JP4522167B2 - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4522167B2 JP4522167B2 JP2004193293A JP2004193293A JP4522167B2 JP 4522167 B2 JP4522167 B2 JP 4522167B2 JP 2004193293 A JP2004193293 A JP 2004193293A JP 2004193293 A JP2004193293 A JP 2004193293A JP 4522167 B2 JP4522167 B2 JP 4522167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- electrode
- sealing resin
- semiconductor device
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、面実装型の半導体装置およびその製造方法に関し、特に、内蔵される半導体素子の電極を封止樹脂から露出させる半導体装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a surface-mount type semiconductor device and a method for manufacturing the same, and more particularly to a semiconductor device for exposing an electrode of a built-in semiconductor element from a sealing resin and a method for manufacturing the same.
図17を参照して、第1の従来例である半導体装置100の構成を説明する(例えば特許文献1を参照)。図17(A)は半導体装置100の平面図であり、図17(B)は半導体装置100の断面図である。
With reference to FIG. 17, the structure of the
半導体素子103は、ランド102の上面に載置された半導体素子103と、半導体素子103を囲むように配置されたリード101を有する構成となっている。
The semiconductor element 103 includes a semiconductor element 103 placed on the upper surface of the land 102 and a
半導体素子103の表面に設けた電極とリード101とは、金属細線104を介して電気的に接続されている。封止樹脂105は、半導体素子103、ランド102、金属細線104およびリード101を封止している。上記した半導体素子103として、受光部あるいは発光部を具備した半導体素子が採用された場合は、封止樹脂103として透明性を有する樹脂を採用する。
The electrode provided on the surface of the semiconductor element 103 and the
図18を参照して、第2の従来例であるCSP110の構成を説明する。図18(A)はCSP110の斜視図であり、図18(B)はその断面図である。
With reference to FIG. 18, the configuration of
CSP110は、表面に電気回路が形成された半導体素子111と、電気回路が形成された面の半導体素子111の表面を被覆する被覆樹脂112とを具備する。更に、外部電極113は、半導体素子111の表面に形成された電気回路と電気的に接続されて、被覆樹脂112を貫通して外部に露出している。このように、CSP110の平面的な大きさは、半導体素子111と同等であるので、小型の半導体装置を提供することができる。 The CSP 110 includes a semiconductor element 111 having an electric circuit formed on the surface, and a coating resin 112 that covers the surface of the semiconductor element 111 on the surface on which the electric circuit is formed. Furthermore, the external electrode 113 is electrically connected to an electric circuit formed on the surface of the semiconductor element 111, and is exposed to the outside through the coating resin 112. Thus, since the planar size of the CSP 110 is equivalent to that of the semiconductor element 111, a small semiconductor device can be provided.
半導体素子111の表面に形成された電極114と外部電極113とは、再配線115を介して電気的に接続されている。再配線115を用いることにより、電極114が狭ピッチに形成された場合でも、所定の距離にて離間された外部電極113を再配置することができる。
上述した従来例は以下のような問題を有していた。 The conventional example described above has the following problems.
第1の従来例では、内蔵される半導体素子103のサイズによって、異なるサイズのランドを用意しなければならない問題があった。具体的には、半導体素子103はランド102の上面に載置されることから、安定した実装を行うために、両者の平面的な大きさは同等にされていた。従って、半導体素子103のサイズに応じて、異なる大きさのランドを有するリードフレームを準備する必要があり、このことがコストアップを招いていた。 In the first conventional example, there is a problem that lands having different sizes have to be prepared depending on the size of the built-in semiconductor element 103. Specifically, since the semiconductor element 103 is placed on the upper surface of the land 102, the planar sizes of the two are made equal in order to perform stable mounting. Therefore, it is necessary to prepare a lead frame having lands having different sizes in accordance with the size of the semiconductor element 103, which causes an increase in cost.
第2の従来例では、半導体素子111と被覆樹脂112との境界が側面に露出することにより、使用雰囲気によっては信頼性が低下する問題があった。例えば、前記境界から水分等が内部に侵入してしまう問題があった。特に、自動車の内部等の温度変化が激しい環境にCSPが実装された場合、被覆樹脂と半導体チップには熱応力が加わり、この問題が顕著に発生する。 In the second conventional example, since the boundary between the semiconductor element 111 and the coating resin 112 is exposed on the side surface, there is a problem that reliability is lowered depending on the use atmosphere. For example, there has been a problem that moisture and the like enter the inside from the boundary. In particular, when the CSP is mounted in an environment where the temperature changes drastically, such as the inside of an automobile, thermal stress is applied to the coating resin and the semiconductor chip, and this problem occurs remarkably.
本発明は上記した問題点を鑑みて成されたものであり、本発明の一つの目的は、半導体素子が載置されるランドを省いて構成される半導体装置およびその製造方法を提供することにある。本発明の他の目的は、異種材料の境界が外部に露出しない構成の半導体装置およびその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and one object of the present invention is to provide a semiconductor device configured by omitting a land on which a semiconductor element is placed and a method for manufacturing the same. is there. Another object of the present invention is to provide a semiconductor device having a configuration in which a boundary between different materials is not exposed to the outside, and a method for manufacturing the same.
本発明の半導体装置は、電気回路が一主面に形成され、前記一主面に対向する他の主面に前記電気回路と電気的に接続された電極が設けられた半導体素子と、前記電極を露出させて前記半導体素子を被覆する封止樹脂とを具備することを特徴とする。 In the semiconductor device of the present invention, an electrical circuit is formed on one main surface, and a semiconductor element in which an electrode electrically connected to the electric circuit is provided on another main surface opposite to the one main surface, and the electrode And a sealing resin that covers the semiconductor element by exposing the semiconductor element.
更に本発明の半導体装置は、受光部または発光部を含む電気回路が一主面に形成され、前記一主面に対向する他の主面に前記電気回路と電気的に接続された電極が設けられた半導体素子と、前記一主面を被覆する被覆層と、前記電極および前記被覆層を露出させて、前記半導体素子と前記被覆層との境界を被覆する被覆樹脂とを具備することを特徴とする。 Furthermore, in the semiconductor device of the present invention, an electric circuit including a light receiving portion or a light emitting portion is formed on one main surface, and an electrode electrically connected to the electric circuit is provided on the other main surface opposite to the one main surface. And a coating layer that covers the boundary between the semiconductor element and the coating layer by exposing the electrode and the coating layer. And
更に本発明の半導体装置は、一主面およびそれに対向する他の主面の両方に、内蔵された電気回路と電気的に接続された第1の電極および第2の電極を有する半導体素子と、接続手段を介して前記第1の電極と電気的に接続される導電部材と、前記第2の電極および前記導電部材の両方を露出させた状態で前記半導体素子を封止する封止樹脂とを具備することを特徴とする。 Furthermore, a semiconductor device of the present invention includes a semiconductor element having a first electrode and a second electrode electrically connected to a built-in electric circuit on both one main surface and the other main surface opposite to the main surface. A conductive member electrically connected to the first electrode via a connecting means; and a sealing resin for sealing the semiconductor element in a state where both the second electrode and the conductive member are exposed. It is characterized by comprising.
更に本発明の半導体装置は、一主面およびそれに対向する他の主面の両方に、前記一主面に形成されて受光部または発光部を含む電気回路と電気的に接続された第1の電極および第2の電極を有する半導体素子と、接続手段を介して前記第1の電極と電気的に接続される導電部材と、前記一主面を被覆する被覆層と、前記被覆層、前記第2の電極および前記導電部材を露出させた状態で前記半導体素子を封止する封止樹脂とを具備することを特徴とする。 Furthermore, the semiconductor device of the present invention includes the first main surface formed on the one main surface and electrically connected to the electric circuit including the light receiving portion or the light emitting portion on both the one main surface and the other main surface opposite thereto. A semiconductor element having an electrode and a second electrode; a conductive member electrically connected to the first electrode via a connecting means; a coating layer covering the one main surface; the coating layer; And a sealing resin that seals the semiconductor element with the conductive member exposed.
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子の電極が形成された主面を、シートの表面に貼り付ける工程と、前記シートの表面に封止樹脂を形成し、前記電極を前記封止樹脂から露出させた状態で前記半導体素子を被覆する工程とを具備することを特徴とする。 The method of manufacturing a semiconductor device of the present invention includes a step of attaching a main surface on which an electrode of a semiconductor element is formed to a surface of a sheet, forming a sealing resin on the surface of the sheet, and attaching the electrode to the sealing resin And a step of covering the semiconductor element in a state where the semiconductor element is exposed.
更に本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子およびそれに一端が接近する導電部材を、シートの表面に貼り付ける工程と、前記半導体素子の表面に設けられた電極と前記導電部材とを電気的に接続する工程と、前記シートの表面に封止樹脂を形成し、前記導電部材を前記封止樹脂から露出させた状態で前記半導体素子を被覆する工程とを具備することを特徴とする。 Furthermore, the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a step of attaching a semiconductor element and a conductive member having one end approaching to the surface of the sheet, and electrically connecting the electrode provided on the surface of the semiconductor element and the conductive member. And a step of forming a sealing resin on the surface of the sheet and covering the semiconductor element with the conductive member exposed from the sealing resin.
更に本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子が載置される予定の載置領域に一端が接近するように配置された複数のリードから構成されるユニットが複数個形成されたフレームを用意する工程と、前記フレームをシートの表面に貼着し、前記載置領域に対応する領域の前記シートの表面に前記半導体素子を貼着する工程と、前記半導体素子と前記リードとを電気的に接続する工程と、前記半導体素子および前記リードが封止されるように前記シートの表面に封止樹脂を形成する工程と、前記各ユニットの外周部の前記封止樹脂を切断することにより各前記ユニットを分離することを特徴とする。 Furthermore, the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention provides a frame in which a plurality of units composed of a plurality of leads arranged so that one end is close to a mounting region on which a semiconductor element is to be mounted. Electrically attaching the frame to the surface of the sheet, attaching the semiconductor element to the surface of the sheet in an area corresponding to the placement area, and electrically connecting the semiconductor element and the lead. A step of connecting, a step of forming a sealing resin on the surface of the sheet so that the semiconductor element and the lead are sealed, and cutting the sealing resin on an outer peripheral portion of each unit. The unit is separated.
更に本発明の半導体装置の製造方法は、第1の分離溝と、載置予定の半導体素子よりも平面的に大きく形成される第2の分離溝と、前記両分離溝が形成されることにより凸状に厚み方向に突出したパッドが表面に形成された導電箔を用意する工程と、一主面およびそれに対向する他の主面の両方に、内蔵された電気回路と電気的に接続された第1の電極および第2の電極を有する前記半導体素子を、前記第1の電極が前記第2の分離溝の底部に当接するように、前記第2の分離溝に配置する工程と、前記半導体素子の上面に位置する第2の電極と、前記パッドとを電気的に接続する工程と、前記半導体素子が封止され且つ前記分離溝が充填されるように封止樹脂を形成する工程と、前記分離溝に充填された前記封止樹脂および前記半導体素子の前記第1の電極が露出するまで、前記導電箔を裏面から除去する工程とを具備することを特徴とする。 Furthermore, the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes forming a first separation groove, a second separation groove formed larger in plan than the semiconductor element to be placed, and both the separation grooves. A step of preparing a conductive foil having a convexly projecting pad in the thickness direction formed on the surface, and one main surface and the other main surface opposite thereto were electrically connected to the built-in electric circuit Disposing the semiconductor element having the first electrode and the second electrode in the second separation groove such that the first electrode contacts the bottom of the second separation groove; and the semiconductor Electrically connecting the second electrode located on the upper surface of the element and the pad; forming a sealing resin so that the semiconductor element is sealed and the separation groove is filled; The sealing resin and the semiconductor element filled in the separation groove Until said first electrode is exposed, characterized by comprising the step of removing the conductive foil from the backside.
本発明の半導体装置に依れば、ウェハスケールCSPの様な、表面に形成される被覆樹脂と半導体チップの界面、半導体チップ内に形成される絶縁層の界面が露出するタイプは、CSP全体が樹脂で被覆されるため、安定した特性が得られる。例えば、車載等の使用環境の厳しい状況下の温度変化に対して信頼性が極めて高い半導体装置を提供することができる。 According to the semiconductor device of the present invention, the type in which the interface between the coating resin formed on the surface and the semiconductor chip and the interface between the insulating layers formed in the semiconductor chip are exposed, such as the wafer scale CSP, Since it is coated with resin, stable characteristics can be obtained. For example, it is possible to provide a semiconductor device with extremely high reliability with respect to a temperature change under a severe environment such as a vehicle.
本発明の半導体装置の製造方法に依れば、シートに半導体素子を貼着することにより、従来例のランドを不要にした製造方法を実現することができる。従って、内蔵される半導体素子の大きさに応じて、対応する大きさのランドを有するフレームを用意する必要が無くなる。従って、フレームの共用化を行うことができる。 According to the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, it is possible to realize a manufacturing method in which a land of a conventional example is not required by sticking a semiconductor element to a sheet. Therefore, it is not necessary to prepare a frame having a land having a corresponding size according to the size of the semiconductor element to be incorporated. Therefore, the frame can be shared.
(第1の実施の形態)
図1から図2を参照して、本形態の半導体装置10Aおよびその製造方法を説明する。図1(A)は半導体装置10Aの斜視図であり、図1(B)はその断面図であり、図1(C)は裏面図である。図1(D)および図1(E)は他の形態の半導体装置10Aの断面図である。
(First embodiment)
With reference to FIGS. 1 to 2, a semiconductor device 10A of this embodiment and a method for manufacturing the same will be described. 1A is a perspective view of the semiconductor device 10A, FIG. 1B is a cross-sectional view thereof, and FIG. 1C is a back view thereof. 1D and 1E are cross-sectional views of another form of semiconductor device 10A.
半導体装置10Aは、外部電極14が下面に設けられた半導体素子11と、外部電極14を露出させて半導体素子11を被覆する封止樹脂12とを具備する構成となっている。 The semiconductor device 10 </ b> A includes a semiconductor element 11 having an external electrode 14 provided on a lower surface, and a sealing resin 12 that covers the semiconductor element 11 by exposing the external electrode 14.
半導体素子11は、上面に拡散、ポリシリコンおよび金属材料により電気回路が形成されたLSIチップである。半導体素子11の上面には、内蔵された電気回路の入力・出力端子、電源端子として機能する電極11Aが形成されている。更に、半導体素子11の上面には、電極11Aと電気的に接続された第1の再配線13Aが形成されている。この第1の再配線13Aにより、貫通電極13の位置が調整され、電極11Aと貫通電極13が電気的に接続される。 The semiconductor element 11 is an LSI chip having an electric circuit formed on its upper surface by diffusion, polysilicon, and a metal material. On the upper surface of the semiconductor element 11, electrodes 11 </ b> A functioning as input / output terminals and power supply terminals of a built-in electric circuit are formed. Furthermore, a first rewiring 13 </ b> A electrically connected to the electrode 11 </ b> A is formed on the upper surface of the semiconductor element 11. The position of the through electrode 13 is adjusted by the first rewiring 13A, and the electrode 11A and the through electrode 13 are electrically connected.
貫通電極13は、半導体素子11を厚み方向に貫通して形成された孔に、銅やポリシリコン等の導電部材を埋め込むことにより形成された電極である。この貫通電極13を介して、半導体素子11の表面に形成された電気回路と、裏面に形成された外部電極14とが接続されている。具体的には、貫通電極13の上部は、第1の再配線13Aを介して、半導体素子11表面に形成された電気回路と接続している。そして、貫通電極13の下部は、第2の再配線13Bを介して、外部電極14に接続している。このように、貫通電極13を用いることにより、チップ裏面に電極を配置することができる。更に、半導体素子11の表面に形成された電気回路と外部とを、比較的短い経路で接続することが可能となる。従って、高速動作や高放熱に対応した半導体デバイス構成を実現することができる。尚、貫通電極13は円筒状に形成されており、その径は40μm程度である。また、貫通電極13は、半導体素子11の周辺部付近に形成されているが、他の領域に貫通電極13を設けることも可能である。 The through electrode 13 is an electrode formed by embedding a conductive member such as copper or polysilicon in a hole formed through the semiconductor element 11 in the thickness direction. An electrical circuit formed on the surface of the semiconductor element 11 and an external electrode 14 formed on the back surface are connected via the through electrode 13. Specifically, the upper part of the through electrode 13 is connected to an electric circuit formed on the surface of the semiconductor element 11 through the first rewiring 13A. The lower part of the through electrode 13 is connected to the external electrode 14 via the second rewiring 13B. Thus, by using the through electrode 13, the electrode can be disposed on the back surface of the chip. Furthermore, it becomes possible to connect the electric circuit formed on the surface of the semiconductor element 11 and the outside through a relatively short path. Therefore, it is possible to realize a semiconductor device configuration that supports high-speed operation and high heat dissipation. The through electrode 13 is formed in a cylindrical shape, and its diameter is about 40 μm. Further, although the through electrode 13 is formed in the vicinity of the peripheral portion of the semiconductor element 11, the through electrode 13 can be provided in another region.
外部電極14は、半導体素子11の下面に形成されており、下面が封止樹脂12から外部に露出している。この外部電極14は、半導体素子10A全体の入出力端子として機能する電極である。ここでは、半導体素子11の下面に形成された第2の再配線13Bを介して、外部電極14は貫通電極13から離間して配置されている。しかしながら、第2の再配線13Bを排除して、貫通電極13の直下に外部電極14を形成することも可能である。外部電極14の平面的な大きさは、例えば径が300μm程度の円形である。 The external electrode 14 is formed on the lower surface of the semiconductor element 11, and the lower surface is exposed to the outside from the sealing resin 12. The external electrode 14 is an electrode that functions as an input / output terminal of the entire semiconductor element 10A. Here, the external electrode 14 is disposed away from the through electrode 13 via the second rewiring 13 </ b> B formed on the lower surface of the semiconductor element 11. However, it is also possible to eliminate the second rewiring 13B and form the external electrode 14 directly below the through electrode 13. The planar size of the external electrode 14 is, for example, a circle having a diameter of about 300 μm.
図1(C)の裏面図を参照して、外部電極14は、半導体素子10Aの外形を成す封止樹脂12からマトリックス状に露出している。更にこの図では、貫通電極13が形成される平面的な位置を、黒丸で示している。貫通電極13と外部電極14とは、平面的に異なる位置に形成され、両者は第2の再配線13Bにより接続されている。図示の如く、この第2の再配線13Bを採用することにより、半導体素子11の裏面の任意の箇所に、外部電極14を形成することが可能となる。ここでは、封止樹脂12から露出する外部電極14が入出力用のパッドとして機能するLGA(Land Grid Array)が形成されている。更に、露出する外部電極14に半田ボール等のロウ材を付着させたBGA(Ball Grid Array)を形成することも可能である。 Referring to the rear view of FIG. 1C, the external electrodes 14 are exposed in a matrix from the sealing resin 12 that forms the outer shape of the semiconductor element 10A. Furthermore, in this figure, the planar position where the through electrode 13 is formed is indicated by a black circle. The through electrode 13 and the external electrode 14 are formed at different positions in a plan view, and both are connected by a second rewiring 13B. As shown in the figure, by adopting the second rewiring 13B, it is possible to form the external electrode 14 at an arbitrary position on the back surface of the semiconductor element 11. Here, an LGA (Land Grid Array) is formed in which the external electrode 14 exposed from the sealing resin 12 functions as an input / output pad. Further, it is possible to form a BGA (Ball Grid Array) in which a brazing material such as a solder ball is attached to the exposed external electrode 14.
封止樹脂12は、外部電極14を下面から露出させて半導体素子11を封止している。具体的には、半導体装置10Aの主たる外形を形成しているのは封止樹脂12であり、他の構成要素は、露出する外部電極14を除いて封止樹脂12により封止されている。封止樹脂12の材料としては、熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂の両方を全般的に採用することができる。更に、放熱性が考慮されて、フィラーが混入された樹脂が封止樹脂12の材料として採用される。 The sealing resin 12 seals the semiconductor element 11 by exposing the external electrode 14 from the lower surface. Specifically, the main outline of the semiconductor device 10 </ b> A is formed by the sealing resin 12, and other components are sealed by the sealing resin 12 except for the exposed external electrodes 14. As the material of the sealing resin 12, both a thermosetting resin or a thermoplastic resin can be generally used. Further, in consideration of heat dissipation, a resin mixed with a filler is adopted as the material of the sealing resin 12.
上述した半導体装置10Aは、CSPの側面に形成される界面、封止樹脂と半導体チップの界面、半導体チップに形成されるSiO2、TEOS、SiN等の絶縁層の界面が封止樹脂12により保護されている。従って、構成要素の境界部からの水分等の侵入を抑止できる構成となっている。 In the semiconductor device 10A described above, the interface formed on the side surface of the CSP, the interface between the sealing resin and the semiconductor chip, and the interface between the insulating layers such as SiO2, TEOS, and SiN formed on the semiconductor chip are protected by the sealing resin 12. ing. Therefore, the structure is such that moisture and the like can be prevented from entering from the boundary between the constituent elements.
図1(D)の断面図を参照して、他の形態の半導体装置10Aを説明する。この図に示す半導体装置10Aでは、電気回路が形成される半導体素子11の主面に、外部電極14が形成されている。ここでは、半導体素子11の主面は紙面にて下面に位置している。ここでは、外部電極14が、厚み方向に突出しているので、半導体素子11の下方に、封止樹脂12が充填されるための間隙を確保することができる。他の構成は、図1(A)等に示す半導体装置10Aと基本的に同様である。 With reference to the cross-sectional view of FIG. 1D, another form of semiconductor device 10A will be described. In the semiconductor device 10A shown in this figure, an external electrode 14 is formed on the main surface of a semiconductor element 11 on which an electric circuit is formed. Here, the main surface of the semiconductor element 11 is located on the lower surface in the drawing. Here, since the external electrode 14 protrudes in the thickness direction, a gap for filling the sealing resin 12 under the semiconductor element 11 can be secured. Other configurations are basically the same as those of the semiconductor device 10A illustrated in FIG.
図1(E)を参照して、他の形態の半導体装置10Aの構成を説明する。ここでは、外部電極14の電気的コンタクト部分を除いて被覆樹脂12Aがチップの裏面にカバーされている。この構成により、半導体素子11の下面が被覆樹脂12Aにより被覆されているので、モールドの工程にて半導体素子11の下面に封止樹脂12を充填させる必要がない。従って、半導体素子11の下面に封止樹脂12が回り込まないことによるボイドの発生を抑止することができる。 With reference to FIG. 1E, the structure of another form of semiconductor device 10A will be described. Here, the coating resin 12A is covered on the back surface of the chip except for the electrical contact portion of the external electrode. With this configuration, since the lower surface of the semiconductor element 11 is covered with the coating resin 12A, it is not necessary to fill the lower surface of the semiconductor element 11 with the sealing resin 12 in the molding process. Therefore, the generation of voids due to the sealing resin 12 not entering the lower surface of the semiconductor element 11 can be suppressed.
次に図2を参照して、図1に構成を示した半導体装置10Aの製造方法を説明する。図2の各図は、各工程を示す断面図である。 Next, a method for manufacturing the semiconductor device 10A shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. Each drawing in FIG. 2 is a cross-sectional view showing each step.
図2(A)を参照して、先ず、シート36の表面に半導体素子11を貼着する。シート36は、熱に対して伸縮性の低い素材から採用される。例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)材等を用いることができる。更に、シート36の表面には、予め半導体素子11を接着させるために接着剤が塗布される。ここでは、半導体素子11の下方に突出する外部電極14の裏面が、シート36の表面に貼着されることで、半導体素子11が固定される。シート36の表面には、等間隔で複数個の半導体素子11が配置されている。ここで、半導体素子11がマトリックス状に複数個配置されている。本形態では、1つの半導体装置を形成する構成要素の集合をユニット19と表現する。従って、ここでは、シート36の表面に複数個のユニット19が形成される。尚、図1(E)に示したような半導体装置を製造する場合は、半導体素子11の表面を被覆する被覆樹脂12Aが、シート36の表面に貼着される。
With reference to FIG. 2A, first, the semiconductor element 11 is attached to the surface of the
図2(B)を参照して、次に、各半導体素子11が被覆されるように封止樹脂12を形成する。封止樹脂12の形成方法としては、トランスファーモールド、インジェクションモールド、ポッティング等の封止方法を採用することができる。ここでは、上金型20Aおよび下金型20Bを用いたトランスファーモールド法で説明している。 Referring to FIG. 2B, next, a sealing resin 12 is formed so as to cover each semiconductor element 11. As a method for forming the sealing resin 12, a sealing method such as transfer molding, injection molding, or potting can be employed. Here, the transfer mold method using the upper mold 20A and the lower mold 20B is described.
先ず、表面に半導体素子11が載置されたシート36を下金型20Bの表面に載置する。次に、上金型20Aと下金型20Bとを当接させ、キャビティ20Cの内部に複数個の半導体素子11を収納させる。次に、金型に設けた不図示のゲートから、キャビティ20Cの内部に封止樹脂12を注入する。このことにより、シート36の表面に載置された半導体素子11は、封止樹脂12により封止される。また、半導体素子11の外部電極14の裏面は、シート36の表面に当接していることから、封止後にシートを剥がすことにより、露出する。更に、本工程では、半導体素子11の下面とシート36の表面の間にも被覆樹脂12が充填される。
First, the
次に、図2(C)を参照して、図1(E)に示すタイプの半導体素子11を、シート36の上面に載置してモールドする方法を説明する。ここでは、半導体素子11の下面に形成された被覆樹脂12Aがシート36の表面に当接している。更に、本形態では、半導体素子11がシート36に沈み込む。そこで本形態では、被覆樹脂12Aの厚みL1を、この沈み込みの量L2よりも厚くすることにより、被覆樹脂12Aと半導体素子11との界面Kを封止樹脂12により封止している。このことにより、半導体素子11と被覆樹脂12との境界Kを含めて半導体素子12の封止を行うことが可能となる。具体的には、被覆樹脂12Aの厚みL1が沈み込みの量L2と同等以下である場合を考えると、境界Kがシート36の表面よりも下方に位置する。従って、この場合では、境界Kが封止樹脂12により封止されず、外部に露出してしまう恐れがある。そこで本形態では、被覆樹脂12Aの厚みL1をL2よりも厚くすることで、境界Kをシート36の上面よりも上方に位置させて、境界Kを含めた半導体素子11の封止を行っている。上記した工程により、封止樹脂12から被覆樹脂12Aが僅かに外部に突出した構成となる。
Next, with reference to FIG. 2C, a method for mounting and molding the semiconductor element 11 of the type shown in FIG. 1E on the upper surface of the
図2(D)を参照して、次に、各ユニット19を分割することで、個々の半導体装置を得る。具体的には、分割線21に沿ってダイシングを行う。
Referring to FIG. 2D, next, each
上記した製造工程では、研削等等の工程に依らずに、外部電極14を露出させた状態で封止樹脂12を形成することができる。従って、接続信頼性を向上させた半導体装置を提供することができる。 In the manufacturing process described above, the sealing resin 12 can be formed in a state where the external electrode 14 is exposed without depending on a process such as grinding. Accordingly, a semiconductor device with improved connection reliability can be provided.
(第2の実施の形態)
図3および図4を参照して、半導体装置10Bおよびその製造方法を説明する。本形態にて説明する半導体装置10Bでは、半導体素子11の表面に、受光部または発光部を含む電気回路が形成されている。少なくとも発光面または受光面には、ガラス等の透明な被覆層15が配置されている。また透明樹脂を被覆しても良い。この被覆層15は、表面を除いて、光を遮断する通常の封止樹脂12で封止されている。
(Second Embodiment)
With reference to FIG. 3 and FIG. 4, the semiconductor device 10B and the manufacturing method thereof will be described. In the semiconductor device 10 </ b> B described in this embodiment, an electric circuit including a light receiving portion or a light emitting portion is formed on the surface of the semiconductor element 11. A transparent coating layer 15 such as glass is disposed on at least the light emitting surface or the light receiving surface. Moreover, you may coat | cover a transparent resin. The coating layer 15 is sealed with a normal sealing resin 12 that blocks light except for the surface.
図3(A)を参照して、半導体装置10Bの主たる外形を形成する封止樹脂12の上面からは、被覆層15の一表面が外部に露出している。更に、図3(C)から判るように、封止樹脂12の裏面からは外部電極14が露出している。 Referring to FIG. 3A, one surface of coating layer 15 is exposed to the outside from the upper surface of sealing resin 12 that forms the main outline of semiconductor device 10B. Furthermore, as can be seen from FIG. 3C, the external electrode 14 is exposed from the back surface of the sealing resin 12.
図3(B)を参照して、半導体素子11の表面には、受光部または発光部を含む電気回路が形成されている。即ち、半導体素子11は、いわゆる光半導体素子である。受光素子としては、CCD(Charged Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子や、フォトダイオードやフォトトランジスタ等のフォトセンサを採用することができる。発光素子としては、発光ダイオードまたは半導体レーザーを採用することができる。 Referring to FIG. 3B, an electric circuit including a light receiving portion or a light emitting portion is formed on the surface of the semiconductor element 11. That is, the semiconductor element 11 is a so-called optical semiconductor element. As the light receiving element, a solid-state imaging device such as a CCD (Charged Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, or a photosensor such as a photodiode or a phototransistor can be employed. As the light emitting element, a light emitting diode or a semiconductor laser can be employed.
被覆層15は、半導体素子11の表面に於いて、少なくとも受光部または発光部を被覆するように形成されている。更に、被覆層15の上面は、全体を封止する封止樹脂12から外部に露出している。被覆層15の材料としては、半導体素子11に入・出力される光に対して透明なものが用いられる。例えば、半導体素子11が可視光線を感知する素子であれば、可視光線に対して透明性を有する材料が被覆層15として採用される。具体的には、ガラス板またはアクリル板等を被覆層15として用いることができる。更に、半導体素子11がCCDイメージセンサ等の撮像素子である場合は、フィルタ等が付加される。 The covering layer 15 is formed on the surface of the semiconductor element 11 so as to cover at least the light receiving part or the light emitting part. Furthermore, the upper surface of the coating layer 15 is exposed to the outside from the sealing resin 12 that seals the whole. As the material of the covering layer 15, a material that is transparent to light entering / outputting the semiconductor element 11 is used. For example, if the semiconductor element 11 is an element that senses visible light, a material having transparency with respect to visible light is used as the coating layer 15. Specifically, a glass plate or an acrylic plate can be used as the coating layer 15. Further, when the semiconductor element 11 is an imaging element such as a CCD image sensor, a filter or the like is added.
封止樹脂12は、外部電極14および被覆層15を露出させた状態で構成要素を封止している。更に、封止樹脂12は、半導体素子11と被覆層15との境界面、半導体素子に積層される絶縁膜の界面等を被覆している。従って、この境界面からの水分等の侵入が封止樹脂により抑止されている。封止樹脂12の他の詳細は、第1の実施の形態と同様である。 The sealing resin 12 seals the constituent elements in a state where the external electrode 14 and the coating layer 15 are exposed. Further, the sealing resin 12 covers a boundary surface between the semiconductor element 11 and the covering layer 15, an interface of an insulating film laminated on the semiconductor element, and the like. Accordingly, intrusion of moisture and the like from this boundary surface is suppressed by the sealing resin. Other details of the sealing resin 12 are the same as those in the first embodiment.
図3(C)を参照して、外部電極14の下面は、封止樹脂12から外部に露出している。貫通電極13および外部電極14の詳細は、第1の実施の形態と同様である。上記した半導体装置10Bでは、被覆層15および外部電極14の電気的接続部分が露出するように封止樹脂12により被覆されている。 With reference to FIG. 3C, the lower surface of the external electrode 14 is exposed to the outside from the sealing resin 12. The details of the through electrode 13 and the external electrode 14 are the same as those in the first embodiment. In the semiconductor device 10B described above, the encapsulating resin 12 is coated so that the electrical connection portion between the coating layer 15 and the external electrode 14 is exposed.
次に図4を参照して、上述した半導体装置10Bの製造方法を説明する。 Next, with reference to FIG. 4, a manufacturing method of the above-described semiconductor device 10B will be described.
図4(A)を参照して、先ず、第1のシート36Aの表面に複数個の半導体素子11を配置する。各半導体素子11の上面は、被覆層15により被覆されている。そして、各回路素子11の下面から突出する外部電極14が、第1のシート36Aの表面に貼着される。第1のシート36Aとしては、第1の実施の形態にて説明したシート36と同様のものを採用することができる。被覆層15として、ガラスやアクリルを用いる場合、予め接着剤が塗布されたモノを用いると比較的簡単に組立が可能である。
Referring to FIG. 4A, first, a plurality of semiconductor elements 11 are arranged on the surface of
図4(B)を参照して、次に、各半導体素子11の封止を行う。ここでは、金型を用いた封止樹脂12の形成方法を説明する。先ず、下金型20Bの上面に、半導体素子11が配置された第1のシート36Aを配置する。次に、上金型20Aと下金型20Bとを噛み合わせることにより、キャビティ20Cの内部に半導体素子11を収納させる。ここで、キャビティ20Cを構成する上金型20Aの内壁には、第2のシート36Bが貼着されている。そして、各半導体素子11の上部に配置された被覆層15の上面は、この第2のシート36Bにより被覆されている。次に、金型に設けたゲートからキャビティ20Cに封止樹脂12を封入することで、各半導体素子11の封止を行う。
Next, referring to FIG. 4B, each semiconductor element 11 is sealed. Here, a method of forming the sealing resin 12 using a mold will be described. First, the
第2のシート36Bとしては、上述した第1のシート36Aと同様のものを採用することができる。更に、上述の説明では、上金型20の内壁の殆どを第2のシート36Bにて被覆していたが、個々の被覆層15の上面を個別に第2のシート36Bにて保護することもできる。この場合でも、被覆層15の上面を露出させた状態で、封止樹脂12の形成を行うことができる。更に、この場合では、第2のシート36Bの厚みに対応して、被覆層15の表面が封止樹脂12から凹状に形成される。
As the 2nd sheet | seat 36B, the thing similar to the 1st sheet |
シートがあることにより、被覆層の表面保護が可能となり、更には、シートが柔らかく当接部材が若干潜り込むため、被覆層、外部電極は、封止後にシートを剥がすと、封止樹脂から突状に若干突出する。 The presence of the sheet makes it possible to protect the surface of the coating layer, and furthermore, since the sheet is soft and the contact member sinks slightly, the coating layer and the external electrode protrude from the sealing resin when the sheet is peeled off after sealing. Project slightly.
図4(C)を参照して、次に、各ユニット19の境界に位置する封止樹脂12を切断することにより、個々の半導体装置10Bを得る。本工程の詳細は、上述した第1の実施の形態と同様である。
Referring to FIG. 4C, next, the individual semiconductor devices 10B are obtained by cutting the sealing resin 12 located at the boundaries of the
(第3の実施の形態)
図5および図6を参照して、本形態の半導体装置10Cおよびその製造方法を説明する。本形態の半導体装置10Cでは、内蔵される半導体素子11の表面に第1の電極11Aが形成され、更に裏面には第2の電極11Bが形成されている。ここでは、電気回路が形成される面と同一の面に形成される電極を第1の電極11Aと呼ぶ。また、電気回路が形成される面とは反対の面に形成される電極を、第2の電極11Bと呼ぶ。
(Third embodiment)
With reference to FIG. 5 and FIG. 6, a semiconductor device 10C of this embodiment and a method for manufacturing the same will be described. In the semiconductor device 10C of this embodiment, the first electrode 11A is formed on the surface of the semiconductor element 11 incorporated therein, and the second electrode 11B is formed on the back surface. Here, an electrode formed on the same surface as the surface on which the electric circuit is formed is referred to as a first electrode 11A. An electrode formed on the surface opposite to the surface on which the electric circuit is formed is referred to as a second electrode 11B.
図5(A)および図5(B)を参照して、半導体装置10Cは、半導体素子11とそれと電気的に接続されたパッド16とが封止樹脂12により被覆されている。そして、半導体素子11の裏面から突出する第2の電極11Bとパッド16とが、封止樹脂12の裏面から露出する構成となっている。
Referring to FIGS. 5A and 5B, in semiconductor device 10C, semiconductor element 11 and
図5(B)を参照して、半導体素子11の詳細を説明する。半導体素子11の表面には電気回路が構成されている。そして、この電気回路と電気的に接続された第1の電極11Aが、半導体素子11の表面の周辺部に形成されている。ここでは、第1の電極11Aは、貫通電極13よりも外周部寄りに形成されている。しかしながら、貫通電極13よりも内側に第1の電極11Aを形成することも可能である。 Details of the semiconductor element 11 will be described with reference to FIG. An electric circuit is formed on the surface of the semiconductor element 11. A first electrode 11 </ b> A that is electrically connected to the electric circuit is formed on the periphery of the surface of the semiconductor element 11. Here, the first electrode 11 </ b> A is formed closer to the outer peripheral portion than the through electrode 13. However, it is also possible to form the first electrode 11 </ b> A inside the through electrode 13.
貫通電極13は、半導体素子11の表面に形成された電気回路と電気的に接続されて、半導体素子11を厚み方向に貫通して、その裏面まで延在している。そして、第2の電極11Bは、半導体素子11の裏面に形成された電極であり、貫通電極13を介して、表面の電気回路と電気的に接続されている。 The through electrode 13 is electrically connected to an electric circuit formed on the surface of the semiconductor element 11, penetrates the semiconductor element 11 in the thickness direction, and extends to the back surface thereof. The second electrode 11 </ b> B is an electrode formed on the back surface of the semiconductor element 11, and is electrically connected to the electrical circuit on the surface via the through electrode 13.
パッド16は、半導体素子11と電気的に接続されて裏面が外部に露出する導電部材である。パッド16は、金属細線17を介して、半導体素子11の上面に形成された第1の電極11Aと電気的に接続されている。更に、パッド16は、半導体素子11を囲むように複数個が配置されている。
The
図5(C)を参照して、半導体装置10Cの裏面の構成を説明する。封止樹脂12の裏面からは、第2の電極11Bとパッド16とが露出している。また、第2の電極11Bは、半導体素子11が載置される領域の裏面に露出している。パッド16は、チップの外周に位置し、裏面の周辺で露出している。
With reference to FIG. 5C, the configuration of the back surface of the semiconductor device 10C will be described. From the back surface of the sealing resin 12, the second electrode 11B and the
本形態の半導体装置10Cでは、2つの経路で外部端子と半導体素子11とが電気的に接続されている。第1の経路は、半導体素子11の表面に形成された第1の電極11A、金属細線17、パッド16から成る経路である。第2の経路は、半導体素子11の表面に形成された電気回路、貫通電極13、第2の電極11Bである。第1の経路と第2の経路を比較すると、第1の経路は金属細線を介していることから、経路の抵抗値が比較的大きくなる。従って、半導体素子11に入出力される電気信号の電流値の大小に従って、上記経路を使い分けることができる。具体的には、電流値が大きい電気信号を第2の経路を用いて入出力を行い、電流値が小さい電気信号を第1の経路を用いて入出力を行うことができる。このことにより、抵抗値が大きい第1の経路に、電流値が大きい電気信号が通過することによる発熱等の弊害を抑止することができる。また被覆層の形状により、どうしても被覆層と重なる第一の電極が有れば、これは貫通電極を介して形成せざるを得ない。
In the semiconductor device 10C of this embodiment, the external terminal and the semiconductor element 11 are electrically connected through two paths. The first path is a path including the first electrode 11 </ b> A, the thin metal wire 17, and the
次に、図6を参照して、上記した半導体装置10Cの製造方法を説明する。図6の各図は、各工程を示す断面図である。 Next, with reference to FIG. 6, a method for manufacturing the above-described semiconductor device 10C will be described. Each drawing in FIG. 6 is a cross-sectional view showing each step.
図6(A)を参照して、先ず、シート36の表面に半導体素子11およびパッド16を貼着する。ここでは、半導体素子11およびその周辺部に配置されるパッド16により一つのユニット19が形成されている。半導体素子11は、下面に露出する第2の電極11Bが、シート36の表面に貼着される。
With reference to FIG. 6A, first, the semiconductor element 11 and the
図6(B)を参照して、半導体素子11表面の周辺部に形成された第1の電極11Aと、パッド16の上面とを、金属細線17を介して電気的に接続する。
With reference to FIG. 6B, the first electrode 11A formed in the peripheral portion of the surface of the semiconductor element 11 and the upper surface of the
図6(C)を参照して、次に、各ユニット19の封止を行う。具体的には、表面に半導体素子11およびパッド16が貼着されたシート36を、下金型20Bの表面に載置する。そして、上金型20Aと下金型20Bとでキャビティ20Cを形成した後に、封止樹脂12をキャビティ20Cに注入することで、封止を行う。この工程では、半導体素子11の裏面に形成された第2の電極11Bと、パッド16の裏面が、封止樹脂12から露出する構成となる。
Next, referring to FIG. 6C, each
図6(D)を参照して、次に、各ユニット19同士の境界にて封止樹脂12を切断することにより、個々の半導体装置10Cを得る。
With reference to FIG. 6D, next, the individual semiconductor devices 10C are obtained by cutting the sealing resin 12 at the boundaries between the
上記した本形態の半導体装置の製造方法では、半導体素子11を載置させるランドを省いた構成となっている。従って、本形態の製造方法は、内蔵される素子のサイズが変更された場合でも、パッド16が載置される位置を調節するだけで対応することができる。このことから、内蔵される半導体素子に応じてランドを形成していた従来例と比較すると、製造コストを低減させることができる。
In the semiconductor device manufacturing method of the present embodiment described above, the land on which the semiconductor element 11 is placed is omitted. Therefore, the manufacturing method of the present embodiment can cope with the case where the size of the built-in element is changed only by adjusting the position where the
(第4の実施の形態)
図7および図8を参照して、本形態の半導体装置10Dおよびその製造方法を説明する。本形態の半導体装置10Dの基本的な構成は、第3の実施の形態にて説明した半導体装置10Cと同様であり、相違点は被覆層15を有する点である。この相違点を中心に以下の説明を行う。
(Fourth embodiment)
With reference to FIG. 7 and FIG. 8, a semiconductor device 10D of the present embodiment and a manufacturing method thereof will be described. The basic configuration of the semiconductor device 10 </ b> D of this embodiment is the same as that of the semiconductor device 10 </ b> C described in the third embodiment, and the difference is that the coating layer 15 is provided. The following explanation will be made focusing on this difference.
図7(A)および図7(B)を参照して、半導体装置10Dには、周辺にパッド16が内蔵され、このパッド16で囲まれる内側に半導体素子11が配置されている。そして、半導体素子11の表面を被覆する被覆層15は、封止樹脂12の上面から外部に露出している。また、半導体素子11の裏面に設けた第2の電極11Bおよびパッド16の裏面は、封止樹脂12の裏面から露出している。
Referring to FIGS. 7A and 7B, in semiconductor device 10D, a
半導体素子11の表面には、受光素子または発光素子を含む電気回路が形成されている。この受光素子および発光素子の詳細は、上述した第2の実施の形態と同様である。半導体素子11の周辺部は第1の電極11Aが形成されている。第1の電極11Aが形成される領域の半導体素子11の表面は、被覆層15により被覆されない。そして、第1の電極11Aとパッド16とは、金属細線17を介して電気的に接続されている。
An electric circuit including a light receiving element or a light emitting element is formed on the surface of the semiconductor element 11. The details of the light receiving element and the light emitting element are the same as those in the second embodiment described above. A first electrode 11 </ b> A is formed on the periphery of the semiconductor element 11. The surface of the semiconductor element 11 in the region where the first electrode 11 </ b> A is formed is not covered with the covering layer 15. The first electrode 11 </ b> A and the
図7(C)の裏面図を参照して、封止樹脂12の裏面には、第2の電極11Bとパッド16の裏面が露出する。ここでは、半導体素子11が載置される領域の内部に第2の電極11Bが露出している。更に、第2の電極11Bを囲むようにパッド16の裏面が露出している。
With reference to the back view of FIG. 7C, the back surfaces of the second electrode 11 </ b> B and the
次に、図8を参照して、上述した半導体装置10Dの製造方法を説明する。図8の各図は、各工程を示す断面図である。 Next, a method for manufacturing the semiconductor device 10D described above will be described with reference to FIG. Each drawing in FIG. 8 is a cross-sectional view showing each step.
図8(A)を参照して、先ず、第1のシート36Aの表面に、各ユニット19を構成する半導体素子11およびパッド16を貼着する。各ユニット19では、中央部付近に半導体素子11が配置され、その半導体素子11を囲むようにパッド16が配置される。半導体素子11は、その裏面に形成された第2の電極11Bが第1のシート36Aの表面に貼着されることで、その位置が固定されている。また、半導体素子11の表面は、被覆層15により被覆されている。
Referring to FIG. 8A, first, semiconductor element 11 and
図8(B)を参照して、次に、各ユニット19の半導体素子11とパッド16とを金属細線17により電気的に接続する。
Referring to FIG. 8B, next, the semiconductor element 11 of each
図8(C)を参照して、次に、各ユニット19の封止を行う。具体的には、下金型20Bに半導体素子11が設けられた第1のシート36Aを収納させ、上金型20Aおよび下金型20Bにて形成されるキャビティ20Cに樹脂12を注入する。第2の電極11Bおよびパッド16の裏面は、第1のシート36Aにて保護された状態で封止が行われる。また、被覆層15は、第2のシート36Bにて保護された状態で封止が行われる。
Next, referring to FIG. 8C, each
図8(D)を参照して、第1のシート36A、第2のシート36Bから剥がし、分割線21にてダイシングを行うことにより、個別の半導体装置が製造される。
Referring to FIG. 8D, individual semiconductor devices are manufactured by peeling off the
(第5の実施の形態)
本形態では、図9から図13を参照して、フレーム22を用いて多数個の半導体装置を製造する製造方法を説明する。尚、本形態の製造方法は、上述した各実施の形態に適用可能である。
(Fifth embodiment)
In this embodiment, a manufacturing method for manufacturing a large number of semiconductor devices using the frame 22 will be described with reference to FIGS. 9 to 13. In addition, the manufacturing method of this form is applicable to each embodiment mentioned above.
図9を参照して、先ず、フレーム22を用意する。図9(A)はフレーム22の全容を示す平面図であり、図9(B)はフレーム22に形成されるブロック23の一つを拡大した平面図である。 Referring to FIG. 9, first, a frame 22 is prepared. FIG. 9A is a plan view showing the entire frame 22, and FIG. 9B is an enlarged plan view of one of the blocks 23 formed in the frame 22.
図9(A)を参照して、フレーム22は、銅を主材料とする板状のシートであり、打ち抜き加工またはエッチング加工等により形成されている。 Referring to FIG. 9A, the frame 22 is a plate-like sheet mainly made of copper, and is formed by punching or etching.
フレーム22には、複数のブロック23が形成されている。ここでは、5個のブロック23が所定の距離で離間されて列状に配置されている。各ブロック23の間には、スリット24が形成されている。このスリット24を設けることにより、モールド工程時の熱応力を吸収することができる。フレーム22の長手方向の周辺部には、フレーム22を貫通して設けられたガイドホール25が形成されている。このガイドホール25は、各工程にてフレーム22の位置を調整する際に用いられる。 A plurality of blocks 23 are formed on the frame 22. Here, the five blocks 23 are arranged in a row at a predetermined distance. A slit 24 is formed between each block 23. By providing the slit 24, it is possible to absorb thermal stress during the molding process. A guide hole 25 penetrating the frame 22 is formed in the peripheral portion of the frame 22 in the longitudinal direction. This guide hole 25 is used when adjusting the position of the frame 22 in each step.
図9(B)を参照して、ブロック23の詳細を説明する。ブロック23の内部には、格子状に連結部が延在して各ユニット19を形成している。具体的には、第1の連結部28が、紙面上にて横方向に等間隔に延在している。更に、第2の連結部29は、紙面上にて垂直方向に延在している。そして、これらの連結部により囲まれるユニット19の内部に、半導体素子11の載置領域26が規定されている。ユニット19の外周部に位置する第1の連結部28および第2の連結部29からは、内側に向かって複数個のリード27が延在している。
Details of the block 23 will be described with reference to FIG. Inside the block 23, connecting portions extend in a lattice shape to form each
載置領域26の大きさは、載置予定の半導体素子11のサイズが数種類有る場合は、その中で最もサイズが大きい半導体素子11に対応した大きさにするのが好適である。載置領域26と同等以下のサイズの半導体素子11であれば共通のフレームで実装が可能となる。 When there are several sizes of the semiconductor elements 11 to be placed, the placement area 26 is preferably set to a size corresponding to the semiconductor element 11 having the largest size. If the semiconductor element 11 has a size equal to or smaller than the placement region 26, it can be mounted with a common frame.
図10(A)および図10(B)を参照して、フレーム22の全体がシート36に貼り付けられることにより、リード27の裏面もシート36に貼り付けられている。そして、各ユニット19の内部にて、半導体素子11がシート36の表面に貼着される。ここでは、半導体素子11の裏面に形成された第2の電極11Bが、シート36の表面に貼着される。また、裏面に電極を具備しない半導体素子11に於いては、素子の裏面が直にシート36の表面に貼着される。
With reference to FIG. 10A and FIG. 10B, the entire surface of the frame 22 is affixed to the
図11を参照して、次に、各ユニット19の半導体素子11とリード27とを電気的に接続する。ここでは、半導体素子11の上面に設けた第1の電極11Aと、リード27とを金属細線17を介して電気的に接続している。
Referring to FIG. 11, next, the semiconductor element 11 of each
図12を参照して、次に、半導体素子11の封止を行う。図12(A)は本工程を示す断面図であり、図12(B)は封止された後の状態を示す平面図である。 Next, referring to FIG. 12, the semiconductor element 11 is sealed. FIG. 12A is a cross-sectional view showing this step, and FIG. 12B is a plan view showing a state after sealing.
図12(A)を参照して、ここでは、上金型20Aおよび下金型20Bで形成されるキャビティ20Cに樹脂を注入することで、半導体素子11の封止を行っている。具体的には、下金型20Bの上面にシート36を載置して、上金型20Aと下金型20Bとを噛み合わせることにより、1つのブロック23内の複数個のユニット19を、1つのキャビティ20Cに収納させる。次に、キャビティ20Cに封止樹脂12を封入させることにより、半導体素子11の封止を行う。ここでは、半導体素子11の裏面に形成された第2の電極11Bと、リード27をシート36に貼り付けた状態で封止を行っている。従って、第2の電極11Bとリード27とは、封止樹脂12の下面から外部に露出する。
Referring to FIG. 12A, here, the semiconductor element 11 is sealed by injecting resin into a cavity 20C formed by the upper mold 20A and the lower mold 20B. Specifically, by placing the
図12(B)を参照して、各ブロック23は、1つの一体化した封止樹脂12により被覆されている。また全てのブロック23を一体にモールドすることも可能である。しかしながら、モールド後に全体の反りが発生する等の問題がある。 Referring to FIG. 12B, each block 23 is covered with one integrated sealing resin 12. It is also possible to mold all the blocks 23 integrally. However, there is a problem that the entire warp occurs after molding.
図13の断面図を参照して、次に、各ユニット19の分割線21に沿ってダイシングを行う。また、この工程は、樹脂封止された各ブロック23を、フレーム22から分離させてから行っても良い。
Next, referring to the sectional view of FIG. 13, dicing is performed along the dividing line 21 of each
(第6の実施の形態)
本実施の形態では、図14から図16を参照して、他の形態の半導体装置10Eおよびその製造方法を説明する。
(Sixth embodiment)
In the present embodiment, a semiconductor device 10E of another form and a method for manufacturing the same will be described with reference to FIGS.
先ず、図14を参照して、半導体装置10Eの構成を説明する。図14(A)は半導体装置10Eの斜視図であり、図14(B)はその断面図であり、図14(C)は裏面図である。また、図14(D)は他の形態の半導体装置10Eの断面図である。 First, the configuration of the semiconductor device 10E will be described with reference to FIG. 14A is a perspective view of the semiconductor device 10E, FIG. 14B is a cross-sectional view thereof, and FIG. 14C is a back view thereof. FIG. 14D is a cross-sectional view of another form of semiconductor device 10E.
図14(A)から図14(C)を参照して、半導体装置10Eの主たる外形を成す封止樹脂12の表面からは被覆層15が露出している。更に、被覆層15が露出する面に対向する面の封止樹脂12からは、外部端子を構成するパッド16の裏面および第2の電極11Bが露出している。
Referring to FIGS. 14A to 14C, coating layer 15 is exposed from the surface of sealing resin 12 forming the main outline of semiconductor device 10E. Further, the back surface of the
半導体素子11の表面には、受光部または発光部を有する電気回路が形成されている。更に、電気回路が形成された半導体素子11の表面は、被覆層15により被覆されている。また、半導体素子11の周辺部には、第1の電極11Aが形成されている。第1の電極11Aとパッド16とは、金属細線17を介して電気的に接続されている。半導体素子11の表面に形成された電気回路と、裏面に形成された第2の電極11Bとは、貫通電極13を介して電気的に接続されている。また、半導体素子11の裏面には、接着樹脂35が形成されている。この接着樹脂35は、金属材料の表面に半導体素子11を固定させるために用いられるものである。このことから、接着樹脂35を省いて全体を構成することも可能である。
An electric circuit having a light receiving portion or a light emitting portion is formed on the surface of the semiconductor element 11. Furthermore, the surface of the semiconductor element 11 on which the electric circuit is formed is covered with a covering layer 15. A first electrode 11 </ b> A is formed on the periphery of the semiconductor element 11. The first electrode 11 </ b> A and the
第2の電極11Bとパッド16の裏面は、封止樹脂12の下面から露出している。封止樹脂12の下面は全面的にレジスト30により被覆されており、このレジスト30に形成された開口部から、第2の電極11Bとパッド16の裏面が露出している。更に、露出する第2の電極11Bとパッド16の裏面には、半田等のロウ材を付着させた半田電極31が形成されている。
The back surfaces of the second electrode 11 </ b> B and the
エッチングにより形成されるパッド16の側面は、内側に湾曲する形状となっている。この形状により、パッド16と封止樹脂12との機械的な結合が確保されている。
The side surface of the
図14(C)を参照して、他の形態の半導体装置10Eの構成を説明する。ここでは、半導体素子11の表面を被覆する被覆樹脂15を省いた構成が実現されている。従って、封止樹脂12から露出する構成要素は、第2の電極11Bおよびパッド16の裏面のみである。このことから、この図に示す半導体装置は、耐湿性に優れている。
With reference to FIG. 14C, a structure of another form of semiconductor device 10E will be described. Here, a configuration in which the coating resin 15 covering the surface of the semiconductor element 11 is omitted is realized. Therefore, the constituent elements exposed from the sealing resin 12 are only the second electrode 11 </ b> B and the back surface of the
次に、図15および図16を参照して、上述した半導体装置10Eの製造方法を説明する。図15および図16の各図は、各構成を示す断面図である。 Next, with reference to FIGS. 15 and 16, a method for manufacturing the above-described semiconductor device 10E will be described. Each of FIGS. 15 and 16 is a cross-sectional view showing each configuration.
図15(A)を参照して、先ず、銅などの金属から成る導電箔32を用意して、パッド16等の導電パターンとなる領域に対応する導電箔32の表面をレジスト33で被覆する。次に、導電箔32の表面からウエットエッチングを行うことにより、導電箔の表面に分離溝34を形成する。本工程では、第1の分離溝34Aおよび第2の分離溝34Bを形成する。第1の分離溝34Aは、パッド16等の導電パターン同士を分離させる分離溝である。それに対して第2の分離溝34Bは、半導体装置に内蔵される半導体素子11が底部に配置される分離溝である。このことから、第2の分離溝34Bの平面的な大きさは、この部分に載置予定の半導体素子11よりも大きく形成される。
Referring to FIG. 15A, first, a conductive foil 32 made of a metal such as copper is prepared, and the surface of the conductive foil 32 corresponding to a region to be a conductive pattern such as the
図15(B)を参照して、次に、第2の分離溝34Bに半導体素子11を載置して、半導体素子11とパッド16とを電気的に接続する。半導体素子11は、接着樹脂35を介して、第2の分離溝34Bの底面に貼着される。ここでは、半導体素子11の裏面に形成された第2の電極11Bが、第2の分離溝34Bの底面に当接させている。このことにより、導電箔32の裏面を除去する後の工程にて、第2の電極11Bを外部に露出させることができる。半導体素子11の周辺部に形成された第1の電極11Aとパッド16の表面とは、金属細線17を介して電気的に接続される。尚、接着樹脂35を用いずとも半導体素子11の固定が行える場合は、接着樹脂35を省いても良い。
Referring to FIG. 15B, next, the semiconductor element 11 is placed in the second separation groove 34B, and the semiconductor element 11 and the
図15(C)を参照して、次に、半導体素子11が被覆されるように導電箔32の表面に封止樹脂12を形成する。ここでは、上金型20Aおよび下金型20Bを用いたモールドを行っている。具体的には、下金型20Bの表面に導電箔32を載置する。次に、上金型20Aおよび下金型20Bを噛み合わせることにより、キャビティ20Cに半導体素子11を収納させる。次に、キャビティ20Cに封止樹脂12を封入させることにより、半導体素子11を封止する。半導体素子11を被覆する被覆層15の上面は、上金型20Aの内壁に貼り付けられたシート36により、保護された状態で封止が行われる。
Referring to FIG. 15C, next, the sealing resin 12 is formed on the surface of the conductive foil 32 so as to cover the semiconductor element 11. Here, molding using the upper mold 20A and the lower mold 20B is performed. Specifically, the conductive foil 32 is placed on the surface of the lower mold 20B. Next, the semiconductor element 11 is accommodated in the cavity 20C by meshing the upper mold 20A and the lower mold 20B. Next, the semiconductor element 11 is sealed by sealing the sealing resin 12 in the cavity 20C. The upper surface of the coating layer 15 covering the semiconductor element 11 is sealed in a protected state by a
図16(A)を参照して、前工程にて樹脂封止が行われた状態の断面図を示す。第1の分離溝34Aおよび第2の分離溝34Bには、封止樹脂12が充填される。そして、シート36により保護された被覆層15の表面は、封止樹脂12から外部に露出している。尚、接着樹脂35を省いた工程を行った場合は、半導体素子11の下部にも、封止樹脂12が充填される。
With reference to FIG. 16 (A), sectional drawing of the state in which resin sealing was performed in the previous process is shown. The first separation groove 34A and the second separation groove 34B are filled with the sealing resin 12. And the surface of the coating layer 15 protected by the
図16(B)を参照して、分離溝34に充填された封止樹脂12が露出するまで、導電箔32を裏面から除去する。このことにより、各パッド16が電気的に分離する。更に、第2の分離溝34Bに充填された封止樹脂12および接着樹脂35も裏面から露出する。また、半導体素子11の裏面に形成された第2の電極11Bは、接着樹脂35から外部に露出している。尚、接着樹脂35を省いた工程の場合は、封止樹脂12から、第2の電極11Bが露出する構成となる。
Referring to FIG. 16B, the conductive foil 32 is removed from the back surface until the sealing resin 12 filled in the separation groove 34 is exposed. As a result, the
図16(C)を参照して、次に、パッド16等が露出する面の封止樹脂12に、レジスト30を形成する。更に、レジスト30の開口部から露出する第2の電極11Bの裏面およびパッド16に、外部電極を形成する。その後に、分割線21の部分にて封止樹脂12を分離することにより、半導体装置10Eを得る。
Referring to FIG. 16C, next, a resist 30 is formed on the sealing resin 12 on the surface where the
10A〜10E 半導体装置
11 半導体素子
12 封止樹脂
13 貫通電極
14 外部電極
15 被覆層
16 パッド
17 金属細線
19 ユニット
20A 上金型
20B 下金型
21 分割線
22 フレーム
23 ブロック
24 スリット
25 ガイドホール
26 載置領域
27 リード
28 第1の連結部
29 第2の連結部
30 レジスト
31 半田電極
32 導電箔
33 レジスト
34A 第1の分離溝
34B 第2の分離溝
35 接着樹脂
36 シート
10A to 10E Semiconductor device 11 Semiconductor element 12 Sealing resin 13 Through electrode 14 External electrode 15
Claims (10)
接続手段を介して前記第1の電極と電気的に接続される導電部材と、
前記半導体素子を封止する封止樹脂とを具備し、
前記第2の電極および前記導電部材の両方が前記封止樹脂から露出していることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor element having a first electrode and a second electrode electrically connected to a built-in electric circuit on both one main surface and the other main surface opposite to the main surface;
A conductive member electrically connected to the first electrode via connection means;
Comprising a sealing resin for sealing the semiconductor element,
Both the second electrode and the conductive member are exposed from the sealing resin .
接続手段を介して前記第1の電極と電気的に接続される導電部材と、
前記一主面を被覆する被覆層と、
前記半導体素子を封止する封止樹脂とを具備し、
前記被覆層、前記第2の電極および前記導電部材が前記封止樹脂から露出していることを特徴とする半導体装置。 The first electrode and the second electrode formed on the one main surface and electrically connected to the electric circuit including the light receiving unit or the light emitting unit are provided on both the one main surface and the other main surface opposite to the one main surface. A semiconductor element;
A conductive member electrically connected to the first electrode via connection means;
A coating layer covering the one principal surface;
Comprising a sealing resin for sealing the semiconductor element,
The semiconductor device , wherein the covering layer, the second electrode, and the conductive member are exposed from the sealing resin .
前記フレームをシートの表面に貼着し、前記載置領域に対応する領域の前記シートの表面に前記半導体素子を貼着する工程と、
前記半導体素子と前記リードとを電気的に接続する工程と、
前記半導体素子および前記リードが封止されるように前記シートの表面に封止樹脂を形成する工程と、
前記各ユニットの外周部の前記封止樹脂を切断することにより各前記ユニットを分離する半導体装置の製造方法に於いて、
前記半導体素子は、一主面およびそれに対向する他の主面の両方に、前記半導体素子に内蔵された電気回路と電気的に接続された第1の電極および第2の電極を有し、
前記第1の電極は、接続手段を介して前記リードと電気的に接続され、
前記第2の電極は、前記シートに貼り付けられた状態で封止され、前記シートが剥離される事で前記封止樹脂から露出することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A step of preparing a frame in which a plurality of units composed of a plurality of leads arranged so that one end approaches a placement region on which a semiconductor element is to be placed;
Adhering the frame to the surface of the sheet, and adhering the semiconductor element to the surface of the sheet in a region corresponding to the placement region;
Electrically connecting the semiconductor element and the lead;
Forming a sealing resin on the surface of the sheet so that the semiconductor element and the lead are sealed;
In the method of manufacturing a semiconductor device in which each unit is separated by cutting the sealing resin on the outer peripheral portion of each unit,
The semiconductor element has a first electrode and a second electrode electrically connected to an electric circuit built in the semiconductor element on both one main surface and the other main surface opposite to the main surface.
The first electrode is electrically connected to the lead via a connecting means,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the second electrode is sealed in a state of being attached to the sheet, and is exposed from the sealing resin when the sheet is peeled off.
一主面およびそれに対向する他の主面の両方に、内蔵された電気回路と電気的に接続された第1の電極および第2の電極を有する前記半導体素子を、前記第1の電極が前記第2の分離溝の底部に当接するように、前記第2の分離溝に配置する工程と、
前記半導体素子の上面に位置する第2の電極と、前記パッドとを電気的に接続する工程と、
前記半導体素子が封止され且つ前記分離溝が充填されるように封止樹脂を形成する工程と、
前記分離溝に充填された前記封止樹脂および前記半導体素子の前記第1の電極が露出するまで、前記導電箔を裏面から除去する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A first separation groove, a second separation groove formed larger in plan than the semiconductor element to be placed, and a pad protruding in the thickness direction in a convex shape by forming the both separation grooves are on the surface. Preparing a conductive foil formed on,
The semiconductor element having a first electrode and a second electrode electrically connected to a built-in electric circuit on both one main surface and the other main surface opposite to the main surface, wherein the first electrode is the first electrode Arranging the second separation groove so as to abut against the bottom of the second separation groove;
Electrically connecting the second electrode located on the upper surface of the semiconductor element and the pad;
Forming a sealing resin so that the semiconductor element is sealed and the separation groove is filled;
And a step of removing the conductive foil from the back surface until the sealing resin filled in the separation grooves and the first electrode of the semiconductor element are exposed.
前記一主面を被覆する被覆層の上面を前記シートとは異なるシートにて被覆した状態で前記封止樹脂による封止を行い、
前記被覆層を前記封止樹脂から露出させることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。 An electrical circuit including a light receiving portion or a light emitting portion is formed on one main surface of the semiconductor element,
Sealing with the sealing resin in a state where the upper surface of the covering layer covering the one main surface is covered with a sheet different from the sheet,
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 9, wherein the coating layer is exposed from the sealing resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004193293A JP4522167B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004193293A JP4522167B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009164660A Division JP2009283957A (en) | 2009-07-13 | 2009-07-13 | Method of manufacturing semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006019363A JP2006019363A (en) | 2006-01-19 |
JP4522167B2 true JP4522167B2 (en) | 2010-08-11 |
Family
ID=35793370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004193293A Expired - Fee Related JP4522167B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4522167B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6043959B2 (en) * | 2013-03-26 | 2016-12-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Semiconductor package manufacturing method, semiconductor chip support carrier, and chip mounting apparatus |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213520A (en) * | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH1012773A (en) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Matsushita Electron Corp | Resin-sealed semiconductor device and its manufacture |
JP2001351997A (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Canon Inc | Structure mounted with light-receiving sensor and method using the same |
JP2002094082A (en) * | 2000-07-11 | 2002-03-29 | Seiko Epson Corp | Optical element and its manufacturing method and electronic equipment |
JP2002118198A (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2002222900A (en) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Sony Corp | Semiconductor device |
JP2003017495A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2003110057A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2003229514A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Hitachi Metals Ltd | Laminate and method of manufacturing resin sealing package |
JP2003347471A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Fujikura Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2003103038A1 (en) * | 2002-04-29 | 2003-12-11 | Advanced Interconnect Technologies Limited | Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004193293A patent/JP4522167B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213520A (en) * | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH1012773A (en) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Matsushita Electron Corp | Resin-sealed semiconductor device and its manufacture |
JP2001351997A (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Canon Inc | Structure mounted with light-receiving sensor and method using the same |
JP2002094082A (en) * | 2000-07-11 | 2002-03-29 | Seiko Epson Corp | Optical element and its manufacturing method and electronic equipment |
JP2002118198A (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2002222900A (en) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Sony Corp | Semiconductor device |
JP2003017495A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2003110057A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2003229514A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Hitachi Metals Ltd | Laminate and method of manufacturing resin sealing package |
WO2003103038A1 (en) * | 2002-04-29 | 2003-12-11 | Advanced Interconnect Technologies Limited | Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging |
JP2003347471A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Fujikura Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006019363A (en) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7566588B2 (en) | Semiconductor device with a resin-sealed optical semiconductor element | |
US8017436B1 (en) | Thin substrate fabrication method and structure | |
US8012776B2 (en) | Methods of manufacturing imaging device packages | |
JP5802695B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
US7511367B2 (en) | Optical device and method for fabricating the same | |
US20040164411A1 (en) | Semiconductor package and method for fabricating the same | |
US20090127682A1 (en) | Chip package structure and method of fabricating the same | |
US8120128B2 (en) | Optical device | |
US7307285B2 (en) | Optical semiconductor device and a method for manufacturing the same | |
US7005720B2 (en) | Semiconductor package with photosensitive chip and fabrication method thereof | |
KR20140141474A (en) | Semiconductor device | |
US6784534B1 (en) | Thin integrated circuit package having an optically transparent window | |
CN111613541A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2016149386A (en) | Semiconductor device, electronic device and semiconductor device manufacturing method | |
KR101547207B1 (en) | Electrical connecting structure and method of semiconductor chip | |
JP2004363400A (en) | Semiconductor device and its manufacturing process | |
JP4522167B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN108336038B (en) | Packaging structure, packaging method and camera module | |
JP2004363379A (en) | Semiconductor device | |
CN112151560A (en) | Image sensor package and related methods | |
JP2010093285A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2009283957A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
WO2024181074A1 (en) | Semiconductor device, electronic apparatus, and method for producing semiconductor device | |
WO2024053466A1 (en) | Semiconductor device and electronic equipment | |
JP4166097B2 (en) | Hybrid integrated circuit device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |