[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4507188B2 - 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法および撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4507188B2
JP4507188B2 JP2005011127A JP2005011127A JP4507188B2 JP 4507188 B2 JP4507188 B2 JP 4507188B2 JP 2005011127 A JP2005011127 A JP 2005011127A JP 2005011127 A JP2005011127 A JP 2005011127A JP 4507188 B2 JP4507188 B2 JP 4507188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
capturing
image data
zoom
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006203396A (ja
Inventor
雅治 木崎
Original Assignee
株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ filed Critical 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ
Priority to JP2005011127A priority Critical patent/JP4507188B2/ja
Publication of JP2006203396A publication Critical patent/JP2006203396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507188B2 publication Critical patent/JP4507188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法および撮像プログラムに関する。
近年、携帯電話は、撮影手段は当然のこと、ズーム機能を有する撮影手段を備えている。従来、一般に、ズーム機能は、ズームレンズにより光学的に行われるか、あるいは高解像度の撮像素子からのデジタル画像を光学系の光軸中心に再スケール化(デジタルズーム)することにより行われる。
特開2002−290808号公報(第4頁、図8)
ところで近年、撮像装置において画角を左右に2分割し、それぞれの分割部分で時間差をおいて被写体(人物像)を撮影して1つの画像を合成する機能を有するものがある。
しかしながらこのような機能においては、1回目の撮り込み処理の後、背景画像において不自然さが生じないようにズームを固定してしまうケースが殆どであり、2つの人物像を均等な大きさで撮影しようとすると、被写体となる人物が均等に画角に収まるように撮影者かもしくは被写体に動かなければならないという問題があった。
そこで本発明は、例えば合成を目的として撮影を行う場合において、カメラ位置(向き)や被写体の移動が最小限になり、手間を大幅に軽減することができる撮像装置、撮像方法および撮像プログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮像装置は、ズーム操作手段と、撮像指示手段と、この撮像指示手段によって撮像が指示されると、前記ズーム操作手段に応じて、撮像素子からの撮り込み範囲を設定する撮り込み範囲設定手段と、前記撮り込み範囲設定手段によって設定された範囲内の画像データを撮り込む画像データ撮り込み手段と
を具備する撮像装置であって、前記撮り込み範囲設定手段は、ズーム中心位置を基準として、画像内の各方向に応じて異なるズーム率によりスケーリングして、撮り込み範囲を設定することを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項2記載のように、請求項1記載の撮像装置において、前撮り込み範囲設定手段は、前記ズーム操作手段によって設定されたズーム中心位置を基準として、画角内中心から遠ざかる方向のズーム率を、画角内中心に近づく方向のズーム率よりも小さくなるようにスケーリングして、撮り込み範囲を設定するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項3記載のように、請求項1又は2に記載の撮像装置において、前記撮り込み範囲設定手段は、前記撮像素子から少なくとも2つ以上の撮り込み範囲を設定し、各々の撮り込み範囲について前記画像データ撮り込み手段によって取り込まれた画像データを合成して一つの画像データとして保存する画像データ保存手段をさらに備えるようにしてもよい。
また、上記目的達成のため、請求項4記載の発明による撮像方法は、ーム操作ステップと、撮像指示ステップと、この撮像指示ステップにて撮像が指示されると、前記ズーム操作ステップに応じて、撮像素子からの撮り込み範囲を設定する撮り込み範囲設定ステップと、前記撮り込み範囲設定ステップによって設定された範囲内の画像データを撮り込む画像データ撮り込みステップとを具備する撮像方法であって、前記撮り込み範囲設定ステップは、ズーム中心位置を基準として、画像内の各方向に応じて異なるズーム率によりスケーリングして、撮り込み範囲を設定することを特徴とすることを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項5記載のように、請求項4記載の撮像方法において、撮り込み範囲設定ステップは、前記ズーム操作ステップにて設定されたズーム中心位置を基準として、操作画角内中心から遠ざかる方向のズーム率を、画角内中心に近づく方向のズーム率よりも小さくなるようにスケーリングして、撮り込み範囲を設定するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項6記載のように、請求項4又は5に記載の撮像方法において、前記撮り込み範囲設定ステップは前記撮像素子から少なくとも2つ以上の撮り込み範囲を設定し、各々の撮り込み範囲について前記画像データ撮り込みステップにて取り込まれた画像データを合成して一つの画像データとして保存する画像データ保存ステップをさらに含むようにしてもよい。
また、上記目的達成のため、請求項7記載の発明による撮像プログラムは、ーム操作ステップと、撮像指示ステップと、この撮像指示ステップにて撮像が指示されると、前記ズーム操作ステップに応じて、撮像素子からの撮り込み範囲を設定する撮り込み範囲設定ステップと、前記撮り込み範囲設定ステップによって設定された範囲内の画像データを撮り込む画像データ撮り込みステップとをコンピュータに実行させる撮像プログラムであって、前記撮り込み範囲設定ステップは、ズーム中心位置を基準として、画像内の各方向に応じて異なるズーム率によりスケーリングして、撮り込み範囲を設定することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、例えば合成を目的として撮影を行う場合において、カメラ位置(向き)や被写体の移動が最小限になり、手間を大幅に軽減することができるという利点が得られる。
以下、本発明の実施の形態を携帯電話を例に図面を参照して説明する。
A.実施形態の構成
図1は、本発明の実施形態による携帯電話の外観図(開状態:正面図および背面図)である。図において、携帯電話1は、蓋部2と本体部3とからなる二つ折り構造である。スピーカ101は、蓋部2の前面側に設けられており、電話モードにおける通話時には音声出力を行う。メイン表示部102は、カラー液晶であり、QVGAの解像度を有し、撮像した画像、動画やダウンロードした画像、動画を表示可能となっている。アンテナ103は、蓋部2の背面に設けられており、伸縮自在となっている。
カメラキー104は、電源オン状態におけるカメラモードへの移行、後述する撮像デバイス130、DSP129の起動を指示するためのキーである。メールキー105は、メールモードへの移行、メールプログラムのロードを指示するためのキーである。十字キー106は、カーソルの移動、フォーカス(選択)の移動、ズーム値を指示するためのキーである。決定キー107は、モード選択を決定したり、選択を決定したり、撮像を指示するためのキーである。アドレスキー108は、アドレス帳データを表示するためのキーである。ネット接続キー109は、インターネットへ接続するためのキーである。
クリアキー110は、選択などをキャンセルするためのキーである。オンフックキー111は、回線を接続するためのキーである。オフフックキー112は、電話モード/カメラモード兼用電源オフキー、電話モード立ち上げ用電源オンキー、回線を切断するためのキーである。テンキー113は、文字入力やダイアル入力を行うためのキーである。マイク114は、本体部3の下部に設けられており、通話時における音声入力を行う。
サブ表示部116は、蓋部2の背面に設けられており、携帯電話1が閉じられた状態において、日時表示や、着信報知、メール着信報知、静止画や動画撮影時の補助画面などに用いられる。撮像レンズ118は、蓋部2の背面、上記サブ表示部116の上部に設けられており、静止画や動画を撮影する。フラッシュ用LED119は、静止画や動画撮影時に点灯し、露出不足を防止する。
次に、図2は、上述した携帯電話1の構成を示すブロック図である。図において、無線送受信部130は、無線によりアンテナ103を介して音声やデータ(メールデータ)を送受し変調/復調するなど、PSK方式に基づく変復調、CDMA方式に基づく端末認証処理を含む通信処理を行う。
通信制御部131は、WWW接続制御を含む当該機器を制御する。通信データ処理部1311は、CLEP系音声復号処理回路、パケットデータ生成回路、およびパケットデータ復元回路を含み、通信プロトコルに沿ったデータ処理を行う。オーディオインターフェース1312は、通信データ処理部1311で処理される音声信号の入出力処理を行い、マイク114からの音声を入力して音声信号に変換して、音声信号をスピーカ101から出力する。
システムROM132は、主に無線通信処理全般を制御するための基本OSやプロトコルプログラムを格納するプロトコル・プログラムエリアからなる。特に、本実施形態では、システムROM132には、撮像デバイス139で撮像された画像データに対してデジタルズームを行う際の撮像デバイスにおけるオートフォーカスエリアの座標とそのオートフォーカスエリアでの撮り込みエリアの座標とを対応付けた座標テーブルが記憶されている。該座標テーブルの詳細については後述する。
RAM133は、通信処理に関連するドライバやワークエリアからなる。画像処理制御部134は、撮影時または再生時における動画/静止画に対する、MPEG(MPEG4)/JPEGエンコードおよびデコード処理やデジタルズームにおける画像データの撮り込み処理などを行う。すなわち、画像処理制御部134は、上述したシステムROM132に記憶されている座標テーブルを参照して撮影時のデジタルズームに応じた撮り込みエリアの座標に従って、RAM150から画像データを取り出すことでデジタルズームを実現する。
RAM135は、アプリケーションヒープ(システムリソース領域)等を有するワークエリア、ユーザデータなどを格納するバックアップエリア、ファイルシステムを格納するシステム管理エリア、キャッシュメモリエリア、その他のエリアからなる。プログラムROM136は、書き換え可能なFlash ROMで構成され、画像・イラスト・フォントなどを格納するデータエリア、ユーザデータ管理データやファイルシステム管理データなどを格納するファイルシステムエリア、データやプログラムなどを格納する辞書エリア、UIプログラムエリアからなる。
表示モジュール系ドライバ137は、表示バッファを含み、サブ表示部116、メイン表示部102、フラッシュ用LED119を駆動させる。ステップモータ138は、撮像レンズ118のズーム制御を行う。撮像デバイス139は、有効画素200万画素相当のCCD、若しくはCMOSで構成され、撮像レンズ118により集束された映像をカラー画像として撮り込み、A/D変換を行ってカメラ内信号処理部140のRAM150に順次出力する。DSP151は、カメラ内信号処理部140に含まれており、撮像デバイス139にて撮り込まれ、RAM150に記憶された撮像データを読み出す。
音源IC142は、着信音などを生成する。アンプ143は、音源IC142からの音声信号を増幅し、報知スピーカ120から出力する。コネクタ144は、外部記録媒体(例えばminiSDカードなど)145を装着する。外部インターフェースコントローラ146は、USBインターフェース、18芯コネクタの両方のインターフェースを切り替え、外部機器との間でデータの送受信を制御する。ユーザメモリ149は、ダウンロードしたデータや、撮影した画像データ、動画ファイル、メールデータ、アドレス帳データなどを格納するデータエリア、リードオンリエリア、ファイルシステム管理データからなる。アドレスデータバス処理部148は、通信制御部131、画像処理制御部134のアドレス制御、バスのデータの流れを制御する。
次に、図3は、上述した座標テーブルのデータ構造を示す概念図である。図において、座標テーブル1321は、撮影モード1322毎に、オートフォーカスエリアの座標(複数)1323と、該オートフォーカスエリアでオートフォーカシングする場合にズームエリア(撮り込みエリア)を特定するための撮り込みエリアの座標1324とを対応付けて記憶している。本実施形態による携帯電話1では、撮像される画角内に複数のオートフォーカスエリアが設けられている。オートフォーカスエリアの位置、個数は、撮影モードによって固定であったり(固定)、複数のオートフォーカスエリアから少なくとも1つ以上を自動的に設定したり(自動設定)、あるいは任意の位置に設定したりすることが可能となっている。また、オートフォーカスエリアの座標(最大値)は、ワイド側ズーム操作時に、撮像デバイス(CCD)139の有効素範囲を超えないように規制されるようになっている。

例えば、撮影条件の全てを自動的に決める自動撮影モードでは、画角内の中心に1点、あるいは中心およびその左右を含め3点以上のオートフォーカスエリアが設定されている。また、撮影状況に応じて予めプリセットされた複数の撮影モード(例えば、後述する合成撮影など)では、被写体の位置に合わせて光軸から左右にずれた位置に2点のオートフォーカスエリアが設定されている。オートフォーカスエリアの座標1323は、撮像デバイス139の撮像画素における座標(略中心が原点)である。また、撮り込みエリアの座標1324は、上記オートフォーカスエリアに対して、ユーザのズーム操作によるズームに応じて撮り込むべき領域を示す、撮像デバイス139の撮像画素における座標である。
ここで、図4および図5は、上述した合成撮影モードの1つである、画角を左右に2分割し、それぞれの分割部分で時間差をおいて被写体を撮影して1つの画像を合成する撮影モードMODE1(図3参照)でのオートフォーカスエリアとデジタルズームによる撮り込みエリアとを説明するための概念図である。この撮影モードMODE1は、撮像デバイス139の左半分のみを1回目の撮影データとし、時間をおいて右半分のみを2回目の撮影データとして撮影するものである。
図4(a)には、撮像デバイス139の左半分に設定したオートフォーカスエリアと、該左半分のみを1回目の撮影データとして撮り込む際のテレ側ズームに応じた撮り込みエリアとが示されている。また、図4(b)には、撮像デバイス139の左半分に設定したオートフォーカスエリアと、該左半分のみを1回目の撮影データとして撮り込む際のワイド側ズームに応じた撮り込みエリアとが示されている。図において、実線の枠FLは、通常位置(標準倍率×1)の撮り込みエリアを示している。なお、右半分の斜線部分は、撮影時には、半透過マスクとして表示部102に表示され、撮像データとしては撮り込まれない。
同様に、図5(a)には、撮像デバイス139の右半分に設定したオートフォーカスエリアと、該右半分のみを2回目の撮影データとして撮り込む際のテレ側ズームに応じた撮り込みエリアとが示されている。また、図5(b)には、撮像デバイス139の右半分に設定したオートフォーカスエリアと、該右半分のみを2回目の撮影データとして撮り込む際のワイド側ズームに応じた撮り込みエリアとが示されている。図において、実線の枠FLは、上述したように、通常位置(標準倍率×1)の撮り込みエリアを示している。なお、右半分の斜線部分は、撮影時には、半透過マスクとして1回目の撮像データが表示され、当該撮影では撮像データとして撮り込まれない。
図示するように、本実施形態では、ワイド側ズームおよびテレ側ズームとも、光軸を中心に上下左右に均等にデジタルズームするのではなく、オートフォーカスエリアを中心に、該フォーカスエリアの位置に応じてスケーリングされた撮り込みエリアから画像データを撮り込むことでデジタルズームするようになっている。図4(a)、(b)に示す例では、画角の左側に位置するオートフォーカスエリアにおいて、オートフォーカスエリアに近い左側でのズーム率に対して、オートフォーカスエリアから遠い右側および上下でのズーム率が大きくなるようにスケーリングしている。また、図5(a)、(b)に示す例では、画角の右側に位置するオートフォーカスエリアにおいて、オートフォーカスエリアに近い右側でのズーム率に対して、オートフォーカスエリアから遠い左側および上下でのズーム率が大きくなるようにスケーリングしている。これにより、ワイド側ズームおよびテレ側ズームのいずれの場合であっても、撮影画像(特に、被写体)に対するオートフォーカスエリアの位置ずれが少なくて済み、カメラ位置(向き)や被写体の移動が最小限になり、手間を大幅に軽減することが可能となる。
B.実施形態の動作
次に、上述した実施形態の動作について説明する。ここで、図6ないし図8は、本実施形態による携帯電話1の動作を説明するためのフローチャートである。また、図9は、本実施形態による携帯電話1の合成撮影モードMODE1での撮影動作を説明するための模式図である。
まず、電源オン操作があると、撮影モードであるか否かを判断し(ステップS10)、撮影モードでなければ、動作モードに応じた処理へ進む。一方、撮影モードである場合には、十字キー106の上下方向の操作を検出することによって、ズームレンズを駆動し、通常位置(標準倍率×1)に設定する(ステップS12)。次に、1枚目の画角、フォーカスエリアを設定し(ステップS14)、表示部102にスルー画像を表示する(ステップS16)。この様子は、例えば、図9(b)に示すような表示状態となる。1枚目の場合、右半分が半透過でマスクされるので、被写体(この場合、人物)が左半分に入り、オートフォーカスエリアが被写体の顔付近に位置するようにカメラの向きを調整する。
次に、ズーム操作が行われたか否かを判断する(ステップS18)。そして、ズーム操作が行われた場合には、座標テーブル1321から撮影モードに応じたオートフォーカスエリアの座標1323と該オートフォーカスエリアに対する撮り込みエリアの座標1324とを読み込み、該撮り込みエリアの座標1324とワイド/テレ側のズーム操作とに従ってモータ138を制御してズーム駆動し、入力画像を表示部102に表示する(ステップS20)。すなわち、ワイド/テレ側のズーム操作に応じて、図4(a)または図4(b)に示すように、オートフォーカスエリアから遠い右側および上下でのズーム率が大きくなるように、撮り込みエリアを変化させる。
この様子は、例えば、図9(a)、(b)、(c)に示すような表示状態となる。すなわち、図9(b)を標準倍率とした場合、テレ側にズーム操作が行われると、図9(a)に示す状態になる一方、ワイド側にズーム操作が行われると、図9(c)に示す状態になる。
次に、ズーム操作の有無に関わらず、シャッターの半押しがあったか否かを判断し(ステップS22)、シャッターの半押しがない場合には、ステップS16へ戻り、スルー画像の表示へ戻る。一方、シャッターの半押しがあった場合には、レンズを駆動し、オートフォーカスエリアで合焦処理し、入力画像を表示部102に表示する(ステップS24)。次に、シャッターの全押しがあったか否かを判断し(ステップS26)、シャッターの全押しがない場合には、ステップS22へ戻り、合焦を固定した状態を維持する。
一方、シャッターの全押しがあった場合には、露出/シャッター速度/フラッシュ発光等を自動制御して1枚目(左半分)を撮影する(ステップS28)。次に、撮影画像をRAM150に記録し、そのときの撮り込みエリア内の画像を表示部102に表示する(ステップS30)。
次に、2枚目の画角、フォーカスエリアを設定し(ステップS32)、表示部102にスルー画像を表示する(ステップS34)。この様子は、例えば、図9(e)に示すような表示状態となる。2枚目の場合、左半分に1回目に撮影した画像が半透過でマスクされた状態で表示されるので、1回目の画像(被写体の大きさや、背景など)を考慮しながら、右半分に2回目の被写体(通常、1回目の撮影者など、1回目とは違う人物)が入るようにして、オートフォーカスエリアが被写体の顔付近に位置するようにカメラの向きを調整する。
次に、ズーム操作が行われたか否かを判断する(ステップS36)。そして、ズーム操作が行われた場合には、座標テーブル1321から撮影モードに応じたオートフォーカスエリアの座標1323と該オートフォーカスエリアに対する撮り込みエリアの座標1324とを読み込み、該撮り込みエリアの座標1324とワイド/テレ側のズーム操作とに従ってモータ138を制御してズーム駆動し、入力画像を表示部102に表示する(ステップS40)。すなわち、ワイド/テレ側のズーム操作に応じて、図5(a)または図5(b)に示すように、オートフォーカスエリアから遠い左側および上下でのズーム率が大きくなるように、撮り込みエリアを変化させる。
この様子は、例えば、図9(d)、(e)、(f)に示すような表示状態となる。すなわち、図9(e)を標準倍率とした場合、テレ側にズーム操作が行われると、図9(d)に示す状態になる一方、ワイド側にズーム操作が行われると、図9(f)に示す状態になる。
次に、ズーム操作の有無に関わらず、シャッターの半押しがあったか否かを判断し(ステップS42)、シャッターの半押しがない場合には、ステップS34へ戻り、スルー画像の表示へ戻る。一方、シャッターの半押しがあった場合には、レンズを駆動し、オートフォーカスエリアで合焦処理し、入力画像を表示部102に表示する(ステップS44)。次に、シャッターの全押しがあったか否かを判断し(ステップS46)、シャッターの全押しがない場合には、ステップS42へ戻り、合焦を固定した状態を維持する。
一方、シャッターの全押しがあった場合には、露出/シャッター速度/フラッシュ発光等を自動制御して撮影する(ステップS48)。次に、撮影画像をRAM150に記録する(ステップS50)。次に、図9(g)に示すように、1回目と2回目に撮影した画像データを合成して表示部102に表示し(ステップS52)、ユーザに該合成画像データを記録するか否かを問い合わせる(ステップS54)。そして、ユーザが破棄することを選択した場合には、RAM150(バッファメモリ)をクリアしてステップS12へ戻り、上述した処理を繰り返す。
一方、ユーザが記録することを選択した場合には、RAM150(バッファメモリ)の撮影画像データに対して符号化/変換/圧縮処理を行い(ステップS58)、該符号化/変換/圧縮処理した画像データをユーザメモリ149に保存して当該処理を終了する(ステップS60)。
なお、上述した実施形態においては、オートフォーカスエリアの画角に対する位置は、撮影モードに応じて予め固定されていたが、ユーザの指示操作で任意の位置に設定されてよいし、あるいはシャッターの半押し等で、そのときの画像から自動的に設定されるようにしてもよい。オートフォーカスの位置を自動的に設定する方法としては、例えば、焦点距離から最も近い場所に居るものを被写体として認知するという周知の技術を用いればよい。そして、設定されたフォーカスエリアの画角内の位置を一時的に記憶し、ズーム操作が行われると、該記憶されたフォーカスエリアの画角内の位置に従って、ズーム操作に応じて撮り込みエリアを設定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、左右方向での合成処理についてのみ説明したが、これに限らず、上下方向での合成、左上−右下方向での合成などの撮影モードを有していてもよい。この場合、上述した実施形態と同様、図3に示す座標テーブルにオートフォーカスエリアの座標および撮り込みエリアの座標を記憶しておけばよい。
本発明の実施形態による携帯電話1の外観図(開状態:正面図および背面図)である。 本実施形態による携帯電話1の構成を示すブロック図である。 本実施形態による携帯電話1の座標テーブルのデータ構造を示す概念図である。 本実施形態による携帯電話1の1回目の撮影におけるオートフォーカスエリアとデジタルズームによる撮り込みエリアとを説明するための概念図である。 本実施形態による携帯電話1の2回目の撮影におけるオートフォーカスエリアとデジタルズームによる撮り込みエリアとを説明するための概念図である。 本実施形態による携帯電話1の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による携帯電話1の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による携帯電話1の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による携帯電話1の合成撮影モードMODE1での撮影動作を説明するための模式図である。
符号の説明
1 携帯電話(撮像装置)
2 蓋部
3 本体部
101 スピーカ
102 メイン表示部
103 アンテナ
104 カメラキー
105 メールキー
106 十字キー(ズーム操作手段)
107 決定キー(撮像指示手段)
108 アドレスキー
109 ネット接続キー
110 クリアキー
111 オンフックキー
112 オフフックキー
113 テンキー
114 マイク
116 サブ表示部
118 撮像レンズ
119 フラッシュ用LED
130 無線送受信部
131 通信制御部
1311 通信データ処理部
1312 オーディオインターフェース
132 システムROM(撮り込み範囲設定手段)
133 RAM
134 画像処理制御部(画像データ撮り込み手段、画像データ保存手段)
1341 カメラ・インターフェース
135 RAM
136 プログラムROM
137 表示モジュール系ドライバ
138 ステップモータ
139 撮像デバイス(撮像素子)
140 カメラ内信号処理部
142 音源IC
143 アンプ
144 コネクタ
145 外部記録媒体
146 外部インターフェースコントローラ
148 アドレスデータバス処理部
149 ユーザメモリ
150 RAM
151 DSP
1321 座標テーブル(撮り込み範囲設定手段)

Claims (7)

  1. ーム操作手段と、
    撮像指示手段と、
    この撮像指示手段によって撮像が指示されると、前記ズーム操作手段に応じて、撮像素子からの撮り込み範囲を設定する撮り込み範囲設定手段と、
    前記撮り込み範囲設定手段によって設定された範囲内の画像データを撮り込む画像データ撮り込み手段と
    を具備する撮像装置であって、
    前記撮り込み範囲設定手段は、ズーム中心位置を基準として、画像内の各方向に応じて異なるズーム率によりスケーリングして、撮り込み範囲を設定することを特徴とする撮像装置。
  2. 撮り込み範囲設定手段は、前記ズーム操作手段によって設定されたズーム中心位置を基準として、画角内中心から遠ざかる方向のズーム率を、画角内中心に近づく方向のズーム率よりも小さくなるようにスケーリングして、撮り込み範囲を設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮り込み範囲設定手段は、前記撮像素子から少なくとも2つ以上の撮り込み範囲を設定し、
    各々の撮り込み範囲について前記画像データ撮り込み手段によって取り込まれた画像データを合成して一つの画像データとして保存する画像データ保存手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. ーム操作ステップと、
    撮像指示ステップと、
    この撮像指示ステップにて撮像が指示されると、前記ズーム操作ステップに応じて、撮像素子からの撮り込み範囲を設定する撮り込み範囲設定ステップと、
    前記撮り込み範囲設定ステップによって設定された範囲内の画像データを撮り込む画像データ撮り込みステップと
    を具備する撮像方法であって、
    前記撮り込み範囲設定ステップは、ズーム中心位置を基準として、画像内の各方向に応じて異なるズーム率によりスケーリングして、撮り込み範囲を設定することを特徴とする撮像方法。
  5. 撮り込み範囲設定ステップは、前記ズーム操作ステップにて設定されたズーム中心位置を基準として、操作画角内中心から遠ざかる方向のズーム率を、画角内中心に近づく方向のズーム率よりも小さくなるようにスケーリングして、撮り込み範囲を設定することを特徴とする請求項4に記載の撮像方法。
  6. 前記撮り込み範囲設定ステップは前記撮像素子から少なくとも2つ以上の撮り込み範囲を設定し、
    各々の撮り込み範囲について前記画像データ撮り込みステップにて取り込まれた画像データを合成して一つの画像データとして保存する画像データ保存ステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の撮像方法。
  7. ーム操作ステップと、
    撮像指示ステップと、
    この撮像指示ステップにて撮像が指示されると、前記ズーム操作ステップに応じて、撮像素子からの撮り込み範囲を設定する撮り込み範囲設定ステップと、
    前記撮り込み範囲設定ステップによって設定された範囲内の画像データを撮り込む画像データ撮り込みステップと
    をコンピュータに実行させる撮像プログラムであって、
    前記撮り込み範囲設定ステップは、ズーム中心位置を基準として、画像内の各方向に応じて異なるズーム率によりスケーリングして、撮り込み範囲を設定することを特徴とする撮像プログラム。
JP2005011127A 2005-01-19 2005-01-19 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム Expired - Fee Related JP4507188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011127A JP4507188B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011127A JP4507188B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203396A JP2006203396A (ja) 2006-08-03
JP4507188B2 true JP4507188B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36961020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011127A Expired - Fee Related JP4507188B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507188B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2661250C (en) * 2006-09-01 2017-06-27 Research In Motion Limited Method and apparatus for controlling a display in an electronic device
US7855714B2 (en) 2006-09-01 2010-12-21 Research In Motion Limited Method and apparatus for controlling a display in an electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283991A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Canon Inc 撮像装置
JPH07283990A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Canon Inc 撮像装置
JP2003274263A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ及び撮影記録方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283991A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Canon Inc 撮像装置
JPH07283990A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Canon Inc 撮像装置
JP2003274263A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ及び撮影記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006203396A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101626004B1 (ko) 디지털 영상처리장치에서 raw포맷을 선택적으로 지원하는 방법 및 장치
JP2003008966A (ja) 撮像装置、ソフトフォーカス画像撮影方法
JP2006025238A (ja) 撮像装置
JP2006145629A (ja) 撮像装置
JP5061631B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP4389160B2 (ja) 動画撮影装置、動画一覧表示方法、及び、プログラム
JPWO2005064920A1 (ja) デジタル撮影装置、デジタル撮影装置のピント調節方法、及びデジタル撮影装置用のプログラム
JP4507188B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2005005791A (ja) 電子カメラ
JP4298752B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008060973A (ja) 撮像装置
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006287735A (ja) 画像音声記録装置及び集音方向調整方法
JP4565121B2 (ja) 撮像装置および撮影プログラム
JP4379921B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005175977A (ja) 携帯端末装置
JP2006074558A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP4432559B2 (ja) 撮像装置、画像信号記録方法、及び撮像制御プログラム
KR101058036B1 (ko) 아웃포커스 촬영방법 및 이를 수행하는 디지털 이미지처리장치
JP4324733B2 (ja) 画像送信装置、送信制御方法、および、送信制御プログラム
JP2005318347A (ja) 撮像装置、画像記録方法及び画像記録プログラム
JP4525275B2 (ja) 電子スチルカメラ、及び、プログラム
JP2006157191A (ja) 携帯通信端末、撮影ズーム方法及び表示ズーム方法
JP2005039777A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影システム
JP2006229663A (ja) 撮像装置、撮像データ表示方法および撮像データ表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees