JP4580426B2 - Nk−1受容体拮抗薬の合成において中間体として使用されるカルボキサミド誘導体の製造方法 - Google Patents
Nk−1受容体拮抗薬の合成において中間体として使用されるカルボキサミド誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4580426B2 JP4580426B2 JP2007519671A JP2007519671A JP4580426B2 JP 4580426 B2 JP4580426 B2 JP 4580426B2 JP 2007519671 A JP2007519671 A JP 2007519671A JP 2007519671 A JP2007519671 A JP 2007519671A JP 4580426 B2 JP4580426 B2 JP 4580426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- pyridine
- lower alkyl
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 *C(*)(*c(cnc(N(*)*)c1)c1-c1ccccc1)C1=CC=CCC1 Chemical compound *C(*)(*c(cnc(N(*)*)c1)c1-c1ccccc1)C1=CC=CCC1 0.000 description 6
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N NC(c1ccccc1)=O Chemical compound NC(c1ccccc1)=O KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/06—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
- C07D213/127—Preparation from compounds containing pyridine rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
- C07D213/82—Amides; Imides in position 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/84—Nitriles
- C07D213/85—Nitriles in position 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
各R1は、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はアルキルアミノであり、
aは、0〜2の整数であり、
R2は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル、低級アルキル、ヒドロキシルアルキル、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−Ar1、場合により置換されたN−ヘテロシクリル)アルキル、−C(=O)R3であり、ここでAr1はアリールであり、
R3は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル若しくは低級アルキルであるか、
又は、R2及びR3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合により置換されたN−ヘテロシクリルを形成するか、
又は、R2及びR3は、一緒になって=C(R5)−R6−NR7R8を形成し、
ここで、
R5は、低級アルキル又は水素であり、
R6は、アルキレン又は結合であり、
R7及びR8の各々は、独立して、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル又は低級アルキルである)のカルボキサミドピリジン化合物の製造方法を提供する。
a、R1、R2及びR3は、本願に定義されており、
R10a及びR10bの各々は、独立して水素若しくは低級アルキルであるか、又はR10a及びR10bは、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル基を形成し、
各R11は、独立して、ハライド、トリフルオロメチル、低級アルコキシ若しくはシアノであるか、又は二つのR11部分が一緒になって、−CRw=CRx−CRy=CRz−(式中、Rw、Rx、Ry、及びRzの各々は、Rw、Rx、Ry及びRzの少なくとも二つが水素であることを条件として、独立して水素、低級アルキル又は低級アルコキシからなる群から選択される)を形成し、
nは、0〜5の整数であり、
Xaは、−C(=O)N(R14)−、−R16−O−、−R16−N(R14)−、−N(R14)C(=O)−又は−N(R14)−R16−であり、
ここで
R14は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル又は低級アルキルであり、
R16は、アルキレン、好ましくはメチレン又はエチレンである)で包含される、ニューロキニン−1−受容体拮抗薬の製造における中間体として有用である。
用語「ハロゲン」及び「ハライド」は、本願にて同義的に使用され、塩素、ヨウ素、フッ素又は臭素を意味する。
用語「アリール」は、不飽和芳香環を意味し、好ましくはフェニルである。
本発明の一局面では、式
(式中、
各R1は、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はアルキルアミノであり、
aは、0〜2の整数であり、
R2は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル、低級アルキル、ヒドロキシルアルキル、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−Ar1、場合により置換されたN−ヘテロシクリルアルキル、−C(=O)R3であり、ここでAr1はアリールであり、
R3は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル若しくは低級アルキルであるか、
又は、R2及びR3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合により置換されたN−ヘテロシクリルを形成するか、
又は、R2及びR3は、一緒になって=C(R5)−R6−NR7R8を形成し、
ここで、
R5は、低級アルキル、又は好ましくは水素であり、
R6は、アルキレン、又は好ましくは結合であり、
R7及びR8の各々は、独立して、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル又は低級アルキルであり、
R9は、低級アルキルであり、
Xは、ハライドである)。
(a)式Iのカルボキサミドピリジン化合物を、式R13−OHのアルコールの存在下で酸化剤と反応させて、式
(b)式XIIのカルバメートピリジン化合物を還元剤で還元して、式
(c)式XIIIのジアミノピリジン化合物を式
(d)場合により式II(式中、Xaは−N(CH3)C(=O)−である)のアミノピリジン化合物を第二の還元剤と反応させて、式II(式中、Xaは−N(CH3)−CH2−である)のアミノピリジン化合物を生成することにより、式Iのカルボキサミドピリジン化合物から製造され得る
(式中、
a、n、R1、R2、R3、R10a、R10b、及びR11は、本願に定義されており、
R13は、低級アルキルであり、
Yは、アルコキシド又はアシル活性化基である)。
(a)式Iのカルボキサミドピリジン化合物を還元剤と接触させて、式
(b)式XVのアルキルアミノ置換ピリジン化合物を式
(式中、
a、n、R1、R2、R3、R10a、R10b、及びR11は、本願に定義されており、
Lは、脱離基であり、
Xaは、−CH2N(H)−である)。
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−チオモルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−(1−オキソ−1λ6−4−チオモルホリン−4−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−6−(1,1−ジオキソ−1λ6−6−チオモルホリン−4−イル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−ピペラジン−1−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−イル)]−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−[6−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロフェニル)−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル]−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−(6−ピペラジン−1−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド;又は
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
を含むが、これらに限定されない、幅広い種類の式IIのアミノピリジン化合物を製造することができる。
2−シアノ−3−(2−メチルフェニル)−2−プロペン酸メチル、1−(2−アミノ)−2−オキソエチルピリジニウムクロリド、5′−シアノ−1′,2′,3′,4′−テトラヒドロ−6′−ヒドロキシ−4′−(2−メチルフェニル)−2′−オキソ−1,3′−ビピリジウム、双性イオン、3−シアノ−2,−6−ジクロロ−4−(2−メチルフェニル)ピリジン、2−クロロ−3−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)ピリジン、5−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−2−(4−モルホリニル)ピリジン、4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンカルボキサミド、2−クロロ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンカルボキサミン、2,6−ジクロロ−4−(2−メチルフェニル)−3−ピリジンカルボキサミド、3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン、2−クロロ−3−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−チオモルホリノ)ピリジン、2−クロロ−3−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン、4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、2−クロロ−3−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−メチルピペラジニル)ピリジン、5−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−2−(4−メチルピペラジニル)ピリジン、及び4−(2−メチルフェニル)−6−(4−メチルピペラジニル)−3−ピリジンカルボキサミド
があるが、これらに限定されるものではない。
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−4−o−トリル−ニコチンアミド、N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド、N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−チオモルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド、N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−(1−オキソ−1λ6−4−チオモルホリン−4−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド、N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−6−(1,1−ジオキソ−1λ6−6−チオモルホリン−4−イル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド、N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−ピペラジン−1−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド、N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−6−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル)]−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−イソブチルアミド、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−[6−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル]−イソブチルアミド、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−(6−ピペラジン−1−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド、及び2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
があるが、これらに限定されない、式IIのアミノピリジン化合物を提供する。
4−フルオロ−2−メチルベンズアルデヒドの調製方法(図III、スキームI)
2−ブロモ−5−フルオロトルエン(37.5mL、56.1g、297mmol)を乾燥THF 500mLに溶解し、溶液を−78℃に冷却した。ヘキサン中のブチルリチウム(2.5M)(119mL、297mmol、1.0当量)を−75〜−78℃で35分かけて加え、得られた混合物を−78℃で20分間撹拌した。乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(27.6mL、26.0g、356mmol、1.2当量)を、−75〜−78℃で26分かけて加えた。得られた溶液を−78℃で60分間撹拌し、次に2時間かけて15℃に温めた。
2−シアノ−3−(2−メチルフェニル)−2−プロペン酸メチルの調製方法(図VI、スキームI)
100mLの1口丸底フラスコ(磁石撹拌棒及び乾燥N2アダプター付き)に、o−トルアルデヒド11.6mL(12.0g、100mmol)、シアノ酢酸メチル8.8mL(9.9g、100mmol)及びイソプロパノール50mLを充填した。モルホリン(0.50mL、0.55g、6.3mmol、6.3mol%)を加え、混合物を20〜33℃で60分間撹拌した。この混合物をイソプロパノール25mLで希釈した。沈殿物を濾過し、イソプロパノール10mLで洗浄し、乾燥して、2−シアノ−3−(2−メチルフェニル)−2−プロペン酸メチル17.37g(86.3%)を無色の固体として得た。
1−(2−アミノ)−2−オキソエチルピリジニウムクロリドの調製方法(図IV、スキームI)
3Lの4口丸底フラスコ(還流冷却器/乾燥N2アダプタ、ガラス回転軸を有する穴を開けたテフロンパドル型撹拌器、テフロンコート熱電対を有する隔壁及びテフロンストッパー付き)に、2−クロロアセトアミド190.76g(2.04mol)、n−酢酸ブチル2.0L及び乾燥ピリジン192mL(187.8g、2.37mol)を充填した。得られた混合物を24時間還流し、次に25℃に冷却した。沈殿物を濾過し、n−酢酸ブチル500mLで1回、ヘキサン500mLで2回洗浄し、乾燥して、1−(2−アミノ)−2−オキソエチルピリジニウムクロリド324.05g(92.0%)をベージュ色の固体として得た。
1−(2−アミノ)−2−オキソエチルピリジニウムクロリドの調製方法(図VI、スキームI)、別法
パドル型撹拌器付きの2000mL耐圧瓶に、2−クロロアセトアミド93.51g(1.00mol)、イソプロパノール300mL及びピリジン82.4mL(80.7g、1.02mol)を充填した。得られた混合物を18時間還流し、次に25℃に冷却し、標記化合物を実施例3に記載のように単離した。
1′,2′,3′,4′−テトラヒドロ−5′−シアノ−6′−ヒドロキシ−4′(2−メチルフェニル)−2′−オキソ−1,3′−ビピリジニウム、両性イオンの調製方法(図VII、スキームI)
還流冷却器を備えた100mL2口丸底フラスコに、ピリジニウム塩(すなわち、1−(2−アミノ)−2−オキソエチルピリジニウムクロリド、実施例3又は4参照)1.726g(10.0mmol)、2−シアノ−3−(2−メチルフェニル)−2−プロペン酸メチル2.012g(10.0mmol)(実施例2参照)、メタノール20mL及びトリエチルアミン(1.55mL、1.11g、1.10当量)を充填した。混合物を1分間還流し、次に25℃に冷却し、66時間撹拌した。沈殿物を濾過し、メタノール10mL、トルエン10mL及びヘキサン10mLで連続して洗浄し、乾燥して、1′,2′,3′,4′−テトラヒドロ−5′−シアノ−6′−ヒドロキシ−4′(2−メチルフェニル)−2′−オキソ−1,3′−ビピリジニウム2.734g(89.5%)、両性イオンを明黄色の固体として得た。
1′,2′,3′,4′−テトラヒドロ−5′−シアノ−6′−ヒドロキシ−4′(2−メチルフェニル)−2′−オキソ−1,3′−ビピリジニウム、両性イオンの調製方法(図VII、スキームI)、別法
3000mLの4口フラスコ(250mLの圧力平衡付加漏斗/乾燥N2アダプタ、テフロンコート熱電対を有する隔壁、テフロンパドル型撹拌器/ガラス回転軸、及びストッパー付き)に、o−トルアルデヒド115.6mL(120.15g、1.0mol)、シアノ酢酸メチル87.9mL(90.09g、1.0mol)、実施例3のピリジニウム塩172.61g(1.0mol)及びメタノール2.0Lを充填した。添加用の漏斗にトリエチルアミン153.3mL(111.3g、1.1mol)を充填し、反応混合物に20〜25℃で20分かけて加えた。得られた混合物を25〜30℃で24時間撹拌した。沈殿物を濾過し、メタノール500mL、トルエン500mL及びヘキサン500mLで連続して洗浄し、乾燥して、1′,2′,3′,4′−テトラヒドロ−5′−シアノ−6′−ヒドロキシ−4′(2−メチルフェニル)−2′−オキソ−1,3′−ビピリジニウム、両性イオン285.10g(93.4%)を明黄色の固体として得た。
1′,2′,3′,4′−テトラヒドロ−5′−シアノ−6′−ヒドロキシ−4′(2−メチルフェニル)−2′−オキソ−1,3′−ビピリジニウム、両性イオンの調製方法(図VII、スキームI)、別法
3000mLの4口フラスコ(250mLの圧力平衡付加漏斗/乾燥N2アダプタ、テフロンコート熱電対を有する隔壁、テフロンパドル型撹拌器/ガラス回転軸、及びストッパーを備える)に、o−トルアルデヒド115.6mL(120.15g、1.0mol)、シアノ酢酸メチル87.9mL(99.09g、1.0mol)、実施例3のピリジニウム塩172.61g(1.0mol)、イソプロパノール300mL及びメタノール1.7Lを充填した。添加用の漏斗にトリエチルアミン153.3mL(111.3g、1.1mol)を充填し、反応混合物に20〜25℃で24分間かけて加えた。得られた混合物を25〜30℃で24時間撹拌した。
5′−シアノ−1′,2′,3′,4′−テトラヒドロ−6′−ヒドロキシ−4′(2−メチル−4−フルオロフェニル)−2′−オキソ−1,3′−ビピリジニウム、両性イオンの調製方法(図VII、スキームI)
1000mLの4口フラスコ(50mLの圧力平衡付加漏斗/乾燥N2アダプタ、テフロンコート熱電対を有する隔壁、テフロンパドル型撹拌器/ガラス回転軸、及びストッパー付き)に、4−フルオロ−2−メチルベンズアルデヒド28.01g(203mmol)、シアノ酢酸メチル17.8mL(20.1g、203mmol)、N−(カルバモイルメチル)−ピリジニウムクロリド35.00g(203mmol)及びメタノール400mLを充填した。添加用の漏斗にトリエチルアミン31.1mL(22.6g、223mmol)を充填し、反応混合物に11分かけて170rpm及び20〜25℃(断続的な氷水浴)で加えた。得られた混合物を25〜30℃で24時間撹拌した。
3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−(2−メチルフェニル)ピリジンの調製方法(図VIII、スキームI)
適切なピリジニウム両性イオン(実施例5、6又は7に従って調製)40.00g(131.0mmol)及びオキシ塩化リン50.0mL(82.3g、536mmol)の混合物を、300mLのParr瓶中で135℃にて10時間加熱した。
3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジンの調製方法(図VIII、スキームI)
適切なピリジニウム両性イオン(実施例5、6又は7に従って調製)55.00g(170.1mmol)及びオキシ塩化リン65mL(106.9g、697mmol、4.1当量)の混合物を、300mLのParr瓶中で135℃にて12時間加熱した。
2−クロロ−3−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)ピリジンの調製方法(図VIII、スキームI)
粗ジクロリド、3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−(2−メチルフェニル)ピリジン(194.8g、0.740mol、実施例8参照)及びメタノール1100mLを2000mLの3口フラスコ(125mLの圧力平衡付加漏斗/乾燥N2アダプタ、テフロンコート熱電対を有する隔壁、テフロンパドル型撹拌器/ガラス回転軸を備える)に加えた。混合物を18℃に冷却した。モルホリン(132.3mL、132.2g、1.52mol)を添加用の漏斗に充填し、反応混合物に45分間かけて滴下した。得られた混合物を20〜25℃で18時間撹拌した。
2−クロロ−3−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−メチルピペラジニル)ピリジンの調製方法(図IX、スキームI)
粗ジクロリド、3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−(2−メチルフェニル)ピリジン(78.00g、0.296mol)及びメタノール330mLを、1000mLの3口フラスコ(125mLの圧力平衡付加漏斗/乾燥N2アダプタ、テフロンコート熱電対を有する隔壁、テフロンパドル型撹拌器/ガラス回転軸を備える)に加え、混合物を18℃に冷却した。1−メチルピペラジン(67.3mL、60.78g、0.607mol)を添加用の漏斗に充填し、反応混合物に18〜22℃で15分間かけて滴下した。2−クロロ−3−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−メチルピペラジニル)ピリジンの種結晶を2時間後に加え、懸濁液を20〜25℃で更に18時間撹拌した。
2−クロロ−3−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(チオモルホリノ)ピリジンの調製方法(図IX、スキームI)
粗3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン(32.44g、115.4mmol)及びメタノール300mLを、500mLの3口フラスコ(25mLの圧力平衡付加漏斗/乾燥N2アダプタ、テフロンコート熱電対を有する隔壁、テフロンパドル型撹拌器/ガラス回転軸を備える)に加えた。チオモルホリン(23.0mL、25.0g、242mmol、2.10当量)を添加用の漏斗を通して22分間かけて滴下し、得られた混合物を20〜25℃で18時間撹拌した。沈殿物を濾過し、メタノール30mLで洗浄し、乾燥して、2−クロロ−3−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(チオモルホリノ)ピリジン35.47g(88.4%)をベージュ色の固体として得た。
2−クロロ−3−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジンの調製方法(図IX、スキームI)
Oxone(登録商標)(56.18g、91.4mmol)を、1000mLの3口フラスコ(テフロンパドル型撹拌器、テフロンコート熱電対を有する隔壁、乾燥N2アダプタを備える)の中のNMP 200mL中の2−クロロ−3−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(チオモルホリノ)ピリジン(26.54g、76.3mmol)の溶液に加えた。混合物を25℃で20時間撹拌し、水800mLで希釈した。得られた混合物を25℃で30分間撹拌した。沈殿物を濾過し、H2Oで数回洗浄し、乾燥して、2−クロロ−3−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン29.30g(101.1%)を無色の固体として得た。
5−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−2−(4−モルホリニル)ピリジンの調製方法(図X、スキームI)
2−クロロ−3−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)ピリジン20.00g(63.74mmol)、トリエチルアミン9.77mL(7.10g、70.11mmol、1.1当量)、Pd(OH)2 33.9mg又は20%水酸化パラジウム担持炭[Pearlman's catalyst、32.2%LOD]249mg(0.242mmol、0.379mol%)及びメタノール80mLの混合物を、300mLのParr瓶で25℃にて、水素48.0〜41.3psiで21時間撹拌した。
5−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−2−(4−メチルピペラジニル)ピリジンの調製方法(図X、スキームI)
2−クロロ−3−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−メチルピペラジニル)−ピリジン(20.00g、61.19mmol)、トリエチルアミン9.38mL(6.81g、67.3mmol、1.1当量)、Pd(OH)2 25.8mg又は20%水酸化パラジウム担持炭[Pearlman's catalyst、32.2%LOD]190mg(0.184mmol、0.300mol%)及びメタノール80mLの混合物を、300mLのParr瓶中で25℃にて、水素48.3〜43.0psiで10時間撹拌した。
5−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジンの調製方法(図X、スキームI)
300mLのParr瓶に粗2−クロロ−3−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン(19.86g、52.29mmol)、トリエチルアミン10.9mL(7.94g、78.4mmol、1.50当量)、Pd(OH)2 220mg又は20%水酸化パラジウム担持炭[Pearlman's catalyst、32.2%LOD]1.62g(1.57mmol、3.0mol%)及び乾燥DMF 100mLを充填した。混合物を25℃でH2 48.9〜43.2psiにて25.5時間撹拌した。圧力を脱気し、混合物をセルロースのパッド5.0gを通して濾過した。セルロースパッドをDMF 10mLで洗浄した。水(400mL)を濾液に加え、得られた混合物を30分間撹拌した。沈殿物を濾過し、H2Oで数回洗浄し、乾燥して、5−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン17.52g(97.0%)をわずかに灰色の固体(97%変換)として得た。
4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンカルボキサミドの調製方法(図I、スキームI)
5−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−2−(4−モルホリニル)ピリジン(17.71g)、トルエン18mL及び濃硫酸17.0mL(33.1g、319mmol)の混合物を、70℃で12時間加熱し、室温に冷却し、冷H2O 100mLを加えてクエンチした。酢酸エチル(100mL)を加え、続いてH2O 50mL中の水酸化ナトリウム25.5g(638mmol)の溶液を加えた。水層を分離し、酢酸エチル50mLで3回抽出した。有機層を合わせ、濃縮し、4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンカルボキサミド19.14gを無色の固体(LCアッセイ87.7重量%)(収率94.9〜97%)として得た。
4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンカルボキサミドの調製方法(図I、スキームI)
2−クロロ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジン−カルボキサミド(5.00g、15.1mmol)、トリエチルアミン2.31mL(1.68g、16.5mmol、1.1当量)、Pd(OH)2 6.4mg又は20%水酸化パラジウム担持炭[Pearlman's catalyst、32.2%LOD]47mg(0.0453mmol、0.30mol%)及びメタノール50mLの混合物を、300mLのParr瓶中で25℃にて、水素40.2〜31.2psiで21時間撹拌した。
4−(2−メチルフェニル)−6−(4−メチルピペラジニル)−3−ピリジンカルボキサミドの調製方法(図I、スキームI)
4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミドの調製方法(図I、スキームI)
5−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン(14.80g、42.85mmol)、トルエン15ml及び濃硫酸15mL(27.6g、281mmol)の混合物を、500mLのフラスコ中で70℃にて12時間加熱した。混合物を冷却し、冷H2O 150mLでクエンチした。H2O 200mL中の水酸化ナトリウム22.8g(570mmol)の溶液を25〜30℃で15分間かけて滴下した。沈殿物を濾過し、H2Oで洗浄し、乾燥して、4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド15.68g(100.7%)を無色の固体(2重量%トルエン残留)として得た。
2,6−ジクロロ−4−(2−メチルフェニル)−3−ピリジンカルボキサミドの調製方法
3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−(2−メチルフェニル)ピリジン(15.00g、57.0mmol)及び濃硫酸15mLの混合物を、100℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、H2O 150mLでクエンチした。次に混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、H2O 50mLで2回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、ほとんど無色の固体11.99gを得た。
2−クロロ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンカルボキサミドの調製方法
2−クロロ−3−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)ピリジン(16.80g、53.5mmol)、トルエン15mL及び濃硫酸14.3mL(26.2g、268mmol)の混合物を、70℃で120時間加熱した。混合物を冷却し、次に冷H2O 160mLを加えてクエンチした。酢酸イソプロピル(150mL)を加え、続いてH2O 120mL中の水酸化ナトリウム24.46g(612mmol)の溶液を20〜25℃で加えた。沈殿物を濾過し、乾燥して、無色の固体16.83g(94.8%)を得た。
分析サンプルをトルエンからの再結晶化により調製し、光沢のある無色の針状物を得て明らかになった:
Claims (32)
- 式
(a)式
(b)該ピリジニウム両性イオン化合物を、POCl3、PBr3、及び(F3CSO2)2Oからなる群から選択される試薬と反応させて、式
(c)式VIIIのシアノピリジン化合物を、式HNR2R3のアミン化合物と反応させて、式
(d)式IXの四置換ピリジン化合物を、水素化触媒の存在下で水素化して、式
(e)該三置換ピリジン化合物を加水分解して、式Iのカルボキサミド化合物を形成することを含む方法
(式中、
各R1は、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はアルキルアミノであり、
aは、0〜2の整数であり、
R2は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル、低級アルキル、ヒドロキシルアルキル、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−Ar1、場合により置換されたN−ヘテロシクリルアルキル、−C(=O)R3であり、ここでAr1はアリールであり、
R3は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル若しくは低級アルキルであるか、
又は、R2及びR3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合により置換されたN−ヘテロシクリルを形成するか、
又は、R2及びR3は、一緒になって=C(R5)−R6−NR7R8を形成し、
ここで、
R5は、低級アルキル又は水素であり、
R6は、アルキレン又は結合であり、
R7及びR8の各々は、独立して、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル又は低級アルキルであり、
R9は、低級アルキルであり、
X1は、ハライド又はトリフルオロメタンスルホネートであり、
Xは、ハライドである)。 - 式IVのα−シアノ−β−アリールアクリレート化合物がin situで製造される、請求項2に記載の方法。
- 塩基がモルホリンである、請求項2に記載の方法。
- 前記α−シアノエステル化合物を製造する工程が、反応をアルコール性溶媒中で行うことを含む、請求項2に記載の方法。
- アルコール性溶媒が、イソプロパノール、メタノール、又はそれらの混合物を含む、請求項5に記載の方法。
- 前記α−シアノエステル化合物を製造する工程の反応温度が約20〜約33℃の範囲内にある、請求項2に記載の方法。
- 前記ピリジニウム両性イオン化合物を製造する工程の反応条件が、反応溶媒、及び有機塩基の存在を含む、請求項1に記載の方法。
- 反応溶媒が、エーテル、ケトン、トルエン、アルコール、又はそれらの混合物を含む、請求項8に記載の方法。
- アルコールがメタノールである、請求項9に記載の方法。
- 有機塩基がトリエチルアミンである、請求項8に記載の方法。
- X1がクロリドである、請求項1に記載の方法。
- シアノピリジン化合物を製造するための試薬がオキシ塩化リンである、請求項12に記載の方法。
- アミン化合物が、モルホリン、1−メチルピペラジン、及びチオモルホリンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- アミン化合物がモルホリンである、請求項14に記載の方法。
- 水素化触媒がPd(OH)2である、請求項1に記載の方法。
- 前記水素化工程が、三置換ピリジン化合物を酸と接触させることを含む、請求項1に記載の方法。
- 酸が、H2SO4、HCl、及び酢酸からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
- 酸がH2SO4である、請求項18に記載の方法。
- 各R1は、独立して、低級アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はアルキルアミノである、請求項1に記載の方法。
- R2及びR3が、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合により置換されたN−ヘテロシクリルを形成する、請求項20に記載の方法。
- R2及びR3が、それらが結合する窒素原子と一緒になって、モルホリン−4−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、又は1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルを形成する、請求項21に記載の方法。
- カルボキサミドピリジン化合物が、
4−(2−メチルフェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンカルボキサミド、
4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、又は
4−(2−メチルフェニル)−6−(4−メチルピペラジニル)−3−ピリジンカルボキサミド、
である請求項1に記載の方法。 - 式
(a)式
(b)該ピリジニウム両性イオン化合物を、POCl3、PBr3、及び(F3CSO2)2Oからなる群から選択される試薬と反応させて、式
(c)式VIIIのシアノピリジン化合物を、式HNR2R3のアミン化合物と反応させて、式
(d)式IXの四置換ピリジン化合物を、水素化触媒の存在下で水素化して、式
(e)該三置換ピリジン化合物を加水分解して、式
(f)(i)(a)式Iのカルボキサミドピリジン化合物を、式R13−OHのアルコールの存在下で酸化剤と接触させて、式
(b)式XIIのカルバメートピリジン化合物を還元剤で還元して、式
(c)式XIIIのジアミノピリジン化合物を、式
(d)場合により、式II(式中、Xaは−N(CH3)C(=O)−である)のアミノピリジン化合物を第二の還元剤と反応させて、式II(式中、Xaは−N(CH3)−CH2−である)のアミノピリジン化合物を生成するか、又は
(ii)(a)式Iのカルボキサミドピリジン化合物を還元剤と接触させて、式
(b)式XIVのアルキルアミノ置換ピリジン化合物を、式
(iii)式Iのカルボキサミドピリジン化合物を、塩基の存在下で、式
(式中、
各R1は、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はアルキルアミノであり、
aは、0〜2の整数であり、
R2は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル、低級アルキル、ヒドロキシルアルキル、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−Ar1、場合により置換されたN−ヘテロシクリルアルキル、−C(=O)R3であり、ここでAr1はアリールであり、
R3は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル若しくは低級アルキルであるか、
又は、R2及びR3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合により置換されたN−ヘテロシクリルを形成するか、
又は、R2及びR3は、一緒になって=C(R5)−R6−NR7R8を形成し、
ここで、
R5は、低級アルキル又は水素であり、
R6は、アルキレン又は結合であり、
R7及びR8の各々は、独立して、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル又は低級アルキルであり、
R9は、低級アルキルであり、
R10a及びR10bの各々は、独立して、水素若しくは低級アルキルであるか、又はR10a及びR10bは、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル基を形成し、
Lは、脱離基であり、
各R11は、独立して、ハライド、トリフルオロメチル、低級アルコキシ若しくはシアノであるか、又は二つのR11部分が、式−CRw=CRx−CRy=CRz−(式中、Rw、Rx、Ry、及びRzの各々は、Rw、Rx、Ry及びRzの少なくとも二つが水素であることを条件として、独立して水素、低級アルキル又は低級アルコキシである)の部分を形成し、
R13は、低級アルキルであり、
nは、0〜5の整数であり、
Yは、低級アルコキシド又はアシル活性化基であり、
Xaは、−C(=O)N(R14)−、−R16−O−、−R16−N(R14)−、N(R14)C(=O)−又は−N(R14)−R16−であり、
ここで
R14は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル又は低級アルキルであり、
R16は、アルキレンであり、
X1は、ハライド又はトリフルオロメタンスルホネートであり、
Xは、ハライドである)。 - 式IIのアミノピリジン化合物が、
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−チオモルホリン−4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−(1−オキソ−1λ6−4−チオモルホリン−4−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−6−(1,1−ジオキソ−1λ6−6−チオモルホリン−4−イル)−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−ピペラジン−1−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−6−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル)]−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−(4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−[6−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル]−イソブチルアミド;
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−N−(6−ピペラジン−1−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド;又は
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
である、請求項24に記載の方法。 - 式
(a)式
(b)該ピリジニウム両性イオン化合物を、POCl3、PBr3、及び(F3CSO2)2Oからなる群から選択される試薬と反応させて、式
(c)式VIIIのシアノピリジン化合物を、式HNR2R3のアミン化合物と反応させて、式
(d)式IXの四置換ピリジン化合物を、水素化触媒の存在下で水素化して、アミノ置換シアノピリジン化合物を形成することを含む方法
(式中、
各R1は、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はアルキルアミノであり、
aは、0〜2の整数であり、
R2は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル、低級アルキル、ヒドロキシルアルキル、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−Ar1、場合により置換されたN−ヘテロシクリルアルキル、−C(=O)R3であり、ここでAr1はアリールであり、
R3は、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル若しくは低級アルキルであるか、
又は、R2及びR3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合により置換されたN−ヘテロシクリルを形成するか、
又は、R2及びR3は、一緒になって=C(R5)−R6−NR7R8を形成し、
ここで、
R5は、低級アルキル又は水素であり、
R6は、アルキレン又は結合であり、
R7及びR8の各々は、独立して、水素、C3-6シクロアルキル、アラルキル又は低級アルキルであり、
R9は、低級アルキルであり、
Xは、ハライドであり、
X1は、ハライド又はトリフルオロメタンスルホネートである)。 - 式IVのα−シアノ−β−アリールアクリレート化合物がin situで製造される、請求項26に記載の方法。
- 塩基がモルホリンである、請求項26に記載の方法。
- 前記α−シアノエステル化合物を製造する工程が、反応をアルコール性溶媒中で行うことを含む、請求項26に記載の方法。
- アルコール性溶媒が、イソプロパノール、メタノール、又はそれらの混合物を含む、請求項30に記載の方法。
- アミノ置換シアノピリジン化合物が、
5−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−2−(4−モルホリニル)ピリジン、又は
5−シアノ−4−(2−メチルフェニル)−2−(4−メチルピペラジニル)ピリジンである、請求項26に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US58577904P | 2004-07-06 | 2004-07-06 | |
US65573105P | 2005-02-23 | 2005-02-23 | |
PCT/EP2005/006919 WO2006002860A1 (en) | 2004-07-06 | 2005-06-28 | Process for preparing carboxamide pyridine derivatives used as intermediates in the synthesis of nk-1 receptor antagonists |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008505859A JP2008505859A (ja) | 2008-02-28 |
JP4580426B2 true JP4580426B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=35058532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007519671A Expired - Lifetime JP4580426B2 (ja) | 2004-07-06 | 2005-06-28 | Nk−1受容体拮抗薬の合成において中間体として使用されるカルボキサミド誘導体の製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7384939B2 (ja) |
EP (1) | EP1776342B1 (ja) |
JP (1) | JP4580426B2 (ja) |
CN (1) | CN1984891B (ja) |
AT (1) | ATE500224T1 (ja) |
CA (1) | CA2572645C (ja) |
DE (1) | DE602005026669D1 (ja) |
IL (1) | IL180312A (ja) |
MX (1) | MX2007000198A (ja) |
TW (1) | TWI305531B (ja) |
WO (1) | WO2006002860A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4580426B2 (ja) | 2004-07-06 | 2010-11-10 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | Nk−1受容体拮抗薬の合成において中間体として使用されるカルボキサミド誘導体の製造方法 |
GB0808747D0 (en) | 2008-05-14 | 2008-06-18 | Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd | Novel compounds |
CN102516164B (zh) * | 2011-12-09 | 2013-09-04 | 中国科学院成都生物研究所 | 1,2-二芳基-5-取代吡啶盐化合物及其制备方法和用途 |
CN103965893B (zh) * | 2014-05-27 | 2015-07-15 | 北京理工大学 | 一种基于邻氨基吡啶腈化合物的金离子荧光探针及其制备方法 |
CN106892864A (zh) * | 2015-12-21 | 2017-06-27 | 上海科胜药物研发有限公司 | 一种奈妥皮坦游离碱的晶型a及其制备方法 |
CN114181142B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-10-20 | 浙江工业大学 | 一种6-(4-甲基哌嗪-1-基)-4-邻甲苯基烟酰胺的合成方法 |
WO2024126398A1 (en) | 2022-12-12 | 2024-06-20 | Alfred E. Tiefenbacher (Gmbh & Co. Kg) | Fixed dose combination comprising netupitant and palonosetron |
EP4385500A1 (en) | 2022-12-12 | 2024-06-19 | Alfred E. Tiefenbacher (GmbH & Co. KG) | Fixed dose combination comprising netupitant and palonosetron |
WO2024126408A1 (en) | 2022-12-12 | 2024-06-20 | Alfred E. Tiefenbacher (Gmbh & Co. Kg) | Antioxidant-free fixed dose combination of netupitant and palonosetron |
EP4385497A1 (en) | 2022-12-12 | 2024-06-19 | Alfred E. Tiefenbacher (GmbH & Co. KG) | Antioxidant-free fixed dose combination of netupitant and palonosetron |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2260827C3 (de) * | 1972-12-13 | 1980-11-13 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | 2,6-Diaminopyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Kupplungskomponenten für Azofarbstoffe |
US4061642A (en) * | 1972-06-22 | 1977-12-06 | Cassella Farbwerke Mainkur Ag | 2,4,6-Trisubstituted-3-pyridine carboxamides |
DE2643753A1 (de) * | 1976-09-29 | 1978-04-06 | Thomae Gmbh Dr K | Neue 1h-pyrazolo eckige klammer auf 3,4-b eckige klammer zu pyridine |
DE60045564D1 (de) * | 1999-02-24 | 2011-03-03 | Hoffmann La Roche | 4-Phenylpyridinderivate und deren Verwendung als NK-1 Rezeptorantagonisten |
US6303790B1 (en) | 1999-11-29 | 2001-10-16 | Hoffman-La Roche Inc. | Process for the preparation of pyridine derivatives |
DK1103545T3 (da) | 1999-11-29 | 2004-03-15 | Hoffmann La Roche | 2-(3,5-bis-trifluormethyl-phenyl)-N-methyl-N-(6-morpholin-4-yl-4-o-tolyl-pyridin-3-yl)-isobutyramide |
CN1178917C (zh) | 2000-07-14 | 2004-12-08 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 作为nk1受体拮抗剂前药的4-苯基-吡啶衍生物的n-氧化物 |
TWI287003B (en) | 2000-07-24 | 2007-09-21 | Hoffmann La Roche | 4-phenyl-pyridine derivatives |
TWI259180B (en) * | 2000-08-08 | 2006-08-01 | Hoffmann La Roche | 4-Phenyl-pyridine derivatives |
WO2002047663A1 (en) | 2000-12-14 | 2002-06-20 | F. Hoffman-La Roche Ag | Self emulsifying lipid matrix (selm) |
US6531597B2 (en) | 2001-02-13 | 2003-03-11 | Hoffmann-La Roche Inc. | Process for preparation of 2-phenyl acetic acid derivatives |
EP1385577B1 (en) | 2001-04-23 | 2006-04-19 | F. Hoffman-la Roche AG | Use of nk-1 receptor antagonists against benign prostatic hyperplasia |
US20030083345A1 (en) | 2001-07-10 | 2003-05-01 | Torsten Hoffmann | Method of treatment and/or prevention of brain, spinal or nerve injury |
US6849624B2 (en) | 2001-07-31 | 2005-02-01 | Hoffmann-La Roche Inc. | Aromatic and heteroaromatic substituted amides |
MXPA04007353A (es) | 2002-01-31 | 2004-11-26 | Hoffmann La Roche | Polimorfismos geneticos en gen de preprotaquikinina. |
KR100700421B1 (ko) | 2003-01-31 | 2007-03-28 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 2-(3,5-비스-트라이플루오로메틸-페닐)-N-[6-(1,1-다이옥소-1λ6-티오모폴린-4-일)-4-(4-플루오로-2-메틸-페닐)-피리딘-3-일]-N-메틸-아이소부티르아미드의 새로운 결정변형체 |
TWI280239B (en) * | 2003-07-15 | 2007-05-01 | Hoffmann La Roche | Process for preparation of pyridine derivatives |
JP4580426B2 (ja) | 2004-07-06 | 2010-11-10 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | Nk−1受容体拮抗薬の合成において中間体として使用されるカルボキサミド誘導体の製造方法 |
RU2404969C2 (ru) | 2005-03-23 | 2010-11-27 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Метаболиты антагонистов nk-1 против рвоты |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2007519671A patent/JP4580426B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-06-28 WO PCT/EP2005/006919 patent/WO2006002860A1/en active Application Filing
- 2005-06-28 AT AT05770094T patent/ATE500224T1/de active
- 2005-06-28 MX MX2007000198A patent/MX2007000198A/es active IP Right Grant
- 2005-06-28 CN CN200580023101XA patent/CN1984891B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-06-28 DE DE602005026669T patent/DE602005026669D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-06-28 EP EP05770094A patent/EP1776342B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-06-28 CA CA2572645A patent/CA2572645C/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-07-05 US US11/175,799 patent/US7384939B2/en active Active
- 2005-07-05 TW TW094122651A patent/TWI305531B/zh active
-
2006
- 2006-12-25 IL IL180312A patent/IL180312A/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL180312A0 (en) | 2007-06-03 |
JP2008505859A (ja) | 2008-02-28 |
ATE500224T1 (de) | 2011-03-15 |
TW200606153A (en) | 2006-02-16 |
CA2572645C (en) | 2011-01-18 |
EP1776342A1 (en) | 2007-04-25 |
CN1984891A (zh) | 2007-06-20 |
WO2006002860A1 (en) | 2006-01-12 |
DE602005026669D1 (de) | 2011-04-14 |
US20060014959A1 (en) | 2006-01-19 |
CA2572645A1 (en) | 2006-01-12 |
EP1776342B1 (en) | 2011-03-02 |
MX2007000198A (es) | 2007-03-15 |
TWI305531B (en) | 2009-01-21 |
CN1984891B (zh) | 2012-08-08 |
IL180312A (en) | 2011-10-31 |
US7384939B2 (en) | 2008-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
IL180312A (en) | Process for preparing carboxamide pyridine derivatives used as intermediates in the synthesis of nk-1 receptor antagonists | |
JP5285603B2 (ja) | ヒスタミンh3受容体のモジュレーターとしての置換ピリジルアミド化合物 | |
JP5837573B2 (ja) | ピコリンアミド及びピリミジン‐4‐カルボキサミド化合物、その製造方法及びそれを含む医薬組成物 | |
NZ337698A (en) | Nicotinamide derivatives for selective inhibition of phosphodiesterase type 4 (PDE4) and the production of tumour necrosis factor (TNF) useful for the treatment of respiratory, rheumatoid and allergic diseases | |
US7288658B2 (en) | Process for preparation of pyridine derivatives | |
ZA200605522B (en) | Derivatives of 1 piperazine and 1 homopiperazine carboxylates preparation method thereof and use of same as inhibitors of the faah enzyme | |
KR20130016244A (ko) | 단백질 키나아제의 억제제 | |
CN103118680A (zh) | 杂芳基甲酰胺 | |
WO1998013348A1 (fr) | Derives de vinylpiridine substitues et medicaments les contenant | |
KR100881240B1 (ko) | Nk-1 수용체 길항제의 합성에 있어서 중간체로서사용되는 카르복스아미드 피리딘 유도체의 제조 방법 | |
Harrington et al. | Research and development of an efficient process for the construction of the 2, 4, 5-substituted pyridines of NK-1 receptor antagonists | |
ES2359722T3 (es) | Proceso de obtención de derivados de piridina-carboxamida como compuestos intermedios para la síntesis de antagonistas de receptores de nk1. | |
KR100501865B1 (ko) | 포스포디에스테라제iv억제제로서유용한삼치환된페닐유도체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4580426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |