JP4520519B2 - Icカード機能を有した携帯機器 - Google Patents
Icカード機能を有した携帯機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4520519B2 JP4520519B2 JP2008137246A JP2008137246A JP4520519B2 JP 4520519 B2 JP4520519 B2 JP 4520519B2 JP 2008137246 A JP2008137246 A JP 2008137246A JP 2008137246 A JP2008137246 A JP 2008137246A JP 4520519 B2 JP4520519 B2 JP 4520519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- card
- function
- voltage
- card function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 47
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000006870 function Effects 0.000 description 183
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
このように、携帯電話や腕時計等へICカード機能を設けることで、電源やインターフェイスを共用できることや、携帯電話網を介したICカードのサービスが可能になる等のメリットがある。
そこで本発明は、携帯機器に備えたICカード機能の使用の可否を制御可能にする技術を提供する。
ICカード機能を実行するICカード部と、
少なくとも通信及び/又は表示の機能を実行する機能部と、
前記機能部の動作に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定し、この判定結果を出力する制御部と、
前記判定結果を受信して前記ICカード部に使用の可/不可を指示し、この可/不可状態を前記制御部の非動作時にも保持する指示保持部とを備える。
前記携帯機器において、
前記機能部として、ユーザからの情報の入力を受ける入力部を備え、
前記制御部が、該入力部からの入力情報に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定しても良い。
前記入力部からの入力情報が、パスワード又はバイオメトリックス情報であっても良い。
前記ICカード部が複数の機能を有し、
前記制御部が、該機能毎に使用の可/不可を判定し、
前記指示保持部が、該機能毎に使用の可/不可を指示しても良い。
前記機能部として、他の装置との通信を行う通信部を備え、
前記制御部が、該通信部で受信した信号に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定しても良い。
該電池部からの電圧を検知する電源監視部とを備え、
該電源監視部で検知した電圧が所定値以下となった場合に、前記指示保持部から前記ICカード部に使用不可を指示させても良い。
前記指示保持部が指示した可/不可の情報を記憶する記憶部を備え、
前記電池部が着脱された場合に、前記制御部がこの着脱前の可/不可の情報を前記記憶部から読み出し、前記指示保持部にこの着脱前の可/不可と同じ指示をさせても良い。
ICカード機能を実行するICカード部と、
無線電話回線を介して通信を行う通信部と、
少なくとも前記ICカード部及び前記通信部に電力を供給する電池部と、
該電池部からの電圧を検知する電源監視部と、
該電源監視部で検知した電圧値に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定し、この判定結果を出力する制御部と、
前記判定結果を受信して前記ICカード部に使用の可/不可を指示し、この可/不可状態を前記制御部の非動作時にも保持する指示保持部とを備えた。
前記電源監視部で検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記指示保持部から前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記通信部を停止させ、前記電源監視部で検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に、前記指示保持部から前記ICカード部に使用不可を指示させても良い。
ICカード機能を実行するICカード部と、少なくとも通信及び/又は表示の機能を実行する機能部とを備える携帯装置が行うICカード機能の制御方法であって、
前記機能部の動作に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定するステップと、
この判定結果に応じて前記ICカード部に使用の可/不可を指示するステップと、を含む。
前記機能部として、ユーザからの情報の入力を受ける入力部を備えている場合に、
この入力部からの入力情報に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定しても良い。
前記入力情報が、パスワード又はバイオメトリックス情報であっても良い。
前記ICカード部が複数の機能を有している場合に、
前記ICカード機能の使用の可/不可を判定するステップにて、この機能毎に使用の可/不可を判定し、
前記使用の可/不可を指示するステップにて、該機能毎に使用の可/不可を指示しても良い。
前記ICカード機能の使用の可/不可を判定するステップにて、該通信部で受信した信号に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定しても良い。
前記ICカード部及び前記機能部に電力を供給する電池部の電圧を検知するステップと、
該検知した電圧が所定値以下となった場合に、前記ICカード部に使用不可を指示させても良い。
前記検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記機能部を停止させ、前記検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用不可を指示させても良い。
前記電池部が着脱された場合に、この着脱前の可/不可の情報を記憶部から読み出し、前記ICカード部にこの着脱前の可/不可と同じ指示をしても良い。
ICカード機能を実行するICカード部と無線電話回線を介して通信を行う通信部とを備える携帯機器が行うICカード機能の制御方法であって、
前記ICカード部及び前記通信部に電力を供給する電池部の電圧を検知するステップと、
該検知した電圧値に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定するステップと、
前記判定結果に応じて前記ICカード部に使用の可/不可を指示するステップと、
を含む。
また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
図1は、本発明に係る携帯機器の概略構成図である。本実施形態のICカード機能付携帯電話Cは、音声制御部3やRF部(通信部)7、表示部4、操作部5、生体認証部(指紋センサー)10等の機能部と、メモリ部9、指示保持部11、コントロール部(制御部
)8、ICカード部12、電圧監視IC(電源監視部)21a,21bを備えている。
また、RF部7は、コントロール部8からの信号を携帯電話用アンテナ6で電波として発信し、ネットワーク(無線電話回線やインターネット等)17を介して他の電話機16やオンライン接続用サーバ18に接続する。
表示部(LCD)は、コントロール部8の制御により、電話番号やメールの内容等を表示する。
やメールアドレス等を記憶するユーザ領域と認証データや条件テーブル、ユーザ管理テーブル、可/不可情報等を記憶するシステム領域を有している。
生体認証部(入力部)10は、ユーザのバイオメトリックス情報を読み取ってコントロール部8に入力する。本例では、指紋センサーを用いており、該生体認証部10の検出面に触れたユーザの指紋情報を読み取ってコントロール部8に入力している。なお、バイオメトリックス情報は、これに限らず虹彩や声紋、血管パターンの情報であっても良い。コントロール部8は、入力されたバイオメトリックス情報をメモリ部9に登録されている情報と比較して認証を行う。
また、ICカード部12は、ICカード機能に係る情報をコントロール部8と通信するための通信端子を備え、コントロール部8からICカード12への書き込みや、ICカード部12からコントロール部8への通知を行えるようにしている。
このICカード部12には、使用可否端子(Enable/Disableピン)が設けられており、この端子への入力信号がHighであればICカード機能が使用可となり、Lowであれば使用不可となる。
また、電池部22は、上記の各部に電力を供給する電源であり、上記の各部を内蔵した筺体100に対して着脱可能に取り付けられている。
また、電源監視部21bは、後述のように、電池部22の残量を監視し、該残量に応じて機能部等への電力供給の停止をコントロール部8に通知する。
図3,図4は、キー操作でICカード機能の使用可/不可を制御する方法の説明図である。
まず、ユーザが操作部5から機能設定メニューを選択し(ステップ1、以下S1のように略記する)、ICカード機能の使用可/不可設定であれば(S2)、指紋の入力待ち表示を行う(S3)。
判定の結果、不一致であればステップ3に戻って入力待ちとし、一致すればICカードの使用可/不可設定の入力待ち表示を行う(S6)。
また、図5〜7は、IC機能の使用可否を遠隔操作で制御する方法の説明図である。
ユーザが本例の携帯電話Cへ電話をかけ(S21)、ネットワーク17を構成する交換機が携帯電話Cへの発呼処理を行い(S22)、当該携帯電話Cの着呼処理を行って通話を開始させる(S23)。携帯電話Cのコントロール部8は、この通話(即ち通信部の動作)に応じて遠隔ロックの条件を満たすか否かの判定を行う(S24)。
一方、ステップ33で監視中であれば、発番号が監視番号であるか否かを判定し(S34)、監視番号であれば着信回数をインクリメントする(S35)。
また、図8,図9は、トーン入力によってパスワードを入力して使用可/不可を制御する方法の説明図である。
携帯電話Cのコントロール部8は、この通話(即ち通信部の動作)に応じて遠隔ロックの条件を満たすか否かの判定を開始し、先ず遠隔操作の指示待ちとなる(S44)。
図10は、電源の監視結果に応じてICカード機能の使用可/不可を制御する方法の説明図である。
電圧監視IC21bは、電池部22の電圧値を常に監視し(S51)、この電圧値が第一の閾値以下か否かを判定し(S52)、第一の閾値以下となった場合、この第一の閾値以下となった旨の信号を出力VOUTからコントロール部8に通知する(S53)。この通知に応じてコントロール部8は、現在の指示がロック状態(使用不可)であっても強制的にロックを解除して使用可となるように指示保持部11に通知すると共に、通信部等(本例ではICカード部12、指示保持部11、電圧監視IC21以外の各部)の機能部への電力供給を停止、即ち携帯電話Cの電源をオフにさせる。(S54)。
なお、第一の閾値は、第二の閾値よりも高く設定しており、本実施形態では、第二の閾値をICカード部の使用限界(例えば2.7V)とし、第一の閾値を第二の閾値よりもICカード部12が所定回使用可能なだけの電力を確保できる電圧値(例えば3.2V)とした。
なお、図10の例では、電池電圧が第一の閾値以下となった場合に無条件にICカード部12のロックを解除したが、遠隔操作によってロックされている場合には、置き忘れや盗難の可能性があるため、図11に示すようにロックを解除しないように構成しても良い。
本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、以下に付記した構成であっても上述の実施形態と同様の効果が得られる。また、下記の構成は可能な限り組み合わせることができる。
ICカード機能を実行するICカード部と、
すくなくとも通信及び/又は表示の機能を実行する機能部と、
前記機能部の動作に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定し、この判定結果を出力する制御部と、
前記判定結果を受信して前記ICカード部に使用の可/不可を指示し、この可/不可状態を前記制御部の非動作時にも保持する指示保持部と、
を備えた携帯機器。(1)
前記機能部として、ユーザからの情報の入力を受ける入力部を備え、
前記制御部が、該入力部からの入力情報に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定する付記1に記載の携帯機器。(2)
前記入力部からの入力情報が、パスワード又はバイオメトリックス情報である付記2に記載の携帯機器。
前記ICカード部が複数の機能を有し、
前記制御部が、機能毎に使用の可/不可を判定し、
前記指示保持部が、該機能毎に使用の可/不可を指示する付記1に記載の携帯機器。
前記機能部として、他の装置との通信を行う通信部を備え、
前記制御部が、該通信部で受信した信号に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定する付記1に記載の携帯機器。
少なくとも前記ICカード部及び前記機能部に電力を供給する電池部と、
該電池部からの電圧を検知する電源監視部とを備え、
該電源監視部で検知した電圧が所定値以下となった場合に、前記指示保持部から前記ICカード部に使用不可を指示させる付記1から5の何れかに記載の携帯機器。
該電源監視部で検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記指示保持部から前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記機能部を停止させ、前記電源監視部で検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に、前記指示保持部から前記ICカード部に使用不可を指示させる付記6に記載の携帯機器。
前記指示保持部が指示した可/不可の情報を記憶する記憶部を備え、
前記電池部が着脱された場合に、前記制御部がこの着脱前の可/不可の情報を前記記憶部から読み出し、前記指示保持部にこの着脱前の可/不可と同じ指示をさせる付記6に記載の携帯機器。
ICカード機能を実行するICカード部と、
無線電話回線を介して通信を行う通信部と、
少なくとも前記ICカード部及び前記通信部に電力を供給する電池部と、
該電池部からの電圧を検知する電源監視部と、
該電源監視部で検知した電圧値に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定し、この判定結果を出力する制御部と、
前記判定結果を受信して前記ICカード部に使用の可/不可を指示し、この可/不可状態を前記制御部の非動作時にも保持する指示保持部と、
を備えた携帯機器。(3)
前記電源監視部で検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記指示保持部から前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記通信部を停止させ、前記電源監視部で検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に、前記指示保持部から前記ICカード部に使用不可を指示させる付記9に記載の携帯機器。(4)
ICカード機能を実行するICカード部と、少なくとも通信及び表示の機能を実行する機能部とを備える携帯装置が行うICカード機能の制御方法であって、
前記機能部の動作に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定するステップと、
この判定結果に応じて前記ICカード部に使用の可/不可を指示するステップと、
を含むICカード機能の制御方法。(5)
前記機能部として、ユーザからの情報の入力を受ける入力部を備えている場合に、
この入力部からの入力情報に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定する付記11に記載のICカード機能の制御方法。
前記入力情報が、パスワード又はバイオメトリックス情報である付記12に記載のICカード機能の制御方法。
前記ICカード部が複数の機能を有している場合に、
前記ICカード機能の使用の可/不可を判定するステップにて、この機能毎に使用の可/不可を判定し、
前記使用の可/不可を指示するステップにて、該機能毎に使用の可/不可を指示する付記11に記載のICカード機能の制御方法。
前記機能部として、他の装置との通信を行う通信部を備えた場合に、
前記ICカード機能の使用の可/不可を判定するステップにて、該通信部で受信した信号に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定する付記11に記載のICカード機能の制御方法。
前記ICカード部及び前記機能部に電力を供給する電池部の電圧を検知するステップと、
該検知した電圧が所定値以下となった場合に、前記ICカード部に使用不可を指示させる付記11から15の何れかに記載のICカード機能の制御方法。
前記検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記機能部を停止させ、前記検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に
、前記ICカード部に使用不可を指示させる付記16に記載のICカード機能の制御方法。
前記電池部が着脱された場合に、この着脱前の可/不可の情報を記憶部から読み出し、前記ICカード部にこの着脱前の可/不可と同じ指示をする付記16に記載のICカード機能の制御方法。
ICカード機能を実行するICカード部と無線電話回線を介して通信を行う通信部とを備える携帯機器が行うICカード機能の制御方法であって、
前記ICカード部及び前記通信部に電力を供給する電池部の電圧を検知するステップと、
該検知した電圧値に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定するステップと、
前記判定結果に応じて前記ICカード部に使用の可/不可を指示するステップと、
を含むICカード機能の制御方法。(6)
前記検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記通信部を停止させ、前記検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用不可を指示させる付記19に記載のICカード機能の制御方法。(7)
ICカード機能を実行するICカード部と、少なくとも通信及び/又は表示の機能を実行する機能部とを備える携帯装置が実行するICカード機能の制御プログラムであって、
前記機能部の動作に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定するステップと、
この判定結果に応じて前記ICカード部に使用の可/不可を指示するステップと、
を含むICカード機能の制御プログラム。(8)
前記機能部として、ユーザからの情報の入力を受ける入力部を備えている場合に、
この入力部からの入力情報に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定する付記21に記載のICカード機能の制御プログラム。
前記入力情報が、パスワード又はバイオメトリックス情報である付記22に記載のICカード機能の制御プログラム。
前記ICカード部が複数の機能を有している場合に、
前記ICカード機能の使用の可/不可を判定するステップにて、この機能毎に使用の可/不可を判定し、
前記使用の可/不可を指示するステップにて、該機能毎に使用の可/不可を指示する付記21に記載のICカード機能の制御プログラム。
前記機能部として、他の装置との通信を行う通信部を備えた場合に、
前記ICカード機能の使用の可/不可を判定するステップにて、該通信部で受信した信号に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定する付記21に記載のICカード機能
の制御プログラム。
前記ICカード部及び前記機能部に電力を供給する電池部の電圧を検知するステップと、
該検知した電圧が所定値以下となった場合に、前記ICカード部に使用不可を指示させる付記21から15の何れかに記載のICカード機能の制御プログラム。
前記検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記機能部を停止させ、前記検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用不可を指示させる付記26に記載のICカード機能の制御プログラム。
前記電池部が着脱された場合に、この着脱前の可/不可の情報を記憶部から読み出し、前記ICカード部にこの着脱前の可/不可と同じ指示をする付記26に記載のICカード機能の制御プログラム。
ICカード機能を実行するICカード部と無線電話回線を介して通信を行う通信部とを備える携帯機器が行うICカード機能の制御プログラムであって、
前記ICカード部及び前記通信部に電力を供給する電池部の電圧を検知するステップと、
該検知した電圧値に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定するステップと、
前記判定結果に応じて前記ICカード部に使用の可/不可を指示するステップと、
を含むICカード機能の制御プログラム。(9)
前記検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記通信部を停止させ、前記検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用不可を指示させる付記29に記載のICカード機能の制御プログラム。(10)
2 スピーカ
3 音声制御部
4 表示部
5 操作部
6 携帯電話用アンテナ
7 RF部(通信部)
8 コントロール部
9 メモリ部
10 生体認証部
11 指示保持部
12 カード部
13 使用可否制御端子
14 カード機能用アンテナ
15 ICカード用端末(リーダ・ライタ)
16 電話機
17 ネットワーク(無線電話回線)
18 オンライン接続用サーバ
21 電源監視部
22 電池部
Claims (3)
- ICカード機能を実行するICカード部と、
少なくとも通信及び/又は表示の機能を実行する機能部と、
少なくとも前記ICカード部及び前記機能部に電力を供給する電池部と、
該電池部の残量として該電池部からの電圧を検知する電源監視部と、
該電源監視部で検知した残量に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定し、この判定結果を出力する制御部と、
前記判定結果を受信して前記ICカード部に使用の可/不可を指示し、この可/不可状態を前記制御部の非動作時にも保持する指示保持部と、
を備え、
前記電源監視部で検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記指示保持部から前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記機能部を停止させ、前記電源監視部で検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に、前記指示保持部から前記ICカード部に使用不可を指示させる携帯機器。 - ICカード機能を実行するICカード部と、少なくとも通信及び/又は表示の機能を実行する機能部とを備える携帯機器が行うICカード機能の制御方法であって、
前記ICカード部及び前記機能部に電力を供給する電池部の残量として該電池部からの電圧を検知するステップと、
該検知した残量に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定するステップと、
前記判定結果に応じて前記ICカード部に使用の可/不可を指示するステップと、
前記検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記機能部を停止させ、前記検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用不可を指示させるステップと、
を含むICカード機能の制御方法。 - ICカード機能を実行するICカード部と、少なくとも通信及び/又は表示の機能を実行する機能部とを備える携帯機器が行うICカード機能の制御プログラムであって、
前記ICカード部及び前記機能部に電力を供給する電池部の残量として該電池部からの電圧を検知するステップと、
該検知した残量に応じてICカード機能の使用の可/不可を判定するステップと、
前記判定結果に応じて前記ICカード部に使用の可/不可を指示するステップと、
前記検知した電圧が第一の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用可を指示させると共に前記機能部を停止させ、前記検知した電圧が第二の閾値以下となった場合に、前記ICカード部に使用不可を指示させるステップと、
を含むICカード機能の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008137246A JP4520519B2 (ja) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | Icカード機能を有した携帯機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008137246A JP4520519B2 (ja) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | Icカード機能を有した携帯機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004114188A Division JP4315853B2 (ja) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | Icカード機能を有した携帯機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008211849A JP2008211849A (ja) | 2008-09-11 |
JP4520519B2 true JP4520519B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=39787701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008137246A Expired - Lifetime JP4520519B2 (ja) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | Icカード機能を有した携帯機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4520519B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5218982B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-06-26 | Necインフロンティア株式会社 | 緊急通報システム及び緊急通報装置 |
JP6151503B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2017-06-21 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07141069A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯型デ−タ処理装置 |
JP2003016398A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sony Corp | 携帯端末機 |
JP2005292873A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Hitachi Ltd | 携帯情報端末装置 |
-
2008
- 2008-05-26 JP JP2008137246A patent/JP4520519B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07141069A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯型デ−タ処理装置 |
JP2003016398A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sony Corp | 携帯端末機 |
JP2005292873A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Hitachi Ltd | 携帯情報端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008211849A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4315853B2 (ja) | Icカード機能を有した携帯機器 | |
CN107944332B (zh) | 指纹识别卡和用于操作指纹识别卡的方法 | |
JP3424639B2 (ja) | 電子機器及び固有情報管理方法 | |
JP2009015543A (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
TW201015962A (en) | Electronic device and system with radio frequency identification (RFID) technology, and method thereof | |
CN108781234A (zh) | 功能控制方法及终端 | |
JP5132192B2 (ja) | 移動体端末装置 | |
JP4520519B2 (ja) | Icカード機能を有した携帯機器 | |
JPWO2007004368A1 (ja) | 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法 | |
WO2006092918A1 (ja) | 電子マネーシステム、情報記憶媒体、及び携帯端末装置 | |
KR101527635B1 (ko) | 모바일 단말의 사생활 보호 장치 및 방법 | |
JP3768325B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2007288494A (ja) | 携帯電話機等の携帯通信端末の個人情報自己管理システムおよび方法ならびにプログラム | |
JP4347610B2 (ja) | 個人情報保護方法、個人情報保護プログラム及び携帯電話端末 | |
JP2008048082A (ja) | 携帯電話装置及びプログラム | |
JP2004112448A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2010170337A (ja) | 検針機器管理方法、検針機器管理システム、ハンディターミナル、および検針機器管理サーバ | |
JP4467526B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
JP4302600B2 (ja) | 移動体、非接触媒体の起動方法、起動プログラム及び記録媒体 | |
JP2006221452A (ja) | 携帯端末、認証端末及び携帯端末の不正使用禁止方法、プログラム | |
JP3887561B2 (ja) | 移動通信端末及び移動通信端末の制御方法 | |
JP4726736B2 (ja) | 移動体通信装置およびこの移動体通信装置の通話機能選択方法 | |
JP2006295826A (ja) | セキュリティ機能を備えた携帯情報端末 | |
JP4265430B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
KR101130676B1 (ko) | 디지털 시스템 및 그 제공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4520519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |