JP4557829B2 - 鉛蓄電池の検査方法 - Google Patents
鉛蓄電池の検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4557829B2 JP4557829B2 JP2005212199A JP2005212199A JP4557829B2 JP 4557829 B2 JP4557829 B2 JP 4557829B2 JP 2005212199 A JP2005212199 A JP 2005212199A JP 2005212199 A JP2005212199 A JP 2005212199A JP 4557829 B2 JP4557829 B2 JP 4557829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- voltage
- positive
- pulse
- pulses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Description
公知の方法によって作製された正極板および負極板の表面に紙を貼付しセパレータを介して交互に積層して構成される極板群に、ストラップ部を公知のCOS方式を用いて溶接し、その後極板群を電槽内に収納し電槽に蓋を施す前の鉛蓄電池(半製品)を作製した。そして、電解液を注液する前に絶縁破壊の検査を行った。絶縁破壊検査は、パルス電圧発生装置により高電圧パルスを発生させ相対向する正・負極板群のストラップ部にプローブを介して群単位で印加した。この際、電槽に挿入した時に極板群の正負極板間に配置されたセパレータの厚みが0.35mmとなる様にし、印加電圧を1.2〜2.5kVと変化させ電流値を測定し、絶縁破壊が起こるか否かの測定を行った。印加したパルス幅は300μsとし、1パルスのみ印加した。
結果は、全ての電圧において、セパレータの抜けのない良品であるにも係らず絶縁破壊が発生した。
次に、試験1で用いた鉛蓄電池(半製品)と同じものを用い、セパレータを抜いた不良品とセパレータの抜けのない良品を用意し、印加するパルス電圧を20msの間隔で2μsのパルス幅の電圧を15パルス印加した。結果は、1.3kV迄はセパレータの無い不良品に対して導通せず良品と誤判定し、1.4kV以上ではセパレータが正常に配置されているものを絶縁破壊により不良と誤判定した。
更に、試験2において、印加するパルス電圧を20msの間隔で2μsのパルス幅の電圧を3パルス印加した結果、1.5kV以下の電圧ではセパレータの無い不良品を良品と誤判定し、1.7kV以上の電圧ではセパレータが正常に配置されているものを不良と誤判定したが、1.6kVの電圧の場合は、セパレータの無いものは不良品と判定し、セパレータのあるものは良品と判定し、その判定は良好なものであった。
上記試験結果を踏まえ、試験1で用いた鉛蓄電池(半製品)において、用いるセパレータの厚みを種々変えて電槽内に収納した際に正負極板間距離を0.15、0.275、0.325、0.35、0.4、0.45mmと種々変化させ、更にセパレータを抜いた不良品とし、印加電圧を1.0〜1.8kVと変化させ、試験3と同様にパルス電圧を20msの間隔で2μsのパルス幅の電圧を3パルス印加して、導通する電圧を測定した。その結果表1に示す。
次に、試験1と同様に鉛蓄電池(半製品)を作製し、表1に示される空間ギャップ距離において、それぞれ対応する導通が起きる電圧を用い、試験3におけるパルス間隔を5〜40msと5ms間隔で変化させた結果、パルス間隔が短い場合は、セパレータがある正常なものを絶縁破壊により不良品と誤判断し、パルス間隔の長い場合は、セパレータを抜いてあるものも導通せず良品とご判断する傾向にあった。
次に、試験1と同様に鉛蓄電池(半製品)を作製し、表1に示される空間ギャップ距離において、それぞれ対応する導通が起きる電圧を用い、試験3におけるパルス間隔を20msと一定にしてパルス幅をそれぞれ1、2、3、5、10、20μsと変化させた結果、パルス幅を大きくするとセパレータのある良品も絶縁破壊により不良品と誤判定する傾向にあった。
次に、試験1と同様に鉛蓄電池(半製品)を作製し、表1に示される空間ギャップ距離において、それぞれ対応する導通が起きる電圧を用い、試験3におけるパルス幅2μs、パルス間隔20msと一定にして印加するパルス数を1〜15回と変化させた結果、パルス数を多くするとセパレータのある良品も絶縁破壊により不良品と誤判定する傾向にあった。
経験則により、その式はおおよそ以下の(数1)で表される。
但し、定数Kは1.0/mm、絶縁破壊電界は空気の値で、3.35kV/mmである。
パルス数を15回とした以外は実施例1と同様に極板群の良否判定を行った。
(比較例2)
パルス幅を300μs連続とし、パルス数を1回のみ印加した以外は実施例1と同様に極板群の良否判定を行った。
11 プローブ
2 極板群
21 正極板
22 負極板
23 セパレータ
24 耳部
3a ストラップ部
3b ストラップ部
Claims (2)
- 複数枚の正・負極板をセパレータを介して交互に積層して構成される極板群の相対向する正・負極板群のストラップ部を介して群単位、または、相対向する正・負極板を1組ずつ順に高電圧のパルスを印加する検査方法において、該高電圧のパルスは相対向する正・負極板1組の空間ギャップ距離によって印加する印加電圧およびパルス間隔およびパルス幅およびパルス数を可変させ、前記印加電圧を絶縁破壊の起きる電圧以上とし、前記パルス間隔を5〜40msとし、前記パルス幅を1〜20μsとし、且つパルス数を下記の数1に示す印加電圧、パルス間隔、パルス幅との相関関係用いて算出し、セパレータの抜けやバリを検出することを特徴とする鉛蓄電池の検査方法。
(数1)
但し、定数Kは1.0/mm、絶縁破壊電界は空気の値で、3.35kV/mmである。 - パルス数は、パルス間隔を印加電圧とパルス幅で除した値の相関関係を利用して算出し推定することを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212199A JP4557829B2 (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | 鉛蓄電池の検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212199A JP4557829B2 (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | 鉛蓄電池の検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007035288A JP2007035288A (ja) | 2007-02-08 |
JP4557829B2 true JP4557829B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=37794310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005212199A Active JP4557829B2 (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | 鉛蓄電池の検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4557829B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009129674A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Sony Corp | 電極体検査方法および電極体検査装置 |
CN105811031A (zh) * | 2016-05-13 | 2016-07-27 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种隔膜微损伤电池的修复方法 |
JP7124793B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2022-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
JP7360877B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-10-13 | 旭化成株式会社 | 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5344384B2 (ja) * | 1974-07-31 | 1978-11-28 | ||
JPS56167277A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-22 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Device for detecting reverse storage of electrode groups and separator deficiency in storage battery |
JPS5835878A (ja) * | 1981-08-28 | 1983-03-02 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池極板群の検査方法 |
JPS60155985A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 短絡検査装置 |
JP3196071B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2001-08-06 | 古河電池株式会社 | アルカリ二次電池の短絡検査方法 |
JP3704656B2 (ja) * | 1997-10-30 | 2005-10-12 | 東芝電池株式会社 | アルカリ蓄電池の短絡不良率低減化方法 |
JP2000195565A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池の検査方法 |
JP2001110458A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池の短絡検査方法およびその装置 |
-
2005
- 2005-07-22 JP JP2005212199A patent/JP4557829B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007035288A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102395248B1 (ko) | 배터리 분리막 손상 검출장치 및 검출방법 | |
US9076601B2 (en) | Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell | |
CN110168390B (zh) | 用于检查二次电池缺陷的设备和方法 | |
US7239147B2 (en) | Method and device for inspecting secondary battery precursor and method for manufacturing secondary battery using the inspection method | |
US9917337B2 (en) | Inspection method for film covered battery | |
KR20190063439A (ko) | 축전 디바이스의 평가 방법, 축전 디바이스의 제조 방법, 및 시험 시스템 | |
JP2008243439A (ja) | 電池の異常検出装置および電池の異常検出方法 | |
JP5867089B2 (ja) | 非水電解質二次電池の短絡検査方法 | |
KR102795945B1 (ko) | 파우치형 전지셀의 불량 검사 장치 | |
JP4557829B2 (ja) | 鉛蓄電池の検査方法 | |
CN105866181B (zh) | 检查方法和检查系统 | |
JP4313625B2 (ja) | 二次電池の製造方法および二次電池前駆体の検査装置 | |
KR20180001351A (ko) | 납축전지 셀 간 전기적 및 물리적 쇼트 결함 검사방법 및 검사기 | |
JP6248751B2 (ja) | 蓄電装置の検査方法 | |
JP2015142075A (ja) | コンデンサの製造方法およびそのコンデンサの検査装置 | |
JP2024500140A (ja) | Tdrを用いた電池セルの内部欠陥検出装置および方法 | |
JP2023525963A (ja) | 微細短絡の検出方法、試験スタンド、および、製造ライン | |
EP4120428B1 (en) | Device for inspecting for electrode assembly defects before electrolyte injection and defect inspection method therefor | |
JP6135469B2 (ja) | 蓄電装置の検査方法 | |
KR102772444B1 (ko) | 용접 불량 검사 방법 | |
EP3943962A1 (en) | Apparatus and method for inspecting defect of secondary battery | |
HK1170339B (en) | Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4557829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |