[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4577461B2 - 導体ペースト組成物および積層コンデンサ - Google Patents

導体ペースト組成物および積層コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4577461B2
JP4577461B2 JP29941599A JP29941599A JP4577461B2 JP 4577461 B2 JP4577461 B2 JP 4577461B2 JP 29941599 A JP29941599 A JP 29941599A JP 29941599 A JP29941599 A JP 29941599A JP 4577461 B2 JP4577461 B2 JP 4577461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass frit
paste composition
multilayer capacitor
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29941599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001122639A (ja
Inventor
隆教 矢野
克彦 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP29941599A priority Critical patent/JP4577461B2/ja
Publication of JP2001122639A publication Critical patent/JP2001122639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577461B2 publication Critical patent/JP4577461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケイ素(Si)と亜鉛(Zn)と酸素(O)とを含むガラスフリットを用いた導体ペースト組成物および積層コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、IC(integrated circuit)およびLSI(Large Scale Integrated circuit)などの発達により、電子機器の小型化が急速に進んでいる。それに伴い、電子部品であるコンデンサについても小型化が進んでおり、積層コンデンサの需要が急激に伸びている。この積層コンデンサとしては、例えば、誘電体層と内部電極とを交互に積層したコンデンサ素体に導電材料体を含む導体ペースト組成物を焼き付けた端子電極を形成し、この端子電極の外側にニッケル(Ni)あるいはスズ(Sn)などのめっき層を形成したものが知られている。
【0003】
従来、このような積層コンデンサでは、内部電極をパラジウム(Pd)などにより構成していたが、最近では、低価格化を図るために、内部電極に安価なニッケルなどの卑金属を用いるようになってきている。これにより、内部電極をニッケルなどの卑金属により構成した積層コンデンサの実装強度、特に、たわみ強度の向上が強く求められている。なお、このたわみ強度というのは、積層コンデンサをガラスエポキシ基板などにはんだ付けし、基板の裏側から加圧しながら積層コンデンサの静電容量を測定して、その静電容量が規定値以下になった時点の基板の変位量により規定されるものである。
【0004】
このたわみ強度を向上させる方法の一つに、端子電極の形成に用いる導体ペースト組成物に含まれるガラスフリットの組成を変化させるということがある。このガラスフリットは、導電材料体の焼結性を高めると共に、コンデンサ素体との密着性を確保するために添加されているものである。従来、このようなガラスフリットとしては、例えば、特開平6−151235号に、ケイ素,ホウ素(B),鉛(Pb)および亜鉛と酸素とを含むものが開示されている。しかし、このガラスフリットは鉛を含んでいるので、内部電極にニッケルなどの卑金属を用いた積層コンデンサには使用することができず、環境汚染の面からもあまり好ましくない。
【0005】
また、内部電極にニッケルなどの卑金属を含有する積層コンデンサ用のガラスフリットとしては、例えば、特開昭59−184511号に、鉛を含まず、ケイ素,ホウ素および亜鉛などと酸素とを含むものが開示されている。更に、内部電極に亜鉛を含有する積層コンデンサ用のガラスフリットとしては、例えば、特開平1−273306号に、ケイ素,ホウ素,鉛および亜鉛などと酸素とを含むものが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのガラスフリットには低融点化を図るためにホウ素が含まれているので、端子電極の外側にめっき層を形成する際にガラス成分がめっき液に溶けてしまい、端子電極とコンデンサ素体との密着性が大きく低下してしまうという問題があった。そのため、積層コンデンサについて十分な実装強度を得ることができなかった。また、特開平1−273306号に開示のガラスフリットは、熱処理過程中に還元されてしまうと明示されていることから、ガラスフリットとしては不完全であり、ガラス成分が還元された場合には、実質的にガラスとしての機能を果たさず、端子電極とコンデンサ素体と間に十分な密着性を得ることができない。
【0007】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、耐めっき液性に優れた導体ペースト組成物ならびに積層コンデンサを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による導体ペースト組成物は、ガラスフリットと、導電材料体と、ビヒクルとを含有するものであって、ガラスフリットは、ケイ素、亜鉛、ホウ素、マンガンおよび酸素のうちの少なくともケイ素、亜鉛および酸素を含むと共に、その組成は、酸化物に換算してSiO2 が7重量%以上63重量%以下、ZnOが37重量%以上93重量%以下、B2 3 が0重量%以上8重量%以下、MnOが0重量%以上22重量%以下であり、導電材料体100重量部に対してガラスフリットを0.5重量部以上15重量部以下の範囲内で含有するものである。
【0011】
本発明による導体ペースト組成物では、ガラスフリットにおけるホウ素の含有量が酸化物(B2 3 )に換算して重量%以下とされているので、耐めっき液性に優れている。なお、このガラスフリットは、マンガンを含んでいることが好ましい。また、ガラスフリットの平均粒径は0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。
【0012】
加えて、導電材料体は、銀(Ag),金(Au),銅(Cu),ニッケル,パラジウムおよび白金(Pt)からなる群のうちの少なくとも1種を含むことが好ましく、その平均粒径は0.1μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。
【0013】
本発明による積層コンデンサは、交互に積層された誘電体層および内部電極と、この内部電極に対して電気的に接続された端子電極とを有するものであって、端子電極は、本発明の導体ペースト組成物を焼き付けたものである。
【0014】
本発明による積層コンデンサでは、本発明の導体ペースト組成物を焼き付けて形成した端子電極を備えているので、ガラスの耐めっき液性に優れている。よって、端子電極の密着性が高く、優れた実装強度が得られる。なお、内部電極はニッケルを含有していてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
本発明の一実施の形態に係る導体ペースト組成物は、例えば、ガラスフリットと、導電材料体と、ビヒクルとを含有している。ガラスフリットは、ケイ素と亜鉛と酸素とを含んでおり、更に、マンガンを含んでいてもよい。その組成は、酸化物に換算して、
SiO2 : 7重量%以上 63重量%以下
ZnO : 37重量%以上 93重量%以下
MnO : 0重量%以上 22重量%以下
であることが好ましく、より好ましい組成は、
SiO2 : 24重量%以上 42重量%以下
ZnO : 58重量%以上 76重量%以下
MnO : 0重量%以上 10重量%以下
である。
【0017】
その理由は、二酸化ケイ素(SiO2 )または酸化亜鉛(ZnO)が上記範囲未満またはそれを超えると、ガラス軟化点が高くなりすぎ、導電材料体の焼結性が著しく低下してしまうからである。また、酸化マンガン(MnO)が上記範囲を超えると、焼き付けた際の接着強度、すなわち密着性が低下してしまうからである。
【0018】
また、ガラスフリットは、これらの構成元素以外に他の構成元素を含んでいてもよい。但し、ホウ素の含有量は、酸化物(B2 3 )に換算して10重量%以下となっている。これは、ホウ素の含有量が多いと耐めっき液性が著しく低下してしまうからである。すなわち、耐めっき液性の面から言えばホウ素の含有量はより少ない方が好ましい。例えば、ホウ素の含有量は酸化物(B2 3 )に換算して8重量%以下であればより好ましく、0重量%、すなわちホウ素を全く含まなければ更に好ましい。
【0019】
ガラスフリットの平均粒径は、例えば、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。この範囲内であれば、ガラスの凝集が生じることなく、またその分散性も良好となるために強度値のばらつきを低く抑えることができるからである。
【0020】
なお、このガラスフリットは、例えば、耐還元性を有しており、酸化性雰囲気のみならず非酸化性雰囲気において焼き付けても十分な特性を得ることができるようになっている。ちなみに、耐還元性の有無は、例えば、X線回折装置を用い、室温における非晶質状態の回折パターンを基準として、還元雰囲気で熱処理した後のX線回折パターンの最大ピークが基準の5倍以下であるか否かにより判断される。その際の還元熱処理は、例えば、窒素ガス(N2 )と水素ガス(H2 )とを9:1の体積比で混合した混合ガス雰囲気中において1000℃の温度で行う。
【0021】
導体ペースト組成物におけるガラスフリットの含有量は、導電材料体100重量部に対して0.5重量部以上15重量部以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは3重量部以上12重量部以下の範囲内である。これよりもガラスフリットの含有量が少ないと、ガラスフリットを添加した効果を十分に得ることができず、焼き付けた後の接着強度が著しく低下してしまうからであり、これよりもガラスフリットの含有量が多いと、焼き付けた後の表面にガラスが著しく浮き出てしまい、めっき膜が均一に形成されず、はんだ濡れ性が低下してしまうからである。
【0022】
導電材料体は、例えば、銀,金,銅,ニッケル,パラジウムおよび白金からなる群のうちの少なくとも1種を含んでいる。なお、コストの面からは、導電材料体を銅あるいはニッケル、またはそれらの合金により構成することが好ましい。導電材料体の平均粒径は、例えば、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。これよりも平均粒径が小さいと、焼き付け時に導電材料体の収縮が大きくなり過ぎ、表面にひびや裂けなどを生じてしまうからであり、これよりも平均粒径が大きいと、導電材料体の分散性が著しく低下し、強度ばらつきの原因となってしまうからである。
【0023】
ビヒクルは、例えば、エチルセルロース,ニトロセルロース,アクリル系樹脂などのバインダーと、テルピネオール,ブチルカルビトール,ブチルカルビトーアセテートなどの溶剤とを混合したものであり、その他必要に応じて分散剤や活性剤などを含んでいてもよい。なお、一般に、導体ペースト組成物におけるビヒクル含有率は10重量%以上70重量%以下の程度であることが好ましい。また、導体ペースト組成物の粘度は、例えば10Pa・s以上10000Pa・s以下の程度であることが好ましい。
【0024】
このような構成を有する導体ペースト組成物は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0025】
まず、ガラスフリットを作製する。例えば、ガラスフリットの原料となる二酸化珪素、酸化亜鉛、および必要に応じて炭酸マンガン(MnCO3 )などを混合し、高温にてそれらを溶融したのち水中などに投下して急冷する。原料の混合方法は特に限定されないが、らいかい機などで0.5時間〜2時間程度混合することが好ましい。溶融は、例えば、通常の電気炉などで1500℃〜1700℃程度の温度に1時間〜2時間程度保持することにより行う。なお、高温炉により1700℃〜2500℃程度の高温で溶融するようにしてもよい。溶融する際の昇温速度は特に限定されないが、例えば、100℃/h〜500℃/h程度が好ましい。そののち、急冷したものをボールミルなどで微粉化する。これにより、ガラスフリットが得られる。
【0026】
次いで、得られたガラスフリットと、別途用意した導電材料体と、ビヒクルとを調合し、例えばらいかい機で1時間程度混合した後、三本ロールで混練しスラリー化する。これにより、上述した導体ペースト組成物が得られる。
【0027】
このような導体ペースト組成物は、例えば、積層コンデンサを形成する材料として好ましく用いられる。
【0028】
図1は、本実施の形態に係る導体ペースト組成物を用いた積層コンデンサの断面構造を表すものである。この積層コンデンサは、例えば、複数の誘電体層11と複数の内部電極12とを交互に積層したコンデンサ素体10を備えている。内部電極12は例えば交互に逆方向に延長されており、その延長方向には内部電極12と電気的に接続された一対の端子電極21,22がそれぞれ設けられている。端子電極21,22は、本実施の形態に係る導体ペースト組成物をそれぞれ焼き付けたものである。これら端子電極21,22の外側には、めっき層23,24がそれぞれ設けられている。
【0029】
誘電体層11は、例えば、誘電体原料と有機ビヒクルとを含有する誘電体ペーストを焼結して得たセラミックにより構成されている。誘電体原料は誘電体層11の組成に応じた粉末が用いられる。誘電体原料の構成材料は特に限定されるものではなく、種々の誘電体材料が用いられるが、例えば、酸化チタン(TiO2 )、チタン酸系複合酸化物、あるいはこれらの混合物などが好ましい。例えば、酸化チタンを用いる場合には、必要に応じて、酸化ニッケル(NiO),酸化銅(CuO),酸化マンガン(Mn3 4 ),酸化アルミニウム(Al2 3 ),酸化マグネシウム(MgO)または二酸化ケイ素などの副成分材料を総計で0.001重量%〜30重量%程度添加してもよい。
【0030】
また、チタン酸系複合酸化物としては、チタン酸バリウム(BaTiO3 )などが挙げられる。チタン(Ti)に対するバリウム(Ba)の原子比Ba/Tiは0.95〜1.20程度が良い。例えば、チタン酸バリウムを用いる場合には、必要に応じて、酸化マグネシウム,酸化カルシウム(CaO),酸化マンガン(Mn3 4 ),酸化イットリウム(Y2 3 ),酸化バナジウム(V2 5 ),酸化亜鉛(ZnO),酸化ジルコニウム(ZrO2 ),酸化ニオブ(Nb2 5 ),酸化クロム(Cr2 3 ),酸化鉄(Fe2 3 ),酸化リン(P2 5 ),酸化ナトリウム(Na2 O)または酸化カリウム(K2 O)などの副成分材料を総計で0.001重量%〜30重量%程度添加してもよい。
【0031】
誘電体原料の平均粒径は、目的とする誘電体層11の平均結晶粒径に応じて決定されるが、通常は0.3μm〜1.0μm程度が好ましい。
【0032】
誘電体ペーストに含まれる有機ビヒクルは、例えば、バインダーを有機溶剤中に溶解したものである。用いるバインダーは特に限定されず、エチルセルロースなどの通常の各種バインダーから適宜選択される。用いる有機溶剤も特に限定されず、印刷法またはシート法などの誘電体層11の製造方法に応じて、ターピネオール、ブチルカルビトール、アセトンあるいはトルエンなどの各種有機溶剤から適宜選択される。なお、誘電体ペーストには、焼成温度および線膨張率を調整するために、(BaCa)SiO2 ガラスなどのガラスが添加されていても良い。
【0033】
なお、誘電体層11の一層あたりの厚さは特に限定されないが、通常1.5μm〜20μm程度である。誘電体層11の積層数は、通常5〜300程度である。
【0034】
内部電極12は、導電材料により構成されている。この導電材料は特に限定されないが、例えば、ニッケル,銅あるいはそれらの合金が好ましい。また、誘電体層11の構成材料に耐還元性を有するものを用いる場合には、内部電極12を安価な卑金属で構成することもできるので、特にニッケルあるいはニッケル合金が好ましい。ニッケル合金としては、マンガン,クロム(Cr),コバルト(Co),アルミニウム(Al)などから選択される1種以上の元素とニッケルとの合金が好ましく、合金中におけるニッケルの含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、内部電極12は、それらの他にリン(P)などの各種微量成分を0.1重量%程度以下含有していても良い。内部電極12の厚さは用途に応じて適宜決定されるが、例えば、0.5μm〜5μm程度であることが好ましい。
【0035】
めっき層23,24は、例えば、ニッケルあるいはスズにより構成されている。厚さは特に限定されないが、ニッケル層の場合は通常0.1μm〜3.0μm程度であり、スズ層の場合は通常0.5μm〜10μm程度である。また、めっき層23,24は積層構造とされていてもよい。積層構造の場合は、例えば、端子電極21,22の側からニッケル層とスズ層とを、あるいはニッケル層とスズ鉛合金層とをこの順にめっきした構造、または銅層とニッケル層とスズ層とを、あるいは銅層とニッケル層とスズ鉛合金層とをこの順にめっきした構造でもよい。但し、環境への配慮から鉛を用いるのはあまり好ましくなく、スズの単層構造、あるいはニッケルを用いた場合には上述した鉛を用いない積層構造とすることが好ましい。
【0036】
このような構成を有する積層コンデンサは、例えば、次のようにして製造することができる。
【0037】
まず、誘電体原料と有機ビヒクルとを混練し、誘電体層11を形成する誘電体ペーストを作製する。その際、誘電体原料の製造方法は特に限定されない。例えば、誘電体原料にチタン酸バリウムを用いる場合には、水熱合成したチタン酸バリウムに、必要に応じて副成分原料を混合して製造する。また、炭酸バリウム(BaCO3 )と酸化チタンと副成分原料との混合物を仮焼して固相反応させる乾式合成法を用いても良い。更に、共沈法、ゾル・ゲル法、アルカリ加水分解法、あるいは沈殿混合法などにより得た沈殿物と副成分原料との混合物を仮焼して合成しても良い。なお、副成分原料には、酸化物および焼成により酸化物となる各種化合物のうちの少なくとも1種を用いることができる。焼成により酸化物となる各種化合物には、例えば、炭酸塩、シュウ酸塩、水酸化物あるいは有機金属化合物などがある。
【0038】
次いで、内部電極12を形成する内部電極ペーストを作製する。内部電極ペーストは、例えば、内部電極12を構成する上述した導電材料、または焼成後に上述した導電材料となる各種酸化物、有機金属化合物あるいはレジネートなどに、誘電体ペーストと同様の有機ビヒクルを混練して調整する。
【0039】
続いて、これら誘電体ペーストと内部電極ペーストとを用い、例えば、印刷法あるいはシート法により、コンデンサ素体10の前駆体であるグリーンチップを作製する。例えば、印刷法を用いる場合には、まず、誘電体ペーストおよび内部電極ペーストをポリエチレンテレフタレート製などの基板の上に交互に印刷する。その際、内部電極ペーストの端部の一方が誘電体ペーストの端部より交互に外部に露出するように積層する。次いで、その積層体を熱圧着し、所定形状に切断してチップ化した後、基板から剥離してグリーンチップとする。
【0040】
また、例えば、シート法を用いる場合には、まず、誘電体ペーストを用いて誘電体グリーンシートを形成し、この誘電体グリーンシートの上に内部電極ペーストを印刷する。次いで、これらを交互に繰り返して積層し、その積層体を所定形状に切断してグリーンチップとする。
【0041】
グリーンチップを作製したのち、脱バインダー処理を行う。その際の条件は通常のものであっても良いが、内部電極12にニッケルあるいはニッケル合金などの卑金属を用いる場合には、特に下記のようにすることが好ましい。
Figure 0004577461
【0042】
脱バインダー処理を行ったのち、焼成を行いコンデンサ素体10を形成する。
焼成時の雰囲気は内部電極ペーストの導電材料材に応じて適宜選択すれば良いが、導電材料にニッケルあるいはニッケル合金などの卑金属を用いる場合には、窒素ガスを主成分とし、水素ガスを1〜10体積%混合すると共に、10℃〜35℃における水蒸気圧によって得られる水蒸気ガスを混合したものが好ましい。その際、酸素分圧は1×10-3Pa〜1×10-7Paとすることが好ましい。酸素分圧がこの範囲未満であると、内部電極12において導電材料が異常焼結し、内部電極12が途切れてしまうことがあるからであり、酸素分圧がこの範囲を超えると、内部電極12が酸化してしまう傾向にあるからである。焼成時の保持温度は1100℃〜1400℃、特に1200℃〜1300℃とすることが好ましい。保持温度がこの範囲未満であると緻密化が不十分であり、この範囲を超えると内部電極12が途切れやすくなるからである。焼成時の保持時間は0.5時間〜8時間、特に1時間〜3時間が好ましい。
【0043】
なお、この焼成を還元雰囲気で行った場合には、例えば、焼成ののちにアニールを施すことが好ましい。アニールは誘電体層11を再酸化するための処理であり、これにより絶縁抵抗の加速寿命を著しく長くすることができるようになる。
アニール雰囲気の酸素分圧は1×10-3Pa以上、特に0.1Pa〜1×10-3Paとすることが好ましい。酸素分圧がこの範囲未満であると誘電体層11の再酸化が困難であり、この範囲を超えると内部電極12が酸化してしまうからである。
【0044】
アニールの保持温度は、1100℃以下、特に500℃〜1000℃とすることが好ましい。保持温度がこの範囲未満であると誘電体層11を十分に酸化することができず、絶縁抵抗の加速寿命が短くなるからであり、この範囲を超えると内部電極12が酸化して容量が低下してしまうと共に、誘電体層11とも反応して加速寿命が短くなってしまうからである。保持時間は、20時間以下、特に2時間〜10時間とすることが好ましい。この保持時間は必ずしもとる必要はなく、アニール工程を昇温工程と降温工程とのみから構成するようにしても良い。この場合、保持温度は最高温度と同義である。雰囲気ガスには、窒素ガスと加湿した水素を用いることが好ましい。
【0045】
ちなみに、上述した脱バインダー処理工程、焼成工程およびアニール工程において、窒素ガス,水素ガスあるいはそれらの混合ガスなどを加湿する場合には、例えば、ウエッターなどを使用すれば良い。その場合の水温は5℃〜75℃程度とすることが好ましい。
【0046】
また、脱バインダー処理工程、焼成工程およびアニール工程は連続して行うようにしても良く、互いに独立して行うようにしても良い。例えば、これらを連続して行う場合には、脱バインダー処理後、冷却せず雰囲気を変更して焼成の保持温度まで昇温して焼成を行い、次いでアニール工程の保持温度まで冷却し、雰囲気を変更してアニールを行うことが好ましい。更に、脱バインダー工程と焼成工程とを連続して行い、アニール工程だけを独立して行うようにしても良く、脱バインダー工程だけを独立して行い、焼成工程とアニール工程を連続して行うようにしても良い。
【0047】
コンデンサ素体10を形成したのち、このコンデンサ素体10に本実施の形態に係る導体ペースト組成物を塗布する。塗布方法としてはとくに限定されるものではないが、ディップ法などによれば良い。導体ペースト組成物の塗布量はとくに限定されるものではなく、塗布するコンデンサ素体10の大きさなどにより適宜調整すれば良いが、通常は5μm〜100μm程度である。導体ペースト組成物を塗布したのち、それを乾燥する。乾燥は、例えば、60℃〜150℃程度で10分〜1時間程度行うことが好ましい。
【0048】
導体ペースト組成物の塗布、乾燥を行ったのち、コンデンサ素体10への焼き付けを行い端子電極21,22をそれぞれ形成する。焼き付け条件は、例えば、窒素ガスの中性雰囲気、あるいは窒素ガスと水素ガスとの混合ガスなどの還元雰囲気中において、600℃〜1000℃で0時間〜1時間程度保持することにより行うことが好ましい。
【0049】
端子電極21,22をそれぞれ形成したのち、端子電極21,22の上にめっき層23,24をそれぞれ形成する。その際、電解めっき法あるいは無電解めっき法のいずれを用いてもかまわないが、端子電極21,22との密着性を良好にするためには従来より公知の電解めっき法を用いることが好ましい。ここで、本実施の形態では、導体ペースト組成物にホウ素の含有量が酸化物(B2 3 )に換算して10重量%以下のガラスフリットを用いているので、めっき工程において端子電極21,22に含まれるガラス成分およびコンデンサ素体10にガラスが拡散したガラス拡散域成分がめっき液に溶解することが抑制される。これにより、図1に示した積層コンデンサが得られる。
【0050】
このように本実施の形態に係る導体ペースト組成物によれば、ホウ素の含有量が酸化物(B2 3 )に換算して10重量%以下のガラスフリットを用いるようにしたので、耐めっき液性を向上させることができる。よって、この導体ペースト組成物を用いて積層コンデンサの端子電極21,22を形成するようにすれば、端子電極21,22に含まれるガラス成分およびコンデンサ素体10にガラスが拡散したガラス拡散域成分がめっき層23,24を形成する際にめっき液に溶解してしまうことを抑制することができる。従って、コンデンサ素体10と端子電極21,22との間に高い密着性を得ることができ、積層コンデンサについてたわみ強度を含めた種々の実装強度を飛躍的に向上させることができる。
【0051】
【実施例】
更に、本発明の具体的な実施例について図1を参照して説明する。
【0052】
実施例1〜6,参考例7,実施例8,9,参考例10として、まず、ガラスフリットの原料となる二酸化珪素、酸化亜鉛、炭酸マンガンおよび酸化ホウ素を、ガラス化した時の組成が酸化物換算で表1に示したようになるように調合し、らいかい機で1時間混合した。次いで、この混合粉を白金るつぼに投入し、超昇降温速度型電気炉にて300℃/hの速度で1600℃まで昇温し、その温度で1時間保持した後、混合液体を水中に投下してガラスを得た。このガラスをボールミルで48時間粉砕して微粉化し、ガラスフリットを作製した。作製したガラスフリットの粒度分布について島津製作所製のSALD1000を用いレーザー回折法により測定したところ、その平均粒径は3.0μmであった。
【0053】
【表1】
Figure 0004577461
【0054】
続いて、導電材料体として平均粒径4.0μmの銅粉末を用意し、この銅粉末と得られたガラスフリットとビヒクルとを調合してらいかい機で1時間混合した後、三本ロールで混練して導体ペースト組成物を作製した。その際、ガラスフリットの添加量は、それぞれ導電材料体100重量部に対して実施例1〜6については7重量部、参考例7については0.3重量部、実施例8については0.5重量部、実施例9については15重量部、参考例10については17重量部とした。また、ビヒクルは導体ペースト組成物の25重量%となるように加えた。
【0055】
実施例1〜6,参考例7,実施例8,9,参考例10の導体ペースト組成物をそれぞれ作製したのち、これらを用いて積層コンデンサをそれぞれ作製した。まず、誘電体層11を形成する誘電体原料の主成分原料として平均粒径2.0μmの炭酸バリウム粉末と、平均粒径2.0μmの酸化チタン粉末とを用意した。炭酸バリウム粉末と酸化チタン粉末との混合比は、チタンに対するバリウムの原子比Ba/Tiが1.00となるようにした。次いで、この主成分原料に対し、誘電体原料の副成分原料として炭酸マンガン粉末を0.2重量%、炭酸マグネシウム(MgCO3 )粉末を0.2重量%、酸化イットリウム(Y2 3 )粉末を2.1重量%の割合でそれぞれ添加すると共に、(BaCa)SiO2 ガラスを2.2重量%の割合で添加した。続いて、この混合物を水中ボールミルで混合し、乾燥したのち、1250℃で2時間仮焼した。この仮焼粉を水中ボールミルで粉砕し、乾燥したのち、この粉砕仮焼粉に有機バインダーとしてアクリル樹脂と有機溶剤として塩化メチレンおよびアセトンとを加えて混合し、誘電体ペーストを作製した。誘電体ペーストを作製したのち、ドクターブレード法により誘電体グリーンシートを作製した。
【0056】
また、内部電極12を形成する導電材料として平均粒径0.8μmのニッケル粉末を用意し、これに有機バインダーとしてエチルセルロースと有機溶剤としてターピネオールとを加え、三本ロールを用いて混練し、内部電極ペーストを作製した。
【0057】
内部電極ペーストを作製したのち、誘電体グリーンシートの上に内部電極ペーストを印刷し、内部電極ペーストの端部が誘電体グリーンシートの端部から交互に外部に露出するようにこれを9枚積層して熱圧着した。そののち、焼成後のチップ形状が縦3.2mm×横1.6mm×厚み1.0mm(JIS規格のC3216タイプ)となるようにこの積層体を切断し、グリーンチップを作製した。グリーンチップを作製したのち、このグリーンチップを加湿した窒素ガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気中において1300℃で3時間保持して焼成した。その際、混合ガスにおける水素ガスの混合量は3体積%とした。そののち、酸素分圧が1×10-2Paの加湿雰囲気中において1000℃で2時間保持してアニール処理を行った。これにより、コンデンサ素体10を作製した。
【0058】
コンデンサ素体10を作製したのち、コンデンサ素体10に実施例1〜6,参考例7,実施例8,9,参考例10の導体ペースト組成物をパロマ法にてそれぞれ塗布し、150℃で30分間の乾燥を行った。そののち、空気中で導体ペースト組成物のバインダーを除去した。この工程は570℃での保持時間を10分間とし、570℃までの昇温時間、570℃での保持時間および室温までの降温時間の合計を1時間とした。バインダーを除去したのち、560℃での保持時間を10分間とし、昇温時間、保持時間および降温時間の合計を2時間として、窒素ガス96体積%と水素ガス4体積%との混合ガス雰囲気中において還元処理を行った。還元処理を行ったのち、850℃での保持時間を10分間とし、昇温時間、保持時間および降温時間の合計を1.5時間として、窒素ガス雰囲気中で焼き付けを行い、端子電極21,22をそれぞれ形成した。
【0059】
端子電極21,22をそれぞれ形成したのち、端子電極21,22の上に電解めっき法により、ニッケルのめっき層とスズのめっき層とをこの順に形成した。このようにして実施例1〜6,参考例7,実施例8,9,参考例10の導体ペースト組成物を用いた積層コンデンサをそれぞれ得た。
【0060】
得られた積層コンデンサについて静電容量を測定したところ、それぞれ約7nFであった。また、積層コンデンサについてたわみ強度および固着強度の評価をそれぞれ行った。それらの結果を表1にあわせてそれぞれ示す。なお、たわみ強度は、JIS規格C6429に従い、積層コンデンサの静電容量が規定値(12.5%)以上低下した時のガラスエポキシ基板のたわむ変位量により求めた。これはたわみ量とも呼ばれるが、ここでは、その変位量をたわみ強度とする。また、本実施例および参考例の効果をより明確にするために、静電容量変化の他に、積層コンデンサが破損した、すなわち誘電体層11が破壊された音のした時点のたわみ強度も評価した。ちなみに、たわみ強度の測定には、厚み1.6mmのガラスエポキシ基板を用いた。試料個数は各実施例および各参考例について30個とし、表1には音の生じた時点のたわみ強度の平均値および静電容量が規定値よりも低下した時のたわみ強度の平均値をそれぞれ示した。
【0061】
また、固着強度は、たわみ強度試験と同一の基板を用い、同様にしてその基板に積層コンデンサをはんだ付けし、側面から荷重を加えて積層コンデンサが破壊または剥離した時の荷重から求めた。試料個数は各実施例および各参考例について50個とし、表1にはその平均値をそれぞれ示した。
【0062】
これら実施例および参考例に対する比較例1〜4として、ガラスフリットの組成またはガラスフリットの添加量を表1に示したようにそれぞれ変化させたことを除き、実施例と同様にして導体ペースト組成物をそれぞれ作製し、それらを用いて積層コンデンサをそれぞれ形成した。比較例1〜4に係る積層コンデンサについても、実施例と同様にして静電容量,たわみ強度および固着強度をそれぞれ調べた。それらの静電容量は実施例と同様にそれぞれ約7nFであった。また、たわみ強度および固着強度の結果は表1に合わせてそれぞれ示す。
【0063】
表1における実施例1〜6と比較例1〜4との比較から、ガラスフリットの組成を酸化物に換算して下記の範囲内とすれば、たわみ強度および固着強度を改善でき、十分な実装強度を得られることが分かった。
SiO2 : 7重量%以上 63重量%以下
ZnO : 37重量%以上 93重量%以下
MnO : 0重量%以上 22重量%以下
2 3 : 0重量%以上 10重量%以下
【0064】
また、実施例4と実施例5との比較から、MnOを10重量%以下とすれば、たわみ強度および固着強度をより改善できることも分かった。更に、実施例1〜3の比較から、SiO2 を24重量%以上63重量%以下とし、ZnOを37重量%以上93重量%以下とすれば、たわみ強度および固着強度をより改善できることも分かった。
【0065】
加えて、実施例2,参考例,実施例8,9,参考例10の比較から、導体ペースト組成物におけるガラスフリットの添加量を導電材料体100重量部に対して0.5重量部以上15重量部以下とすれば、たわみ強度および固着強度を共に大きくできることが分かった。
【0066】
なお、ここでは詳細に説明しないが、内部電極12にパラジウムを含有した積層コンデンサについても、導体ペースト組成物の導電材料体を銀,金,銅,ニッケル,パラジウムおよび白金からなる群のうちの少なくとも1種を含む他の材料を用いた場合についても、上記実施例と同様の結果を得ることができた。
【0067】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形することができる。例えば、上記実施の形態および実施例では、めっき層23,24を備えた積層コンデサについて説明したが、本発明はめっき層を備えない積層コンデンサについても適用することができる。
【0068】
また、上記実施の形態および実施例では、導体ペースト組成物を積層コンデンサに用いる場合について説明したが、本発明は、他のセラミック電子部品、例えば、積層セラミックインダクタ、積層セラミックバリスタ、LCフィルターについても同様に適用することができ、同様の効果を得ることができる。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項ないし請求項8記載の導体ペースト組成物によれば、ホウ素の含有量が酸化物(B2 3 )に換算して重量%以下のガラスフリットを用いるようにしたので、耐めっき液性を向上させることができる。よって、例えば、セラミック電子部品に用いた場合に、その特性を向上させることができるという効果を奏する。
【0070】
更に、請求項9または請求項10記載の積層コンデンサによれば、本発明の導体ペースト組成物を用いて端子電極を形成するようにしたので、耐めっき液性を向上させることができ、端子電極の密着性を改善することができる。よって、たわみ強度を含めた種々の実装強度を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る導体ペースト組成物を用いた積層コンデンサの構成を表す断面図である。
【符号の説明】
10…コンデンサ素体、11…誘電体層、12…内部電極、21,22…端子電極、23,24…めっき層。

Claims (10)

  1. ガラスフリットと、導電材料体と、ビヒクルとを含有する導体ペースト組成物であって、
    前記ガラスフリットは、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、マンガン(Mn)および酸素(O)のうちの少なくともケイ素、亜鉛および酸素を含むと共に、
    その組成は、酸化物に換算してSiO2 が7重量%以上63重量%以下、ZnOが37重量%以上93重量%以下、B2 3 が0重量%以上8重量%以下、MnOが0重量%以上22重量%以下であり、
    前記導電材料体100重量部に対して前記ガラスフリットを0.5重量部以上15重量部以下の範囲内で含有する
    ことを特徴とする導体ペースト組成物。
  2. 前記ガラスフリットは、ホウ素を含まない
    ことを特徴とする請求項1記載の導体ペースト組成物。
  3. 前記ガラスフリットの組成においてケイ素、亜鉛およびマンガンのそれぞれの含有量は、酸化物に換算してSiO2 が24重量%以上42重量%以下、ZnOが58重量%以上76重量%以下、MnOが0重量%以上10重量%以下である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の導体ペースト組成物。
  4. 前記ガラスフリットは、マンガンを含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の導体ペースト組成物。
  5. 前記ガラスフリットの平均粒径は0.1μm以上20μm以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の導体ペースト組成物。
  6. 前記導電材料体100重量部に対して前記ガラスフリットを3重量部以上12重量部以下の範囲内で含有する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の導体ペースト組成物。
  7. 前記導電材料体は、銀(Ag),金(Au),銅(Cu),ニッケル(Ni),パラジウム(Pd)および白金(Pt)からなる群のうちの少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の導体ペースト組成物。
  8. 前記導電材料体の平均粒径は、0.1μm以上10μm以下の範囲内である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の導体ペースト組成物。
  9. 交互に積層された誘電体層および内部電極と、この内部電極に対して電気的に接続された端子電極とを有する積層コンデンサであって、
    前記端子電極は、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の導体ペースト組成物を焼き付けたものである
    ことを特徴とする積層コンデンサ。
  10. 前記内部電極はニッケルを含有する
    ことを特徴とする請求項9記載の積層コンデンサ。
JP29941599A 1999-10-21 1999-10-21 導体ペースト組成物および積層コンデンサ Expired - Fee Related JP4577461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29941599A JP4577461B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 導体ペースト組成物および積層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29941599A JP4577461B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 導体ペースト組成物および積層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122639A JP2001122639A (ja) 2001-05-08
JP4577461B2 true JP4577461B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=17872274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29941599A Expired - Fee Related JP4577461B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 導体ペースト組成物および積層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9934907B2 (en) 2012-12-18 2018-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated ceramic electronic component and manufacturing method therefor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797281B2 (ja) 2001-09-20 2006-07-12 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の端子電極用導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品
US7075405B2 (en) 2002-12-17 2006-07-11 Tdk Corporation Multilayer chip varistor and method of manufacturing the same
WO2006090551A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. 導電性ペースト、積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP4694918B2 (ja) * 2005-08-17 2011-06-08 釜屋電機株式会社 角板形チップ部品における、導電性の下地膜とめっき膜とからなる端面電極の該めっき膜の下地膜形成用導電性ペースト
TWI408702B (zh) * 2005-12-22 2013-09-11 Namics Corp 熱硬化性導電性糊膏及具有使用該導電性糊膏而形成之外部電極之積層陶瓷質電子組件
JP5181807B2 (ja) * 2008-04-28 2013-04-10 株式会社村田製作所 セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法
CN103187668B (zh) * 2011-12-31 2016-03-09 辽宁省轻工科学研究院 滤波连接器用氧化锌基多层压敏平面阵列
WO2013108533A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
KR20210031487A (ko) * 2018-07-11 2021-03-19 페로 코포레이션 높은 q 저온 동시-소성 세라믹 (ltcc) 유전성 조성물 및 장치
KR102107750B1 (ko) * 2018-08-03 2020-05-07 삼성전기주식회사 커패시터 부품

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502751A (ja) * 1989-01-19 1992-05-21 デヴイツド・サーンオフ・リサーチ・センター・インコーポレーテツド 厚膜銅バイアフイルインク
JPH04354101A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Tdk Corp ガラスフリット、抵抗体ペーストおよび配線基板
JPH05221686A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Tdk Corp 導体ペースト組成物および配線基板
JPH07196338A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd フィラー粉末の製造方法
JPH0955118A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Tdk Corp 導体ペーストおよびセラミック積層コンデンサ
JPH1087340A (ja) * 1996-04-12 1998-04-07 Asahi Glass Co Ltd セラミックカラー組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502751A (ja) * 1989-01-19 1992-05-21 デヴイツド・サーンオフ・リサーチ・センター・インコーポレーテツド 厚膜銅バイアフイルインク
JPH04354101A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Tdk Corp ガラスフリット、抵抗体ペーストおよび配線基板
JPH05221686A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Tdk Corp 導体ペースト組成物および配線基板
JPH07196338A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd フィラー粉末の製造方法
JPH0955118A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Tdk Corp 導体ペーストおよびセラミック積層コンデンサ
JPH1087340A (ja) * 1996-04-12 1998-04-07 Asahi Glass Co Ltd セラミックカラー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9934907B2 (en) 2012-12-18 2018-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated ceramic electronic component and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001122639A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100271726B1 (ko) 세라믹 조성물 및 이 세라믹 조성물로 제조된 적층 세라믹커패시터
JP4153206B2 (ja) 積層コンデンサ
US6295196B1 (en) Monolithic ceramic electronic component
CN102272072B (zh) 低温烧结陶瓷材料及陶瓷基板
WO2009113475A1 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層型セラミック電子部品
JP5003683B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層セラミック電子部品
JP4984850B2 (ja) ガラスセラミック組成物
JP5316545B2 (ja) ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック基板
JP4682426B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP4097900B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3874041B2 (ja) Cr複合電子部品とその製造方法
JP4736342B2 (ja) ガラスセラミック原料組成物、ガラスセラミック焼結体およびガラスセラミック多層基板
KR100271101B1 (ko) 모놀리식 세라믹 커패시터
JP4577461B2 (ja) 導体ペースト組成物および積層コンデンサ
WO2012043208A1 (ja) 誘電体セラミック、積層セラミック電子部品、およびこれらの製造方法
JP4501143B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP2004128328A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP5887074B2 (ja) セラミックス組成物、セラミックス焼結体及び電子部品
JP3831497B2 (ja) Cr複合電子部品とその製造方法
JP2001307940A (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
JP3838845B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3831537B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP2529410B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサとその製造方法
JP2009096671A (ja) 誘電体セラミックス及び積層セラミックコンデンサ
JP4496639B2 (ja) 電子部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees