるVth補正の準備を行う。換言すると期間T2‐T3は、ドライブトランジスタTrdのリセット期間に相当する。また、発光素子ELの閾電圧をVthELとすると、VthEL>Vss2に設定されている。これにより、発光素子ELにはマイナスバイアスが印加され、いわゆる逆バイアス状態となる。この逆バイアス状態は、後で行うVth補正動作及び移動度補正動作を正常に行うために必要である。
タイミングT3では制御信号AZ2をローレベルにし且つ直後制御信号DSもローレベルにしている。これによりトランジスタTr3がオフする一方トランジスタTr4がオンする。この結果ドレイン電流Idsが保持容量Csに流れ込み、Vth補正動作を開始する。この時ドライブトランジスタTrdのゲートGはVss1に保持されており、ドライブトランジスタTrdがカットオフするまで電流Idsが流れる。カットオフするとドライブトランジスタTrdのソース電位(S)はVss1−Vthとなる。ドレイン電流がカットオフした後のタイミングT4で制御信号DSを再びハイレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr4をオフする。さらに制御信号AZ1もローレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr2もオフする。この結果、保持容量CsにVthが保持固定される。この様にタイミングT3‐T4はドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthを検出する期間である。ここでは、この検出期間T3‐T4をVth補正期間と呼んでいる。
この様にVth補正を行った後タイミングT5で制御信号WSをハイレベルに切り替え、サンプリングトランジスタTr1をオンして映像信号Vsigを保持容量Csに書き込む。発光素子ELの等価容量Coledに比べて保持容量Csは充分に小さい。この結果、映像信号Vsigのほとんど大部分が保持容量Csに書き込まれる。正確には、Vss1に対するVsigの差分Vsig−Vss1が保持容量Csに書き込まれる。したがってドライブトランジスタTrdのゲートGとソースS間の電圧Vgsは、先に検出保持されたVthと今回サンプリングされたVsig−Vss1を加えたレベル(Vsig−Vss1+Vth)となる。以降説明簡易化の為Vss1=0Vとすると、ゲート/ソース間電圧Vgsは図4のタイミングチャートに示すようにVsig+Vthとなる。かかる映像信号Vsigのサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。すなわちタイミングT5‐T7がサンプリング期間(映像信号書込期間)に相当する。
サンプリング期間の終了するタイミングT7より前のタイミングT6で制御信号DSがローレベルとなりスイッチングトランジスタTr4がオンする。これによりドライブトランジスタTrdが電源VDDに接続されるので、画素回路は非発光期間から発光期間に進む。この様にサンプリングトランジスタTr1がまだオン状態で且つスイッチングトランジスタTr4がオン状態に入った期間T6‐T7で、ドライブトランジスタTrdの移動度補正を行う。即ち本先行開発例では、サンプリング期間の後部分と発光期間の先頭部分とが重なる期間T6‐T7で移動度補正を行っている。なお、この移動度補正を行う発光期間の先頭では、発光素子ELは実際には逆バイアス状態にあるので発光する事はない。この移動度補正期間T6‐T7では、ドライブトランジスタTrdのゲートGが映像信号Vsigのレベルに固定された状態で、ドライブトランジスタTrdにドレイン電流Idsが流れる。ここでVss1−Vth<VthELと設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれる為、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すようになる。よってドライブトランジスタTrdに流れる電流Idsは保持容量Csと発光素子ELの等価容量Coledの両者を結合した容量C=Cs+Coledに書き込まれていく。これによりドライブトランジスタTrdのソース電位(S)は上昇していく。図4のタイミングチャートではこの上昇分をΔVで表してある。この上昇分ΔVは結局保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsから差し引かれる事になるので、負帰還をかけた事になる。この様にドライブトランジスタTrdの出力電流Idsを同じくドライブトランジスタTrdの入力電圧Vgsに負帰還する事で、移動度μを補正する事が可能である。なお負帰還量ΔVは移動度補正期間T6‐T7の時間幅tを調整する事で最適化可能である。
タイミングT7では制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr1がオフする。この結果ドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号Vsigの印加が解除されるので、ドライブトランジスタTrdのゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsは(Vsig−ΔV+Vth)の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流Idsの流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。この時のドレイン電流Ids対ゲート電圧Vgsの関係は、先のトランジスタ特性式1のVgsにVsig−ΔV+Vthを代入する事で、以下の式2のように与えられる。
Ids=kμ(Vgs−Vth)=kμ(Vsig−ΔV)・・・式2
上記式2において、k=(1/2)(W/L)Coxである。この特性式2からVthの項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流IdsはドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流Idsは映像信号の信号電圧Vsigによって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号Vsigに応じた輝度で発光する事になる。その際Vsigは負帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVは丁度特性式2の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、ドレイン電流Idsは実質的に映像信号Vsigのみに依存する事になる。
最後にタイミングT8に至ると制御信号DSがハイレベルとなってスイッチングトランジスタTr4がオフし、発光が終了すると共に当該フィールドが終わる。この後次のフィールドに移って再びVth補正動作、移動度補正動作及び発光動作が繰り返される事になる。
図5は、移動度補正期間T6‐T7における画素回路2の状態を示す回路図である。図示するように、移動度補正期間T6‐T7では、サンプリングトランジスタTr1及びスイッチングトランジスタTr4がオンしている一方、残りのスイッチングトランジスタTr2及びTr3がオフしている。この状態でドライブトランジスタTr4のソース電位(S)はVss1−Vthである。このソース電位(S)は発光素子ELのアノード電位でもある。前述したようにVss1−Vth<VthELと設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれ、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示す事になる。よってドライブトランジスタTrdに流れる電流Idsは保持容量Csと発光素子ELの等価容量Coledとの合成容量C=Cs+Coledに流れ込む事になる。換言すると、ドレイン電流Idsの一部が保持容量Csに負帰還され、移動度の補正が行われる。
図6は上述したトランジスタ特性式2をグラフ化したものであり、縦軸にIdsを取り横軸にVsigを取ってある。このグラフの下方に特性式2も合わせて示してある。図6のグラフは、画素1と画素2を比較した状態で特性カーブを描いてある。画素1のドライブトランジスタの移動度μは相対的に大きい。逆に画素2に含まれるドライブトランジスタの移動度μは相対的に小さい。この様にドライブトランジスタをポリシリコン薄膜トランジスタなどで構成した場合、画素間で移動度μがばらつく事は避けられない。例えば両画素1,2に同レベルの映像信号の信号電位Vsigを書き込んだ場合、何ら移動度の補正を行わないと、移動度μの大きい画素1に流れる出力電流Ids1´は、移動度μの小さい画素2に流れる出力電流Ids2´に比べて大きな差が生じてしまう。この様に移動度μのばらつきに起因して出力電流Idsの間に大きな差が生じるので、スジムラが発生し画面のユニフォーミティを損なう事になる。
そこで本先行開発例では出力電流を入力電圧側に負帰還させる事で移動度のばらつきをキャンセルしている。先のトランジスタ特性式1から明らかなように、移動度が大きいとドレイン電流Idsが大きくなる。したがって負帰還量ΔVは移動度が大きいほど大きくなる。図6のグラフに示すように、移動度μの大きな画素1の負帰還量ΔV1は移動度の小さな画素2の負帰還量ΔV2に比べて大きい。したがって、移動度μが大きいほど負帰還が大きくかかる事となって、ばらつきを抑制する事が可能である。図示するように、移動度μの大きな画素1でΔV1の補正をかけると、出力電流はIds1´からIds1まで大きく下降する。一方移動度μの小さな画素2の補正量ΔV2は小さいので、出力電流Ids2´はIds2までそれ程大きく下降しない。結果的に、Ids1とIds2は略等しくなり、移動度のばらつきがキャンセルされる。この移動度のばらつきのキャンセルは黒レベルから白レベルまでVsigの全範囲で行われるので、画面のユニフォーミティは極めて高くなる。以上をまとめると、移動度の異なる画素1と2があった場合、移動度の大きい画素1の補正量ΔV1は移動度の小さい画素2の補正量ΔV2に対して小さくなる。つまり移動度が大きいほどΔVが大きくIdsの減少値は大きくなる。これにより移動度の異なる画素電流値は均一化され、移動度のばらつきを補正する事ができる。
以下参考の為、上述した移動度補正の数値解析を行う。図5に示したように、トランジスタTr1及びTr4がオンした状態で、ドライブトランジスタTrdのソース電位を変数Vに取って解析を行う。ドライブトランジスタTrdのソース電位(S)をVとすると、ドライブトランジスタTrdを流れるドレイン電流Idsは以下の式3に示す通りである。
Figure 0004534169
またドレイン電流Idsと容量C(=Cs+Coled)の関係により、以下の式4に示す様にIds=dQ/dt=CdV/dtが成り立つ。
Figure 0004534169
式4に式3を代入して両辺積分する。ここで、ソース電圧V初期状態は−Vthであり、移動度ばらつき補正時間(T6‐T7)をtとする。この微分方程式を解くと、移動度補正時間tに対する画素電流が以下の数式5のように与えられる。
Figure 0004534169
以上の説明から明らかなように、移動度補正時間tは制御信号DSが立下ってスイッチングトランジスタTr4がオンした後、制御信号WSが立下ってサンプリングトランジスタTr1がオフするまでの期間である。移動度補正時間は制御信号DS及びWSによって規定されている。制御信号WSは前述した様にライトスキャナによって各走査線WSに出力される。図7は、ライトスキャナ4の一般的な構成を示す参考図である。ライトスキャナ4はシフトレジスタS/Rで構成されており、外部から入力されるクロック信号に応じて動作し、同じく外部から入力されるスタート信号を順次転送することで、各段ごとに順次信号を出力している。シフトレジスタS/Rの各段にはNAND素子が接続されており、隣り合う段のS/Rから出力された順次信号をNAND処理して、制御信号WSの基になる入力信号を生成している。この入力信号は出力バッファ4Bに供給される。この出力バッファ4BはシフトレジスタS/R側から供給される入力信号に応じて動作し、最終的な制御信号WSを対応する画素アレイ部の走査線WSに供給している。なお図では各走査線WSの配線抵抗をRで表し、各走査線WSに接続している画素の容量をCで表してある。
出力バッファ4Bは電源電位Vccと接地電位Vssとの間に直列接続された一対のスイッチング素子からなる。本参考例はこの出力バッファ4Bがインバータ構成となっており、一方のスイッチング素子がPチャネルトランジスタTrPで、他方がNチャネルトランジスタTrNからなる。インバータは対応するシフトレジスタS/Rの段からNAND素子を介して供給された入力信号を反転して、制御信号として対応する走査線WSに出力している。
図8は、図7に示したライトスキャナで生成される制御信号WSを示す波形図である。ドライブスキャナから出力される制御信号DSも併せて表示している。なおドライブスキャナDSもライトスキャナWSと同じように、シフトレジスタと出力バッファで構成されている。
図示するように、制御信号DSが立下ってPチャネル型のスイッチングトランジスタTr4がオンしてから移動度補正時間が開始し、制御信号WSが立下りNチャネル型のサンプリングトランジスタTr1がオフする時点で移動度補正時間が終了する。スイッチングトランジスタTr4がオンするタイミングは、制御信号DSの立下り波形がVDD−|Vtp|を下回った時点である。なおVtpはPチャネル型のスイッチングトランジスタTr4の閾電圧を表している。一方サンプリングトランジスタTr1がオフするタイミングは、制御信号WSの立下りがVsig+Vtnを下回った時点である。ここでVtnはNチャネル型のサンプリングトランジスタTr1の閾電圧を表している。サンプリングトランジスタTr1のソースには信号線から信号電位Vsigが印加され、ゲートには制御線WSから制御信号WSが印加されている。ソース電位に対してゲート電位がVtn分を残して下回ったとき、サンプリングトランジスタTr1はオフすることになる。
ところで制御信号WSの立下りは製造プロセスの影響を受けて位相が各走査線ごとにばらついている。図では立下り波形Aが標準位相で、立下り波形Bは位相が後方にシフトしたワーストケースを表している。同様に制御信号DSの立下り波形もAが標準でBは位相が前方にシフトしたワーストケースを表している。図から明らかなように制御信号WS及びDSの立下り波形が標準位相のときに比べワーストケースでは移動度補正時間が長くなっている。この様にライトスキャナやドライブスキャナをパネルに搭載した構造では製造プロセスの影響を受けて制御信号WS,DSの位相が走査線ごとにばらつくため、移動度補正時間も走査線ごとにばらつきが生じる。これが画面上で水平方向の輝度むら(スジ)となって現れ、画面のユニフォーミティを損ねている。
移動度補正に関しては、上述した走査線(ライン)ごとの補正時間のばらつきに加え、別の問題もある。即ち、最適な移動度補正時間は必ずしも一定ではなく、映像信号の信号レベル(信号電圧)に応じて最適移動度補正時間は変化する。図9は、この最適移動度補正時間と信号電圧の関係を示すグラフである。図から明らかなように、信号電圧が白レベルで高い時、最適移動度補正時間は比較的短い。信号電圧がグレーレベルでは最適移動度補正時間も長くなり、さらにブラックレベルでは最適移動度補正時間が一層延長する傾向にある。前述したように、移動度補正期間中、保持容量に負帰還する補正量ΔVは信号電圧Vsigに比例している。信号電圧が高いとその分負帰還量も大きくなるので、最適移動度補正時間は短くなる傾向にある。逆に信号電圧が下がるとドライブトランジスタの電流供給能力が下がるため、十分な補正に必要な最適移動度補正時間は延びる傾向にある。
そこで、信号線SLに供給される映像信号の信号電位Vsigが高いとき補正時間tが短くなる一方、信号線SLに供給される映像信号の信号電位Vsigが低いとき補正時間tが長くなるように、自動的にサンプリングトランジスタTr1のオフタイミングを調整する方式が先行開発されており、この原理を図10に示す。
図10の波形図は、移動度補正期間tを規定するスイッチングトランジスタTr4のオンタイミング及びサンプリングトランジスタTr1のオフタイミングを律する、制御信号DSの立下がり波形及び制御信号WSの立下り波形を表している。前述したように、スイッチングトランジスタTr4のゲートに印加される制御信号DSがVDD−|Vtp|を下回った時点で、スイッチングトランジスタTr4はオンし、移動度補正時間が開始する。
一方サンプリングトランジスタTr1のゲートには制御信号WSが印加されている。その立下り波形は図示する様に、始め電源電位Vccから急峻に下がり、その後接地電位Vssに向かって緩やかに低下していく。ここでサンプリングトランジスタTr1のソースに印加される信号電位Vsig1が白レベルで高い時サンプリングトランジスタTr1のゲート電位はVsig1+Vtnまで速やかに降下するので、最適移動度補正時間t1は短くなる。信号電位がグレーレベルのVsig2になると、ゲート電位がVsig2+VtnまでVccから下がった時点でサンプリングトランジスタTr1がオフする。その結果グレーレベルのVsig2に対応した最適補正時間t2は、t1に比べて長くなる。さらに信号電位がブラックレベルに近いVsig3になると、最適移動度補正時間t3は、グレーレベルの時の最適移動度補正時間t2に比べ一層長くなる。
各階調ごとに最適な移動度補正時間を自動的に設定するためには、走査線WSに印加される制御信号パルスの立下りを最適な形状に波形整形する必要がある。このために先行開発例では、外部のモジュール(パルスジェネレータ)から供給される電源パルスを抜き取る方式のライトスキャナを採用しており、図11を参照してこれを説明する。なお外部の電源パルスモジュールは安定したパルス波形を供給できるため、前述した制御信号の立下り波形の位相ばらつきの問題も同時に解決することができる。図11は、ライトスキャナ4の出力部3段分(N−1段、N段、N+1段)と、これに接続される画素アレイ部1の3行分(3ライン分)を模式的に表している。なお理解を容易にするため、図7に示した参考例にかかるライトスキャナと対応する部分には対応する参照番号を付してある。
ライトスキャナ4はシフトレジスタS/Rで構成されており、外部から入力されるクロック信号に応じて動作し、同じく外部から入力されるスタート信号を順次転走することで、各段毎に順次信号を出力している。シフトレジスタS/Rの各段にはNAND素子が接続されており、隣り合う段のS/Rから出力された順次信号をNAND処理して、制御信号WSの元になる矩形波形の入力信号INを生成している。この矩形波形はインバータを介して出力バッファ4Bに入力される。この出力バッファ4Bはシフトレジスタ4B側から供給される入力信号INに応じて動作し、最終的な制御信号WSを対応する画素アレイ部1の走査線WSに出力信号OUTとして供給している。
出力バッファ4Bは電源電位Vccと接地電位Vssとの間に直列接続された一対のスイッチング素子からなる。本実施形態はこの出力バッファ4Bがインバータ構成となっており、一方のスイッチング素子がPチャネル型トランジスタTrP(典型的にはPMOSトランジスタ)で、他方がNチャネル型トランジスタTrN(典型的にはNMOSトランジスタ)からなる。なお各出力バッファ4Bに接続される画素アレイ部1側の各ラインは、等価回路的に抵抗成分Rと容量成分Cで表してある。
本実施形態は、出力バッファ4Bが外部のパルスモジュール4Pから電源ラインに供給される電源パルスを抜き取って制御信号WSの決定波形を作る構成となっている。前述した様にこの出力バッファ4Bはインバータ構成で、電源ラインと接地電位Vssとの間にPチャネルトランジスタTrPとNチャネルトランジスタTrNが直列に接続されている。シフトレジスタS/R側からの入力信号INに応じて出力バッファのPチャネルトランジスタTrPがオンしたとき、電源ラインに供給されていた電源パルスの立下り波形を取り出し、これを制御信号WSの決定波形として、画素アレイ部1側に供給している。この様に出力バッファ4Bとは別に決定波形を含むパルスを外部モジュール4Pで作り、これを出力バッファ4Bの電源ラインに供給することで、所望の決定波形の制御信号WSを作り出すことが可能である。この場合出力バッファ4Bは、優勢スイッチング素子側となるPチャネルトランジスタTrPがオンして劣勢スイッチング素子側となるNチャネルトランジスタTrNがオフした時、外部から供給された電源パルスの立下り波形を取り出し、制御信号WSの決定波形OUTとして出力している。
図12は、図11に示したライトスキャナの動作説明に供するタイミングチャートである。図示するように、1H周期で変動する電源パルスの列が外部のモジュールからライトスキャナの出力バッファの電源ラインに入力されて来る。これと合わせて、出力バッファを構成するインバータに入力パルスINが印加される。タイミングチャートは、n−1段目及びn段目のインバータに供給される入力パルスINを表している。これと時系列を合わせて、n−1段目及びn段目から供給される出力パルスOUTを表してある。この出力パルスOUTは対応するラインの走査線WSに印加される制御信号である。
タイミングチャートから明らかなように、ライトスキャナの各段の出力バッファは、入力パルスINに応じて電源パルスを抜き取り、そのまま出力パルスOUTとして対応する走査線WSに供給している。電源パルスは外部のモジュールから供給されており、その立下り波形は予め最適に設定可能である。ライトスキャナはこの立下り波形をそのまま抜き取って制御信号パルスとしている。
しかしながら図11に示した先行開発にかかるライトスキャナは、モジュールが電源パルスを1H周期で生成しなければならず、また電源パルスを画素アレイ部側に供給する配線も、全段の負荷が接続されており配線容量が非常に重い。よって電源パルスを供給する外部モジュールはその消費電力が大きくなってしまう。また移動度補正時間の制御のため、安定したパルストランジェントを確保する必要があるが、これにはパルスモジュールの能力を上げる必要がある。この結果モジュール面積の増加を引き起こしていた。モバイル機器のディスプレイ応用では、特に表示装置の低消費電力化が求められており、図11に示した外部モジュールを利用するスキャナ構成では対応が困難になっている。
図13は、本発明にかかる表示装置の主要部となるライトスキャナの構成を示す回路図である。本ライトスキャナは、図11に示した先行開発にかかるライトスキャナの問題点に対処したものであり、移動度補正時間を規定する制御信号WSの立下り波形を内部的に生成可能な構造を採用している。理解を容易にするため、図11に示した先行開発にかかるライトスキャナと対応する部分には対応する参照番号を付してある。移動度補正時間の制御に必要な制御信号の立下り波形をパネル内部で生成する構成であり、これにより外部から電源パルスを供給するためのモジュールが不要になり、低電力化、低コスト化及び小型化が可能になり、モバイル機器のモニタ応用として好適である。
図示するように、本ライトスキャナ4は、シフトレジスタS/Rと、出力バッファ4Bとを有する。シフトレジスタS/Rは、線順次走査に同期してシフトレジスタS/Rの各段ごとに入力信号INを順次生成する。具体的には、シフトレジスタS/Rの格段に対応してNAND素子が接続しており、このNAND素子を介して入力信号INが出力バッファ4Bの各段に供給されている。図ではn段目の入力信号INとn+1段目の入力信号INが表されている。なおシフトレジスタS/Rの各段には追加のNAND素子も接続しており、これから追加の入力信号AZXが出力バッファ4Bにも供給されている。図ではn段目の入力信号AZXとn+1段目の入力信号AZXが表されている。以上の説明から明らかなように、シフトレジスタS/Rの各段には一対のNAND素子が対応しており、これら一対のNAND素子から一対の入力信号IN及びAZXが出力バッファ4Bの対応する各段に供給されている。なお、一対のNAND素子の入力端子には、シフトレジスタS/R側からのパルスに加え、制御用のパルスINENB及びAZXENBも外部から供給されている。本明細書では、これらのNAND素子もシフトレジスタの一部を構成する要素として取り扱っている。
出力バッファ4Bは、シフトレジスタS/Rの各段と各走査線WSとの間に接続し、入力信号IN,AZXに応じて制御信号WSを走査線WSに出力する。その際出力バッファ4Bは、入力信号IN,AZXに応じてサンプリングトランジスタTr1がオフするタイミングを規定する制御信号WSの立下り波形を少なくとも二段階で変化させ、以って映像信号の信号レベルに応じて移動度補正時間tを可変制御している。
具体的な構成では、出力バッファ4Bの各段は、電源ラインVccと接地ラインVssとの間に直列接続されたPチャネルトランジスタTrPとNチャネルトランジスタTrNからなるインバータと、NチャネルトランジスタTrNと並列に接続した少なくとも1個の追加のNチャネルトランジスタTrN1とを有する。出力バッファ4Bは、入力信号IN,AZXに応じてこれらのNチャネルトランジスタTrN,TrN1をオンオフ制御して、制御信号WSの立下り波形を少なくとも二段階で変化させる。シフトレジスタS/Rは、入力信号IN,AZXの位相を調整して各NチャネルトランジスタTrN,TrN1のオンオフタイミングを調整し、以って制御信号WSの立下り波形を最適化することができる。好ましくは出力バッファ4Bは、制御信号WSの立下り波形を最適化するため、予め各NチャネルトランジスタTrN,TrN1のサイズが調整されている。
以上の説明から明らかなように、図13の実施形態は、出力バッファのNチャネルトランジスタを複数個有する構成とし、これらのトランジスタTrN,TrN1のオンオフを順番に行うことで、移動度補正時間を決める制御信号WSの立下り形状をコントロールしている。PチャネルトランジスタTrPとNチャネルトランジスタTrNには同一の入力信号INを供給する。もう1つのNチャネルトランジスタTrN1には別の入力信号AZXを供給する。またトランジスタTrNとTrN1では、そのチャネル幅がTrNよりもTrN1を大きくしている。
図14は、図13に示したライトスキャナの動作説明に供するタイミングチャートである。シフトレジスタS/Rにはその動作制御を行うため、1H期間を規定するクロック信号CKが入力されている。ライトスキャナは基本的にこのクロック信号CKに応じて1Hごとに線順次走査を行って、制御信号WSを各走査線WSに供給している。このクロック信号CKにタイミングを合わせて、NAND素子の制御用パルスINENB,AZXENBが外部から供給されている。これらの信号CK,INENB,AZXENBと同期してシフトレジスタS/Rの各段(n−1段、n段、n+1段)から出力される信号をタイミングチャートに表してある。さらにn段目及びn+1段目の入力信号IN,AZXもタイミングチャートに載せてある。
タイミングチャートから明らかなように、シフトレジスタS/Rの各段は外部から供給されるクロック信号CKやイネーブル信号INENB,AZXENBに応じて、入力信号IN及びAZXを対応する出力バッファの各段に供給している。出力バッファの各段は入力信号IN,AZXに応じて、立下り波形が少なくとも二段階で変化する制御信号WSを対応する走査線WSに出力する。
図15〜図19を参照して、図13に示した本発明にかかるライトスキャナの第1実施形態の動作を詳細に説明する。図15は、出力バッファの1段分を示す回路図と、この出力バッファに対する入出力波形を示すタイミングチャートとを含んでいる。前述した様に、出力バッファはPチャネルトランジスタTrPと、NチャネルトランジスタTrNと、追加のNチャネルトランジスタTrN1とで構成されている。かかる出力バッファに入力信号IN及びAZXがシフトレジスタ側から供給され、出力信号OUTが対応する走査線側に制御信号WSとして供給される。
図16は、期間Aにおける出力バッファの動作状態を表している。この期間Aでは、入力信号INがハイレベルでAZXがローレベルとなっている。このときトランジスタTrPとTrN1がオフであり、TrNがオンしている。従ってバッファの出力OUTは接地レベルVssになる。
図17は期間Bにおける出力バッファの動作状態を表している。期間Bになると入力信号INがローレベルに切換る。よってトランジスタTrNとTrN1がオフし、TrPがオンし、出力OUTがVccに切換る。これによりサンプリングトランジスタTr1はオンし、信号線から信号電圧がサンプリングされ保持容量に書き込まれる。
図18は、期間Cにおける出力バッファの動作状態を表している。期間Cでは入力信号INがハイレベルに切換り、同時にAZXもハイレベルとなる。これによりトランジスタTrPがオフして、TrNとTrN1が同時にオンする。この結果出力OUTはVssに向かって減衰し始める。このとき流れる電流値は、トランジスタTrNとTrN1に流れる電流量の合計となる。ここでトランジスタTrNのトランジスタ係数をk、トランジスタTrN1のトランジスタ係数をk´とすると、その電流Idsは以下に示した式6で表される。この合計値の電流Idsで出力波形OUTは立下るので、パルストランジェントは急峻になる。なお、トランジスタ係数Kは式1の(1/2)(W/L)Coxに相当する。
Figure 0004534169
図19は、期間Dにおける出力バッファの動作状態を表している。期間Dでは入力信号INがハイレベルのままで、入力信号AZXがローレベルに戻る。これによりトランジスタTrN1がオフする。これ以降はトランジスタTrNのみがオンしており、NチャネルトランジスタTrNのみで立下り波形を決定している。ここでトランジスタTrN1に比較してトランジスタTrNのチャネル幅は小さくしているので、その電流値Idsは以下の式7で示すように小さく、出力OUTのパルストランジェントを鈍らすことができる。
Figure 0004534169
以上のように図16〜図19で示した動作を行うことにより、段階的に出力パルス波形を可変制御することができる。これにより各階調の移動度補正期間に最適な補正パルスを生成することが可能である。この結果高いユニフォーミティの画面を得ることができる。また本発明では外部から電源パルスを供給するモジュールを必要としないので、低消費電力化が可能になる。さらに制御信号の生成機能をパネルに内蔵することで、その分モジュール面積を大幅に縮小することが可能である。
図20は、本発明にかかる表示装置に組み込まれるライトスキャナの第2実施形態を示す回路図及びそのタイミングチャートである。理解を容易にするため、図15に示した第1実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、出力バッファの出力端子と接地ラインVssとの間に3個目のNチャネルトランジスタTrN2が接続されていることである。これにあわせ、NチャネルトランジスタTrN2のゲートにシフトレジスタ側から3番目の入力信号AZX2が供給されている。
タイミングチャートに示すように、出力バッファに含まれる3個のNチャネルトランジスタTrN,TrN1,TrN2を順番にオンオフ制御することで、出力OUTの波形トランジェントを第1実施形態に比べてより精密に形成することができる。例えば出力OUTの立下り初期で流れる電流Idsは以下の式8で表されている。この様に出力OUTの立下り波形を三段階で制御することにより、映像信号の入力レベルにマッチングした移動度補正時間を得ることが可能である。
Figure 0004534169
図21は、本発明にかかる表示装置の第3実施形態の全体構成を示すブロック図である。図示するように、本表示装置は、画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線(信号ライン)SLと、両者が交差する部分に配された行列状の画素2と、各画素2の各行に対応して配された給電線(電源ライン)VLとを備えている。なお本例は、各画素2にRGB三原色のいずれかが割り当てられており、カラー表示が可能である。但しこれに限られるものではなく、単色表示のデバイスも含む。駆動部は、各走査線WSに順次制御信号を供給して画素2を行単位で線順次走査するライトスキャナ4と、この線順次走査に合わせて各給電線VLに第1電位と第2電位で切換る電源電圧を供給する電源スキャナ6と、この線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタ(水平セレクタ)3とを備えている。
図22は、図21に示した表示装置に含まれる画素2の具体的な構成及び結線関係を示す回路図である。図示するように、この画素2は有機ELデバイスなどで代表される発光素子ELと、サンプリングトランジスタTr1と、ドライブトランジスタTrdと、保持容量Csとを含む。サンプリングトランジスタTr1は、その制御端(ゲート)が対応する走査線WSに接続し、一対の電流端(ソース及びドレイン)の一方が対応する信号線SLに接続し、他方がドライブトランジスタTrdの制御端(ゲートG)に接続する。ドライブトランジスタTrdは、一対の電流端(ソースS及びドレイン)の一方が発光素子ELに接続し、他方が対応する給電線VLに接続している。本例では、ドライブトランジスタTrdがNチャネル型であり、そのドレインが給電線VLに接続する一方、ソースSが出力ノードとして発光素子ELのアノードに接続している。発光素子ELのカソードは所定のカソード電位Vcathに接続している。保持容量CsはドライブトランジスタTrdのソースSとゲートGの間に接続している。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は走査線WSから供給された制御信号に応じて導通し、信号線SLから供給された信号電位をサンプリングして保持容量Csに保持する。ドライブトランジスタTrdは、第1電位(高電位Vdd)にある給電線VLから電流の供給を受け保持容量Csに保持された信号電位に応じて駆動電流を発光素子ELに流す。ライトスキャナ4は、信号線SLが信号電位にある時間帯にサンプリングトランジスタTr1を導通状態にするため、所定のパルス幅の制御信号を制御線WSに出力し、以って保持容量Csに信号電位を保持すると同時にドライブトランジスタTrdの移動度μに対する補正を信号電位に加える。この後ドライブトランジスタTrdは保持容量Csに書き込まれた信号電位Vsigに応じた駆動電流を発光素子ELに供給し、発光動作に入る。
本画素回路2は、上述した移動度補正機能に加え閾電圧補正機能も備えている。即ち電源スキャナ6は、サンプリングトランジスタTr1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第1タイミングで給電線VLを第1電位(高電位Vdd)から第2電位(低電位Vss)に切換える。またライトスキャナ4は同じくサンプリングトランジスタTr1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第2タイミングでサンプリングトランジスタTr1を導通させて信号線SLから基準電位VrefをドライブトランジスタTrdのゲートGに印加すると共にドライブトランジスタTrdのソースSを第2電位(Vss)にセットする。電源スキャナ6は第2タイミングの後の第3タイミングで給電線VLを第2電位Vssから第1電位Vddに切換えて、ドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量Csに保持する。かかる閾電圧補正機能により、本表示装置は画素毎にばらつくドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthの影響をキャンセルすることができる。
本画素回路2は、さらにブートストラップ機能も備えている。即ちライトスキャナ4は保持容量Csに信号電位Vsigが保持された段階で走査線WSに対する制御信号の印加を解除し、サンプリングトランジスタTr1を非道通状態にしてドライブトランジスタTrdのゲートGを信号線SLから電気的に切り離し、以ってドライブトランジスタTrdのソースSの電位変動にゲートGの電位が連動し、ゲートGとソースS間の電圧Vgsを一定に維持することができる。
図23は、図22に示した画素回路2の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸を共通にして、走査線WSの電位変化、給電線VLの電位変化及び信号線SLの電位変化を表している。またこれらの電位変化と並行に、ドライブトランジスタのゲートG及びソースSの電位変化も表してある。
前述したように走査線WSには、サンプリングトランジスタTr1をオンするための制御信号パルスが印加される。この制御信号パルスは画素アレイ部の線順次走査に合わせて1フィールド(1f)周期で走査線WSに印加される。電源線VLは同じように1フィールド周期で高電位Vddと低電位Vssとの間で切換る。信号線SLには1水平周期(1H)内で信号電位Vsigと基準電位Vrefが切換る映像信号を供給している。
図23のタイミングチャートに示すように、画素は前のフィールドの発光期間から当該フィールドの非発光期間に入り、そのあと当該フィールドの発光期間となる。この非発光期間で準備動作、閾電圧補正動作、信号書き込み動作、移動度補正動作などを行う。
前フィールドの発光期間では、給電線VLが高電位Vddにあり、ドライブトランジスタTrdが駆動電流Idsを発光素子ELに供給している。駆動電流Idsは高電位Vddにある給電線VLからドライブトランジスタTrdを介して発光素子ELを通り、カソードラインに流れ込んでいる。
続いて当該フィールドの非発光期間に入るとまずタイミングT1で給電線VLを高電位Vddから低電位Vssに切換える。これにより給電線VLはVssまで放電され、さらにドライブトランジスタTrdのソースSの電位はVssまで下降する。これにより発光素子ELのアノード電位(即ちドライブトランジスタTrdのソース電位)は逆バイアス状態となるため、駆動電流が流れなくなり消灯する。またドライブトランジスタのソースSの電位降下に連動してゲートGの電位も降下する。
続いてタイミングT2になると、走査線WSを低レベルから高レベルに切換えることで、サンプリングトランジスタTr1が導通状態になる。この時信号線SLは基準電位Vrefにある。よってドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は導通したサンプリングトランジスタTr1を通じて信号線SLの基準電位Vrefとなる。この時ドライブトランジスタTrdのソースSの電位はVrefよりも十分低い電位Vssにある。この様にしてドライブトランジスタTrdのゲートGとソースSとの間の電圧VgsがドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthより大きくなるように、初期化される。タイミングT1からタイミングT3までの期間T1‐T3はドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsを予めVth以上に設定する準備期間である。
この後タイミングT3になると、給電線VLが低電位Vssから高電位Vddに遷移し、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇を開始する。やがてドリライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsが閾電圧Vthとなった所で電流がカットオフする。この様にしてドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧が保持容量Csに書き込まれる。これが閾電圧補正動作である。この時電流がもっぱら保持容量Cs側に流れ、発光素子ELには流れないようにするため、発光素子ELがカットオフとなるようにカソード電位Vcathを設定しておく。この閾電圧補正動作はタイミングT4で信号線SLの電位がVrefからVsigに切換るまでの間に完了する。タイミングT3からタイミングT4までの期間T3‐T4が閾電圧補正期間となる。
タイミングT4では信号線SLが基準電位Vrefから信号電位Vsigに切換る。この時サンプリングトランジスタTr1は引き続き導通状態にある。よってドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は信号電位Vsigになる。ここで発光素子ELは始めカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるためドライブトランジスタTrdのドレインとソースの間に流れる電流はもっぱら保持容量Csと発光素子ELの等価容量に流れ込み、充電を開始する。この後サンプリングトランジスタTr1がオフするタイミングT5までに、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位はΔVだけ上昇する。この様にして映像信号の信号電位VsigがVthに足し込まれる形で保持容量Csに書き込まれると共に移動度補正用の電圧ΔVが保持容量Csに保持された電圧から差し引かれる。よってタイミングT4からタイミングT5までの期間T4‐T5が信号書き込み期間/移動度補正期間となる。この様に信号書き込み期間T4‐T5では信号電位Vsigの書き込みと補正量ΔVの調整が同時に行われる。Vsigが高いほどドライブトランジスタTrdが供給する電流Idsは大きくなり、ΔVの絶対値も大きくなる。したがって発光輝度レベルに応じた移動度補正が行われる。Vsigを一定とした場合、ドライブトランジスタTrdの移動度μが大きいほどΔVの絶対値が大きくなる。換言すると移動度μが大きいほど保持容量Csに対する負帰還量ΔVが大きくなるので、画素毎の移動度μのばらつきを取り除くことができる。
最後にタイミングT5になると、前述したように走査線WSが低レベル側に遷移し、サンプリングトランジスタTr1はオフ状態となる。これによりドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。同時にドレイン電流Idsが発光素子ELを流れ始める。これにより発光素子ELのアノード電位は駆動電流Idsに応じて上昇する。発光素子ELのアノード電位の上昇は、即ちドライブトランジスタTrdのソースSの電位上昇に他ならない。ドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇すると、保持容量Csのブートストラップ動作によりドライブトランジスタTrdのゲートGの電位も連動して上昇する。ゲート電位の上昇量はソース電位の上昇量に等しくなる。ゆえに発光期間中ドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsは一定に保持される。このVgsの値は信号電位Vsigに閾電圧Vth及び移動量μの補正をかけたものとなっている。
本実施形態においても、移動度補正期間は信号線SLの電位がVrefからVsigに切換ったタイミングT4から、制御信号WSが立下りサンプリングトランジスタTr1がオフするタイミングT5によって規定されている。ここで信号線SLに供給される信号電圧Vsigに応じてサンプリングトランジスタTr1のオフタイミングT5を制御するため、制御信号WSの立下り波形に傾斜をつける必要がある。そこで本実施形態でも、図21に示したライトスキャナ4に、図13で示した構成を採用することができる。前述した様に図13に示したライトスキャナ4は、出力バッファにてサンプリングトランジスタTr1がオフするタイミングT5を規定する制御信号WSの立下り波形を少なくとも二段階で変化させており、これにより映像信号の信号レベルVsigに応じて移動度補正期間tを可変制御するとこが可能である。
本発明にかかる表示装置は、図24に示すような薄膜デバイス構成を有する。本図は、絶縁性の基板に形成された画素の模式的な断面構造を表している。図示するように、画素は、複数の薄膜トランジタを含むトランジスター部(図では1個のTFTを例示)、保持容量などの容量部及び有機EL素子などの発光部とを含む。基板の上にTFTプロセスでトランジスター部や容量部が形成され、その上に有機EL素子などの発光部が積層されている。その上に接着剤を介して透明な対向基板を貼り付けてフラットパネルとしている。
本発明にかかる表示装置は、図25に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、有機EL素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてももよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器に入力された、若しくは、電子機器内で生成した駆動信号を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイに適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
図26は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図27は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図28は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図29は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図30は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
本発明にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示した表示装置に含まれる画素の構成を示す回路図である。 同じく画素の構成を示す回路図である。 図1及び図2に示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供するグラフである。 ライトスキャナの参考例を示す回路図である。 図7に示したライトスキャナの動作説明に供する波形図である。 先行開発にかかる表示装置の動作説明に供するグラフである。 同じく動作説明に供する波形図である。 同じく先行開発にかかる表示装置に組み込まれるライトスキャナの構成を示す回路図である。 図11に示したライトスキャナの動作説明に供する波形図である。 本発明にかかる表示装置に組み込まれるライトスキャナの第1実施形態を示す回路図である。 第1実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 同じく第1実施形態の動作説明に供する回路図及びタイミングチャートである。 同じく動作説明に供する回路図及びタイミングチャートである。 同じく動作説明に供する回路図及びタイミングチャートである。 同じく動作説明に供する回路図及びタイミングチャートである。 同じく動作説明に供する回路図及びタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置に組み込まれるライトスキャナの第2実施形態を示す回路図及び波形図である。 本発明にかかる表示装置の第3実施形態の全体構成を示すブロック図である。 図21に組み込まれる画素の構成を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置の第3実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置のデバイス構成を示す断面図である。 本発明にかかる表示装置のモジュール構成を示す平面図である。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
符号の説明
0・・・パネル、1・・・画素アレイ部、2・・・画素回路、3・・・水平セレクタ、4・・・ライトスキャナ、4B・・・出力バッファ、5・・・ドライブスキャナ、71・・・第一補正用スキャナ、72・・・第二補正用スキャナ、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Tr2・・・第1スイッチングトランジスタ、Tr3・・・第2スイッチングトランジスタ、Tr4・・・第3スイッチングトランジスタ、Trd・・・ドライブトランジスタ、Cs・・・保持容量、EL・・・発光素子、Vss1・・・第1電源電位、Vss2・・・第2電源電位、VDD・・・第3電源電位、WS・・・第1走査線、DS・・・第2走査線、AZ1・・・第3走査線、AZ2・・・第4走査線

Claims (5)

  1. 画素アレイ部と駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とを備え、
    各画素は少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、保持容量と、発光素子とを備え、
    前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該ドライブトランジスタの制御端との間に接続し、
    前記ドライブトランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が電源に接続し、
    前記保持容量は、該ドライブトランジスタの制御端と電流端との間に接続し、
    前記駆動部は少なくとも、各走査線に順次制御信号を供給して線順次走査を行うライトスキャナと、各信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを有し、
    前記サンプリングトランジスタは、該走査線に供給された制御信号に応じてオンし、該信号線から映像信号をサンプリングして該保持容量に書き込むとともに、制御信号に応じてオフするまでの所定の補正期間に該ドライブトランジスタから流れる電流を該保持容量に負帰還して、該ドライブトランジスタの移動度に対する補正を該保持容量に書き込まれた映像信号にかけ、
    前記ドライブトランジスタは、該保持容量に書き込まれた映像信号の信号レベルに応じた電流を該発光素子に供給して発光させる表示装置であって、
    前記ライトスキャナは、シフトレジスタと、出力バッファとを有し、
    前記シフトレジスタは、線順次走査に同期してシフトレジスタの各段毎に入力信号を順次生成し、
    前記出力バッファは、該シフトレジスタの各段と各走査線との間に接続し、該入力信号に応じて制御信号を該走査線に出力し、
    前記出力バッファは、電源ラインと接地ラインとの間に直列接続されたPチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタからなるインバータと、該Nチャネルトランジスタと並列に接続した少なくとも一個の追加のNチャネルトランジスタとを有し、
    入力信号に応じてこれらのNチャネルトランジスタをオンオフ制御して、該入力信号に応じて該サンプリングトランジスタがオフするタイミングを規定する制御信号の立下り波形を少なくとも二段階で変化させ、以って映像信号の信号レベルに応じて該補正期間を可変制御する
    示装置。
  2. 前記シフトレジスタは、入力信号を調整して各Nチャネルトランジスタのオンオフタイミングを調整し、以って該制御信号の立下り波形を最適化する
    求項1記載の表示装置。
  3. 前記出力バッファは、該制御信号の立下り波形を最適化するため、あらかじめ各Nチャネルトランジスタのサイズが調整されている
    求項1記載の表示装置。
  4. 画素アレイ部と駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とを備え、
    各画素は少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、保持容量と、発光素子とを備え、
    前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該ドライブトランジスタの制御端との間に接続し、
    前記ドライブトランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が電源に接続し、
    前記保持容量は、該ドライブトランジスタの制御端と電流端との間に接続し、
    前記駆動部は少なくとも、各走査線に順次制御信号を供給して線順次走査を行うライトスキャナと、各信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを有し、
    前記サンプリングトランジスタは、該走査線に供給された制御信号に応じてオンし、該信号線から映像信号をサンプリングして該保持容量に書き込むとともに、制御信号に応じてオフするまでの所定の補正期間に該ドライブトランジスタから流れる電流を該保持容量に負帰還して、該ドライブトランジスタの移動度に対する補正を該保持容量に書き込まれた映像信号にかけ、
    前記ドライブトランジスタは、該保持容量に書き込まれた映像信号の信号レベルに応じた電流を該発光素子に供給して発光させる表示装置の駆動方法であって、
    前記ライトスキャナは、シフトレジスタと、出力バッファとを有し、
    線順次走査に同期して前記シフトレジスタの各段毎に入力信号を順次生成し、
    該シフトレジスタの各段と各走査線との間に接続している前記出力バッファから、該入力信号に応じて制御信号を該走査線に出力し、
    前記出力バッファは、電源ラインと接地ラインとの間に直列接続されたPチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタからなるインバータと、該Nチャネルトランジスタと並列に接続した少なくとも一個の追加のNチャネルトランジスタとを有し、
    入力信号に応じてこれらのNチャネルトランジスタをオンオフ制御して、該入力信号に応じて該サンプリングトランジスタがオフするタイミングを規定する制御信号の立下り波形を少なくとも二段階で変化させ、以って映像信号の信号レベルに応じて該補正期間を可変制御する
    示装置の駆動方法。
  5. 請求項1に記載の表示装置を備えた電子機器。
JP2007250572A 2007-09-27 2007-09-27 表示装置及びその駆動方法と電子機器 Expired - Fee Related JP4534169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250572A JP4534169B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 表示装置及びその駆動方法と電子機器
TW097133974A TWI394124B (zh) 2007-09-27 2008-09-04 A display device, a driving method thereof, and an electronic device
US12/232,041 US8022905B2 (en) 2007-09-27 2008-09-10 Display device, driving method of the same and electronic apparatus using the same
KR1020080091517A KR20090033008A (ko) 2007-09-27 2008-09-18 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기
CN2008101619051A CN101399004B (zh) 2007-09-27 2008-09-27 显示装置及其驱动方法和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250572A JP4534169B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080365A JP2009080365A (ja) 2009-04-16
JP4534169B2 true JP4534169B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=40507687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250572A Expired - Fee Related JP4534169B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8022905B2 (ja)
JP (1) JP4534169B2 (ja)
KR (1) KR20090033008A (ja)
CN (1) CN101399004B (ja)
TW (1) TWI394124B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI424411B (zh) * 2009-12-31 2014-01-21 Au Optronics Corp 電致發光裝置
KR101710661B1 (ko) 2010-04-29 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
KR101871188B1 (ko) * 2011-02-17 2018-06-28 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101424331B1 (ko) * 2012-06-21 2014-07-31 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치와 그 구동 방법
CN202838908U (zh) 2012-09-20 2013-03-27 北京京东方光电科技有限公司 栅极驱动电路、阵列基板和显示装置
US10586495B2 (en) * 2016-07-22 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP6914732B2 (ja) 2017-05-29 2021-08-04 キヤノン株式会社 発光装置及び撮像装置
JP2019041146A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 信号転送装置
KR102670113B1 (ko) 2019-05-07 2024-05-30 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20220024154A (ko) 2019-06-28 2022-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017815A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 駆動回路及びそれを用いた表示装置
JP2008009198A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366439A (en) * 2000-09-05 2002-03-06 Sharp Kk Driving arrangements for active matrix LCDs
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
US7876294B2 (en) 2002-03-05 2011-01-25 Nec Corporation Image display and its control method
US7109952B2 (en) 2002-06-11 2006-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting display, light emitting display panel, and driving method thereof
JP2004093682A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP3832415B2 (ja) 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP4464078B2 (ja) * 2003-06-20 2010-05-19 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
JP2005266178A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sharp Corp 表示装置の駆動装置、表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP4923410B2 (ja) 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017815A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 駆動回路及びそれを用いた表示装置
JP2008009198A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090085903A1 (en) 2009-04-02
US8022905B2 (en) 2011-09-20
CN101399004A (zh) 2009-04-01
TWI394124B (zh) 2013-04-21
TW200929137A (en) 2009-07-01
KR20090033008A (ko) 2009-04-01
JP2009080365A (ja) 2009-04-16
CN101399004B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511689B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP4470960B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4297169B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4534169B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4300490B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4433039B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287141A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203657A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009168969A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR20100051567A (ko) 표시 장치 및 전자 제품
JP5082532B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2007156460A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008233652A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4591511B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008241782A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008241780A (ja) 表示装置及び電子機器
JP4534170B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009080367A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008197607A (ja) 画素回路、画像表示装置及びその駆動方法
JP2008241783A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203661A (ja) 表示装置及びその駆動方法
TWI399723B (zh) 顯示裝置,顯示裝置之驅動方法及電子裝置
JP2008203658A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2009098429A (ja) 表示装置と電子機器
JP2009098430A (ja) 表示装置と電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees