[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4531649B2 - 反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法 - Google Patents

反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4531649B2
JP4531649B2 JP2005208898A JP2005208898A JP4531649B2 JP 4531649 B2 JP4531649 B2 JP 4531649B2 JP 2005208898 A JP2005208898 A JP 2005208898A JP 2005208898 A JP2005208898 A JP 2005208898A JP 4531649 B2 JP4531649 B2 JP 4531649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
optical
light
wavelength
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005208898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302484A (ja
Inventor
靖幸 杉
良明 皆川
充祐 宮内
康一郎 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2005208898A priority Critical patent/JP4531649B2/ja
Publication of JP2006302484A publication Critical patent/JP2006302484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531649B2 publication Critical patent/JP4531649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法に関する。
従来より、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの種類が異なる光ディスクをともに再生することができるようにした互換型光ディスク装置が提案されている。CDやDVDなど(以下、これらをまとめて光ディスクという)は、いずれも透明な基板が用いられ、この透明基板の一方の面に情報記録面が設けられている。そして、光ディスクは、透明基板を2枚、それらの情報記録面を向かい合わせにして貼り合わせた構成をなすか、あるいは、かかる透明基板を透明な保護基板と、透明基板の情報記録面が保護基板と向かい合うようにして貼り合わせた構成をなしている。
かかる構成の光ディスクに記憶された情報信号を再生する場合には、光ディスク装置は、透明基板を介して、光源からのレーザビームを光ディスクの情報記録面に集光させる必要がある。レーザビームの波長は、後に述べるようにCDにおいて用いられる場合とDVDにおいて用いられる場合とでは異なる。レーザビームを集光させるために、光ディスク装置では、通常、対物レンズが使用されている。ここで、光ディスクの種類(レーザビームの波長の違い)に応じて情報記録面が設けられている透明基板の厚さが異なる場合がある。例えば、CDにおいて用いられる透明基板の厚さは1.2mmであるのに対して、DVDにおいて用いられる透明基板の厚さは0.6mmとすることができる。
種類が異なる光ディスクを再生する光ディスク装置では、光ディスクの種類に応じて透明基板の厚さが異なっても、レーザビームを情報記録面に集光させる必要がある。また、近年提案されている新しい光ディスク装置は、情報の再生のために波長400nm程度の青色レーザーを用いることが提案されている。従って、光ディスク装置では、下位互換のためCD及び現行のDVDに加えて、そのような新しい光ディスクも同時に利用できることが期待されている。
このような互換型光ディスク装置としては、ピックアップに光ディスクの種類毎に対物レンズを設け、使用する光ディスクの種類に応じて対物レンズを交換することが考えられる。あるいは、光ディスクの種類毎にピックアップを設け、使用する光ディスクの種類に応じてピックアップを交換することも考えられる。しかしながら、コストの面や装置の小型化を実現するためには、対物レンズとして、光ディスクのいずれの種類にも同じレンズを用いることができるのが望ましい。
かかる対物レンズの一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示された対物レンズは、半径方向に3以上の輪帯状レンズ面に区分されている。それらの輪帯状レンズ面のうち、1つおきの輪帯状レンズ面の屈折力と他の1つおきの輪帯状レンズ面の屈折力とが異なっている。そして、1つおきの輪帯状レンズ面は、例えば、薄い透明基板(0.6mm)の光ディスク(DVD)の情報記録面にレーザビームを集光させる。他の1つおきの輪帯状レンズ面は、例えば、そのレーザビームの波長と同じ波長のレーザビームに対し、厚い透明基板(1.2mm)の光ディスク(CD)の情報記録面にレーザビームを集光させる。
また、他の一例が特許文献2に開示されている。この特許文献2に開示された光ディスク装置では、薄い透明基板のDVDに対しては、短波長(635nmまたは650nm)のレーザビームを使用し、厚い透明基板のCDに対しては、長波長(780nm)のレーザビームを使用している。
特許文献2に開示された光ディスク装置は、これらレーザビームに共通に使用される対物レンズを有している。そして、この対物レンズには、正のパワーを有する屈折レンズの一方の面に輪帯状の微細な段差が密に設けられた回折レンズ構造が形成されている。かかる回折レンズ構造は、薄い透明基板のDVDに対して短波長のレーザビームの回折光を、厚い透明基板のCDに対して長波長のレーザビームの回折光を情報記録面に集光するように設計されている。そして、いずれの回折光も同一次数の回折光を情報記録面に集光するように設計されている。なお、DVDに対して短波長のレーザビームを用いるのは、CDに比べてDVDの記録密度は高く、このために、ビームスポットを小さく絞る必要があるためである。よく知られているように、光スポットの大きさは、波長に比例し、開口数NAに反比例する。
上記いずれの従来の光ディスク装置でも、DVD,CDともに共通の対物レンズを用いることができる。そのため、対物レンズを含めてDVD,CD毎に使用部材を交換するための手段などが不要となり、コストの面や構成の簡略化の点で有利となる。
また、CD、DVDに続く光学記録媒体としてブルーレイディスク(Blu-ray Disc)やHD DVD(High Definition DVD)が登場し、CD、DVDを含めた3つの光学記録媒体に対応した光ピックアップ装置が開発されている。このような光ピックアップ装置では、レーザー光源の出力を高効率で記録媒体のディスクに伝達することが求められており、それを実現する上での開発の上でポイントの一つとなっているのが、当該装置に含まれる対物レンズ等の光学部品に形成する反射防止膜である。
CDに用いられる光の波長は790nm程度であり、DVDに用いられる光の波長は655nm程度であり、ブルーレイディスクやHD DVDに用いられる光の波長は405nm程度である。従って、上記の光ピックアップ装置に備え付けられる対物レンズには、これら3波長の近傍において反射率が低いような光学特性を有する反射防止膜を形成することが望まれる。複数の波長に対応した反射防止膜として、DVD及びブルーレイディスクに用いられる光の波長に対応した反射防止膜が特許文献3に開示されている。
特開平9−145995号公報 特開2000−81566号公報 特開2005−38581号公報
しかしながら、上記特許文献1では、DVD、CD毎に対物レンズでの利用する輪帯状レンズ面が異なるため、入射レーザビームに対して無効となる部分が多く、光利用効率が著しく低いという問題がある。
また、特許文献2では、回折レンズ構造による回折光を利用しているため、異なる波長の夫々に対する回折効率を同時に100%にすることはできないという問題がある。なお、この回折レンズでは、DVDに用いる短波長(635nmまたは650nm)のレーザビームとCDに用いる長波長(780nm)のレーザビームに対し、それらのほぼ中間の波長で回折効率が100%となるようにして、使用したレーザビームに対して回折効率がバランスするようにしている。
また、特許文献2においては、レンズ面に回折レンズ構造を設けるため、微小な段差が必要になるが、製造上の誤差の影響を受け易く、回折構造が設計からずれた場合、回折効率の劣化を招くことになる。このように、回折効率の劣化やそもそも回折効率が100%に達しないということは、入射光の全てを光ディスクの透明基板に設けられた情報記録面に集光することはできないことを意味し、これが光量損失となる。
また、近時提案されている、さらに短波長の青色レーザーを使用するブルーレイ規格があるが、この場合においても下位互換が同様に求められる。この場合、DVD−CD間よりも波長差が大きくなり、また、それに基づきレンズでの屈折率の差異も大きくなる。そのため、上記のような従来の方法では、いずれの媒体においても良好な波面収差を確保するのがさらに困難となる。
また、特許文献3に記載された反射防止膜は、DVDに用いられる光の波長と、ブルーレイディスクに用いられる光の波長との2種類の波長に絞って、光透過率を規定している。この場合、DVD及びブルーレイディスクに用いられる光の波長領域においては、反射率の低い反射防止膜が形成可能である。しかしながら、特許文献3において開示された実施例では、CDに用いられる光の波長領域の反射率が、反射防止膜を形成する前よりも高くなっているため、記録媒体としてCDを用いる場合に不具合が生じる可能性がある。
例えば、書き込み速度の倍率を高くしてCDに情報を書き込む際、CDに用いられる光の波長領域の反射率が高い反射防止膜を用いると、書き込みエラーが発生する可能性が高い。今日、CD−Rドライブの書き込み速度の倍率は向上しており、52倍速以上のものも登場しているため、高倍率での書き込みを行うことが想定される。
また、特許文献3においては、3層以上の反射防止膜も想定されている。製造工程における反射防止膜の成膜時間は反射防止膜の層数に比例するため、反射防止膜の層数は少ないことが好ましい。しかしながら、2種類以上の波長領域において反射率の低い膜を形成する場合、想定する2種類の波長領域が比較的近い領域であれば分光反射特性がV字状のVコートと呼ばれる2層の反射防止膜でも対応可能であるが、ブルーレイディスクに用いる光の波長領域と、DVD及びCDに用いる光の波長領域とは近い領域とは言えないため、Vコートで目的を達成することは不可能である。
更に、このような反射防止膜は主に光ピックアップ装置内の対物レンズ面に設けられるが、当該対物レンズは光学性能、コスト面の理由でプラスチック材料を用いることが多い。プラスチック材料のレンズは熱に弱いが、反射防止膜は蒸着やスパッタにより成膜するため、このとき成膜面の温度も上昇してしまう。上記の通り、成膜時間は反射防止膜の層数に比例するため、成膜時間を低減し、成膜面の熱変形等の悪影響を低減する目的においても、反射防止膜の層数は少ないことが好ましい。
本発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、3種類の波長領域において反射率が低く、2層により形成される反射防止膜、その反射防止膜が形成された光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる反射防止膜は、少なくとも405nm近傍と655nm近傍の2波長を使用する光ピックアップ装置において用いられる屈折率nの光学部品の光透過面上に設けられる反射防止膜であって、前記光学部品上に形成される屈折率n、光学膜厚nの高屈折率層と、前記高屈折率層上に形成される屈折率n、光学膜厚nの低屈折率層との2層から成り、反射率が、405nm近傍と、655nm近傍の2箇所にのみ極小値を有し、前記2つの極小値の間の1箇所に極大値を有することを特徴とするものである。
さらに、次の条件を満たすことが望ましい。
0.9≦n/A≦1.1
0.1≦n−n
225nm≦n≦275nm
100nm≦n≦150nm
ここで、A=(1.21×n+0.84×n×n)/2
更に、n−n≦0.4の条件を満たすことが望ましい。また、1.30≦n≦1.55の条件を満たすことも望ましい。
本発明にかかる他の反射防止膜は、少なくとも405nm近傍と655nm近傍と790nm近傍の3波長を使用する光ピックアップ装置において用いられる屈折率nの光学部品の光透過面上に設けられる反射防止膜であって、前記光学部品上に形成される屈折率n、光学膜厚nの高屈折率層と、前記高屈折率層上に形成される屈折率n、光学膜厚nの低屈折率層との2層から成り、反射率が、405nm近傍と、655nm近傍の2箇所にのみ極小値を有し、前記2つの極小値の間の1箇所に極大値を有することを特徴とするものである。
さらに、次の条件を満たすことが望ましい。
0.9≦n/A≦1.1
0.1≦n−n
225nm≦n≦275nm
100nm≦n≦150nm
ここで、A=(1.21×n+0.84×n×n)/2
更に、n−n≦0.4の条件を満たすことが望ましい。また、1.30≦n≦1.55の条件を満たすことも望ましい。
ここで、前記低屈折率層の材質が酸化シリコン又はフッ化物であることが望ましい。上述の反射防止膜を表面に形成することによって新規な光ピックアップ用光学部品を構成できる。このとき、前記光学部品の材質は屈折率nが1.49から1.70かつ熱変形温度が300度以下のガラスを主成分とする材料であることが望ましい。
本発明にかかる対物レンズは、少なくとも3種類の光記録媒体毎にそれぞれ405nm近傍、655nm近傍、790nm近傍の波長の光ビームが入射され、該光記録媒体の該透明基板に設けられた情報記録面に該光ビームを屈折作用により集光させる正のパワーを有する対物レンズにおいて、それぞれの波長(405nm近傍、655nm近傍、790nm近傍)の対物レンズへの入射光ビームまたは入射光ビームの延長線が光軸と交わる点P1、P2、P3と対物レンズの2つのレンズ面のうち前記光記録媒体から遠い側のレンズ面が光軸と交わる点Qとの距離をそれぞれS1,S2,S3とし、前記点Pnの位置が前記点Qに対して光情報記録媒体と反対側に位置する場合には距離Snの符号をプラスとし、前記点Pnの位置が前記点Qに対して光情報記録媒体と同じ側に位置する場合には距離Snの符号をマイナスと前記距離Snの符号を定義した場合に、
下記(1)(2)式を満足する入射光ビームが入射され、
(1/S)<(1/S) ・・・・・・・・・・・・(1)
(1/S)<(1/S) ・・・・・・・・・・・(2)
各光ビームがRMS波面収差0.050λRMS以下で前記情報記録面上に集光し、
2つのレンズ面のうち少なくとも一面に、反射率が、405nm近傍と、655nm近傍の2箇所にのみ極小値を有し、前記2つの極小値の間の1箇所に極大値を有する反射防止膜が形成されていることが望ましい。
さらに、前記反射防止膜は、
前記光学部品上に形成される屈折率n、光学膜厚nの高屈折率層と、
前記高屈折率層上に形成される屈折率n、光学膜厚nの低屈折率層との2層からなることが好ましい。
さらに、前記反射防止膜は、次の条件を満たすことが望ましい。
0.9≦n/A≦1.1
0.1≦n−n
225nm≦n≦275nm
100nm≦n≦150nm
ここで、A=(1.21×n+0.84×n×n)/2
本発明にかかる他の反射防止膜は、少なくとも405nm近傍と655nm近傍と790nm近傍の3波長を使用する光ピックアップ装置において用いられる屈折率nの光学部品の光透過面上に設けられる反射防止膜であって、
前記光学部品上に形成される屈折率nの高屈折率層と、
前記高屈折率層上に形成される屈折率nの低屈折率層との2層から成り、
次の条件を満たすものである。
0.9≦n/A≦1.1
0.1≦n−n
ここで、A=(1.21×n+0.84×n×n)/2
本発明にかかる他の光ピックアップ用光学部品は、屈折率nが1.49から1.70かつ熱変形温度が300度以下のガラスを主成分とする材料により形成され、
屈折率n、光学膜厚nの高屈折率層と、前記高屈折率層上に形成される屈折率n、光学膜厚nの低屈折率層との2層から成り、反射率が、405nm近傍と、655nm近傍の2箇所にのみ極小値を有し、前記2つの極小値の間の1箇所に極大値を有する反射防止膜がその上に形成されたものである。
本発明にかかる光ピックアップ用光学部品の製造方法は、少なくとも405nm近傍と655nm近傍と790nm近傍の3波長を使用する光ピックアップ装置において用いられ、表面に高屈折率層と低屈折率層からなる反射防止膜が形成された光ピックアップ用光学部品の製造方法であって、
前記光ピックアップ用光学部品の屈折率をn、前記高屈折率層の屈折率をn、前記低屈折率層の屈折率をnとしたときに、
次の条件を満たすような高屈折率層、低屈折率層の材料を選択する第1のステップと、
0.9≦n/A≦1.1
0.1≦n−n
ここで、A=(1.21×n+0.84×n×n)/2
前記光ピックアップ用光学部品上に屈折率nの高屈折率層を形成する第2のステップと、
前記高屈折率層上に屈折率nの低屈折率層を形成する第3のステップとから成る。
更に、前記第1のステップにおいてn−n≦0.4の条件を満たすように材料を選択することが好ましい。また、前記第1のステップにおいて1.3≦n≦1.55の条件を満たすように各材料を選択することが望ましい。
本発明により、3種類の波長領域において反射率が低く、2層により形成される反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法を提供することができる。
本発明に係るレンズは、複数種類の単色光を用いる多波長用レンズであって、例えばCD(CD−RなどのCDも含む)やDVDやブルーレイディスクやAOD(Advanced Optical Disc)等、種類が異なる光記録媒体に対応できる互換型の記録再生装置に用いられうる汎用の多波長用レンズである。また、本発明に係る多波長用光学系、光ヘッド、及び光ディスク装置は、このような多波長用レンズを用いたものである。
まず、本発明について概略的に説明する。
いま、厚さtの透明基板を用いた第1の光ディスクに対して、これを用いる光ディスク装置での対物レンズが良好に収差補正され、この基板に設けられた情報記録面に波長λのレーザビームが良好に集光するものとする。かかる光ディスク装置に厚さtの透明基板を用いた第2の光ディスクにλとは異なる波長λのレーザビームを集光しようとする。
この場合、このレーザビームの波長λとλの違い、透明基板の厚さtと厚さtとの違い、または厚みtとtが同じ場合でも波長λとλが異なる。そのために、これら透明基板の厚みの違いによる球面収差と、レーザビームの波長の違いにより対物レンズの屈折率が異なるために生じる色収差とが発生するか、または色収差のみが発生して、情報記録面にレーザビームが良好に集光しない。
本発明は、異なる波長で異なる種類のディスクに対する全ての場合について、それぞれ任意の光線高さを通る光路長を収差が出ない、または少ない状態とするように対物レンズの非球面形状及び、対物レンズへの入射光線の発散度合いを設定する。これによって、それぞれの全ての光ディスクに対して収差を十分に低減した状態にすることができる。しかも、本発明では、回折作用が用いられることなく、屈折光線のみで実現するため、回折効率の光量ロスが生じない。
なお、本発明の一実施形態のレンズは、後の実施形態において具体的に説明するように、そのレンズ面が複数の非球面に分割されて構成されている。
いま、図1において、対物レンズ1を用いて基板2の情報記録面2aにレーザビームを集光させる場合について説明する。ここで、対物レンズ1の面Aは光入射側面、面Bは光出射側面であり、基板2の情報記録面2aは対物レンズ1側とは反対側にある。
図1に、対物レンズ1の光路が模式的に示されている。図1において、対物レンズ1に入射するレーザビームは平行光とする。従って、図1に示された光学系は、いわゆる無限光学系である。さらに、図1には、対物レンズ1の光軸OAからこれに垂直な方向の距離(光線高さ)hの位置Pを通る光線が、光軸OAを横切る点(集光点)Pに達するまでの光路が模式的に示されている。
ここで、かかる光路での対物レンズ1への入射点をP、対物レンズ1からの出射点をP、透明基板2への入射点をPとし、各点間の空間距離、屈折率を、
点P〜入射点P:空間距離=S1h,屈折率=n
入射点P〜出射点P:空間距離=S2h,屈折率=n
出射点P〜入射点P:空間距離=S3h,屈折率=n
入射点P〜集光点P:空間距離=S4h,屈折率=n
とする。
このとき、点Pから集光点Pまでの光路長Lは、
=n×S1h+n×S2h+n×S3h+n×S4h ・・・・(3)
で表わされる。なお、光軸OA上での光路長Lは、この式(3)において、h=0の場合である。
この式(3)は、任意の光線高さhについて該当するものであり、収差補正されている場合には、任意の夫々の光線高さhに対する集光点Pが夫々の許容範囲内で情報記録面2a上にある。すなわち、本発明は、例えば厚さが異なる複数の基板夫々毎に異なる波長のレーザビームを用いることにより、色収差と球面収差とが相殺し合って任意の光線高さhに対する集光点Pが夫々の許容範囲内で情報記録面2a上にあるようにするものである。
また、平行光入射、いわゆる無限系について説明したが、対物レンズ1への入射光は発散光、すなわち、有限系としてもよい。またさらに、異なる光記録媒体、波長ごとに無限系と有限系を使い分けてもよい。あるいはまた、異なる光記録媒体ごとに同じ有限系でも入射する光線の発散度合いを変えるようにしてもよい。また、対物レンズへの入射光は収束光としてもよい。
例えば、HDDVD(AOD)における405nmの単色光(λ)と、DVDにおける655nmの単色光(λ)と、CDにおける790nmの単色光(λ)とが用いられたとする。このような場合に、これらの波長が共通して使用される領域を複数の非球面部に分割したレンズ面とすることができる。この手法では、その任意の非球面部の光路長が、他の非球面部の光路長と当該各単色光の波長λのほぼ整数倍だけ異なり、なおかつ、この各非球面部における各単色光の波面収差の最大値と最小値の差を△Vd(λ)と△Vd(λ)(dは1,2・・・・の整数で各非球面部を意味する)とする。
このときに、いずれの非球面部においても、各単色光の波面収差の最大値と最小値の差の比を0.4以上2.5以下、好ましくは0.5以上2.0以下とすることにより、全ての波長においてレンズ全体として許容範囲のRMS(Root Mean Square)波面収差を確保することができる。また更に、CDでのRMS波面収差値を良くするには、入射光線を発散光とするか、HDDVDやDVDに比べて発散度合いの強い入射光線とするように設定すればよい。これによって、基板厚が厚くなることによる球面収差と入射光線の発散度合いが強くなることによる球面収差とが相殺しあって、CDで発生している球面収差を補正することが可能である。
なお、ここでいう波面収差は光線高さ(h)をh=0の場合の光路長をLとし、各光線高さにおける光路長をLとすると、波面収差Vは、下記の式(4)で表される。
=(L−L)/λ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
図2に、HDDVDとDVDとCDの波面収差が対比して示されている。この図2において、横軸は光線高さ、縦軸は波面収差である。図2(a)はHDDVDの各非球面部の波面収差を、図2(b)はDVDの各非球面部の波面収差を、図2(c)はCDの各非球面部の上記式で求められる波面収差を表している。
例えば、非球面部の第1領域におけるその非球面部内の波面収差の最大値と最小値の差は、△V(λ)、△V(λ)で定義される。本発明では、後に説明する発明の実施の形態で明らかにされるように、いずれの非球面部においても各波長の波面収差の最大値と最小値の差の比は0.4以上2.5以下である。すなわち、本発明は、いずれの波長においても各非球面部で波面収差に一定の分布を有する。本発明は、この点でも、従来の一方の波長を基準にレンズ面を構成し、他方の波長においてのみ位相ずれを利用して波面収差を補正する方式と異なる。
また、本発明の多波長用レンズでは、いずれの非球面部の各領域においても、各波長の波面収差の最大値と最小値の差を、0.14λ以下、好ましくは、0.12λ以下、さらに好ましくは0.10λ以下とすることができる。例えば、これら最大値と最小値の差が0.14λ以下である場合の一例として、波長が790nmである場合には110.6nm以下、波長が655nmである場合には91.7nm以下、波長が405nmである場合は56.7nm以下とすることができる。これにより、本発明の多波長用レンズは、各波長においてさらに良好な光学特性を確保することができる。
さらに、本発明では、二波長用光学系の場合、各波長の波面収差をそれらがほぼ対称形となる多波長用レンズを用いることにより、二波長のバランスが取れ、さらにRMS波面収差を低減することができる。
この結果、RMS波面収差は、HDDVDでは0.03152λRMS、DVDでは0.03237λRMSとなり、HDDVDのRMS波面収差もDVDのRMD波面収差もほぼ等しい値となっている。なお、CDのRMS波面収差については0.01764λRMSと、HDDVDやDVDに比べると小さい値となっている。
790nmのCDの記録再生については、対物レンズへ入射する入射光の発散度合い、幾何光学的な意味でのいわゆる対物レンズにとっての物体距離を変えることができる。これは、入射光線の発散度合いが異なることによって発生する球面収差が変化するので、球面収差の補正手段としては有効である。このことは、以下に発明の実施の形態で説明されている。
また、以下に説明する本発明の実施の形態では、波長405nmと655nmの入射光線を無限系とし、波長790nmの入射光線を有限系としている。すなわち、波長405nmと655nmの入射光線の発散度合いを同じにし、波長790nmの入射光線の発散度合いを変えている。ここで、使用波長や基板厚みによって、どの波長の入射光線の発散度合いを変えるか、または変えずに同じにしておくかは、その都度、収差が低減するように決めることができる。また、全ての波長の光線を発散光線で入射させてもよいし、逆に収束光線で入射させてもよい。
以下に説明する本発明の実施の形態により、例えば基板の厚さが異なるいずれの光ディスクに対しても、情報記録面に良好な光スポットを形成することが可能となる。なお、このことは、ディスク基板の厚みが異なっていなくても、つまり、厚みが同じで波長が異なるような場合であっても、図1に示す集光点Pを夫々の許容範囲内にすることにより適用可能である。また、本発明は、光記録媒体に限らず、光通信などで異なる波長のレーザビームを同一のレンズもしくは光学系を通過させるような場合にも適用可能である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について具体的に説明する。
発明の実施の形態1.
発明の実施の形態1(第1の実施形態)では、3種類の光ディスク、即ち、HDDVD(λ=405nm)とDVD(λ=655nm)とCD(λ=790nm)とを例に、図面を用いて説明する。第1の実施形態におけるレンズは、プラスチック樹脂相当の屈折率のものであるが、レンズ材質をガラスとしたい場合にはガラスの屈折率で設計すればよい。
図3は、本発明に係る対物レンズの作用の一例を示す模式図であり、図3(a)はHDDVDに対するもの、図3(b)はDVDに対するもの、図3(c)はCDに対するものである。図3において、1は第1の実施形態における対物レンズ、2はHDDVDの透明基板、3はDVDの透明基板、4はCDの透明基板、5は絞り、6は波長選択性絞りである。
まず、図3(a)において、対物レンズ1は、図示しない光ディスク装置の光ヘッドに設けられ、HDDVDが、この光ディスク装置に装着されている。平行光として入射されるレーザビームは、この対物レンズ1によって集光され、これにより、記録再生が行なわれる。ここで、HDDVD基板2の厚さtは0.6mmであり、このときのレーザビーム5は、波長λ=405nmのレーザビームが開口数NA=0.650の光束として用いられる。かかる条件のもとに、このようなレーザビームは、HDDVD基板2の対物レンズ1側とは反対側の面の情報記録面2aに集光される。
図3(b)は、上記と同じ図示しない光ディスク装置にDVDが装着され、同じ対物レンズ1を用いて記録再生が行なわれる場合を示している。ここで、DVD基板3の厚さtは0.6mmであり、このときのレーザビーム5は、波長λ=655nmのレーザビームが開口数NA=0.628の光束として用いられる。なお、HDDVDとDVDにおいて、絞り5の直径がHDDVDとDVDで同じなのに、NAが0.650と0.628と異なっている。これは、波長が405nmと655nmと異なっているために、対物レンズ1の屈折率が異なり、それにより焦点距離がそれぞれ違うからである。
図3(c)は、上記と同じ図示しない光ディスク装置にCDが装着され、同じ対物レンズ1を用いて記録再生が行なわれる場合を示している。ここで、CD基板4の厚さtは1.2mmであり、このときのレーザビームは、波長λ=790nmのレーザビームが発散光の状態で対物レンズ1に入射し、ほぼ開口数NA=0.470の光束として用いられる。
なお、図3(a)(b)(c)に示している波長選択性フィルター6については、図4に示すように、内側の全光透過領域と外側のCD(790nm)光遮断領域とに区分けされている。具体的には、内側にマスクをして750nm以上の光を反射するようなダイクロイックコーティングを施せばよい。
より具体的には、例えば、図5に示すような分光透過率特性を示すダイクロイックコートをCD光遮断領域に施せばよい。これによって、例えば、外側のCD光遮断領域については、図5に示す分光透過率特性を有する波長選択性フィルター6を得ることができる。これによって、外側領域においてCD光のみを遮断し、DVDとHDDVD光は透過する、という目的を達成することができる。その結果、HDDVDのNA(開口数)は0.650、DVDのNAは0.628、CDのNAは0.470とすることができる。
また、図5に示す分光透過率特性は、波長750nm以下において100%の透過率になり、波長750nm以上において0%の透過率になるという理想状態に対して、99%と0.2%と、理想状態に近いものである。これが現実のフィルター特性で実現不可能であるならば、例えば、波長700nm以下での透過率が90%以上で、波長770nm以上で透過率が5%以下程度のものとすることができる。この場合でも、光ディスク装置の信号レベルがやや下がるとか、CDジッター特性が若干劣化するという副作用は発生するが、使用不可能というレベルではなく、使用可能である。
このような第1の実施形態では、HDDVD、DVD,CDの両方共に、任意の光線高さhに対して上記した式(3)で示す光路長Lが収差を低減して許容値内とするような値とするように、対物レンズ1のレンズ面形状が設定されている。これによって、HDDVD、DVD,CDともに、収差が良好に低減されて、それぞれの情報記録面上で良好な光スポットを得ることができる。
第1の実施形態では、光入射面Aを光軸から半径方向に複数の区間に区分し、夫々の区間の面形状を、HDDVD、DVD、CDともに収差が許容値内に良好に低減されるように設定している。
図6を用いて、第1の実施形態における光入射面Aの面形状について説明する。いま、この光入射面Aの光線高さh方向(半径方向)の光軸OA側からj番目の区間での点a,b間の距離を次の関数ZAj、即ち、
Figure 0004531649
で表わされる。なお、式(5)での光源高さhは、j番目の区間でのものである。
図6において、対物レンズ1の光出射側面Bについて、光線高さhの点をc、この点cから光軸OAに平行な方向での光出射側面B上の点をdとする。このとき、この光出射側面Bの面形状は、任意の光線高さhに対する点c,d間の距離Zにより、次式で表わされるように設定する。
Figure 0004531649
そして、HDDVD、DVD、CDともに、収差を許容値内に良好に低減するための式(5)での区間毎に、その範囲(hの範囲)とその各定数B,C,K,A,A,A,A10,A12,A14,A16の値を算出する。この算出結果が図7の表に示されている。さらに、式(6)の各係数の値についても算出し、この算出結果が、図8の表に示されている。
また、図9の表に、HDDVD、DVD、CDにおいて対物レンズを基準とした図3に相当する光学系における、各光学要素間の距離、配置が示さている。
対物レンズ1の光軸上の面頂点f,e間の距離、即ち、中心厚さtは1.94mmである。さらに、波長λ=405nm(ブルーレイディスク)での屈折率nは1.54972、波長λ=655nm(DVD)での屈折率nは1.53、波長λ=790nm(CD)での屈折率nは1.5263653である。
透明基板の厚さと屈折率は、波長λ=405nm(ブルーレイディスク)では厚み0.6mmで屈折率は1.6235、波長λ=655nm(DVD)では厚み0.6mmで屈折率は1.58であり、波長λ=790nm(CD)では厚み1.2mmで屈折率は1.57163である。
また、波長405nmのHDDVDの場合、NAは0.650、焦点距離は3.1015mmであり、波長655nmのDVDの場合、NAは0.628で、焦点距離は3.2116mmである。入射平行光束有効直径は、HDDVDでもDVDでもφ4.032である。また、φ4.032のA面側レンズ全面が、HDDVD/DVD共通使用領域である。波長790nmのCDの場合、NAは0.470で、焦点距離は3.2327mmである。
図9は、絞り、対物レンズ、ディスクについて、また対物レンズにとっての物体面を表している。図9に示すように、例えば、HDDVDやDVDでは、対物レンズへの入射光は平行光、つまり対物レンズにとっての物体面と対物レンズとの距離は∞となっている。現実の光学系の場合には、コリメータレンズの焦点位置にHDDVDレーザー、DVDレーザーを配置してコリメータレンズ出射光を平行光として対物レンズに入射させる。
CDの場合には、物体面から対物レンズまでの距離は49.4mmであり、発散光を対物レンズに入射させる。このCDについても、現実の光学系の場合には、CDレーザーの発光点から対物レンズの光源側の面頂点までの距離を49.4mmとしてもよい。この場合には、光ピックアップが大型化してしまうことが懸念される。
このような場合には、コリメータレンズをCDレーザー光源と対物レンズとの間に配置し、CDレーザーの発光点の位置をコリメータレンズの焦点位置よりもコリメータレンズに近いところに配置すればよい。これによって、CDレーザーを発してコリメータレンズを通過した光は発散光となり、対物レンズに入射する。その際、対物レンズへの入射光が、コリメータレンズ無しの状態で49.4mmの距離から発せられた光線入射状態と同じになるように、コリメータレンズとCDレーザーを配置すればよい。
また図9に、絞り面の有効直径が示されているが、上記の図4に示されるような波長選択性フィルターを用いている。すなわち、図4において、全光透過領域の外径=CD光遮断領域の内径をφ3.15とし、CD光遮断領域の外径をHDDVDやDVDの有効直径以上のφ4.032以上としている。具体的には、絞り面の有効直径を、鏡枠による保持に必要な寸法も考慮して、例えばφ4.8にしている。
波長選択性フィルターの厚みについては、入射光線が0度入射することが基本である。この入射光線は、レーザーや各種ミラーなどの部品取り付け位置、精度のバラツキや、2波長レーザーや3波長レーザーによる発光点の光軸直角方向の位置ズレなども考慮すると、斜入射になることもある。それ故、波長選択性フィルターの厚みは、薄い方が望ましいが、第1の実施形態では0.5mmとしている。
図9に示された第1の実施形態について、式(1)、(2)に示すS、S、Sの関係について見てみると、
HDDVD;λ=405nm,S=∞、
DVD ;λ=655nm,S=∞、
CD ;λ=790nm,S=49.4mm
であるから、
405nm(λ)<790nm(λ
であり、
(1/S)=(1/∞)=0、
(1/S)=(1/49.4)=0.0202429
であるから、
0<0.0202429、すなわち(1/S)<(1/S
となる。
つまりHDDVDとCDにおいて、
λ、かつ、(1/S)<(1/S
が成立している。
また、
655nm(λ)<790nm(λ
であり、
(1/S)=(1/∞)=0、
(1/S)=(1/49.4)=0.0202429
であるから、
0<0.0202429、すなわち(1/S)<(1/S
となる。
つまり、DVDとCDにおいて、
λ かつ (1/S)<(1/S
が成立している。
ちなみに、上記対物レンズの屈折率は、プラスチック樹脂の屈折率に近い値である。例えば、ポリオレフィン樹脂やアクリル系の樹脂などを適用する場合には、その樹脂の屈折率の値を用いて対物レンズを設計して各非球面形状やレンズの中心厚を設定すればよい。特に、ポリオレフィン系樹脂は高湿環境においても水をほとんど吸わないことから、屈折率の変化がない点で有利である。アクリル系樹脂はブルーレイの透過率が良い点や、ブルーレイ(405nm)付近の透過率の経時変化が少ない点などで有利である。
また、対物レンズの材料としては、複屈折が少ない材料を選んだ方が、射出成形や注型等でレンズを製作した際に波面収差として良い値を得やすいので有利である。さらに、上記のようにアクリル系材料を使用する際には、高湿環境下での吸水率の変化が問題となる場合がある。従って、アクリル系材料を使用する場合には、予め調湿を行ってある程度吸水させておくことが、その後の絶乾に近い環境下や高湿に近い環境下に置かれる場合などを考慮すると有効である。その場合には、調湿を行った後の、ある程度吸水した状態での樹脂の屈折率の値を用いて設計すればよい。
なお、式(6)において、上記係数C,K,A,A,A,A10の値を代入して任意の光線高さh(≠0)に対する距離Zを求めると、その値は負の値となる。これは光出射側面B上の点dが点c、従って、この光出射側面Bの光軸OAが通る面頂点eよりも出射面側(図6での左側)に位置することを示している。逆に、距離Zが正の値である場合には、逆の右側に位置することを示している。
(i)ここで、収差を評価するための上記の収差の許容値としては、対物レンズ1への入射レーザビームが入射角0゜である場合(即ち、光軸OAに平行な平行光)について、HDDVD(波長λ=405nm),DVD(波長λ=655nm),CD(波長λ=790nm)ともに、RMS波面収差で0.035λ、好ましくは、0.033λ、とする。第1の実施形態では、HDDVD,DVD,CDの波面収差がかかる許容値以下となるように、光出射面Bと光入射面Aとが上記の面形状に設定されている。
第1の実施形態では、3種類の異なる波長λ,λ2、λを用いた場合を示しているが、一般に、n種類(但し、nは2以上の整数)の異なる波長λ(但し、i=1,2,・・・,n)を用いる場合も、同様である。
(ii)また、このようにn種類の波長λを用いた場合について、これら波長λの入射レーザビームが入射角0゜である場合の夫々のRMS波面収差をW・λとすると、これら収差は、
Figure 0004531649
を満足するようにする。このときの許容値Wとしては、0.035、好ましくは0.033以下とする。
ただし、式(7)において、i番目の該光ビームの波長をλ(i=1,2,・・・)、全ての波長にわたる個々のRMS波面収差の二乗の総和をΣW 、波長λの光ビームのRMS波面収差をW・λとする。
(iii)あるいはまた、異なるn種類の波長λのレーザビームを用いる場合、夫々の波長λのうちで最大のRMS波面収差をWmax、最小のRMS波面収差をWminとすると、
1≦Wmax/Wmin<Wth
とする。この場合の許容値Wthとしては、1.8、好ましくは1.6、さらに好ましくは1.4とする。第1の実施形態の場合には、DVDのRMS波面収差WとCDのRMS波面収差Wとのいずれか一方が最大のRMS波面収差Wmaxとなり、他方が最小のRMS波面収差Wminとする。
図2に、第1の実施形態の波面収差図が示されている。HDDVDのRMS波面収差が0.03152λRMSであり、DVDのRMS波面収差が0.03237λRMS、CDのRMS波面収差が0.01764λRMSである。これらHDDVDもDVDもCDも0.035λRMS以下、さらに0.033λRMS以下となっている。
式(7)の値については、
Figure 0004531649
で0.035以下、好ましい0.033以下にもなっている。
また、図10に、第1の実施形態の光スポット図が示されている。1/e(=0.135)の相対光強度となる光スポット直径は、405nmのブルーレイのときで0.5149μm、655nmのDVDで0.8606μm、790nmのCDで1.3979μmとなっている。
なお、上記の光SPOT径は、無収差の理想的な光学系においては、ほぼ0.82×波長/NAとなり、現実のレンズでは、一般的には小さい方が望ましい。また、この光SPOT径が、小さすぎても他の副作用が考えられるので、0.82×波長/NAの値の0.9倍〜1.03倍位の値となっていることが望ましい。またさらに、光SPOT径が小さすぎると、超解像などの副作用が出ているおそれがあり、大きすぎると光SPOTの集光特性が悪いことになり、結局絞れていないことになり、ジッター特性などへの悪影響が考えられる。
ちなみに、第1の実施形態について評価すると、次のようになる。
HDDVD(波長405nm、NA0.650)では、0.82×波長/NA=0.5109μmである。現実のSPOT径は、0.5149μmなので、0.82×波長/NAによるSPOT径の1.0078倍であり、0.9〜1.02倍の間に入っている。
DVD(波長655nm、NA0.628)では、0.82×波長/NA=0.8553μmである。現実のSPOT径は、0.8606μmなので、0.82×波長/NAによるSPOT径の1.0062倍で、0.9〜1.02倍の間に入っている。
CD(波長790nm、NA0.470)では、0.82×波長/NA=1.3783μmである。現実のSPOT径は、1.3979μmなので、0.82×波長/NAによるSPOT径の1.0142倍で、0.9〜1.02倍の間に入っている。
また、このレンズでは、波面収差がDVD655nmの波長において+側に、HDDVD405nmの波長において−側に現れるように設定され、両波面収差がほぼ対称形となる。
なお、光軸を中心に分割された隣接する各非球面部で光路長の差が生じているが、その差はDVDとCD波長に対応してほぼ整数倍に、HDDVD(ブルーレイ、405nm)波長に対応してほぼ整数の2倍になるように設計されている。
図11の表に、第1区間の概略光路長と、第2〜第9区間の概略光路長との差が示されている。第2〜8区間の概略光路長と第1区間の概略光路長との差は、波長655nmのDVD及び波長790nmのCDに対して、それぞれmλ(mは整数)となっており、波長405nmのHDDVDに対して、2mλ(mは整数)となっている。
このように、第1の実施形態は、収差を上記の許容値内に抑えることができる。これは、各波長と各基板厚を考慮して、収差がかかる許容値内に収まるようなレンズ面形状及び、対物レンズへの入射光線の発散度合いを設定していることによる。
第1の実施形態では、総合的な収差が低減されていることが、図10に示す光スポット及び図2に示す波面収差のグラフから明らかである。また、第1の実施形態では、対物レンズ1の光入射側面Aの面形状は式(5)及び図7で与えられ、光出射側面Bの面形状は式(6)及び図8に示す非球面の式により与えられる。それ故、先に説明した従来のレンズ(例えば、特許文献1、2におけるレンズ)のような回折レンズ構造が採用されていない。また、第1の実施形態では、記録または再生に必要な開口(NA)に対してほぼ全ての光束を集光することができるので、高い光利用効率が得られることになる。
なお、第1の実施形態では、HDDVDとDVDとCDとの3種類の光ディスクを例としたが、本発明は、これに限らず、これら以外の種類が異なる光ディスクであってもよい。またなお、第1の実施形態は、基板の厚みが同じや異なる光ディスクに対しても、適用可能であり、夫々毎に使用するレーザビームの波長を異ならせて、これらに応じて、総合収差が低減するように、レンズ面形状を設定すればよい。
発明の実施の形態2.
発明の実施の形態2(第2の実施形態)では、基板厚が異なり波長が405nmと655nmと790nmと異なる場合について説明する。詳細には、第2の実施形態は、いわゆるブルーレイ、ブルーレーザー使用の波長405nmで基板厚0.1mmである場合と、いわゆるDVD、波長655nmで基板厚0.6mmである場合と、いわゆるCD、波長790nmで基板厚1.2mmである場合に関するものである。
第2の実施形態では、基本的なレンズ構成は図6に示された第1の実施形態と同じである。すなわち、ブルーレイとDVDについては、A面側より平行光を入射させてB面側にあるディスク基板(図示しない)の記録面上に良好な光スポットが形成されている。CDについては、A面側より発散光を入射させてB面側にあるディスク基板(図示しない)の記録面上に良好な光スポットが形成されている。
光源側のA面は、式(5)によりZとhの関係が表される。その具体的な数値は、図12乃至図15の表に区間1〜22ごとに示されている。また光源と反対側、ディスク側のB面は、式(6)でZとhの関係が表される。その具体的な数値は、図16に示されている。なお、図12乃至図16において、Rは曲率半径を、「小」は光軸側を、「大」は光軸から離れた側をそれぞれ示す。
ちなみに、第2実施形態の対物レンズの屈折率は、高屈折率なガラス、例えばVC89の屈折率に近い値である。
また、対物レンズの光軸上の面頂点f,e間の距離、即ち、中心厚さtは2.076mmである。さらに、波長λ=405nm(ブルーレイディスク)での屈折率nは1.83164であり、波長λ=655nm(DVD)での屈折率nは1.7911であり、λ=790nm(CD)での屈折率nは1.783555である。
透明基板の厚さと屈折率は、波長λ=405nm(ブルーレイディスク)では、厚み0.6mmで屈折率1.6235である。さらに、波長λ=655nm(DVD)では厚み0.6mmで屈折率は1.58であり、波長λ=790nm(CD)では厚み1.2mmで屈折率は1.573である。従って、波長λ=405nm(ブルーレイディスク)と波長λ=655nm(DVD)のそれぞれの屈折率の差は0.03以上あり、波長λ=405nm(ブルーレイディスク)と波長λ=790nm(CD)のそれぞれの屈折率の差も0.03以上ある。
また、波長405nmのブルーレイディスクの場合、NAは0.850、焦点距離は1.765mmであり、波長655nmのDVDの場合、NAは0.600で、焦点距離は1.8564mmであり、波長790nmのCDの場合、NAは0.469で、焦点距離は1.8745mmである。また各絞り径については、図17に示す通りであり、絞りについては第1実施形態と同様に波長選択性フィルターを用いている。
図17の表に、ブルーレイ、DVD、CDにおいて対物レンズを基準とした図12乃至図16に相当する光学系における、各光学要素間の距離、配置が示されている。図17は、絞り、対物レンズ、ディスクについて、また対物レンズにとっての物体面を表している。図17に示すように、例えば、ブルーレイやDVDでは、対物レンズへの入射光は平行光、つまり対物レンズにとっての物体面と対物レンズとの距離は∞となっている。現実の光学系の場合には、コリメータレンズの焦点位置にブルーレーザー、DVDレーザーを配置してコリメータレンズ出射光を平行光として対物レンズに入射させるようにする。
CDの場合には、対物レンズとしては、物体面から対物レンズまでの距離は15.5mmであり、発散光を対物レンズに入射するようにする。このCDについても、現実の光学系の場合には、CDレーザーの発光点から対物レンズの光源側の面頂点までの距離を15.5mmとしてもよい。この場合には、光ピックアップが大型化してしまうことが懸念される。
このような場合には、コリメータレンズをCDレーザー光源と対物レンズとの間に配置し、CDレーザーの発光点の位置をコリメータレンズの焦点位置よりもコリメータレンズに近いところに配置すればよい。これによって、CDレーザーを発してコリメータレンズを通過した光は発散光となり、対物レンズに入射する。その際、対物レンズへの入射光が、コリメータレンズ無しの状態で15.5mmの距離から発せられた光線入射状態と同じになるように、コリメータレンズとCDレーザーを配置すればよい。
図17に示された第2の実施形態について、式(1)、(2)に示すS、S、Sの関係について見てみると、
ブルーレイ;λ=405nm S=∞,
DVD ;λ=655nm S=∞,
CD ;λ=790nm S=15.5mm
であるから、
405nm(λ)<790nm(λ
であり、
(1/S)=(1/∞)=0、
(1/S)=(1/15.5)=0.064516129
なので、
0<0.064516129、すなわち(1/S)<(1/S
となる。
つまりブルーレイとCDにおいて、
λ、かつ(1/S)<(1/S
が成立している。
また、
655nm(λ)<790nm(λ
であり、
(1/S)=(1/∞)=0,
(1/S)=(1/15.5)=0.064516129
なので、
0<0.064516129、すなわち(1/S)<(1/S
となる。
つまりDVDとCDにおいて、
λ、かつ(1/S)<(1/S
が成立している。
図18からもわかるように、A面側の有効直径φ2.228まで、すなわちhの範囲で0〜1.114まで、つまり図18に示された区間1〜21までがDVDでもブルーレイでも使用する共通使用領域である。これに対して、φ2.228よりも外側の区間、すなわちhの範囲で1.114よりも大きい区間、つまり図18に示された区間22はブルーレイ専用使用領域である。
しかし、このブルーレイ専用使用領域にも、DVDの場合にも、波長選択性フィルターではDVDの655nm光は透過する。このことから、入射レーザビーム光は入射し、その入射した光は、DVDの情報記録面上で収差が非常に大きい、いわゆるフレア光となって、有害な影響を与えないものとなっている。
このことは後述の図21の光スポット図からも説明される。
図19に、第2の実施形態の波面収差図が示されている。
なお、RMS波面収差値としては、ブルーレイのRMS波面収差が0.02410λRMSであり、DVDのRMS波面収差が0.02753λRMS、CDのRMS波面収差が0.02127λRMS、である。これらブルーレイディスクもDVDもCDも、それらのRMS波面収差が0.035λRMS以下、さらに0.033λRMS以下となっている。
式(7)の値については、
Figure 0004531649
となり、0.035以下、好ましい0.033以下にもなっている。
また、図18には、図17に示した各非球面部において、第1区間の概略の光路長を基準とした時にブルーレイ/DVD共通使用領域第2〜21区間の概略光路長が、それぞれ概略で波長λの何倍ずれているかが示されている。
図18よりわかるように、第2〜21区間が波長405nmのブルーレイに対しては2mλの差、波長655nmのDVD及び波長790nmのCDに対してはmλの差(mは整数)となっている。これは、短い方の波長λが380〜430nmの間に、長い方の波長λが波長630〜680nmの間にあり、λが波長790nm付近にあるので、上記した概略光路長の差の関係を満足しやすく、また図19に示す良好な波面収差を得やすくなっている。
また、レンズの屈折率が上記に示した値であることからも、概略光路長の差や良好な波面収差を得やすい。具体的には、405nm時の屈折率と655nm時の屈折率との差が0.04054であり、405nm時の屈折率と790nm時の屈折率の差が0.048085である。これらの値の両者が0.03よりも大きいことから、概略光路長の差や良好な波面収差を得やすくなっている。
図20に、図17に示す各非球面部における405nmのブルーレイと655nmのDVDとの波面収差の差及びその比が示されている。
図20に示すように、655nmと405nmの共通使用領域において各波面収差の差の比ΔVd(λ655)/ΔVd(λ405)は、0.90〜1.65の間に入っている。また、比ΔVd(λ405)/ΔVd(λ655)は、0.60〜1.11の間に入っている。そして、その各領域の波面収差自体も両波長において0.14λ以下となっている。
図21に、第2の実施形態の光スポット図が示されている。図21に示すように、1/e(=0.135)の相対光強度となる光スポット直径は、405nmのブルーレイのときで0.3836μm、655nmのDVDで0.8570μm、790nmのCDで1.4112μmとなっており、問題ない光スポット形状となっている。
この光SPOT径を、第1実施形態のところで示した0.82×波長/NAの値と比較評価すると、次のようになる。
ブルーレイ(波長405nm、NA0.850)では、0.82×波長/NA=0.3907μmである。現実のSPOT径は、0.3836μmなので、0.82×波長/NAによるSPOT径の0.9818倍で、0.9〜1.02倍の間に入っている。
DVD(波長655nm、NA0.600)では、0.82×波長/NA=0.8952μmである。現実のSPOT径は、0.8570μmなので、0.82×波長/NAによるSPOT径の0.9574倍で、0.9〜1.02倍の間に入っている。なお、このDVDでは約4%(0.04倍)も理想レンズに比べて光SPOT径が小さくなっている。これは、ブルーレイ専用領域部もDVD光が通過していて、その影響を受けて光SPOT径が小さくなっているためである。
CD(波長790nm、NA0.469)では、0.82×波長/NA=1.3812μmである。現実のSPOT径は、1.4084μmなので、0.82×波長/NAによるSPOT径の1.0197倍で、0.9〜1.02倍の間に入っている。
なお、第2の実施形態では、一方の単色光の波長が405nm、他方が655nm、790nmであったが、一方が380〜430nm、他方が630〜680nm、770nm〜820nmでもよい。その場合には、屈折率が異なった値となるが、その値に合わせて設計すればよい。
発明の実施の形態3.
発明の実施の形態3(第3の実施形態)では、3種類の光ディスク、即ち、HDDVD(λ=408nm)とDVD(λ=658nm)とCD(λ=785nm)とを例に、図面を用いて説明する。第1の実施形態では対物レンズへの入射光線がHDDVD、DVDでは平行光、CDでは発散光であった。第3の実施形態では対物レンズへの入射光線がHDDVDでは収束光、DVDでは平行光、CDでは発散光の場合について説明する。なお、第3の実施形態の構成(HDDVD:収束光入射)は、第1の実施形態(HDDVD:平行光入射)と比べて、CDに対する物体距離を長くできる。対物レンズに発散光を入射させて使用する場合は、平行光を入射させて使用する場合に比べて、軸外で発生するコマ収差は大きくなる。従って、トラッキングのために対物レンズを光軸に略直交する面内で横ずれ(以下、対物レンズシフト)させた場合、コマ収差の発生量が大きくなってしまう問題が生じる。このコマ収差の発生量は光線の発散度が大きく影響する。発散度が小さい、すなわち物体距離が長いほうが、対物レンズシフト時のコマ収差の発生量を抑制できる。従って、第3の実施形態にかかる光学系の構成は、第1の実施形態の構成と比較して、CDの対物レンズシフトに対して有利である。ただし、HDDVDに対して収束光を入射させる構成としたので、HDDVDでも対物レンズシフト時にコマ収差がしてしまう。従って、HDDVD、CDでの物体距離(倍率)のバランスを考慮するのがよい。HDDVDの倍率m1、CDの倍率m3としたとき、
0<m1≦1/10、−1/10≦m3<0
を満足するのが好ましい。
上記範囲を外れると、対物レンズシフト時のコマ収差発生量が大きくなる。さらに好ましくは、次の範囲がよい。
0<m1≦1/20、−1/20≦m3<0
なお、第3の実施形態におけるレンズは、プラスチック樹脂相当の屈折率のものであるが、レンズ材質をガラスとしたい場合にはガラスの屈折率で設計すればよい。
第3の実施形態の基本的なレンズ構成を第1の実施形態で示した図6にて説明する。第3の実施形態では、HDDVDはA面側より収束光を入射させてB面側にあるディスク基板(図示しない)の記録面上に良好な光スポットを形成している。DVDについては、A面側より平行光を入射させて、B面側にあるディスク基板(図示しない)の記録面上に良好な光スポットを形成している。CDについては、A面側より発散光を入射させてB面側にあるディスク基板(図示しない)の記録面上に良好な光スポットを形成している。
光源側のA面は、式(5)によりZとhの関係が表される。その具体的な数値は、図22の表に区間1〜7ごとに示されている。
また、対物レンズの光軸上の面頂点f,e間の距離、即ち、中心厚さtは1.92mmである。さらに、波長λ=408nm(HDDVD)での屈折率nは1.5229であり、波長λ=658nm(DVD)での屈折率nは1.5048であり、λ=785nm(CD)での屈折率nは1.5018である。
透明基板の厚さと屈折率は、波長λ=408nm(HDDVD)では、厚み0.6mmで屈折率1.622である。さらに、波長λ=658nm(DVD)では厚み0.6mmで屈折率は1.577であり、波長λ=785nm(CD)では厚み1.2mmで屈折率は1.5720である。
また、波長408nmのHDDVDの場合、NAは0.650、焦点距離は3.101mmであり、波長658nmのDVDの場合、NAは0.650で、焦点距離は3.2059mmであり、波長785nmのCDの場合、NAは0.470で、焦点距離は3.2246mmである。また各絞り径については、図23に示す通りであり、絞りについては第1実施形態と同様に波長選択性フィルターを用いている。
図23の表に、HDDVD、DVD、CDにおいて対物レンズを基準とした図1に相当する光学系における、各光学要素間の距離、配置が示されている。図23は、絞り、対物レンズ、ディスクについて、また対物レンズにとっての物体面を表している。図23に示すように、例えば、HDDVDでは対物レンズへの入射光は収束光である。従って、対物レンズにとっての物体面と対物レンズとの距離は負で表せ、−93.9mmとなる。現実の光学系ではコリメータレンズをHDDVDレーザー光源と対物レンズとの間に配置し、HDDVDレーザーの発光点の位置をコリメータレンズの焦点位置よりもコリメータレンズから遠いところに配置すればよい。これによって、HDDVDレーザーを発してコリメータレンズを通過した光は収束光となり、対物レンズに入射する。DVDでは、対物レンズへの入射光は平行光、つまり対物レンズにとっての物体面と対物レンズとの距離は∞となっている。現実の光学系の場合には、コリメータレンズの焦点位置に、DVDレーザーを配置してコリメータレンズの出射光を平行光として対物レンズに入射させるようにしている。
CDの場合には、物体面から対物レンズまでの距離は98.9mmであり、発散光が対物レンズに入射するようなレンズ構成としている。現実の光学系の場合に、CDレーザーの発光点から対物レンズの光源側の面頂点までの距離を98.9mmとするのでは、光ピックアップが大型化してしまう。従って、コリメータレンズをCDレーザー光源と対物レンズとの間に配置し、CDレーザーの発光点の位置をコリメータレンズの焦点位置よりもコリメータレンズに近いところに配置するのがよい。これによって、CDレーザーを発してコリメータレンズを通過した光は発散光となり、対物レンズに入射する。その際、対物レンズへの入射光が、コリメータレンズ無しの状態で98.9mmの距離から発せられた光線入射状態と同じになるように、コリメータレンズとCDレーザーを配置すればよい。
図23に示された第3の実施形態について、式(1)、(2)に示すS、S、Sの関係について見てみると、
HDDVD;λ=408nm S=−93.9mm,
DVD ;λ=658nm S=∞,
CD ;λ=785nm S=113.0mm
であるから、
408nm(λ)<785nm(λ
であり、
(1/S)=(1/(−93.9))=−0.010649627
(1/S)=(1/113.0)=0.008849557
なので、
−0.010649627<0.008849557、すなわち(1/S)<(1/S
となる。
つまりHDDVDとCDにおいて、
λ、かつ(1/S)<(1/S
が成立している。
また、HDDVDの倍率m1は、1/31.2、CDの倍率m3は−1/34.1となり、0<m1≦1/20、−1/20≦m3<0
を満足している。
また、
658nm(λ)<785nm(λ
であり、
(1/S)=(1/∞)=0,
(1/S)=(1/113.0)=0.008849557
なので、
0<0.008849557、すなわち(1/S)<(1/S
となる。
つまりDVDとCDにおいて、
λ、かつ(1/S)<(1/S
が成立している。
図22からもわかるように、A面側の有効直径φ3.8932mmまで、すなわちhの範囲で0〜1.94658まで、つまり図22に示された区間1〜6までがDVDでもHDDVDでも使用する共通使用領域である。これに対して、φ3.8932よりも外側の区間、すなわちhの範囲で1.94658よりも大きい区間、つまり図22に示された区間7はDVD専用使用領域である。
しかし、このDVD専用使用領域にも、HDDVDの場合にも、波長選択性フィルターではHDDVDの408nm光は透過する。このことから、HDDVDの場合においてレーザーから出射したレーザビーム光は対物レンズを経てHDDVDに入射することになるが、入射した光は、HDDVDの情報記録面上で収差が非常に大きい、いわゆるフレア光となるため悪影響を与えない。
あるいは、図24に示すような波長選択性フィルターを用いてもよい。波長選択性フィルターは図24に示すように、内側の全光透過領域61と中間のCD(785nm)光遮断領域62、さらに外側のHDDVD(408nm)、CD(785nm)光遮断領域63とに区分けされている。例えば、中間のCD光遮断領域62には750nm以上の光を反射するようなダイクロイックコーティング、外側のHDDVD、CD光遮断領域63には600〜700nmの光線のみ透過させるようなダイクロイックコーティングを施せばよい。
これによって、HDDVDのNA(開口数)は0.650、DVDのNAは0.650、CDのNAは0.470とすることができる。
図25に、第3の実施形態の波面収差図が示されている。
なお、RMS波面収差値としては、HDDVDのRMS波面収差が0.03253λRMSであり、DVDのRMS波面収差が0.03178λRMS、CDのRMS波面収差が0.02091λRMS、である。これらHDDVDもDVDもCDも、それらのRMS波面収差が0.035λRMS以下、さらに0.033λRMS以下となっている。
式(7)の値については、
Figure 0004531649
となり、0.035以下、好ましい0.033以下にもなっている。
図26に第1の実施形態の対物レンズと第3の実施形態の対物レンズでのCD(NA0.470)対物レンズシフト0.3mm時におけるコマ収差(3次)の発生量を示す。第1の実施形態では対物レンズへの入射光線がHDDVD、DVDでは平行光、CDでは発散光の構成でCDの物体距離は49.4mmであった。第3の実施形態では対物レンズへの入射光線がHDDVDでは収束、DVDでは平行、CDでは発散の構成としたことで、CDの物体距離は113.0mmと第1の実施形態と比べて長くなっている。この結果、図26に示されるように、第1の実施形態の対物レンズでは0.0469λRMSあったCDの対物レンズシフト時のコマ収差発生量が、第3の実施形態の対物レンズでは0.0177λRMSに低減されている。
また、図27には、図22に示した各非球面部において、第1区間の概略の光路長を基準とした時にHDDVD/DVD共通使用領域第2〜6区間の概略光路長が、それぞれ概略で波長λの何倍ずれているかが示されている。
図27よりわかるように、第2〜6区間が波長408nmのHDDVDに対しては2mλの差、波長658nmのDVD及び波長785nmのCDに対してはmλの差(mは整数)となっている。これは、短い方の波長λが380〜430nmの間に、長い方の波長λが波長630〜680nmの間にあり、λが波長785nm付近にあるので、上記した概略光路長の差の関係を満足しやすく、また図25に示す良好な波面収差を得やすくなっている。
図28に、第3の実施形態の光スポット図が示されている。図28に示すように、1/e(=0.135)の相対光強度となる光スポット直径は、408nmのHDDVDのときで0.5029μm、658nmのDVDで0.8236μm、785nmのCDで1.3811μmとなっており、問題ない光スポット形状となっている。
この光SPOT径を、第1の実施形態のところで示した0.82×波長/NAの値と比較評価すると、次のようになる。
HDDVD(波長408nm、NA0.650)では、0.82×波長/NA=0.5147μmである。現実のSPOT径は、0.5029μmなので、0.82×波長/NAによるSPOT径の0.9771倍で、0.9〜1.02倍の間に入っている。なお、このHDDVDでは約2.3%(0.023倍)も理想レンズに比べて光SPOT径が小さくなっている。これは、DVD専用領域部もHDDVD光が通過していて、その影響を受けて光SPOT径が小さくなっているためである。
DVD(波長658nm、NA0.65)では、0.82×波長/NA=0.8301μmである。現実のSPOT径は、0.8236μmなので、0.82×波長/NAによるSPOT径の0.9922倍で、0.9〜1.02倍の間に入っている。
CD(波長785nm、NA0.470)では、0.82×波長/NA=1.3696μmである。現実のSPOT径は、1.3811μmなので、0.82×波長/NAによるSPOT径の1.0084倍で、0.9〜1.02倍の間に入っている。
なお、第3の実施形態では、単色光の波長は、それぞれ408nm、658nm、785nmであったが、380〜430nm、630〜680nm、770nm〜820nmでもよい。その場合には、屈折率が異なった値となるが、その値に合わせて設計すればよい。また、第1の実施形態では対物レンズへの入射光線がHDDVD、DVDでは平行光、CDでは発散光、第3の実施形態では対物レンズへの入射光線がHDDVDでは収束光、DVDでは平行光、CDでは発散光の構成としたが、この構成の組み合わせはこの限りではない。例えば、HDDVD収束、DVD収束、CD発散の構成をとることも可能である。ここで、HDDVD、DVDの物体距離を同じにしておけばHDDVD、DVDで同一の光検出器とすることも可能となる。
発明の実施の形態4.
発明の実施の形態4(第4の実施形態)では、第2の実施形態と同じく基板厚が異なり、波長が408nmと655nmと790nmと異なる例であって、第2の実施形態で示した対物レンズの材質とは異なる材質のレンズを用いて対物レンズを実施した場合について説明する。
第2の実施形態では、対物レンズの材質として、例えばVC89のような融点・熱変形温度(Tg=528℃)の高いガラスを念頭においている。それに対して、第4の実施形態では、対物レンズの材質として、例えば住田光学ガラス社製のK−PG325のような融点・熱変形温度(Tg=288℃)の低いガラスを念頭においている。このような第2の実施形態と第4の実施形態における対物レンズの材質の違いについて、以下に比較説明する。
VC89のような高屈折率なガラスは、その材質の融点が600度以上と高いため、その温度に耐えうるレンズ成型の金型として、金型表面に微細構造を刻むことが難しい超硬の金型を必要とする。またレンズ成型後、常温までの温度低下に相当の時間を要するため、時間当たりの生産性が低いといった問題もある。一方、K−PG325のような屈折率の低いガラスは、その材質の融点が300度程度と低いので、レンズ成型の金型としてプラスチック系の材質で用いる金型と同等のものが流用でき、金型に輪帯のような微細構造を刻むことが容易である。また、常温までの温度低下に要する時間も短いため、時間当たりの生産性が高いといった利点もある。以下では、K−PG325のような屈折率が1.49から1.70かつ熱変形温度が300度以下のガラスを主成分とする材料を低融点ガラスと呼ぶことにする。
しかしながら、低融点ガラスの屈折率は、例えば、408nmの光線に対して1.49〜1.70であり、一般的なVC89のようなガラスと比べると屈折率が小さい点に難がある。従って、低融点ガラスは、屈折率が小さいので、高NAのレンズを光学設計しにくい。本実施の形態では、レンズ中心の厚さを2.642mmと通常よりも大きくすることで、低融点ガラスを対物レンズの材質として用いた場合の特性を確保している。なお、低融点ガラスの屈折率はプラスチック系の材質とほぼ同等であるが、低融点ガラスは特にプラスチック系の材質に比べて高い温度湿度特性を有する点で、対物レンズの材質としてプラスチック系の材質に比べて有利である。
詳細には、第4の実施形態は、いわゆるブルーレイ、ブルーレーザー使用の波長408nmで基板厚0.0875mmである場合と、いわゆるDVD、波長655nmで基板厚0.6mmである場合と、いわゆるCD、波長790nmで基板厚1.2mmである場合に関するものであり、レンズの材質として上記低融点ガラスを用いることを特徴とする。
第4の実施形態では、基本的なレンズ構成は図6に示された第1の実施形態と同じである。すなわち、ブルーレイとDVDについては、A面側より平行光を入射させてB面側にあるディスク基板(図示しない)の記録面上に良好な光スポットが形成されている。CDについては、A面側より発散光を入射させてB面側にあるディスク基板(図示しない)の記録面上に良好な光スポットが形成されている。
光源側のA面は、式(5)によりZとhの関係が表される。その具体的な数値は、図29、図30、図31、図32、図33、図34の表に区間ごとに示されている。また光源と反対側、ディスク側のB面は、式(6)でZとhの関係が表される。その具体的な数値は、図35に示されている。なお、図29乃至図35において、Rは曲率半径を、「小」は光軸側を、「大」は光軸から離れた側をそれぞれ示す。
また、対物レンズの光軸上の面頂点f,e間の距離、即ち、中心厚さtは2.642mmである。さらに、波長λ=408nm(ブルーレイディスク)での屈折率nは1.5126であり、波長λ=655nm(DVD)での屈折率nは1.4987であり、λ=790nm(CD)での屈折率nは1.4958である。
透明基板の厚さと屈折率は、波長λ=408nm(ブルーレイディスク)では、厚み0.0875mmで屈折率1.6205である。さらに、波長λ=655nm(DVD)では厚み0.6mmで屈折率は1.5794であり、波長λ=790nm(CD)では厚み1.2mmで屈折率は1.5725である。従って、波長λ=408nm(ブルーレイディスク)と波長λ=655nm(DVD)のそれぞれの屈折率の差は0.03以上あり、波長λ=408nm(ブルーレイディスク)と波長λ=790nm(CD)のそれぞれの屈折率の差も0.03以上ある。
また、波長408nmのブルーレイディスクの場合、NAは0.850、焦点距離は2.3721mmであり、波長655nmのDVDの場合、NAは0.650で、焦点距離は2.4262mmであり、波長790nmのCDの場合、NAは0.510で、焦点距離は2.4378mmである。また各絞り径については、図36に示す通りであり、絞りについては第1実施形態と同様に波長選択性フィルターを用いている。
図36の表に、ブルーレイ、DVD、CDにおいて対物レンズを基準とした図29乃至図35に相当する光学系における、各光学要素間の距離、配置が示されている。図47は、絞り、対物レンズ、ディスクについて、また対物レンズにとっての物体面を表している。図36に示すように、例えば、ブルーレイやDVDでは、対物レンズへの入射光は平行光、つまり対物レンズにとっての物体面と対物レンズとの距離は∞となっている。現実の光学系の場合には、コリメータレンズの焦点位置にブルーレーザー、DVDレーザーを配置してコリメータレンズの出射光を平行光として対物レンズに入射させるようにする。
CDの場合には、対物レンズとしては、物体面から対物レンズまでの距離は19.35mmであり、発散光を対物レンズに入射するようにする。このCDについても、現実の光学系の場合には、CDレーザーの発光点から対物レンズの光源側の面頂点までの距離を19.35mmとしてもよい。この場合には、光ピックアップが大型化してしまうことが懸念される。
このような場合には、コリメータレンズをCDレーザー光源と対物レンズとの間に配置し、CDレーザーの発光点の位置をコリメータレンズの焦点位置よりもコリメータレンズに近いところに配置すればよい。これによって、CDレーザーを発してコリメータレンズを通過した光は発散光となり、対物レンズに入射する。その際、対物レンズへの入射光が、コリメータレンズ無しの状態で19.35mmの距離から発せられた光線入射状態と同じになるように、コリメータレンズとCDレーザーを配置すればよい。
図36に示された第4の実施形態について、式(1)、(2)に示すS、S、Sの関係について見てみると、
ブルーレイ;λ=408nm S=∞,
DVD ;λ=655nm S=∞,
CD ;λ=790nm S=19.35mm
であるから、
408nm(λ)<790nm(λ
であり、
(1/S)=(1/∞)=0,
(1/S)=(1/19.35)=0.05168
なので、
0<0.05168、すなわち(1/S)<(1/S
となる。
つまりブルーレイとCDにおいて、
λ、かつ(1/S)<(1/S
が成立している。
また、
655nm(λ)<790nm(λ
であり、
(1/S)=(1/∞)=0,
(1/S)=(1/19.35)=0.05168
なので、
0<0.05168、すなわち(1/S)<(1/S
となる。
つまりDVDとCDにおいて、
λ、かつ(1/S)<(1/S
が成立している。
図37からもわかるように、A面側の有効直径φ3.153まで、すなわちhの範囲で0〜1.5765まで、つまり図37に示された区間1〜29までがDVDでもブルーレイでも使用する共通使用領域である。これに対して、φ3.153よりも外側の区間、すなわちhの範囲で1.5765よりも大きい区間、つまり図37に示された区間30及び区間31はブルーレイ専用使用領域である。
しかし、このブルーレイ専用使用領域にも、DVDの場合にも、波長選択性フィルターではDVDの655nm光は透過する。このことから、入射レーザビーム光は入射し、その入射した光は、DVDの情報記録面上で収差が非常に大きい、いわゆるフレア光となっているので悪影響を与えない。
図38に、第4の実施形態の波面収差図が示されている。
なお、RMS波面収差値としては、ブルーレイのRMS波面収差が0.03210λRMSであり、DVDのRMS波面収差が0.03740λRMS、CDのRMS波面収差が0.04320λRMS、である。これらブルーレイディスクもDVDもCDも、それらのRMS波面収差が0.045λRMS以下となっている。
また、図37には、図36に示した各非球面部において、第1区間の概略の光路長を基準とした時にブルーレイ/DVD共通使用領域第2〜29区間の概略光路長が、それぞれ概略で波長λの何倍ずれているかが示されている。
図37よりわかるように、第2〜21区間が波長408nmのブルーレイに対しては2mλの差、波長655nmのDVD及び波長790nmのCDに対してはmλの差(mは整数)となっている。これは、短い方の波長λが380〜430nmの間に、長い方の波長λが波長630〜680nmの間にあり、λが波長790nm付近にあるので、上記した概略光路長の差の関係を満足しやすく、また図38に示す良好な波面収差を得やすくなっている。
なお、第4の実施形態では、単色光の波長は、408nm、655nm、790nmであったが、380〜430nm、630〜680nm、770nm〜820nmでもよい。その場合には、屈折率が異なった値となるが、その値に合わせて設計すればよい。
以上、説明したように、第4の実施形態では、408nmの光線に対する屈折率が1.49から1.70のガラスを主成分とする材料によりNA=0.85の対物レンズを形成する点に特徴を有する、このような低屈折率の材料として、例えば、300度程度の融点が低い材料を用いることができるので、通常の金型を使用して製造でき、生産性を高めることができる。
発明の実施の形態5.
図39は16層コートによる波長選択性フィルター(シャープカットフィルター)の膜構成を示す図である。図に示されるように、この波長選択性フィルターは、SiOの層とTaの層が交互にBK7からなるガラス基板上に積層されて構成されている。図39に示す屈折率は、780nmの光線に対する値である。図40に、図39に示す構成を有する波長選択性フィルターの分光特性を示す。図に示されるように、CD波長の780nm〜790nmの透過率は、1%程度に抑えられており、良好な特性を有する。なお、図40に示す分光特性については、図39に示す膜構成の屈折率や膜厚が0.5〜1%程度、製造誤差等によりズレていても、同様の分光透過率特性を得ることが可能である。
その一方で、16層コートの場合には、コート数が多いためコスト高になる。図41は、10層コートによる波長選択性フィルターの膜構成を示す図である。図41に示す屈折率は、810nmの光線に対する値である。図42に、図41に示す構成を有する波長選択性フィルターの分光特性を示す。図に示されるように、CD波長の780nm〜790nmの透過率は7〜8%程度であるため、16層コートの波長選択性フィルターに比べてその特性は劣化しているが、CDの記録再生特性に悪影響を与えるほどではなく、実用に耐える程度である。10層コートによる波長選択性フィルターは、16層コートによる波長選択性フィルターに比べて原価低減を実現できる。なお、図42に示す分光特性については、図41に示す膜構成の屈折率や膜厚が0.5〜1%程度、製造誤差等によりズレていても、同様の分光透過率特性を得ることが可能である。
このように、波長選択性フィルターとしては、CD波長(770nm〜800nm)において、透過率が10%以下であることが好ましい。さらに好ましい範囲は、5%以下であり、最適な範囲は2%以下である。
また、波長選択性フィルターとしては、ブルーレイやDVDの波長(380nm〜700nm)において、透過率が85%以上であることが好ましい。より好ましい範囲は、90%以上であり、95%以上であるとさらによい。最適な範囲は、97%以上である。
尚、図39〜図42に示す波長選択性フィルターは、対物レンズとは別に、ガラス基板上に形成したが、対物レンズの片方の面にコーティングすることによって形成してもよい。この場合、対物レンズの面のうち、平面に近いディスク側の面にコーティングすることが好ましい。これにより、均一な膜を容易に形成することができる。また、この際、波長選択性フィルターの屈折率とコーティングされる対物レンズの屈折率をほぼ等しくすることにより、図39〜図42で示した実施例におけるコーティング設計と同等の設計が実現可能となり、製作が容易となる。本実施例においてはプラスチック等の対物レンズの屈折率は1.54〜1.55であるのに対して、BK7の屈折率1.51となっており、両屈折率はほぼ等しい。波長選択性フィルターの屈折率は対物レンズの屈折率に対して、0.9から1.1の範囲にあるのが好ましい。
発明の実施の形態6.
以下に、発明の実施の形態6(第6の実施形態)を図面を用いて詳細に説明する。本実施形態においては、光ピックアップ装置に含まれる光学部品として、光記憶媒体上にレーザー光を集光する対物レンズを例に説明する。また、当該光ピックアップ装置はCD,DVD及びブルーレイディスクに対応している。光学部品としては、対物レンズに限定されず、3種類の波長領域の光が通過する光学部材であれば本発明の効果を奏することができる。
本発明に用いられる反射防止膜は光学部品上に高屈折率膜と低屈折率膜を順番に積層した構造からなる。高屈折率膜の材料としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化アンチモン、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化マグネシウム等の酸化物、窒化シリコン、窒化ゲルマニウム等の窒化物、炭化シリコン等の炭化物、硫化亜鉛等の硫化物、およびこれらの混合材から選ばれる少なくとも1種が、低屈折率膜の材料としては酸化シリコン、およびフッ化マグネシウム、フッ化アルミニウム、フッ化バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化ストロンチウム、フッ化イットリウム、チオライト、クライオライト(氷晶石)などのフッ化物、およびこれらの混合材から選ばれる少なくとも1種がある。また、高温高湿環境下での保存特性向上のためには、酸化物、窒化物、炭化物、フッ化物を用いることが望ましい。
本発明の反射防止膜は、例えば真空成膜法で作製される。真空成膜法には、真空蒸着法、スパッタ法、化学気相成長法、レーザブレイション法など各種成膜法を用いることができる。真空蒸着法を用いる場合、膜質を改善するため蒸気流の一部をイオン化するとともに基板側にバイアスを印加するイオンプレーティング法、クラスタイオンビーム法、別イオン銃を用いて基板にイオンを照射するイオンアシスト蒸着法を用いると有効である。スパッタ法としては、DC反応性スパッタ法、RFスパッタ法、イオンビームスパッタ法などがある。また、化学的気相法としては、プラズマ重合法、光アシスト気相法、熱分解法、有機金属化学気相法などがある。なお、各屈折率膜の膜厚は膜形成時の蒸着時間等を変えることで、所望の膜厚とすることができる。
また、光学部品にはポリオレフィン系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等のプラスチック以外にも、石英ガラス、硼珪酸ガラスなどの光学ガラス、Al、MgOなどの酸化物単結晶、多結晶基板、CaF、MgF、BaF、LiFなどのフッ化物単結晶基板、多結晶基板、NaCl、KBr、KClなどの塩化物、臭化物単結晶、他結晶基板等の、使用帯域で透明な光学材料であれば、何れでも適用できる。このような反射防止膜の効果の原理を図43を用いて説明する。図43は上記のような、2層からなる反射防止膜を表面に設けた対物レンズ1を模式的に示した断面図である。反射防止膜は高屈折率層8及び低屈折率層7を有する。
このような対物レンズ1に光束Oが入射した場合の、反射光Rについて説明する。ここで、図43においては、便宜上光束Oに角度を付けて示しているが、光束Oは対物レンズ1の光軸に対して平行に入射する。光束Oは、まず低屈折率層7に入射する。低屈折率層7の表面で光束Oは透過光Pと反射光R1とに分かれる。次に透過光Pは低屈折率層7から高屈折率層8へ入射する。低屈折率層7と高屈折率層8との境界において、透過光Pは透過光Qと反射光R2とに分かれる。そして、透過光Qは高屈折率層8から対物レンズ1に達し、高屈折率層8と対物レンズ1との境界で反射し、反射光R3となる。
ここで、高屈折率層8と対物レンズ1との境界において、反射光R3とならずに対物レンズ1に入射する光束も存在するが、反射光Rを論じる上では必要ないので説明を省略する。また、反射光R2は低屈折率層7の上下の界面で反射率5%程度で多重反射する成分、および反射光R3は高屈折率層8の上下の界面で反射率5%程度で多重反射する成分とがあるが、これらの成分の光は2回以上反射すると光の強度は0.25%以下と微弱になるため、ここでは省略する。
反射光Rは図43に示す反射光R1〜R3の合成波となる。従って、反射光R1〜R3の位相差によって、反射光Rの状態は変化する。反射光R1〜R2の位相差は、対物レンズ1、高屈折率層8の屈折率n及び低屈折率層7の屈折率nと、高屈折率層8及び低屈折率層7の光学膜厚と、光束Oの波長との関係により規定される。
基本的な原理を説明すると、例えば低屈折率層7の光学膜厚が光束Oの波長の1/4であるとする。その場合、反射光R1と反射光R2との位相差は光束Oの1/2波長分であるため、反射光R1と反射光R2とは互いに打ち消し合う。結果的に反射光R3のみが反射光Rとなる。従って、当該波長領域においては光束Oに対する反射光R3の光強度の割合が反射率となる。他方、対物レンズ1、高屈折率層8及び低屈折率層7の条件はそのままに、光束Oの波長を変化させると、反射光R1〜R3が丁度打ち消し合う場合がある。当該波長領域においては反射率が低くなる。
このような原理を利用して、少なくともブルーレイディスクに用いられる光の波長(405nm程度)に対応する波長領域近傍と、DVDに用いられる光の波長(655nm程度)に対応する波長領域近傍とにおいて反射率が極小値を有し、CDに用いられる光の波長(790nm程度)に対応する波長領域においても低い反射率を示す反射防止膜を対物レンズ1表面に形成すれば、上記の3種類の光記憶媒体に対応する光ピックアップ装置として良好な性能を有することが期待できる。
以下、上記した原理に基づき、対物レンズ1、高屈折率層8及び低屈折率層7の条件を設定し、シミュレーションした例を示す。以下に説明するシミュレーション例及び実施例において、高屈折率層8の膜厚d及び低屈折率層の膜厚dは所定の波長の1/4波長(QW)を基準に定められている。ここで言う所定の波長とは図43に示す光束Oの波長に相当し、本実施形態においては500nmである。本実施形態においては図43における説明と同様にn(高屈折率層8の光学膜厚)=1QW程度であり、n(低屈折率層7の光学膜厚)=2QW程度である。即ち、225nm≦n≦275nm、100nm≦n≦150nmである。
図44は対物レンズ1、低屈折率層7に対し、高屈折率層8の屈折率の変化に伴う上記の3種類の波長領域における反射率の変化をシミュレーションしたものである。夫々の波長領域における反射率の値は、波長405±5nm(以下、λとする)における反射率の最大値、波長655±20nm(以下、λとする)における反射率の最大値及び波長790±20nm(以下、λとする)における反射率の最小値を示す。また、nは対物レンズの屈折率、nは低屈折率層の屈折率、nは高屈折率層の屈折率をそれぞれ示す。
図44(a)は対物レンズに三井化学株式会社製のAPEL(登録商標)を用い、低屈折率層としてSiOを用いた場合の例である。図中、太線で囲われたデータは最も好ましいシミュレーション結果を示している。図45に、図44(a)の条件におけるn=1.75、1.85、1.95及び低屈折率層単層の場合の波長に対する反射率の値のグラフを示す。図45に示すように、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を有する二こぶの曲線であり、λにおいても、低い値を示している。アペル単体での反射率は4.5%であるため、反射防止膜を設けることによって所望の波長領域において反射率の低減が図られている。また、低屈折率層単層によるグラフを比較例としても、上記の3種類の波長領域において、いずれも反射率の低減が図られている。
図44(b)は、n=1.70であり、これ以外の条件は図44(a)と同様である場合のシミュレーションである。図44(c)も同様であり、n=1.85の場合のシミュレーションである。nはnよりも高くなければならないため、n=1.54の場合に比べ、使用可能なnの下限値が上がっており、データ量が減っている。
図46に、図44(c)の条件におけるn=1.95、2.05、2.15及び低屈折率層単層の場合の波長に対する反射率の値のグラフを示す。図46に示すように、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を有する。しかしながら、図45に示す曲線と比べて、λからλ及びそれ以上の波長領域における反射率の変化が急峻であり、λにおいては、反射率がかなり高い値を示している。但し、図46における対物レンズ1の反射率は8.9%であるため、反射防止膜を設けることにより、反射率の低減は図られている。
また、図44(d)〜(f)は低屈折率層にMgFを用い、n=1.38とした場合である。図44(d)〜(f)においても、n=1.54、1.70、1.85の夫々の場合におけるシミュレーションを行っている。図47に図44(d)の場合におけるn=1.65、1.75、1.85及び低屈折率層単層の場合の波長に対する反射率の値のグラフを示す。図45と同様に、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を示している。しかしながら、図45に示す曲線と比べて、n=1.85の場合にλからλ及びそれ以上の波長領域における反射率の変化が急峻であり、λにおいては、反射率がかなり高い値を示している。しかしながら図47における対物レンズ1の反射率は4.5%であるため、反射防止膜を設けることにより、反射率の低減は図られている。
ここで、図44(a)〜(f)において、反射率の値が低屈折率層の単層とした場合を上回るデータはセルをグレーで示している。更に、反射率の値が対物レンズ単体の反射率を上回るデータはセルを反転させている。即ち、グレーで示されているセルや、反転して示されているセルを含むnは、光学特性上好ましくないということが言える。図44(a)〜(c)においては、n=2.15においてグレーのセルが現れ、図44(d)〜(f)においては、n=1.95においてグレーのセルが現れている。
本発明者は、図44に示される表においてグレーのセルが現れるnや最適なnを解析することによって、n、n及びnの値の関係性を見出した。グレーのセルが現れるnの値はnの値を2乗した値に近いため、最適なnの値の上限は少なくともn≦n×nの条件を満たすと考えられる。また、nの値はnよりも高い値である必要があるため、少なくともn<nの条件を満たすと考えられる。
従って、最適なnの値の最低条件として、n<n≦n×nの条件を導くことができ、この範囲に存在する最適なnの値はa、bを任意の定数とすると、(a×n+b×n×n)/2で導くことができる。図44に示したようなシミュレーション解析の結果、a、bの値は1.00≦a≦1.4、0.65≦b≦1.00の範囲が良く、最も好適な組み合わせの例としてはa=1.21、b=0.84である。これらから、n、nの値に対する最適なnの値をパラメータAとし、A=(1.21×n+0.84×n×n)/2とすることができる。
また、図51の表が示す通り、nの値が大きくなると、nとして有効な範囲が狭まり、図53に示されるように波長790nm近傍における反射率が高くなってしまう。また、nの値が小さくなると実現可能な物質が限られてしまう。従って、nの値は1.46≦n≦1.65の条件を満たすことが好ましい。同様に、nの値が大きくなるとλ・λ間に存在する反射率の極大値が高くなることにより反射率が低い帯域幅が狭くなり、nの値が1.3よりも小さくなると安定な成膜材を得ることが難しくなる。従って、nの値は1.3≦n≦1.55の条件を満たすことが好ましい。
これらの条件を考慮し、具体的な実施例を示す。次の実施例1、2、3に示すような3種類のうちのいずれかのARコートを施すことによって、上記の3波長において、比較的高い透過率特性を得ることができる。それに加え、層数も2層と少ないことから、比較的低コストでARコートをすることが可能となる。これらのARコートの設計例が、図48の表に示されている。
実施例1.
レンズ、屈折率1.53上に、屈折率を1.85としたAl(n=1.68)とZrO(n=2.07)の混合材を135.1nm(光学膜厚λ/2相当)、及び屈折率1.46のSiOを85.5nm(光学膜厚λ/4相当)をコーティングした。ARコート光学膜厚の基準波長は500nmである。
実施例2.
レンズ、屈折率1.53上に、屈折率1.80のYを139nm(光学膜厚λ/2相当)、及び屈折率1.46のSiOを85.5nm(光学膜厚λ/4相当)をコーティングした。ARコート光学膜厚の基準波長は500nmである。
実施例3.
レンズ、屈折率1.53上に、屈折率2.04のSiNを122.5nm(光学膜厚λ/2相当)、及び屈折率1.46のSiOを85.5nm(光学膜厚λ/4相当)をコーティングした。ARコート光学膜厚の基準波長は500nmである。
図49に、これらの実施例1〜3のARコートによるレンズ面1面あたりの分光反射率特性が示されている。図49(a)、(b)、(c)はそれぞれ、上記の実施例1、2、3に対応している。図49に示すように、図49(a)、(b)、(c)のいずれにおいても、405nm付近と650nm〜790nmでの波長領域において、反射率が減少していることがわかる。
また、図48(a)及び図48(b)に示す実施例も0.9≦n/A≦1.1、0.1≦n−nの条件、n−n≦0.4の条件を満足する。具体的には、図48(a)では、nが1.46、nが1.85、nが1.53、Aが1.82、nが125nm、nが250nm、n/Aが1.0、n−nが0.32である。また、図48(b)では、nが1.46、nが1.80、nが1.53、Aが1.821、nが125nm、nが250nm、n/Aが1.0、n−nが0.27である。図48(c)では、nが1.46、nが2.04、nが1.53、Aが1.82、nが125nm、nが250nm、n/Aが1.1、n−nが0.51である。
図50は対物レンズ1に日本ゼオン株式会社製のZEONEX(登録商標)を用い、高屈折率層8にAlとZrOとの混合膜を用い、低屈折率層7にSiOを用いた実施例4である。この場合、n=1.525、n=1.83、n=1.46であり、A=1.818である。また、n=256.3nm、n=129.3nmである。図50に示されるように、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を有する。更に、λにおいても3%以下の低い値を示している。従って、本実施例は好適な反射防止膜と言える。
図51は対物レンズ1にAPELを用い、高屈折率層8にMgOを用い、低屈折率層7にMgFを用いた実施例5である。この場合、n=1.54、n=1.74、n=1.38であり、A=1.732である。また、n=260.1nm、n=126.3nmである。図51に示されるように、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を有する。更に、λにおいても3%以下である低い値を示している。従って、本実施例は好適な反射防止膜と言える。
図52は対物レンズ1にPMMA(ポリメチルメタクリレート)を用い、高屈折率層8にYを用い、低屈折率層7にMgFを用いた実施例6である。この場合、n=1.49、n=1.78、n=1.38であり、A=1.701である。また、n=253.8nm、n=129.8nmである。図52に示されるように、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を有する。更に、λにおいても3%以下である低い値を示している。従って、本実施例は好適な反射防止膜と言える。
図53は対物レンズ1にJSR株式会社製のアートン(登録商標)を用い、高屈折率層8にYを用い、低屈折率層7にSiOを用いた実施例7である。この場合、n=1.51、n=1.78、n=1.46であり、A=1.809である。また、n=258.1nm、n=123.9nmである。図53に示されるように、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を有する。更に、λにおいても3%以下である低い値を示している。従って、本実施例は好適な反射防止膜と言える。本実施例においては、パラメータAの値がnの値よりも大きくなっている。これと同時に、λ、λ近傍における反射率の極小値の値も大きくなっており、nの値とパラメータAの値との幅が開いたことによる変化を確認することができる。
図54は対物レンズ1にPMMAを用い、高屈折率層8にAlとZrOとの混合膜を用い、低屈折率層7にMgFを用いた実施例8である。この場合、n=1.49、n=1.83、n=1.38であり、A=1.701である。また、n=250.3nm、n=132.6nmである。図54に示されるように、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を有する。更に、λにおいても3%以下である低い値を示している。従って、本実施例は好適な反射防止膜と言える。本実施例においては、パラメータAの値がnの値よりも小さくなっている。上記の実施例4〜7よりも更にnの値とパラメータAの値との幅が開いているが、この程度の開きであればまだ好適な反射防止膜が形成可能であることが確認できる。
次に比較例として、特許文献3に2層の反射防止膜として規定されている範囲内において、本実施形態に係るパラメータAを用いてnを規定すれば除外されるべき例を示す。図55は対物レンズ1にPCを用い、高屈折率層8にZrOを用い、低屈折率層7にSiOを用いた比較例1である。この場合、n=1.58、n=2.05、n=1.46であり、A=1.851である。また、n=248.8nm、n=132.8nmである。図55に示されるように、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を有する。しかし、λにおいて反射率の値が高くなっており、3%以上を示しているため、反射防止膜として使用可能であるが好適ではないと言える。
図56は対物レンズ1にZEONEXを用い、高屈折率層8にTaを用い、低屈折率層7にSiOを用いた比較例2である。この場合、n=1.525、n=2.14、n=1.46であり、A=1.818である。また、n=242.0nm、n=137.0nmである。図56に示されるように、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を有する。しかし、λにおいて反射率の値が高くなっており、5%以上を示しているため、λにおける光学特性が悪く、3波長に対応する反射防止膜としては好ましくないと言える。
図57は対物レンズ1にBK7を用い、高屈折率層8にTiOを用い、低屈折率層7にSiOを用いた比較例3である。この場合、n=1.52、n=2.30、n=1.46であり、A=1.815である。また、n=226.0nm、n=136.0nmである。図57に示されるように、波長に対する反射率の値は、λ近傍及びλ近傍において極小値を有する。しかし、λ近傍における極小値は2.5%以上であり、λに対応する値は3%以上となっている。更に、λに至っては反射率が10%を越えており、もはや3波長に対応する反射防止膜としてはおろか、2波長に対応する反射防止膜としても好ましくないと言える。
これらの実施例及び比較例の特性をまとめた表を図58に示す。図58は実施例4〜8及び比較例1〜3のn、n、nの値、それから計算されるパラメータAの値、nの値とパラメータAの値の比、λ〜λにおける反射率の値及び光学性能の各種解析値を示している。ここで、各λにおける反射率の値は、夫々のλの領域における反射率の値の平均を示している。また、反射率が3%を越える場合、そのセルをグレーで示している。
図58(a)に示されるように、実施例4〜8においては、各λにおける反射率の値は高くとも2.5%以下であり、概ね良好な値であることがわかる。他方、比較例1〜3においては、主にλにグレーのセルで示されるデータが現れており、3波長に対応する反射防止膜として考えた場合、光学特性が好ましくないことを示している。
更に詳細に実施例及び比較例の光学特性を解析する。図58(b)は各実施例及び比較例のn、n、nの値から計算される解析値を示している。実施例4〜8において、n/Aの値は1±0.1の範囲に収まるのに対し、比較例1〜3におけるn/Aの値は1.11以上であることがわかる。従って、0.9≦n/A≦1.1の条件を導くことができる。また、n−nの値においては、比較例1〜3の方が実施例4〜8よりも高い値を示している。これらの値から、nとnとの関係について、0.1≦n−n≦0.4、更に好ましくは0.1≦n−n≦0.35の条件を満たすことが好ましいと考えられる。
更に、各実施例及び比較例において、λ〜λにおける反射率の平均値及び標準偏差値を示している。これらの値は、平均値が低い程各λにおける反射率が低いことを示し、標準偏差値が低い程、各λにおける反射率のバラつきが少ないことを示す。従って、平均値及び標準偏差値の双方が低いということは、各λにおける反射率が低い値で安定しているということを示し、より好適な実施例であることが示される。更に各実施例及び比較例において、λ〜λにおける反射率の二乗和の平均値を判定値として示した。図に示すように、実施例4〜8において、判定値は高くとも2.11であり3.0以下の低い値を示し、比較例1〜3においては、4.5以上の高い値である。従って、判定値の値を3.0以下更に好適には2.5以下と規定することができる。
標準偏差値に影響を与えるのは主にλにおける反射率である。実施例4〜8及び比較例1〜3の波長に対応する反射率のグラフが示す通り、λ及びλにおける反射率は比較例1、2においても比較的低い値を示しており、2波長反射防止膜として用いる場合はこれらでも構わない。しかしながら、比較例1〜3においては、λからλの波長範囲における反射率の変化が急峻であり、λにおける反射率が高くなってしまう。従って、3波長反射防止膜を設計する上で、λ〜λにおける反射率の標準偏差を解析すれば、これらの良好性を検証することができる。また、判定値においては二乗和をとることにより、上記のλの影響を敏感に判定値に反映させることができる。
図58(b)に示す解析結果から、対物レンズ1に形成する3波長反射防止膜を、高屈折率層8と低屈折率層7とからなる2層で形成する場合、A=(1.21×n+0.84×n×n)/2であるパラメータAを定義し、0.9≦n/A≦1.1の条件を満たし、且つ0.1≦n−n≦0.4の条件を満たすように各部材を選定することにより、好適な3波長反射防止膜を形成することができる。
以上説明したように、本発明により、3種類の波長領域において反射率が低く、2層により形成される反射防止膜及び光ピックアップ用光学部品を提供することができる。
また、本発明の反射防止膜はこのような二層構造であるため、三層構造以上のものに比べて成膜時間を低減でき、成膜面の熱変形等の悪影響を少なくすることができる。
特に、本発明の反射防止膜は、発明の実施の形態4で説明した住田光学ガラス社製のK−PG325のような融点・熱変形温度(Tg=288℃)の低いガラスすなわち低融点ガラスに適用した場合に成膜時のレンズ表面の変形防止という観点から効果的である。また、かかる反射防止膜は、発明の実施の形態1及び発明の実施の形態2で用いられる3波長互換用のレンズの両面又は片面に塗布することによってその効果を最も発揮することができる。
尚、本実施の形態において説明したパラメータAを用いて、2層により形成される3波長反射防止膜における、各部材の選定システムを構築することができる。このようなシステムは、少なくとも条件入力部、計算部、結果表示部、素材記憶部及び制御部を有する。条件入力部において、n、n及びnのうち1つ又は2つを入力すれば、計算部がパラメータA及びn−nの条件に基づいて、残りの数値の好適な値を計算し、計算結果に基づいて素材記憶部に記憶された素材の中から好適な素材が選定される。これらの処理は制御部が行なう。
通常は3つの変数のうち1つを指定するだけでは残りの変数について好適な値を計算することは難しいが、素材記憶部に記憶された素材の中から選定すると言う条件が加わることにより、3つの変数のうち1つを指定することによって、残りの2つの変数の好適な値を選定することができる。
以上説明したように、本発明によれば、異なる波長で記録または再生を行う3種類以上の光ディスクに対して、回折レンズ構造を用いることなく、屈折作用によって記録または再生に必要な開口(NA)で全ての光束を所望とする位置に可及的に少ない収差で集光させることができ、光利用効率をより高めることができる。
また、上記説明から分かるように、本発明に係るレンズは、複数の単色光を用いる多波長用光学系においても、また、光通信等における異なる波長を用いる光学系においてもその利用が可能である。
光ヘッドの構成1.
図59の構成図に、上記した本発明に係る対物レンズを用いた光ヘッドの一構成例が示されている。この図59は、第1の実施形態に示されたHDDVD(405nm)ディスク用の光学系に対応している。図59に示すように、本実施形態における光ヘッド10は、ブルーレーザー11、DVDレーザー12、CDレーザー13、3SPOT用の直線回折格子14、ハーフプリズム15、コリメータレンズ16、ハーフプリズム17、アクチュエータ181,182を有する。図59においては、図3に対応する部分には同一符号をつけている。
図59において、DVDディスク2を記録または再生する場合には、DVDレーザー12を駆動する。DVDレーザー12から発生される波長655nmのレーザビームが、ハーフプリズム15で反射してコリメータレンズ16に入射する。コリメータレンズ16を通過して平行光となってレーザビームは、ハーフプリズム17を透過し、波長選択性フィルター6を透過する。この透過光は、対物レンズ1に入射してNA0.63で集光され、DVDディスク3の情報記録面に光スポットを形成する。そして、DVDディスク3で反射した反射光が対物レンズ1により平行光となり、コリメータレンズ16に入射する。
コリメータレンズ16は、この平行光を収束光にし、光検出器(図示しない)に到達する。光検出器の検出出力信号は信号処理回路(図示せず)に供給され、情報記録再生信号やフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号が得られる。図示しないシステム制御回路は、得られたフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号をもとに、適正なフォーカス位置とトラッキング位置に対物レンズ1が位置するように、アクチュエータ駆動回路(図示せず)を制御してアクチュエータ181,182を駆動する。
HDDVDディスク1を装着した場合には、ブルーレーザー11が駆動し、ブルーレーザー11から発生される波長405nmのレーザビームがハーフプリズム15を透過する。この透過したレーザビームは、コリメータレンズ16に入射して、コリメータレンズ通過後に平行光となる。この平行光は、上記に説明したDVDと同様に、HDDVDディスク1の情報記録面上にNA0.65で集光して光SPOTを形成する。
その後、集光した光は、上記に説明したDVDと同様に、図示しない光検出器に到達する。光検出器の検出出力信号は信号処理回路(図示せず)に供給され、情報記録再生信号やフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号が得られる。図示しないシステム制御回路は、得られたフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号をもとに、適正なフォーカス位置とトラッキング位置に対物レンズ1が位置するように、アクチュエータ駆動回路(図示せず)を制御してアクチュエータ181,182を駆動する。
次に、CDディスク4が装着された場合には、CDレーザー13が駆動する。CDレーザー13から発生される波長790nmのレーザビームが、直線回折格子14を透過し、ハーフプリズム17で反射して波長選択性フィルター6に入射する。波長選択性フィルター6は、その内側が全光透過領域61であるので、図4に示すように外側が790nm光遮断領域62の内側を通る光のみを透過する。この透過光は、対物レンズ1に入射してNA0.47で集光され、CDディスク4の情報記録面に光スポットを形成する。
CDディスク4で反射した反射光は、対物レンズ1により収束光に集光され、光検出器(図示しない)に到達する。光検出器の検出出力信号は図示しない信号処理回路に供給され、情報記録再生信号やフォーカス誤差信号,トラッキング誤差信号が得られる。なお、CDディスク3の場合のトラッキング誤差信号は、CDレーザー12からのレーザビームを、回折格子18により、0次光と土1次光の3ビームに分岐し、これら±1次光によりトラッキング誤差信号を得るようにしている。
このようにして得られたトラッキング誤差信号とフォーカス誤差信号とにより、DVDディスク2と同様にして、適正なフォーカス位置とトラッキング位置に対物レンズ1が位置するように、アクチュエータ181、182を駆動する。
なお以上の説明において、光検出器が図59には図示していないが、例えば、各レーザーの同一パッケージ内に、レーザーと光検出器を配置してもよい。あるいは、新たにハーフプリズムなどを配置して、ディスクからの反射光をレーザーとは別な位置に配置された光検出器にディスクからの反射光を入射させるようにしてもよい。また、HDDVD(405nm)とDVD(655nm)は平行光、いわゆる無限系で対物レンズに光が入射され、またディスクからの反射光もどちらも平行光となっているので、例えば同一の光検出器とすることも可能である。
またなお、CDについては有限系となっているので、HDDVDやDVDと同一の検出器というのは、通常の光学系配置では困難で別にCD用の光検出器が必要である。そのため、例えばCDディスクからの反射光を、790nm付近の波長のみには回折格子の作用をする回折格子を設けて、HDDVDやDVDと同じ光検出器にCD光を入射させるようにすることも可能である。
さらになお、コリメータレンズ16は必ずしも必要ではなく、いわゆる有限系の光学系でも、本発明は適用可能である。また、コリメータレンズ16の平行光の焦点位置よりもさらに遠い位置にレーザーを配置して対物レンズへの入射光を収束光としてやることも可能である。
光ヘッドの構成2.
図60の構成図に、上記した本発明に係る対物レンズを用いた光ヘッドの一構成例が示されている。この図60を用いて、ブルーレイのとき、つまり第2の実施形態に示された光ピックアップ光学系に相当している。図60に示された光ヘッドの構成は、HDDVDの図59の場合と同様な光学系配置となっている。
図60において、DVDディスク3を記録または再生する場合には、DVDレーザー12を駆動する。DVDレーザー12から発生される波長655nmのレーザビームが、ハーフプリズム15で反射してコリメータレンズ16に入射する。コリメータレンズ16を通過して平行光となってレーザビームは、ハーフプリズム17を透過し、波長選択性フィルター6を透過する。この透過光は、対物レンズ1に入射してNA0.60で集光され、DVDディスク3の情報記録面に光スポットを形成する。
このとき、対物レンズ1に入射する平行光束としては、NA0.8以上の光線が入射しているが、第2の実施形態のように、対物レンズ1の光源側の面における外側領域にはブルーレイ専用領域が存在している。そのために、DVDの655nm光が入射した場合には、ブルーレイ専用領域を通る光線がDVDフレアとなり、DVDディスク上での結像、光SPOT形成に寄与しない。それ故、NA0.60とほぼ同等な光SPOTがDVDディスク3上に形成される。
そして、DVDディスク3で反射した反射光が対物レンズ1により平行光となり、コリメータレンズ16に入射する。コリメータレンズ16は、この平行光を収束光にし、光検出器(図示しない)に到達する。光検出器の検出出力信号は、信号処理回路(図示せず)に供給され、情報記録再生信号やフォーカス誤差信号,トラッキング誤差信号が得られる。図示しないシステム制御回路は、得られたフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号をもとに、適正なフォーカス位置とトラッキング位置に対物レンズ1が位置するように、アクチュエータ駆動回路(図示せず)を制御してアクチュエータ181、182を駆動する。
ブルーレイディスク1を装着した場合には、ブルーレーザー11が駆動し、ブルーレーザー11から発生される波長405nmのレーザビームがハーフプリズム15を透過する。この透過したレーザビームは、コリメータレンズ16に入射して、コリメータレンズ通過後に平行光となる。その後、上記したDVDと同様に、ブルーレイディスク1の情報記録面上にNA0.65で集光して光SPOTを形成する。
その後、集光した光は、上記のDVDと同様に、光検出器(図示しない)に光は到達する。光検出器の検出出力信号は、信号処理回路(図示せず)に供給され、情報記録再生信号やフォーカス誤差信号,トラッキング誤差信号が得られる。図示しないシステム制御回路は、得られたフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号をもとに、適正なフォーカス位置とトラッキング位置に対物レンズ1が位置するように、アクチュエータ駆動回路(図示せず)を制御してアクチュエータ181、182を駆動する。
次にCDディスク4が装着された場合には、CDレーザー13が駆動する。CDレーザー13から発生される波長790nmのレーザビームが、直線回折格子14を透過し、ハーフプリズム17で反射して波長選択性フィルター6に入射する。波長選択性フィルター6は、その内側が全光透過領域62であるので、図4に示すように外側が790nm光遮断領域61において、内側部を通る光のみを透過する。この透過光は、対物レンズ1に入射してNA0.47で集光され、CDディスク4の情報記録面に光スポットを形成する。
CDディスク4で反射した反射光は、対物レンズ1により収束光に集光され、光検出器(図示しない)に到達する。光検出器の検出出力信号は、図示しない信号処理回路に供給され、情報記録再生信号やフォーカス誤差信号,トラッキング誤差信号が得られる。なお、CDディスク3の場合のトラッキング誤差信号は、CDレーザー12からのレーザビームを、回折格子18により、0次光と±1次光の3ビームに分岐し、これら±1次光によりトラッキング誤差信号を得るようにしている。
このようにして得られたトラッキング誤差信号とフォーカス誤差信号とにより、DVDディスク2と同様にして、適正なフォーカス位置とトラッキング位置に対物レンズ1が位置するように、アクチュエータ181,182を駆動する。
なお以上の説明において、光検出器が図60には図示していないが、例えば、各レーザーの同一パッケージ内に、レーザーと光検出器を配置してもよい。あるいは、新たにハーフプリズムなどを配置して、ディスクからの反射光をレーザーとは別な位置に配置された光検出器にディスクからの反射光を入射させるようにしてもよい。また、ブルーレイ(405nm)とDVD(655nm)は平行光、いわゆる無限系で対物レンズに光が入射され、またディスクからの反射光もどちらも平行光となっているので、例えば同一の光検出器とすることも可能である。
またなお、CDについては有限系となっているので、HDDVDやDVDと同一の検出器というのは、通常の光学系配置では困難で別にCD用の光検出器が必要である。そのため、例えばCDディスクからの反射光を、790nm付近の波長のみには回折格子の作用をする回折格子を設けて、HDDVDやDVDと同じ光検出器にCD光を入射させるようにすることも可能である。
さらになお、コリメータレンズ16は必ずしも必要ではなく、いわゆる有限系の光学系でも、本発明は適用可能である。また、コリメータレンズ16の平行光の焦点位置よりもさらに遠い位置にレーザーを配置して対物レンズへの入射光を収束光としてやることも可能である。
光ヘッドの構成3.
図61の構成図に、上記した本発明に係る対物レンズを用いた光ヘッドの一構成例が示されている。図61は、第3の実施形態に示された光ピックアップ光学系に相当している。
図61において、HDDVDディスク2を記録または再生する場合には、HDDVDレーザー11を駆動する。HDDVDレーザー11から発生される波長408nmのレーザビームが、ハーフプリズム15で反射してコリメータレンズ16に入射する。コリメータレンズ16を通過して収束光となったレーザビームは、ハーフプリズム17を透過し、波長選択性フィルター6を透過する。この透過光は、対物レンズ1に入射してNA0.65で集光され、HDDVDディスク2の情報記録面に光スポットを形成する。
このとき、対物レンズ1に入射する光線としては、NA0.65以上の光線が入射しているが、第3の実施形態のように、対物レンズ1の光源側の面における外側領域にはDVD専用領域が存在している。そのために、HDDVDの408nm光が入射した場合には、DVD専用領域を通る光線がフレア光となり、HDDVDディスク上での結像、光SPOT形成に寄与しない。それ故、NA0.65とほぼ同等な光スポットがHDDVDディスク2上に形成される。
そして、HDDVDディスク2で反射した反射光が対物レンズ1により発散光となり、コリメータレンズ16に入射する。コリメータレンズ16は、この発散光を収束光にし、光検出器(図示しない)に出射する。光検出器の検出出力信号は、信号処理回路(図示せず)に供給され、情報記録再生信号やフォーカス誤差信号,トラッキング誤差信号が得られる。図示しないシステム制御回路は、得られたフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号をもとに、適正なフォーカス位置とトラッキング位置に対物レンズ1が位置するように、アクチュエータ駆動回路(図示せず)を制御してアクチュエータ18を駆動する。
DVDディスク3を装着した場合には、DVDレーザー12が駆動し、DVDレーザー12から発生される波長658nmのレーザビームがハーフプリズム15を透過する。この透過したレーザビームは、コリメータレンズ16に入射して、コリメータレンズ通過後に平行光となる。その後、上記したHDDVDと同様に、DVDディスク3の情報記録面上にNA0.65で集光して光スポットを形成する。
その後、DVDディスク3で反射した反射光が対物レンズ1により平行光となり、コリメータレンズ16に入射する。コリメータレンズ16は、この平行光を収束光にし、光検出器(図示しない)に出射する。光検出器の検出出力信号は、信号処理回路(図示せず)に供給され、情報記録再生信号やフォーカス誤差信号,トラッキング誤差信号が得られる。図示しないシステム制御回路は、得られたフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号をもとに、適正なフォーカス位置とトラッキング位置に対物レンズ1が位置するように、アクチュエータ駆動回路(図示せず)を制御してアクチュエータ181,182を駆動する。
次にCDディスク4が装着された場合には、CDレーザー13が駆動する。CDレーザー13から発生される波長785nmのレーザビームが、直線回折格子14を透過し、ハーフプリズム17で反射して波長選択性フィルター6に入射する。波長選択性フィルター6は、その内側が全光透過領域61であるので、図4に示すように外側が785nm光遮断領域62において、内側部を通る光のみを透過する。この透過光は、対物レンズ1に入射してNA0.47で集光され、CDディスク4の情報記録面に光スポットを形成する。
CDディスク4で反射した反射光は、対物レンズ1により収束光に集光され、光検出器(図示しない)に到達する。光検出器の検出出力信号は、図示しない信号処理回路に供給され、情報記録再生信号やフォーカス誤差信号,トラッキング誤差信号が得られる。なお、CDディスク3の場合のトラッキング誤差信号は、CDレーザ12からのレーザビームを、回折格子18により、0次光と土1次光の3ビームに分岐し、これら±1次光によりトラッキング誤差信号を得るようにしている。
このようにして得られたトラッキング誤差信号とフォーカス誤差信号とにより、DVDディスク2と同様にして、適正なフォーカス位置とトラッキング位置に対物レンズ1が位置するように、アクチュエータ18を駆動する。
なお以上の説明において、光検出器が図61には図示していないが、例えば、各レーザーの同一パッケージ内に、レーザーと光検出器を配置してもよい。あるいは、新たにハーフプリズムなどを配置して、ディスクからの反射光をレーザーとは別の位置に配置された光検出器にディスクからの反射光を入射させるようにしてもよい。
さらになお、本発明は、HDDVDの場合は収束光、DVDの場合は収束光、CDの場合は発散光をそれぞれ入射させるレンズ構成に対しても適応可能である。ここで、HDDVD、DVDの物体距離を同じにしておけばHDDVD、DVDで同一の光検出器とすることも可能である。
光ディスク装置の構成.
図62は本発明による対物レンズを用いた光ディスク装置の一実施形態を示す構成図であって、20はアクチュエータ駆動回路、21は信号処理回路、22はレーザー駆動回路、23はシステム制御回路、24はディスク判別手段であり、図59及び図60に対応する部分の詳細については同一のため省略している。
まず、装着されたディスクの種類をディスク判別手段24により判別する。そのディスク判別方法としては、ディスクの基板の厚さを光学的もしくは機械的な方法で検出する方法、ディスクまたはディスクのカートリッジに予め記録された識別マークを検出する方法などが考えられる。もしくは、ディスクの厚さ,種類を仮定してディスクの信号を再生し、正常な信号が得られなければ、別の厚さ,種類のディスクであると判断する方法でもよい。ディスク判別結果は、ディスク判別手段24からシステム制御回路23に伝達される。
DVDディスクであると判別された場合には、システム制御回路23よりレーザー駆動回路22に対してDVDレーザーを点灯させるような信号が伝達され、レーザー駆動回路22によりDVDレーザー11が点灯される。これにより、光ヘッドでは、図59に示した実施形態と同様655nmのレーザビームが光検出器に到達する。この光検出器からの検出信号が信号処理回路21に送られて情報記録再生信号とフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号とが生成され、システム制御回路23に送られる。
システム制御回路23では、これらフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号とに基づいて、アクチュエータ駆動回路20を制御する。アクチュエータ駆動回路20は、この制御に基づいてアクチュエータ181、182を駆動し、対物レンズ1をフォーカス方向及びトラッキング方向に移動させる。このいわゆるサーボ回路の動作により、フォーカス制御及びトラッキング制御が正規に行なわれて、上記の各回路及びアクチュエータ181,182が動作する。これによって、対物レンズ1がDVDディスク3に対して正しい位置に位置し、その結果、情報記録再生信号が良好に得られる。
装着されたディスクがCDディスク4であると判別された場合には、システム制御回路23より、レーザー駆動回路22に対してCDレーザー13を点灯させるような信号が伝達される。これにより、CDレーザー13から波長790nmのレーザビームが発生する。これ以降の動作は図59及び図60の光ヘッドの場合と同様であり、このレーザビームが光検出器に到達し、上記のDVDディスク2の場合と同様に、各回路やアクチュエータ181、182が作動してサーボ動作が行なわれ、情報記録再生信号が良好に得られる。
装着されたディスクがブルーレイまたはHDDVDディスクであると判別された場合には、システム制御回路23より、レーザー駆動回路22に対してブルーレーザー11を点灯させるような信号が伝達される。これにより、ブルーレーザー11から波長405nmのレーザビームが発生する。これ以降の動作は図59及び図60の光ヘッドの場合と同様であり、このレーザビームが光検出器に到達し、上記のDVDディスク2の場合と同様に、各回路やアクチュエータ181、182が作動してサーボ動作が行なわれ、情報記録再生信号が良好に得られる。
図63(a)は、本発明にかかる対物レンズを工業的に製造した場合の上面図である。図63(b)は、そのレンズの側面図であり、左半分が断面を示している。図に示されるように、レンズ1の外周にはフランジ部101が形成されている。このフランジ部101は、レンズ1を光ディスク装置に取り付け、光学記録媒体より情報を読み取る状態において、フランジ面102が光学記録媒体側に設けられている。以下、説明のため、光学記録媒体側を上側102とし、その反対側を下側103として説明する。フランジ部101は、レンズ1の光学機能部の外周に位置し、帯状に全周に亘って形成されている。なお、フランジ部101は、外周で連続している必要はなく、外周の一部に切り欠き部を有する形状であっても良い。
図63(b)に示されるように、光軸方向から見て、フランジ面102は、光学機能部の上面よりも高くなる部分が形成されている。従って、作業時にレンズ1を、フランジ面102側を下にして机等の上に載置した場合であっても、フランジ面102が机に接触し、光学機能部は机に接触しない。そのため、光学機能部が机等と接触することによる損傷を回避することができる。また、レンズ1を光ディスク装置に取り付けた後に、光学記録媒体が光学機能部に直接接触することによって生じる損傷も回避することができる。
対物レンズと光ディスクの透明基板とからなる光学系での光路長を説明するための模式図である。 第1の実施形態におけるHDDVDとDVDとCDの波面収差を示すグラフである。 本発明に係る対物レンズの実施形態を示す模式図である。 波長選択性フィルターの一構成例を示す模式図である。 波長選択性フィルターのCD光遮断領域の分光透過率特性を示すグラフである。 本発明の実施形態のレンズ面形状の一具体例を示す模式図である。 距離Zを算出するための各係数を示す表である。 距離Zを算出するための各係数を示す表である。 第1の実施形態における光学系の光学要素間の距離、配置を示す表である。 第1の実施形態における種類が異なる光ディスクに対する光スポットの計算結果を示すグラフである。 第2〜9区間の概略光路長と第1区間の概略光路長との差を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 第2の実施形態における光学系の光学要素間の距離、配置を示す表である。 第2〜22区間の概略光路長と第1区間の概略光路長との差を示す表である。 第2の実施形態におけるブルーレイとDVDとCDの波面収差を示すグラフである。 第2の実施形態におけるブルーレイとDVDの波面収差の差及びその比を示す表である。 第2の実施形態における種類が異なる光ディスクに対する光スポットの計算結果を示すグラフである。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 第3の実施形態における光学系の配置を示す表である。 第3の実施形態における波長選択性フィルターの構成を示す図である。 第3の実施形態における対物レンズの波面収差図である。 第1の実施形態及び第3の実施形態の対物レンズでのコマ収差の発生量を示す表である。 第2〜7区間の概略光路長と第1区間の概略光路長との差を示す表である。 第3の実施形態における光SPOT図である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 距離Zと光高さhとの関係を示す表である。 第3の実施形態における光学系の配置を示す表である。 第2〜31区間の概略光路長と第1区間の概略光路長との差を示す表である。 第4の実施形態における対物レンズの波面収差図である。 第5の実施形態にかかる波長選択性フィルターの膜構成を示す表である。 第5の実施形態にかかる波長選択性フィルターの分光特性を示す図である。 第5の実施形態にかかる波長選択性フィルターの膜構成を示す表である。 第5の実施形態にかかる波長選択性フィルターの分光特性を示す図である。 第6の実施形態における反射防止膜の原理を説明する断面図である。 第6の実施形態におけるシミュレーション結果を示す表である。 第6の実施形態におけるシミュレーション結果の波長よる反射率の変化を示すグラフである。 第6の実施形態におけるシミュレーション結果の波長よる反射率の変化を示すグラフである。 第6の実施形態におけるシミュレーション結果の波長よる反射率の変化を示すグラフである。 ARコートの設計例を示す表である。 ARコートによるレンズ面1面あたりの分光反射率特性を示すグラフである。 本発明の実施例4を示すグラフである。 本発明の実施例5を示すグラフである。 本発明の実施例6を示すグラフである。 本発明の実施例7を示すグラフである。 本発明の実施例8を示すグラフである。 本発明の比較例1を示すグラフである。 本発明の比較例2を示すグラフである。 本発明の比較例3を示すグラフである。 第5の実施形態における解析結果を示す表である。 本発明に係る光ヘッドの一構成例を示す模式図である。 本発明に係る光ヘッドの一構成例を示す模式図である。 本発明に係る光ヘッドの一構成例を示す模式図である。 本発明に係る光ディスク装置の一構成例を示す模式図である。 本発明にかかる対物レンズの外形を示す上面図及び側面図である。
符号の説明
1 対物レンズ、2 HDDVDの透明基板、3 DVDの透明基板
4 CDの透明基板、5 絞り、6 波長選択性絞り、7 高屈折率層
8 低屈折率層、11 ブルーレーザー、12 DVDレーザー
13 CDレーザー、14 回析格子、15、17 ハーフプリズム
16 コリメータレンズ、181、182 アクチュエータ
20 アクチュエータ駆動回路、21 信号処理回路
22 レーザー駆動回路、23 システム制御回路
24 ディスク判別手段

Claims (11)

  1. 少なくとも405nm近傍と655nm近傍の2波長を使用する光ピックアップ装置において用いられる屈折率nの光学部品の光透過面上に設けられる反射防止膜であって、
    前記光学部品上に形成される屈折率n、光学膜厚nの高屈折率層と、
    前記高屈折率層上に形成される屈折率n、光学膜厚nの低屈折率層との2層から成り、
    反射率が、405nm近傍と、655nm近傍の2箇所にのみ極小値を有し、前記2つの極小値の間の1箇所に極大値を有し、
    さらに、次の条件を満たすことを特徴とする反射防止膜。
    0.9≦n /A≦1.1
    0.2≦n −n ≦0.35
    225nm≦n ≦275nm
    100nm≦n ≦150nm
    ≦1.54
    ここで、A=(1.21×n +0.84×n ×n )/2
  2. 更に、1.30≦n ≦1.55の条件を満たすことを特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  3. 少なくとも405nm近傍と655nm近傍と790nm近傍の3波長を使用する光ピックアップ装置において用いられる屈折率n の光学部品の光透過面上に設けられる反射防止膜であって、
    前記光学部品上に形成される屈折率n 、光学膜厚n の高屈折率層と、
    前記高屈折率層上に形成される屈折率n 、光学膜厚n の低屈折率層との2層から成り、
    反射率が、405nm近傍と、655nm近傍の2箇所にのみ極小値を有し、前記2つの極小値の間の1箇所に極大値を有し、
    さらに、次の条件を満たすことを特徴とする反射防止膜。
    0.9≦n /A≦1.1
    0.2≦n −n ≦0.35
    225nm≦n ≦275nm
    100nm≦n ≦150nm
    ≦1.54
    ここで、A=(1.21×n +0.84×n ×n )/2
  4. 更に、1.30≦n≦1.55の条件を満たすことを特徴とする請求項3記載の反射防止膜。
  5. 前記低屈折率層の材質が酸化シリコン又はフッ化物であることを特徴とする請求項3記載の反射防止膜。
  6. 請求項3記載の反射防止膜が表面に形成された光ピックアップ用光学部品。
  7. 前記光学部品の材質は屈折率n が1.49から1.54かつ熱変形温度が300度以下のガラスを主成分とする材料であることを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ用光学部品。
  8. 少なくとも3種類の光記録媒体毎にそれぞれ405nm近傍、655nm近傍、790nm近傍の波長の光ビームが入射され、該光記録媒体の該透明基板に設けられた情報記録面に該光ビームを屈折作用により集光させる正のパワーを有する対物レンズにおいて、
    それぞれの波長(405nm近傍、655nm近傍、790nm近傍)の対物レンズへの入射光ビームまたは入射光ビームの延長線が光軸と交わる点P1、P2、P3と対物レンズの2つのレンズ面のうち前記光記録媒体から遠い側のレンズ面が光軸と交わる点Qとの距離をそれぞれS1,S2,S3とし、前記点Pnの位置が前記点Qに対して光情報記録媒体と反対側に位置する場合には距離Snの符号をプラスとし、前記点Pnの位置が前記点Qに対して光情報記録媒体と同じ側に位置する場合には距離Snの符号をマイナスと前記距離Snの符号を定義した場合に、
    下記(1)(2)式を満足する入射光ビームが入射され、
    (1/S )<(1/S ) ・・・・・・・・・・・・(1)
    (1/S )<(1/S ) ・・・・・・・・・・・(2)
    各光ビームがRMS波面収差0.050λRMS以下で前記情報記録面上に集光し、
    2つのレンズ面のうち少なくとも一面に、反射率が、405nm近傍と、655nm近傍の2箇所にのみ極小値を有し、前記2つの極小値の間の1箇所に極大値を有する反射防止膜が形成されており、
    さらに、前記反射防止膜は、
    前記光学部品上に形成される屈折率n 、光学膜厚n の高屈折率層と、
    前記高屈折率層上に形成される屈折率n 、光学膜厚n の低屈折率層との2層からなり、
    さらに、前記反射防止膜は、次の条件を満たすことを特徴とする対物レンズ。
    0.9≦n /A≦1.1
    0.2≦n −n ≦0.35
    225nm≦n ≦275nm
    100nm≦n ≦150nm
    ≦1.54
    ここで、A=(1.21×n +0.84×n ×n )/2
  9. 少なくとも405nm近傍と655nm近傍と790nm近傍の3波長を使用する光ピックアップ装置において用いられる屈折率n の光学部品の光透過面上に設けられる反射防止膜であって、
    前記光学部品上に形成される屈折率n の高屈折率層と、
    前記高屈折率層上に形成される屈折率n の低屈折率層との2層から成り、
    次の条件を満たす反射防止膜。
    0.9≦n /A≦1.1
    0.2≦n −n ≦0.35
    ≦1.54
    ここで、A=(1.21×n +0.84×n ×n )/2
  10. 少なくとも405nm近傍と655nm近傍と790nm近傍の3波長を使用する光ピックアップ装置において用いられ、表面に高屈折率層と低屈折率層からなる反射防止膜が形成された光ピックアップ用光学部品の製造方法であって、
    前記光ピックアップ用光学部品の屈折率をn 、前記高屈折率層の屈折率をn 、前記低屈折率層の屈折率をn としたときに、
    次の条件を満たすような高屈折率層、低屈折率層の材料を選択する第1のステップと、
    0.9≦n /A≦1.1
    0.2≦n −n ≦0.35
    ≦1.54
    ここで、A=(1.21×n +0.84×n ×n )/2
    前記光ピックアップ用光学部品上に屈折率n の高屈折率層を形成する第2のステップと、
    前記高屈折率層上に屈折率n の低屈折率層を形成する第3のステップとから成る、光ピックアップ用光学部品の製造方法。
  11. 更に、前記第1のステップにおいて1.3≦n ≦1.55の条件を満たすように各材料を選択することを特徴とする請求項10記載の光ピックアップ用光学部品の製造方法。
JP2005208898A 2004-07-22 2005-07-19 反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法 Active JP4531649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208898A JP4531649B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-19 反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214461 2004-07-22
JP2005086127 2005-03-24
JP2005208898A JP4531649B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-19 反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302484A JP2006302484A (ja) 2006-11-02
JP4531649B2 true JP4531649B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37470570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208898A Active JP4531649B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-19 反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345530B2 (en) 2010-11-30 2013-01-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Objective lens and optical pickup apparatus using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171332A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 反射防止膜
JP2013004137A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップ装置に搭載されるbd用対物レンズ
WO2019012762A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日本電産株式会社 レンズ、レンズユニットおよび撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043559A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及び光ディスク装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115139A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Hitachi Ltd 反射防止膜およびその形成方法
JPH04181902A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Olympus Optical Co Ltd 合成樹脂製光学部品への反射防止膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043559A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及び光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345530B2 (en) 2010-11-30 2013-01-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Objective lens and optical pickup apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006302484A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6865025B2 (en) Aberration compensating optical element, optical system, optical pickup device, recorder and reproducer
US20020018435A1 (en) Aberration correction element and optical pickup adopting the same
JP2000311374A (ja) 光ディスク装置の光学系
US7755998B2 (en) Optical pickup system, optical head, optical disk apparatus, and objective lens
JP2004145906A (ja) 光ヘッド装置及びそれを用いた光情報装置
CN101789243B (zh) 物镜、光拾取装置及光信息记录再生装置
JP2001051192A (ja) 対物レンズ
JP4531649B2 (ja) 反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP3868932B2 (ja) レンズ及びそれを用いた光学系、光ヘッド並びに光ディスク装置
JP4852271B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ヘッド及び光ディスク装置
WO2009147827A1 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
US8797834B2 (en) Objective lens, optical head, optical disk device, and information processing device
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
US7266070B2 (en) Objective lens for different optical recording media and an optical pickup device utilizing it
JP4463238B2 (ja) 対物レンズの設計方法
JP4958022B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004326868A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4818896B2 (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
WO2005119668A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006260746A (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置及びリレーレンズ群
JP4385038B2 (ja) 対物レンズ
CN100472231C (zh) 光拾波器用的防反射膜及光拾波器用光学零件
JP3854590B2 (ja) 対物レンズ
JP2005044461A (ja) レンズ及びそれを用いた光学系、光ヘッド並びに光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4531649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250