JP4558245B2 - クーリング層積層構造 - Google Patents
クーリング層積層構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4558245B2 JP4558245B2 JP2001263522A JP2001263522A JP4558245B2 JP 4558245 B2 JP4558245 B2 JP 4558245B2 JP 2001263522 A JP2001263522 A JP 2001263522A JP 2001263522 A JP2001263522 A JP 2001263522A JP 4558245 B2 JP4558245 B2 JP 4558245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- laminated structure
- test
- component
- cooling layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はクーリング性を必要とする部位、主として土木構造物や建築物の屋根や屋上、外壁、内壁、天井などに適用することで、太陽光照射時等の表面温度上昇時、特に夏期の日中においてもクーリング効果を発揮することができるクーリング層積層構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、都市部において、コンクリート建造物や冷房等から排出される人工放射熱などにより、都市気候が作り出されている。特に夏期において都市部における温度の上昇は著しく、そのため建物内の冷房使用が頻繁になり、消費電力エネルギーが増加してしまう。このような日射による蓄熱や、室内温度の上昇を抑制する方法の一つとして、水の蒸発潜熱を利用した方法が提案されている。例えば、日射によって温度の上昇を生じた屋上や屋根に水を散水したり、さらにこれを持続させるために予めこれらの表面に吸水性物質等の保水体を被覆しておいたりするものである。しかし、このような表面の冷却方法は、人工的に保水体へ給水を行なうもので、新たに設備が必要となるためコストの面で大きな負担となり、また、屋上や屋根の構造も変えるという煩雑性を伴う問題があった。
一方、近年、都心や都市近郊部においては、自動車からの排出ガス等により、大気中に油性の汚染物質が浮遊している状況である。そのような油性の汚染物質が、建築物等の表面被膜に付着した場合には、著しいすす状あるいはすじ状の汚染を生じ景観を損うだけでなく、汚染物質の高い赤外線吸収能によって汚染物質が蓄熱場として作用し、基材の温度上昇をまねいていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、水の散水や、人工的な水の供給等を行わなくても、冷却効果(以下、「クーリング効果」ともいう。)が発揮され、夏期の冷房使用による消費電力エネルギーを節約することができ、さらに、そのクーリング効果が長期にわたり持続するような積層構造を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意検討の結果、大気中の水蒸気を自律的に吸湿し、太陽光等による熱によってその水分が気化し、太陽光等による熱量を水の蒸発潜熱に置換することでクーリング効果を発揮することができる積層構造に想到し、本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.水蒸気吸脱着性がヒステリシス特性を有し、赤外線反射率が20%以上である吸放湿層上に、水蒸気透過性を有し、赤外線透過率が50%以上であり、表面の水に対する接触角が70°以下である透湿層を積層することを特徴とするクーリング層積層構造。
2.吸放湿層が、
(a)結合剤を固形分で100重量部、
(b)多孔質無機粉体を10〜600重量部
含有することを特徴とする1.に記載のクーリング層積層構造。
3.吸放湿層が、さらに、(c)吸放湿性合成樹脂微粒子を2〜100重量部含有することを特徴とする2.に記載のクーリング層積層構造。
4.吸放湿層において、(a)が反応性官能基含有合成樹脂結合剤を含み、(c)が反応性官能基含有吸放湿性合成樹脂微粒子であり、さらに、
(d)該官能基と反応可能な官能基を有する架橋剤
を含有することを特徴とする3.に記載のクーリング層積層構造。
5.(b)が比表面積100m2/g以上の多孔質無機粉体であることを特徴とする2.〜4.のいずれかに記載のクーリング層積層構造。
6.透湿層のJIS Z0208による透湿度が40g/m2・24H以上であることを特徴とする1.〜5.のいずれかに記載のクーリング層積層構造。
7.透湿層が、(p)合成樹脂及び、(q)アルコキシシラン化合物を含有することを特徴とする1.〜6.のいずれかに記載のクーリング層積層構造。
8.(q)が、(q−1)炭素数1〜3のアルコキシル基と炭素数4〜12のアルコキシル基を含有するアルコキシシランの縮合物であることを特徴とする7.に記載のクーリング層積層構造。
9.(q)が(q−2)繰り返し単位の炭素数が1〜4のポリオキシアルキレン基と炭素数が1〜4のアルコキシル基を含有するアルコキシシランの縮合物であることを特徴とする7.に記載のクーリング層積層構造。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態とともに詳細に説明する。
【0007】
[吸放湿層]
本発明における吸放湿層は、水蒸気吸脱着性がヒステリシス特性を有し、赤外線反射率が20%以上であるものである。
【0008】
ここで水蒸気吸脱着性のヒステリシス特性とは、図1に示すように、相対湿度を横軸に、水蒸気吸脱着量を縦軸にとった場合の吸脱着等温線で、吸着曲線より脱離曲線が上側になることを意味するものである。なお、この吸脱着等温線は、温度を一定(25℃に設定)として相対湿度を低い状態から高い状態へ順次上げた後、再び低い状態へ戻すことによって得られ、吸放湿層が単位重量当りに保持可能な水蒸気量を表すものである。
具体的には、まず温度25℃、相対湿度40%の恒温恒湿器内に吸放湿層の重量が平衡になるまで放置し、放置後の重量を測定する。次に同温度で湿度のみを上昇させた恒温恒湿器内で同様の操作を行い、順次段階的に湿度のみを上げながら相対湿度90%まで測定を行う。その後、同温度下で湿度のみを段階的に下げながら同様の操作を繰り返し、重量を測定する。このような測定により得られる各湿度における吸放湿層の重量から水蒸気吸脱着量を算出することにより、水蒸気吸脱着性を示す吸脱着等温線を得ることができる。
【0009】
本発明では、このような水蒸気吸脱着性を有することにより、大気中の水蒸気を吸着した吸放湿層が、温度の上昇とともに水蒸気を脱離し、その際、水蒸気の蒸発潜熱により吸放湿層から熱が奪われるため、温度の上昇を抑えることができる。さらに、このヒステリシス特性によって、夜間等の温度の低い状態において大気中の水蒸気を吸着し、温度が高い昼の間に脱離による温度上昇の抑制効果を発揮することができる。
【0010】
また、赤外線反射率が20%以上、好ましくは50%以上であることにより、太陽光による蓄熱を十分に抑制することができ、クーリング効果を長時間維持することができる。なお、本発明における赤外線反射率は波長1μmの光に対する分光反射率を測定することにより得られる値である。
【0011】
本発明における吸放湿層は、
(a)結合剤を固形分で100重量部、
(b)多孔質無機粉体を10〜600重量部
含有することが望ましい。
【0012】
具体的に、(a)結合剤(以下「(a)成分」という。)としては、(a−1)合成樹脂結合剤及び/または(a−2)無機結合剤を使用することが望ましい。
【0013】
(a−1)合成樹脂結合剤(以下「(a−1)成分」という。)としては、例えば、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれらの複合系等の水系、溶剤系の何れの樹脂も使用することができる。特に、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂から選ばれる1種または2種以上の樹脂を用いると耐久性を高めることができ、またエポキシ樹脂を用いると密着性を高めることができ好ましい。
(a−1)成分を用いることにより、可撓性を有する吸放湿層を得ることができる。また、可撓性の程度は、樹脂のガラス転移温度等を調整することにより、自由に変えることができる。
【0014】
(a−2)無機結合剤(以下「(a−2)成分」という。)としては、例えば、ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、白色セメント、焼石膏、コロイダルシリカ、水溶性珪酸アルカリ金属塩等があげられ、これらの1種または2種以上を使用することができる。
(a−2)成分を用いることにより、吸放湿層の厚みを大きくすることが可能となる。また高い水蒸気吸脱着性能を確保することも可能となる。
【0015】
結合剤として(a−1)成分を含む場合、(a−1)成分は反応性官能基含有合成樹脂結合剤であることが望ましい。(a−1)成分の反応性官能基としては、後述する架橋剤の官能基と反応可能であるものが使用できる。このような官能基の組み合わせとしては、例えば、カルボキシル基と金属イオン、カルボキシル基とカルボジイミド基、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とアジリジン基、カルボキシル基とオキサゾリン基、水酸基とイソシアネート基、カルボニル基とヒドラジド基、エポキシ基とアミノ基、等があげられる。
【0016】
本発明では(a−1)成分の反応性官能基として、特に、カルボキシル基が好適に用いられる。カルボキシル基含有合成樹脂結合剤は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などのエチレン性不飽和カルボン酸等、及びこれらのアンモニウム塩、有機アミン塩、アルカリ金属塩等のカルボキシル基含有モノマーを共重合することにより得られる。これらモノマーは1種または2種以上を使用することができる。
【0017】
(b)多孔質無機粉体(以下「(b)成分」という。)は、本発明吸放湿層にヒステリシス特性を付与するために有効にはたらく成分である。(b)成分を含有することにより、水の気化潜熱による温度上昇抑制効果を長時間保持することができる。
(b)成分としては、例えば、シリカゲル、ゼオライト、硫酸ナトリウム、アルミナ、活性炭、アロフェン等の粘土鉱物の多孔質無機粉体を使用することができる。(b)成分としてはシリカゲル、ゼオライト、活性炭、アロフェンから選ばれる1種以上が好ましく、この中でもシリカゲルが最も好ましい。
【0018】
(b)成分の比表面積は100m2/g以上(好ましくは200m2/g以上、さらに好ましくは300m2/g以上)であることが望ましく、このような比表面積を有することにより高いクーリング効果を発揮させることが可能となる。
なお、比表面積は、BET法により測定される値である。
(b)成分の混合量は(a)成分の固形分100重量部に対して、10〜600重量部である。(b)成分の混合量が10重量部より小さい場合は、十分な吸脱着性能、ヒステリシス特性を得ることができない。600重量部を超えると吸放湿層が脆くなりやすく、クラック発生のおそれが高くなる。
【0019】
吸放湿層においては、上述の成分に加え、さらに
(c)吸放湿性合成樹脂微粒子(以下「(c)成分」という。)を含有することが望ましい。(c)成分を含有することにより、水蒸気吸脱着量を増加させ、水蒸気吸脱着速度を高めることができる。
(c)成分は吸放湿性を有するものであるが、具体的には、温度20℃、相対湿度45%における吸湿率が10wt%以上(好ましくは20wt%以上、さらに好ましくは30wt%以上)である吸放湿性合成樹脂微粒子を好適に用いることができる。
なお、温度20℃、相対湿度45%における吸湿率とは、試料を120℃にて1時間乾燥した後、温度20℃、相対湿度45%の恒温恒湿器にて24時間吸湿させたときの重量変化を測定することにより得られる値であり、下記式により求めることができる。
吸湿率(wt%)={(吸湿後の重量−乾燥後の重量)/乾燥後の重量}×100
【0020】
(c)成分は、例えば、各種(メタ)アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、芳香族ビニル類、ビニルエステル類、ハロゲン化ビニル類等の単量体の1種または2種以上を公知の方法により共重合して得られるものであるが、水蒸気吸脱着性向上の点から、架橋構造を有することが望ましい。このような架橋構造は、重合段階における架橋性単量体の導入、重合後における架橋性化合物の導入等の方法により形成することができる。架橋性単量体としては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド等、また、架橋性化合物としては、ヒドラジン系化合物等を好適に用いることができる。
【0021】
(c)成分は反応性官能基含有吸放湿性合成樹脂微粒子であることが望ましい。このような反応性官能基としては、(a−1)成分と同様のものが使用できるが、本発明では、特に、カルボキシル基が好適に用いられる。(c)成分にカルボキシル基を導入する方法としては、特に限定されないが、例えば、カルボキシル基を有する単量体の単独重合あるいは共重合可能な他の単量体との共重合による方法、(メタ)アクリロニトリル等のシアノ基含有単量体を共重合した重合体に加水分解処理を施す方法、アルケン、ハロゲン化アルキル、アルコール、アルデヒド等の酸化による方法、等があげられる。(c)成分のカルボキシル基含有量は、1mmol/g以上であることが望ましい。
【0022】
(c)成分の混合量は、(a)成分の固形分100重量部に対して2〜100重量部、好ましくは10〜40重量部である。この混合量が2重量部より小さい場合は単位時間における水蒸気吸着性が低下する傾向となる。100重量部を超えると吸放湿層が脆くなりやすく、クラック発生のおそれが高くなる。
(c)成分の粒径は、特に限定されないが、0.1〜100μm程度のものを使用することができる。
【0023】
吸放湿層において、(a−1)成分として反応性官能基含有合成樹脂結合剤を使用し、(c)成分として反応性官能基含有吸放湿性合成樹脂微粒子を使用する場合には、(a−1)成分及び(c)成分の反応性官能基と反応可能な官能基を有する架橋剤(以下「(d)成分」という。)を使用することが望ましい。このような(d)成分が含まれることにより、架橋構造が導入され、吸放湿層の強度が向上し、さらには優れた水蒸気吸脱着性を発揮することができる。
(d)成分は、これらの官能基を一分子中に二個以上含むことが望ましい。
(d)成分の官能基としては、(a−1)成分及び(c)成分と反応可能なものである限り限定されないが、本発明では特に、カルボキシル基と反応可能な官能基であるカルボジイミド基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基等から選ばれる1種以上が好適に用いられる。
【0024】
(d)成分の具体例としては、例えば、カルボジイミド基を含む架橋剤として、特開平10−60272号公報、特開平10−316930号公報、特開平11−60667号公報等に記載のもの等、エポキシ基を含む架橋剤として、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等、アジリジン基を含む架橋剤として、2,2−ビスヒドロキシメチルブタノ―ル―トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサメチレンジエチレンウレア、ジフェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’−ジエチレンウレア等、オキサゾリン基を含む架橋剤として、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン等の重合性オキサゾリン化合物を各化合物と共重合可能な単量体と共重合した樹脂等があげられる。
【0025】
吸放湿層においては、(e)赤外線反射性粉粒体(以下「(e)成分」という。)を含有することが望ましい。(e)成分としては、例えば、アルミニウムフレーク、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、アルミナ、無機系中空ビーズ、有機系中空ビーズ等があげられる。このような(e)成分は、通常、(a)成分の固形分100重量部に対し、10〜300重量部配合される。赤外線反射性粉粒体が10重量部より少ない場合は、太陽光に対し十分な赤外線反射性が得られず、温度上昇をまねきやすくなる。300重量部より多い場合は、吸放湿層にクラックが生じやすくなり、赤外線反射性低下のおそれがある。
【0026】
吸放湿層においては、上記成分の他、各種の添加剤、例えば、顔料、骨材、繊維、増粘剤、レベリング剤、可塑剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、分散剤、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含むこともできる。
【0027】
[透湿層]
本発明における透湿層は、水蒸気透過性を有し、赤外線透過率が50%以上で、表面の水に対する接触角が70°以下の層である。本発明では、このような透湿層を積層することにより、吸放湿層が外気や太陽光線に直接触れることがなくなり、吸放湿層の劣化や汚染等を防止することができる。また、透湿層が赤外線透過性を有することにより、被膜自体の蓄熱を抑制することが可能となる。さらに、接触角が70°以下であることにより、透湿層の表面に付着した汚染物質が降雨等によって流れ落とされやすくなり、汚染物質による蓄熱場の形成が防止され、被膜自体の温度上昇を抑制することができ、且つ被膜表面の穴が汚染物質で塞がれないことで、被膜の吸放湿能を低下させないようにすることができるため、吸放湿効果が長期にわたり維持できるようになる。
【0028】
このような透湿層は、上述のような性質を有するものであれば特に限定されず、例えば、各種の結合剤、顔料、充填材、骨材、添加剤等から選ばれる成分を適宜選択し、混合した組成物によって形成することができる。
【0029】
具体的に、透湿層において、その被膜表面を親水性にする方法としては、例えば、
▲1▼水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基等の親水性基ないしは親水性セグメントとしてポリアルキレンオキサイド、ポリオキサゾリン、ポリアミド等を有するポリマーを水系、溶剤系の結合剤として使用する。
▲2▼水系、溶剤系の一般的な結合剤に、親水性を付与する成分を配合する。
等の方法があげられる。
【0030】
このうち、▲2▼の方法においては、結合剤として(p)合成樹脂(以下「(p)成分」という)、親水性付与成分として(q)アルコキシシラン化合物(以下「(q)成分」という)を含有する組成物が好適に用いられる。
(p)成分としては、例えば、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれらの複合系等の水系、溶剤系の何れの樹脂も使用することができる。特に、アクリル系、ウレタン系、シリコン系、フッ素系から選ばれる1種または2種以上の樹脂を用いると耐候性を高めることができ好ましい。
【0031】
(q)成分は、被膜形成途上において被膜の表面に局在化し、被膜表面を親水性にすることができるものである。本発明では、被膜表面への局在化のしやすさと表面親水化の早期発現の点から、特に、(q)成分として、
(q−1)炭素数が1〜3のアルコキシル基と、炭素数が4〜12のアルコキシル基を含有するアルコキシシランの縮合物(以下、「(q−1)成分」という。
)、または、
(q−2)繰り返し単位の炭素数が1〜4のポリオキシアルキレン基と、炭素数が1〜4のアルコキシル基を含有するアルコキシシランの縮合物(以下、「(q−2)成分」という。)、
を使用することが望ましい。
【0032】
(q−1)成分においては、アルコキシル基が、炭素数1〜3と炭素数4〜12のものが混在していることにより、(p)成分との相溶性が飛躍的に向上し、表面配向性に優れ、被膜物性の優れた被膜が形成できる。炭素数が1〜3のアルコキシル基のみの場合は、(p)成分との相溶性、表面配向性が不十分となり、炭素数が4〜12のアルコキシル基のみの場合は、耐汚染性が低下する傾向となる。
(q−1)成分は、該低縮合物全体のアルコキシル基のうち、約5〜50当量%が炭素数4〜12のアルコキシル基となるようにしたものが(p)成分との相溶性、被膜の耐汚染性に優れるため好ましい。
【0033】
(q−1)成分の平均縮合度は4〜20であることが望ましい。平均縮合度が20より大きいものは、粘度上昇等により取り扱いが不便となり、平均縮合度が4より小さいのものは、揮発性が高くなりやはり取り扱いが不便となる。
【0034】
このような(q−1)成分は、公知の方法により製造することができるが、例えば、炭素数1〜3のアルコキシル基を有するテトラアルコキシシラン縮合物を、炭素数4〜12のアルコールでエステル交換反応により変性する方法等があげられる。
【0035】
(q−2)成分は、特に(p)成分が合成樹脂エマルションである場合に好適に用いることができる。このような(q−2)成分は、合成樹脂エマルションとの相溶性が良好で、耐汚染性に優れた被膜を形成することができる。
(q−2)成分のアルコキシル基の炭素数は1〜4である。炭素数が4を超えると、耐汚染性が低下する傾向となる。
ポリオキシアルキレン基の平均分子量は、150〜2000であることが望ましい。平均分子量が150未満の場合は、(p)成分との相溶性が低下し、2000を超えると被膜の耐水性、強度等が低下する傾向となる。
また、(q−2)の平均縮合度は1〜20であることが望ましい。平均縮合度が20を超えると、取り扱いが不便になる。
【0036】
(q−2)成分は、公知の方法により製造することが可能であるが、例えば、アルコキシシラン縮合物の1種または2種以上の混合物を、ポリオキシアルキレン基含有化合物1種または2種以上でエステル交換反応させる方法、カップリング剤を用いて付加反応させる方法等があげられる。
【0037】
このような(q)成分は、(p)成分の固形分100重量部に対して、SiO2換算で1.0〜50.0重量部、好適には2.0〜30.0重量部配合することが望ましい。1.0重量部未満では被膜の親水性が十分とならず耐汚染性に劣り、50.0重量部を超えると、硬化被膜の外観が悪化したり、クラックが生じるといった問題が発生しやすくなる。
【0038】
ここでSiO2換算とは、アルコキシシランやシリケートなどのSi−O結合をもつ化合物を、完全に加水分解した後に、900℃で焼成した際にシリカ(SiO2)となって残る重量分にて表したものである。
一般に、アルコキシシランやシリケートは、水と反応して加水分解反応が起こりシラノールとなり、さらにシラノール同士やシラノールとアルコキシにより縮合反応を起こす性質を持っている。この反応を究極まで行うと、シリカ(SiO2)となる。これらの反応は
RO(Si(OR)2O)nR+(n+1)H2O→nSiO2+(2n+2)ROH
(Rはアルキル基を示す。nは整数。)
という反応式で表されるが、この反応式をもとに残るシリカ成分の量を換算したものである。
【0039】
透湿層を着色する場合には(r)赤外線透過性粉体(以下「(r)成分」という。)を用いることが望ましい。(r)成分としては、例えば、ペリレン顔料、アゾ顔料、黄鉛、弁柄、朱、チタニウムレッド、カドミウムレッド、キナクリドンレッド、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、群青、紺青、等があげられる。このような(r)成分の含有量は、通常、(p)成分の固形分100重量部に対し、40重量部以下であることが望ましい。40重量部より多い場合は、赤外線透過性低下のおそれがある。
なお、本発明における赤外線透過率は波長1μmの光に対する分光透過率を測定することにより得られる値である。
【0040】
透湿層の透湿度は、積層構造全体の吸放湿作用と耐久性、耐候性、耐薬品性等の要求性能のバランスを考慮し適宜選択すればよいが、具体的には、JIS Z0208による透湿度が40g/m2・24H以上であることが望ましい。透湿度がこのような値であれば、吸放湿層の自律的な吸放湿作用を発揮させることができる。
【0041】
[形成方法]
本発明のクーリング層積層構造は、クーリング効果を必要とする部位である、土木構造物や建築物の屋根や屋上、外壁、内壁、天井などに適用することができる。
本発明における吸放湿層は、吸放湿性塗料を塗付することにより形成してもよいし、予めシート状、ボード状等の吸放湿性成形体に成形しておいてもよい。このような吸放湿性塗料や吸放湿性成形体は、吸放湿層に含まれる前述の成分を有するものである。
吸放湿層をシート状、ボード状等の成形体に成形する場合は、例えば、加圧成形、押出成形、鋳込み成形、加熱圧縮成形、流し込み等の方法により製造することができる。この際、強度向上等のためにスレート板、押出成形板、金属板、プラスチック板、コンクリート板、サイディングボード等の各種ボード類や、壁紙、織布、不織布、セラミックペーパー、合成紙等の上に吸放湿層を積層させることも可能である。また、ガラスメッシュ、金属メッシュ等の各種メッシュ等を吸放湿層の表裏面に積層したり、吸放湿層中に埋め込んだりすることもできる。
同様に、透湿層は、透湿性塗料を塗付することにより形成してもよいし、予めシート状、ボード状等の透湿性成形体に成形しておいてもよい。透湿層をシート状、ボード状等の成形体に成形する場合は、透湿層の性能を損わない限り、上述の吸放湿層と同様の方法を用いることもできる。
【0042】
積層構造を形成する際の方法は特に限定されないが、下記のいずれかの方法が好適である。
(1)吸放湿性塗料を塗付した後に、透湿性塗料を塗付する方法。
(2)吸放湿性塗料を塗付した後に、透湿性成形体を貼着する方法。
(3)吸放湿性成形体に、透湿性塗料を塗付する方法。
(4)吸放湿性成形体に、透湿性成形体を貼着する方法。
【0043】
上記(1)及び(2)の方法では、まず、クーリング性を必要とする基材表面に吸放湿性塗料を塗付する。
このような基材としては、例えば、コンクリート、モルタル、金属、プラスチック、あるいはスレート板、押出成形体、サイディングボード等の各種ボード類等があげられる。このような各種基材に対して吸放湿性塗料を塗付する際には、基材に直接塗付してもよいし、表面形状や密着性等を考慮して何らかの表面処理(シーラー、サーフェーサー、フィラー等による下地処理等)を施した後に塗付してもよい。既に被膜が形成された基材に適用することも可能である。塗付作業時には、例えば、圧送ポンプ、スプレー、ローラー、刷毛、コテ等を用いることができる。
【0044】
(1)の方法では、吸放湿性塗料の被膜を形成した後、透湿性塗料を塗付する。この際、例えば、スプレー、ローラー、刷毛、コテ等の塗装器具を用いることができる。
【0045】
(2)の方法では、吸放湿性塗料を塗付した後に、透湿性成形体を貼着する。このとき、吸放湿性塗料が乾燥する前に透湿性成形体を貼着すれば、接着剤や粘着剤を使用せずに積層構造を形成することができる。このようにすれば、吸放湿層の性能を十分に発揮させることが可能となる。
接着剤等を使用して貼着する場合は、吸放湿層の性能が阻害されないように、水蒸気透過性を有する接着剤等を使用することが望ましい。また、水蒸気透過性を確保するために、点接着や線接着等の手段を用いることもできる。
透湿性成形体を貼着する際には、釘、鋲、その他の各種固定具を使用することもできる。
【0046】
上記(3)及び(4)の方法では、予め積層構造を形成させたものを、クーリング性を必要とする部位に取り付けてもよいし、クーリング性を必要とする部位に吸放湿性成形体を取り付けた後に、透湿層を積層してもよい。
【0047】
吸放湿性成形体を、クーリング性を必要とする部位に取り付ける際には、釘、鋲、その他の各種固定具を使用することができる。また、接着剤、粘着剤等を介して基材表面に貼着することもできる。
【0048】
(3)の方法では、吸放湿性成形体に、透湿性塗料を塗付する。この際、例えば、スプレー、ローラー、刷毛、コテ等の塗装器具を用いることができる。
【0049】
(4)の方法では、吸放湿性成形体に、透湿性成形体を貼着する。透湿性成形体を接着剤等を使用して貼着する場合は、吸放湿層の性能が阻害されないように、水蒸気透過性を有する接着剤等を使用することが望ましい。水蒸気透過性を確保するために、点接着や線接着等の手段を用いることもできる。また、釘、鋲、その他の各種固定具を使用することもできる。
【0050】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。なお、吸放湿層、透湿層を形成するための組成物においては表1に示す原料を使用した。
【0051】
【表1】
【0052】
また、各試験は以下の方法によって行った。
【0053】
(水蒸気吸脱着性試験方法)
まず、温度25℃、相対湿度40%の恒温恒湿器内に各試験体の重量が平衡になるまで放置し、放置後の重量を測定した。次に同温度で湿度のみを上昇させた恒温恒湿器内で同様の操作を行い、順次段階的に湿度のみを上げながら相対湿度90%まで測定を行った。その後、同温度下で湿度のみを段階的に下げながら同様の操作を繰り返し、重量を測定した。各湿度における試験体の重量から水蒸気吸脱着量を算出することにより、水蒸気吸脱着性を示す吸脱着等温線を得た。
(遮熱試験方法)
まず、温度25℃、相対湿度90%の恒温恒湿器内に各試験体の重量が平衡になるまで放置した。次に、250Wの赤外線ランプを用いて、赤外線を試験体表面に360分間照射し、その裏面温度を測定した。
次に、各試験体を大阪府茨木市で南向き45度傾斜にて4ヵ月間屋外曝露した後に、同様の方法にて赤外線を照射し、裏面温度を測定した。
【0054】
(赤外線反射率測定方法)
分光光度計(島津製作所製「UV−3100」)を用いて、波長1μmの光に対する分光反射率を測定して求めた。
(赤外線透過率測定方法)
フーリエ変換近赤外分析装置(パーキンエルマー社製「Spectrum Identi Check」)を用いて、波長1μmの光に対する分光透過率を測定して求めた。
【0055】
(透湿度測定方法)
JIS Z0208「防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)」に従って試験を行った。なお、試験片としては、各組成物を乾燥膜厚30μmに成膜させたものを用いた。
(接触角測定方法)
厚さ0.5mmのアルミ板上に、乾燥膜厚が30μmとなるように各組成物を塗付し、温度25℃相対湿度55%下で14日間乾燥して被膜を形成させた。得られた試験体を脱イオン水中に3時間浸漬し、18時間乾燥させた後、CA−A型接触角測定装置にて被膜表面の接触角を測定した。
【0056】
試験I
試験例1〜5は、各種吸放湿層について試験を行ったものである。
【0057】
(吸放湿層の水蒸気吸脱着性試験)
表1に示した原料を使用して、表2に示した比率に従って各原料を混合し、吸放湿性塗料を作製した(組成物1〜5)。
厚さ0.5mmのアルミ板上に、各吸放湿性塗料を乾燥膜厚が500μmとなるように塗付し、温度25℃相対湿度55%下で14日間乾燥し被膜を形成させて、試験体を作製した。これらの試験体について水蒸気吸脱着性試験を行った。
結果を図2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
(試験例1)
厚さ0.5mmのアルミ板上に、組成物1を乾燥膜厚が500μmとなるように塗付し、温度25℃相対湿度55%下で1日間乾燥して被膜を形成させた後、表3に示す組成物Aを乾燥膜厚が30μmとなるように塗付し、同条件下で14日間乾燥して試験体を作製した。
得られた試験体について、水蒸気吸脱着性試験、および遮熱性試験を行った。
【0061】
(試験例2)
組成物1に代えて表2に示す組成物2を使用した以外は、試験例1と同様にして試験体を作製し、水蒸気吸脱着性試験、および遮熱性試験を行った。
(試験例3)
組成物1に代えて表2に示す組成物3を使用した以外は、試験例1と同様にして試験体を作製し、水蒸気吸脱着性試験、および遮熱性試験を行った。
(試験例4)
組成物1に代えて表2に示す組成物4を使用した以外は、試験例1と同様にして試験体を作製し、水蒸気吸脱着性試験、および遮熱性試験を行った。
(試験例5)
組成物1に代えて表2に示す組成物5を使用した以外は、試験例1と同様にして試験体を作製し、水蒸気吸脱着性試験、および遮熱性試験を行った。
【0062】
(試験結果)
各試験例(試験例1〜5)について、水蒸気吸脱着性試験を行った結果を図3に、遮熱試験を行った結果を図4、図5に示す。
試験例1〜4の試験体では、優れた水蒸気吸脱着性、及び遮熱性を示すことが認められたが、試験例5では不十分な結果となった。
これらの結果より、試験例1〜4では、水の蒸発潜熱によるクーリング効果が認められ、温度上昇を長時間抑制できることが明らかとなった。また、架橋剤の混合による効果も認められた。
【0063】
試験II
試験例6〜8は、各種透湿層について試験を行ったものである。
【0064】
(試験例6)
厚さ0.5mmのアルミ板上に、組成物1を乾燥膜厚が500μmとなるように塗付し、温度25℃相対湿度55%下で1日間乾燥して被膜を形成させた後、表3に示す組成物Bを乾燥膜厚が30μmとなるように塗付し、同条件下で14日間乾燥して試験体を作製した。
得られた試験体について、水蒸気吸脱着性試験、および遮熱性試験を行った。
【0065】
(試験例7)
組成物Bに代えて表3に示す組成物Cを使用した以外は、試験例6と同様にして試験体を作製し、水蒸気吸脱着性試験、および遮熱性試験を行った。
【0066】
(試験例8)
組成物Bに代えて表3に示す組成物Dを使用した以外は、試験例6と同様にして試験体を作製し、水蒸気吸脱着性試験、および遮熱性試験を行った。
【0067】
(試験結果)
各試験例(試験例6〜8)について、水蒸気吸脱着性試験を行った結果を図6に、遮熱試験を行った結果を図7、図8に示す。
試験例6は、曝露前後のいずれの遮熱性試験においても優れた結果を得ることができた。試験例7は、曝露前の遮熱性は良好であったが、曝露後に著しい温度上昇が認められた。試験例8は、曝露前後のいずれの遮熱性試験においても不十分な結果となった。
【0068】
【発明の効果】
本発明のクーリング層積層構造を建築物の屋根、屋上、壁、天井等に適用すると、これらが夏期における太陽光等の熱線によって蓄熱することを防止し、建築物内部の温度上昇を抑制することができる。
従って、本発明の積層構造は夏期の冷房使用頻度を減少させ、電力消費を節約することが可能となる。また、本発明積層構造は既存の屋根、壁等に適用することができるため建築物の構造を大きく変える必要がなく、比較的容易に施工することができ、改修工事を兼ねることもできる。
また、本発明積層構造は、それ自体の温度上昇を抑制することもできることから、温度上昇に起因する接着不良等を防止することができる。吸放湿層あるいは透湿層として、シート状物を用いた場合は、温度上昇によるシートの波打ち現象等を防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水蒸気吸脱着性のヒステリシス特性を示すグラフ
【図2】水蒸気吸脱着性試験結果を示すグラフ(組成物1〜5)
【図3】水蒸気吸脱着性試験結果を示すグラフ(試験例1〜5)
【図4】遮熱性試験結果を示すグラフ(試験例1〜5)
【図5】屋外曝露後の遮熱性試験結果を示すグラフ(試験例1〜5)
【図6】水蒸気吸脱着性試験結果を示すグラフ(試験例6〜8)
【図7】遮熱性試験結果を示すグラフ(試験例6〜8)
【図8】屋外曝露後の遮熱性試験結果を示すグラフ(試験例6〜8)
Claims (9)
- 水蒸気吸脱着性がヒステリシス特性を有し、赤外線反射率が20%以上である吸放湿層上に、水蒸気透過性を有し、赤外線透過率が50%以上であり、表面の水に対する接触角が70°以下である透湿層を積層することを特徴とするクーリング層積層構造。
- 吸放湿層が、
(a)結合剤を固形分で100重量部、
(b)多孔質無機粉体を10〜600重量部
含有することを特徴とする請求項1に記載のクーリング層積層構造。 - 吸放湿層が、さらに、(c)吸放湿性合成樹脂微粒子を2〜100重量部含有することを特徴とする請求項2に記載のクーリング層積層構造。
- 吸放湿層において、(a)が反応性官能基含有合成樹脂結合剤を含み、(c)が反応性官能基含有吸放湿性合成樹脂微粒子であり、さらに、
(d)該官能基と反応可能な官能基を有する架橋剤
を含有することを特徴とする請求項3に記載のクーリング層積層構造。 - (b)が比表面積100m2/g以上の多孔質無機粉体であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のクーリング層積層構造。
- 透湿層のJIS Z0208による透湿度が40g/m2・24H以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のクーリング層積層構造。
- 透湿層が、(p)合成樹脂及び、(q)アルコキシシラン化合物を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のクーリング層積層構造。
- (q)が、(q−1)炭素数1〜3のアルコキシル基と炭素数4〜12のアルコキシル基を含有するアルコキシシランの縮合物であることを特徴とする請求項7に記載のクーリング層積層構造。
- (q)が(q−2)繰り返し単位の炭素数が1〜4のポリオキシアルキレン基と炭素数が1〜4のアルコキシル基を含有するアルコキシシランの縮合物であることを特徴とする請求項7に記載のクーリング層積層構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001263522A JP4558245B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | クーリング層積層構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001263522A JP4558245B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | クーリング層積層構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003071964A JP2003071964A (ja) | 2003-03-12 |
JP4558245B2 true JP4558245B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=19090265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001263522A Expired - Fee Related JP4558245B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | クーリング層積層構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4558245B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1030538C1 (nl) * | 2005-11-28 | 2007-05-30 | Eurocore Trading & Consultancy | Inrichting voor het indirect door verdamping koelen van een luchtstroom. |
JP6150356B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2017-06-21 | 大日本塗料株式会社 | 建築板 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05125769A (ja) * | 1991-01-24 | 1993-05-21 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 調湿性を有する壁構造 |
JPH08128170A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 防露下地板 |
JPH09294931A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 自律的調湿機能を有する多孔質材料 |
JPH09323383A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Mitsubishi Chem Mkv Co | 屋外展張用フィルム |
JPH11290771A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-26 | Sk Kaken Co Ltd | 透湿防水積層塗膜形成方法 |
JP2000043221A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 吸放湿性能を有する内装用化粧材 |
JP2000117913A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 吸放湿性能を有する化粧材 |
JP2000169750A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Sk Kaken Co Ltd | 水性透湿低汚染性塗料組成物 |
JP2000171032A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Osaka Gas Co Ltd | 加熱装置 |
JP2000176232A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Taikisha Ltd | 風路切替式ガス処理装置 |
JP2000210616A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Sk Kaken Co Ltd | 透湿性塗膜の形成方法 |
JP4118033B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2008-07-16 | エスケー化研株式会社 | クーリング層形成体及び該形成体用組成物 |
JP4450498B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2010-04-14 | エスケー化研株式会社 | 低汚染型クーリング性被膜構造 |
JP4465095B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2010-05-19 | エスケー化研株式会社 | クーリング性被膜積層構造 |
JP4465096B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2010-05-19 | エスケー化研株式会社 | クーリング性被膜構造 |
JP4465094B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2010-05-19 | エスケー化研株式会社 | 低汚染型クーリング性被膜積層構造 |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001263522A patent/JP4558245B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05125769A (ja) * | 1991-01-24 | 1993-05-21 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 調湿性を有する壁構造 |
JPH08128170A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 防露下地板 |
JPH09294931A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 自律的調湿機能を有する多孔質材料 |
JPH09323383A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Mitsubishi Chem Mkv Co | 屋外展張用フィルム |
JPH11290771A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-26 | Sk Kaken Co Ltd | 透湿防水積層塗膜形成方法 |
JP2000043221A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 吸放湿性能を有する内装用化粧材 |
JP2000117913A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 吸放湿性能を有する化粧材 |
JP2000171032A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Osaka Gas Co Ltd | 加熱装置 |
JP2000169750A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Sk Kaken Co Ltd | 水性透湿低汚染性塗料組成物 |
JP2000176232A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Taikisha Ltd | 風路切替式ガス処理装置 |
JP2000210616A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Sk Kaken Co Ltd | 透湿性塗膜の形成方法 |
JP4118033B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2008-07-16 | エスケー化研株式会社 | クーリング層形成体及び該形成体用組成物 |
JP4450498B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2010-04-14 | エスケー化研株式会社 | 低汚染型クーリング性被膜構造 |
JP4465094B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2010-05-19 | エスケー化研株式会社 | 低汚染型クーリング性被膜積層構造 |
JP4465095B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2010-05-19 | エスケー化研株式会社 | クーリング性被膜積層構造 |
JP4465096B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2010-05-19 | エスケー化研株式会社 | クーリング性被膜構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003071964A (ja) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558282B2 (ja) | 断熱性塗膜の形成方法 | |
JP3992602B2 (ja) | 断熱構造体 | |
CN108192392B (zh) | 一种健康功能型内墙无机硅藻泥涂料及其制备方法 | |
CN102864884B (zh) | 外墙用自清洁隔热涂层体系 | |
JP4895906B2 (ja) | 壁面構造体 | |
JP4856333B2 (ja) | クーリング性被膜 | |
JP4558245B2 (ja) | クーリング層積層構造 | |
JP4465094B2 (ja) | 低汚染型クーリング性被膜積層構造 | |
JP4465095B2 (ja) | クーリング性被膜積層構造 | |
KR101529694B1 (ko) | 콘크리트 구조물의 방수 및 단열 시트 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 방수 및 단열공법 | |
JP4558244B2 (ja) | クーリング層積層構造 | |
JP4450498B2 (ja) | 低汚染型クーリング性被膜構造 | |
JP4033762B2 (ja) | 被膜積層体の施工方法 | |
JP4465096B2 (ja) | クーリング性被膜構造 | |
JP4656770B2 (ja) | クーリング層積層構造及びその形成方法 | |
JP2004256649A (ja) | 調湿性塗材 | |
JP4118033B2 (ja) | クーリング層形成体及び該形成体用組成物 | |
JP2004224638A (ja) | 塗布材及びその製造方法 | |
JP4140705B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4060231B2 (ja) | 建築物の温度上昇抑制構造 | |
KR101492760B1 (ko) | 적층체 | |
JP4087202B2 (ja) | 建築物の温度上昇抑制構造 | |
JP2004238885A (ja) | 被膜積層体の施工方法 | |
JP2004238886A (ja) | 断熱構造体 | |
JP3904460B2 (ja) | 建築物の温度上昇抑制構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |