[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4518347B2 - カメラ装置及び撮影位置情報表示方法 - Google Patents

カメラ装置及び撮影位置情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4518347B2
JP4518347B2 JP33278699A JP33278699A JP4518347B2 JP 4518347 B2 JP4518347 B2 JP 4518347B2 JP 33278699 A JP33278699 A JP 33278699A JP 33278699 A JP33278699 A JP 33278699A JP 4518347 B2 JP4518347 B2 JP 4518347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
place name
photographing
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33278699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001157098A (ja
Inventor
淳一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP33278699A priority Critical patent/JP4518347B2/ja
Publication of JP2001157098A publication Critical patent/JP2001157098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518347B2 publication Critical patent/JP4518347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラ装置における撮影場所の地名や撮影位置等の撮影位置情報の表示技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
測位情報を基に撮影位置を取得し、再生時に撮影画像に地名を対応付けて表示するカメラ装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の測位機能付きカメラ装置では撮影時に地図や地名等のような撮影位置にかかわる情報を表示することができないので、記録時に対応付けられる地名がユーザの所望のものかどうかをそれを確認するためには撮影後、再生モードに切り替えて確認しなければならず、切り替えの手間がかかるといった問題点があった。
【0004】
また、従来の測位機能付きカメラ装置では撮影画像に地名を対応付ける場合に幾つかの地名や施設が近くにあると撮影位置に最も近い場所にある場所の名称を対応付けるので、ユーザが付けたい地名とは異なる地名が対応付けられるといった不都合があった。
また、撮影後、家に帰って編集モード等により地名リストを表示して選択指定する方式の場合にはユーザが撮影場所がどこかを正確に覚えていないケースもあるといった問題点があった。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、測位によって取得した撮影位置に基づく地図や地名等のような撮影位置にかかわる情報を容易に確認し得る、カメラ装置及び撮影位置情報表示方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1、記載の発明は、撮影手段及び表示手段を備えたカメラ装置であって、撮影位置の位置情報を取得する位置取得手段と、この位置取得手段によって取得された位置情報に基づいて、その撮影位置に係わる複数の名称を取得する撮影位置情報取得手段と、画像撮影を指示する撮影指示手段と、撮影モードにおいて前記撮影指示手段による画像撮影の指示が行われる前は、前記表示手段には、前記撮影手段を介して取り込まれた被写体画像を、前記撮影位置情報取得手段で取得された前記撮影位置に係わる複数の名称を表示することなくスルー画像として表示する第1表示制御手段と、前記撮影モードにおいて前記撮影指示手段による画像撮影の指示が行われた際は、前記表示手段には、前記スルー画像に代えて、前記撮影位置情報取得手段で取得された前記撮影位置に係わる複数の名称を表示する第2表示制御手段と、この第2の表示制御手段によって前記表示手段に表示された複数の名称の中から所望の名称を選択する名称選択手段と、前記撮影手段により撮影された撮影済画像を記憶すると共に、当該撮影済画像に関連付けて前記名称選択手段によって選択された名称を記憶する記憶制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記請求項1記載の発明のカメラ装置において、前記第2表示制御手段は、前記撮影指示手段による画像撮影の指示が行われた際は、前記表示手段には、前記スルー画像に代えて、前記撮影位置情報取得手段で取得された前記撮影位置に係わる複数の名称を表示し、この表示後に前記撮影手段で撮影された撮影済画像を前記撮影位置情報取得手段で取得された前記撮影位置に係わる複数の名称を表示することなく確認用の静止画像として表示する手段、を含むことを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、前記請求項1記載の発明のカメラ装置において、前記第2表示制御手段は、前記撮影指示手段による画像撮影の指示が行われた際は、前記表示手段には、前記スルー画像に代えて、前記撮影手段で撮影された撮影済画像を確認用の静止画像として表示し、この表示後に前記撮影位置情報取得手段で取得された前記撮影位置に係わる複数の名称を表示する手段、を含むことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
[回路構成例]
図1は、本発明の測位機能付きカメラ装置の一実施例の構成を示すブロック図であり、デジタルカメラ10は、GPSアンテナ1’、GPS処理部1、撮像部2、制御部3、操作部4、一次メモリ(DRAM)5、保存メモリ(フラッシュメモリ)6、表示部7及びデータベース8を備えている。
【0018】
GPS処理部(GPS測位装置)1はRF、A/D、データレジスタ、カウンタ、デコーダ及びそれらを制御する制御部(マイクロコンピュータ)等により構成されている。また、GPS処理部1はGPSアンテナ1’によって受信されたGPS衛星からの受信電波を増幅・復調した後、取得した衛星データの解読を行ない、解読したデータによりデジタルカメラ10の自己位置計算等の位置計測(測位)を行なう。GPS処理部1による測位結果はデジタルカメラ10全体を制御する制御部3に送られる。
【0019】
撮像部2は取込んだ被写体像をデジタルデータに変換し、デジタルデータからデジタルの輝度、色差マルチプレクス信号(Y、Cb、Crデータ)等の信号成分(以下、画像データ)を得てDRAM5に転送する。
【0020】
制御部3は、CPU、RAM、プログラム格納用メモリ及びタイマ等の周辺回路を有したマイクロプロセッサ構成を有しており、CPUは上述の各回路及び図示しない電源切換えスイッチ等にバスラインを介して接続し、プログラム格納用メモリに格納されている制御プログラムによりデジタルカメラ全体の制御を行なうと共に、操作部4からの状態信号に対応してプログラム格納用メモリに格納されている各モード処理用のプログラムや本発明に基づくデータベース検索プログラム、地図表示プログラム、地名表示/選択プログラム等を取り出して、デジタルカメラ10の各機能の実行制御等を行なう。なお、プログラム格納メモリには上述した各プログラムのほか定数やメニューデータを格納している。
【0021】
また、制御部3はシャッターボタン46の全押し操作がされるとDRAM5に書き込まれている画像データを読み出して、例えば、JPEG圧縮処理のような画像データ圧縮処理を施し、フラッシュメモリ6に保存記憶する。また、撮影画像(圧縮画像)の保存記憶動作と並行或いは前後して表示部7に撮影画像を表示すると共に撮影場所の地図或いは地名の表示制御を行い地名の選択指定を可能とする。また、選択された地名を撮影画像に関連付けてフラッシュメモリ6に保存記憶する。また、制御部3は再生時にフラッシュメモリ6から取り出された画像データに伸張処理を施して画像データを再生する。また、撮影画像の撮影場所の地名リスト等を表示し、選択取得を可能とする。
操作部4は、処理モード切替えスイッチ、表示切替キー44、+/−キー45、シャッターボタン46等のキーやスイッチを構成部分としており、これらのキー或いはスイッチが操作されると状態信号が制御部3に送出される。
【0022】
DRAM5は作業用メモリとして用いられ、撮影画像や再生画像を一時的に記憶する画像バッファ領域や圧縮/伸張時や地図データの一時記憶に用いる作業用領域等が確保されている。また、フラッシュメモリ6は撮影した画像を保存記憶する。
【0023】
表示部7は制御部3の表示制御により、処理選択時の機能選択用メニューやガイド(或いはアイコン)や、撮像時のスルー画像、撮影場所の地図或いは地名および再生時の再生画像等を液晶画面に表示する。
【0024】
[データベース]
データベース8は、フラッシュメモリ、CF(コンパクトフラッシュメモリ)又はCD等の大容量の保存記憶メモリに保存記憶された複数のファイルからなっている。
データベースを格納する保存記憶メモリ(8)は図2(a)に示すように地図検索ファイル記憶領域81、地図データファイル記憶領域82及び地名ファイル記憶領域83が確保され、それぞれの記憶領域には予めメーカー等で作成・登録された、地図検索ファイル110(図3)、地図データファイル120〜140及び地名ファイル150(又は150’)(図6(図7))が撮影場所情報(地図、地名)を効率的に取り出すように相互に関連付けられて保存記憶されている。なお、図2(b)に示すように地名ファイル150’(図7)のみで構成したデータベース8’としてもよい。
また、実施例では撮影場所情報を効率的に取り出すように構築されたデータベースをフラッシュメモリに格納したが、これに限定されない。また、データベースはデジタルカメラ10の装置本体に内蔵してもよいが、地図や地名は国別、或いは目的別(観光地、自然等)に分類しやすいので、実施例ではある程度のデータ量毎に地域別にまとめ、CFのようなデジタルカメラ10の本体に着脱容易な記録媒体に格納するようにしてもよい(この場合、デジタルカメラ10はデータベース用CFを着脱自在に構成される)。以下、データベースを構成する各ファイルの構成(構造)例について説明する。
【0025】
1−1.地図検索ファイル(図3)
図3は地図検索ファイル110の構成例を示す図である。
【0026】
図3で、地図検索ファイル110はメッシュ番号欄111、座標欄112、地図データポインタ欄113、隣接地図ポインタ欄114、地名データポインタ欄115を備えている。
【0027】
メッシュ番号欄111は、取得した撮影位置周辺の地名をすばやく検索するための検索キーであり、(後述するL1レベルの地図番号+メッシュNo.(01〜24))で表されるメッシュ番号を格納する(図3の例ではメッシュ番号52201〜52205が示されている)。なお、メッシュ番号の桁数は図示の便宜上5(桁地図番号3桁+メッシュ番号)としたが、実際には地図番号は所定の分類基準により3桁以上のコードとして与えられるのでメッシュ番号は5桁以上で与えられる)。
【0028】
また、座標欄112はメッシュの四隅(A〜D)の座標(緯度、経度)を格納する。これにより、デジタルカメラ10は撮影位置(座標)を取得すると、その座標と座標欄112の座標A〜Dを比較してその撮影場所がどの地図のどのメッシュ内にあるかを知ることができ、対応する地図(すなわち、現在地の詳細な地図(実施例ではレベル1の地図))を撮影位置(座標)が画面の中心になるように切り出すことができる(図5(a))。
【0029】
また、地図データポインタ欄113は取得した撮影位置(座標)を含む地図データを取り出すためのポインタ(その地図データの格納アドレス)を格納する。なお、ユーザは表示する地図レベル(地図の縮尺)L1〜L3を指定できるので、地図データポインタ欄113には地図レベルL1〜L3に対応したポインタがそれぞれ格納されている。
また、隣接地図ポインタ欄114はそのメッシュの属する地図に隣接するL1レベルの地図のアドレス(図3の例では説明上、地図番号を示した)が格納されている。すなわち、L1レベルの地図で全国を覆うとしたとき地図番号「522」の隣接地図(L1レベル)は図4(a)に示すように地図番号「421」〜「423」、「521」、「523」、「621」〜「623」の8枚の地図となる。
また、図4(b)に示すようにメッシュ番号「52201」のメッシュには地図番号「421」、「422」、「521」の地図が隣接するので、隣接地図ポインタ114には地図番号「421」、「422」、「521」の地図データのアドレスが格納される。同様に、メッシュ番号「52202」〜「52205」のメッシュには地図番号「422」の地図が隣接するので、メッシュ番号「52202」〜「52205」の隣接地図ポインタ114には地図番号「422」の地図データのアドレスが格納される。なお、メッシュ番号「52212」のように地図番号「522」の地図の内部にあって隣接する地図がない場合には隣接データポインタ欄114は空白となる。
【0030】
これにより、例えば、撮影位置が地図番号「522」の地図の左上隅(すなわち、メッシュ「52201」の左上隅)にあるような場合でも、撮影位置が画面中央に位置するようにしてメッシュ番号「52201」に隣接する他のL1レベルの地図「421」、「422」、「521」の地図を画面サイズに切り出して表示することができる。
【0031】
また、地名データポインタ欄115は取得した撮影位置(座標)が含まれるメッシュ内にある地名等(都道府県名、市町村名、地域名、施設名、店名、会社名、公園名、主川や橋、山、丘、鉄道、道路等の名称)のリストを表示するため、地名ファイル150に格納されている当該メッシュの地名データ群の先頭アドレスを格納する(図6参照)。
【0032】
1−2.地図データファイル
地図情報は、地図データ(道路、鉄道、建物、地形等の図形情報及びそれらを意味付ける文字や記号)と地名等を表現する文字情報からなる。
【0033】
地図データファイルには複数の縮尺レベルの地図が圧縮処理されて格納されている(以下、地図データをL1、L2、L3の3レベルの地図データとするがこれに限定されない)。
レベルL1の地図データ(図5(a)参照)は日本(又は諸外国)の公的機関の発行する縮尺の地図(日本なら国土地理院発行の25,000分の1の縮尺の地図)に相当する内容であり、当該国全体を覆う枚数分の地図データが地図番号と共にそれぞれ地図データファイル120に登録されている(1枚の記録媒体に登録しきれない場合には複数枚の記録媒体に分割されて登録されている)。
また、レベルL2の地図データ(図5(b)参照)は100,000分の1程度の縮尺の地図(市町村レベルの概略地図(例えば、境界と市町村名を示した地図))を内容とし、当該国全体を覆う枚数分の地図データが地図番号と共にそれぞれ地図データファイル130に登録されている。
また、レベルL3の地図データ(図5(c)参照)は2,00,000分の1程度の縮尺の地図(都道府県レベルの概略地図(例えば、境界と都道府県名を示した地図))を内容とし、当該国全体を覆う枚数分の地図データが地図番号と共にそれぞれ地図データファイル140に登録されている
また、L1レベルの地図は縦方向に4分割、横方向6分割24個(4×6=24)のメッシュに仮想的に分割され、各メッシュにはメッシュ番号(地図番号+メッシュNo.)が割り当てられる。これにより各メッシュは約400m×270mメートルの矩形区域を25,000分の1に縮尺したサイズ(約2.4cm×1.8cm)となる。
また、表示時にはL1レベルの地図は撮影場所を示すマーク(例えば、図5(a)に示すような×印)を中心としてデジタルカメラ10の表示部7の表示画面に表示される。なお、L2、L3レベルの地図の場合には図5(b)、(c)に示すように地図の中心を表示画面の中心として表示する(これにより、撮影場所と地図の位置関係が明らかとなる)。
【0034】
1−3.地名ファイル(図6)
図6は地名ファイル150の構成例を示す図であり、地名ファイル150はメッシュ番号欄151及び地名欄153を備えている。
メッシュ番号欄151は図3のメッシュ番号111と同様のメッシュ番号を格納する。また、地名欄153は複数の地名表示ランク(この例では説明上、R1、R2、R3の3ランクとしたがこれに限定されない)からなる地名データ(文字コード)を格納する。
また、地名欄153のR1欄にはメッシュ番号欄151のメッシュが属する国、州或いは都道府県名等のように撮影場所を特定する際に用いる上位地名(この例では都道府県名)やその略称を表す文字コードが格納される。
また、R2欄にはメッシュ番号欄151のメッシュが属する市町村名等のように撮影場所を具体的に特定する際に用いる上位地名(この例では市町村名)やその略称を表す文字コードが格納される。
また、R3欄にはメッシュ番号欄151のメッシュ内の地名、施設名、店名、会社名、公園名、天然記念物、山、川、丘等の地形、鉄道、道路等(以下、単に「地名」と記す)の名称や略称を表す文字コード(文字コードに限定されない)が格納される。
【0035】
上記図6のような地名ファイル150の構成により、デジタルカメラ10で撮影場所の位置が取得され地図検索ファイル110のメッシュ番号が検索されると(例えば、メッシュ番号「52204」が検索されたとすると)、後述するようにそのメッシュの地名データポインタ欄115に格納されている当該メッシュの地名データ群の先頭アドレス(この例では「4AC6」)で図6の地名ファイル150の2行目の先頭番地を示す)を基に、そのメッシュ内にある「地名」を表す文字コード群(地名データ群)を検索し、表示部7に一覧表示或いは順次表示してユーザに選択を促し、選択された「地名」(文字コード)を撮影位置(座標)と共に撮影画像に関連付けて保存記録することができる(図9〜図11)。
【0036】
また、撮影場所は必ずしも「地名」として表示される場所と一致するとは限らないが、このような場合、ユーザが最も近い地名を選択し、その後に例えば「付近」、「付近にて」といった文字コードを挿入する操作を行うことができる。
【0037】
なお、図6の例ではメッシュ番号「52204」の区域内の地名として3つ(青梅市の成木にある「神明神社」、同「蜆沢院」、青梅市の正沢にある「正沢寺」)を示したが、地名データ群に含まれる「地名」の上限はこれに限定されない。つまり、あるメッシュ内に存在する地名、施設名、店名、会社名、公園名、天然記念物、山、川、丘等の地形、鉄道、道路等のうちの全てでもよく、データベースの作成者(通常は、カメラメーカーや地図データベース作成専門会社)が適宜選択したものでもよい(地名の総数はデータベースを保存記憶する記憶媒体の容量によって制限される)。
また、図6の例では、同一のメッシュ番号について異なる地名(「成木 神明神社」、「成木 蜆沢院」、「正沢 正沢寺」)ごとにR1(東京都)、R2(青梅市)の文字コードを格納するようにしたが、同一のメッシュ番号のメッシュ内の地名についてはR1及びR2の文字コードをそれぞれ1つ格納し、同一メッシュに属する「地名」コードにポインタや間接アドレス法により関連付けられた地名ファイルを用いるようにしてもよい(このように地名ファイルを構成した場合には、登録するR1、R2の文字コードが減少するので地名ファイルの容量が圧縮され、同一記憶媒体に登録できる「地名」の数を増すことができる)。
【0038】
2.地名ファイルの他の構成例(図7)
図7は地名ファイルの他の構成例を示す図であり、地名ファイル150’は図6で示した地名ファイル150の構成(メッシュ番号欄151及び地名欄153)に座標欄152を加えた構造をなしている。
図7で、メッシュ番号欄151は図3のメッシュ番号111と同様のメッシュ番号を格納する。
また、座標欄152はメッシュの四隅A〜Dの座標(緯度、経度)を格納する。これにより、デジタルカメラ10は撮影場所の位置(座標)を取得すると、その座標と座標欄152の座標A〜Dを比較してその撮影場所がどの地図のどのメッシュ内にあるかを知ることができ、対応する地図(すなわち、現在地の詳細な地図)を表示することができる。
【0039】
また、地名欄153は複数の地名表示ランク(この例では説明上3ランクとしたがこれに限定されない)からなる地名データ(文字コード)を格納する(地名欄153のランクR1〜R3の意味は図6の場合と同様である)。
【0040】
地名ファイル150’を用いる場合にはデジタルカメラ10は撮影位置を取得したときその位置を含むメッシュ内の「地名」を表示してユーザに検索を促すように構成できるので、撮影位置を含むメッシュ及びその隣接メッシュの一部からなる地図を同時或いは異なるタイミングで表示し、選択された「地名」と共に撮影画像に関連付けて保存記憶することができる(図8、図9)。
【0041】
また、図2(b)に示すように地名ファイル150’のみでデータベース8を構成した場合には(地図の表示なしで)選択された「地名」(文字コード)を撮影画像に関連付けて保存記憶することができる(図10)。
【0042】
[撮影モード時の動作例]
図8は撮影モード時のデジタルカメラ10の概略動作を示すプロセスチャートであり、図8(a)は撮影画像のフラッシュメモリ6への取込み(保存記憶)と測位により取得した撮影位置に対応する「地名」の選択取得動作(図9、図10)を(並行動作で)同時に行うと共に撮影画像の表示を行う例、図8(b)は撮影画像のフラッシュメモリ6への取込み及び表示後に「地名」の選択取得動作を行う例、図8(c)は撮影画像の表示、「地名」の選択取得動作の後に撮影画像のフラッシュメモリ6への取込み及び地名の関連付け動作を行う例を示す。
【0043】
1.撮影画像の保存記憶と撮影位置情報の選択取得動作を同時に行う例
プロセスP1:(GPS測位)
図8(a)で、撮影モードが起動されると、制御部3はGPS処理部1に測位開始指示信号を送って、GPS測位処理を開始させる。GPS処理部1は測位開始指示信号を受け取ると、GPS測位装置を起動してアンテナ1’を介して受信した受信電波の受信処理を行ない、受信処理の後、デジタルカメラ10の自己位置(座標)を算出し、測位結果(計算値)を制御部3に送出する。制御部3はGPS処理部1から測位結果を受け取ると測位を終了させ、測位結果をRAMの測位結果記憶エリアに保持する。なお、このプロセスは説明上P2の前段で行なうものとしたが下記プロセスP2とP3の間又はP3とP4の間で行うようにしてもよい。
【0044】
プロセスP2:(画像の取込み及びスルー表示)
制御部3は被写体画像(画像データ)を撮像部2を介してDRAM5に順次取込み、表示部7にスルー(ファインダ)表示する。
【0045】
プロセスP3:(撮影指示の有無判定)
制御部3は操作部4から送られる状態信号を調べ、シャッターボタン46が全押しされた場合には撮影指示ありとしてP4に遷移する。また、同時にP5を起動する。
【0046】
プロセスP4:(撮影画像の保存記憶処理(撮影処理))
制御部3はDRAM5に取りこまれている画像データに圧縮処理を施してフラッシュメモリ6に取込み、保存記憶する。
【0047】
プロセスP5(地名等表示及び地名の選択取得動作)
また、制御部3は上記プロセスP1で取得しRAMの測位結果記憶エリアに保持している測位結果(自己位置=撮影位置(座標))を基に図9又は図10に示すような、地図及び「地名」の表示及び/又は「地名」の選択取得動作(撮影位置に対応する地名が複数登録されている場合)を実行する。
【0048】
プロセスP6:(撮影画像の表示)
また、制御部3は上記プロセスP5の地名の選択動作後に、撮影指示時点にDRAM5に取込まれた画像を取り出して表示部7に送って表示(静止画表示)する。
【0049】
プロセスP7:(撮影画像の保存記憶及び地名表示動作等の終了判定)
制御部3は上記プロセスP4とプロセスP5及びP6が終了したかを調べ、P4とP5及びP6が終了している場合にはP8に移行し、そうでない場合には終了していない方の動作を実行する(つまり、P4が終了しなければP4の画像の保存記憶処理を行い、P5又はP6が終了していなければ地名表示動作等を実行する)。
【0050】
プロセスP8:(撮影画像と撮影情報の関連付け)
制御部3は上記プロセスP7で上記プロセスP4とP5及びP6の終了を判断するとP4で保存記憶された撮影画像に関連付けてP5で取得した地名(文字データ)やP1で取得した撮影位置(座標)等の撮影位置情報をフラッシュメモリ6に保存記憶する。
【0051】
2.撮影画像の保存記憶後に地名の選択取得動作を行う例
プロセスP4’:(撮影画像の表示)
また、図8(b)で、制御部3は上記プロセスP3の撮影指示があると、撮影指示時点にDRAM5に取込まれた画像を取り出して表示部7に送って表示(静止画表示)する。
【0052】
プロセスP5’:(撮影画像の保存記憶処理(撮影処理))
制御部3はDRAM5に取込まれている画像データに圧縮処理を施してフラッシュメモリ6に取込み、保存記憶する。
【0053】
プロセスP6’:(地名等表示及び地名の選択取得動作)
また、制御部3は上記プロセスP1で取得しRAMの測位結果記憶エリアに保持している測位結果を基に図9又は図10に示すような地図、「地名」の表示及び「地名」の選択取得動作を実行する。
プロセスP7’:(撮影画像と撮影情報の関連付け)
制御部3は上記プロセスP6’が終了するとP5’で保存記憶された撮影画像に関連付けてP6’で取得した地名(文字データ)やP1で取得した撮影位置(座標)等の撮影位置情報をフラッシュメモリ6に保存記憶する。
【0054】
3.地名の選択取得動作の後に撮影画像の保存記憶を行う例
プロセスP4”:(撮影画像の表示)
また、図8(c)で、制御部3は上記プロセスP3の撮影指示があると、撮影指示時点にDRAM5に取込まれた画像を取り出して表示部7に送って表示(静止画表示)する。
【0055】
プロセスP5”(地名等表示及び地名の選択取得動作)
制御部3は上記プロセスP1で取得しRAMの測位結果記憶エリアに保持している測位結果を基に図9又は図10に示すような地図、「地名」の表示及び「地名」の選択取得動作を実行する。
【0056】
プロセスP6”:(撮影画像及び撮影位置情報の保存記憶処理(撮影処理))制御部3は上記プロセスP5”が終了するとDRAM5に取りこまれている画像データに圧縮処理を施してフラッシュメモリ6に取込み保存記憶すると共に撮影画像に対応付けてP5”で取得した地名(文字データ)やP1で取得した撮影位置(座標)等の撮影位置情報を保存記憶する。
【0057】
なお、上記図8の各プロセスチャートでは地名の表示動作又は選択取得動作の前後に撮影画像の表示を行うようにしたが、図9(c)のステップS6”及び図11(b)に示すように撮影画像と地図や地名等の撮影位置情報を表示部7の表示画面に同時に表示するようにしてもよい。
[地名等表示及び地名の選択取得動作例(1)]
図9は図8のプロセスP5’(又はP6’、P5”)の「地名」の選択取得プロセスの具体的な動作例を示すフローチャートであり、図9(a)は地図の表示後に「地名」の選択取得を行う例、図9(b)は「地名」の選択取得後に地図を表示する例、図9(c)は地図の表示と「地名」候補の表示を同時に行い(地図と地名を重畳表示し)地名を選択取得する例である。
【0058】
1.地図の表示後に「地名」の選択取得を行う例
ステップS1:(地図検索ファイルの自動検索)
図9(a)で、制御部3は図8のプロセスP1で取得しRAMの測位結果記憶エリアに保持している自己位置の座標値(緯度、経度)を基に図3に示す地図検索ファイル110を検索し、地図検索ファイル110の座標欄112の各座標値と自己位置を示す座標値とを比較し自己位置が含まれるメッシュ番号のレコードをヒットすると地図データポインタ欄113からL1レベルの地図データのポインタを取り出し、地図データファイル120を検索する。
【0059】
ステップS2:(地図の表示)
制御部3は上記ステップS1で検索した地図データ(圧縮データ)を取り出して伸張処理を施してDRAM5の作業用領域に展開した後、撮影位置が表示画面の中央になるようにL1レベルの地図データから画面サイズのデータを切り出して表示部7に送って表示する(図5(a))。また、この際、撮影位置を示すマーク(図5(a)の例では中央に示されている×印)を表示する。また、マークは差別表示(ブリンクさせたり表示色を変えて他と区別し一見して撮影位置と分かるように表示)することが望ましい。
なお、撮影場所が隣接するL1レベルの地図との境界近くにあって撮影位置を中心とした場合にL1レベルの地図1枚だけでは地図データが足りない場合ににはその隣接地図ポインタ欄114から隣接するL1レベルの地図のポインタを取り出し、それらの地図データのうち必要部分を切り出して接合し撮影位置が画面中央になるように座標変換し、画面サイズに切り出して合成表示する。
例えば、図4(b)に示すように撮影位置が地図番号「522」の地図の左上隅(図3、図4の例では撮影位置(×印)がメッシュ番号「52201」のメッシュ内)にあるときは、そのメッシュ番号の隣接地図ポインタ欄114から隣接するL1レベルの地図「421」、「422」、「521」のポインタを取り出し、それらの地図データのうち必要部分を切り出して接合し撮影位置が画面中央になるように座標変換し、 画面サイズに切り出して合成表示する。
【0060】
ステップS3:(表示レベル切り替え操作の有無判定)
ユーザは表示された地図の表示レベルを切り替えたい場合には表示切替キー44を押すと異なったレベル(縮尺)の地図を表示させることができる。制御部3は操作部4から送られる状態信号を調べ、表示切替キー44の操作を検出するとS4に遷移し、そうでない場合はS6に遷移する。
【0061】
ステップS4:(指定されたレベルの地図データ検索)
制御部3は表示切替キー44が1回押されると地図データポインタ欄113からL2レベルの地図データのポインタを取り出し、地図データファイル130を検索する。また、さらに表示切替キー44が押されると押されるたびに地図データポインタ欄113からL3レベル、L1レベル、L2レベルの順で地図データのポインタを取り出し、地図データファイル140、120、又は130を検索する。
【0062】
ステップS5:(指定されたレベルの地図表示)
制御部3は上記ステップS4で検索した指定レベルの地図データファイルからヒットした地図データ(圧縮データ)を取り出し、伸張処理を施してDRAM5の作業用領域に展開した後、撮影位置が表示画面の中央になるように当該メッシュ番号のメッシュ及び隣接メッシュがその地図データの中央部分にくるように地図データを表示画面サイズに切り出して表示部7に送って表示し、S3に遷移する。また、この際、撮影位置を示すマークを表示する。
【0063】
ステップS6:(地名ファイルの検索)
制御部3は上記ステップS1又はS4で検索した地図検索ファイル110のメッシュ番号のレコードの地名データポイント欄115から地名ファイル150のポインタ(当該メッシュ番号のメッシュ内の地名データ群の先頭アドレス)を取り出して、地名ファイル150を検索し、同じメッシュ番号のレコードをヒットするとメッシュ番号が同じレコードの地名欄153の地名データ(つまり、メッシュ番号が同じ地名コード(地名を表す文字コード)を取り出す。
【0064】
ステップS7:(地名数の判定)
制御部3は上記ステップS6で取り出した地名コードが地名ファイル150に複数登録されているか否かを判定し、複数ある場合にはS8に遷移し、そうでない場合にはS10に遷移する。
【0065】
ステップS8:(地名リストの表示及び地名の選択)
制御部3は上記ステップS7で地名ファイル150に同一メッシュ内の複数の地名データが登録されていると判定すると、上記ステップS6で取り出した地名コードを表示部7に送って図11(a)に示すように地名一覧(リスト)を表示すと共にカーソル101を表示してユーザに地名の選択を促す。なお、「地名」数が画面上に表示可能な行数を超える場合には「地名」をスクロール表示することができる。
ユーザは+/−キー45を操作してカーソル101を上下させて撮影位置を示す「地名」若しくは撮影位置に最も近い「地名」を選択することができる。また、撮影位置に最も近い「地名」を選択した際、機能選択キー(例えば、表示切替キー44)を押すと「付近」という文字や「上」、「下」、「前」、「後」といった近くを意味する文字を表示し、選択できるようにしてもよい。
【0066】
ステップS9:(選択する地名の確認)
ユーザが確認キー(例えば、シャッターボタン46)を押すと、制御部3は上記ステップS8で選択指定した地名等(文字コード)を取得してRAMに保持し、P6(図8(a))、P7’(図8(b))又はP6”(図8(c))に移行する。
【0067】
ステップS10:(地名の表示)
上記ステップS7の判定でメッシュ内に「地名」が一つしかない場合、制御部3はその地名コードを表示部7に送ってその地名を表示すると共に地名(文字コード)を取得してRAMに保持し、所定時間経過後、P6(図8(a))、P7’(図8(b))又はP6”(図8(c))に移行する。
【0068】
2.地名の選択取得後に地図を表示する例
ステップS1’:(地名ファイルの自動検索)
図9(b)で、制御部3は図8のプロセスP1で取得しRAMの測位結果記憶エリアに保持している自己位置の座標値(緯度、経度)を基に図7に示す地名ファイル150’を検索し、地名ファイル150’の座標欄152の各座標値と自己位置を示す座標値とを比較し、自己位置が含まれるメッシュ番号のレコードをヒットするとメッシュ番号が同じレコードの地名欄153の地名データ(つまり、メッシュ番号が同じ地名コード)を取り出す。
【0069】
ステップS2’:(地名数の判定)
制御部3は上記ステップS1’で取り出した地名コードが地名ファイル150に複数登録されているか否かを判定し、複数ある場合にはS3’に遷移し、そうでない場合にはS5’に遷移する。
【0070】
ステップS3’:(地名リストの表示及び地名の選択)
制御部3は上記ステップS2’で地名ファイル150に同一メッシュ内の複数の地名データが登録されていると判定すると、上記ステップS1’で取り出した地名コード(文字コード群)を表示部1に送って図11(a)に示すように地名一覧(リスト)を表示すると共にカーソル101を表示してユーザに「地名」の選択を促す。なお、「地名」数が画面上に表示可能な行数を超える場合には「地名」をスクロール表示することができる。
ユーザは+/−キー45を操作してカーソル101を上下させて撮影位置を示す「地名」若しくは撮影位置に最も近い「地名」を選択することができる。また、撮影位置に最も近い「地名」を選択した際、機能選択キー(例えば、表示切替キー44)を押すと「付近」という文字や「上」、「下」、「前」、「後」といった近くを意味する文字を表示し、選択できるようにしてもよい。
【0071】
ステップS4’:(選択する地名の確認)
ユーザが確認キー(例えば、シャッターボタン46)を押すと、制御部3は上記ステップS3’で選択指定した地名等を取得してRAMに保持し、S6’に遷移する。
【0072】
ステップS5’:(地名の表示)
上記ステップS2’の判定でメッシュ内に「地名」が一つしかない場合、制御部3はその地名コードを表示部7に送ってその地名を表示すると共に地名(文字コード)を取得してRAMに保持し、所定時間経過後、S6’に遷移する。
【0073】
ステップS6’:(地図検索ファイルの自動検索)
制御部3は上記ステップS1’で検索した地名ファイル150’のメッシュ番号欄151に格納されているメッシュ番号をキーとして地図検索ファイル110を検索し、同じメッシュ番号のレコードをヒットすると、地図データポインタ欄113からL1レベルの地図データのポインタを取り出し、地図データファイル120を検索する。
【0074】
ステップS7’:(地図の表示)
制御部3は上記ステップS6’で検索した地図データ(圧縮データ)を取り出して伸張処理を施してDRAM5の作業用領域に展開した後、撮影位置が表示画面の中央になるように当該メッシュ番号のメッシュ及び隣接メッシュをL1レベルの地図データから表示画面サイズに切り出して表示部7に送って表示する(図5(a))。また、この際、撮影位置を示すマークを表示する。
なお、撮影場所が隣接するL1レベルの地図との境界近くにあって撮影位置をを中心とした場合にL1レベルの地図1枚だけでは地図データが足りない場合にはその隣接地図ポインタ欄114から隣接するL1レベルの地図のポインタを取り出し、それらの地図データのうち必要部分を切り出して接合し撮影位置が画面中央になるように座標変換し、画面サイズに切り出して合成表示する。
ステップS8’:(表示レベル切り替え操作の有無判定)
制御部3は操作部4から送られる状態信号を調べ、表示切替キー44の操作を検出するとS9’に遷移し、そうでない場合はS11’に遷移する。
【0075】
ステップS9’:(指定されたレベルの地図データ検索)
制御部3は表示切替キー44が1回押されると地図データポインタ欄113からL2レベルの地図データのポインタを取り出し、地図データファイル130を検索する。また、さらに表示切替キー44が押されると押されるたびに地図データポインタ欄113からL3レベル、L1レベル、L2レベルの順で地図データのポインタを取り出し、地図データファイル140、120、又は130を検索する。
【0076】
ステップS10’:(指定されたレベルの地図表示)
制御部3は上記ステップS9’で検索した指定レベルの地図データファイルからヒットした地図データ(圧縮データ)を取り出し、伸張処理を施してDRAM5の作業用領域に展開した後、撮影位置が表示画面の中央になるように当該メッシュ番号のメッシュ及び隣接メッシュをその地図データから表示画面サイズに切り出して表示部7に送って表示し、S8’に遷移する。また、この際、撮影位置を示すマークを表示する。
【0077】
ステップS11’:(表示終了判定)
ユーザが表示終了キー(例えば、シャッターボタン46)を押すと、制御部3はP6(図8(a))、P7’(図8(b))又はP6”(図8(c))に移行する。
【0078】
3.地図の表示と地名候補の表示を同時に行い地名を選択取得する例
ステップS1”:(地名ファイルの自動検索)
図9(c)で、制御部3は図8のプロセスP1で取得しRAMの測位結果記憶エリアに保持している自己位置の座標値(緯度、経度)を基に地名ファイル150’を検索し、地名ファイル150’の座標欄152の各座標値と自己位置を示す座標値とを比較し、自己位置が含まれるメッシュ番号のレコードをヒットするとメッシュ番号が同じレコードの地名欄153の地名データを取り出す。
【0079】
ステップS2”:(地図検索ファイルの自動検索)
制御部3は上記ステップS1”で検索した地名ファイル150’のメッシュ番号欄151に格納されているメッシュ番号をキーとして地図検索ファイル110を検索し、同じメッシュ番号のレコードをヒットすると、地図データポインタ欄113からL1レベルの地図データのポインタを取り出し、地図データファイル120を検索する。
なお、上記説明では地名ファイル150’(S1”)の検索結果(メッシュ番号)で地図検索ファイル110を検索する(S2”)ようにしたが、ステップS1”で地図検索ファイル110の検索を行い、ステップS2”でその検索結果(地名データポインタ)を用いて地名ファイル150’を検索するようにしてもよい。
【0080】
ステップS3”:(撮影画像地図及び地名候補の同時表示)
制御部3は上記ステップS2”で検索した地図データ(圧縮データ)を取り出して伸張処理を施してDRAM5の作業用領域に展開した後、撮影位置が表示画面の中央になるように当該メッシュ番号のメッシュ及び隣接メッシュをL1レベルの地図データから表示画面サイズに切り出して表示部7に送って表示する。また、上記ステップS1”で取り出した地名(地名コード)のうちの一つ(最初ではレコード群の先頭レコードの地名コード)を表示部7に送って図11(b)に示すように3分割された表示画面の地名候補表示欄105に地名候補として撮影画像(撮影画像表示欄103に表示)及び地図(地図表示欄104に表示)と共に表示し、ユーザに表示レベルの切り替え又は「地名」の選択を促す。また、この際、撮影位置を示すマークを表示する。
【0081】
なお、上記ステップS1”で取り出した「地名」が1つのみの場合には、地名候補表示欄105が確定した地名を表示する地名表示欄になる。
また、この例では撮影画像、地図及び地名候補を3分割された画面領域に同時に表示するように構成したが、撮影画像、地図、及び地名候補(又は地名リスト)を図11(c)に示すようなウインドウ103’,104’,105’に表示するようにして重畳表示するようにしてもよい。
【0082】
なお、「地名」の選択時に、地名候補表示欄105に表示されている地名候補が撮影位置の「地名」又は撮影位置に最も近い地名でない場合にはユーザは+/−キー45を操作して「地名」候補をスクロールさせながら地名候補表示欄105に順次表示できる。この場合、制御部3は同じメッシュ番号のレコードの地名欄153から順次地名(文字コード)を取り出して地名候補表示欄105に表示する。
【0083】
ステップS4”:(表示レベル切り替え操作の有無判定)
制御部3は操作部4から送られる状態信号を調べ、表示切替キー44の操作を検出するとS5”に遷移し、そうでない場合はS7”に遷移する。
【0084】
ステップS5”:(指定されたレベルの地図データ検索)
制御部3は表示切替キー44が1回押されると地図データポインタ欄113からL2レベルの地図データのポインタを取り出し、地図データファイル130を検索する。また、さらに表示切替キー44が押されると押されるたびに地図データポインタ欄113からL3レベル、L1レベル、L2レベルの順で地図データのポインタを取り出し、地図データファイル140、120、又は130を検索する。
【0085】
ステップS6”:(指定されたレベルの地図及び地名候補の表示)
制御部3は上記ステップS5”で検索した指定レベルの地図データファイルからヒットした地図データ(圧縮データ)を取り出し、伸張処理を施してDRAM5の作業用領域に展開した後、撮影位置が表示画面の中央になるように当該メッシュ番号のメッシュ及び隣接メッシュを指定された地図データから表示画面サイズに切り出して表示部7に送って表示する。また、上記ステップS1”で取り出した地名(地名コード)のうちの一つ(最初ではレコード群の先頭レコードの地名コード)を表示部7に送って、図11(b)に示すように3分割された表示画面の地名候補表示欄105に地名候補として撮影画像(撮影画像表示欄103に表示)及び地図(地図表示欄104に表示)と共に表示し、ユーザに表示レベルの切り替え又は「地名」の選択を促す。また、この際、撮影位置を示すマークを表示する。
なお、この例では撮影画像、地図及び地名候補を3分割された画面領域に同時に表示するように構成したが、撮影画像、地図、及び地名候補(又は地名リスト)を図11(c)に示すようなウインドウ103’,104’,105’に重畳表示するようにしてもよい。また、図11(c)の例では、撮影画像、地図、地名の3つを同時表示したが、これに限定されない(例えば、撮影画像と地名、或いは地図と地名のみを同時表示するようにしてもよい)。
【0086】
ステップS7”:(選択する地名の確認)
ユーザが確認キー(例えば、シャッターボタン46)を押すと、制御部3は上記ステップS3”又はS6”で選択指定した地名等を取得してRAMに保持し、P6(図8(a))、P7’(図8(b))又はP6”(図8(c))に移行する。
[地名等表示及び地名の選択取得動作例(2)]
図10は図8のステップP5(又はP6’、P5”)の地名等表示及び地名の選択取得プロセスの具体的な動作例を示すフローチャートであり、地図を表示しない例である。
ステップT1:(地名ファイルの自動検索)
図10で、制御部3は図8のプロセスP1で取得しRAMの測位結果記憶エリアに保持している自己位置の座標値(緯度、経度)を基に地名ファイル150’を検索し、地名ファイル150’の座標欄152の各座標値と自己位置を示す座標値とを比較し、自己位置が含まれるメッシュ番号のレコードをヒットするとメッシュ番号が同じレコードの地名欄153の地名データ(つまり、メッシュ番号が同じ地名コード)を取り出す。
【0087】
ステップT2:(地名数の判定)
制御部3は上記ステップT1で取り出した地名コードが地名ファイル150に複数登録されているか否かを判定し、複数ある場合にはT3に遷移し、そうでない場合にはT5に遷移する。
【0088】
ステップT3:(地名リストの表示及び地名の選択)
制御部3は上記ステップT2で地名ファイル150に同一メッシュ内の複数の地名データが登録されていると判定すると、上記ステップT1で取り出した地名コード群を図11(a)に示すように一覧(リスト)表示すると共にカーソル101を表示してユーザに「地名」の選択を促す。なお、「地名」数が画面上に表示可能な行数を超える場合には「地名」をスクロール表示することができる。 ユーザは+/−キー45を操作してカーソル101を上下させて撮影位置を示す「地名」若しくは撮影位置に最も近い「地名」を選択することができる。また、撮影位置に最も近い「地名」を選択した際、機能選択キー(例えば、表示切替キー44)を押すと「付近」という文字や「上」、「下」、「前」、「後」といった近くを意味する文字を表示し、選択できるようにしてもよい。
【0089】
ステップT4:(選択する地名の確認)
ユーザが確認キー(例えば、シャッターボタン46)を押すと、制御部3は上記ステップT3で選択指定した地名等を取得してRAMに保持し、P6(図8(a))、P7’(図8(b))又はP6”(図8(c))に移行する。
【0090】
ステップT5:(地名の表示)
上記ステップT2の判定でメッシュ内に「地名」が一つしかない場合、制御部3はその地名コードを表示部7に送ってその地名を表示すると共に地名(文字コード)を取得してRAMに保持し、所定時間経過後、P6(図8(a))、P7’(図8(b))又はP6”(図8(c))に移行する。
【0091】
なお、上記説明では測位をGPS測位によって行うものとしたがこれに限定されない(例えば、ジャイロによって自己位置を取得するようにしてもよい)。 また、上記説明では撮影位置を基に地名ファイルを検索し、表示された地名のうちからユーザが撮影位置か撮影位置に最も近い地名を選択して撮影画像に対応付けるようにしたが、これに限定されない。
【0092】
例えば、図6の地名ファイルに、その地名欄に登録された建物等の名称で表される地点の座標も登録するようにし、撮影位置が取得されると自動的にその撮影位置に最も近い地点を検索して自動的に表示し、撮影画像に対応付けるようにしてもよい。また、図3の地図検索ファイルでメッシュ番号欄111に代えて個々の地名に1対1に対応する地名コードを格納する地名番号欄を設け、座標欄112を「地名」の座標(緯度、経度)一組とし、地名データポインタ欄115を「地名」の文字コードを格納する地名欄とし、取得した撮影位置(緯度、経度)と座標欄112の座標(緯度経度)を比較して最も近い座標が格納されている地名番号を有する地名をその撮影位置とし、地図を表示するようにしてもよい。
【0093】
また、上記説明では撮影位置情報として地名(文字データ)及び位置(座標)を撮影画像に関係付けるようにしたが撮影位置情報はこれに限定されない(例えば、撮影位置情報として撮影位置の周辺地図を含むようにし、撮影画像に関連付けて記憶するようにしてもよい)。
【0094】
以上、本発明の一実施例について説明したが本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0095】
【発明の効果】
本発明によれば、表示手段には、撮影モードにおいて画像撮影の指示が行われる前は撮影対象となりうる被写体画像を当該撮影位置に係わる情報を表示することなくスルー画像として表示し、前記撮影モードで画像撮影の指示が行われた際は、前記スルー画像に代えてその画像撮影の際の撮影位置に係わる情報を自動的に表示するようにしたので、撮影モードにおいてユーザが画像撮影を行う前は、スルー画像として表示される被写体画像には撮影位置に係わる情報等の余計な情報が表示されず、被写体が確認しやすく且つその被写体撮影に集中することができ、画像撮影をした際は、その撮影位置に係わる情報を、前記スルー画像が表示されていた表示上において直ちに確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測位機能付きカメラ装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】データベースの構成例を示す図である。
【図3】地図検索ファイルの構成例を示す図である。
【図4】メッシュ(分割区域)に隣接する隣接地図の説明図である。
【図5】撮影位置を含む地図の表示例である。
【図6】地名ファイルの構成例を示す図である。
【図7】地名ファイルのみで構成したデータベースが保存記憶される地名ファイルの構成例を示す図である。
【図8】撮影モード時のカメラ装置の概略動作を示すプロセスチャートである。
【図9】地名の選択取得プロセスの具体的な動作例を示すフローチャートである。
【図10】地図、地名の表示及び地名の選択取得プロセスの具体的な動作例を示すフローチャートである。
【図11】地名の表示及び選択時の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 GPS処理部(撮影位置取得手段)
2 撮像部(撮影手段)
3 制御部(表示制御手段、記憶制御手段、地名表示制御手段、地名選択手段)
4 表示部〔表示手段)
6 フラッシュメモリ(保存記憶手段)
10 デジタルカメラ(カメラ装置)
45 +/−キー(地名選択手段)
150、150’ 地名ファイル(地名記憶手段)

Claims (4)

  1. 撮影手段及び表示手段を備えたカメラ装置であって、
    撮影位置の位置情報を取得する位置取得手段と、
    この位置取得手段によって取得された位置情報に基づいて、その撮影位置に係わる複数の名称を取得する撮影位置情報取得手段と、
    画像撮影を指示する撮影指示手段と、
    撮影モードにおいて前記撮影指示手段による画像撮影の指示が行われる前は、前記表示手段には、前記撮影手段を介して取り込まれた被写体画像を、前記撮影位置情報取得手段で取得された前記撮影位置に係わる複数の名称を表示することなくスルー画像として表示する第1表示制御手段と、
    前記撮影モードにおいて前記撮影指示手段による画像撮影の指示が行われた際は、前記表示手段には、前記スルー画像に代えて、前記撮影位置情報取得手段で取得された前記撮影位置に係わる複数の名称を表示する第2表示制御手段と、
    この第2の表示制御手段によって前記表示手段に表示された複数の名称の中から所望の名称を選択する名称選択手段と、
    前記撮影手段により撮影された撮影済画像を記憶すると共に、当該撮影済画像に関連付けて前記名称選択手段によって選択された名称を記憶する記憶制御手段と、
    を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記第2表示制御手段は、前記撮影指示手段による画像撮影の指示が行われた際は、前記表示手段には、前記スルー画像に代えて、前記撮影位置情報取得手段で取得された前記撮影位置に係わる複数の名称を表示し、この表示後に前記撮影手段で撮影された撮影済画像を前記撮影位置情報取得手段で取得された前記撮影位置に係わる複数の名称を表示することなく確認用の静止画像として表示する手段、を含むことを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記第2表示制御手段は、前記撮影指示手段による画像撮影の指示が行われた際は、前記表示手段には、前記スルー画像に代えて、前記撮影手段で撮影された撮影済画像を確認用の静止画像として表示し、この表示後に前記撮影位置情報取得手段で取得された前記撮影位置に係わる複数の名称を表示する手段、を含むことを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  4. 撮影手段及び表示手段を備えたカメラ装置において、
    撮影位置の位置情報を取得し、
    この取得された位置情報に基づいて、その撮影位置に係わる複数の名称を取得し、
    撮影モードにおいて画像撮影の指示が行われる前は、前記表示手段には、前記撮影手段を介して取り込まれた被写体画像を前記取得された撮影位置に係わる複数の名称を表示することなくスルー画像として表示し、
    前記撮影モードにおいて画像撮影の指示が行われた際は、前記表示手段には、前記スルー画像に代えて前記取得された撮影位置に係わる複数の名称を表示し、
    前記表示手段に表示された複数の名称の中から所望の名称を選択し、
    前記撮影手段により撮影された撮影済画像を記憶すると共に、当該撮影済画像に関連付けて前記選択した名称を記憶することを特徴とする撮影位置情報表示方法。
JP33278699A 1999-11-24 1999-11-24 カメラ装置及び撮影位置情報表示方法 Expired - Fee Related JP4518347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33278699A JP4518347B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 カメラ装置及び撮影位置情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33278699A JP4518347B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 カメラ装置及び撮影位置情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157098A JP2001157098A (ja) 2001-06-08
JP4518347B2 true JP4518347B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18258811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33278699A Expired - Fee Related JP4518347B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 カメラ装置及び撮影位置情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518347B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10144007A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Siemens Ag Verfahren zur Kennzeichnung von Informationen über Bilder und elektronisches Gerät
KR20030079472A (ko) * 2002-04-04 2003-10-10 삼성전자주식회사 Gps 모듈이 장착된 모바일 기기 및 gps 모듈이장착된 모바일 기기의 데이터 저장 방법
JP4094335B2 (ja) 2002-04-26 2008-06-04 松下電器産業株式会社 地図編集表示装置、地図管理システム、地図管理方法および地図記憶媒体
JP2006053111A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Noritsu Koki Co Ltd ナビゲーションアルバムシステム
US8098899B2 (en) 2005-11-14 2012-01-17 Fujifilm Corporation Landmark search system for digital camera, map data, and method of sorting image data
JP2007166084A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Olympus Imaging Corp カメラ及びカメラの表示方法
JP2007164534A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器および撮像装置
JP2007194948A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 画像編集装置及び画像編集プログラム
JP5399813B2 (ja) * 2009-08-20 2014-01-29 株式会社Nttドコモ 逆ジオコーディング装置、及び逆ジオコーディング方法
JP5052663B2 (ja) * 2010-12-06 2012-10-17 オリンパスイメージング株式会社 カメラ及びカメラの画像表示方法
JP2012189371A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mic Ware:Kk ナビゲーション装置、撮影制御方法、及びプログラム
JP5517977B2 (ja) * 2011-03-11 2014-06-11 三菱電機株式会社 映像撮影位置特定装置及びこれを用いた映像表示システム
WO2014057524A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 三菱電機株式会社 地図データ記憶装置、地図表示装置
WO2014057526A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 三菱電機株式会社 地図データ記憶装置、地図表示装置
JP7560785B2 (ja) 2021-03-30 2024-10-03 日本電信電話株式会社 逆ジオコーディング装置、逆ジオコーディング方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147358B2 (ja) * 1990-02-23 2001-03-19 ミノルタ株式会社 撮影地データを記録できるカメラ
JP3162108B2 (ja) * 1991-05-24 2001-04-25 京セラ株式会社 撮影位置等を記録再生可能なスチルビデオカメラシステム
JP3738310B2 (ja) * 1997-08-04 2006-01-25 カシオ計算機株式会社 カメラ
JPH11183996A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sharp Corp 位置情報記録カメラ装置
JPH11311831A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Canon Inc 記録情報処理システムと記録情報の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001157098A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518347B2 (ja) カメラ装置及び撮影位置情報表示方法
JP4274656B2 (ja) カメラ装置及び被写体名称表示方法
US7046285B2 (en) Digital photographing apparatus having position information capability
JP4655147B2 (ja) 電子機器と地図表示方法およびコンピュータ・プログラム
US8009919B2 (en) Image managing apparatus and image display apparatus
CN101874195B (zh) 地图显示设备、地图显示方法和图像摄取设备
CN102111526A (zh) 信息处理装置及信息处理方法
KR20100101596A (ko) 동화상의 지오 태깅
US20080040034A1 (en) Route searching device
JP2002352218A (ja) ファイル名設定システム、電子カメラ、及び情報処理装置
US7184611B2 (en) Data recording apparatus and method, data reproducing apparatus and method, data recording and reproducing apparatus and method, and map image data format
JP4085634B2 (ja) 画像表示プログラム
JP4186094B2 (ja) ナビゲーション装置及び探索経路表示方法
JP3925059B2 (ja) 電子カメラ及び定点撮影方法
JP2001008064A (ja) 電子カメラ装置及び重畳表示情報配置方法
JP3767093B2 (ja) 画像データのグループ編集/再生方法,画像処理装置および画像データのグループ編集/再生プログラムを記録した記録媒体
JP2007190831A (ja) 画像施設名印刷装置及び方法
JP2001092835A (ja) 画像記録再生装置及び画像記録再生システム
JP2910410B2 (ja) 地図データ表示装置
JPH11183996A (ja) 位置情報記録カメラ装置
US5909216A (en) Data processing apparatus for image and related data display
JPH09252454A (ja) 画像記録再生装置
JP4762263B2 (ja) 地図表示方法およびそれに用いる携帯情報端末装置
JP2006064671A (ja) 情報提供装置、及び携帯情報端末
JP2007164534A (ja) 電子機器および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees