[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4591601B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591601B2
JP4591601B2 JP2009006644A JP2009006644A JP4591601B2 JP 4591601 B2 JP4591601 B2 JP 4591601B2 JP 2009006644 A JP2009006644 A JP 2009006644A JP 2009006644 A JP2009006644 A JP 2009006644A JP 4591601 B2 JP4591601 B2 JP 4591601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
vehicle
clutch
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009006644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163958A (ja
Inventor
伸一 竹内
雄介 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009006644A priority Critical patent/JP4591601B2/ja
Priority to CN201080004391.4A priority patent/CN102282350B/zh
Priority to EP10731299.3A priority patent/EP2388459A4/en
Priority to PCT/JP2010/050423 priority patent/WO2010082630A1/ja
Publication of JP2010163958A publication Critical patent/JP2010163958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591601B2 publication Critical patent/JP4591601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1884Avoiding stall or overspeed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0216Clutch engagement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • B60W2510/025Slip change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0661Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/71Manual or semi-automatic, e.g. automated manual transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジン(内燃機関)がクラッチを介して手動変速機に接続される車両の制御装置に関する。
エンジン(内燃機関)を搭載した車両においては、必要な走行トルクや車速を得るために、エンジン出力を変速機により変速して車輪に伝達している。車両に搭載される変速機としては、エンジンと駆動輪との間の変速比を自動的に最適設定する自動変速機(オートマチックトランスミッション)と、手動変速機(マニュアルトランスミッション)とがある。
自動変速機が搭載された車両においては、車速及びアクセル開度に応じた最適なギヤ段を得るための変速線(ギヤ段の切り替えライン)を有する変速マップがECU(Electronic Control Unit)等に記憶されており、この変速マップに従ってギヤ段の切り替え動作が自動的に行われるようになっている。
一方、手動変速機を搭載した車両は、基本的には、運転者が任意のギヤ段を選択することができるので、エンジン回転数が高回転になるまでシフトアップを遅らせることによって駆動力に優れた走行を行うことが可能になるなど、走りの自由度が高いという利点がある。また、運転者が操作するクラッチを介してエンジンが手動変速機に接続されるので、例えば、停止状態でレーシング等によりエンジン回転数を高回転に保持した状態で急なクラッチ操作(継合)を行うことにより、運転者の要求に応じた急発進を行うことも可能である。
ところで、手動変速機が搭載された車両では、発進時において駆動系に入力されるトルクが波状に変動し(例えば図8参照)、そのトルク変動のピークトルクに耐えれるように駆動系を設計する必要がある。この場合、急発進時などのピークトルクが非常に大きくなる場合を想定して駆動系の設計を行うと、駆動系が大型化してしまう。
このような点を解消するために、例えば発進時に車速が所定速度に達するまでの間は、エンジン上限回転数を抑制する制御(以下、上限回転数抑制制御ともいう)を実行している。このような上限回転数抑制制御を行うことにより、発進時に駆動系に入力されるピークトルク(以下、駆動力ピークともいう)を軽減することができ、駆動系の小型化を図ることができる。
なお、発進時のエンジンの出力トルクを調整する技術として下記の特許文献1に記載のものがある。この特許文献1に記載の技術では、運転者からの発進要求が検出されたときに、クラッチアクチュエータの操作を通じてクラッチ(自動クラッチ)の継合を行う車両において、クラッチアクチュエータの操作によりクラッチの継合が完了するまでの間、エンジンの回転数が許容上限値未満となるようにエンジンの出力トルクを調整することで、自動クラッチを保護している。
特開2004−211559号公報 特開2005−016468号公報 特開平09−039754号公報
ところで、上記した上限回転数抑制制御を組み込んだ車両では、急発進や登坂発進などの大きな駆動力が必要なときに、運転者がアクセルペダルを大きく踏み込んでも、エンジン回転数の上昇が制限されるため、十分な駆動力を出すことができない。具体的には、例えば図9に示すように、急発進や登坂発進の際にエンジンの回転数上昇が制限されると、そのエンジン上限回転数以上にある最大トルクを使うことができないため、発進時の駆動力が不足して、十分な加速性能や登坂性能が得られない場合がある。このような点を考慮して、上限回転数の抑制度合いを少なくすると、クラッチ継合時にショックが発生する場合がある。
なお、こうした上限回転数抑制制御を実施しなければ、発進時の加速性能などを確保することは可能であるが、上記したように、発進時にピークトルクが駆動系に入力されてしまうため、そのピークトルクに耐えれるように駆動系を大型化する必要がある。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、発進時に駆動系に入力される駆動力トルクを低減しつつ、加速性能や登坂性能を向上させることが可能な車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンと手動変速機とが搭載され、前記エンジンがクラッチを介して前記手動変速機に接続される車両に適用され、車両発進時のエンジン出力(具体的には、例えばエンジン回転数やエンジントルク等)を抑制する抑制手段を備えた車両の制御装置において、前記抑制手段は、前記エンジンの駆動力ピークが経過した後は、経過前と比較してエンジン出力抑制度合いを小さくすることを特徴としている。
本発明において、エンジン出力抑制度合いを小さくする処理には、エンジン出力抑制を解除する場合も含まれる。
本発明によれば、車両の発進時において駆動力ピーク経過後までの間はエンジン出力の抑制度合いを大きくしているので、駆動系に入力される駆動力ピークを低減することができる。しかも、駆動力ピーク経過後はエンジン出力の抑制度合いを小さくしているので、駆動力を大きくすることができる。これによって発進時に駆動系に入力される駆動力ピークを低減しつつ、発進時の駆動力を確保することができる結果、加速性能や登坂性能の向上を図ることができる。
本発明の具体的な構成として、クラッチの継合操作の速さが大きいほど、エンジン出力抑制度合いを小さくする(クラッチの継合操作が急な場合はゆっくりの場合と比較してエンジン出力抑制度合いを小さくするという構成を挙げることができる。この場合、例えば、急発進をしようとして運転者がクラッチ継合操作を速く行った場合には、駆動力ピーク経過後のエンジン出力抑制度合いを小さくすることで、運転者の意図を反映して駆動力確保を優先することができる。
他の具体的な構成として、駆動力ピーク経過後のエンジン回転数の落ち込みに応じて、そのエンジン回転数の落ち込みが大きいほど、エンジン出力抑制度合いを小さくする(エンジン回転数の落ち込みが大きい場合は小さい場合と比較して、エンジン出力抑制度合いを小さくするという構成を挙げることができる。具体的には、例えば、駆動力ピーク経過後のエンジン回転数の減少勾配(減少度合い)またはエンジン回転数の減少量(幅)が大きい場合は小さい場合と比較して、エンジン出力抑制度合いを小さくする。
また、他の具体的な構成として、駆動力発生要求(例えばアクセル開度)が判定閾値よりも大きい場合に、エンジン出力抑制度合いを小さくするという構成を挙げることができる。
ここで、本発明において、駆動力ピーク経過の判定は、例えば、アクセルペダルが十分に踏み込まれている状態(具体的には、後述するアクセル開度>αの状態)で、エンジン回転数が上限回転数に張り付いている状態から、エンジン回転数が落ちた時点で駆動力ピークが経過したと判定する。つまり、エンジン回転数が上限回転数に張り付いている状態からエンジン回転数が落ちると、クラッチが繋がった状態になるので、その時点でピークトルクが経過したと推定することができる。
この点について説明する。まず、「アクセルペダルが十分踏み込まれているときのエンジン出力軸速度Nout>>発進時の変速機入力軸速度Nin」であるとき、クラッチが継合トルクを発生すると、エンジン出力軸速度Noutが減少する側にエンジンにトルクが入力される。これに対し、クラッチ解放中は、このトルクはエンジンに入力されない。従って、一般に、発進時にクラッチが継合トルクの発生を開始すると、エンジン出力軸速度Noutが低下を開始する。
以上より、[エンジン出力軸速度Nout=変速機入力軸速度Nin]、すなわちクラッチが継合力を十分に発生した状態となったときには、エンジン出力軸速度Noutは極大値を通過した後となるし、変速機入力軸速度Ninは速度が上昇を開始した後となる。
そして、このように駆動力ピークが経過した後にはクラッチが繋がった状態になるので、駆動力ピーク経過後にエンジン出力抑制度合いを小さく(もしくはエンジン出力抑制制御を解除)しても、駆動系に大きな駆動力トルクが入力されることがなく、発進時の駆動力を確保しつつ、駆動系の小型化を図ることができる。
なお、以上のような本発明の課題解決原理、つまり、駆動力ピーク経過前と通過後とに着目して、エンジン出力抑制度合いを小さくすること(もしくはエンジン出力抑制制御を解除すること)については、上記した特許文献1には記載されておらず、そのような技術思想を示唆する記載もない。
本発明によれば、発進時に駆動系に入力される駆動力トルクを低減しつつ、加速性能や登坂性能を向上させることができる。
本発明を適用する車両の一部を示す概略構成図である。 図1の車両に適用されるエンジンの概略構成図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 上限回転数抑制制御に用いるマップの一例を示す図である。 上限回転数抑制制御の実行/解除制御の一例を示すフローチャートである。 上限回転数抑制制御を解除した場合と解除しない場合の駆動力変化、及び、上限回転数抑制制御無の場合の駆動力変化を示す図である。 クラッチ戻し速度とエンジン回転数の落ち込み量との関係を示す図である。 発進時において手動変速機出力側の駆動系に入力されるトルクの変動を示す図である。 エンジンの上限回転数とエンジントルクとの関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を適用する車両の概略構成図である。
この例の車両は、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型の車両であって、走行用動力源であるエンジン(内燃機関)1、手動変速機2、クラッチ3、差動歯車装置5、及び、ECU200などを備えている。
エンジン1の出力軸であるクランクシャフト15はクラッチ3に連結されており、そのクラッチ3が継合状態になると、エンジン1の駆動力(駆動トルク)が、クラッチ3、手動変速機2及びドライブシャフト4等を介して差動歯車装置5に伝達され、車軸6,6を介して左右の駆動輪7,7へ分配される。これらエンジン1、手動変速機2、クラッチ3、及び、ECU200の各部について以下に説明する。
−エンジン−
この例のエンジン1は、例えば多気筒ガソリンエンジンであって、図2に示すように、燃焼室1aを形成するピストン1b、及び、出力軸であるクランクシャフト15を備えている。ピストン1bはコネクティングロッド16を介してクランクシャフト15に連結されており、ピストン1bの往復運動がコネクティングロッド16によってクランクシャフト15の回転へと変換される。
クランクシャフト15にはシグナルロータ17が取り付けられている。シグナルロータ17の外周面には複数の突起(歯)17a・・17aが等角度で設けられている。シグナルロータ17の側方近傍にはエンジン回転数センサ124が配置されている。エンジン回転数センサ124は、例えば電磁ピックアップであって、クランクシャフト15が回転する際にシグナルロータ17の突起17aに対応するパルス状の信号(出力パルス)を発生する。
エンジン1の燃焼室1aには点火プラグ103が配置されている。点火プラグ103の点火タイミングはイグナイタ104によって調整される。イグナイタ104は、ECU200によって制御される。エンジン1のシリンダブロック1cには、エンジン水温(冷却水温)を検出する水温センサ121が配置されている。
エンジン1の燃焼室1aには吸気通路11と排気通路12が接続されている。吸気通路11と燃焼室1aとの間に吸気バルブ13が設けられており、この吸気バルブ13を開閉駆動することにより、吸気通路11と燃焼室1aとが連通または遮断される。また、排気通路12と燃焼室1aとの間に排気バルブ14が設けられており、この排気バルブ14を開閉駆動することにより、排気通路12と燃焼室1aとが連通または遮断される。これら吸気バルブ13及び排気バルブ14の開閉駆動は、クランクシャフト15の回転が伝達される吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの各回転によって行われる。
吸気通路11には、エアクリーナ107、熱線式のエアフローメータ122、吸気温センサ123(エアフローメータ122に内蔵)、及び、エンジン1の吸入空気量を調整するための電子制御式のスロットルバルブ105などが配置されている。エンジン1の排気通路12には、排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ127や三元触媒108などが配置されている。
スロットルバルブ105はスロットルモータ106によって駆動される。スロットルバルブ105の開度はスロットル開度センサ125によって検出される。スロットルバルブ105は、運転者のアクセルペダル操作とは独立してスロットル開度を電子的に制御することが可能であり、その開度(スロットル開度)はスロットル開度センサ125によって検出される。また、スロットルモータ106はECU200によって駆動制御される。
具体的には、エンジン回転数センサ124によって検出されるエンジン回転数と運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)等のエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるようにスロットルバルブ105のスロットル開度を制御している。より詳細には、スロットル開度センサ125を用いてスロットルバルブ105の実際のスロットル開度を検出し、その実スロットル開度が、上記目標吸気量が得られるスロットル開度(目標スロットル開度)に一致するようにスロットルバルブ105のスロットルモータ106をフィードバック制御している。
そして、吸気通路11には燃料噴射用のインジェクタ(燃料噴射弁)102が配置されている。インジェクタ102には、図示しない燃料タンクから燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給され、吸気通路11に燃料が噴射される。この噴射燃料は吸入空気と混合されて混合気となってエンジン1の燃焼室1aに導入される。燃焼室1aに導入された混合気(燃料+空気)は点火プラグ103にて点火されて燃焼・爆発する。この混合気の燃焼室1a内での燃焼・爆発によりピストン1bが往復運動してクランクシャフト15が回転する。
−手動変速機及びクラッチ−
手動変速機2は、一般に知られている公知の同期噛み合い式のマニュアルトランスミッション(例えば前進5段、後進1段)であって、図1に示すように、入力軸21がクラッチ3を介してエンジン1のクランクシャフト15に接続され、エンジン1からの駆動力(駆動トルク)を所定の変速比で変速した後に駆動輪7,7に向けて伝達するようになっている。
手動変速機2は、図示はしないが、変速機構として多段の変速ギヤ列を備え、要求される変速段に応じてシンクロメッシュ機構のハブスリーブをシフトフォークで軸方向にスライドさせることにより、ハブスリーブの両側に配置され、かつ、回転軸に相対回転可能に外装される二つの変速ギヤのうちの片方に噛合させることによって、必要な変速段を成立させるように構成されている。
手動変速機2のシフトフォークは、シフト装置8のシフトレバー81で選択操作されるシフトポジションに対応する変速段を成立するように作動される。なお、シフトレバー81とシフトフォークとの連結には、例えば機械的に連結される形態、あるいは電気的に連結される形態とがある。後者の電気的連結形態では、シフトレバー81で選択されるシフトポジション(例えば、ニュートラル、前進1速〜5速、後進1速)をシフトポジションセンサ128で検出し、この検出したシフトポジションに対応する電気信号に基づいて油圧式アクチュエータを駆動してシフトフォークを作動させるようなシフトバイワイヤとなる。
図1に示すクラッチ3は、一般に知られている公知の単板乾式構造の摩擦式クラッチであって、図示はしないが、クラッチディスク、プレッシャプレート、ダイアフラムスプリング、レリーズベアリング、機械式または油圧式の操作機構等によって構成されている。
クラッチ3は、クラッチペダル10が踏み込まれていないとき、つまり、外的操作を受けていないときに、前記レリーズフォークが不動のままであるから、レリーズベアリングがダイアフラムスプリングを押圧しない状態、つまり、プレッシャプレートがクラッチディスクをクランクシャフト15に連結されるフライホイールに押圧した、クラッチ継合状態になっている。
一方、クラッチペダル10が踏み込まれたとき、つまり外的操作を受けたときに、レリーズフォークが傾いてレリーズベアリングがダイアフラムスプリングをフライホイール側へ押圧して、プレッシャプレートがフライホイールから離される側へ引っ張られた状態、つまり、クラッチディスクがフライホイールから離れるクラッチ切断状態になる。
−ECU−
ECU200は、図3に示すように、CPU201、ROM202、RAM203、バックアップRAM204、入力インターフェース205、及び、出力インターフェース206などを備えている。
ROM202は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU201は、ROM202に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。RAM203は、CPU201での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM204は、エンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。これらROM202、CPU201、RAM203及びバックアップRAM204はバス207を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース205及び出力インターフェース206に接続されている。
ECU200の入力インターフェース205には、水温センサ121、エアフローメータ122、吸気温センサ123、エンジン回転数センサ124、スロットル開度センサ125、アクセルペダル9(図1参照)の踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ126、O2センサ127、シフトポジションセンサ128、クラッチ3のストローク位置を検出するためのクラッチストロークセンサ129、及び、車速センサ130などが接続されている。
また、ECU200の出力インターフェースには、インジェクタ102、点火プラグ103のイグナイタ104、スロットルバルブ105のスロットルモータ106などが接続されている。
そして、ECU200は、上記した各種センサの出力に基づいて、インジェクタ102の駆動制御(燃料噴射制御)、点火プラグ103の点火時期制御、スロットルバルブ105のスロットルモータ106の駆動制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する。さらに、ECU200は、下記の「上限回転数抑制制御」、及び、「上限回転数抑制制御の実行/解除制御」を実行する。
以上のECU200により実行されるプログラムによって本発明の車両の制御装置が実現される。
−上限回転数抑制制御−
ECU200は、車両の発進時に車速が所定速度に達するまでの間は、エンジン上限回転数を抑制する上限回転数抑制制御を実行する。具体的には、車速センサ130の出力信号から得られる車速が、図4に示すマップの車速範囲[γ1<車速<γ2]内であるときには、そのマップに基づいて車速に応じてエンジン1の上限回転数抑制する。ただし、ECU200は、後述する解除条件[(Acc>α)and(ΔNe<−β)]が成立したときには上限回転数抑制制御を解除する。
図4のマップは、発進時において駆動系(手動変速機2及びドライブシャフト4など)に入力されるトルク変動(図8参照)のピークトルクを軽減できるように、車速をパラメータとして実験・計算等によって適合した値をマップ化したものであって、ECU200のROM202に記憶されている。
図4に記載のマップにおいて、車速が低い領域([a1〜a2]領域)は上限回転数抑制度合いは一定とし、変速機2のシフトアップが必要になる車速領域([γ1〜a1]領域及び[a2〜γ2]領域])では、上限回転数抑制度合いが徐々に小さくなるように設定されている。
ここで、図4のマップに示す車速の範囲つまりエンジン1の上限回転数抑制制御を実行する範囲[γ1<車速<γ2]は、例えば、ピークトルク(図8参照)の大きさ、発進時のショック抑制、駆動系の体格などを考慮して、実験・計算等によって適合した値を設定する。
なお、車速に替えて時間をパラメータとして、図4と同様なマップを作成し、そのマップに基づいて、車両が動きだした時点から経過時間が所定時間に達するまで上限回転数抑制制御を実行するようにしてもよい。
−上限回転数抑制制御の実行/解除制御−
次に、上記した上限回転数抑制制御を実行/解除する制御について、図5のフローチャートを参照して説明する。図5の制御ルーチンはECU200において所定周期(例えば数msec〜数十msec程度)毎に繰り返して実行される。
なお、ECU200は、図5のフローチャートの実行中において、アクセル開度センサ126に出力信号に基づいてアクセル開度Acc(アクセルペダル9の踏み込み量)を算出している。また、ECU200は、エンジン回転数センサ124の出力信号に基づいてエンジン回転数Neの変化量ΔNe(以下、落ち込み量ΔNeという)を算出している。
図5のフローチャートにおいて、ステップST101では、車速センサ130の出力信号から得られる車速が図4のマップに示す範囲[γ1<車速<γ2]内であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定である場合はリターンする。ステップST101の判定結果が肯定判定である場合はステップST102に進む。
ステップST102では、アクセル開度Accが判定閾値αよりも大きくて、かつ、エンジン回転数Neの落ち込み量ΔNeが判定閾値[−β]よりも小さいか否かを判定し、その判定結果が肯定判定である場合はステップST103に進む。判定閾値α及び判定閾値[−β]については後述する。
ここで、上述したように、アクセルペダル9が十分に踏み込まれている状態(アクセル開度Acc>αの状態)で、エンジン回転数Neが上限回転数に張り付いている状態からクラッチ3が繋がると、エンジン回転数Neが落ちるので、その時点でピークトルクが経過したと推定することができる。そこで、この例では、アクセルペダル9が踏み込まれており、アクセル開度Accが[Acc>α]の状態が継続されている状況にときに、エンジン回転数Neの落ち込み量ΔNeが[−β]よりも小さくなった時点で(例えば図8に示す解除タイミング)で、上限回転数抑制制御を解除する(ステップST103)。
一方、ステップST102が否定判定である場合は、上限回転数抑制制御を実行する(ステップST104)。
−判定閾値α−
上記ステップST102の判定処理用いる判定閾値αは、運転者が加速意思をもってアクセルペダル9を踏み込んだ場合であり、必ずエンジン回転数Neが上昇することを判定するための閾値であって、アクセルペダル9(図1参照)の踏み込み中に、アクセルペダル戻しがあってもエンジン回転数Neが落ち込まないこと、及び、発進時にクラッチ3を少しだけ継合してもエンジン回転数Neが落ち込まないことなどを考慮し、実験・計算等により経験的に適合した値を設定する。
−判定閾値[−β]−
上記ステップST102の判定処理に用いる判定閾値[−β]は、エンジン回転数Neの落ち込みの誤判定を防止するための閾値であって、ノイズやエアコンディションONなどよるエンジン回転数Neの落ち込み(誤落ち込み判定)と、エンジン回転数Neが上限回転数に張り付いている状態からクラッチ3が繋がったときのエンジン回転数Neの落ち込みとを区別できるような値を、実験・計算等により経験的に適合して設定する。
以上のように、この例によれば、発進時に駆動系(例えば手動変速機2及びドライブシャフト4など)に入力される駆動力トルクを低減しつつ、加速性能や登坂性能を向上させることができる。
具体的に説明すると、車両の発進時においてピークトルクが経過するまでの間は、上限回転数抑制制御によりエンジン回転数Ne上限回転数を制限することにより、図6に示すように、上限回転数抑制制御を実施しない場合(Nnor)と比較して、駆動力のピークを低減することができる。しかも、ピークトルク経過後は、上限回転数抑制制御を解除しているので駆動力を確保することができる。すなわち、上限回転数抑制制御を解除した場合(図6に示すNa)は、上限回転数抑制制御を解除しな場合(図6に示すNb)と比較して図6のハッチングを施した領域の面積に相当する分だけ駆動力を大きくすることができる。従って、発進時に駆動系に入力されるピークトルクを低減しつつ、発進時の駆動力を確保することが可能となり、加速性能や登坂性能の向上を図ることができる。
−他の実施形態−
以上の例では、アクセル開度Accが判定閾値αよりも大きい状態で、エンジン回転数Neの落ち込み量ΔNeが判定閾値[−β]が小さくなった時点で、ピークトルク経過後と判定して上限回転数抑制制御を解除しているが、本発明はこれに限られることなく、ピークトルク経過後は、経過前と比較して上限回転数の抑制度合いを小さくするようにしてもよい。また、この場合、ピークトルク経過後のエンジン回転数の落ち込みに応じて、その回転数落ち込みが大きい場合は小さい場合と比較して、上限回転数の抑制度合い(エンジン出力の抑制度合い)を小さくするようにしてもよい。
以上の例では、アクセル開度Accが判定閾値αよりも大きい状態で、エンジン回転数Neの落ち込み量ΔNeが判定閾値[−β]が小さくなった時点で、ピークトルクが経過したと判定して上限回転数抑制制御を解除しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両発進時でアクセル開度Accが判定閾値αよりも大きい状態ときのクラッチ継合操作の速さ(クラッチ戻し速度)に基づいて、上限回転数抑制制御を解除するようにしてもよい。この点について図7を参照して説明する。
まず、アクセルペダル9が十分に踏み込まれている状態(アクセル開度Acc>αの状態)で、[クラッチ継合操作が急な場合(クラッチ戻し速度が大きい場合)]と、[クラッチ継合操作が普通の場合]と、[クラッチ継合操作がゆっくりの場合]とを比較すると(アクセルペダル踏み込み量は同じ条件)、図7に示すように、クラッチ継合操作が速いほど(クラッチ戻し速度が大きいほど)、エンジン回転数の落ち込み量ΔNeが大きくなる。ここで、図7に示すCst1はクラッチ戻し速度が大きい場合で、運転者の意図が大きな駆動力で発進したい場合である。これに対し、Cst2は普通に発進した場合であり、Cst3はゆっくり発進した場合である。こうした点を考慮して、例えば、クラッチストロークセンサ129の出力信号からクラッチ戻し速度を算出し、そのクラッチ戻し速度が、判定閾値δ(例えばδ=[Cst2のクラッチ戻し速度+マージン])よりも大きいときに、上限回転数抑制制御を解除するようにしてもよい。このようにすれば、図7に示すように、クラッチ戻し速度が大きい場合(Cst1)、上限回転数抑制が解除され、運転者が要求する駆動力を確保することが可能になる。
なお、クラッチ継合操作の速さをパラメータとする場合、クラッチの継合操作が急な場合はゆっくりの場合と比較してエンジン出力抑制度合いを小さくするようにしてもよい。この場合、例えば、図7に示すクラッチ戻し速度(クラッチ継合操作の速さ)Cst2である場合、クラッチ戻し速度Cst3の場合よりも上限回転数の抑制度合い(エンジン出力の抑制度合い)を小さくし、クラッチ戻し速度Cst1である場合、クラッチ戻し速度Cst2の場合よりも上限回転数の抑制度合いを小さくすればよい。
また、エンジン回転数以外のエンジン出力に関連するパラメータに基づいてピークトルクの経過を判定し、ピークトルク経過後は経過前と比較して上限回転数の抑制度合い(エンジン出力の抑制度合い)を小さくするようにしてもよい。
例えば、エンジントルクを検出するトルクセンサが車両に装備される場合、エンジントルクセンサの出力信号からエンジントルクを読み込み、その読み込み値が図8に示す1つめのピークトルクを超えた時点(解除タイミング)で、上限回転数抑制制御(エンジン出力抑制制御)を解除するようにしてもよい。また、車両の前後方向の加速度を検出する加速度センサが車両に装備される場合、その加速度センサの出力信号を読み込み、その読み込み値が1つめのピークを超えた時点で、上限回転数抑制制御(エンジン出力抑制制御)を解除するようにしてもよい。
以上の例では、エンジン回転数の上限を抑制する制御を対象としているが、本発明はこれに限られることなく、エンジントルクなどのエンジン出力に関連する他のパラメータを抑制する抑制制御にも本発明は適用可能である。また、発進時にエンジン出力を抑制する制御であれば、他の任意の抑制制御であっても本発明は適用可能である。
以上の例では、ポート噴射型ガソリンエンジンを搭載した車両の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、筒内直噴型ガソリンエンジンを搭載した車両の制御にも適用可能である。また、本発明は、ガソリンエンジンを搭載した車両の制御に限られることなく、ディーゼルエンジン等の他のエンジンを搭載した車両の制御にも適用可能である。
さらに、本発明は、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型車両に限れられることなく、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両、4輪駆動車などの各種車両の制御にも適用可能である。
本発明は、エンジンがクラッチを介して手動変速機に接続される車両の制御装置に利用可能であり、さらに詳しくは、車両発進の際にエンジン出力を抑制する抑制制御を実行する車両の制御装置に利用することができる。
1 エンジン
2 手動変速機
3 クラッチ
9 アクセルペダル
10 クラッチペダル
124 エンジン回転数センサ
126 アクセル開度センサ
129 クラッチストロークセンサ
130 車速センサ
200 ECU

Claims (6)

  1. エンジンと手動変速機とが搭載され、前記エンジンがクラッチを介して前記手動変速機に接続される車両に適用され、車両発進時のエンジン出力を抑制する抑制手段を備えた車両の制御装置において、
    前記抑制手段は、前記エンジンの駆動力ピークが経過した後は、経過前と比較してエンジン出力抑制度合いを小さくすることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の制御装置において、
    前記クラッチの継合操作の速さが大きいほど、エンジン出力抑制度合いを小さくすることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両の制御装置において、
    前記駆動力ピーク経過後のエンジン回転数の落ち込みに応じて、そのエンジン回転数の落ち込みが大きいほど、エンジン出力抑制度合いを小さくすることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    駆動力発生要求が判定閾値よりも大きい場合にエンジン出力抑制度合いを小さくすることを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    駆動力発生要求が判定閾値よりも大きい場合に、エンジン回転数の落ち込みがあったときに駆動力ピークが経過したと判定することを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    車両発進時に前記エンジンの駆動力ピークが経過した後は、エンジン出力抑制を解除することを特徴とする車両の制御装置。
JP2009006644A 2009-01-15 2009-01-15 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4591601B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006644A JP4591601B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 車両の制御装置
CN201080004391.4A CN102282350B (zh) 2009-01-15 2010-01-15 用于车辆的控制装置
EP10731299.3A EP2388459A4 (en) 2009-01-15 2010-01-15 Control device for vehicle
PCT/JP2010/050423 WO2010082630A1 (ja) 2009-01-15 2010-01-15 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006644A JP4591601B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163958A JP2010163958A (ja) 2010-07-29
JP4591601B2 true JP4591601B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=42339883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006644A Expired - Fee Related JP4591601B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2388459A4 (ja)
JP (1) JP4591601B2 (ja)
CN (1) CN102282350B (ja)
WO (1) WO2010082630A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2523184B (en) * 2014-02-18 2017-01-11 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
JP6340903B2 (ja) 2014-05-13 2018-06-13 スズキ株式会社 エンジン制御装置
GB2550366B (en) * 2016-05-17 2019-05-22 Jaguar Land Rover Ltd Engine controller
KR20200129240A (ko) * 2019-05-07 2020-11-18 현대자동차주식회사 차량 변속기 제어 시스템 및 그 방법
CN111559375B (zh) * 2020-04-26 2022-02-11 东风汽车集团有限公司 一种起步工况扭矩分段处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125002A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663924B2 (ja) * 1986-04-01 1994-08-22 日産自動車株式会社 自動運転装置
JPS6318143A (ja) * 1986-07-09 1988-01-26 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
AU2638588A (en) * 1987-12-31 1989-07-06 Dana Corporation Integrated engine/clutch control
JP3785653B2 (ja) 1995-08-02 2006-06-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 発進速度制御装置
DE19752276B4 (de) * 1997-11-26 2005-11-24 Zf Sachs Ag Vorrichtung zur Steuerung eines Anfahrvorganges
EP0931686B1 (en) * 1998-01-20 2003-11-12 Eaton Corporation Engine torque limiting during vehicle start
SE0103656L (sv) * 2001-11-05 2002-10-22 Scania Cv Abp Arrangemang och förfarande för att förhindra start av ett fordon med en för hög växel
EP1428716A3 (en) * 2002-12-12 2008-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output control apparatus of internal combustion engine and clutch control device
JP3879667B2 (ja) 2002-12-27 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の出力制御装置
JP4345375B2 (ja) 2003-06-27 2009-10-14 日産自動車株式会社 エンジンの高回転時燃料カット制御装置
DE102004006880B4 (de) * 2004-02-12 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Motorsteuerung eines Kraftfahrzeugs mit Handschaltgetriebe
DE102004057511A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-08 Volkswagen Ag Motorsteuerung und Motorsteuerverfahren
JP4980803B2 (ja) 2007-06-29 2012-07-18 清水建設株式会社 プレキャストコンクリートパネルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125002A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102282350A (zh) 2011-12-14
EP2388459A4 (en) 2017-01-25
JP2010163958A (ja) 2010-07-29
WO2010082630A1 (ja) 2010-07-22
EP2388459A1 (en) 2011-11-23
CN102282350B (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2557012A1 (en) Control device of vehicle
US9475498B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2010196810A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4591601B2 (ja) 車両の制御装置
JP5757327B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013060856A (ja) 車両の制御装置
JP4382604B2 (ja) エンジンのトルク算出方法および算出装置
JP2009180361A (ja) 車両のパワートレイン制御装置
JP5263449B2 (ja) 手動変速機のシフト判定装置
JP2012167587A (ja) 車両の制御装置
JP6070500B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4047254B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP4291753B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012144034A1 (ja) エンジン制御装置
JP5273309B1 (ja) 車両の制御装置
JP5370066B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010255823A (ja) 車両の変速制御装置
JP2006046209A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017227190A (ja) 車両の制御装置
JP5556940B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5348335B2 (ja) 手動変速機を備えた車両の制御装置
JP5157832B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011127715A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
US20170240179A1 (en) Control Apparatus for Vehicle and Control Method
JP2009121489A (ja) エンジンのトルク算出方法および算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4591601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees