[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4572951B2 - 記録材移動装置及び画像形成装置 - Google Patents

記録材移動装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4572951B2
JP4572951B2 JP2008103883A JP2008103883A JP4572951B2 JP 4572951 B2 JP4572951 B2 JP 4572951B2 JP 2008103883 A JP2008103883 A JP 2008103883A JP 2008103883 A JP2008103883 A JP 2008103883A JP 4572951 B2 JP4572951 B2 JP 4572951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
reference position
paper
recording
movable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008103883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258169A (ja
Inventor
敏之 風間
良二 渡部
祥一 前田
誠 落合
達法 伊澤
直人 西
好伸 中村
聡 叶野
俊 八嶋
通夫 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008103883A priority Critical patent/JP4572951B2/ja
Priority to US12/332,033 priority patent/US8253950B2/en
Publication of JP2009258169A publication Critical patent/JP2009258169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572951B2 publication Critical patent/JP4572951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録材移動装置及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、中間転写体に形成したトナー像を用紙等の記録材に記録することにより、その記録材の表面に像を形成する。このような画像形成装置において、中間転写体による記録位置へと記録材を搬送する際に、その搬送を行う搬送装置の製造誤差や、画像形成装置に対する取り付け精度のばらつきなどの理由により、記録材の位置がずれる場合がある。そこで、画像記録前の記録材の位置を測定し、位置ずれ補正を行う技術が開発されている。特許文献1には、位置ずれ補正の技術として、搬送路の側端に設けた基準ガイドに用紙を突き当ててから基準位置に移動させる技術が開示されている。また、特許文献2には、位置ずれ補正の技術として、片寄り検知手段によって検知した用紙の片寄り量に基づいて、予め定められた基準位置へ移動させる移動量を制御する技術が開示されている。また、特許文献3には、位置ずれ補正において、移動平均処理を用いて正確さを向上させた測定技術が開示されている。
特開2005−206338号公報 特許3769913号公報 特許4033233号公報
ところで、上述の位置ずれ補正により一定の基準位置へ記録材を移動させると、記録材の転写工程においては、記録材の側端が転写装置の同じ位置を何度も通過したり、また、記録材に記録されたトナー像の定着工程でも、記録材の側端が定着装置の同じ位置を何度も通過したりすることになる。これにより、例えば定着装置が備える定着ロール表面の該位置に傷がついたり、また、傷がつかないまでも、該位置に何らかの跡が残ったりすることにより、トナー像に定着ムラ等の影響が生じることがある。そこで、このような影響を軽減させるために、記録材に画像を形成するたびに、基準位置を中心にして所定範囲内で記録材の側端の位置を徐々に移動させる技術が採用されている。この技術は例えばオシレーションなどと呼ばれている。
しかしながら、記録材を移動させることが可能な範囲は有限であるから、例えば基準位置が大きく変動して、その基準位置が記録材の移動可能範囲の限界に近づいたような場合には、オシレーションにおいて基準位置を中心に記録材を移動させるときの移動範囲が十分に確保できないことがある。
本発明は、記録材の基準位置が変動する場合であっても、記録材を移動させるときの移動範囲を十分に確保することを目的とする。
本発明は、一の態様において、複数の搬送路のいずれか一つを介して、記録材を記録位置へ搬送する搬送手段と、前記記録位置よりも搬送方向上流側に設けられ、該記録材をその記録面に平行かつ搬送方向に垂直な方向に沿って、移動可能範囲内において移動させる移動手段と、各搬送路に対応付けて、前記移動手段が前記記録材を移動させるときの基準となる基準位置と、累積搬送距離閾値とを記憶する記憶手段と、前記基準位置を中心とし前記移動可能範囲よりも小さく設定されるオシレーション幅の範囲が、前記移動可能範囲に収まる場合は、前記基準位置を中心とした前記オシレーション幅に亘り一定間隔で配置される所定数の位置からなる第一位置群を移動目標群として算出し、前記オシレーション幅が前記移動可能範囲を超える場合は、前記第一位置群のうち、前記移動可能範囲を超えず且つ該移動可能範囲の限界に最も近い位置から該移動可能範囲の該限界と反対方向の限界に向かう前記オシレーション幅に亘り一定間隔で配置される所定数の位置からなる第二位置群を移動目標群として算出し、該算出された移動目標群に含まれるいずれか一つの位置を選択して、前記移動手段の移動目標を該選択された位置に設定し、各搬送路について、前記移動目標が一つの位置である状態において実行された搬送の累積距離が前記累積搬送閾値に達すると、前記移動目標を、該算出された移動目標群に含まれる他のいずれか一つの位置に変更する制御手段とを有する記録材移動装置を提供する。
好ましい態様において、前記複数の搬送路に対応して設けられ、前記記録材を収納する複数の収納手段と、前記搬送手段により搬送される記録材の記録面に平行かつ搬送方向に直角な方向の位置を測定する測定手段を更に具備し、前記基準位置は、前記移動手段による記録材の移動を禁止した状態で、前記搬送手段により一の収納手段から複数の記録材を取り出してそれぞれ搬送させ、該搬送された複数の記録材について前記測定手段により測定された各位置に基づいて算出される。
他の好ましい態様において、各収納手段が所定の装着位置に装着されたことを検知する検知手段とを更に具備し、前記収納手段が装着されたことを前記検知手段が検知すると、前記移動手段による記録材の移動を禁止した状態で、前記搬送手段により前記収納手段から複数の記録材を取り出してそれぞれ搬送させ、該複数の記録材について前記測定手段により測定された各位置より算出した前記基準位置を、該収納手段に対応する基準位置として前記記憶手段に書き込んで記憶させる。
更に他の好ましい態様において、前記記憶手段は、前記基準位置として第1基準位置および第2基準位置を記憶し、前記搬送手段が記録材の一方の面を記録面として搬送する場合は前記第1基準位置を、該記録材を反転して他方の面を記録面として搬送する場合は前記第2基準位置が採用される。
本発明の他の観点において、上記記録材移動装置と、画像を保持する像保持体において、前記制御手段により移動させられる記録材に応じた位置に画像を形成する像形成手段と、前記像形成手段により形成され、前記像保持体に保持されている画像を、前記記録材移動装置の前記制御手段により移動させられた記録材に転写記録する転写手段とを具備することを特徴とする画像形成装置が提供される。
求項1に係る発明によれば、搬送路に応じて、累積搬送距離基づいたタイミングで記録材が好適な位置に移動される。
請求項2に係る発明によれば、収納手段ごとに適切な基準位置が特定される。
請求項3に係る発明によれば、収納手段が該収納手段の装着位置に装着された際に、該収納手段に対応する基準位置を特定される。
請求項4に係る発明によれば、搬送手段が記録材の一方の面を記録面として搬送する場合と、該記録材を反転して他方の面を記録面として搬送する場合とで、それぞれに適した基準位置が特定される。
請求項5に係る発明によれば、記録材の基準位置が変動する場合であっても、記録材を移動させるときの移動範囲を十分に確保しつつ、その記録材に画像に形成される。
以下、図を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(A)構成
(A−1)画像形成装置の全体構成
図1は、画像形成装置1の概略構成例を示す説明図である。図に示す画像形成装置1は、記録材に画像を形成して出力するものである。ここで、記録材の一例としては、普通紙または再生紙といった用紙や、OHPシート等の樹脂材などが挙げられる。本実施例では、記録材の一例である「用紙P」を用いて説明を行う。
画像形成装置1は、用紙Pを収納する複数の収納手段の一例としてのトレイ2a,2b,2c(以下、これらを区別しないときには単にトレイ2という)と、トレイ2のいずれかから取り出した用紙Pを記録位置へ搬送する搬送手段の一例としての搬送部3と、例えばYMCKなどの複数色成分のそれぞれに対応する複数のトナー像を感光体などの像保持体に形成する像形成手段の一例としての画像形成部4Y,4M,4C,4K(以下、これらを区別しないときには単に画像形成部4という)と、各画像形成部4で形成された各トナー像が重畳転写され、これを記録位置において搬送部3により搬送されてくる用紙Pに転写記録する転写手段の一例としての中間体ベルト9と、転写後の用紙Pの排出を行う用紙排出部5とを備えている。
そして、用紙Pにトナー像が記録される記録位置よりも該用紙Pの搬送方向上流側には、該記録位置へ用紙Pの搬送を行うレジロール6と、用紙Pの面に平行かつ搬送方向に直角な方向の位置を測定する測定手段の一例としてのCIS(Contact Image Sensor)センサ7と、が配設されている。レジロール6は、用紙Pを、その面に平行かつ搬送方向に直角な方向に移動させる移動手段の一例に相当する構成である。なお、ここでいう「直角」とは数学的な意味における厳密な「直角」を含むほか、機械精度の誤差の範囲内で略直角と見做せる角度も含まれる。
また、画像形成装置1は、画像形成部4が基にする画像データを原稿から光学的に読み取って取得する画像読取部8と、図示せぬユーザインタフェース部とを備えている。
なお、実施形態では用紙Pを収納する複数の収納手段の一例として、内蔵トレイであるトレイ2a,2b,2cを例に挙げているが、収納手段は内蔵トレイに限られるものではなく、例えば、外付けのオプショントレイや手差しトレイであってもよい。
(A−2)画像形成装置の機能構成
図2は、画像形成装置1の機能構成例を示す説明図である。図に示すように、画像形成装置1は、CISセンサ7と、制御部12と、記憶部13と、レジロール6と、画像読取部8と、搬送部3と、画像形成部4とを備えている。
搬送部3は、トレイ2のいずれかから用紙Pを取り出し、中間体ベルト9からこの用紙Pにトナー像が記録される記録位置へと搬送する。
CISセンサ7は、搬送部3により搬送される用紙Pの面に平行かつ搬送方向に直角な方向の位置を測定し、得られた位置情報を制御部12へ供給する。
記憶部13は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの記憶装置である。この記憶部13は、記録位置における用紙Pの面に平行かつ搬送方向に直角な方向の位置として、用紙Pを収納するトレイ2ごとに決められた基準位置を記憶する記憶手段の一例である。基準位置とは用紙Pの面に平行かつ搬送方向に直角な方向の位置であって、搬送部3により用紙Pが搬送される可能性が高い位置である。この基準位置は、図3(a)に示すような基準位置表131として、トレイ2と対応付けて記憶される。この基準位置表131には、トレイ2ごとに用紙の搬送回数を累積加算した「累積回数」が記述されている。例えば、画像形成装置1が製造されたとき、あるいは、画像形成部4または中間体ベルト9が交換されたときに全てのトレイ2に対応する累積回数はリセットされる(すなわち、0が記憶される)ようになっている。また、いずれかのトレイ2が増設または交換されたときに、そのトレイ2に対応する累積回数はリセットされるようになっている。
また、記憶部13は、制御部12での処理に必要となる複数のパラメータであるパラメータ群132やコンピュータプログラムを予め記憶している。図3(b)に、パラメータ群132の一例を示す。このパラメータ群132には、移動可能範囲の上限と下限、オシレーション幅、用紙位置点数および回数閾値が含まれている。移動可能範囲とは用紙Pをその面に平行かつ搬送方向に直角な方向に移動することが可能な範囲である。オシレーション幅とは転写装置や定着装置の保護のために用紙Pをその面に平行かつ搬送方向に直角な方向に周期的に移動させる幅である。用紙位置点数とは上記オシレーション幅に亘り用紙Pを移動させる用紙位置の数である。回数閾値とは用紙Pを移動させる用紙位置が更新されるまでの該用紙Pの搬送回数である。
制御部12は、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備え、記憶部13に記憶されているコンピュータプログラムを読み出して実行することにより画像形成装置1の各部を制御する。また、制御部12は、用紙Pを取り出したトレイ2に対応する基準位置を記憶部13の基準位置表131から読み出すとともに、記憶部13のパラメータ群132を読み出して、これらを基に、用紙を記録位置へと搬送するときのその用紙の側端の位置(以下、用紙位置という)を算出する。そして、中間体ベルト9の記録位置よりも用紙Pの搬送方向上流側において、用紙Pの位置がこの用紙位置に近づくように、用紙位置とCISセンサ7により測定された位置との差に応じた補正量を求める。そして、制御部12は、求めた補正量の補正処理を行うように、レジロール6に指示を与える。
レジロール6は、2つのロールからなるロール対であり、中間体ベルト9の記録位置よりも用紙搬送方向上流側にてロール対の間に用紙Pを挟んだ状態で、制御部12から指示された補正量だけ用紙Pを面に平行かつ用紙搬送方向と直角な方向に移動させる。ロール対の軸は、モータや各種歯車などからなる駆動機構に連結されており、このモータの回転量により、レジロール6の移動量、つまり用紙Pの移動量が決まる。
画像形成部4は、制御部12からの指示に従い、トナー像を形成するための潜像の書き出し位置を上述の処理により算出した用紙位置に対応する位置に合わせる。
(A−3)CISセンサ及びレジロールの構成
図4は、CISセンサ7及びレジロール6の近傍の構成を示す説明図である。図4(a)は、CISセンサ7及びレジロール6を図1における上方から、すなわち用紙Pにトナー像が記録される面(以下、画像形成面という)から、用紙搬送方向が上向きになるように見た図である。また、図4(b)は、CISセンサ7を用紙搬送方向上流から見た図である。
図4(a)に示すように、CISセンサ7及びレジロール6は、いずれも、用紙Pへのトナー像の記録位置よりも用紙搬送方向上流側に設けられている。レジロール6は、CISセンサ7より用紙搬送方向上流側に位置する。そして、CISセンサ7は、用紙Pの画像形成面を用紙搬送方向が上向きになるように見た際に、該用紙Pの左端側に位置する。また、CISセンサ7は、用紙Pの側端位置を検出すべく、該用紙Pの搬送路の一方の側に片寄って配されている。そして、一つのCISセンサ7で用紙サイズの大小に対応できるように、用紙面に平行かつ用紙搬送方向と直角な方向に所定の大きさの検出幅を有している。
このようなCISセンサ7としては、図4(b)に示すように、1216個の受光素子7a1〜7a1216(以下、これらを区別しないときには単に受光素子7aという)が用紙面に平行かつ用紙搬送方向と直角な方向に配列されて構成されている。そして、この受光素子7aが並ぶ方向に沿って配列された複数のLED等の光源からの照射光が、用紙等の被検出物で反射されると、その反射光を受光素子7aで受光するように構成されている。このCISセンサ7では、受光素子7aの数によって、測定を行う際の分解能が特定されるようになっている。本実施形態において、CISセンサ7は図4(b)に示す原点Oから用紙搬送方向と交わる方向である同図右方向に103mm、1216画素の最大測定幅を有し、その最大測定幅内で300dpiの分解能を有している。
ここで、レジロール6が用紙Pを移動させるために挟む位置は、図4に示したように用紙搬送方向の先端側(すなわち下流側)である。一方、レジロール6が用紙Pを挟むときに、用紙Pの用紙搬送方向における後端側(すなわち上流側)では、搬送部3において機構上、解除不能な用紙保持具(重送防止のリタードロールなど)が存在している場合がある。そのため、用紙保持具により用紙の後端が保持された状態で、レジロール6は、用紙面に平行かつ用紙搬送方向と直角な方向に用紙Pを移動させなければならない。このとき、レジロール6が用紙Pを移動させる移動量が大きいと、用紙Pにねじれが生じ、用紙Pのダメージやスキューおよび転写不良の原因となるという問題が生じるので、移動量はできる限り小さいことが望ましい。
(B)動作
(B−1)基準位置算出の動作
次に、基準位置算出の動作を説明する。上述したように、記憶部13はトレイ2ごとに基準位置を記憶する。記憶部13に各トレイの基準位置を算出して書き込む処理は、例えば、制御部12によって、画像形成装置1の出荷時に行われる。
図5は、基準位置算出の動作の流れを説明するためのフロー図である。
まず、制御部12は、用紙Pをその面に平行かつ搬送方向に直角な方向へ移動させるレジロール6の駆動をオフにし、レジロール6による用紙Pの上記方向への移動を禁止した状態にする(ステップSA001)。次に、制御部12は、記憶部13を参照して全トレイについて基準位置を記憶しているか否かを判断する(ステップSA002)。ここで、全トレイについて基準位置を記憶していると判断した場合(ステップSA002;YES)、制御部12は、基準位置算出の動作を終了する。
一方、全トレイについて基準位置を記憶していないと判断した場合には(ステップSA002;NO)、制御部12は、基準位置が記憶されていないトレイ2を特定し(ステップSA003)、基準位置算出用の測定の回数として「0」を記憶する(ステップSA004)。次に、制御部12は、回数と、記憶部に予め記憶されている閾値とを比較し、回数が閾値未満か否かを判断する(ステップSA005)。この結果、回数が閾値未満であると判断した場合(ステップSA005;YES)、制御部12は、搬送部3により該トレイ2から用紙Pを取り出して搬送させ、CISセンサ7により用紙Pの搬送方向に直角な方向の位置を測定する(ステップSA006)。そして、制御部12は、得られた測定位置を記憶部13に記憶し(ステップSA007)、回数を1増加させる(ステップSA008)。このようにステップSA005〜SA008を繰り返して回数が閾値以上になると(ステップSA005;NO)、制御部12は、記憶部13に記憶した測定位置の相加平均による平均値を算出し、この平均値を該トレイ2の基準位置として記憶する(ステップSA009)。そして、その後、制御部12はステップSA002に処理を戻し、上述の判断を行う。例えば、閾値が3であるならば、制御部12は、ステップSA005において、回数が0、1、2であるときは測定を行い(ステップSA006)、回数が3になったときに、測定位置の平均値を算出する。すなわち、閾値で示される回数だけ該トレイ2について位置の測定が行われる。
例えば、トレイ2aに対する基準位置算出において、レジロール6による用紙Pの移動を禁止した状態で、3回用紙Pが搬送される。そして、その測定位置として「5.2mm」,「5.8mm」,「5.5mm」が記憶されたため、図3(a)に示すように、平均値として算出された「5.5mm」がトレイ2aに対応する基準位置として記憶部13に書き込まれるという具合である。なお、これらの測定位置は、図4(b)に示す原点Oから用紙搬送方向と交わる方向である同図右方向に測った距離であり、反射光を受光した受光素子7aと受光しなかった受光素子7aの境界となる位置によって測定される。
この基準位置は、実際に搬送部3が特定のトレイ2から用紙Pを取り出して搬送させたときに、CISセンサ7が測定した位置の平均であるから、このトレイ2から取り出された用紙Pが搬送部3により搬送される位置は、この基準位置に近い位置となる可能性が高い。なお基準位置の算出方法としては、本実施形態のように複数回測定した位置を単純に平均するだけでなく、最大値、最小値を除いた残りの測定値を平均したり、他の測定値からかけ離れた異常値を排除した残りを平均したりする方法を取ってもよい。
(B−2)画像形成前処理の動作
次に画像形成前処理の動作を説明する。図6は、画像形成前処理の動作の流れを説明するためのフロー図である。まず、利用者からの画像形成の指示があると、制御部12は、用紙Pを取り出すトレイ2を決定し(ステップSA101)、このトレイ2に対応する基準位置を記憶部13の基準位置表131から読み出して特定する(ステップSA102)。次に制御部12は、記憶部13のパラメータ群132から移動可能範囲を参照し(ステップSA103)、基準位置が移動可能範囲内にあるか否かを判断する(ステップSA104)。ここで、基準位置が移動可能範囲内にないと判断した場合には(ステップSA104;NO)、所定のエラー処理を行って処理を終了する(ステップSA105)。基準位置が移動可能範囲内にないというのは、例えば移動可能範囲が2〜10mmであるのに対し、基準位置が1.5mmであるような場合である。このときの所定のエラー処理とは、例えば、図示しない表示部に警告文を表示するなどの処理である。一方、基準位置が移動可能範囲内にあると判断した場合には(ステップSA104;YES)、制御部12は、記憶部13のパラメータ群132からオシレーション幅と用紙位置点数を読出し(ステップSA106)、オシレーション範囲を決定する処理を行ってから(ステップSA200)、画像形成処理を行う(ステップSA300)。
(B−3)オシレーション範囲決定の動作
次に、オシレーション範囲決定の動作を説明する。図7は、オシレーション範囲決定の動作の流れを説明するためのフロー図である。まず、制御部12は、移動可能範囲の上限と基準位置の差がオシレーション幅の半分以上であるか否かを判断する(ステップSA201)。この差がオシレーション幅の半分未満であると判断した場合には(ステップSA201;NO)、基準位置は上限から充分な距離を有していないので、制御部12は、この基準位置を中心としたオシレーション幅の範囲が、移動可能範囲を超えていると判断する。そして、制御部12は、上限側にオシレーション範囲を設定する(ステップSA202)。これに対し、この差がオシレーション幅の半分以上であると判断した場合には(ステップSA201;YES)、基準位置は上限から充分な距離を有しているので、次に制御部12は、移動可能範囲の下限と基準位置の差がオシレーション幅の半分以上であるか否かを判断する(ステップSA203)。この差がオシレーション幅の半分未満であると判断した場合には(ステップSA203;NO)、基準位置は下限から充分な距離を有していないので、制御部12は、この基準位置を中心としたオシレーション幅の範囲が、移動可能範囲を超えていると判断する。そして、制御部12は、下限側にオシレーション範囲を設定する(ステップSA204)。
一方、この差がオシレーション幅の半分以上であると判断した場合には(ステップSA203;YES)、基準位置は上限からも下限からも充分な距離を有しているので、制御部12は、この基準位置を中心としたオシレーション幅の範囲が、移動可能範囲を超えていないと判断する。そして、基準位置を中心としたオシレーション範囲を設定する(ステップSA205)。
ここで、ステップSA202、SA204またはSA205によるオシレーション範囲の設定について詳細に説明する。図8は、オシレーション範囲の設定を説明するための概念図であり、図に示す原点Oは、図4(b)と同様のものである。ここでは、図に示すように、原点Oより図中右方向に設けた座標軸xによって、レジロール6の移動位置を表す。この座標軸xには、上述のパラメータ群132に記憶されている移動可能範囲の上限(ここでは10.0mm)および下限(ここでは2.0mm)が定められている。トレイ2の基準位置が決定されると、この基準位置を中心としたオシレーション幅と上記移動可能範囲とが比較される。トレイ2aの場合、図3(a)に示すように、基準位置は、「5.5mm」であるから、「上限−基準位置」は「10.0−5.5=4.5」となり、オシレーション幅の半分(4.0mm/2=2.0mm)以上である。したがって、トレイ2aの場合、基準位置は移動可能範囲の上限から充分な距離を有していると判断される。同様に「基準位置−下限」は「3.5」であるから、これも、オシレーション幅の半分以上である。したがって、トレイ2aの場合には、基準位置を中心とした左右対称のオシレーション範囲が設定され、制御部12は、このオシレーション範囲に亘り等間隔に離散配置された用紙位置点数「9点」の位置からなる用紙位置群を算出する。
一方、トレイ2bの場合には、図3(a)に示すように、基準位置は、「3.39mm」であるから、「基準位置−下限」は「3.39−2.0=1.39」となり、オシレーション幅の半分(4.0mm/2=2.0mm)未満となる。したがって、基準位置は下限から充分な距離を有していないと判断され、下限側にオシレーション範囲が設定される。具体的には、制御部12は、まず、トレイ2bの基準位置を中心としたオシレーション幅「4.0mm」の範囲に亘り等間隔に離散配置される用紙位置点数「9点」の位置からなる位置群を算出する。これらの位置群は図中左から「1.39mm,1.89mm,2.39mm,2.89mm,3.39mm,3.89mm,4.39mm,4.89mm,5.39mm」となる。次に、制御部12は、これらの位置群と移動可能範囲を比較すると、このうち、左側の2点である「1.39mm,1.89mm」が移動可能範囲の下限を超えているので、この2点分を座標軸xのプラス方向に移動させる。すなわち、上述した9点の位置からなる位置群のうち、制御部12は、下限を超えず且つ下限に最も近い位置である「2.39」から上限(下限の反対方向)に向かうオシレーション幅「4.0mm」をとった範囲をオシレーション範囲として設定する。したがって、図に破線で示すトレイ2bの基準位置を中心としたオシレーション範囲は設定されず、実線で示す下限側のオシレーション範囲が設定され、このオシレーション範囲に亘り等間隔に離散配置される用紙位置点数「9点」の位置からなる位置群が用紙位置群として算出される。なお、ここでは基準位置を中心としたオシレーション幅に亘り等間隔に離散配置される用紙位置点数の位置群のうちいくつかが下限を超えた場合を挙げて説明したが、これらが上限を超えた場合は、修正する方向が反対になることを除いて同様の手続が行われるので、説明を省略する。
このようにして、ステップSA202、SA204またはSA205でオシレーション範囲が設定されたら、制御部12はこの処理を呼び出し元に戻す。
(B−4)画像形成の動作
次に、画像形成の動作を説明する。図9は、画像形成の動作の流れを説明するためのフロー図である。まず、制御部12は、トレイ2毎に何回用紙Pが搬送されたかを累積加算したパラメータである「累積回数」を記憶部13の基準位置表131から読み出し(ステップSA301)、累積回数に応じた用紙位置の更新を行う(ステップSA302)。具体的には、制御部12は、図に示すように、算出した用紙位置に0、1、2、・・・とその移動順序に応じた番号を割り当てる。そして、制御部12は、累積回数を記憶部13のパラメータ群132に記憶されている回数閾値で除算し、その商に対応する番号の用紙位置を選択する。例えば、図3(a)のトレイ2aの場合、累積回数は50で回数閾値は100であるから、商は0である。したがって、この場合には用紙位置はトレイ2aの基準位置「5.5mm」が選択される。この基準位置は商が0から1に変わるまで変わらないため、累積回数が100になるまで用紙位置はこの基準位置となる。また、トレイ2bの場合、累積回数は150であるから、商は1である。したがって、この場合には用紙位置はトレイ2bの基準位置「3.39」から下限側に1つ移動した用紙位置である「2.89」となる。このようにすると、ある用紙位置に回数閾値で示す回数に亘り記録材が移動されると、用紙位置が更新され、記録材は次の用紙位置に移動されるようになる。
次に、制御部12は、画像形成部4の感光体における用紙位置に応じた位置にトナー像を形成する(ステップSA303)とともに、ステップSA101で決定したトレイ2から搬送部3に用紙Pを取り出させて搬送させ、搬送された用紙Pの搬送方向に直角な方向の位置をCISセンサ7に測定させる(ステップSA304)。そして、制御部12は、測定位置と用紙位置の差から補正量を算出し(ステップSA305)、補正量に基づいてレジロール6を駆動させ、用紙Pを移動させる(ステップSA306)。例えば、用紙位置が「5.5mm」、測定位置が「4.5mm」のとき、補正量は「+1.0mm」である。従って、この場合には、レジロール6は、用紙Pを挟み、図8に示す原点Oから座標軸xにおけるプラス方向に「1.0mm」移動させる。その結果、用紙Pの左端の位置は、用紙位置に近づくように移動する。
その後、中間体ベルト9は、画像形成部4の感光体に形成されて保持されているトナー像を、自身の表面に重畳して写し取り、搬送部3により記録位置へと搬送されてくる用紙Pに転写する(ステップSA307)。そして、制御部12は、「累積回数」を1増加した後(ステップSA308)、残りジョブがあるか否かを判断する(ステップSA309)。そして、残りジョブがあると判断した場合には(ステップSA309;YES)、制御部12は、処理をステップSA302に戻す。一方、残りジョブがないと判断した場合には(ステップSA309;NO)、制御部12は、「累積回数」を記憶部13の基準位置表131に書き込み(ステップSA310)、この処理を呼び出し元に戻す。
トレイ2から取り出される記録材は、トレイ2と搬送部3との接続部分における機械的精度などの理由により、記録位置まで搬送されたときに搬送方向と直角な方向に特有の位置ずれが生じるが、この位置ずれは、トレイ2ごとにほぼまとまった数値になる。上述の画像形成装置1においては、トレイ2について複数回測定された位置の平均をそのトレイ2の基準位置とし、この基準位置を含む範囲でオシレーションを行うので、搬送される記録材1枚ごとのずれは増加する場合もあるが、ずれの平均は低減される。また、上述の基準位置を中心とした左右対称のオシレーション範囲を設定すると、そのオシレーション範囲が、レジロール6によって記録材を移動させることができる範囲を超えてしまう場合がある。この様な場合であっても、上述の画像形成装置1においては、オシレーション幅を一定に保ったまま、移動可能範囲を超えないようにオシレーション範囲が設定されるので、充分なオシレーションが行われ、定着装置や転写装置の損傷が抑制される。
(C)変形例
上述の実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下のように変形した態様と上述の実施形態とを適宜組み合わせてもよい。
(C−1)上述の実施形態においては、基準位置算出の処理の開始条件について特に触れなかったが、種々の開始条件を設けてもよい。例えば、図示しない操作部により利用者から基準位置算出の処理を行う旨の指示を受けた場合に、上述した基準位置算出の処理を行うようにしてもよい。また、用紙Pの収納手段であるトレイ2は、部品交換されたり、新たに増設されたりした場合に、基準位置を算出する必要がある。したがって、トレイ2が装着されたことを検知する検知手段を設け、トレイ2が装着されたことを検知手段が検知する度に、自動的に上述の基準位置算出処理を行うようにしてもよい。この場合、例えば、画像形成装置1は、トレイ2が装着位置に装着されたことを検知する検知手段の一例として、弾性体で付勢されたボタン状のスイッチなどを有している。このスイッチはトレイ2が装着されていない状態にあっては、弾性体の付勢力により内部の接点が離れているため、所定の信号が制御部12へ送られず、トレイ2が装着されると、上記付勢力に抗して内部の接点が接触するため、所定の信号が制御部12へ送られるようになっている。そして、制御部12は、このスイッチによる信号を受ける度に上述した基準位置算出の処理を行うようにすればよい。
(C−2)上述の実施形態では、用紙Pの位置がその用紙Pの収納手段であるトレイ2毎に異なるという点に着目して、トレイ2毎に用紙Pの基準位置を記憶しておき、その基準位置と測定位置との差に応じて用紙Pの位置を補正していた。ここで、用紙Pの収納手段であるトレイ2毎に用紙のPの位置が異なる理由は、各トレイ2に収納されている状態においてトレイ2の取り付け誤差等により用紙の位置が異なっているということと、トレイ2から記録位置までの搬送時に用紙の位置が変化することのうち、少なくともいずれか一方である。
ここで、「用紙の搬送路」とは、用紙の収納手段であるトレイ2を含め、そのトレイ2から記録位置に至るまでに用紙が通過する領域のことであると考えると、上記の理由はいずれも、用紙Pの位置がその用紙の搬送路毎に異なるということにほかならない。このような観点から実施形態を捉えた場合、以下のように表現することができる。
即ち、本実施形態においては、記録材に画像が記録される記録位置よりも該記録材の搬送方向上流側において、該記録材をその搬送方向に直角な方向に移動させる移動手段と、前記移動手段が前記記録材を移動させるときの基準となる基準位置を特定する基準位置特定手段と、前記基準位置特定手段により特定された基準位置を中心とした所定幅の範囲が、前記移動手段による前記記録材の移動可能範囲を超えているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記移動可能範囲を超えていないと判断された場合には、記録材を移動させる条件を満たすたびに、前記基準位置を中心とした前記所定幅の移動範囲内で前記移動手段により前記記録材を順次移動させ、前記判断手段により前記移動可能範囲を超えていると判断された場合には、記録材を移動させる条件を満たすたびに、前記移動可能範囲に含まれ且つ前記基準位置を含む前記所定幅の移動範囲内において前記移動手段により前記記録材を順次移動させる移動制御手段と、複数の搬送路を有し、該複数の搬送路のうちのいずれかを介して、記録材に画像が記録される記録位置へと該記録材を搬送する搬送手段とを備え、前記基準位置特定手段は、前記搬送路ごとに定められた前記基準位置を各々の前記収納手段に対応付けて記憶する記憶手段と、前記搬送手段により搬送される記録材の搬送路に対応付けて前記記憶手段に記憶している基準位置を特定する特定手段とを備えることを特徴とする記録材移動装置となる。ただし、この記録材移動装置の搬送手段の一例が上記実施形態の搬送部3であり、記憶手段の一例が上記実施形態の記憶部13であり、測定手段の一例が上記実施形態のCISセンサ7であり、移動手段の一例が、上記実施形態のレジロール6である。
(C−3)特に、用紙の搬送路として両面印刷における「表面印刷」の搬送路と、「裏面印刷」の搬送路とを区別してもよい。両面印刷では、記録材が反転機構まで搬送された後、反転されて再度記録位置にまで搬送されるから、記録材の表面に画像が記録されるときと裏面に記録されるときとでは搬送路も搬送距離も異なる。したがって、これらの搬送路および搬送距離の相違のため、記録時の位置が異なってしまうことが多いからである。この場合、例えば、記憶部13は、基準位置をトレイ2ごとに2つずつ記憶する。すなわち、記憶部13は、搬送部3が用紙Pの一方の面を記録面として搬送する際に位置を測定した平均を第1基準位置として、用紙Pがスイッチバック機構などにより反転された後、搬送部3が他方の面を記録面として搬送する際に測定した位置の平均を第2基準位置としてそれぞれ記憶する。そして、搬送部3が用紙Pの一方の面を記録面として搬送する場合には第1基準位置を、用紙Pがスイッチバック機構などにより反転された後、搬送部3が他方の面を記録面として搬送する場合には第2基準位置を、それぞれ記憶部13から読み出して基準位置とし、位置補正を行うようにすればよい。
(C−4)上述の実施形態では、レジロール6は、CISセンサ7より用紙搬送方向上流側に位置していたが、図4(a)に破線で示すように、CISセンサ7がレジロール6より用紙搬送方向上流側に位置していてもよい。
(C−5)上述の実施形態では、レジロール6は、用紙Pの左端の位置が用紙位置に近づくように移動させるために、用紙位置とCISセンサ7により測定された位置との差を補正量として用紙Pを移動させていたが、この差そのものを補正量として用紙Pを移動させなくてもよい。要するに、レジロール6は、この差に応じた補正量の補正処理を行えばよい。例えば、レジロール6は、この差に所定の倍率(0.8など)を乗算した値を補正量として補正処理を行ってもよい。
(C−6)上述の実施形態では、制御部12は、算出した用紙位置に0、1、2、・・・とその移動順序に応じた番号を割り当て、累積回数を回数閾値で除算した商に対応する番号の用紙位置を選択していたが、他の方法で用紙位置を選択してもよい。例えば、上述の実施形態においては、図10(a)のように用紙位置はオシレーション幅を往復するように順次選択されており、16回ごとに元の位置に戻る。したがって、この16回の周期に亘り、0〜15の番号を割り当てておき、上述の商をさらに16で除算した剰余に対応する番号を用紙位置として選択すればよい。
また、用紙位置全てに個別の番号を割り当ててもよい。例えば、図10(b)のように各用紙位置に0〜8を割り当て、上述の商を用紙位置点数である「9」で除算した剰余に対応する番号を用紙位置として選択すれば、図10(b)に示すような鋸波状に用紙位置が順次選択される。また、図10(c)のように0〜8の番号を中心から左右交互に割り当てれば、図10(c)に示すように左右交互に用紙位置が順次選択される。
(C−7)また、上述の実施形態では、オシレーション幅に亘り等間隔に離散配置される用紙位置点数の位置からなる用紙位置群が算出されていたが、用紙位置はオシレーション範囲内にあれば、等間隔に離散配置されていなくてもよい。例えば、各用紙位置の隣接する間隔の比が一定となるように用紙位置群を算出してもよい。また、用紙位置がオシレーション範囲内にあれば、用紙位置点数は定めなくてもよい。例えば、制御部12は、用紙位置の更新にあたり、擬似乱数を発生させ、オシレーション範囲内におけるこの擬似乱数に対応する位置を次の用紙位置として設定してもよい。
(C−8)上述の実施形態では、制御部12は、基準位置を中心としたオシレーション幅に亘り等間隔に離散配置される用紙位置点数の位置群を算出し、基準位置を中心としたオシレーション幅の範囲が、移動可能範囲を超えていると判断した場合には、この位置群のうち、この移動可能範囲を超えず且つこの移動可能範囲の限界に最も近い位置から該移動可能範囲の該限界と反対方向の限界に向かうオシレーション幅に亘り等間隔に離散配置される所定数の位置からなる位置群を用紙位置群として算出し、用紙Pを移動させる条件を満たすたびに、レジロール6により算出した用紙位置群に含まれる各位置へと用紙Pを順次移動させていたが、用紙位置群の算出方法はこれに限られない。例えば、基準位置を中心としたオシレーション幅の範囲が、移動可能範囲を超えていると判断した場合には、制御部12は、この超えている側の移動可能範囲の限界から他方の限界に向かうオシレーション幅の範囲をオシレーション範囲として設定する。そして、制御部12は、このオシレーション範囲に亘り等間隔に離散配置される用紙位置点数「9点」の位置からなる用紙位置群を算出し、用紙Pを移動させる条件を満たすたびに、レジロール6により算出した用紙位置群に含まれる各位置へと用紙Pを順次移動させればよい。
(C−9)上述の実施形態では、制御部12は、記憶部13の基準位置表131の「累積回数」には、トレイ2ごとに用紙が搬送された回数である搬送回数が累積加算されていたが、これ以外の値が累積加算されてもよい。例えば、制御部12は、トレイ2ごとに搬送された用紙の搬送方向における長さに応じた数値を「累積回数」に累積加算してもよい。具体的には、制御部12は、いずれかのトレイ2において、A4の用紙を1回搬送した場合にはそのトレイ2の「累積回数」に「1」を加算し、搬送方向にA4の2倍の長さを有するA3の用紙を1回搬送した場合にはその「累積回数」に「2」を加算するようにしてもよい。また、このようなパラメータとして「累積回数」に替えて、トレイ2から搬送された記録材の搬送方向における長さの合計値である「累積距離」を使用してもよい。具体的には、この「累積距離」には、トレイ2から搬送された用紙がA4であれば「210mm」が、A3であれば「420mm」が累積加算されるようにすればよい。
(C−10)上述の実施形態では、記憶部13に記憶されているパラメータ群132には、移動可能範囲の上限と下限、オシレーション幅、用紙位置点数および回数閾値が含まれていたが、これらのパラメータは利用者によって設定可能であってもよい。この場合には、利用者は図示しない操作部を介して、これらのパラメータを設定するための指示をすると、制御部12が、この指示を解釈して、パラメータ群132の対応するパラメータを書き換えるようにすればよい。
画像形成装置の概略構成例を示す説明図である。 画像形成装置の機能構成例を示す説明図である。 記憶部の基準位置表およびパラメータ群の一例を示す図である。 CISセンサ及びレジロールの近傍の構成例を示す説明図である。 基準位置算出の動作の流れを説明するためのフロー図である。 画像形成前処理の動作の流れを説明するためのフロー図である。 オシレーション範囲決定の動作の流れを説明するためのフロー図である。 オシレーション範囲を説明するための概念図である。 画像形成の動作の流れを説明するためのフロー図である。 オシレーション範囲に離散配置される用紙位置の選択方法を説明するための概念図である。
符号の説明
1…画像形成装置、12…制御部、13…記憶部、131…基準位置表、132…パラメータ群、2,2a,2b,2c…トレイ、3…搬送部、4…画像形成部、5…用紙排出部、6…レジロール、7…CISセンサ、7a…受光素子、8…画像読取部、9…中間体ベルト、P…用紙。

Claims (5)

  1. 複数の搬送路のいずれか一つを介して、記録材を記録位置へ搬送する搬送手段と、
    前記記録位置よりも搬送方向上流側に設けられ、該記録材をその記録面に平行かつ搬送方向に垂直な方向に沿って、移動可能範囲内において移動させる移動手段と、
    各搬送路に対応付けて、前記移動手段が前記記録材を移動させるときの基準となる基準位置と、累積搬送距離閾値とを記憶する記憶手段と、
    前記基準位置を中心とし前記移動可能範囲よりも小さく設定されるオシレーション幅の範囲が、前記移動可能範囲に収まる場合は、前記基準位置を中心とした前記オシレーション幅に亘り一定間隔で配置される所定数の位置からなる第一位置群を移動目標群として算出し、前記オシレーション幅が前記移動可能範囲を超える場合は、前記第一位置群のうち、前記移動可能範囲を超えず且つ該移動可能範囲の限界に最も近い位置から該移動可能範囲の該限界と反対方向の限界に向かう前記オシレーション幅に亘り一定間隔で配置される所定数の位置からなる第二位置群を移動目標群として算出し、該算出された移動目標群に含まれるいずれか一つの位置を選択して、前記移動手段の移動目標を該選択された位置に設定し、各搬送路について、前記移動目標が一つの位置である状態において実行された搬送の累積距離が前記累積搬送閾値に達すると、前記移動目標を、該算出された移動目標群に含まれる他のいずれか一つの位置に変更する制御手段と
    を有する記録材移動装置。
  2. 前記複数の搬送路に対応して設けられ、前記記録材を収納する複数の収納手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録材の記録面に平行かつ搬送方向に直角な方向の位置を測定する測定手段を更に具備し、
    前記基準位置は、前記移動手段による記録材の移動を禁止した状態で、前記搬送手段により一の収納手段から複数の記録材を取り出してそれぞれ搬送させ、該搬送された複数の記録材について前記測定手段により測定された各位置に基づいて算出される
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材移動装置。
  3. 各収納手段が所定の装着位置に装着されたことを検知する検知手段を更に具備し、
    前記収納手段が装着されたことを前記検知手段が検知すると、前記移動手段による記録材の移動を禁止した状態で、前記搬送手段により前記収納手段から複数の記録材を取り出してそれぞれ搬送させ、該複数の記録材について前記測定手段により測定された各位置より算出した前記基準位置を、該収納手段に対応する基準位置として前記記憶手段に書き込んで記憶させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の記録材移動装置。
  4. 前記記憶手段は、前記基準位置として第1基準位置および第2基準位置を記憶し、
    前記搬送手段が記録材の一方の面を記録面として搬送する場合は前記第1基準位置を、該記録材を反転して他方の面を記録面として搬送する場合は前記第2基準位置が採用される
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の記録材移動装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載の記録材移動装置と、
    画像を保持する像保持体において、前記制御手段により移動させられる記録材に応じた位置に画像を形成する像形成手段と、
    前記像形成手段により形成され、前記像保持体に保持されている画像を、前記記録材移動装置の前記制御手段により移動させられた記録材に転写記録する転写手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2008103883A 2008-04-11 2008-04-11 記録材移動装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4572951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103883A JP4572951B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 記録材移動装置及び画像形成装置
US12/332,033 US8253950B2 (en) 2008-04-11 2008-12-10 Recording material moving device to position a record material within a movable range of a predetermined width and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103883A JP4572951B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 記録材移動装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258169A JP2009258169A (ja) 2009-11-05
JP4572951B2 true JP4572951B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=41163735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103883A Expired - Fee Related JP4572951B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 記録材移動装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8253950B2 (ja)
JP (1) JP4572951B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235961B2 (ja) * 2010-09-27 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWI500907B (zh) * 2011-01-07 2015-09-21 Oriental Motor Co Ltd 多圈旋轉絕對旋轉角之檢測裝置及該旋轉角之檢測方法
JP5545769B2 (ja) 2011-07-12 2014-07-09 オリエンタルモーター株式会社 アブソリュート変位量を算出する装置及びその方法
JP5420624B2 (ja) 2011-11-14 2014-02-19 オリエンタルモーター株式会社 多回転アブソリュート回転角検出装置及びアブソリュート回転角を検出する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263090A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び給送装置
JP2008032913A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755855A (en) * 1985-05-30 1988-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with a forming position correcting function
JPS63191041A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Komori Printing Mach Co Ltd 濃度測定位置合わせ方法
EP1063186A1 (en) * 1997-12-03 2000-12-27 Nikon Corporation Substrate transferring device and method
JP3769913B2 (ja) 1997-12-26 2006-04-26 富士ゼロックス株式会社 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005206338A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4033233B1 (ja) 2007-03-20 2008-01-16 富士ゼロックス株式会社 端部位置判定装置および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263090A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び給送装置
JP2008032913A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8253950B2 (en) 2012-08-28
US20090257074A1 (en) 2009-10-15
JP2009258169A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730390B2 (ja) 記録材移動装置及び画像形成装置
JP4518176B2 (ja) 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP6842652B2 (ja) 画像形成装置
US8391770B2 (en) Measuring device of recording medium length, image forming apparatus, and computer readable medium
JP5339139B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
US8783683B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US7837191B2 (en) Sheet carrying state determining device and sheet carrying state determining method
US20110026044A1 (en) Image Forming Apparatus
US8862000B2 (en) Image forming apparatus and control program for detecting and correcting positional offset
US8360424B2 (en) Sheet thickness detection device and image forming apparatus
JP4572951B2 (ja) 記録材移動装置及び画像形成装置
US8260181B2 (en) Image forming apparatus that detects positional deviation between images formed by different image forming units
US20060232759A1 (en) Image forming apparatus for improving image quality
EP2565717B1 (en) Image forming apparatus
JP2005173261A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法、画像調整プログラム、記憶媒体
JP4826600B2 (ja) 記録材移動装置及び画像形成装置
JP4790274B2 (ja) シート種類判別装置及び画像形成装置
JP2010180035A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006293280A (ja) 画像形成装置
JP2006201624A (ja) 画像形成装置
JP2008225308A (ja) 画像形成装置
JP2005215157A (ja) 画像形成装置、検査装置および検査方法
JP2010176002A (ja) 画像形成装置
JP2011027786A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2009120276A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees