[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4573657B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4573657B2
JP4573657B2 JP2005019710A JP2005019710A JP4573657B2 JP 4573657 B2 JP4573657 B2 JP 4573657B2 JP 2005019710 A JP2005019710 A JP 2005019710A JP 2005019710 A JP2005019710 A JP 2005019710A JP 4573657 B2 JP4573657 B2 JP 4573657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
circuit board
land
sealing resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005019710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210591A (ja
Inventor
力也 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005019710A priority Critical patent/JP4573657B2/ja
Publication of JP2006210591A publication Critical patent/JP2006210591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573657B2 publication Critical patent/JP4573657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81385Shape, e.g. interlocking features

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものである。
実装技術の分野においては、電子機器の小型化・高機能化に伴い、高密度な実装が要求されている。その中で、半導体素子に突起電極を設け、回路基板のランドにフリップチップ実装して成る半導体装置が開発されている。
従来のこの種の半導体装置の製造方法について、図6を参照して説明する。まず、図6(a)に示すように、周知の技術である成膜工程、リソグラフィ工程、エッチング工程を経て任意の回路が形成されている半導体素子21の電極22上に、この半導体素子21を実装する回路基板との電気的な接続を図るための突起電極25が形成される。突起電極25は、キャピラリー23の貫通孔を通して突出させた金、アルミニウムなどの金属線24の先端部に放電電流を流して金属ボールを形成した状態で、キャピラリー23にて金属ボールを半導体素子21の電極22に接触させ、加圧力及び超音波振動を加えることにより、電極22と金属ボールを接合させた後、キャピラリー23を上昇させて金属線24を破断することで形成される。
一方、図6(b)に示すように、回路基板26の半導体素子21を実装する面上に封止用の樹脂シート27を配置し、貼付ツール28を用いて加熱、加圧を行って、半導体素子21が実装される領域に樹脂シート27を貼り付ける。次に、図6(c)に示すように、回路基板26のランド29と半導体素子21の突起電極25とが対向するように、回路基板26上に半導体素子21を位置合わせし、半導体素子21を搭載する。
次に、図6(d)に示すように、熱圧着ツール30により加圧、加熱を行う。これにより、突起電極25がレベリングされながらランド29に電気的及び機械的に接合され、同時に樹脂シート27の溶融・硬化反応が行われ、半導体素子21と回路基板26とが封止される。
このとき、突起電極25の形成時の位置精度、半導体素子21の装着時の位置合わせ精度、ランド29の形状、熱圧着ツール30の平行度等の誤差の複合によって、図6(e)に示すように、半導体素子21の突起電極25がランド29の上を滑って対応するランド29に対して位置ずれし、半導体素子21の回路基板26に対する電気的な接続の信頼性が大幅に低下するという問題があった。
このような問題を解決する半導体装置も既に提案されている(例えば、特許文献1参照。)。次に、この特許文献1に開示された半導体装置を図7を参照して説明する。
図7において、半導体装置31は、半導体素子32と回路基板35を電気的及び機械的に接続し、半導体素子32と回路基板35との間を封止樹脂38にて封止して構成されている。半導体素子32の電極33上には、例えば金から成る突起電極34が形成され、この突起電極34を回路基板35の対応する各ランド36に形成された凹孔37にて受けた状態で、突起電極34とランド36を機械的及び電気的に接合することにより、半導体素子32と回路基板35が機械的及び電気的に接続されている。また、封止樹脂38にて、突起電極34とランド36の接続部が保護されている。このように、回路基板35のランド36に凹孔37を形成し、その凹孔37にて突起電極34を受けることで、突起電極34がランド36上を滑って位置ずれすることを防止する構成とされている。
特開平10−189655号公報
しかしながら、図7に示すような構成では、ランド36に形成した凹孔37内まで封止樹脂38が均一に充填されず、未充填部分が発生することがある。ランドと突起電極の接合部に封止樹脂の未充填部分が存在すると、一般的に行われる吸湿リフロー試験等で、この未充填部分に浸入した水分が水蒸気爆発を起こし、接続不良を発生する恐れがあり、回路基板35に対する半導体素子32の電気的な接続の信頼性が大幅に低下するという問題がある。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、突起電極とランドの位置ずれを生じずかつその接続部に封止樹脂が空房を生じることなく充填されて電気的接続に高い信頼性を確保できる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体素子を回路基板上にフリップチップ実装し、半導体素子と回路基板との間に封止樹脂を充填して成る半導体装置であって、半導体素子の各電極にそれぞれ突起電極を設け、各突起電極を接合する回路基板のランドの内の少なくとも複数のランドに、前記突起電極の先端部が挿入される凹孔と、前記凹孔内空間を側方に開放し、前記複数のランド間において開口方向が異なる開放溝とを有する断続環状突部から成る位置規制突部を設けたものである。
この構成によれば、半導体素子の複数の突起電極が位置規制突部で位置規制されることで、半導体素子の各突起電極と回路基板の各ランドを確実に位置決めすることができ、半導体素子を位置ずれを生じることなく回路基板に搭載でき、かつ半導体素子と回路基板の間に封止樹脂を充填する際に封止樹脂は位置規制突部以外の部分からランド上に円滑かつ確実に流入し、また余分な封止樹脂が円滑に流出するため、空房を噛み込まず、各突起電極の周囲に封止樹脂を均一に充填できるため、信頼性の高い電気的接続を確保することができる。
また、この構成によれば、半導体素子の突起電極を凹孔に挿入することで、突起電極とランドを確実に位置決めでき、また封止樹脂の充填時にも封止樹脂が開放溝を通して凹孔内に確実に流入し、また余分な封止樹脂が円滑に流出するため、空房を噛み込まず、各突起電極の周囲に封止樹脂を均一に充填できる。
また、この構成によれば、各凹孔内に挿入した各突起電極が開放溝の開放方向に一様に移動し、開放溝を通して凹孔内から抜け出すというような事態によって位置ずれを生じるのを防止することができる。
また、一部又は全部のランドにおいて、その凹孔から複数の方向に開放溝を形成すると、凹孔内に封止樹脂が均一に充填され易く、未充填部の発生を抑制することができる。
また、凹孔内が金メッキ処理されていると、半導体素子の突起電極との接合を安定して行うことができる。
また、凹孔が上方に向けて広がるテーパ状に形成されていると、突起電極がテーパ状の側壁部を滑って円滑に凹孔内に挿入され、確実に凹孔内に位置決めすることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子を回路基板上にフリップチップ実装し、半導体素子と回路基板との間に封止樹脂を充填して成る半導体装置の製造方法であって、半導体素子の回路面上に形成された各電極にそれぞれ突起電極を形成する突起電極形成工程と、回路基板に、電子部品の各突起電極をそれぞれ接合するランドを形成するとともに、少なくとも複数のランドに、前記突起電極の先端部が挿入される凹孔と、前記凹孔内空間を側方に開放し、前記複数のランド間において開口方向が異なる開放溝とを有する断続環状突部から成る位置規制突部を形成するランド形成工程と、回路基板上の半導体素子実装領域に封止樹脂を配置する封止樹脂配置工程と、半導体素子の突起電極とランドを位置決めした状態で半導体素子を回路基板に搭載する半導体素子搭載工程と、搭載した半導体素子を所定の圧着温度及び圧着圧力で所定の圧着時間回路基板に熱圧着する圧着工程とを備えたものである。
この構成によると、半導体素子の複数の突起電極を回路基板の対応するランドに形成された位置規制突部にて位置決めして半導体素子を回路基板に搭載した後、半導体素子を回路基板に対して熱圧着して半導体素子の電極を回路基板の対応するランドに接合することにより、熱圧着時に半導体素子の突起電極が位置規制突部で位置規制されていることで半導体素子の突起電極がランド上を滑って対応するランドに対して位置ずれするのを抑制することができ、またランド上を円滑に封止樹脂が流動できるので封止樹脂に空房を噛み込まず、封止樹脂が均一に充填され、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、半導体素子の複数の突起電極を回路基板の対応するランドに形成された位置規制突部で位置規制することで、半導体素子を位置ずれを生じることなく回路基板に搭載できる。また、半導体素子と回路基板の間に封止樹脂を充填する際にランド上を封止樹脂が円滑に流動するため、封止樹脂に空房を噛み込まず、突起電極の周囲に封止樹脂を均一に充填できる。かくして、信頼性の高い電気的接続を確保した半導体装置を得ることができる。
以下、本発明の半導体装置及びその製造方法の一実施形態について、図1〜図5を参照しながら説明する。
図1(a)において、1は、周知の技術である成膜工程、リソグラフィ工程、エッチング工程を経て任意の回路が形成された半導体素子であり、回路基板2との電気的な接続を図るための電極3上に、ワイヤボンディング法やメッキ法により突起電極4が形成されている。
回路基板2は、周知の技術であるリソグラフィ工程、エッチング工程を経て任意の回路が形成されており、突起電極4に対応するランド5には2段エッチング法、ハーフエッチング法、メッキ法等により、位置規制突部6が形成されている。本実施形態では、位置規制突部6は、図1(b)に示すように、中央部に凹孔8を形成するとともに凹孔8の内部空間を側方に開放する開放溝9を形成する断続環状突部にて構成されている。その凹孔8内に突起電極4を挿入した後加圧力と熱を加えることで、突起電極4がレベリングされた状態で突起電極4とランド5が熱圧着され、半導体素子1と回路基板2が電気的に接続されている。
このようにランド5に形成した位置規制突部6にて突起電極4を位置規制しているため、半導体素子1を回路基板2上に搭載する際に半導体素子1が回路基板2に対して傾斜している場合や、半導体素子1を回路基板2に加圧する際に半導体素子1の突起電極4に対する圧力のかけ方が均一でない場合でも、半導体素子1がランド5上を滑って位置ずれすることを抑制することができる。
半導体素子1と回路基板2との間には、封止樹脂7が充填されている。封止樹脂7は、熱硬化性樹脂を用いており、硬化温度以下で加熱することで溶融し、同時に加圧することで半導体素子1と回路基板2との間を周囲に向けて流動する。さらに加熱し、硬化温度以上となると硬化し、半導体素子1と回路基板2とを強固に接着させる。
本実施形態では、ランド5に、凹孔8とその内部空間を側方に開放する開放溝9が形成されているため、封止樹脂7の溶融時に開放溝9を通して溶融樹脂が凹孔8内に流入し、また余分な溶融樹脂が流出するため、凹孔8内に封止樹脂7の未充填部が発生しない。
なお、図2(a)に示すように、ランド5に形成された凹孔8の開放溝9による開放方向を全て同一方向とするのではなく、図2(b)に示すように、ランド5の配置領域の中心から略放射状に向いた方向にするなど、多様な方向とするのが好ましい。なぜなら、図2(a)に示すように開放方向が同一方向である場合は、半導体素子1の実装時に開放溝9より突起電極4がずれ落ちる恐れがあるが、開放溝9による凹孔8の開放方向を多様にすることで、半導体素子1が位置ずれすることを抑制することができる。
また、ランド5における凹孔8の開放溝9を、図3に示すように複数設けるのが好ましい。なぜなら、開放溝9が複数設けられることで、封止樹脂7が溶融した際に凹孔8内に流入、流出し易いため、封止樹脂7の未充填部の発生を大幅に抑制することができるからである。図示例では、開放溝9を3方向に形成しているが、2方向でも、4方向以上でも良い。封止樹脂7の充填され易さからは、開放溝9が多い程よいが、多過ぎると突起電極4が抜け出す確率が高くなるため好ましくなく、突起電極4の形状・大きさによって適切に設計される。また、開放溝9による凹孔8の開放方向が多くても、その開放方向をランド5間で適当に異ならせることで突起電極4を抜け出しを防止することは可能である。
なお、凹孔8内には、金メッキ処理が施されているのが好ましい。なぜなら、ランド5と突起電極4との安定した電気的接触を得ることができるからである。また、凹孔8はテーパ状に形成されることが好ましい。なぜなら、半導体素子1の実装時に、突起電極4がテーパ状の側壁部を滑って凹孔8内に案内され、突起電極4を確実に凹孔8内に位置決めできるからである。
以上の半導体装置の構成によれば、回路基板2のランド5に形成した凹孔8で半導体素子1の電極3に形成した突起電極4を受けるため、半導体素子1を回路基板2に搭載する際に、半導体素子1が回路基板2に対して傾斜している場合や、半導体素子1の加圧時に突起電極4に対する圧力のかけ方が均一でない場合でも、半導体素子1がランド5上を滑って対応するランド5に対して位置ずれすることを抑制することができ、さらに凹孔8内の空間を側方に開放する開放溝9を形成しているので、凹孔8内に封止樹脂7を未充填部を発生させることなく充填することができ、信頼性を向上し得る半導体装置を得ることができる。
次に、以上の構成の半導体装置の製造工程を図4を参照して説明する。
まず、図4(a)に示すように、半導体素子1は、周知の技術である成膜工程、リソグラフィ工程、エッチング工程を経て任意の回路が形成されており、回路基板2との電気的な接続を図るための突起電極4を電極3上に形成する。
本実施形態では、ワイヤボンディング法にて突起電極4を形成するため、キャピラリー11の貫通孔を通して突出させた金、アルミニウムなどの金属線12の先端部に放電電流を流して溶融させ、金ボールを形成した状態で、キャピラリー11にて金ボールを電極3に接触させ、加圧力及び超音波振動を加えることにより、電極3と金ボールとを接合し、その後キャピラリー11を上昇させ、金属線12を金ボールとの境界部近傍で破断することで、突起電極4が電極3上に形成される。具体例を示すと、金属線12として直径0.025mmの金線を用いることで、台座径が0.08mm、台座高さが0.02mm、頭頂高さが0.08mmの突起電極4を形成することができる。
一方、回路基板2には、図4(b)に示すように、周知の技術であるリソグラフィ工程、エッチング工程を経て任意の回路が形成されており、半導体素子1の突起電極4に対応するランド5には、2段エッチング法やハーフエッチング法、メッキ法等により、断続環状突部から成る位置規制突部6が形成され、この断続環状突部にて開放溝9を有する凹孔8が構成されている。次に、この回路基板2の半導体素子1が実装される面上に樹脂シート13を配置し、貼付けツール14を用いて加熱、加圧を行って、図4(c)に示すように半導体素子1が実装される領域に貼り付けられたシート状の封止樹脂7を設ける。
具体例を示すと、ランド5は、厚みが0.012mm、直径が0.08mmとし、凹孔8はリソグラフィ法により直径0.05mm、開放溝9の幅を0.02mmのものを形成した。また、シート状の封止樹脂13として、厚みが0.04mmのエポキシ系の熱硬化性樹脂シートを使用し、80℃、3sec、44kPaの条件で貼り付けを行い、封止樹脂7を形成した。
次に、図4(c)に示すように、ランド5と突起電極4が対向するように、封止樹脂7を貼付けた回路基板2上に突起電極4を有する半導体素子1を位置合わせし、半導体素子1を回路基板2に搭載する。その際に、本実施形態では、ランド5における凹孔8の開放溝9の幅を、突起電極4の頭頂部径である金属線12の直径0.025mmよりも小さい0.02mmとしていることで、開放溝9を通して突起電極4がずれ落ちるのを抑制することができる。
次に、図4(d)に示すように、熱圧着ツール15にて加圧、加熱を行うことにより、突起電極4が潰されてレベリングされながら、ランド5に電気的及び機械的に接合され、同時に封止樹脂7が溶融、硬化する。熱圧着条件は、210℃、20sec、220kPaとした。
本実施形態によれば、回路基板2のランド5に形成した位置規制突部6にて構成された凹孔8で突起電極4を受けるため、突起電極4の形成時の位置精度、半導体素子1の実装時の位置合わせ精度、ランド5の形状、熱圧着ツール15の平行度等が多少ずれていても、位置ずれすることなく、確実に突起電極4とランド5とを接合することができる。
また、凹孔8が開放溝9にて側方に開放されているため、開放溝9から溶融した封止樹脂7が流入、流出し易いため、封止樹脂7の未充填部の発生を抑制することができる。
上記実施形態では、図2(b)に示したように、矩形状の半導体素子1の四辺に沿って配設された全てのランド5に、位置規制突部6として断続環状突部を形成することで開放溝9を有する凹孔8を形成し、かつその開放溝9の開放方向を略放射状に配設した例を示したが、複数のランド5、例えば各辺の少なくとも1つのランド5にだけ開放溝9を有する凹孔8を形成し、その開放溝9の開放方向を互いに異ならせた構成としても良い。しかし、全てのランド5に凹孔8を形成することで、すべての突起電極4のそれぞれを挿入して位置決めできるため、より信頼性の高い電気的接続を確保することができる。
更に、位置規制突部6は、開放溝9を有する凹孔8を形成する断続環状突部に限定されるものではなく、例えば、図5に示すように、矩形状に配列されたランド5の四隅部に位置するランド5の矩形状配列の角部分に、円弧状の位置規制突部6を設けた構成としても良い。
なお、以上の実施形態の説明では、予め回路基板2上にシート状の封止樹脂7を貼付けた後、半導体素子1を実装し、熱圧着を行ったが、半導体素子1を搭載した後に、ペースト状の封止樹脂を回路基板2と半導体素子1との間に流し込んで充填する方法であっても同様の効果を奏することができる。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、半導体素子の複数の突起電極を回路基板の対応するランドに形成された位置規制突部で位置規制することで、半導体素子を位置ずれを生じることなく回路基板に搭載でき、かつ半導体素子と回路基板の間に封止樹脂を充填する際にランド上を封止樹脂が円滑に流動するため、封止樹脂に空房を噛み込まず、突起電極の周囲に封止樹脂を均一に充填できるため、信頼性を向上し得る半導体装置を得るのに有用である。
本発明の一実施形態における半導体装置の構成を示し、(a)は断面図、(b)は回路基板のランドの形状を示す斜視図。 同実施形態のランドに形成する位置規制突部の開放溝の方向の説明図。 同実施形態における位置規制突部の開放溝の他の形成例を示す斜視図。 同実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図。 同実施形態における位置規制突部の他の例を示す平面図。 従来例の半導体装置の製造工程を示す断面図。 他の従来例の半導体装置の断面図。
符号の説明
1 半導体素子
2 回路基板
3 電極
4 突起電極
5 ランド
6 位置規制突部(断続環状突部)
7 封止樹脂
8 凹孔
9 開放溝

Claims (5)

  1. 半導体素子を回路基板上にフリップチップ実装し、半導体素子と回路基板との間に封止樹脂を充填して成る半導体装置であって、
    半導体素子の各電極にそれぞれ突起電極を設け、各突起電極を接合する回路基板のランドの内の少なくとも複数のランドに、
    前記突起電極の先端部が挿入される凹孔と、
    前記凹孔内空間を側方に開放し、前記複数のランド間において開口方向が異なる開放溝とを有する断続環状突部から成る位置規制突部が設けられたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数のランドのうち、少なくとも1つのランドは、前記凹孔から複数の方向に開放溝が形成されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記凹孔内が金メッキ処理されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記凹孔は上方に向けて広がるテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 半導体素子を回路基板上にフリップチップ実装し、半導体素子と回路基板との間に封止樹脂を充填して成る半導体装置の製造方法であって、
    半導体素子の回路面上に形成された各電極にそれぞれ突起電極を形成する突起電極形成工程と、
    回路基板に、電子部品の各突起電極をそれぞれ接合するランドを形成するとともに、少なくとも複数のランドに、前記突起電極の先端部が挿入される凹孔と、前記凹孔内空間を側方に開放し、前記複数のランド間において開口方向が異なる開放溝とを有する断続環状突部から成る位置規制突部を形成するランド形成工程と、
    回路基板上の半導体素子実装領域に封止樹脂を配置する封止樹脂配置工程と、
    半導体素子の突起電極とランドを位置決めした状態で半導体素子を回路基板に搭載する半導体素子搭載工程と、
    搭載した半導体素子を所定の圧着温度及び圧着圧力で所定の圧着時間回路基板に熱圧着する圧着工程とを備えた
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005019710A 2005-01-27 2005-01-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4573657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019710A JP4573657B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019710A JP4573657B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210591A JP2006210591A (ja) 2006-08-10
JP4573657B2 true JP4573657B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36967100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019710A Expired - Fee Related JP4573657B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573657B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745185B2 (ja) * 2006-10-03 2011-08-10 アルプス電気株式会社 半導体回路モジュールの製造方法
JP6093196B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-08 スタンレー電気株式会社 フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法
JP2015149314A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN111864038A (zh) * 2019-04-28 2020-10-30 陕西坤同半导体科技有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
CN112151665B (zh) * 2019-06-27 2022-03-08 成都辰显光电有限公司 微发光二极管器件及其制备方法、显示面板及其制作方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521523A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置実装用基板
JPH05235099A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Toshiba Corp 半導体実装回路装置
JPH06151506A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Sony Corp フリップチップ実装用基板の電極構造
JPH06310565A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Fujitsu Ltd フリップチップボンディング方法
JPH0837207A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 半導体実装方法
JPH08111434A (ja) * 1994-10-06 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 集積回路チップと基板の接続部構造及び接続方法
JPH10189655A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 配線基板、半導体装置及び電子部品の実装方法
JPH11176878A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法および実装方法
JPH11204913A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 回路基板及び実装方法並びにプリント配線板
JPH11330141A (ja) * 1991-08-28 1999-11-30 Hitachi Ltd 電子回路接合方法
JP2001068509A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体実装方法および半導体デバイス
JP2002016101A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003249524A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004260033A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005019895A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp フリップチップ実装構造
JP2005079070A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Canon Inc 基板間電極接合方法及び構造体
JP2006128606A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Alps Electric Co Ltd 半導体部品の実装構造、及びそれに使用される実装基板の製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521523A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置実装用基板
JPH11330141A (ja) * 1991-08-28 1999-11-30 Hitachi Ltd 電子回路接合方法
JPH05235099A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Toshiba Corp 半導体実装回路装置
JPH06151506A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Sony Corp フリップチップ実装用基板の電極構造
JPH06310565A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Fujitsu Ltd フリップチップボンディング方法
JPH0837207A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 半導体実装方法
JPH08111434A (ja) * 1994-10-06 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 集積回路チップと基板の接続部構造及び接続方法
JPH10189655A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 配線基板、半導体装置及び電子部品の実装方法
JPH11176878A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法および実装方法
JPH11204913A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 回路基板及び実装方法並びにプリント配線板
JP2001068509A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体実装方法および半導体デバイス
JP2002016101A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003249524A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004260033A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005019895A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp フリップチップ実装構造
JP2005079070A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Canon Inc 基板間電極接合方法及び構造体
JP2006128606A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Alps Electric Co Ltd 半導体部品の実装構造、及びそれに使用される実装基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210591A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887738B2 (en) Method of making semiconductor device with flip chip mounting
JP5039058B2 (ja) 半導体素子の実装構造体
US5897337A (en) Process for adhesively bonding a semiconductor chip to a carrier film
TW409371B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100336329B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP3248149B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US6288445B1 (en) Semiconductor device
JP4864810B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2011049244A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US8098045B2 (en) Connector device, method of manufacturing the same, and battery pack using the same
JP5857361B2 (ja) 半導体装置
JP4573657B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2770821B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JP2003273160A (ja) 半導体実装モジュール
JP2010118522A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6331738B1 (en) Semiconductor device having a BGA structure
JP2005353854A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP2001035886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003007765A (ja) Tabテープ及びボンディング方法
JP2005197488A (ja) 突起電極及びボンディングキャピラリ並びに半導体チップ
JP2005303107A (ja) リードフレームおよび半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2001127102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3721986B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005340738A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009158686A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees