[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4511815B2 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4511815B2
JP4511815B2 JP2003334695A JP2003334695A JP4511815B2 JP 4511815 B2 JP4511815 B2 JP 4511815B2 JP 2003334695 A JP2003334695 A JP 2003334695A JP 2003334695 A JP2003334695 A JP 2003334695A JP 4511815 B2 JP4511815 B2 JP 4511815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
steering
self
torque
aligning torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003334695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005096672A (ja
Inventor
由行 安井
博章 加藤
裕治 村岸
英一 小野
相澤  博昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
JTEKT Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Advics Co Ltd
JTEKT Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Advics Co Ltd, JTEKT Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003334695A priority Critical patent/JP4511815B2/ja
Priority to DE602004011716T priority patent/DE602004011716T2/de
Priority to EP04022631A priority patent/EP1518721B8/en
Priority to US10/947,370 priority patent/US7600762B2/en
Priority to CNB200410012000XA priority patent/CN100379629C/zh
Publication of JP2005096672A publication Critical patent/JP2005096672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511815B2 publication Critical patent/JP4511815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/96ASC - Assisted or power Steering control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/22Suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両のロール運動を適切に抑制するように制御するサスペンション制御装置に係る。
車両の操縦安定性を向上させるべく、サスペンションの各部位を制御することにより車体のロール運動を制御する装置が開発されている。例えば、後掲の特許文献1には、路面摩擦係数の大小に応じて、サスペンションのロール剛性の、前輪と後輪とにおける比率を制御する車両制御装置が提案されている。この装置におけるロール剛性比率制御は、路面摩擦係数が小さいときには、大きいときより車両の走行安定性が向上するように制御することが企図されている。そして、特許文献1において、路面摩擦係数は、ドライバの操縦状態が水平加速度を減少させるべきではないときの合成加速度Gに応じて推定するように構成されている。これは、合成加速度Gがピーク値に達することはタイヤがグリップ限界付近に達することを意味し、且つ、そのピーク値は路面の摩擦係数を忠実に反映しているとの前提等に基づくものである。
また、車両の旋回運動時の横揺れ運動(ロール運動)を抑制する目的で開発されている装置においては、制御パラメータの一つとして、車両の横加速度が用いられており、これを求める方法として、横加速度センサによるもの、車速、舵角及び車両諸元から演算で求めるもの、更に、これらの方法を複合したものがある。例えば、特許文献2においては、実横加速度および操舵角、車速から計算される計算横加速度(推定横加速度)の制御ゲインを調節し、急操舵時の初期ロール抑制効果を向上させ、また、超急操舵時の実際の横加速度に対応した制御とのバランスを維持することとしている。更に、低μ路では操舵に対する操舵反力が小さくなることを利用して、操舵反力に応じて調整されるパワーステアリング油圧に基づき走行路面が低μ路であるか否かを判別し、低μ路であるとされた場合には、ロール制御量を低減させるように補正することにより、低μ路でも確実に制御を実行することができる旨記載されている。
一方、タイヤが発生し得る最大の力に対してどの程度の力を発生しているのかを限界までの余裕度で表わすパラメータが「グリップ余裕度」と呼ばれ、非特許文献1においては、グリップ余裕度を操舵系、制動系の制御に適用し、車両の安定化制御の性能向上を検討した結果が開示されている。即ち、グリップ余裕度を利用することによって、タイヤが限界領域に近づきつつあるが未だ余裕がある状態から車両の安定化制御を開始することを可能としている。操舵系への適用例としては、グリップ余裕度の推定結果をオーバーオールステアリングギヤ比の可変制御に用いた例が開示されている。尚、本願においては、グリップ余裕度を車輪グリップ度と呼ぶ。
ところで、近年の電子技術の発達にともない運転操作の電子化、所謂バイ・ワイヤ化が進められており、操舵制御に関してもステア・バイ・ワイヤ・システムが提案されている。例えば、下記の特許文献3には、操作部材(ステアリングホイール)を車輪に機械的に連結することなく、操作部材による操舵用アクチュエータの動きに応じて舵角が変化するようにしたステアバイワイヤシステムが開示されており、その改良に係る車両用操舵制御装置が提案されている。また、下記の特許文献4には、モータ駆動によって後輪の舵角制御が行われる操舵制御装置が開示されており、これもステア・バイ・ワイヤ・システムということができる。前掲の非特許文献1においては電動パワーステアリング装置の作動に応じてグリップ余裕度(車輪グリップ度)が求められており、本発明の一実施形態においても同装置を用いているが、上記のステア・バイ・ワイヤ・システムによれば、後述するように、車輪グリップ度を一層容易に推定することができる。
特許第3163742号公報 特開平5−185815号公報 特開2001−191937号公報 特開平7−329808号公報 村岸裕治他7名、「SATにもとづくグリップ状態推定とその応用」、社団法人自動車技術会、春季学術講演会、2003年5月22日
前掲の特許文献1においては、確かにタイヤがグリップ限界付近に達した場合には路面摩擦係数を判別することが可能であるが、それ以外の場合には判別不能として、例えば前回値を用いる等の対策を講ずる必要がある。換言すれば、タイヤがグリップ限界付近に達していない場合には、路面摩擦係数の推定精度が低下し、路面状態の変化に追従することが困難であるため、目標とするロール剛性比率制御の効果が十分に得られない可能性がある。
また、前掲の特許文献2においては、操舵反力に応じて調整されるパワーステアリング油圧が操舵角に応じて所定値以下になった場合に走行路面が低μ路であることが判定される。しかし、例えば、夏タイヤから冬タイヤへの履き替え、タイヤの磨耗、経年劣化による特性変化等により、タイヤの特性が変わってしまったような場合には、当然乍ら、タイヤと路面との摩擦状態が変わってしまうため、判定結果の低μ路の状態が実際の状態とは異なり、所望の特性を確保し得なくなるおそれがある。これに対し、前掲の非特許文献1に記載に記載のグリップ余裕度を利用することによって、タイヤが限界領域に近づきつつあるか否かを的確に推定することができる。
そこで、本発明は、路面と車輪(タイヤ)の摩擦状態を的確に把握し、車両状態に応じて適切なロール制御を実行し得るサスペンション制御装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明のサスペンション制御装置は、請求項1に記載のように、操舵車輪に対する操舵トルクに基づいて当該操舵車輪のセルフアライニングトルクを推定し、該セルフアライニングトルクの変化に基づき当該操舵車輪の車輪グリップ度を推定する車輪グリップ状態推定手段と、車体のロール運動を制御する車体ロール運動制御手段と、該車体ロール運動制御手段の制御パラメータを少なくとも前記車輪グリップ状態推定手段が推定した前記車輪グリップ度に基づいて設定する制御パラメータ設定手段とを備えることとしたものである。
前記車体ロール運動制御手段としては、各車輪に配設されるスプリング制御手段と、前輪軸及び後輪軸に配設され、サスペンションスタビライザのねじれ剛性を制御し得るスタビライザ制御手段があり、これらの少なくとも一方によって車体ロール角を抑制するように制御される。そして、前記制御パラメータとしては、例えば車体ロール剛性目標値があり、この車体ロール剛性目標値は、前記車輪グリップ度をはじめ、操舵角、車両速度及び横加速度に基づいて設定される。
また、本発明のサスペンション制御装置は、請求項2に記載のように、操舵車輪に対する操舵トルクに基づいて当該操舵車輪のセルフアライニングトルクを推定し、該セルフアライニングトルクの変化に基づき当該操舵車輪の車輪グリップ度を推定する車輪グリップ状態推定手段と、車体のロール運動を抑制するための車体ロール剛性を制御する車体ロール剛性制御手段を備え、該車体ロール剛性制御手段の制御パラメータを少なくとも前記車輪グリップ状態推定手段が推定した前記車輪グリップ度に基づいて設定する制御パラメータ設定手段とを備えたものとしてもよい。
あるいは、本発明のサスペンション制御装置は、請求項3に記載のように、操舵車輪に対する操舵トルクに基づいて当該操舵車輪のセルフアライニングトルクを推定し、該セルフアライニングトルクの変化に基づき当該操舵車輪の車輪グリップ度を推定する車輪グリップ状態推定手段と、車両のステア特性を制御するための車体ロール剛性比率を制御する車体ロール剛性比率制御手段を備え、該車体ロール剛性比率制御手段の制御パラメータを少なくとも前記車輪グリップ状態推定手段が推定した前記車輪グリップ度に基づいて設定する制御パラメータ設定手段とを備えたものとすることもできる。
前記車輪グリップ状態推定手段は、前記操舵車輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定するセルフアライニングトルク推定手段と、前記車両の状態量を検出する車両状態量検出手段と、該車両状態量検出手段の検出信号に基づき、前記操舵車輪に対するサイドフォース及び車輪スリップ角を含む車輪指標のうちの少なくとも一つの車輪指標を推定する車輪指標推定手段と、該車輪指標推定手段が推定した車輪指標に対する、前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクの変化に基づき、前記操舵車輪に対する車輪グリップ度を推定する車輪グリップ度推定手段を備えたものとするとよい。そして、前記車輪グリップ状態推定手段は、前記車輪指標推定手段が推定した車輪指標と前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクに基づき、基準セルフアライニングトルクを設定する基準セルフアライニングトルク設定手段を具備したものとし、前記車輪グリップ度推定手段は、前記基準セルフアライニングトルク設定手段が設定した基準セルフアライニングトルクと前記セルフアライニングトルク推定手段が推定したセルフアライニングトルクとの比較結果に基づき、前記車輪に対する車輪グリップ度を推定するように構成するとよい。更に、上記サスペンション制御装置において、運転者の操作手段とは機械的に分離して車両の操舵制御を行う駆動手段と、該駆動手段による操舵制御中の当該駆動手段の駆動信号を検出する駆動信号検出手段を備えたものとし、該駆動信号検出手段の検出結果に基づき、前記セルフアライニングトルク推定手段がセルフアライニングトルクを推定するように構成してもよい。そして、上記サスペンション制御装置において、請求項に記載のように、前記車輪グリップ状態推定手段が推定した前記車輪グリップ度に基づき前記操舵車輪の前記路面に対する摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段を備えたものとし、少なくとも該摩擦係数推定手段が推定した摩擦係数に基づき、前記制御パラメータ設定手段が前記制御パラメータを設定するように構成してもよい。
而して、請求項1乃至3に記載のサスペンション制御装置によれば、操舵車輪に対する操舵トルクに基づいてセルフアライニングトルクを推定し、このセルフアライニングトルクの変化に基づき車輪グリップ度を推定して路面と車輪(タイヤ)の摩擦状態を的確に把握し、車両状態に応じて適切なロール制御を行なうことができる。
上記サスペンション制御装置において、請求項に記載のように構成すれば、車輪グリップ度に基づき容易且つ精度よく摩擦係数を推定することができ、これに基づき制御パラメータを適切に設定し、この制御パラメータに応じて適切にロール制御を行なうことができる。
以下、本発明の望ましい実施形態を説明する。本発明の一実施形態に係るサスペンション制御装置を備えた車両の全体構成を図1に示している。本実施形態の操舵系は、電動パワーステアリングシステムEPSを備えている。この電動パワーステアリングシステムEPSは、運転者によるステアリングホイールSWの操作によってステアリングシャフトに作用する操舵トルクTstr を、操舵トルクセンサSTによって検出し、この検出操舵トルクTstr の値に応じて電動のEPSモータ(図示せず)を制御し、減速ギヤ及びラックアンドピニオン(図示せず)を介して車両前方の車輪WHfl及びWHfrを操舵し、運転者のステアリング操作力を軽減するものであり、既に市販されている。
図1に示すように各車輪WHxxには車輪速度センサWSxx(ここで、添字xxは各車輪を意味し、frは右側前輪、fl左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す)が配設され、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。更に、ステアリングホイールSWの操舵角(ハンドル操舵角)δfを検出する操舵角センサSA、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサXG、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトYrを検出するヨーレイトセンサYR、路面からの車体の高さを検出する車高センサHSxx、及びEPSモータ(図示せず)の回転角を検出する回転角センサ(図示せず)等が電子制御装置ECUに接続されている。
尚、電子制御装置ECU内には、操舵制御ユニットECU1のほか、ブレーキ制御ユニットECU2、スロットル制御ユニットECU3、報知制御ユニットECU4等が構成されており、これらの制御ユニットECU1乃至4は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニットを介して通信バスに接続されている。而して、各制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。
そして、本実施形態においては、電動パワーステアリングシステムEPSの信号を利用して車輪グリップ度εを推定することとしている。即ち、電動パワーステアリングシステムEPSを備えた車両においては、操舵トルクセンサSTによって検出された操舵トルクTstr の値に応じてEPSモータ(図示せず)が制御され、運転者のステアリング操作力が低減される。この場合において、操舵輪たる前輪のタイヤに生ずるセルフアライニングトルクはステアリング操作による操舵トルクと電動パワーステアリングシステムEPSが出力しているトルクの和から、ステアリング系の摩擦成分を減じたトルクと釣合うことになる。
従って、実セルフアライニングトルクTsaa はTsaa =Tstr +Teps −Tfrc として求めることができる。ここで、操舵トルクTstr は前述のように操舵トルクセンサSTによって検出される。また、出力トルクTeps は電動パワーステアリングシステムEPSが出力するトルクであり、これは、例えばEPSモータ(図示せず)のモータ電流値とモータ出力トルクとは所定の関係(モータ出力トルクはモータ電流値に略比例)にあるので、モータ電流値に基づいて推定することができる。尚、上記のTfrc は、ステアリング系の摩擦成分、即ちステアリング系の摩擦に起因するトルク成分(これについては後述する)であり、本実施形態ではこれを(Tstr +Teps )の和から減ずることによって補正し、実セルフアライニングトルクTsaa を求めることとしている。
このようにして検出される実セルフアライニングトルクTsaaに基づき車輪グリップ度εを推定することができるが、これについては、本発明の他の実施形態に係るステア・バイ・ワイヤの前輪操舵制御システムにおける車輪グリップ度εの推定と共に、図16以降の図面を参照して後述する。
次に、車体ロール運動制御手段として、本実施形態においては、各車輪WHxxにスプリング制御手段SPxx(ここでもxxは各車輪を意味し、frは右側前輪、fl左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す)が配設されると共に、サスペンションスタビライザのねじれ剛性を制御し得るスタビライザ制御手段FT及びRTが前輪軸および後輪軸に配設されており、これらによって車体のロール運動を表す車体ロール角を抑制することとしている。尚、本実施形態では、車体ロール角制御手段として、スプリング制御手段SPxxとスタビライザ制御手段FT及びRTの両者を備えているが、一方を省略することとしてもよい。この場合には、省略する手段に代えて、(制御されない)通常の手段が用いられる。例えば、スタビライザ制御手段FT及びRTのみが用いられるときには、サスペンション制御手段は一般に用いられるコイルスプリングとなる。
図2は、上記スタビライザ制御手段FT及びRTの具体的構成例を示すもので、スタビライザバーが二分割されており(例えばSBrr及びSBrl)、夫々の一端が左右の車輪に接続され、他端の一方側が減速機RDを介して電気モータSMのロータRO、その他方側が電気モータSMのステータSRに接続されている。而して、電気モータSMが通電されると、二分割のスタビライザバー(SBrr及びSBrl)の夫々に対し捩り力が生じ、みかけの捩りばね特性が変更されるので、ロール剛性が制御されることになる。本実施形態では、電気モータSMによってロール剛性が制御されるように構成されているが、パワー源をモータ又はエンジンによって駆動されるポンプに置き換え、ポンプによって油圧制御を行う態様(図示せず)とすることも可能である。
図3は、前述のスプリング制御手段SPxxの具体的構成例を示すもので、所謂アクティブサスペンションと称される態様である。即ち、各車輪WHxxと車体VBとの間に油圧シリンダOCxxが配設され、各油圧シリンダOCxxに対する油圧の給排によって車体VBのロール運動を制御するものである。この油圧の給排は油圧制御弁OVの制御によって行われる。各油圧シリンダOCxxに油圧が供給される場合には、エンジンEG又はモータ(図示せず)によってポンプHPが駆動され、このポンプHPで生成される油圧がアキュムレータACから、油圧制御弁OVを介して油圧シリンダOCxxに供給される。逆に、油圧シリンダOCxxから油が排出される場合には、油圧制御弁OVを介してリザーバRVに排出される。而して、一方側の車輪の油圧シリンダOCxxへの油圧供給と、車両長手方向に対して反対側の車輪の油圧シリンダOCxxからの油の排出によって、車体ロール運動が抑制される。尚、ここではパワー伝達媒体として油が用いられているが、これに代え、流体として、例えばコンプレッサ(図示せず)によって圧縮される圧縮気体を利用してロール運動を制御することも可能である。
図4も、前述のスプリング制御手段SPxxの具体的構成例を示すもので、空気ばね定数を制御するエアサスペンション装置を示すものである。各車輪WHxxの空気ばね装置はメインチャンバMCxx及びサブチャンバSCxxと、各チャンバ間の連通及び遮断を制御する切換弁SVxx及び車高調節弁LVxxによって構成されている。これは、車体を支える各チャンバの容積が大きいほど空気ばね定数は低くなることから、切換弁SVxxの開閉によって各チャンバの容積を切り換え、ばね定数の大小によりロール剛性を制御するものである。例えば、前輪側の切換弁SVfl及びSVfrを開位置から閉位置に切り換えることにより、ばね定数を低い状態から高い状態に切り換えることができ、前輪側のロール剛性がより高まることとなり、車体ロール運動が発生し難くなる。尚、空気供給源として、電動モータMによって駆動されるコンプレッサHpaと排出制御弁EVが配設されている。
図5は、車体ロール運動を制御するための制御ブロック図である。車体ロール剛性目標値演算ブロックB1においては、操舵角δf、車両速度V、横加速度Gy及び車輪グリップ度εに基づき、車体ロール剛性の目標値Rsvが演算され、制御パラメータに供される。この車体ロール剛性目標値は、車体全体のロール角をどの程度に設定するかの目標値である。また、車両挙動判定ブロックB2ではヨーレイト偏差(ΔYr)が求められ、これに基づき車両の動的なステア特性、即ち、オーバステア又はアンダステアの程度が判定される。前輪及び後輪ロール剛性演算ブロックB3においては、車両速度V、動的ステア特性及び車輪グリップ度εに基づき前後輪のロール剛性比率が演算され、これに基づき車体ロール剛性目標値が前輪及び後輪に配分され(ブロックB4及びB5)、前輪用のアクチュエータ(図示せず)及び後輪用のアクチュエータ(図示せず)に対する指令値とされる。
図6は、図5のブロックB1で行われる車体ロール剛性目標値Rsv演算の具体例を示すものである。車体ロール運動は車体に作用する慣性力により発生するため、横加速度Gyを検出した後、その検出結果に応じてロール制御量を決定するのでは、アクチュエータ等の作動遅れを考慮すると適切な制御が困難となる。そこで、車両への入力である操舵角δfに基づいて制御量を決定し、アクチュエータ等の作動遅れを補償することが必要となる。従って、車体ロール剛性目標値Rsvの演算には、ブロックB11にて操舵角δf及び車両速度Vから求められる横加速度の推定値Gyeと、横加速度Gyと、ブロックB12及びB13にて演算されるこれらの時間変化量dGye及びdGyが考慮される。尚、横加速度の推定値Gyeは、Gye=(V2・δf)/{L・N・(1+Kh・V2)}により演算される。ここで、Vは車速、δfは(ハンドル)操舵角、Lはホイールベース、Nはステアリングギア比、Khはスタビリティファクタである。
そして、車体ロール剛性目標値Rsvは、上記のように演算されたGye、dGye、Gy、dGyに対し、夫々、車輪グリップ度εの関数となるゲインK1、K2、K3、K4を乗じたものの総和となる。即ち、車体ロール剛性目標値Rsvは、ブロックB14にてRsv=K1(ε)・|Gye|+K2(ε)・|dGye|+K3(ε)・|Gy|+K4(ε)・|dGy|として求められる。尚、図6に破線で示すように、ブロックB15にて車輪グリップ度εを利用して路面摩擦係数μを求め、これを用いてゲインK1、K2、K3、K4を設定することとしてもよい。
図6のブロックB11に示すように、推定横加速度Gyeは、操舵角δfと車両速度Vから求められるため、路面摩擦係数が低い場合には、実際の横加速度に対して大きく出力される。そこで、車輪グリップ度εに基づいて路面摩擦係数が低い場合を推定して、推定横加速度の寄与度を以下のように補償することが必要となる。即ち、路面摩擦係数が低い場合は車輪グリップ度εも低くなるため、図7及び図8に示すように、車輪グリップ度εが低下した場合には推定横加速度Gyeに関するゲインK1及びK2を低く設定し、その寄与度を低くする。また、推定横加速度Gyeに関する寄与度を相対的に低く設定するために、図9及び図10に示すように、実際の横加速度Gyに関するゲインを、車輪グリップ度εの低下にしたがい高くなるように設定するとよい。
上記のように、図6では、車輪グリップ度εに基づきゲインを調整することによって路面摩擦係数が低い場合の推定横加速度Gyeの補償方法を示しているが、ゲイン調整ではなく、図11に示すように、ブロックB16にて車輪グリップ度εに基づき推定横加速度Gyeに対し上限値を設定することよって補償することもできる。例えば、図12に示すように、車輪グリップ度εが低い場合には路面摩擦係数が低いため、推定横加速度の上限値Gyemaxは低く設定し、車輪グリップ度εが高い場合には高く設定するとよい。この場合においても、図6と同様、車輪グリップ度εを用いて路面摩擦係数を推定し、これを利用して上限値Gyemaxを設定することも可能である。
以上の推定横加速度Gye及びその時間変化量dGyeは、操舵角δf及び操舵角速度dδfと置き換えることも可能である。この場合においても、推定横加速度Gyeを用いる場合と同様に、車輪グリップ度ε、又は車輪グリップ度εから求められる路面摩擦係数に基づき制御ゲインを調整し、あるいは上限値を設けることにより、その影響度を調整することが可能となる。
図13は、図5における車両挙動判定ブロックB2の詳細を示し、車両の動的なステア特性を判定するための制御ブロック図である。図13に示すように、ブロックB21にて車両速度V及び操舵角δfから目標ヨーレイトYrdが以下のように演算される。即ち、Yrd=(V・δf)/{L・N・(1+Kh・V2)}
ここで、Lはホイールベース、Nはステアリングギア比、Khはスタビリティファクタである。次に、目標ヨーレイトの絶対値|Yrd|とヨーレイトセンサYRによって検出される実ヨーレイトの絶対値|Yr|とのヨーレイト偏差ΔYr(=|Yrd|−|Yr|)が計算される。そして、ヨーレイト偏差ΔYr>0の場合はアンダステア傾向、ΔYr<0の場合にはオーバステア傾向と判定される。本実施形態では、車両状態量として、ヨーレイトを用いているが、横加速度、車体スリップ角、左右車輪速度差、又は、これらを適宜組み合わせて車両の動的なステア特性を判定することも可能である。
図14は、図5における前輪及び後輪ロール剛性の目標値演算ブロックB3の詳細を示すものである。車輪グリップ度ε、車両挙動判定結果に基づき前輪及び後輪のロール剛性比率Rsrf及びRsrrが演算され、これらの演算結果に基づき前輪及び後輪のロール剛性目標値Rsf及びRsrが設定される。図14において、先ず、車両速度Vに基づき前輪のロール剛性比率の初期値Rsrfoの設定が行われる。このときの後輪のロール剛性比率の初期値Rsrroは、Rsrro =1−Rsrfoとなる。初期設定においては、図15に示すように車両速度Vが高い場合には前輪のロール剛性比率の初期値Rsrfoが高くなるように設定され、これにより車両をより安定側に設定することが可能となる。
次に初期設定されたロール剛性比率(Rsrfo及びRsrro)は、図14のブロックB33にて車輪グリップ度ε及び動的ステア特性(ヨーレイト偏差ΔYr)から演算された補正値Rsraに応じて補正され、前輪及び後輪のロール剛性比率Rsrf及びRsrrが求められる。これら前輪及び後輪のロール剛性比率Rsrf及びRsrrの補正は、車輪グリップ度εが低下するのにしたがい前輪のロール剛性比率Rsrfを増加させ、後輪のロール剛性比率Rsrrを減少させるように行われる。このとき、車輪グリップ度εを直接的にロール剛性比率の補正パラメータとせず、路面摩擦係数を推定し、それに基づいて補正を行うこととしてもよい。
動的ステア特性についての補正は、アンダステア傾向(ΔYr>0)の場合には、その程度に応じて前輪のロール剛性比率Rsrfを減少させ、後輪のロール剛性比率Rsrrを増加させるように行われる。逆に、オーバステア傾向(ΔYr<0)を示す場合には、その程度に応じて、前輪のロール剛性比率Rsrfを増加させ、後輪のロール剛性比率Rsrrを減少させる。このようなロール剛性比率の補正によって、車輪グリップ度εが低下した場合には路面摩擦係数が低下しているため、ロール剛性比率が前輪寄りに補正されるので、車両安定性をより向上させることができる。また、動的なステア特性に基づきロール剛性比率を補正することにより、アンダステア傾向、オーバステア傾向を抑制することができ、適切なステア特性を確保することができる。
而して、図6乃至図12に示すように求められる車体ロール剛性目標値Rsvと前輪及び後輪ロール剛性比率の目標値Rsrf及びRsrrに基づき、図14のブロックB34にて前輪及び後輪ロール剛性の目標値Rsf(=Rsv・Rsrf)及びRsr(=Rsv・Rsrr)が求められる。これらの目標値に従い、各車輪に配設される前述のスプリング制御手段SPxx、スタビライザ制御手段FT及びRTの各アクチュエータが制御される。
以上のように、上記の実施形態によれば、車輪グリップ度εによって車輪(タイヤ)が限界に達する前に車両挙動の動向を推定することができるので、路面と車輪(タイヤ)の摩擦状態を的確に把握し、上記のように制御パラメータを設定して適切なロール制御を行なうことができる。上記の実施形態における車輪グリップ度εの推定は、操舵トルクセンサSTによって検出された操舵トルクTstr と、この検出操舵トルクTstr の値に応じて制御されるEPSモータ(図示せず)の駆動電流の検出結果に基づいて検出される電動パワーステアリングシステムEPSの出力トルクTeps に基づいて行われるが、ステアリングホイールSWと車輪WHfr及びWHflとが機械的に連結されていないステア・バイ・ワイヤの前輪操舵制御システムにおいても、車輪グリップ度εを推定することができる。
図16は、ステア・バイ・ワイヤの前輪操舵制御システムにおける車輪グリップ度の推定を他の実施形態として示すものであるが、操舵制御の構成については例えば前掲の特許文献3に記載されているので、ここでは省略する。尚、前輪操舵制御システムは通常の機械的連結手段を有するものとし、後輪操舵制御システムのみを機械的に分離した駆動手段によって操舵制御を行うように構成することもできる。更には、各車輪の舵角を独立して制御するように構成することもできる。
この実施形態においては、前輪操舵制御システムの駆動手段たるモータ(図示せず)の駆動信号(駆動電流)とその出力トルクは比例関係にあるため、モータの駆動電流を検出することにより、車輪が路面から受ける反力トルクを推定することができることを前提としている。このようにして推定される路面反力トルクは、ステアリング系部材の摩擦による成分を含んでいるので、モータの駆動電流によって推定される路面反力トルクからステアリング系部材の摩擦に起因する成分が補償されて、セルフアライニングトルクが求められる。このセルフアライニングトルクと、車輪スリップ角又はサイドフォースにより表される車輪指標との関係に基づき車輪の路面に対するグリップ状態である車輪グリップ度εが推定される。
而して、図16において、電流検出手段M1によって操舵制御中のモータ(図示せず)の駆動電流が検出され、この電流検出手段M1の検出結果に基づき路面反力トルク推定手段M2にて路面反力トルクが推定される。また、車輪操舵角検出手段M3にて車輪操舵角が検出され、その車輪操舵角に基づきステアリング摩擦トルク推定手段M4においてステアリング系部材の摩擦成分であるステアリング摩擦トルクが推定される。これらの検出結果である路面反力トルク及びステアリング摩擦トルクに基づき、セルフアライニングトルク推定手段M5にてセルフアライニングトルクが推定される。一方、車両速度検出手段M6で検出される車両速度、車両挙動検出手段M7で検出される車両挙動、及び車輪操舵角検出手段M3の検出車輪操舵角に基づき、車輪指標推定手段M8において、車輪に対するサイドフォースFy及び車輪スリップ角αを含む車輪指標Wxのうちの少なくとも一つの車輪指標が推定される。そして、車輪指標推定手段M8で推定された車輪指標に対する、セルフアライニングトルク推定手段M5で推定されたセルフアライニングトルクの変化に基づき、車輪グリップ度推定手段M10にて、車輪に対する車輪グリップ度εが推定される。
尚、図1の実施形態における電動パワーステアリングシステムEPSを備えた車両においては、操舵トルクセンサSTの検出操舵トルクTstrと電動パワーステアリングシステムEPSの出力トルクTeps に基づき、図16の電流検出手段M1と同様に路面反力トルクが推定され、ステアリング摩擦トルク推定手段M4にてステアリング摩擦トルクが推定される。
図17は、上記車輪グリップ度推定手段M10において、セルフアライニングトルクと車輪指標(サイドフォースFy又は車輪スリップ角α)から車輪グリップ度εを求める一例を示すブロック図である。即ち、セルフアライニングトルク推定手段M5により求められるセルフアライニングトルクTsaと車輪指標推定手段M8により求められるサイドフォースFy又は車輪スリップ角αで表される車輪指標Wxに基づき、セルフアライニングトルク原点勾配推定ブロックM11にて、セルフアライニングトルクの車輪指標Wxに対する原点勾配Kが求められる。更に、この原点勾配Kに基づき、ブロックM12において、車輪が横方向にほぼ完全にグリップしている状態を表す基準セルフアライニングトルクが設定される。そして、車輪グリップ度演算ブロックM13において、セルフアライニングトルク推定手段M5で求められる実セルフアライニングトルクと上記の基準セルフアライニングトルクに基づき車輪グリップ度εが求められる。
ここで、車輪指標WxとしてサイドフォースFyを用いた場合の車輪グリップ度εの推定の一例について説明すると、図18に示すように、サイドフォースに対するセルフアライニングトルクの特性は、Tsaa で示すような曲線となるが、この特性から車輪グリップ度εを推定することができる。先ず、サイドフォースFyの着力点はタイヤ中心線直下よりもニューマチックトレールen(図示せず)だけ後方にあるので、このときのモーメントFy・en がセルフアライニングトルクとして、横すべり角αを減少させる方向に作用することになる。次に、車両にタイヤが装着された場合には、操舵輪においては、通常、ステアリングホイール(ハンドル)の戻りをよくするため、キャスタ角をつけキャスタトレールec(図示せず)を設けることしているので、ステアリングホイールを復元させようとするモーメントはFy・(en +ec )となる。つまり、実セルフアライニングトルクをTsaa とすると、Tsaa =Fy・(en +ec )となり、実セルフアライニングトルクTsaa のサイドフォースFyに対する非線型特性はニューマチックトレールenの直接的変化を表している。従って、実セルフアライニングトルクTsaa の原点0近傍(ここで、前輪はグリップ状態にある)でのサイドフォースFyに対する傾きK1を同定し、つまり、完全グリップ状態でのセルフアライニングトルク特性(基準セルフアライニングトルクTsao )で示す特性を求める。セルフアライニングトルクの原点勾配たる傾きK1は、先ず初期値として所定値を設定しておき、加速や減速中を除いた、略一定速度での走行中にK1を同定し補正する。
ニューマチックトレールen は車輪のグリップ状態に応じて変化するため、車輪が横方向にほぼ完全にグリップしている状態を表す基準セルフアライニングトルクTsao は、車輪が横方向にほぼ完全にグリップしている状態(直進状態)である原点近傍での勾配K1を用いて、Tsao =K1・Fyとして設定することができる。そして、車輪グリップ度εは、基準セルフアライニングトルクTsao と実セルフアライニングトルクTsaa との比、ε=Tsaa /Tsao として求められる。例えば、サイドフォースがFy1 の場合における、基準セルフアライニングトルクTsao の値Tsao1(=K1・Fy1 )と、実セルフアライニングトルクTsaa の値Tsaa1に基づき、ε=Tsaa1/Tsao1となる。
次に、車輪指標Wxとして車輪スリップ角αを用いた場合の車輪グリップ度εの推定の一例について説明する。車輪スリップ角αに対するサイドフォースFy及びセルフアライニングトルクTsaの関係は、図19に示すような特性になる。これらの特性に基づきサイドフォースを車輪指標とした場合と同様に、ニューマッチックトレールがほぼ完全にグリップ状態にある場合の車輪スリップ角に対する基準セルフアライニングは、図20のTsar で示すように車輪スリップ角に対して非線形な特性となる。この非線形特性は路面摩擦係数μに依存しているため、基準セルフアライニングトルクTsar の設定には、路面摩擦係数μの推定が必要になる。しかし、車輪グリップ度が高い状態、つまり、車輪がグリップしている小スリップ角においては、路面摩擦係数μによってセルフアライニングトルクTsa に差が生じにくいため、路面摩擦係数μの推定は困難となる。
そこで、この場合には、図21に示すように、基準セルフアライニングトルクを線形特性と近似して車輪グリップ度の推定を行う。即ち、車輪スリップ角αの原点近傍における車輪スリップ角αに対するセルフアライニングトルクTsaの勾配K2を求め、基準セルフアライニングトルクTsas をTsas =K2・αとして設定するものである。そして、車輪グリップ度εは、基準セルフアライニングトルクTsas と実セルフアライニングトルクTsaa との比として求められる。例えば、車輪スリップ角がα1である場合、基準セルフアライニングトルクはTsas1=K2・α1で演算される。そして、車輪グリップ度εは、ε=Tsaa1/Tsas1となる。
図21における基準セルフアライニングトルクを線形近似する方法では、車輪スリップ角αが大きくなる領域で車輪グリップ度の推定精度が低下することが懸念される。このため、図22に示すように、所定の車輪スリップ角以上では、セルフアライニングトルク勾配をK3に設定し、基準セルフアライニングトルク特性の非線系性を図22中のOMNのように直線近似して設定すればよい。この場合、セルフアライニングトルク勾配K3を予め実験的に求めて設定し、走行中に勾配K3を同定し補正することが望ましい。また、セルフアライニングトルク勾配がK2からK3に変化する点Mは、実セルフアライニングトルクの変極点(点P)をもとに設定するとよい。これは、セルフアライニングトルクの変極点に基づき路面摩擦係数μを推定することができるからである。従って、実セルフアライニングトルクTsaa の変極点Pを求め、変極点Pの車輪スリップ角から所定値だけ大きい車輪スリップ角を点Mとして設定し、セルフアライニングトルク勾配をK2からK3とすればよい。
更に、車輪スリップ角に対する基準セルフアライニングトルクは路面摩擦係数μの影響を受けるため、図23に示すように実セルフアライニングトルクTsaa の変極点Pに基づき基準セルフアライニングトルクを設定することにより、高精度な基準セルフアライニングトルク特性を設定することができる。例えば、路面摩擦係数が低くなった場合、実セルフアライニングトルクTsaa の特性は図23の実線から破線のように変化する。即ち、路面摩擦係数μが低下すると実セルフアライニングトルクTsaa の変極点が点Pから点P’に変化することになる。従って、基準セルフアライニングトルク特性(Tsat )をOMNからOM’N’に変化させる必要がある。この場合において、前述のように点M’は変極点P’に基づいて設定されるため、路面摩擦係数が変化しても、その変化に追従して基準セルフアライニングトルク特性を設定することが可能となる。
而して、図23に示すように、実セルフアライニングトルクTsaa 及び実セルフアライニングトルクT・・・'の変極点P及びP’に基づき基準セルフアライニングトルクはTsat 及びTsat'を設定することにより、精度良く完全グリップ状態のセルフアライニングトルク特性を近似させることができる。尚、後述する車輪グリップ度から路面摩擦係数を推定する方法を用いて路面摩擦係数を推定し、推定された路面摩擦係数に応じてセルフアライニングトルク勾配を変更する点を設定することも可能である。
前述のように、セルフアライニングトルクを精度良く求めるには、モータ(図示せず)の電流値に基づいて設定し得る路面反力トルクからステアリング系の摩擦成分を補正する必要があり、以下、図24及び図25を参照して説明する。図24は、操舵系のクーロン摩擦に起因する摩擦トルクを求める方法を示すもので、先ず、図24の上段に示すように車輪操舵角が切り増され、切り戻される直前の路面反力トルク(図24の下段の点Xにおける路面反力トルクTx)が求められる。次に、図24の上段に示すように車輪操舵角が切り戻され、操舵角変化に対する路面反力トルクの変化量が変化する点(図24の下段の点Y)における路面反力トルクTyが求められる。そして、操舵系摩擦トルクは、上記のTxからTyを減算することによって求められる。この摩擦トルク演算は操舵操作毎に行われ、複数回の演算における平均値が摩擦トルク値として用いられる。
次に、操舵系摩擦トルクの補正について図25を参照して説明する。即ち、路面反力トルクとセルフアライニングトルクを図25に一点鎖線で示すヒステリシスを有する関係として、摩擦トルクを補正するもので、操舵系摩擦トルクの値は図24で求めた値を用い、路面反力トルクTstrに対するセルフアライニングトルクTsaの傾きは1である。直進走行状態の場合には、路面反力トルクTstrはゼロである。運転者がステアリング操作を開始し、車輪操舵角が増加し始めると、路面反力トルクTstrが発生し始める。このとき、最初に、ステアリング機構(図示せず)のクーロン摩擦を打ち消す分のトルクが発生し、次に車輪(タイヤ)が切れ始めてセルフアライニングトルクが発生するようになる。
従って、直進状態からステアリング操作が行われる初期(摩擦トルクよるヒステリシスの範囲内)においては、図25中のO−A間のように、路面反力トルクの増加に対してセルフアライニングトルクは未だ発生していないため、セルフアライニングトルクの推定値が路面反力トルクに対して僅かな傾きで実セルフアライニングトルクTsaa (これは正確には補正後の値であり推定値であるが、推定値の語を省略している)として出力される。更にステアリングホイールを切り増し、車輪操舵角が増加して路面反力トルクが摩擦トルク領域を超えた場合には、実セルフアライニングトルクTsaa は図25中のA−B間に沿って出力される。ステアリングホイールが切り戻され、路面反力トルクが減少する場合は、図25中のB−C間のように、僅かな傾きをもつような形で、実セルフアライニングトルクTsaa が出力される。切り増し時と同様に、路面反力トルクが摩擦トルク領域を超えた場合には、実セルフアライニングトルクTsaa は図25中のC−D間に沿うように出力される。
図26乃至図28は、車輪指標Wx(本実施形態では、サイドフォースFy又は車輪スリップ角α)を推定する実施例を示すものである。図26は、車両モデルに基づくオブザーバ61を用いて車輪舵角と車両速度から車輪指標を推定する例である。車両モデルは、車両の状態方程式、ホイールベースなどの車両パラメータ、タイヤ特性を表すパラメータ等に基づいて表される。次に、図27に示す例では、車両モデルに基づくオブザーバ61をベースとし、これに横加速度、ヨーレイト等のセンサ信号をフィードバックして補正演算処理62を行い車輪指標の推定精度を向上させるものである。そして、図28は、上記のオブザーバを用いることなく、車輪舵角、車両速度、横加速度、ヨーレイト等から、状態量演算処理63として、直接的に車輪指標Wxを演算することも可能である。尚、これらの複数の推定手段から2つ以上の推定手段を並列して行い、それぞれの推定結果に重み付けして、車輪指標Wxを求めるようにしてもよい。
以上の実施形態においては、タイヤのニューマチックトレールの変化に着目し、セルフアライニングトルクに基づき車輪グリップ度εを求めることとしたものであるが、以下のように、路面摩擦に対するサイドフォースの余裕度に基づき、車輪に対する横方向のグリップの程度を表す車輪グリップ度(この場合の車輪グリップ度をεmとする)を推定することができる。
先ず、タイヤ発生力の理論モデル(ブラッシュモデル)によれば、車輪のサイドフォースFyとセルフアライニングトルクTsaa の関係は、以下の式により表される。即ち、ξ=1−{Ks/(3・μ・Fz)}・λとした場合において、
ξ>0の場合は、Fy=μ・Fz・(1−ξ3) …(1)
ξ≦0の場合は、Fy=μ・Fz …(2)
また、
ξ>0の場合は、Tsaa =(l・Ks/6)・λ・ξ3 …(3)
ξ≦0の場合は、Tsaa =0 …(4)
となる。ここで、Fzは接地荷重、lはタイヤ接地面の接地長さ、Ksはトレッド剛性に対応する定数、λは横スリップ(λ=tan(α))であり、αは車輪スリップ角である。
一般的にξ>0の領域では、車輪スリップ角αは小さいため、λ=αとして扱うことができる。上記の式(1)から明らかなように、サイドフォースの最大値はμ・Fzであるので、路面摩擦係数μに応じたサイドフォースの最大値に対する割合を路面摩擦利用率ηとするとη=1−ξ3 と表すことができる。従って、εm=1−ηは路面摩擦余裕度ということになり、このεmを車輪の車輪グリップ度とするとεm=ξ3 となる。従って、上記(3)式は、以下のように表すことができる。
Tsaa =(l・Ks/6)・α・εm …(5)
上記(5)式は、セルフアライニングトルクTsaa が車輪スリップ角α及び車輪グリップ度εmに比例することを示している。そこで、車輪グリップ度εm=1(路面の摩擦利用率がゼロ、つまり摩擦余裕度が1)における特性を基準セルフアライニングトルク特性とすると、以下のようになる。
Tsau =(l・Ks/6)・α …(6)
従って、上記(5)式及び(6)式から、車輪グリップ度εmは、
εm=Tsaa /Tsau …(7)
として求めることができる。この(7)式には路面摩擦係数μがパラメータとして含まれていないことから明らかなように、車輪グリップ度εmは路面摩擦係数μを用いることなく算出することができる。この場合において、基準セルフアライニングトルクTsau の勾配K4(=l・Ks/6)は、前述のブラッシュモデルを用いて予め設定することができる。また、実験的に求めることも可能である。更に、まず初期値を設定し、走行中に車輪スリップ角がゼロ近傍におけるセルフアライニングトルクの傾きを同定し、補正することとすれば、検出精度を向上させることができる。
例えば、図29において、車輪スリップ角がα2である場合、基準セルフアライニングトルクはTsau2=K4・α2で演算される。そして、車輪グリップ度εmは、εm=Tsaa2/Tsau2=Tsaa2/(K4・α2)として求められる。
而して、前述のニューマチックトレールに基づく車輪グリップ度εに代えて、上記の路面摩擦余裕度に基づく車輪グリップ度εmを用いることができる。そして、前述の車輪グリップ度εと上記の車輪グリップ度εmとは、図30に示す関係となる。従って、車輪グリップ度εを求めて車輪グリップ度εmに変換することができ、逆に、車輪グリップ度εmを求めて車輪グリップ度εに変換することもできる。
次に、サイドフォース又は車輪スリップ角で表される車輪指標とセルフアライニングトルクから路面摩擦係数μを推定する手段について説明する。図31は、路面摩擦係数推定の一例を示すブロック図であり、ブロックM21乃至M25において、図16に示す車輪グリップ度推定と同様に(対応する図16の各ブロックの符号Mの後の数字に20を加算)、モータ電流から路面反力トルクが演算されると共に、ステアリング系摩擦トルクが補正され、これらに基づき、セルフアライニングトルクが推定される。また、ブロックM26乃至M28で求められる車輪指標は、図26乃至図28に示した手段と同様に求められる。そして、路面摩擦係数推定手段30において、車輪指標とセルフアライニングトルクの関係に基づき路面摩擦係数μが求められる。
図32は、上記路面摩擦係数推定手段30において、セルフアライニングトルク推定手段M25にて推定されたセルフアライニングトルクと、車輪指標推定手段M28にて推定された車輪指標に基づき路面摩擦係数を推定する一例を示すブロック図である。先ず、ブロック31においては、図16から図23に示したように、セルフアライニングトルクTsaと車輪指標Wxから車輪グリップ度εが推定される。路面摩擦係数推定演算を行うブロックM33においては、路面摩擦係数判別のための基準車輪グリップ度設定ブロックM32にて設定された所定の基準車輪グリップ度に到達したときの、セルフアライニングトルク又は車輪指標の値から路面摩擦係数μが推定される。また、車輪指標は車両挙動に反映されるため、車輪指標の値に代えて、基準車輪グリップ度に到達したときの車両挙動の値、即ち横加速度又はヨーレイトを用いて推定することとしてもよい。
ここで、サイドフォースFyを車輪指標Wxとして路面摩擦係数μを推定する例について、図33を参照して説明する。図33は、路面摩擦係数μが低くなった場合の、サイドフォースFyとセルフアライニングトルクTsaとの関係を示し、実線が高μ、破線が低μの特性を示す。車輪の接地面形状、トレッドゴムの弾性が一定の場合、サイドフォース−セルフアライニングトルク特性は路面摩擦係数μに対して相似形となる(図33の実線と破線の特性)。従って、基準セルフアライニングトルクと実セルフアライニングトルクとの比で求められる車輪グリップ度εが同一であるときのサイドフォースFy又はセルフアライニングトルクTsaの値は路面摩擦係数μを直接的に反映している。
従って、図33から明らかなように、高μ時の車輪グリップ度εはε=線分〔J−Fy1 〕/線分〔H−Fy1 〕、低μ時の車輪グリップ度ε’はε’=線分〔J’−Fy2 〕/線分〔H’−Fy2 〕であり、三角形〔0−H−Fy1 〕と三角形〔0−H’−Fy2 〕は相似形であるため、ε=ε’の場合、線分〔0−Fy1 〕と線分〔0−Fy2 〕との比、即ち、サイドフォースFy1 とFy2 の比、もしくは線分〔J−Fy1 〕と線分〔J’−Fy2 〕の比、即ち、セルフアライニングトルクTsaa1とTsaa2の比は、路面摩擦係数μの比を表している。従って、例えば乾燥アスファルト路面(μ=略1.0)での所定の車輪グリップ度を基準に用いることにより、その所定の車輪グリップ度でのサイドフォースFy又はセルフアライニングトルクTsaの値に基づき路面摩擦係数μを推定することが可能となる。即ち、図33において基準車輪グリップ度(点J及びJ’)に到達したときのセルフアライニングトルクの値(Tsaa1,Tsaa2)、又はサイドフォース(Fy1 ,Fy2 )の値から路面摩擦係数を推定することができる。
同様に、車輪スリップ角αを車輪指標Wxとして路面摩擦係数μを推定することも可能であり、図34を参照して説明する。この場合には、前述の車輪グリップ度の推定と同様、セルフアライニングトルクTsaは車輪スリップ角αに対して非線形の特性となる。そこで、車輪スリップ角−セルフアライニングトルク特性を図34に2点鎖線で示すように線形近似し、車輪スリップ角αに対して線形な領域(0−Mの領域)で路面摩擦係数μを推定することとしている。
図35は、図34と同様の車輪スリップ角αとセルフアライニングトルクTsaの関係を示すもので、路面摩擦係数μが高い場合を実線で示し、路面摩擦係数μが低い場合を破線で示す。図35から明らかなように、車輪スリップ角−セルフアライニングトルク特性も、図33と同様に、路面摩擦係数μに対して相似形となる(図35の実線と破線の特性)。従って、予め設定された基準車輪グリップ度(図35の点S及びS’)に到達したときのセルフアライニングトルクの値、又は車輪スリップ角の値(α1,α2)から路面摩擦係数を推定することができる。ここで、基準車輪グリップ度は、車輪スリップ角とサイドフォースの関係が線形状態にある領域で設定することが必要である。また、路面摩擦係数変化を感度よく検出するためには、車輪スリップ角−セルフアライニングトルク特性において非線形になる領域、即ち、基準セルフアライニングトルクと実セルフアライニングトルクとの間である程度の差が発生する領域で検出することが必要となる。これらに鑑み、乾燥アスファルト路面等の路面摩擦係数が高い場合を基準に、実験的に基準車輪グリップ度を設定することが望ましい。
尚、車輪グリップ度に基づく路面摩擦係数の推定においても、ニューマチックトレールに基づく車輪グリップ度εに代えて、前述の路面摩擦余裕度に基づく車輪グリップ度εmを用いることもできる。そして、車輪グリップ度εと前述の車輪グリップ度εmとは、図30に示す関係にあるため、車輪グリップ度εを求めて車輪グリップ度εmに変換することができ、逆に、車輪グリップ度εmを求めて車輪グリップ度εに変換することもできる。
以上のように、ステア・バイ・ワイヤ・システムである場合には車輪グリップ度及び摩擦係数を容易に推定することができる。即ち、図1に示す実施形態のように運転者の操作手段と操舵車輪とが機械的に連結された構成においては、運転者の操作によって発生しているトルクと操舵アシスト装置(電動パワーステアリングシステムEPS)によって発生しているトルクを別個に検出する必要があるのに対し、ステア・バイ・ワイヤ・システムでは、駆動手段(モータ)の出力トルクと車輪が路面から受ける反力トルクとは略一致するので、路面状態を推定するためのセンサとして駆動手段を利用することができる。また、出力トルクはモータ(図示せず)の駆動電流を検出することによって求めることができるので、上記の車輪グリップ度及び摩擦係数を含む路面状態を容易に推定することができ、低コスト化が可能となる。
本発明のサスペンション制御装置の一実施形態の概要を示す構成図である。 本発明の一実施形態におけるスタビライザ制御手段の具体的構成例を示す構成図である。 本発明の一実施形態におけるスプリング制御手段の一例を示す構成図である。 本発明の一実施形態におけるスプリング制御手段の具体的構成例を示す構成図である。 本発明の一実施形態における車体ロール運動を制御するための制御ブロック図である。 本発明の一実施形態における車体ロール剛性目標値演算の具体例を示す制御ブロック図である。 本発明の一実施形態において、車輪グリップ度に応じて推定横加速度のゲインK1の設定に供するグラフである。 本発明の一実施形態において、車輪グリップ度に応じて推定横加速度のゲインK2の設定に供するグラフである。 本発明の一実施形態において、車輪グリップ度に応じて推定横加速度のゲインK3の設定に供するグラフである。 本発明の一実施形態において、車輪グリップ度に応じて推定横加速度のゲインK4の設定に供するグラフである。 本発明の一実施形態における車体ロール剛性目標値演算の他の例を示す制御ブロック図である。 本発明の一実施形態において、車輪グリップ度に応じて推定横加速度の上限値の設定に供するグラフである。 本発明の一実施形態における車両の動的なステア特性を判定するための制御ブロック図である。 本発明の一実施形態における前輪及び後輪ロール剛性の目標値演算を示す制御ブロック図である。 本発明の一実施形態において、車輪グリップ度に応じて前輪ロール剛性比率の設定に供するグラフである。 本発明の他の実施形態における車輪グリップ度推定を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態における車輪グリップ度推定手段のブロック図である。 本発明の実施形態におけるサイドフォースに対するセルフアライニングトルクの特性を示すグラフである。 本発明の実施形態における車輪スリップ角に対するサイドフォース及びセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。 本発明の実施形態における車輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。 本発明の実施形態における車輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。 本発明の実施形態における車輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。 本発明の実施形態における車輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。 本発明の実施形態においてセルフアライニングトルクの推定時の補正に関し操舵系のクーロン摩擦に起因する摩擦トルクを示すグラフである。 本発明の実施形態においてセルフアライニングトルクの推定時の補正に供するステアリング系の摩擦成分の特性を示すグラフである。 本発明の実施形態において、車両モデルに基づくオブザーバを用いて車輪舵角と車両速度から車輪指標を推定するブロック図である。 本発明の実施形態において、車両モデルに基づくオブザーバをベースとし、補正演算処理を行い、車輪指標を推定するブロック図である。 本発明の実施形態において、オブザーバを用いることなく状態量演算処理として、直接的に車輪指標を演算するブロック図である。 本発明の実施形態において、車輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。 本発明の実施形態において、ニューマチックトレールに基づく車輪グリップ度εと路面摩擦余裕度に基づく車輪グリップ度εmとの関係を示すグラフである。 本発明の実施形態における路面摩擦係数推定の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態においてセルフアライニングトルクと車輪指標に基づき路面摩擦係数を推定する一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態においてサイドフォースを車輪指標として路面摩擦係数を推定する一例を示すグラフである。 本発明の実施形態において車輪スリップ角を車輪指標として路面摩擦係数を推定する一例を示すグラフである。 本発明の実施形態において車輪スリップ角とセルフアライニングトルクの関係を示すグラフである。
符号の説明
FT,RT スタビライザ制御手段
SPfr, SPfl, SPrr, SPrl スプリング制御手段
EPS 電動パワーステアリングシステム
SW ステアリングホイール
SA 操舵角センサ
ST 操舵トルクセンサ
WHfr, WHfl,WHrr, WHrl 車輪
WSfr,WSfl,WSrr,WSrl 車輪速度センサ
YR ヨーレイトセンサ
XG 前後加速度センサ
YG 横加速度センサ
ECU 電子制御装置

Claims (4)

  1. 操舵車輪に対する操舵トルクに基づいて当該操舵車輪のセルフアライニングトルクを推定し、該セルフアライニングトルクの変化に基づき当該操舵車輪の車輪グリップ度を推定する車輪グリップ状態推定手段と、車体のロール運動を制御する車体ロール運動制御手段と、該車体ロール運動制御手段の制御パラメータを少なくとも前記車輪グリップ状態推定手段が推定した前記車輪グリップ度に基づいて設定する制御パラメータ設定手段とを備えたことを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 操舵車輪に対する操舵トルクに基づいて当該操舵車輪のセルフアライニングトルクを推定し、該セルフアライニングトルクの変化に基づき当該操舵車輪の車輪グリップ度を推定する車輪グリップ状態推定手段と、車体のロール運動を抑制するための車体ロール剛性を制御する車体ロール剛性制御手段を備え、該車体ロール剛性制御手段の制御パラメータを少なくとも前記車輪グリップ状態推定手段が推定した前記車輪グリップ度に基づいて設定する制御パラメータ設定手段とを備えたことを特徴とするサスペンション制御装置。
  3. 操舵車輪に対する操舵トルクに基づいて当該操舵車輪のセルフアライニングトルクを推定し、該セルフアライニングトルクの変化に基づき当該操舵車輪の車輪グリップ度を推定する車輪グリップ状態推定手段と、車両のステア特性を制御するための車体ロール剛性比率を制御する車体ロール剛性比率制御手段を備え、該車体ロール剛性比率制御手段の制御パラメータを少なくとも前記車輪グリップ状態推定手段が推定した前記車輪グリップ度に基づいて設定する制御パラメータ設定手段とを備えたことを特徴とするサスペンション制御装置。
  4. 前記車輪グリップ状態推定手段が推定した前記車輪グリップ度に基づき前記操舵車輪の前記路面に対する摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段を備え、少なくとも該摩擦係数推定手段が推定した摩擦係数に基づき、前記制御パラメータ設定手段が前記制御パラメータを設定するように構成したことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のサスペンション制御装置。
JP2003334695A 2003-09-26 2003-09-26 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP4511815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334695A JP4511815B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 サスペンション制御装置
DE602004011716T DE602004011716T2 (de) 2003-09-26 2004-09-23 Aufhängungssteuerungsvorrichtung
EP04022631A EP1518721B8 (en) 2003-09-26 2004-09-23 Suspension control device
US10/947,370 US7600762B2 (en) 2003-09-26 2004-09-23 Suspension control device
CNB200410012000XA CN100379629C (zh) 2003-09-26 2004-09-27 悬架控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334695A JP4511815B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096672A JP2005096672A (ja) 2005-04-14
JP4511815B2 true JP4511815B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34191508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334695A Expired - Fee Related JP4511815B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 サスペンション制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7600762B2 (ja)
EP (1) EP1518721B8 (ja)
JP (1) JP4511815B2 (ja)
CN (1) CN100379629C (ja)
DE (1) DE602004011716T2 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046005B2 (ja) * 2003-05-12 2008-02-13 株式会社デンソー 電動モータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP4213994B2 (ja) * 2003-05-28 2009-01-28 株式会社豊田中央研究所 タイヤグリップ度推定装置及び方法、走行状態制御方法
WO2005037580A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Active Air Suspensions Limited Vehicle suspension control
DE102005004523A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Bestimmen einer Steuervorgabe einer von einer Steuervorrichtung ansteuerbaren aktiven Lenkeinrichtung eines Fahrzeugs
DE102005004601A1 (de) * 2005-02-01 2006-08-10 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrdynamik-Steuerungs- oder Regelsystem für ein zweispuriges zweiachsiges Kraftfahrzeug
US8165749B2 (en) * 2005-03-31 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd Control system for adjustable damping force damper
JP4240010B2 (ja) * 2005-06-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4404018B2 (ja) * 2005-06-16 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4655778B2 (ja) * 2005-06-27 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 能動サスペンションと能動スタビライザとを協調作動させる車輌
JP2007030575A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP4802629B2 (ja) * 2005-09-20 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール剛性制御装置
JP4203062B2 (ja) * 2005-11-02 2008-12-24 三菱電機株式会社 車両用操舵装置
DE102005060857A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Plausibilisierung einer ermittelten Fahrzeugmasse
FR2895314B1 (fr) * 2005-12-23 2008-02-15 Renault Sas Procede et dispositif de commande d'un systeme anti-roulis pour vehicule automobile.
JP4775054B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP4736882B2 (ja) * 2006-03-22 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
KR100829031B1 (ko) 2006-07-25 2008-05-16 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치 및 그 차고 제어 방법
JP5176412B2 (ja) * 2007-07-02 2013-04-03 株式会社エクォス・リサーチ キャンバ角制御装置
DE102007050187B4 (de) * 2007-10-04 2015-06-25 Daimler Ag Gasfedersystem mit Mehrkammer-Gasfedern
FR2927047B1 (fr) * 2008-02-04 2010-04-16 Jtekt Europe Sas Systeme de direction assistee electrique de vehicule automobile
US8290662B2 (en) * 2008-04-25 2012-10-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for tire cornering power estimation and monitoring
JP5136189B2 (ja) * 2008-04-28 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
FR2934814B1 (fr) * 2008-08-06 2010-09-10 Renault Sas Procede et systeme de commande des actionneurs d'un dispositif antiroulis bi-train.
DE102008041415A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-25 Zf Lenksysteme Gmbh Servolenkung
JP2010052657A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 車両制御装置
DE102009007356A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Fahrwerks eines zweiachsigen zweispurigen Kraftfahrzeugs
DE102009007357B4 (de) * 2009-02-04 2024-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Fahrwerks eines zweiachsigen zweispurigen Kraftfahrzeugs
DE102010031707B4 (de) * 2010-07-21 2016-03-24 Audi Ag Verfahren zum Einstellen eines Rückstellmoments
DE102010032047B4 (de) 2010-07-23 2022-08-11 Volkswagen Ag Wankstabilisator und Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrwerks
JP5671887B2 (ja) * 2010-08-30 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2011057214A (ja) * 2010-10-01 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 車両制御装置
JP5289408B2 (ja) * 2010-10-01 2013-09-11 三菱電機株式会社 車両制御装置
JP2011057215A (ja) * 2010-10-01 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 車両制御装置
JP5956219B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-27 富士重工業株式会社 車両のパワートレーン支持構造
CN104768782B (zh) 2012-11-07 2018-05-08 北极星工业有限公司 带有具有连续阻尼控制的悬架的车辆
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
WO2014087546A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、操作検出装置、及び、制御装置
KR101393768B1 (ko) * 2012-12-26 2014-05-14 현대자동차주식회사 전동식 차량 자세제어 시스템
JP5915680B2 (ja) * 2014-03-20 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
DE102014208322A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrwerk für ein zweispuriges Kraftfahrzeug
CA3226026A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
CN104442266B (zh) * 2014-11-28 2016-08-31 江苏大学 一种横向互联空气悬架互联状态控制系统的控制方法
CN118849684A (zh) 2015-05-15 2024-10-29 北极星工业有限公司 多用途车辆
CN105620220B (zh) * 2016-02-24 2017-10-13 浙江工业大学 商用车电控悬架及侧倾纠偏系统
CN106476809A (zh) * 2016-04-29 2017-03-08 江苏理工学院 一种汽车附着状态的估计方法和专用测试装置
CA3160011A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
JP2019131013A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN108394459B (zh) * 2018-02-07 2019-12-10 北京汽车股份有限公司 车辆的转向控制方法、系统及车辆
CN108622105B (zh) * 2018-04-16 2019-12-31 吉林大学 基于多元回归分析的车辆弯道安全车速预测及预警系统
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
JP7126550B2 (ja) * 2018-08-29 2022-08-26 日立Astemo株式会社 サスペンション装置
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CN111452784B (zh) * 2019-01-03 2021-07-16 易维特科技股份有限公司 车辆行进控制方法及车辆行进控制系统
DE102019206738A1 (de) * 2019-05-09 2020-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren, Steuergerät und System zum Stabilisieren eines Fahrzeugs
CN114245782B (zh) * 2019-08-09 2023-12-05 日本电产株式会社 电动助力转向装置、在电动助力转向装置中使用的控制装置以及控制方法
KR20210031075A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 그 방법, 그리고 조향 시스템
US11702084B2 (en) * 2019-11-25 2023-07-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Vehicle sideslip angle estimation system and method
KR20220108155A (ko) * 2019-12-10 2022-08-02 볼보 트럭 코퍼레이션 온보드 노면 마찰 추산
JP7369045B2 (ja) * 2020-01-24 2023-10-25 日立Astemo株式会社 操舵制御装置
CN111993852B (zh) * 2020-06-19 2022-03-18 东风商用车有限公司 一种双高度及压力控制的空气悬架电控系统
CA3182725A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
CN113375636B (zh) * 2021-05-18 2022-05-31 东风柳州汽车有限公司 汽车侧倾测试方法
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11697319B2 (en) 2021-10-12 2023-07-11 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valve integration
US12059937B2 (en) 2021-10-12 2024-08-13 DRiV Automotive Inc. Suspension system with roll and pitch stiffness deactivation based on road profile information
US12097739B2 (en) 2021-10-12 2024-09-24 DRiV Automotive Inc. Pump rinsing systems and methods
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11685220B2 (en) 2021-10-12 2023-06-27 DRiV Automotive Inc. Control systems and methods for suspension systems
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11691474B2 (en) 2021-10-12 2023-07-04 DRiV Automotive Inc. Suspension system tank filling systems and methods
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11904841B2 (en) * 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
GB2612109B (en) * 2021-10-22 2024-03-27 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle rear axle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029317A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるコ−ナリング限界抑制装置
JPH06221968A (ja) * 1992-11-26 1994-08-12 Toyota Motor Corp 路面摩擦係数検出装置
JPH10310074A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 操舵制御装置
JP3132190B2 (ja) * 1992-09-17 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3163742B2 (ja) * 1992-04-10 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2003312319A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2003312465A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP2005067229A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 左右輪荷重差関係演算方法、荷重差制御装置及び車両制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
JP2632160B2 (ja) 1987-06-30 1997-07-23 富士重工業株式会社 自動車用サスペンションの制御装置
JPH0725249B2 (ja) * 1987-10-02 1995-03-22 日産自動車株式会社 ロール剛性・差動制限力総合制御装置
US4882693A (en) * 1987-12-28 1989-11-21 Ford Motor Company Automotive system for dynamically determining road adhesion
JPH05185815A (ja) 1992-01-11 1993-07-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用路面状態判定装置
JP2707509B2 (ja) * 1992-02-28 1998-01-28 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション制御装置
EP0630786B1 (de) * 1993-06-22 1996-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zum Ermitteln des Reibwerts
JP3303500B2 (ja) * 1994-02-02 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JP3561955B2 (ja) 1994-06-14 2004-09-08 アイシン精機株式会社 操舵制御装置の異常検出装置
JP3268124B2 (ja) * 1994-06-27 2002-03-25 富士重工業株式会社 車両のトルク配分制御装置
US5710705A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
JP3189610B2 (ja) * 1995-02-20 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP3099675B2 (ja) * 1995-04-06 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御システム
US5869753A (en) * 1995-08-25 1999-02-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for estimating the road surface friction
US5899952A (en) * 1995-12-27 1999-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating slip angle of vehicle body through interrelation thereof with yaw rate
JP4355874B2 (ja) 1999-11-02 2009-11-04 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
EP1147960A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-24 Société de Technologie Michelin Actions sur la trajectoire d'un véhicule à partir de la mesure des efforts transversaux
US6622813B2 (en) * 2001-07-26 2003-09-23 Delphi Technologies, Inc. Hybrid steer-by-wire with mechanical link
JP3956693B2 (ja) 2001-12-27 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 統合型車両運動制御装置
EP1357007B1 (en) 2002-04-23 2006-05-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel grip factor estimation apparatus
JP4213545B2 (ja) * 2003-09-05 2009-01-21 株式会社ジェイテクト 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP4202872B2 (ja) * 2003-09-12 2008-12-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029317A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるコ−ナリング限界抑制装置
JP3163742B2 (ja) * 1992-04-10 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3132190B2 (ja) * 1992-09-17 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JPH06221968A (ja) * 1992-11-26 1994-08-12 Toyota Motor Corp 路面摩擦係数検出装置
JPH10310074A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 操舵制御装置
JP2003312319A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2003312465A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP2005067229A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 左右輪荷重差関係演算方法、荷重差制御装置及び車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100379629C (zh) 2008-04-09
EP1518721A1 (en) 2005-03-30
JP2005096672A (ja) 2005-04-14
US20050067213A1 (en) 2005-03-31
CN1600619A (zh) 2005-03-30
US7600762B2 (en) 2009-10-13
EP1518721B1 (en) 2008-02-13
EP1518721B8 (en) 2008-05-28
DE602004011716D1 (de) 2008-03-27
DE602004011716T2 (de) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511815B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4202872B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4778080B2 (ja) タイヤ状態推定装置及びタイヤ状態推定方法
US7715963B2 (en) Stabilizer control apparatus
JP4285343B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
US8880293B2 (en) Vehicle motion control apparatus and suspension control apparatus
CN104417564B (zh) 车辆行为控制装置
EP1719643A1 (en) Stabilizer controller
Jeon et al. Development of an electric active rollcontrol (ARC) algorithm for a SUV
WO2010134251A1 (ja) 車両の接地荷重制御装置
JP2004538203A (ja) 自動車のロール動作に影響を与える方法
JP5195871B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP5895368B2 (ja) 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法
Shim et al. Using µ feedforward for vehicle stability enhancement
KR20180068681A (ko) 차량의 거동 산출 시스템 및 방법
CN102729992B (zh) 车体振动控制装置以及车体振动控制方法
JP4296970B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4442092B2 (ja) 車両の運動制御装置
WO2023210533A1 (ja) 車両の制御装置
KR20030008038A (ko) 차량의 안정성 제어시스템
JP4802629B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
JP4685407B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH07267126A (ja) 補助舵角制御装置
CN116829381A (zh) 滑移状态检测装置及悬架控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4511815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees