[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4532776B2 - 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4532776B2
JP4532776B2 JP2001135918A JP2001135918A JP4532776B2 JP 4532776 B2 JP4532776 B2 JP 4532776B2 JP 2001135918 A JP2001135918 A JP 2001135918A JP 2001135918 A JP2001135918 A JP 2001135918A JP 4532776 B2 JP4532776 B2 JP 4532776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
rotation speed
water
processed
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001135918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329697A (ja
Inventor
俊彦 永井
博司 田中
直樹 横井
保宏 浅岡
誠志 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2001135918A priority Critical patent/JP4532776B2/ja
Priority to US10/034,371 priority patent/US6642142B2/en
Publication of JP2002329697A publication Critical patent/JP2002329697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532776B2 publication Critical patent/JP4532776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板洗浄方法及びそれを用いた電子デバイスの製造方法に関し、特に、絶縁膜に対してドライエッチングを行なって凹部を形成した後、凹部の壁面又は底面等に付着した反応生成物を洗浄液を用いて除去し、その後、凹部を短時間で効率よく水洗する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子デバイスの製造においては、例えば、絶縁膜又は導電膜をパターン化するときにドライエッチング技術が用いられる場合が多い。このドライエッチング技術により形成されたビアホールや配線等の被エッチングパターンの周辺には、エッチングガス、フォトレジスト又は被加工膜等に起因して反応生成物(側壁保護膜やポリマー残さ等)が付着することが知られている。このような反応生成物が例えばビアホールの内部に残存してしまうと、上層配線と下層配線との間で接合不良が生じたり、ビア抵抗が増大したりする。また、反応生成物が例えば配線の壁面に付着してしまうと、配線同士が短絡する可能性が生じる。すなわち、反応生成物は電子デバイスの信頼性を著しく損なうものである。
【0003】
そこで、この反応生成物を除去するために、各種の有機化合物又は無機化合物を含む洗浄液が用いられるようになってきた。また、該洗浄液を用いた洗浄工程、又は該洗浄工程の後に行なわれる水洗工程において、より高精度な洗浄又は水洗を行なうために、枚葉式又はバッチ式のスピン型洗浄装置が用いられるようになってきた。
【0004】
図6は枚葉式のスピン型洗浄装置を用いて半導体ウェハよりなる被処理基板の表面を水洗している様子を示している。
【0005】
枚葉式のスピン型洗浄装置においては、図6に示すように、モーター61の回転軸に固着されたスピンチャック(図示省略)によって1枚の被処理基板60が保持されている。そして、モーター61により被処理基板60を回転させながら、ノズル62から被処理基板60に対して水63を吐出することによって、被処理基板60の表面を水洗する。
【0006】
図7はバッチ式のスピン型洗浄装置を用いて半導体ウェハよりなる被処理基板の表面を水洗している様子を示している。
【0007】
バッチ式のスピン型洗浄装置においては、図7に示すように、モーター71の回転軸に固着されたローター72によって複数枚の被処理基板70が保持されている。そして、モーター71により各被処理基板70を回転させながら、ノズル73から各被処理基板70に対して水74を吐出することによって、各被処理基板70の表面を水洗する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年の電子デバイスの微細化又は高密度化等により、ビアホールの口径等の被エッチングパターンの寸法がより小さくなってきている。それに伴って、洗浄液を用いた洗浄工程の後に行なわれる水洗工程においては、スピン型洗浄装置を用いても例えばビアホールの内部、特にビアホールの底面近傍における洗浄液と水との置換効率が低下して、ビアホールの底面近傍における洗浄液の拡散速度が低下する結果、水洗工程に要する時間が長くなってしまう。ところで、洗浄液の種類によっては、水により希釈された状態において導電膜等を腐食させてしまう場合がある。すなわち、水洗工程に要する時間が長くなると、例えば配線上に設けられたビアホールの底面近傍において洗浄液が水によって希釈された状態が持続する結果、配線の腐食が生じて電子デバイスにおける配線の信頼性が低下してしまうという問題が生じる。
【0009】
前記に鑑み、本発明は、被処理基板の表面を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、洗浄液と水との置換効率を向上させることにより水洗工程に要する時間を短縮することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、比較例として、基板上の絶縁膜に形成されたビアホールの壁面等に付着した反応生成物を洗浄液を用いて除去した後にスピン型洗浄装置を用いてビアホールを水洗してみた。尚、比較例においては、洗浄液として、前述の反応生成物を除去するために、絶縁膜に対するエッチング作用を有するフッ素化合物が有機溶媒に添加されてなる洗浄液(以下、フッ素含有洗浄液と称する)、例えば特開平7−201794又は特開平10−55993等に開示されているフッ素含有洗浄液を用いた。このとき、フッ素含有洗浄液を用いることによって、絶縁膜が過度にエッチングされてビアホールの形状が著しく変形することはない。但し、フッ素含有洗浄液を水によって希釈すると、該洗浄液中のフッ素化合物が導電膜に対してエッチング作用を有するようになって導電膜の腐食が生じる。図8は、フッ素含有洗浄液の水による希釈倍率と、フッ素含有洗浄液による導電膜のエッチングレートとの関係の一例を示している。図8に示すように、フッ素含有洗浄液は、水による希釈倍率が特定の範囲内にあるとき、導電膜に対して強いエッチング作用を示す。
【0011】
図9(a)〜(c)は、比較例に係る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図である。
【0012】
まず、図9(a)に示すように、半導体ウェハよりなる基板80上に、第1の窒化チタン膜81、アルミニウム合金膜82及び第2の窒化チタン膜83の積層構造を有する配線84を形成した後、該配線84上に絶縁膜85を形成した。その後、絶縁膜85上にレジスト膜を形成した後、該レジスト膜に対して公知のプロジェクション法によりパターン露光を行ない、その後、パターン露光されたレジスト膜を公知の現像処理法により現像することによって、ビアホール形成領域に開口部を有するレジストパターン86を形成した。
【0013】
次に、レジストパターン86をマスクとして絶縁膜85及び第2の窒化チタン膜83に対して順次ドライエッチングを行なって、図9(b)に示すように、ビアホール87を形成した後、プラズマアッシングによりレジストパターン86を除去した。このとき、ビアホール87の壁面及び底面等に反応生成物88が付着した。
【0014】
次に、枚葉式又はバッチ式のスピン型洗浄装置(図示省略)を用いて、例えば10〜200rpmの範囲(以下、低回転領域と称する)の一定の回転速度で基板80を回転させながら、基板80の表面にフッ素含有洗浄液を23℃で5〜10分間供給することによって、図9(c)に示すように、反応生成物88を除去した。その後、同じスピン型洗浄装置を用いて、低回転領域の一定の回転速度で基板80を回転させながら、ビアホール87を含む基板80の表面を水洗した後、基板80を乾燥させた。このとき、ビアホール87の口径が小さい場合、フッ素含有洗浄液を用いた洗浄工程の後の水洗工程において、前述のように、ビアホール87の内部、特に底面近傍におけるフッ素含有洗浄液と水との置換効率が低下して水洗工程に要する時間が長くなる。その結果、ビアホール87の底面近傍ではフッ素含有洗浄液が水によって希釈された状態が持続してしまうので、図9(c)に示すように、ビアホール87の下側の配線84を構成するアルミニウム合金膜82が著しく腐食されて、絶縁膜85におけるビアホール87の近傍部分の下側に空孔89が形成された。
【0015】
ここで、本願発明者らは、図9(a)〜(c)に示す方法によって形成された電子デバイスにおける配線84の信頼性を評価するために、配線84に対して200℃の高温下で1000時間の高温保存試験を行なってみた。その結果、高温保存試験による配線84の抵抗の上昇率(以下、高温保存抵抗上昇率と称する)は20〜30%と非常に高いものであった。また、この配線84の抵抗の著しい上昇は、基板80つまり半導体ウェハの面内において均一に見られた。
【0016】
以上に説明した比較例を参考にして、本願発明者らは、ビアホールの口径が小さい場合に、洗浄液を用いた洗浄工程の後の水洗工程においてビアホールの内部、特に底面近傍における洗浄液と水との置換効率が低下してしまう原因を検討した。そして、本願発明者らは、スピン型洗浄装置を用いた従来の水洗方法、つまり、被処理基板の回転速度(以下、基板回転速度と称する)を一定に固定した水洗方法が、ビアホールの底面近傍における洗浄液と水との置換効率の低下原因であることを見出した。
【0017】
図10は、ビアホールが設けられた被処理基板を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、被処理基板を低回転領域の基板回転速度で回転させながら被処理基板の表面に水を供給しているときのビアホール周辺の水の様子を示している。
【0018】
図10に示すように、低回転領域の一定の基板回転速度を用いた場合、被処理基板に供給された水は、被処理基板の表面から離れたところでは流速の大きい乱流を形成する一方、被処理基板の表面に近接するところでは流速の小さい層流を形成する。このため、ビアホール内の水において、拡散速度の速い渦流域がビアホール内の上部のみにしか形成されないのに対して、拡散速度の遅い対流域がビアホール内の下部に大きく形成されてしまう。そして、このような状態が持続すると、言い換えると、低回転領域で基板回転速度を一定に固定しながら水洗を行なうと、ビアホール内の上部では洗浄液と水との置換が促進される一方、ビアホールの底面近傍では洗浄液と水との置換がほとんど停滞する。その結果、水洗工程に要する時間が長くなって、ビアホールの下側の配線用金属膜が、水によって希釈された洗浄液に長時間さらされることになるので、該配線用金属膜が腐食されてしまう。
【0019】
そこで、本願発明者らは、洗浄液を用いた洗浄工程の後の水洗工程において基板回転速度を変化させることにより、具体的には、低回転領域の基板回転速度を用いた水洗と、低回転領域の基板回転速度よりも大きい基板回転速度つまり高回転領域の基板回転速度を用いた水洗とを交互に繰り返し行なう方法を想到した。これにより、被処理基板の表面に残存する洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)に遠心力を作用させて、ビアホールの内部、特にビアホールの底面近傍における洗浄液と水との置換効率を向上させ、それにより水洗工程に要する時間を短縮することができる。
【0020】
図11(a)は、図6に示す枚葉式のスピン型洗浄装置を用いて、被処理基板を低回転領域の基板回転速度で回転させながら被処理基板の表面を水洗している様子を模式的に示しており、図11(b)は、図6に示す枚葉式のスピン型洗浄装置を用いて被処理基板を高回転領域の基板回転速度で回転させながら被処理基板の表面を水洗している様子を模式的に示している。尚、図11(a)及び(b)において、図6に示す枚葉式のスピン型洗浄装置と同一の部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0021】
また、図12(a)は、図7に示すバッチ式のスピン型洗浄装置を用いて、被処理基板を低回転領域の基板回転速度で回転させながら被処理基板の表面を水洗している様子を模式的に示しており、図12(b)は、図7に示すバッチ式のスピン型洗浄装置を用いて、被処理基板を高回転領域の基板回転速度で回転させながら被処理基板の表面を水洗している様子を模式的に示している。尚、図12(a)及び(b)において、図7に示す枚葉式のスピン型洗浄装置と同一の部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0022】
図11(b)又は図12(b)に示すように、高回転領域の基板回転速度を用いることにより、被処理基板から振り切られる洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の量が増加する。従って、高回転領域の基板回転速度を用いた後に、再び低回転領域の基板回転速度を用いながら水を供給することにより、ビアホールの底面近傍でも洗浄液と水との置換効率が向上する。
【0023】
ところで、本願発明者らは、被処理基板の表面に水を供給することなく高回転領域の基板回転速度を用いた直後に低回転領域の基板回転速度を用いながら水を供給することにより、ビアホールの底面近傍における洗浄液と水との置換効率をより高くできることを見出した。
【0024】
図13(a)は、図10に示す低回転領域の基板回転速度を用いたスピン工程の後に、ビアホールが形成された被処理基板の表面に水を供給することなく該被処理基板を高回転領域の基板回転速度で回転させているときのビアホール周辺の水の様子を示しており、図13(b)は、図13(a)に示す高回転領域の基板回転速度を用いたスピン工程の直後に、ビアホールが形成された被処理基板を低回転領域の基板回転速度で回転させながら該被処理基板の表面に水を供給しているときのビアホール周辺の洗浄液の様子を示している。
【0025】
図13(a)に示すように、水を供給することなく高回転領域の基板回転速度を用いると、遠心力に起因する水の振り切り効果によって、被処理基板上の水の量が減少する結果、図10に示す工程において被処理基板の表面上に生じていた層流が存在しなくなる。
【0026】
また、図13(b)に示すように、高回転領域の基板回転速度を用いた直後に低回転領域の基板回転速度を用いながら水の供給を再開すると、被処理基板の表面上に層流が存在しないため、言い換えると、被処理基板の表面上に乱流のみが存在しているため、ビアホール内の水において拡散速度の速い渦流域が大きく形成される。その結果、ビアホールの内部全体に亘って洗浄液と水との置換効率がさらに向上するので、ビアホールの底面近傍における洗浄液と水との置換効率もさらに向上して、水洗工程に要する時間がより一層短くなる。従って、ビアホールの下側の配線用金属膜が、水で希釈された洗浄液によって腐食されてしまうことをより確実に抑制できる。
【0027】
本発明は、以上の知見に基づきなされたものであって、具体的には、本発明に係る第1の基板洗浄方法は、被処理基板の表面を洗浄液を用いて洗浄する工程と、洗浄後の被処理基板の表面を水洗する工程とを備え、被処理基板の表面を水洗する工程は、被処理基板を第1の回転速度で回転させながら被処理基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、被処理基板を第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させながら被処理基板の表面に水を供給する第2のスピン工程とを同一のスピン型洗浄装置を用いて交互に繰り返し行なう工程を含む。
【0028】
第1の基板洗浄方法によると、被処理基板の表面を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、被処理基板を第1の回転速度で回転させながら被処理基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、被処理基板を第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させる第2のスピン工程とを交互に繰り返し行なう。このため、第2のスピン工程で遠心力に起因して生じる洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果によって、被処理基板の表面における洗浄液と水との置換効率が向上するので、水洗工程に要する時間が短くなる。従って、被処理基板上に導電パターンが設けられている場合にも、水で希釈された洗浄液によって導電パターンが腐食されてしまうことを抑制できるので、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
【0029】
また、第1の基板洗浄方法によると、第1のスピン工程と第2のスピン工程とを通じて被処理基板の表面に水を供給し続けるので、水洗工程を簡単に行なうことができる。
【0030】
本発明に係る第2の基板洗浄方法は、被処理基板の表面を洗浄液を用いて洗浄する工程と、洗浄後の被処理基板の表面を水洗する工程とを備え、被処理基板の表面を水洗する工程は、被処理基板を第1の回転速度で回転させながら被処理基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、被処理基板の表面に水を供給することなく被処理基板を第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させる第2のスピン工程とを同一のスピン型洗浄装置を用いて交互に繰り返し行なう工程を含む。
【0031】
第2の基板洗浄方法によると、被処理基板の表面を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、被処理基板を第1の回転速度で回転させながら被処理基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、被処理基板を第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させる第2のスピン工程とを交互に繰り返し行なう。このため、第2のスピン工程で遠心力に起因して生じる洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果によって、被処理基板の表面における洗浄液と水との置換効率が向上するので、水洗工程に要する時間が短くなる。従って、被処理基板上に配線等の導電パターンが設けられている場合にも、水で希釈された洗浄液によって導電パターンが腐食されてしまうことを抑制できるので、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
【0032】
また、第2の基板洗浄方法によると、第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度を用いた第2のスピン工程で被処理基板の表面への水の供給を中断するため、第2のスピン工程で被処理基板の表面へ水を供給する場合と比べて、被処理基板の表面における洗浄液と水との置換効率がさらに向上するので、水洗工程に要する時間がより一層短くなる。また、第2のスピン工程において遠心力の作用によって水が被処理基板の周縁部を高速で流れることがないため、被処理基板の周縁部と中心部との間で、洗浄液と水との置換効率がばらつくことを抑制できるので、被処理基板の表面を均一に水洗することができる。従って、被処理基板上に例えば配線が設けられている場合、配線の腐食を被処理基板面内で均一に抑制できるので、被処理基板面内の全体に亘って良好な特性を有する配線を形成することができる。
【0033】
第1又は第2の基板洗浄方法において、スピン型洗浄装置はバッチ式であってもよいし、枚葉式であってもよい。
【0034】
第1又は第2の基板洗浄方法において、第1の回転速度は10〜200rpmであることが好ましい。
【0035】
このようにすると、第1のスピン工程で被処理基板の表面に水を均一に供給することができるので、被処理基板の表面を均一に水洗することができる。
【0036】
第1又は第2の基板洗浄方法において、第2の回転速度は400〜2000rpmであることが好ましい。
【0037】
このようにすると、第2のスピン工程で洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果が確実に生じるため、被処理基板の表面における洗浄液と水との置換効率が確実に向上する。
【0038】
第1又は第2の基板洗浄方法において、第1の回転速度から第2の回転速度まで回転速度を増大させる加速度、又は第2の回転速度から第1の回転速度まで回転速度を減少させる減速度は毎秒100〜400rpmであることが好ましい。
【0039】
このようにすると、スピン型洗浄装置の負荷を軽減しつつ、被処理基板を回転させる回転速度を変化させることができる。
【0040】
第2の基板洗浄方法において、第1の回転速度から第2の回転速度まで回転速度を増大させる加速度、又は第2の回転速度から第1の回転速度まで回転速度を減少させる減速度は毎秒600〜1000rpmであることが好ましい。
【0041】
このようにすると、第1のスピン工程と第2のスピン工程との間での回転速度の大きな加減速によって、慣性力がさらに強くなって洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果が増大するため、被処理基板の表面における洗浄液と水との置換効率がより一層向上する。
【0042】
本発明に係る第1の電子デバイスの製造方法は、基板上に形成された導電パターン上に絶縁膜を形成する工程と、レジストパターンをマスクとして絶縁膜に対してドライエッチングを行なって、絶縁膜に凹部を形成する工程と、凹部の壁面又は底面に付着した反応生成物を洗浄液を用いて除去する工程と、反応生成物が除去された凹部を水洗する工程とを備え、凹部を水洗する工程は、基板を第1の回転速度で回転させながら基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、基板を第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させながら基板の表面に水を供給する第2のスピン工程とを同一のスピン型洗浄装置を用いて交互に繰り返し行なう工程を含む。
【0043】
第1の電子デバイスの製造方法によると、基板上の導電パターンの上に設けられた凹部を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、基板を第1の回転速度で回転させながら基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、基板を第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させる第2のスピン工程とを交互に繰り返し行なう。このため、第2のスピン工程で遠心力に起因して生じる洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果によって、凹部の内部、特に凹部の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が向上するので、水洗工程に要する時間が短くなる。従って、水で希釈された洗浄液によって凹部の下側の導電パターン、例えばビアホールの下側の配線が腐食されてしまうことを抑制できるので、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
【0044】
また、第1の電子デバイスの製造方法によると、第1のスピン工程と第2のスピン工程とを通じて基板の表面に水を供給し続けるので、水洗工程を簡単に行なうことができる。
【0045】
本発明に係る第2の電子デバイスの製造方法は、基板上に形成された導電パターン上に絶縁膜を形成する工程と、レジストパターンをマスクとして絶縁膜に対してドライエッチングを行なって、絶縁膜に凹部を形成する工程と、凹部の壁面又は底面に付着した反応生成物を洗浄液を用いて除去する工程と、反応生成物が除去された凹部を水洗する工程とを備え、凹部を水洗する工程は、基板を第1の回転速度で回転させながら基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、基板の表面に水を供給することなく基板を第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させる第2のスピン工程とを同一のスピン型洗浄装置を用いて交互に繰り返し行なう工程を含む。
【0046】
第2の電子デバイスの製造方法によると、基板上の導電パターンの上に設けられた凹部を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、基板を第1の回転速度で回転させながら基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、基板を第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させる第2のスピン工程とを交互に繰り返し行なう。このため、第2のスピン工程で遠心力に起因して生じる洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果によって、凹部の内部、特に凹部の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が向上するので、水洗工程に要する時間が短くなる。従って、水で希釈された洗浄液によって凹部の下側の導電パターン、例えばビアホールの下側の下層配線が腐食されてしまうことを抑制できるので、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
【0047】
また、第2の電子デバイスの製造方法によると、第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度を用いた第2のスピン工程で基板の表面に水を供給しないため、第2のスピン工程で基板の表面へ水を供給する場合と比べて、凹部の底面近傍における洗浄液と水との置換効率がさらに向上するので、水洗工程に要する時間がより一層短くなる。また、第2のスピン工程において遠心力の作用によって基板の周縁部を水が高速で流れることがないため、基板の周縁部と中心部との間で、凹部の底面近傍における洗浄液と水との置換効率がばらつくことを抑制できるので、基板の表面を均一に水洗することができる。従って、例えば下層配線等の腐食を基板面内で均一に抑制できるので、基板面内の全体に亘って良好な特性を有する下層配線等を形成することができる。
【0048】
第1又は第2の電子デバイスの製造方法において、スピン型洗浄装置はバッチ式であってもよいし、枚葉式であってもよい。
【0049】
第1又は第2の電子デバイスの製造方法において、第1の回転速度は10〜200rpmであることが好ましい。
【0050】
このようにすると、第1のスピン工程で基板の表面に水を均一に供給することができるので、基板の表面を均一に水洗することができる。
【0051】
第1又は第2の電子デバイスの製造方法において、第2の回転速度は400〜2000rpmであることが好ましい。
【0052】
このようにすると、第2のスピン工程で洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果が確実に生じるため、凹部の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が確実に向上する。
【0053】
第1又は第2の電子デバイスの製造方法において、第1の回転速度から第2の回転速度まで回転速度を増大させる加速度、又は第2の回転速度から第1の回転速度まで回転速度を減少させる減速度は毎秒100〜400rpmであることが好ましい。
【0054】
このようにすると、スピン型洗浄装置の負荷を軽減しつつ、基板を回転させる回転速度を変化させることができる。
【0055】
第2の電子デバイスの製造方法において、第1の回転速度から第2の回転速度まで回転速度を増大させる加速度、又は第2の回転速度から第1の回転速度まで回転速度を減少させる減速度は毎秒600〜1000rpmであることが好ましい。
【0056】
このようにすると、第1のスピン工程と第2のスピン工程との間での回転速度の大きな加減速によって、慣性力がさらに強くなって洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果が増大するため、凹部の底面近傍における洗浄液と水との置換効率がより一層向上する。このため、水で希釈された洗浄液によって下層配線等が腐食されてしまうことをより確実に抑制できるので、電子デバイスの信頼性をより一層向上させることができる。
【0057】
本発明に係る電子デバイスは、請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板洗浄方法又は請求項8〜14のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法を用いて製造されている。
【0058】
本発明の電子デバイスによると、製造時における水洗工程に要する時間が短いため、基板上に配線等の導電パターンが設けられている場合にも、水で希釈された洗浄液によって導電パターンが腐食されてしまうことを抑制できるので、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
【0059】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスの製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0060】
図1(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図である。
【0061】
まず、図1(a)に示すように、半導体ウェハよりなる基板10上に、第1の窒化チタン膜11、アルミニウム合金膜12及び第2の窒化チタン膜13の積層構造を有する配線14を形成した後、配線14の上を含む基板10上に絶縁膜15を形成する。その後、絶縁膜15上にレジスト膜を形成した後、該レジスト膜に対して公知のプロジェクション法によりパターン露光を行ない、その後、パターン露光されたレジスト膜を公知の現像処理法により現像することによって、ビアホール形成領域に開口部を有するレジストパターン16を形成する。
【0062】
次に、レジストパターン16をマスクとして絶縁膜15及び第2の窒化チタン膜13に対して順次ドライエッチングを行なって、図1(b)に示すように、ビアホール17を形成した後、プラズマアッシングによりレジストパターン16を除去する。このとき、ビアホール17の壁面及び底面等に反応生成物18が付着する。
【0063】
次に、バッチ式のスピン型洗浄装置を用いて(図示省略)、ビアホール17が設けられた基板10の表面に、絶縁膜15に対するエッチング力を有する洗浄液、例えば図8に示す特性を有するフッ素含有洗浄液(「課題を解決するための手段」参照)を供給することにより、図1(c)に示すように、反応生成物18を除去する。このとき、フッ素含有洗浄液を用いることによって、絶縁膜15が過度にエッチングされてビアホール17の形状が著しく変形することはない。
【0064】
その後、同じスピン型洗浄装置を用いてビアホール17を水洗する。具体的には、ビアホール17の水洗工程において、低回転領域(例えば10〜200rpm)の一定の基板回転速度(第1の基板回転速度)で基板10を回転させながら基板10の表面に水を例えば3〜30秒間供給する第1のスピン工程と、高回転領域(例えば400〜2000rpm)の一定の基板回転速度(第2の基板回転速度)で基板10を回転させながら基板10の表面に水を例えば3〜30秒間供給する第2のスピン工程とを繰り返し行なう。その後、基板10を乾燥させる。
【0065】
尚、第1の実施形態においては、第1の基板回転速度から第2の基板回転速度まで基板回転速度を増大させる加速度、又は第2の基板回転速度から第1の基板回転速度まで基板回転速度を減少させる減速度を毎秒100〜400rpmに設定する。
【0066】
また、第1の実施形態においては、第1のスピン工程と第2のスピン工程との間で基板回転速度を変化させている間も、基板10の表面に水を供給し続ける。
【0067】
本願発明者らが、水洗後のビアホール17の断面形状を調べたところ、図1(c)に示すように、比較例(図9(c)参照)と比べて、ビアホール17の下側の配線14を構成するアルミニウム合金膜12の腐食が抑制されており、絶縁膜15におけるビアホール17の近傍部分の下側には小さな空孔しか形成されないことを確認できた。すなわち、比較例と比べて、ビアホール17の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が改善されている。但し、後述する理由により、基板10の中心部では、配線用導電膜の腐食により生じた空孔の大きさが基板10の周縁部と比べて若干大きかった。
【0068】
また、本願発明者らは、図1(a)〜(c)に示す方法によって形成された電子デバイスにおける配線14の信頼性を評価するために、配線14に対して200℃の高温下で1000時間の高温保存試験を行なってみた。その結果、配線14の高温保存抵抗上昇率は、基板10の周縁部で10〜15%程度であり、基板10の中心部で15〜20%程度であった。すなわち、比較例における配線84の高温保存抵抗上昇率(20〜30%)と比べて、配線14の高温保存抵抗上昇率が抑制されている。尚、配線14の高温保存抵抗上昇率が基板10の中心部で周縁部よりも高くなったり、配線用導電膜の腐食により生じた空孔の大きさが基板10の中心部で周縁部より大きくなったりしているが、その原因は、高回転領域の第2の基板回転速度を用いた第2のスピン工程において水を供給していることにある。すなわち、第2のスピン工程において遠心力の作用により基板10の周縁部を水が高速度で流れるため、該周縁部に設けられたビアホール17の底面近傍おける洗浄液と水との置換が促進される。一方、基板10の中心部には水が到達しにくくなるため、該中心部に設けられたビアホール17の底面近傍おける洗浄液と水との置換が停滞して洗浄液の拡散速度が低下する。
【0069】
以上に説明したように、第1の実施形態によると、基板10上の配線14の上に設けられたビアホール17を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、基板10を低回転領域の第1の基板回転速度で回転させながら基板10の表面に水を供給する第1のスピン工程と、基板10を高回転領域の第2の基板回転速度で回転させる第2のスピン工程とを交互に繰り返し行なう。このため、第2のスピン工程で遠心力に起因して生じる洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果によって、ビアホール17の内部、特にビアホール17の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が向上するので、水洗工程に要する時間が短くなる。従って、水で希釈された洗浄液によって配線14(具体的にはアルミニウム合金膜12)が腐食されてしまうことを抑制できるので、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
【0070】
また、第1の実施形態によると、第1のスピン工程と第2のスピン工程とを通じて基板10の表面に水を供給し続けるので、水洗工程を簡単に行なうことができる。
【0071】
また、第1の実施形態によると、第1のスピン工程で基板10を低回転領域、具体的には10〜200rpmの第1の基板回転速度で回転させながら基板10の表面に水を供給するため、第1のスピン工程で基板10の表面に水を均一に供給することができるので、基板10の表面を均一に水洗することができる。
【0072】
また、第1の実施形態によると、第2のスピン工程で基板10を高回転領域、具体的には400〜2000rpmの第2の基板回転速度で回転させるため、第2のスピン工程で洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果が確実に生じるので、ビアホール17の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が確実に向上する。
【0073】
また、第1の実施形態によると、第1の基板回転速度から第2の基板回転速度まで基板回転速度を増大させる加速度、又は第2の基板回転速度から第1の基板回転速度まで基板回転速度を減少させる減速度が毎秒100〜400rpmであるため、スピン型洗浄装置の負荷を軽減しつつ、基板回転速度を変化させることができる。
【0074】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る電子デバイスの製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0075】
図2(a)〜(c)は、第2の実施形態に係る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図である。
【0076】
まず、図2(a)に示すように、半導体ウェハよりなる基板20上に、第1の窒化チタン膜21、アルミニウム合金膜22及び第2の窒化チタン膜23の積層構造を有する配線24を形成した後、配線24の上を含む基板20上に絶縁膜25を形成する。その後、絶縁膜25上にレジスト膜を形成した後、該レジスト膜に対して公知のプロジェクション法によりパターン露光を行ない、その後、パターン露光されたレジスト膜を公知の現像処理法により現像することによって、ビアホール形成領域に開口部を有するレジストパターン26を形成する。
【0077】
次に、レジストパターン26をマスクとして絶縁膜25及び第2の窒化チタン膜23に対して順次ドライエッチングを行なって、図2(b)に示すように、ビアホール27を形成した後、プラズマアッシングによりレジストパターン26を除去する。このとき、ビアホール27の壁面及び底面等に反応生成物28が付着する。
【0078】
次に、バッチ式のスピン型洗浄装置を用いて(図示省略)、ビアホール27が設けられた基板20の表面に、絶縁膜25に対するエッチング力を有する洗浄液、例えば図8に示す特性を有するフッ素含有洗浄液(「課題を解決するための手段」参照)を供給することにより、図2(c)に示すように、反応生成物28を除去する。このとき、フッ素含有洗浄液を用いることによって、絶縁膜25が過度にエッチングされてビアホール27の形状が著しく変形することはない。
【0079】
その後、同じスピン型洗浄装置を用いてビアホール27を水洗する。具体的には、ビアホール27の水洗工程において、低回転領域(例えば10〜200rpm)の一定の基板回転速度(第1の基板回転速度)で基板20を回転させながら基板20の表面に水を例えば3〜30秒間供給する第1のスピン工程と、基板20の表面に水を供給することなく高回転領域(例えば400〜2000rpm)の一定の基板回転速度(第2の基板回転速度)で基板20を例えば3〜30秒間回転させる第2のスピン工程とを繰り返し行なう。その後、基板20を乾燥させる。
【0080】
尚、第2の実施形態においては、第1の基板回転速度から第2の基板回転速度まで基板回転速度を増大させる加速度、又は第2の基板回転速度から第1の基板回転速度まで基板回転速度を減少させる減速度を毎秒100〜400rpmに設定する。
【0081】
また、第2の実施形態においては、第1のスピン工程と第2のスピン工程との間で基板回転速度を変化させている間は、基板20の表面に水を供給しない。
【0082】
本願発明者らが、水洗後のビアホール27の断面形状を調べたところ、図2(c)に示すように、比較例(図9(c)参照)と比べて、ビアホール27の下側の配線24を構成するアルミニウム合金膜22の腐食が抑制されており、絶縁膜25におけるビアホール27の近傍部分の下側には小さな空孔しか形成されないことを確認できた。また、アルミニウム合金膜22の腐食は、基板20の中心部でも周縁部でもほぼ均一に抑制されていることを確認できた。すなわち、比較例と比べて、ビアホール27の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が基板20の面内で均一に改善されている。
【0083】
また、本願発明者らは、図2(a)〜(c)に示す方法によって形成された電子デバイスにおける配線24の信頼性を評価するために、配線24に対して200℃の高温下で1000時間の高温保存試験を行なってみた。その結果、配線24の高温保存抵抗上昇率は、基板20の面内で均一に10〜15%程度であった。すなわち、比較例における配線84の高温保存抵抗上昇率(20〜30%)と比べて、配線24の高温保存抵抗上昇率が基板20の面内で均一に抑制されている。
【0084】
以上に説明したように、第2の実施形態によると、基板20上の配線24の上に設けられたビアホール27を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、基板20を低回転領域の第1の基板回転速度で回転させながら基板20の表面に水を供給する第1のスピン工程と、基板20を高回転領域の第2の基板回転速度で回転させる第2のスピン工程とを交互に繰り返し行なう。このため、第2のスピン工程で遠心力に起因して生じる洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果によって、ビアホール27の内部、特にビアホール27の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が向上するので、水洗工程に要する時間が短くなる。従って、水で希釈された洗浄液によって配線24(具体的にはアルミニウム合金膜22)が腐食されてしまうことを抑制できるので、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
【0085】
また、第2の実施形態によると、高回転領域の第2の基板回転速度を用いた第2のスピン工程で基板20の表面に水を供給しないため、第2のスピン工程で基板20の表面へ水を供給する場合と比べて、ビアホール27の底面近傍における洗浄液と水との置換効率がさらに向上するので、水洗工程に要する時間がより一層短くなる。また、第2のスピン工程において遠心力の作用によって基板20の周縁部を水が高速で流れることがないため、基板20の周縁部と中心部との間で、ビアホール27の底面近傍における洗浄液と水との置換効率がばらつくことを抑制できるので、基板20の表面を均一に水洗できる。従って、配線24の腐食を基板20の面内で均一に抑制できるので、基板20の面内の全体に亘って良好な特性(具体的には10〜15%程度の高温保存抵抗上昇率)を有する配線24を形成できる。
【0086】
また、第2の実施形態によると、第1のスピン工程で基板20を低回転領域、具体的には10〜200rpmの第1の基板回転速度で回転させながら基板20の表面に水を供給するため、第1のスピン工程で基板20の表面に水を均一に供給することができるので、基板20の表面を均一に水洗することができる。
【0087】
また、第2の実施形態によると、第2のスピン工程で基板20を高回転領域、具体的には400〜2000rpmの第2の基板回転速度で回転させるため、第2のスピン工程で洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果が確実に生じるので、ビアホール27の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が確実に向上する。
【0088】
また、第2の実施形態によると、第1の基板回転速度から第2の基板回転速度まで基板回転速度を増大させる加速度、又は第2の基板回転速度から第1の基板回転速度まで基板回転速度を減少させる減速度が毎秒100〜400rpmであるため、スピン型洗浄装置の負荷を軽減しつつ、基板回転速度を変化させることができる。
【0089】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る電子デバイスの製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0090】
図3(a)〜(c)は、第3の実施形態に係る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図である。
【0091】
まず、図3(a)に示すように、半導体ウェハよりなる基板30上に、第1の窒化チタン膜31、アルミニウム合金膜32及び第2の窒化チタン膜33の積層構造を有する配線34を形成した後、配線34の上を含む基板30上に絶縁膜35を形成する。その後、絶縁膜35上にレジスト膜を形成した後、該レジスト膜に対して公知のプロジェクション法によりパターン露光を行ない、その後、パターン露光されたレジスト膜を公知の現像処理法により現像することによって、ビアホール形成領域に開口部を有するレジストパターン36を形成する。
【0092】
次に、レジストパターン36をマスクとして絶縁膜35及び第2の窒化チタン膜33に対して順次ドライエッチングを行なって、図3(b)に示すように、ビアホール37を形成した後、プラズマアッシングによりレジストパターン36を除去する。このとき、ビアホール37の壁面及び底面等に反応生成物38が付着する。
【0093】
次に、バッチ式のスピン型洗浄装置を用いて(図示省略)、ビアホール37が設けられた基板30の表面に、絶縁膜35に対するエッチング力を有する洗浄液、例えば図8に示す特性を有するフッ素含有洗浄液(「課題を解決するための手段」参照)を供給することにより、図3(c)に示すように、反応生成物38を除去した。このとき、フッ素含有洗浄液を用いることによって、絶縁膜35が過度にエッチングされてビアホール37の形状が著しく変形することはない。
【0094】
その後、同じスピン型洗浄装置を用いてビアホール37を水洗する。具体的には、ビアホール37の水洗工程において、低回転領域(例えば10〜200rpm)の一定の基板回転速度(第1の基板回転速度)で基板30を回転させながら基板30の表面に水を例えば3〜30秒間供給する第1のスピン工程と、基板30の表面に水を供給することなく高回転領域(例えば400〜2000rpm)の一定の基板回転速度(第2の基板回転速度)で基板30を例えば3〜30秒間回転させる第2のスピン工程とを繰り返し行なう。その後、基板30を乾燥させる。
【0095】
尚、第3の実施形態においては、第1の基板回転速度から第2の基板回転速度まで基板回転速度を増大させる加速度、又は第2の基板回転速度から第1の基板回転速度まで基板回転速度を減少させる減速度を毎秒600〜1000rpmに設定する。
【0096】
また、第3の実施形態においては、第1のスピン工程と第2のスピン工程との間で基板回転速度を変化させている間は、基板30の表面に水を供給しない。
【0097】
本願発明者らが、水洗後のビアホール37の断面形状を調べたところ、図3(c)に示すように、比較例(図9(c)参照)と比べて、ビアホール37の下側の配線34を構成するアルミニウム合金膜32の腐食が抑制されており、絶縁膜35におけるビアホール37の近傍部分の下側には空孔がほとんど形成されないことを確認できた。また、アルミニウム合金膜32の腐食は、基板30の中心部でも周縁部でもほぼ均一に抑制されていることを確認できた。すなわち、比較例と比べて、ビアホール37の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が基板30の面内で均一に改善されている。
【0098】
また、本願発明者らは、図3(a)〜(c)に示す方法によって形成された電子デバイスにおける配線34の信頼性を評価するために、配線34に対して200℃の高温下で1000時間の高温保存試験を行なってみた。その結果、配線34の高温保存抵抗上昇率は、基板30の面内で均一に5〜10%程度であった。すなわち、比較例における配線84の高温保存抵抗上昇率(20〜30%)と比べて、配線34の高温保存抵抗上昇率が基板30の面内で均一に抑制されている。
【0099】
以上に説明したように、第3の実施形態によると、基板30上の配線34の上に設けられたビアホール37を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、基板30を低回転領域の第1の基板回転速度で回転させながら基板30の表面に水を供給する第1のスピン工程と、基板30を高回転領域の第2の基板回転速度で回転させる第2のスピン工程とを交互に繰り返し行なう。このため、第2のスピン工程で遠心力に起因して生じる洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果によって、ビアホール37の内部、特にビアホール37の底面近傍における洗浄液と水との置換効率が向上するので、水洗工程に要する時間が短くなる。従って、水で希釈された洗浄液によって配線34(具体的にはアルミニウム合金膜32)が腐食されてしまうことを抑制できるので、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
【0100】
また、第3の実施形態によると、高回転領域の第2の基板回転速度を用いた第2のスピン工程で基板30の表面に水を供給しないため、第2のスピン工程で基板30の表面へ水を供給する場合と比べて、ビアホール37の底面近傍における洗浄液と水との置換効率がさらに向上するので、水洗工程に要する時間がより一層短くなる。また、第2のスピン工程において遠心力の作用によって基板30の周縁部を水が高速で流れることがないため、基板30の周縁部と中心部との間で、ビアホール37の底面近傍における洗浄液と水との置換効率がばらつくことを抑制できるので、基板30の表面を均一に水洗することができる。従って、配線34の腐食を基板30の面内で均一に抑制できるので、基板30の面内の全体に亘って良好な特性を有する配線34を形成することができる。
【0101】
また、第3の実施形態によると、第1のスピン工程で基板30を低回転領域、具体的には10〜200rpmの第1の基板回転速度で回転させながら基板30の表面に水を供給するため、第1のスピン工程で基板30の表面に洗浄液を均一に供給することができるので、基板30の表面を均一に水洗することができる。
【0102】
また、第3の実施形態によると、第2のスピン工程で基板30を高回転領域、具体的には400〜2000rpmの第2の基板回転速度で回転させるため、第2のスピン工程で水の振り切り効果が確実に生じるので、ビアホール37の底面近傍における水の置換効率が確実に向上する。
【0103】
また、第3の実施形態によると、第1の基板回転速度から第2の基板回転速度まで基板回転速度を増大させる加速度、又は第2の基板回転速度から第1の基板回転速度まで基板回転速度を減少させる減速度が毎秒600〜1000rpmであるため、第1のスピン工程と第2のスピン工程との間での回転速度の大きな加減速によって、慣性力がさらに強くなって洗浄液(水で希釈された洗浄液を含む)の振り切り効果が増大するので、ビアホール37の底面近傍における洗浄液と水との置換効率がより一層向上する。このため、水で希釈された洗浄液によって配線34が腐食されてしまうことをより確実に抑制でき、それにより優れた特性(具体的には5〜10%程度の高温保存抵抗上昇率)を有する配線34を形成できるので、電子デバイスの信頼性をより一層向上させることができる。
【0104】
表1は、第1〜第3の実施形態に係る電子デバイスの製造方法の特徴を、低回転領域の第1の基板回転速度を用いた第1のスピン工程、及び高回転領域の第2の基板回転速度を用いた第2のスピン工程のそれぞれにおける水の供給の有無と、第1の基板回転速度(低回転領域)から第2の基板回転速度(高回転領域)まで基板回転速度を増大させる加速度(及び第2の基板回転速度から第1の基板回転速度まで基板回転速度を減少させる減速度)とについて示している。
【0105】
【表1】
Figure 0004532776
【0106】
図4は、第1〜第3の実施形態に係る電子デバイスの製造方法における、基板回転速度の時間変化及び水供給の時間帯のそれぞれを示している。尚、図4において、水ONは水を供給することを意味し、水OFFは水を供給しないことを意味する。
【0107】
図5は、比較例に係る電子デバイスの製造方法、及び第1〜第3の実施形態に係る電子デバイスの製造方法のそれぞれを用いて被処理基板の周縁部及び中心部に形成された配線の高温保存抵抗上昇率を示している。
【0108】
表2は、比較例に係る電子デバイスの製造方法、及び第1〜第3の実施形態に係る電子デバイスの製造方法のそれぞれを用いた場合の効果を、配線の高温保存抵抗上昇率を抑制する能力と、配線用導電膜の腐食により生じた空孔の大きさとについて示している。但し、空孔の大きさについては、それが小さいほど良好な結果が得られていることを意味する。
【0109】
【表2】
Figure 0004532776
【0110】
尚、第1〜第3の実施形態において、バッチ式のスピン型洗浄装置を用いたが、これに代えて、枚葉式のスピン型洗浄装置を用いてもよい。枚葉式のスピン型洗浄装置を用いる場合、第2の基板回転速度の設定範囲である高回転領域として、400〜4000rpmを用いることができる。
【0111】
また、第1〜第3の実施形態において、洗浄液として、図8に示す特性を有するフッ素含有洗浄液を用いたが、各実施形態で用いることができる洗浄液は特に限定されるものではない。
【0112】
また、第1〜第3の実施形態において、水洗工程における水の温度としては、例えば18〜25℃程度の常温でよいが、水洗工程の前の洗浄工程で粘度の高い洗浄液を用いるときのように水洗工程で洗浄液と水との置換効率が悪くなる場合には、水を例えば35〜60℃程度に加熱して用いてもよい。
【0113】
また、第1〜第3の実施形態において、水洗工程における水の温度、第1及び第2のスピン工程のそれぞれを行なう時間、並びに第1及び第2のスピン工程を交互に繰り返し行なう総水洗時間等は、水洗工程の前の洗浄工程で用いる洗浄液の種類、又は基板上に設けられる配線の構造若しくは材料等を考慮して適切に決定されることが好ましい。
【0114】
また、第1〜第3の実施形態において、被処理基板に対する水の供給方法としては、被処理基板を回転させながら被処理基板に対して、水をシャワー状に噴霧してもよいし、水を吐出してもよいし、又は水を連続的若しくは間欠的に滴下してもよい。
【0115】
また、第1〜第3の実施形態において、配線上に形成された絶縁膜に対してドライエッチングを行なってビアホールを形成した後、該ビアホールの壁面又は底面等に付着した反応生成物を洗浄液を用いて除去し、その後、ビアホールを水洗する場合を対象としたが、これに限られず、例えば、MOSトランジスタ上に形成された絶縁膜に対してドライエッチングを行なってコンタクトホールを形成した後、該コンタクトホールの壁面又は底面等に付着した反応生成物を洗浄液を用いて除去し、その後、コンタクトホールを水洗するする場合を対象としてもよい。また、絶縁膜上に形成された導電膜に対してドライエッチングを行なって配線パターンを形成した後、該配線パターンの壁面等に付着した反応生成物を洗浄液を用いて除去し、その後、配線パターンを水洗する場合を対象としてもよい。さらに、例えばデュアルダマシン法等により絶縁膜に配線用溝を形成した後、該配線用溝の壁面又は底面等に付着した反応生成物を洗浄液を用いて除去し、その後、配線用溝を水洗する場合を対象としてもよい。
【0116】
【発明の効果】
本発明によると、被処理基板の表面を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、被処理基板を第1の回転速度で回転させながら被処理基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、被処理基板を第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させる第2のスピン工程とを交互に繰り返し行なうため、第2のスピン工程で遠心力に起因して生じる洗浄液の振り切り効果によって、被処理基板の表面における洗浄液と水との置換効率が向上する。従って、水洗工程に要する時間が短くなるため、被処理基板上に配線等の導電パターンが設けられている場合にも、水で希釈された洗浄液によって導電パターンが腐食されてしまうことを抑制できるので、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第1〜第3の実施形態に係る電子デバイスの製造方法における、基板回転速度の時間変化及び水供給の時間帯のそれぞれを示す図である。
【図5】比較例に係る電子デバイスの製造方法、及び本発明の第1〜第3の実施形態に係る電子デバイスの製造方法のそれぞれを用いて被処理基板の周縁部及び中心部に形成された配線の高温保存抵抗上昇率を示す図である。
【図6】枚葉式のスピン型洗浄装置を用いて半導体ウェハよりなる被処理基板の表面を水洗している様子を示す図である。
【図7】バッチ式のスピン型洗浄装置を用いて半導体ウェハよりなる被処理基板の表面を水洗している様子を示す図である。
【図8】洗浄液の水による希釈倍率と、洗浄液による導電膜のエッチングレートとの関係の一例を示す図である。
【図9】(a)〜(c)は比較例に係る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図10】ビアホールが設けられた被処理基板を洗浄液を用いて洗浄した後の水洗工程において、被処理基板を低回転領域の基板回転速度で回転させながら被処理基板の表面に水を供給しているときのビアホール周辺の水の様子を示す図である。
【図11】(a)は枚葉式のスピン型洗浄装置を用いて被処理基板を低回転領域の基板回転速度で回転させながら被処理基板の表面を水洗している様子を模式的に示す図であり、(b)は枚葉式のスピン型洗浄装置を用いて被処理基板を高回転領域の基板回転速度で回転させながら被処理基板の表面を水洗している様子を模式的に示す図である。
【図12】(a)はバッチ式のスピン型洗浄装置を用いて被処理基板を低回転領域の基板回転速度で回転させながら被処理基板の表面を水洗している様子を模式的に示す図であり、(b)はバッチ式のスピン型洗浄装置を用いて被処理基板を高回転領域の基板回転速度で回転させながら被処理基板の表面を水洗している様子を模式的に示す図である。
【図13】(a)は、図10に示す低回転領域の基板回転速度を用いたスピン工程の後に、ビアホールが形成された被処理基板の表面に水を供給することなく該被処理基板を高回転領域の基板回転速度で回転させているときのビアホール周辺の水の様子を示す図であり、(b)は、(a)に示す高回転領域の基板回転速度を用いたスピン工程の直後に、ビアホールが形成された被処理基板を低回転領域の基板回転速度で回転させながら該被処理基板の表面に水を供給しているときのビアホール周辺の洗浄液の様子を示す図である。
【符号の説明】
10 基板
11 第1の窒化チタン膜
12 アルミニウム合金膜
13 第2の窒化チタン膜
14 配線
15 絶縁膜
16 レジストパターン
17 ビアホール
18 反応生成物
20 基板
21 第1の窒化チタン膜
22 アルミニウム合金膜
23 第2の窒化チタン膜
24 配線
25 絶縁膜
26 レジストパターン
27 ビアホール
28 反応生成物
30 基板
31 第1の窒化チタン膜
32 アルミニウム合金膜
33 第2の窒化チタン膜
34 配線
35 絶縁膜
36 レジストパターン
37 ビアホール
38 反応生成物
60 被処理基板
61 モーター
62 ノズル
63 水
70 被処理基板
71 モーター
72 ローター
73 ノズル
74 水
80 基板
81 第1の窒化チタン膜
82 アルミニウム合金膜
83 第2の窒化チタン膜
84 配線
85 絶縁膜
86 レジストパターン
87 ビアホール
88 反応生成物
89 空孔

Claims (17)

  1. 被処理基板の表面を洗浄液を用いて洗浄する工程と、
    洗浄後の前記被処理基板の表面を水洗する工程とを備え、
    前記被処理基板の表面を水洗する工程は、前記被処理基板を第1の回転速度で回転させながら前記被処理基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、前記被処理基板を前記第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させながら前記被処理基板の表面に水を供給する第2のスピン工程とを同一のスピン型洗浄装置を用いて交互に繰り返し行なう工程を含み、
    前記被処理基板の表面には開口部を有する絶縁膜が形成されており、
    前記開口部の底面には導電膜が露出していることを特徴とする基板洗浄方法。
  2. 被処理基板の表面を洗浄液を用いて洗浄する工程と、
    洗浄後の前記被処理基板の表面を水洗する工程とを備え、
    前記被処理基板の表面を水洗する工程は、前記被処理基板を第1の回転速度で回転させながら前記被処理基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、前記被処理基板の表面に水を供給することなく前記被処理基板を前記第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させる第2のスピン工程とを同一のスピン型洗浄装置を用いて交互に繰り返し行なう工程を含み、
    前記被処理基板の表面には開口部を有する絶縁膜が形成されており、
    前記開口部の底面には導電膜が露出していることを特徴とする基板洗浄方法。
  3. 前記洗浄液はフッ素を含有する薬液であり、
    前記導電膜はアルミニウムを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の基板洗浄方法。
  4. 前記スピン型洗浄装置はバッチ式又は枚葉式であることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板洗浄方法。
  5. 前記第1の回転速度は10〜200rpmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板洗浄方法。
  6. 前記第2の回転速度は400〜2000rpmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板洗浄方法。
  7. 前記第1の回転速度から前記第2の回転速度まで回転速度を増大させる加速度、又は前記第2の回転速度から前記第1の回転速度まで回転速度を減少させる減速度は毎秒100〜400rpmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板洗浄方法。
  8. 前記第1の回転速度から前記第2の回転速度まで回転速度を増大させる加速度、又は前記第2の回転速度から前記第1の回転速度まで回転速度を減少させる減速度は毎秒600〜1000rpmであることを特徴とする請求項2に記載の基板洗浄方法。
  9. 基板上に形成された導電パターン上に絶縁膜を形成する工程と、
    レジストパターンをマスクとして前記絶縁膜に対してドライエッチングを行なって、前記絶縁膜に前記導電パターンを露出する凹部を形成する工程と、
    前記凹部の壁面又は底面に付着した反応生成物を洗浄液を用いて除去する工程と、
    前記反応生成物が除去された前記凹部を水洗する工程とを備え、
    前記凹部を水洗する工程は、前記基板を第1の回転速度で回転させながら前記基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、前記基板を前記第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させながら前記基板の表面に水を供給する第2のスピン工程とを同一のスピン型洗浄装置を用いて交互に繰り返し行なう工程を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  10. 基板上に形成された導電パターン上に絶縁膜を形成する工程と、
    レジストパターンをマスクとして前記絶縁膜に対してドライエッチングを行なって、前記絶縁膜に前記導電パターンを露出する凹部を形成する工程と、
    前記凹部の壁面又は底面に付着した反応生成物を洗浄液を用いて除去する工程と、
    前記反応生成物が除去された前記凹部を水洗する工程とを備え、
    前記凹部を水洗する工程は、前記基板を第1の回転速度で回転させながら前記基板の表面に水を供給する第1のスピン工程と、前記基板の表面に水を供給することなく前記基板を前記第1の回転速度よりも大きい第2の回転速度で回転させる第2のスピン工程とを同一のスピン型洗浄装置を用いて交互に繰り返し行なう工程を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  11. 前記洗浄液はフッ素を含む薬液であり、
    前記導電パターンはアルミニウムを含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の電子デバイスの製造方法。
  12. 前記スピン型洗浄装置はバッチ式又は枚葉式であることを特徴とする請求項又は10に記載の電子デバイスの製造方法。
  13. 前記第1の回転速度は10〜200rpmであることを特徴とする請求項又は10に記載の電子デバイスの製造方法。
  14. 前記第2の回転速度は400〜2000rpmであることを特徴とする請求項又は10に記載の電子デバイスの製造方法。
  15. 前記第1の回転速度から前記第2の回転速度まで回転速度を増大させる加速度、又は前記第2の回転速度から前記第1の回転速度まで回転速度を減少させる減速度は毎秒100〜400rpmであることを特徴とする請求項又は10に記載の電子デバイスの製造方法。
  16. 前記第1の回転速度から前記第2の回転速度まで回転速度を増大させる加速度、又は前記第2の回転速度から前記第1の回転速度まで回転速度を減少させる減速度は毎秒600〜1000rpmであることを特徴とする請求項10に記載の電子デバイスの製造方法。
  17. 請求項1〜のいずれか1項に記載の基板洗浄方法又は請求項9〜16のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法を用いて製造されていることを特徴とする電子デバイス。
JP2001135918A 2001-05-07 2001-05-07 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4532776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135918A JP4532776B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法
US10/034,371 US6642142B2 (en) 2001-05-07 2002-01-03 Substrate cleaning method and method for producing an electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135918A JP4532776B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329697A JP2002329697A (ja) 2002-11-15
JP4532776B2 true JP4532776B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18983300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135918A Expired - Fee Related JP4532776B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6642142B2 (ja)
JP (1) JP4532776B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101797A2 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Verteq, Inc Megasonic cleaner and dryer system
JP3890025B2 (ja) * 2003-03-10 2007-03-07 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置及び塗布処理方法
KR100555505B1 (ko) * 2003-07-09 2006-03-03 삼성전자주식회사 실리사이드층의 증착 및 제거에 의해서 콘택홀 바닥에서확장된 오픈 선폭을 구현하는 연결 콘택 형성 방법
JP4324527B2 (ja) * 2004-09-09 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び現像装置
JP4498893B2 (ja) * 2004-11-11 2010-07-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US7964042B2 (en) * 2007-07-30 2011-06-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7670438B2 (en) * 2007-10-03 2010-03-02 United Microelectronics Corp. Method of removing particles from wafer
CN101459038B (zh) * 2007-12-13 2010-08-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体基底清洗方法
US9159593B2 (en) * 2008-06-02 2015-10-13 Lam Research Corporation Method of particle contaminant removal
JP5615650B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US20140224281A1 (en) * 2011-09-22 2014-08-14 Acm Research (Shanghai) Inc. Methods and apparatus for cleaning flip chip assemblies
US20170207079A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 United Microelectronics Corp. Substrate cleaning method
KR102721406B1 (ko) * 2022-11-30 2024-10-25 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062411A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Ebara Corp 基板洗浄・乾燥装置の制御装置
JP2001070861A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264405B2 (ja) 1994-01-07 2002-03-11 三菱瓦斯化学株式会社 半導体装置洗浄剤および半導体装置の製造方法
US5727332A (en) * 1994-07-15 1998-03-17 Ontrak Systems, Inc. Contamination control in substrate processing system
US6158446A (en) * 1994-11-14 2000-12-12 Fsi International Ultra-low particle semiconductor cleaner
US5772784A (en) * 1994-11-14 1998-06-30 Yieldup International Ultra-low particle semiconductor cleaner
TW386235B (en) * 1995-05-23 2000-04-01 Tokyo Electron Ltd Method for spin rinsing
US6004399A (en) * 1996-07-01 1999-12-21 Cypress Semiconductor Corporation Ultra-low particle semiconductor cleaner for removal of particle contamination and residues from surface oxide formation on semiconductor wafers
US5778554A (en) * 1996-07-15 1998-07-14 Oliver Design, Inc. Wafer spin dryer and method of drying a wafer
JPH1055993A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体素子製造用洗浄液及びそれを用いた半導体素子の製造方法
US6122837A (en) * 1997-06-25 2000-09-26 Verteq, Inc. Centrifugal wafer processor and method
US6346505B1 (en) * 1998-01-16 2002-02-12 Kurita Water Industries, Ltd. Cleaning solution for electromaterials and method for using same
US6045621A (en) * 1998-10-26 2000-04-04 Scd Mountain View, Inc. Method for cleaning objects using a fluid charge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070861A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置
JP2001062411A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Ebara Corp 基板洗浄・乾燥装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6642142B2 (en) 2003-11-04
JP2002329697A (ja) 2002-11-15
US20020197853A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891475B2 (ja) エッチング処理した基板表面の洗浄方法
JP4532776B2 (ja) 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法
JP2002052358A (ja) ウェット処理方法及びウェット処理装置
US20050233589A1 (en) Processes for removing residue from a workpiece
JP4334844B2 (ja) デバイス用溝構造体の製造方法
JP4642079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060039314A (ko) 세정액 및 그를 이용한 반도체소자의 세정 방법
US20020115284A1 (en) Method of cleaning a dual damascene structure
JP6531406B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050236369A1 (en) Deposit removing apparatus and deposit removing method
GB2335309A (en) Forming and cleaning semiconductor wafers
JP3932636B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002164313A (ja) 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法
JP2001015480A (ja) 基板の処理方法
JP7258915B2 (ja) 半導体ウエハの洗浄に用いられる方法及び装置
JP2003188139A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113889397A (zh) 半导体制作工艺
JPH08144075A (ja) メタル上の異物の除去方法およびその装置
JPH10303197A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4357456B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2005353947A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3701193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN112309957B (zh) 一种金属互连层的形成方法
JP2009135137A (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JP2024541342A (ja) 半導体ウェハを洗浄するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees